JP2005026888A - 手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ - Google Patents

手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005026888A
JP2005026888A JP2003188708A JP2003188708A JP2005026888A JP 2005026888 A JP2005026888 A JP 2005026888A JP 2003188708 A JP2003188708 A JP 2003188708A JP 2003188708 A JP2003188708 A JP 2003188708A JP 2005026888 A JP2005026888 A JP 2005026888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera shake
camera
degree
information
shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003188708A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Katagiri
孝人 片桐
Shiro Nagaoka
史朗 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003188708A priority Critical patent/JP2005026888A/ja
Priority to US10/847,578 priority patent/US20040263635A1/en
Publication of JP2005026888A publication Critical patent/JP2005026888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】手ぶれ度合い表示を行うとともに、手ぶれの影響を低減できる方策をわかり易くユーザに表示して示すことができる。
【解決手段】光学系のからの光学像を、撮像素子で撮像信号に変換し、この撮像信号をカメラ信号処理部で処理する。オートアイリス検出部は撮像信号から被写体の明るさ情報を得、手ぶれ度合い検出部72は、明るさ情報と撮像素子の露光時間を設定するシャッタ速度情報との関係から、手ぶれが影響する手ぶれ度合い情報を生成し、手ぶれ影響が小さい場合と大きい場合とで区分し、手ぶれ度合い区分情報として出力し、表示形態を変えて表示部に表示させる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、手ぶれ度合い表示を行うことができる手ぶれ度合い処理機能を有するデジタルカメラに関するもので、使用面での信頼性を向上できるものである。
【0002】
【従来の技術】
撮像した光学像を、電気的な映像信号に変換し、この映像信号をデジタル処理し、デジタル記録メディアに格納するデジタルカメラが開発されている。高倍率ズームレンズを搭載した機種は、需要も増えている。従来のデジタルスチルカメラは、おおむね3倍程度の倍率であったために、撮影時の手ぶれについてはさほど気にする必要はなかった。
【0003】
しかし高倍率のレンズを採用すると、撮影時の手ぶれの影響が顕著となる。一般的に、35mmフィルムカメラで撮影するときにレンズの焦点距離が50mmの場合にシャッタ速度が1/60secより長くなると、手ぶれが顕著になり、倍率が2倍になるとシャッタ速度も2倍にする必要があるといわれている。シャッタ速度を常に早くすることができればよいが、周囲光が少ない環境での撮影時は、露光時間が必要であり、シャッタ速度を単純に早くすることができない。
【0004】
殆どのカメラでは、自動モード(AUTO mode)があり、この中でAE(自動露光補正)は重要な技術である。制御方法としては以下のようなルールが採用されている。非常に明るい環境下ではレンズの絞りは最大とし、シャッタ速度を調整している。明るい環境下ではある程度(手ぶれが影響しないレベル)の速度のシャッタ速度が保たれ、レンズを開放にし、暗くなるとレンズを開放とし、シャッタ速度をさらに落とすようにしている。このようにレンズの絞りを優先しているのは絞りが大きいほど、被写界深度が深い(どの被写体でもピントが合いやすい)からである。
【0005】
上記のようにデジタルカメラでは、外光が不足する場合、通常は、露光時間を長くし(シャッター速度を遅くし)て撮像を行う。しかし焦点距離f=50mm相当のズーム倍率において、シャッタ速度が1/60sec であると、手ぶれの影響が顕著になってくる。高倍率のズームレンズを搭載するカメラであればあるほど、手ぶれの影響が大きくなってくる。そこで、このような手ぶれの影響が大きくなる場合には、警告を発するようにしたカメラが開発されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−23243
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した手ぶれ警告機能を有する従来のカメラは、手ぶれ警告を発生するだけであり、この手ぶれの影響をどのようにしたら防止できるかを教示することはない。
【0008】
そこでこの発明は、手ぶれ度合い表示を行うとともに、手ぶれの影響を低減できる方策をわかり易くユーザに表示して示すことができる手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、手ぶれが生じる可能性が低い状況から高い状況を段階的に区分し、各区分ごとに、手ぶれを低減できる手法をアイコンで表示する手段を設けるものである。つまり、被写体の光学像を取り込む光学系と、この光学系のからの光学像を電気信号に変換する撮像素子と、前記撮像素子からの撮像信号を処理するカメラ信号処理部と、前記撮像信号から被写体の明るさ情報を得るオートアイリス検出部と、前記オートアイリス検出部からのアイリス検出情報と、前記撮像素子の露光時間を設定するシャッタ速度情報との関係から、手ぶれが影響する手ぶれ度合い情報を生成し、手ぶれ影響が小さい場合と大きい場合とで区分し、手ぶれ度合い区分情報として出力する手ぶれ度合い検出部と、前記手ぶれ度合い検出部からの手ぶれ度合い区分情報が、第1の区分を示しているときと第2の区分を示しているときとで、表示形態を変えて表示部に表示させる手段とを備えるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0011】
