JP7153270B2 - 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法 - Google Patents

極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7153270B2
JP7153270B2 JP2018244677A JP2018244677A JP7153270B2 JP 7153270 B2 JP7153270 B2 JP 7153270B2 JP 2018244677 A JP2018244677 A JP 2018244677A JP 2018244677 A JP2018244677 A JP 2018244677A JP 7153270 B2 JP7153270 B2 JP 7153270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
copolymer
ethylene
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018244677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105334A (ja
Inventor
京子 野崎
孝夫 田谷野
ジン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Japan Polychem Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2018244677A priority Critical patent/JP7153270B2/ja
Publication of JP2020105334A publication Critical patent/JP2020105334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153270B2 publication Critical patent/JP7153270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は、極性基を有するモノマーを含んだオレフィン系共重合体、特にアクリル基またはスチリル基を持つモノマーを含んだオレフィン系ブロック共重合体の製造方法に関する。
非極性モノマーであるエチレンとアクリルなどの極性を持つモノマーとの共重合体は広く知られている。一例としてエチレン-アクリル共重合体は極性の塗料または染料に対してエチレン単独重合体より高い親和性を示し、極性接着剤に対しても高い接着性を示す。
エチレン-アクリル共重合体を例にとって共重合体の種類を挙げると、エチレンとアクリルが交互につながった交互共重合体、エチレン高分子鎖にアクリル高分子鎖が枝のようにつながったグラフト共重合体、エチレン高分子鎖の中にアクリルモノマーがランダムに分布したランダム共重合体、エチレン高分子鎖の末端にアクリル高分子鎖がつながったブロック共重合体などがある。これら種類の違いによって同じアクリルモノマーを用いても、異なる物性を示す様々な共重合体が得られる。これら異なる共重合体のうち、相対的により作りやすいのがランダム共重合体である。例えば、特許文献1~4、非特許文献1~4では、フリーラジカル重合、ラジカル重合、銅やパラジウム等の触媒を用いた重合により、エチレンとアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸t-ブチル、アクリロニトリル等の極性モノマーとのランダム共重合体が得られることが示されている。
このように、一つの重合系に複数種のモノマーと一つの(共通の)重合活性種を収めて重合反応を行うと、通常は全てのモノマー種のランダム共重合体が得られる。そのためランダム共重合体は相対的に実現しやすい構造である。一方で、ブロック共重合体はこのようなシンプルな重合系で作ることができない。
歴史的に、ブロック共重合体を得るために最も信頼できるアプローチは多段階反応である。第一の反応系中で第一のブロックのみを製造し、第二の反応系中にて第一のブロックの末端に第二のブロックを成長させる手法である。
例えば、非特許文献5、6では、ジルコニウム触媒またはパラジウムを用いてエチレンの配位重合を行い、得られた高分子を用い、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、スチレンの原子移動ラジカル重合(ATRP)を行い、エチレンとアクリル及びエチレンとスチレンのブロック共重合体が得られた例が示されている。非特許文献7では、フリーラジカル重合によりメタクリル酸メチルを重合した後、塩化鉄(III)触媒を用いてエチレンの逆ATRPを行い、エチレンとアクリルのブロック共重合体が得られた例が示されている。特許文献5では、チタン(IV)を含む固体触媒を用いて、有機金属媒介ラジカル重合(OMRP)により製造したポリエチレンとポリアクリル酸メチルのブロック共重合体の例が示されている。非特許文献8及び特許文献6には、第4族金属錯体を用いて製造したポリエチレンから、メタクリル酸メチルのアニオン重合によってブロック共重合体が得られた例が示されている。非特許文献9、10には、インデン型またはフルオレン型配位子と第3族金属錯体及びメチルアルミノキサン(MAO)を用いて製造したポリエチレンから、メタクリル酸メチルのアニオン重合によってブロック共重合体が得られた例が示されている。
多段階反応によるブロック共重合体の製造法は、原理的には確立されていながら、効率面の障害から実用化されにくい。例えば反応器が複数必要となることが多く、その連続運転も非常に困難であることから、設備投資が非常に大きくなる。例えば、非特許文献5では、エチレンの配位重合で得られた高分子はそのままではATRPに用いられないため、強酸触媒を用いて2-ブロモイソブタン酸と100℃で16時間反応させる必要があるなど、本来二つの異なる重合反応を連続で繋ぐためには適切な中間工程も必要であり、製造設備の負荷はさらに大きい。
多段階反応であることの不利益を少しでも軽減するべく最近注目されているブロック共重合体の製造法として、二つ以上の重合活性種の性質を併せ持つ触媒と、各重合活性種に対応したモノマーのみを用いる製造法がある。例えば配位重合とラジカル重合の両方の活性能を有する触媒に、配位重合による成長の方が速いモノマーと、ラジカル重合による成長の方が速いモノマーを組み合わせる方法である。そのような方法を志向した例として、サマリウム錯体を用いた例(特許文献7、非特許文献11)や、ニッケルを用いた例(特許文献8)があるが、特許文献8については、等しい条件でエチレンとメタクリル酸メチルとの共重合を行ったところ、エチレンとアクリルそれぞれの単独重合体が得られるという、特許文献8の結果を否定する結果も示されている(非特許文献12)。そのほか、シクロペンタジエン型配位子とコバルトからなる錯体は、非特許文献13~17にエチレンの配位重合ができることが示され、非特許文献18には、アクリロニトリルとメタクリル酸メチルの重合ができることがそれぞれ別の重合反応として示されている。
米国特許第7521503 B2号明細書 特許第6208657号公報 特許第6309206号公報 米国特許第6417303 B1号明細書 中国特許第1197883 C号明細書 特開2009-67924号公報 米国特許第5919867 A号明細書 特許第5345693号公報
Pure Appl.Chem.,84,2113(2012) J.Am.Chem.Soc.,123,12738(2001) Chem.Commun.,53,2630(2017) J.Am.Chem.Soc.,140,1876(2018) J.Polym.Sci.,Part A:Polym.Chem.,42,496(2004) Macromolecules,41,640(2008) Polym.Bull.,74,2137(2017 Macromol.Rapid Commun.,22,1147(2001) AlChE J.,59,200(2013) Macromol.Rapid Commun.,37.227(2016) Macromolecules,25,5115(1992) J.Am.Chem.Soc.,137,14819(2015 J.Am.Chem.Soc.,107,1443(1985) J.Am.Chem.Soc.,112,5634(1990) Organometallics,11,3920(1991) Organometallics,22,4699(2003) Inorg.Chem.Commun.,9,423(2006) Polym.J.,32,700(2000)
以上のように、極性モノマーと非極性モノマーとの組み合わせのようなブロック共重合体は強い需要があり、その製造方法も検討されている。特に、ブロック共重合体を簡便に、特に一段階反応で製造できるような反応系を実現できるマルチリンガルな重合用触媒の開発が望まれている。しかし、上記特許文献7のようなサマリウム錯体では2段階反応でしかブロック共重合体を製造できず、現実的なコストでの製造を達成できていなかった。非特許文献13~18のようなコバルト錯体には、例えばエチレンとアクリルの共重合体が得られたというような報告はなく、ブロック共重合が行えるものであるかどうかはもちろん、共重合が行えるものであるかすら明らかではなかった。特許文献8記載のようなニッケル錯体も相反する結果が複数存在することが知られており、信頼できる重合系の構築には至っていない。さらに、従来知られていたような方法では共重合体中のエチレン含有率が低くポリオレフィンの特性を維持する観点からは好ましいものではなく、また得られる共重合体の物性のバリエーションという面でもまだ限定的なものに留まっている。
本発明の課題は、非極性モノマーと極性モノマー、例えばエチレンとアクリル基またはスチリル基を持つモノマーの共存下で簡便に合成できるブロック共重合体、特に非極性モノマー(エチレン)の含有率の高いブロック共重合体の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定の金属錯体を触媒としてアクリル基またはスチリル基含有モノマーのような極性モノマーをエチレンのような非極性モノマーと共重合することにより、一段階でブロック共重合体、特に非極性モノマー(エチレン)の含有率の高いブロック共重合体が提供可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法であって、
(A)下記一般式(C1)または下記一般式(C2)で示される金属錯体;および,
(B)周期律表第1、2または13族元素を含有する有機金属化合物
を含む触媒組成物を使用し、炭素-炭素二重結合を1つ有する直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素または脂環式炭化水素と下記一般式(5)で示されるモノマーとを共重合させることを特徴とする、極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法が提供される。
Figure 0007153270000001

(式中、Z及びZはそれぞれ独立してハロゲン原子を表し、Mは周期律表第9族の元素を表し、XはN、PまたはAsを表し、R、R、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子;置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル基、脂環式基、アルコキシ基、アリール基もしくはアリールオキシ基;またはそれぞれ独立して炭素数1~30の炭化水素で1つ以上の水素原子が置換されたアミノ基もしくはシリル基を表し、R~Rの中の1つとR~Rの中の1つとは、一緒になってケイ素原子を骨格に有していてもよい炭素数1~30の2価の炭化水素基を形成していてもよく、R~Rのうちの2つの組は連結して環構造を形成していてもよく、RとRは連結してヘテロ環構造を形成していてもよく、R、R及びRは、Xと一緒になって芳香族ヘテロ環構造を形成していてもよい。)
Figure 0007153270000002

(式中、M、R、R、R、R、R、Z及びZは前記一般式(C1)で定義されたとおりであり、YはO、SまたはSeを表し、R11、R12は、それぞれ独立して、水素原子;置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル基、脂環式基、アルコキシ基、アリール基もしくはアリールオキシ基;またはそれぞれ独立して炭素数1~30の炭化水素で1つ以上の水素原子が置換されたアミノ基もしくはシリル基を表すか、またはR11とR12とはYと一緒になってヘテロ環構造を形成していてもよく、R~Rの中の1つとR11またはR12とは一緒になってケイ素原子を骨格に有していてもよい炭素数1~30の2価の炭化水素基を形成してもよい。)
Figure 0007153270000003

(式中、R23は、水素原子または炭素数1~3の炭化水素基を表し、R24は、-COOR25(ここでR25は炭素原子数1~20の炭化水素基を表す)、-CON(-R26(ここでR26は各々独立して水素原子または炭素原子数1~20の炭化水素基を表す)、シアノ基、または置換されていてもよいアリール基を表す。)