図1には、この発明が適用された電子カメラを前方から示した斜視図である。また図2は、この発明が適用された電子カメラを後方下部から示した斜視図である。各部の機能及び名称は以下の通りである。
【0012】
図1(A)において、1001は、シャッターボタン、1002はモードダイヤル、1003は電源スイッチである。1004はフロントLEDと称される表示部であり、このカメラの特有の機能を持つ。
【0013】
1005はフラッシュ、1006はスピーカ、1007はマイクである。さらに1008はリモコン受光部、1009はフラッシュ調光線さであり、1010はレンズである。さらに1011はフラッシュオープンボタンである。
【0014】
1012は端子カバーであり、このカバーを開くと、外部入力マイク端子、デジタル端子、AV端子、DC入力端子が設けられている。
【0015】
図1(B)は、モードダイヤル1002をさらに示している。モードダイヤル1002には、設定される各種モードがわかり易いように、各種モードに対応したアイコンが示されている。A1はマニュアル撮影モード(ホワイトバランス、露出、絞り、シャッター速度、などを手動で行う場合のモード)、A2は動画モード(動画で撮影をおこなう場合のモード)、A3はセットアップモード(カメラの基本設定(例えばサウンド/オートパワーオフ/カスタマイズ/言語/ビデオ出力/日時設定/システムを行うときにモード)を意味する。さらにA4は、PCモード(画像をパーソナルコンピュータに取り込む場合のモード)であり、A5は再生モード、A6はオート撮影モードを意味する。これらのアイコンを所定の回転位置に合わせることにより、カメラのモードを切替えることができる。
【0016】
図2において、1021は、フラッシュボタン、1022はメニュー画面に移行するためのメニューボタン、1023はセルフタイマー&リモコンを設定するボタン、1024は消去ボタン、1025は視度調整ダイヤルである。また、1026は電子ビューファインダーであり液晶表示部である。また、1027も液晶表示部であるがここは電子ビューファインダーよりも画面が大きい。電子ビューファインダー(EVF)と区別するためにLCD画面と称する。1028は、ファインダーがオンしているかどうかを識別させるための表示部であり、ファインダーLED,1029はショルダーストラップ取り付け部である。1031は、ズームの度合いを設定するためのTele/Wideボタンであり、1032は、カードカバー、1033はOKボタン、1034は、項目や画像を選択するときの選択ボタン群である。また1035は、電池カバー、1036は三脚用ねじ穴である。1037は、ディスプレイボタンであり、このボタンを押すことで液晶モニター(LCD画面)とEVF(電子ビューファインダー)の表示状態を切替えることができる。またボタンを長めに押すと、スリーブモードになる。スリーブモードは電池消費削減のためである。通常、LCD画面は1.5インチから2.5インチサイズのものを使用し、EVFは覗き窓から覗いて見える小さいザイズが使用される。
【0017】
図3は、上記のデジタルカメラの光学系、電気系のブロック構成を示す図である。光学系としてのレンズ11から取り込まれた被写体像は、撮像素子12(例えばCCD撮像素子)の結像面に結像させる。被写体像は、ここで電気信号に変換されアナログデジタル(A/D)変換部13によりデジタル信号に変換され、信号処理部14に入力する。信号処理部14内のカメラ信号処理部141では、ガンマ補正、色信号分離、ホワイトバランス調整等が行われる。
【0018】
通常の撮影状態でシャッター操作がなされていないときは、信号処理部14からの映像データは、画像表示部62に入力される。ここでは、撮影した画像をEVF(電子ビューファインダー:図2では1026)或はLCD画面(EVFよりも面積が大きな表示部でありカメラ背面に設けられている:図2では1027)に表示する。
【0019】
シャッター操作がなされると、撮像画像データは、信号処理部14内の画像圧縮・伸張処理部において、画像圧縮(例えばJPEG方式による圧縮)され、CPUを有するシステム制御部の制御の元で、記録媒体32に格納される。記録媒体32としては、各種の媒体が可能であり、半導体メモリ及び光ディスク或は磁気ディスクが用いられる。
【0020】
記録媒体32に保存されている画像データが読み出された場合は、画像データは、システム制御部の制御の元で、画像圧縮・伸張処理部において伸張処理され、画像表示部62に入力され表示される。
【0021】
ワークメモリ17は、例えば、画像データを編集したり、サムネール画像を作成したり、画像の順番の入れ替えをするときに利用される。このワークメモリ17は、1画面分の画像データ或は複数画面分の画像データを保存することができる。このワークメモリ17に保存されている画像データは、画像表示部62に入力することができるので、画像編集の様子を確認することができる。
【0022】
編集時あるいは撮影時には、CPUの制御の元で、図示していないが、マイク、音声インターフェースを介してオーディオデータも取り込むことができる。音声データは、撮影した画像データとペアとなり記録媒体32に記録される。記録された音声データを再生するときは、撮像した画像データと同時に記録媒体32から読み出し、画像再生を行いながらスピーカから音声出力することができる。但し、本発明では、画像を再生し、確認を行うときに音声は消音することも可能である。
【0023】