本発明の方法によれば、工業的に容易な一段階反応により、(メタ)アクリル酸エステルとα-オレフィンのような複数種のモノマーのブロック共重合体が、オレフィンの物性を維持する観点などにおいて有利となりうる非極性オレフィンの含有率が高い共重合体として製造可能となる。本発明は、種々の共重合体をブロック共重合体として製造する方法を提供するものであり、工業的な観点から、非常に有用である。
実施例2で得られたエチレン/アクリル酸メチル共重合体2のH-NMRスペクトルのうち1.5~2.2ppm範囲の拡大図である。 実施例3で得られたエチレン/アクリル酸メチル共重合体3のH-NMRスペクトルである。 図2における1.5~2.2ppm範囲の拡大図である。 実施例3で得られたエチレン/アクリル酸メチル共重合体3の逆ゲート付きデカップリング法を用いた13C-NMRスペクトルである。 図4における26~52ppm範囲の拡大図である。 実施例8で得られたエチレン/スチレン共重合体8の13C-NMRスペクトルである。 比較例1で得られたエチレン/アクリル酸メチル共重合体9のH-NMRスペクトルである。 比較例1で得られたエチレン/アクリル酸メチル共重合体9の13C-NMRスペクトルである。 図8における50.8ppm付近の拡大図である。 図8における26~40ppm範囲の拡大図である。
本発明の一つの態様は、一般式(C1)または(C2)で表される、周期律表の9族に属する遷移金属を有する遷移金属錯体と、周期律表第1、2または13族元素を含有する有機金属化合物を含む触媒組成物を使用し、炭素-炭素二重結合を1つ有する直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素または脂環式炭化水素と一般式(5)で示されるモノマーとを共重合させることを特徴とする、極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法である。以下、重合体の構成モノマー、触媒成分、製造方法等について詳細に説明する。
なお、以下の説明において、「重合」という用語は、1種類のモノマーの単独重合と複数種のモノマーの共重合を総称するものであり、本明細書においては共重合を単に「重合」と記載することがある。また、本発明はポリマーに関連するものであるが、ポリマーそのものは、一般に化学式などによってその構造を一義的に決定することができない。よって、本明細書において、ポリマーに関する記載を行うにあたっては、必要に応じ、ポリマーをその製造方法を用いることで記載する。
1.重合体の構成モノマー
本発明において重合反応に付されるモノマーは、好ましくは、炭素-炭素二重結合を1つ有する直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素または脂環式炭化水素と、後述する一般式(5)で示されるモノマーの2種類である。共重合に付される一方のモノマーである「炭素-炭素二重結合を1つ有する直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素または脂環式炭化水素」としては、モノマー全体として極性を有さない有機化合物が該当し、特に、α-オレフィンが例示される。α-オレフィンは炭素鎖末端に炭素-炭素二重結合を有する分子である。α-オレフィンの構造としては炭素数2~20のものが好ましく、分岐、環および/または末端以外に不飽和結合を有していてもよい。炭素数が20より大きいと、十分な重合活性が発現しないことがある。このため、炭素数2~10のα-オレフィンがより好ましい。さらに好ましいα-オレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキセンが挙げられる。
「炭素-炭素二重結合を1つ有する直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素または脂環式炭化水素」のα-オレフィン以外の例としては、末端以外に炭素-炭素二重結合を有するアルケン、シクロアルケンが挙げられる。それらの好ましい例としては、2-ブテン、2-ペンテン、2-ヘキセン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネン、ノルボルナジエンなどが挙げられる。なお、これらモノマーは単一の成分を使用してもよいし、複数種を併用してもよい。
本発明における重合のもう一方となる成分は、一般式:CH=C(R23)(R24)で表される極性モノマーである。ここで、R23は、水素原子または炭素数1~10の炭化水素基を表し、R24は、-COOR25(ここでR25は炭素原子数1~20の炭化水素基を表す)、-CON(-R26(ここでR26は各々独立して水素原子または炭素原子数1~20の炭化水素基を表す)、シアノ基、または置換されていてもよいアリール基を表す。より十分な重合活性を発現させることができるため、R23は、好ましくは水素原子または炭素数1~3の炭化水素基である。より好ましくは、R23は水素原子またはメチル基である。R24としては、前記置換基であれば特に制限はないが、共重合体としたときの用途が広く存在することから、-COOR25またはアリール基であることが好ましい。このとき、R25の炭素数が20を超えると、重合活性が低下する傾向がある。よって、R25は、好ましくは炭素数1~12の炭化水素基であり、さらに好ましくは炭素数1~8の炭化水素基である。
また、基R25としては炭素及び水素で構成されるものが好ましいが、基R25内には、酸素、硫黄、セレン、リン、窒素、ケイ素、フッ素、ホウ素等のヘテロ原子が含まれていてもよい。これらのヘテロ原子のうち、酸素、ケイ素、フッ素が好ましく、酸素がさらに好ましい。R26が水素原子でない場合の好ましい態様についてもR25と同様である。
一般式(5)で示されるモノマーとしてさらに好ましい例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸-2-アミノエチル、(メタ)アクリル酸-2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸-3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸-3,3,3-トリフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルジメチルアミド、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルアニソール等が挙げられる。より好ましくは、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸t-ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、アクリロニトリル、スチレン、ビニルアニソールから選ばれる少なくとも1種である。なお、これらモノマーは単一の種類を使用してもよいし、複数種類を併用してもよい。
以上のモノマーの種類は、得られる重合体に要求される物性に合わせて適宜選択することができる。また、場合により、2種類以上の、炭素-炭素二重結合を1つ有する直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素または脂環式炭化水素からなるモノマーの組成物を共重合させることも可能であり、2種類以上の前記一般式(5)で示されるモノマーからなる組成物を共重合させることも可能である。配合されるモノマーの量、各モノマー間の量比は、得られる共重合体に要求される物性に合わせて適宜設定することができる。例えば、非極性モノマーに対して前記一般式(5)で示されるモノマーの量を変えることで、極性基を有するブロックに相当する部分を増減することができる。
2.金属錯体
本発明の方法で用いられる触媒組成物は、(A)以下の(C1)または(C2)で示される遷移金属錯体を含有する。
Figure 0007153270000004

Figure 0007153270000005

(各式における置換基等の定義は、先に述べたとおりである。なお、R~Rを有する環は後述のとおり縮合環であることもできるが、当該環を指して単に「シクロペンタジエニル基」と称することがある。)
本発明の触媒組成物において、上記式(C1)または(C2)におけるMは、周期律表の9族に属する遷移金属であり、コバルト、ロジウムまたはイリジウムであるが、好ましくは、コバルトである。
ここで、一般式(C1)または(C2)で示される金属錯体における中心金属Mの価数とは、有機金属化学で用いられる形式酸化数(formal oxidation number)を意味する。すなわち、ある元素が関与する結合中の電子対を電気陰性度の大きい元素に割り当てたとき、その元素の原子上に残る電荷の数を指す。例えば、一般式(C1)または(C2)においては、Mの価数は+3価となる。なぜならば、上述の定義に基づき、これらの結合において、電子対は、9族金属よりも電気陰性度の大きいハロゲン、ヘテロ原子、炭素に割り当てられ、電荷は、後述するXまたはYに相当する中性の15族または16族元素が0、ハロゲンとシクロペンタジエニル基が-1で、錯体は、全体として電気的に中性であるため、金属上に残る電荷は+3となるからである。
式(C1)または(C2)におけるZおよびZは、それぞれ独立してハロゲン原子を表す。ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、塩素、フッ素が挙げられ、ZおよびZとで異なっていてもよいが、錯体調製の容易さなどから、ZおよびZは同じハロゲンであることが好ましい。より好ましいハロゲンは、ヨウ素である。
式(C1)におけるXは、N、PまたはAsを表す。即ち、式(C1)で表される金属錯体は、15族元素を中性の配位子として1つ有している。配位子として用いられる化合物の種類が豊富であることから、Xは、NまたはPであることが好ましい。
式(C2)におけるYは、O、SまたはSeを表す。即ち、式(C2)で表される金属錯体は、16族元素を中性の配位子として1つ有している。配位子として用いられる化合物の種類が豊富であることから、Yは、OまたはSであることが好ましい。
式(C1)または(C2)におけるR、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12は、それぞれ独立して、水素原子;置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル基、脂環式基、アルコキシ基、アリール基もしくはアリールオキシ基;またはそれぞれ独立して炭素数1~30の炭化水素で1つ以上の水素原子が置換されたアミノ基もしくはシリル基を表す。
本明細書において、「置換されていてもよい」とは、当該基が有する1つ以上の水素原子が、何等かの置換基で置き換えられていてもよいことを意味する。置換基の例としては、ハロゲン、アルキル基(好ましくは炭素数1~6、より好ましくはメチル、エチル、イソプロピル、t-ブチル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2~6)、アルキニル基(好ましくは炭素数2~6)、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、エーテル基、チオール基、スルフィド基、アリール基、ヘテロ環、アミノ基、アミド基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ケトカルボニル基、カルボキシ基、スルホニル基、スルホン酸基などが挙げられる。置換される位置は特に制限されず、任意の箇所で任意の個数が置換されていてもよい。
、R、R、R、R、R、R、R、R11、R12の具体的な例としては、ヒドリド基(水素原子)、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、n-ヘキシル基、n-オクチル基、n-デシル基、n-ドデシル基、トリフルオロメチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、t-ブトキシ基、シクロヘキシルオキシ基、フェニル基、p-メチルフェニル基、ベンジル基、フェノキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。
シクロペンタジエニル基に結合しているR、R、R、R、Rとしては、特に水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。XまたはYに結合するR、R、R、R11、R12としては、後述する例に含まれるものに相当する基が好ましい例として挙げられる。
(C1)においてR~Rの中の1つとR~Rの中の1つとは、一緒になってケイ素原子を骨格に有していてもよい炭素数1~30の2価の炭化水素基を形成していてもよい。この場合、シクロペンタジエニル基と前記Xを有する中性配位子とが連結して2座の配位子を形成する。このため、2座の配位子として機能しやすくなりやすいことから、当該2価の炭化水素基は、原子1つから3つで鎖を形成し、シクロペンタジエニル環とXとを連結するようにすることが好ましい。例としては、メチレン基、エチレン基、-CH-Si(Me)-CH-、o-フェニレン基などが挙げられる。(C2)においても同様に、R~Rの中の1つとR11またはR12とは一緒になってケイ素原子を骨格に有していてもよい炭素数1~30の2価の炭化水素基を形成してもよい。