撮影時には、システム制御部142は、制御部18を介してズーム調整、自動アイリス調整(AE)、自動フォーカス調整(AF)、フラッシュ制御等を行うことができる。また、撮像素子12に対して駆動用の各種のタイミング信号、クロック信号などを供給し、A/D変換部13に対してもタイミング信号及びクロック信号を与えている。
【0024】
ところで、AE検出部71は、A/D変換出力から被写体の明るさに応じたオートアイリス(AE)評価値情報を得ている。このオートアイリス(AE)評価値情報は、システム制御部142と手ぶれ度合い検出部72に供給される。手ぶれ度合い検出部72には、シャッタ速度情報も入力されている。
【0025】
手ぶれ度合い検出部72は、オートアイリス(AE)評価値情報とシャッタ速度情報とを用いて、手ぶれ度合い情報を生成する。この手ぶれ度合い情報は、手ぶれ度合い表示処理部142に入力される。
【0026】
手ぶれ度合い表示処理部142は、手ぶれ度合い情報を、例えば3段階に区分し、それぞれの区分に応じて図4に示すようなアイコンを表示部62に表示させる。表示部62としては、EVF(図2では1026)或はLCD画面(図2では1027)があるが、ユーザが使用している画面に表示する方が好ましい。つまりEVF1026とLCD画面1027といずれかを選択する切替えボタン1037で選択されている方に、警告アイコンが表示されるようにすればよい。
【0027】
手ぶれ度合いアイコンの表示形態としては種々の実施形態が可能である。図4(A)は手ぶれが殆ど生じない場合、図4(B)(第1段階:注意)と図4(C)(第2段階:警告)は手ぶれが生じる度合いを手のマークで表示している。図4(B)(第1段階(注意))のアイコンは、ある程度の手ぶれが生じる場合を意味し、この場合は、腕をしっかりと固定して撮像しなさいという意味、図4(C)(第2段階:警告)は大きな手ぶれが生じるので、この場合は、カメラを固定部に据える或は三脚を使用して撮像しなさいという意味である。図4(B)(第1段階:注意)は白抜きの手ぶれマークであり、図4(C)(第2段階:警告)は赤の手ぶれマークである。
【0028】
図4の例は、各区分により、手ぶれマーク(アイコン)の色が変化する例であったが、図5の例は、手ぶれマーク(アイコン)の大きさが変化される例である。さらに図6に示すように、腕をしっかり固定しなさいという意味のアイコン(図6(B)(第1段階:注意))と、三脚を使用しなければならない程度の状況ですよ(図6(C)(第2段階:警告))という意味のアイコンでもよい。
【0029】
図7は望遠で撮像するとき、図8は広角で撮像するときに、手ぶれ度合いを区分するために用いられる撮像条件情報の例をそれぞれ示している。横軸はシャッター速度、縦軸は絞り状態を示している。太線がプログラム線図であり、注意と警告を発するポイントは、シャッタ速度と絞り状態(AE検出情報)に応じて設定される。破線は被写体の明るさを示し、図では左下が暗い、右上が明るいを意味する。このグラフの情報は、システム制御部142のメモリに格納されている。
【0030】
図7において領域A1では、手ぶれの心配はない領域であり、最大の絞り状態であり、シャッタ速度に応じて露光が調整される。また領域A2では、手ぶれの心配はない領域であり、絞り及びシャッタ速度が調整されて最適露光状態が設定される領域である。領域A3になると、手ぶれの心配が生じる第1段階(注意)の領域であり、絞りは開放状態となる。領域A4では手ぶれの心配が生じる第2段階(警告)の領域であり、絞りは開放状態である。
【0031】
図8において、領域B1では、手ぶれの心配はない領域であり、最大の絞り状態であり、シャッタ速度に応じて露光が調整される。また領域B2では、手ぶれの心配はない領域であり、絞り及びシャッタ速度が調整されて最適露光状態が設定される領域である。領域B3になると、手ぶれの心配が生じる第1段階(注意)の領域であり、絞りは開放状態となる。領域B4では手ぶれの心配が生じる第2段階(警告)の領域であり、絞りは開放状態である。
【0032】
上記した図7、図8のプログラム線のグラフ情報は、システム制御部142のメモリに格納されている。したがって、手ぶれ度合い検出部72は、現在の環境が、オートアイリス(AE)検出部71からのアイリス検出情報と、撮像素子12の露光時間を設定するシャッタ速度情報と、レンズ制御状態を示す撮像状態(望遠、又は広角)が認識されたとき、図7または図8の領域のどの領域に該当するかを認識することができる。この認識情報、つまり手ぶれが影響する手ぶれ度合い情報を生成し、手ぶれ影響が小さい場合と大きい場合とで区分し、手ぶれ度合い区分情報として出力し、システム制御部143に与える。するとシステム制御部143は、手ぶれ度合い検出部72からの手ぶれ度合い区分情報が、第1の区分(例えばA3,或はB3)を示しているときと第2の区分(例えばA4,或はB4)を示しているときとで、表示形態を変えて表示部に表示させるのである。この表示形態は先に述べた通りである。
【0033】
このように本発明のカメラによると、特に警告のときは厳重な注意を喚起することができ、手ぶれが生じないように三脚などを使用しカメラを固定し、撮影を行うことができるようになる。つまり従来の如く、手ぶれの可能性が表示されるのではなく、本発明では、どのようにしたら安全であるかを表示することになる。
【0034】
この発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。表示手段により手ぶれの注意、警告が得られるようにしたが、音声ガイド、或は音の種類により手ぶれの注意、警告が得られるようにしてもよい。さらにまた表示による手ぶれ注意、警告と、音とを組み合せてもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明よれば、手ぶれ度合い表示を行うとともに、手ぶれの影響を低減できる方策をわかり易くユーザに表示して示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明が適用された電子カメラを前方から示した斜視図とその一部を平面的に示す図。