式(C1)または(C2)におけるR~Rのうちの2つの組は連結して環構造を形成していてもよい。このような構造を有する場合、シクロペンタジエニル基は縮合環を有する構造となる。縮合環は、2つ以上存在してもよい。すなわち、3つの環が縮合した構造などをとることができる。
式(C1)におけるR、R及びRは、先に定義したとおりであるが、RとRは連結してヘテロ環構造を形成していてもよく、R、R及びRは、Xと一緒になって芳香族ヘテロ環構造を形成していてもよい。すなわち、15族元素を中性の配位子として利用できるものであれば、(C1)においてXRで表される部分は、ヘテロ環化合物を配位子とすることができる。利用することができるものの例としては、ピペリジン、ピリミジン、モルホリン、ピリジン、イミダゾール、ベンゾイミダゾールなどが挙げられる。
(C1)においてXRで表される部分として用いられる配位子の例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルフェニルアミン、ジメチルt-ブチルアミン、(シクロヘキシル)(エチル)(t-ブチル)アミン、(ブチル)(メチル)(ノルボルニル)アミン、トリフェニルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジン、ピペリジン、イミダゾール、N-メチルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、ピロール、ピラゾール、オキサゾール、トリフェニルホスフィン、トリ(t-ブチル)ホスフィン、トリ(p-トリル)ホスフィン、ジメチルt-ブチルホスフィン、(2-フルオロフェニル)(4-メトキシフェニル)メチルホスフィン、2-{ビス(2-イソプロピルフェニル)ホスフィノ}ベンゼンスルホン酸、2-{ビス(2-t-ブチルフェニル)ホスフィノ}ベンゼンスルホン酸、2-{ビス(2-メトキシフェニル)ホスフィノ}ベンゼンスルホン酸などが挙げられるが、これらに限定されない。
(C1)におけるRおよびRと同様に、(C2)におけるR11とR12とはYと一緒になってヘテロ環構造を形成していてもよい。このような構造の例としては、オキサン、モルホリン、テトラヒドロフラン、オキサゾリン、クマリン、フラン、チオフェンなどが挙げられる。
(C2)においてYR1112で表される部分として用いられる配位子の例としては、t-ブチル(シクロヘキシル)エーテル、t-ブチルメチルエーテル、オキサン、ジオキサン、メチルフェニルスルフィド、ジメチルスルフィド、ブチルメチルスルフィド、N-メチルモルホリン、モルホリン、テトラヒドロフラン、オキサゾリン、クマリン、フラン、チオフェンなどが挙げられる。
(C1)または(C2)で示される遷移金属錯体の具体的な例としては、以下のような錯体を挙げることができる。ただし、これらは例示であり本発明の方法における錯体がこれら具体例に限定されるものではない。
Figure 0007153270000006
本発明の方法で用いる上記(C1)または(C2)で示される遷移金属錯体は、公知の方法により調製することができる。例えば、非特許文献16(Organometallics 2003,22(23),4699-4704.)に従って合成することができるが、一般的には、9族金属錯体をシクロペンタジエニル基の供給源および適切な配位子と反応させることで、得ることができる。具体的には、望みの置換基を有するシクロペンタジエニル化合物をアルキルリチウム試薬でリチオ化した後、そのリチオ化物を三ヨウ化コバルトと反応させることで、望みのコバルト錯体を得ることができる。また、望みの置換基を有するシクロペンタジエニル化合物及び適切な配位子をオクタカルボニル二コバルト及び1,3-シクロヘキサジエンと反応させた後、生成した1価コバルト錯体をヨウ素で酸化することで、望みのコバルト錯体を得ることも可能である。公知の錯体調製法に基づいて当業者が原料の変更など適宜改変を加えることで、本発明の方法で用いる金属錯体を調製することができる。
3.助触媒
本発明の方法においては、上記(C1)または(C2)で示される遷移金属錯体に加え、(B)周期律表第1、2または13族元素を含有する有機金属化合物が助触媒として触媒組成物に含まれる。(B)としては特に、下記一般式(3)で示される化合物、下記一般式(4)で示される化合物または有機アルミニウムオキシ化合物が、触媒組成物に含まれる。これらの化合物は、複数種類が触媒組成物に含まれていてもよい。
Figure 0007153270000007

Figure 0007153270000008
一般式(3)で示される化合物は、QR131415で表される、ホウ素またはアルミニウム化合物である。(式中、Qはホウ素(B)またはアルミニウム(Al)を表し、R13、R14及びR15はそれぞれ独立して、水素原子;置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル基、脂環式基、アルコキシ基、アリール基もしくはアリールオキシ基;またはそれぞれ独立して炭素数1~30の炭化水素で1つ以上の水素原子が置換されたアミノ基もしくはシリル基を表す。)
13~R15としては、先にRなどの説明において記載した例示等があてはまるが、化合物の調製や入手の容易さなどから、アルキル基、アリール基など、炭化水素に属する基、またはトリフルオロメチル基、パーフルオロフェニル基などハロゲン(特にフッ素)で置換されたアルキル基またはアリール基であることが好ましい。
一般式(3)で示される化合物の例は、トリメチルボラン、トリメトキシボラン、パーフルオロメチルボラン、トリフェニルボラン、トリス(パーフルオロフェニル)ボラン、トリフェノキシボラン、トリス(ジメチルアミノ)ボラン、トリス(ジフェニルアミノ)ボラン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ(n-プロピル)アルミニウム、トリ(n-ブチル)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ(n-ヘキシル)アルミニウム、トリ(n-オクチル)アルミニウム、トリ(n-デシル)アルミニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムジメチルアミド、ジイソブチルアルミニウムヒドリドなどであるが、これらに限定されない。
一般式(4)で示される化合物は、[CR161718][QR19202122]で表される、ホウ素またはアルミニウムのカルボカチオンとの塩である。(式中、Qは前記一般式(3)に定義されたとおりであり,R16、R17、R18、R19、R20、R21及びR22は、それぞれ独立して、R13と同義である。)
(式中、Q、R16~R22は先に定義したとおりである。)
16~R22としては、先にRなどの説明において記載した例示等があてはまるが、化合物の調製や入手の容易さなどから、アルキル基、アリール基など、炭化水素に属する基であることが好ましく、カルボカチオンを得やすいことから、t-ブチル基やアリール基など嵩高い炭化水素基がより好ましい。
一般式(4)で示される化合物の例は、トリチルテトラメチルボレート、トリチルテトラキス(パーフルオロメチル)ボレート、トリチルテトラフェニルボレート、トリチルテトラキス(パーフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ジ(トリフルオロメチル)フェニル)ボレートなどであるが、これらに限定されない。
一般式(3)または(4)で示される化合物は、市販されているものを用いることができるほか、当該化合物が有する置換基に応じて、公知の方法を適宜改変することによっても得ることができる。
前記一般式(3)または(4)で示される化合物のほか、本発明の方法における触媒組成物には、有機アルミニウムオキシ化合物を加えることもできる。有機アルミニウム化合物の例としては、メチルアルミノキサン(MAO)や修飾メチルアルミノキサン(MMAO)が挙げられ、市販のものを用いることができる。容易に入手でき、取扱い性もよいことからMMAOが好ましい。MAO、MMAOは市販のものを用いることができ、グレード等による制限はない。
先に例示した13族元素を有する化合物のほか、メチルリチウムやn-ブチルリチウムなどのアルキルリチウムをはじめとする1族金属含有化合物、グリニャール試薬などの2族金属含有化合物のような、助触媒として従来公知の有機金属化合物もまた、助触媒として用いることもできる。これらの化合物も市販のものを用いることができ、グレート等による制限はない。
これらの助触媒は、前記(C1)または(C2)で示される金属錯体と同じ条件で用いることができるが、不活性ガス雰囲気下、例えばトルエンやシクロヘキサンなどの溶媒に溶解させるなど、酸素や水分を避けて使用することが好ましい。使用量についても、当業者であれば適宜設定することができる。
4.重合反応
本発明の方法において、上記化合物を含む触媒組成物を、共重合の触媒成分として使用することができる。一般式(C1)または(C2)で表される金属錯体は、単離したものを用いてもよいし、担体に担持したものを用いてもよい。こうした担持をα-オレフィンの重合やα-オレフィンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合に使用する反応器中で、これらのモノマーの存在下または非存在下で行ってもよいし、該反応器とは別の容器中で行ってもよい。
使用可能な担体としては、本発明の主旨をそこなわない限りにおいて、任意の担体を用いることができる。一般に、無機酸化物やポリマー担体が好適に使用できる。具体的には、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等またはこれらの混合物が挙げられ、SiO-Al、SiO-V、SiO-TiO、SiO-MgO、SiO-Cr等の混合酸化物も使用することができ、無機ケイ酸塩、ポリエチレン担体、ポリプロピレン担体、ポリスチレン担体、ポリアクリル酸担体、ポリメタクリル酸担体、ポリアクリル酸エステル担体、ポリエステル担体、ポリアミド担体、ポリイミド担体などが使用可能である。これらの担体については、粒径、粒径分布、細孔容積、比表面積などに特に制限はなく、任意のものが使用可能である。
無機ケイ酸塩としては、粘土、粘土鉱物、ゼオライト、珪藻土等が使用可能である。これらは、合成品を用いてもよいし、天然に産出する鉱物を用いてもよい。粘土、粘土鉱物の具体例としては、アロフェン等のアロフェン族、ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱物、アタパルジャイト、セピオライト、パイゴルスカイト、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲル石、パイロフィライト、リョクデイ石群等が挙げられる。これらは混合層を形成していてもよい。人工合成物としては、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイト、合成テニオライト等が挙げられる。
これら具体例のうち好ましくは、ディッカイト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハロサイト、ハロサイト等のハロサイト族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、モンモリロナイト、ソーコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱物、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイト、合成テニオライトが挙げられ、特に好ましくはモンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、合成雲母、合成ヘクトライト、合成サポナイト、合成テニオライトが挙げられる。
これらの担体は、そのまま用いてもよいが、塩酸、硝酸、硫酸等による酸処理および/または、LiCl、NaCl、KCl、CaCl、MgCl、LiSO、MgSO、ZnSO、Ti(SO、Zr(SO、Al(SO等の塩類処理を行ってもよい。該処理において、対応する酸と塩基を混合して反応系内で塩を生成させて処理を行ってもよい。また、粉砕や造粒等の形状制御や乾燥処理を行ってもよい。
本発明における重合反応で用いられる(B)周期律表第1、2または13族元素を含有する有機金属化合物、特に一般式(3)で示される化合物、一般式(4)で示される化合物または有機アルミニウムオキシ化合物は、先に述べたように金属錯体と同様な条件で使用することができる。使用の方法は当業者にとって公知であり、例えば助触媒成分を不活性溶媒に溶解させたものを添加することができる。
本発明の方法では、公知の添加剤の存在下または非存在下で重合反応を行うことができる。添加剤としては、生成共重合体を安定化する作用を有する添加剤が好ましい。例えば、キノン誘導体やヒンダードフェノール誘導体などが好ましい添加剤の例として挙げられる。