【図2】図2はこの発明が適用された電子カメラを後方下部から示した斜視図。
【図3】図3は、本発明に係るデジタルカメラの光学系、電気系のブロック構成を示す図。
【図4】本発明の電子カメラの手ぶれ度合い表示例を示す説明図。
【図5】本発明の電子カメラの手ぶれ度合いの他の表示例を示す説明図。
【図6】本発明の電子カメラの手ぶれ度合いのさらに他の表示例を示す説明図。
【図7】本発明の電子カメラの望遠で撮像時において、手ぶれ度合いを区分するために用いられる撮像条件情報の例をグラフ化して示す図。
【図8】本発明の電子カメラの広角で撮像時において、手ぶれ度合いを区分するために用いられる撮像条件情報の例をグラフ化して示す図。
【符号の説明】
11…レンズ、12…撮像素子、13…A/D変換部、14…信号処理部、15…メモリコントローラ、16…画像圧縮・伸張処理部、17…ワークメモリ、18…ズーム・絞り等制御部、62…表示装置、71…AE検出部、72…手ぶれ度合い検出部。

Claims (4)

  1. 被写体の光学像を取り込む光学系と、
    この光学系のからの光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記撮像素子からの撮像信号を処理するカメラ信号処理部と、
    前記撮像信号から被写体の明るさ情報を得るオートアイリス検出部と、
    前記オートアイリス検出部からのアイリス検出情報と、前記撮像素子の露光時間を設定するシャッタ速度情報との関係から、手ぶれが影響する手ぶれ度合い情報を生成し、手ぶれ影響が小さい場合と大きい場合とで区分し、手ぶれ度合い区分情報として出力する手ぶれ度合い検出部と、
    前記手ぶれ度合い検出部からの手ぶれ度合い区分情報が、第1の区分を示しているときと第2の区分を示しているときとで、表示形態を変えて表示部に表示させる手段と
    を具備したことを特徴とする手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ。
  2. 前記第1の区分は手ぶれ度合いが小さく、第2の区分は手ぶれ度合いが大きい区分であり、前記表示形態は、色が変化する形態であることを特徴とする請求項1記載の手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ。
  3. 前記第1の区分は手ぶれ度合いが小さく、第2の区分は手ぶれ度合いが大きい区分であり、前記表示形態は、アイコンの大きさが変化する形態であることを特徴とする請求項1記載の手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ。
    デジタルカメラ。
  4. 前記手ぶれ度合い検出部は、前記手ぶれ影響が小さい場合と大きい場合とで区分する場合の基準が、前記望遠による撮像時と、広角による撮像時とで異なることを特徴とする請求項1記載の手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ。
JP2003188708A 2003-06-30 2003-06-30 手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ Pending JP2005026888A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188708A JP2005026888A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ
US10/847,578 US20040263635A1 (en) 2003-06-30 2004-05-18 Digital camera with a function of displaying the degree of hand tremble

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188708A JP2005026888A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005026888A true JP2005026888A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33535529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188708A Pending JP2005026888A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040263635A1 (ja)
JP (1) JP2005026888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856173B2 (en) 2005-09-27 2010-12-21 Fujitsu Limited Shooting device for electrical image stabilizing using relationship between stabilization information and shooting condition

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684694B2 (en) * 2005-05-10 2010-03-23 Fromm Wayne G Apparatus for supporting a camera and method for using the apparatus
CN102271222B (zh) * 2005-09-09 2014-04-30 佳能株式会社 摄像设备
KR100758632B1 (ko) 2006-03-29 2007-09-14 삼성전자주식회사 파노라마 사진촬영 장치 및 방법