具体的には、モノメチルエーテルハイドロキノンや、2,6-ジ-t-ブチル4-メチルフェノール(BHT)、トリメチルアルミニウムとBHTとの反応生成物、4価チタンのアルコキサイドとBHTとの反応生成物などが使用可能である。
また、添加剤として、無機および/または有機フィラーを使用し、これらのフィラーの存在下で、またはイオン液体を添加して重合を行ってもよい。
本発明における好ましい添加剤として、ルイス塩基が挙げられる。適切なルイス塩基を選択することにより、活性、分子量、アクリル酸エステルの共重合性を改良することができる。ルイス塩基の量としては、重合系内に存在する触媒成分中の遷移金属Mに対して、0.0001当量~1000当量、好ましくは0.1当量~100当量、さらに好ましくは0.3当量~30当量である。ルイス塩基を重合系に添加する方法については、特に制限はなく、任意の手法を用いることができる。例えば、本発明の触媒成分と混合して添加してもよいし、モノマーと混合して添加してもよいし、触媒成分やモノマーとは独立に重合系に添加してもよい。また、複数のルイス塩基を併用してもよい。また、本発明に係るL1と同じルイス塩基を用いてもよいし、異なっていてもよい。
ルイス塩基としては、芳香族アミン類、脂肪族アミン類、アルキルエーテル類、アリールエーテル類、アルキルアリールエーテル類、環状エーテル類、アルキルニトリル類、アリールニトリル類、アルコール類、アミド類、脂肪族エステル類、芳香族エステル類、フォスフェート類、フォスファイト類、チオフェン類、チアンスレン類、チアゾール類、オキサゾール類、モルフォリン類、環状不飽和炭化水素類などを挙げることができる。
これらのうち、特に好ましいルイス塩基は、芳香族アミン類、脂肪族アミン類、環状エーテル類、脂肪族エステル類、芳香族エステル類であり、なかでも好ましいルイス塩基は、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピペリジン誘導体、イミダゾール誘導体、アニリン誘導体、ピペリジン誘導体、トリアジン誘導体、ピロール誘導体、フラン誘導体である。
具体的なルイス塩基化合物としては、ピリジン、ペンタフルオロピリジン、2,6-ルチジン、2,4-ルチジン、3,5-ルチジン、ピリミジン、N、N-ジメチルアミノピリジン、N-メチルイミダゾール、2,2′-ビピリジン、アニリン、ピペリジン、1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(トリフルオロメチル)-1,3,5-トリアジン、2,4,6-トリス(2-ピリジル)-s-トリアジン、キノリン、8-メチルキノリン、フェナジン、1,10-フェナンスロリン、N-メチルピロール、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-ウンデカ-7-エン、1,4-ジアザビシクロ-[2,2,2]-オクタン、トリエチルアミン、ベンゾニトリル、ピコリン、トリフェニルアミン、N-メチル-2-ピロリドン、4-メチルモルフォリン、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、フラン、2,5-ジメチルフラン、ジベンゾフラン、キサンテン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、ジベンゾチオフェン、チアンスレン、トリフェニルフォスフォニウムシクロペンタジエニド、トリフェニルフォスファイト、トリフェニルフォスフェート、トリピロリジノフォスフィン、などを挙げることができる。
本発明において、重合形式に特に制限はない。媒体中に全ての生成重合体が溶解する溶液重合、媒体中で少なくとも一部の生成重合体がスラリーとなるスラリー重合、液化したモノマー自身を媒体とするバルク重合、気化したモノマー中で行う気相重合、または、高温高圧で液化したモノマーに生成重合体の少なくとも一部が溶解する高圧イオン重合などが好ましく用いられる。また、バッチ重合、セミバッチ重合のいずれの形式でもよい。重合反応を行う環境としては、窒素雰囲気下などの不活性ガス雰囲気下で使用することが好ましい。前記(C1)または(C2)で示される遷移金属錯体は、一般的な重合条件下であればその使用条件に特段の制限はない。前記(C1)または(C2)で示される遷移金属錯体の使用量は、触媒として用いるのに適切な範囲であれば特に制限されず、当業者であれば適宜設定することができる。
本発明における重合反応は、液相での重合が好ましいモノマーを用いる場合においては、n-ブタン、イソブタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素溶媒や液化α-オレフィン等の液体、クロロベンゼンや1,2-ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、また、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、安息香酸メチル、アセトン、メチルエチルケトン、ホルムアミド、アセトニトリル、メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のような極性溶媒の存在下あるいは非存在下に行われる。また、ここで記載した液体化合物の混合物を溶媒として使用してもよい。液化α-オレフィンは、バルク重合に付すモノマーとして使用することもできる。さらに、イオン液体も、溶媒として使用可能である。なお、高い重合活性や高い分子量を得るうえでは、上述の炭化水素溶媒やイオン液体がより好ましい。
未反応モノマーや媒体は、生成共重合体から分離し、リサイクルして使用してもよい。リサイクルの際、これらのモノマーや媒体は、精製して再使用してもよいし、精製せずに再使用してもよい。生成共重合体と未反応モノマーおよび媒体との分離には、従来公知の方法が使用できる。例えば、濾過、遠心分離、溶媒抽出、貧溶媒を使用した再沈などの方法が使用できる。
重合温度、重合圧力および重合時間に、特に制限はないが、通常は、以下の範囲から生産性やプロセスの能力を考慮して、最適な設定を行うことができる。すなわち、重合温度は、通常-20℃~290℃、好ましくは0℃~250℃、より好ましくは0℃~200℃,さらに好ましくは10℃~150℃,特に好ましくは20℃~100℃である。共重合圧力は、0.1MPa~300MPa、好ましくは0.3MPa~200MPa、より好ましくは0.5MPa~150MPa,さらに好ましくは1.0MPa~100MPa,特に好ましくは1.3MPa~50MPaである。重合時間は、0.1分~100時間、好ましくは0.5分~70時間、さらに好ましくは1分~60時間の範囲から選ぶことができる。