US20090079842A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Honeywell International, Inc. System and method for image processing
US8300117B2 (en) * 2008-03-28 2012-10-30 Fuji Xerox Co., Ltd. System and method for exposing video-taking heuristics at point of capture
JP6046931B2 (ja) 2011-08-18 2016-12-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US20130242120A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Qualcomm Incorporated Motion-state classification for camera applications
JP6494202B2 (ja) * 2013-08-07 2019-04-03 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
CN108810412A (zh) * 2018-06-12 2018-11-13 Oppo(重庆)智能科技有限公司 视频处理方法、视频处理装置及终端设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1007917A (en) * 1972-10-23 1977-04-05 West Electric Co. Camera and photographic flash controlling device
JP3635282B2 (ja) * 1996-11-29 2005-04-06 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ブレ補正カメラ
JPH11326978A (ja) * 1998-05-08 1999-11-26 Olympus Optical Co Ltd ブレ補正カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856173B2 (en) 2005-09-27 2010-12-21 Fujitsu Limited Shooting device for electrical image stabilizing using relationship between stabilization information and shooting condition

Also Published As

Publication number Publication date
US20040263635A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
US8111315B2 (en) Imaging device and imaging control method that detects and displays composition information
JP4644883B2 (ja) 撮像装置
US20080181460A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
KR20070001817A (ko) 촬상장치 및 오토포커스 제어방법
TW200808044A (en) Imaging apparatus and computer readable recording medium
JP2014090420A (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP2006174412A (ja) 撮像装置
JP2005026888A (ja) 手ぶれ度合い表示機能を有するデジタルカメラ
KR20110020518A (ko) 오토 포커싱을 이용한 흔들린 영상 판단 방법 및 장치
JP2005236883A (ja) 撮影装置
JP4064877B2 (ja) 複数表示画面を有するデジタルカメラ
JP5868038B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2004032524A (ja) デジタルカメラ
JP2006054536A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US8073319B2 (en) Photographing method and photographing apparatus based on face detection and photography conditions
US20050024515A1 (en) Digital camera
JP3913046B2 (ja) 撮像装置
JP4838644B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2007208732A (ja) プリント指定情報記録方法及びデジタルカメラ
JP2006267217A (ja) 光学装置、撮像装置、光学装置の制御方法および撮像装置の制御方法
US20220329752A1 (en) Image pickup apparatus having function of recording voice data, control method for image pickup apparatus, and storage medium
JP2852224B2 (ja) スチルカメラ一体型ビデオカメラ
JP5178438B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2012023468A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415