本発明において、重合は、一般に不活性ガス雰囲気下で行われる。例えば、窒素、アルゴン雰囲気が使用でき、窒素雰囲気が好ましく使用される。なお、少量の酸素や空気の混入があってもよい。ただし、例えばエチレンのような常温で気体のモノマーを用いる場合には、反応系をエチレンで充填したうえで重合を行うことができる。
重合反応器への触媒とモノマーの供給に関しても、特に制限はなく、目的に応じて、さまざまな供給法をとることができる。たとえばバッチ重合の場合、あらかじめ所定量のモノマーを重合反応器に供給しておき、そこに触媒を供給する手法をとることが可能である。この場合、追加のモノマーや追加の触媒を重合反応器に供給してもよい。
共重合体の組成の制御に関しては、複数のモノマーを反応器に供給し、その供給比率を変えることによって制御する方法を一般に用いることができる。その他、触媒の構造の違いによるモノマー反応性比の違いを利用して共重合組成を制御する方法や、モノマー反応性比の重合温度依存性を利用して共重合組成を制御する方法が挙げられる。本発明の方法においては、特に非極性モノマー(エチレン)の含有率が極性モノマーに対して高いブロック共重合体を得ることができる。非極性モノマー種全体の、共重合体全体における量比(モル比)としては、下限が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが特に好ましい。上限は共重合体に与えようとする物性によっても変動し適宜調整することが可能であるが、99.99%以下であることが好ましく、99.95%以下であることがより好ましく、99.9%以下であることが特に好ましい。この範囲とすることで、耐熱性などポリオレフィンが元来有する性質を大きく損なうことなく、塗料との親和性や接着性などを付与することができ、かつ物性の制御が可能である。
重合体の分子量制御には、従来公知の方法を使用することができる。すなわち、重合温度を制御して分子量を制御する方法、モノマー濃度を制御して分子量を制御する方法、連鎖移動剤を使用して分子量を制御する方法、遷移金属錯体中のリガンド構造の制御により分子量を制御する方法等が挙げられる。連鎖移動剤を使用する場合には、従来公知の連鎖移動剤を用いることができる。例えば、水素、メタルアルキルなどを使用することができる。
特定の理論に束縛されるものではないが、本発明の方法により一段階反応でブロック共重合体を得ることができる理由の一つの可能性として、以下のような機構が推測される。ブロック共重合体が得られるにあたってはラジカルの発生が重要となるが、ラジカルの発生には、中心金属がコバルト等の9族金属元素である錯体に対して、ラジカル発生を促す助触媒の影響が大きいものと考えられる。この9族金属元素と助触媒との組み合わせを使用することにより、共重合体はブロック共重合体になると考えられる。
本発明の方法は、一段階でブロック共重合体を得ることが可能であるため、プロセスの簡略化、コストの削減など、工業的に極めて重要である。また本発明の方法により得られる共重合体は、共重合体の極性基にもとづく効果により、良好な塗装性、印刷性、帯電防止性、無機フィラー分散性、他樹脂との接着性、他樹脂との相溶化能などが発現する。さらにブロック共重合体であるゆえの物性の差異を利用して、本発明の共重合体は、さまざまな用途に使用することができる。例えば、フィルム、シート、接着性樹脂、バインダー、相溶化剤、ワックスなどとして使用可能である。特に、本発明の方法で得られる共重合体は、ポリエチレンのような非極性ポリマーとポリメチルメタクリレート(PMMA)のような極性ポリマーとの相溶化剤としての作用が期待され、異なる物性を有するポリマーどうしを混練するための材料として広く活用することが期待される。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。
[共重合体の構造の解析方法]
各実施例及び比較例で得た共重合体の構造は、BRUKER(株)製Ascend500を用いたH-NMR及び13C-NMR解析により決定した。NMR測定は、溶媒として1,1,2,2-テトラクロロエタン-d2を用い、120℃で行った。13C-NMRの一部は緩和試薬としてクロム(III)アセチルアセトナートを用い、逆ゲート付きデカップリング法を用いて測定(9.0マイクロ秒の90°パルス、スペクトル幅:31kHz、緩和時間:10秒、取り込み時間:10秒、FIDの積算回数5,000~10,000回)し、定量分析を行った。
NMRスペクトル測定によって同定することができるポリマー中の構造の代表的な例を、以下の図に示す。
Figure 0007153270000009
分岐構造は、13C-NMRの3級炭素原子のスペクトルにより判断することができる。例えば、炭素数2以上アルキル基分岐構造に由来する3級炭素原子(上記図中のzに相当)のケミカルシフト値は、38.2~39.0ppmの範囲内に現れる。(参考文献:Macromolecules 1999,32,1620.)。
末端構造についても同様に、13C-NMRまたはH-NMRで構造を解析することができる。例えば、炭素―炭素二重結合構造の場合、13C-NMRスペクトルで114ppm(上記図中のfに相当)及び139ppm(上記図中のeに相当)付近にスペクトルが現れ、13.6ppm(上記図中のcに相当)付近に現れる炭素―炭素単結合構造と区別することができる(参考文献:Chem.Commun.,53,2630(2017)(非特許文献4))。
数平均分子量及び重量平均分子量は、東ソー(株)製、TSKgel GMHHR-H(S)HTカラム(7.8mmI.D.×30cmを2本直列)を備えた東ソー(株)製高温GPC装置、HLC-8321GPC/HTを用い、ポリスチレンを分子量の標準物質とするサイズ排除クロマトグラフィー(溶媒:1,2-ジクロロベンゼン、温度:145℃)により算出した。
なお、生産性と触媒活性は次の式により計算した。
Figure 0007153270000010

Figure 0007153270000011
全ての実施例で、テトラメチル(2-メチルチオエチル)シクロペンタジエニル二ヨウ化コバルト(錯体1)は非特許文献16(Organometallics 2003,22(23),4699-4704.)に従って合成した。この錯体1を触媒として使用した。
Figure 0007153270000012
[実施例1]
アクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体1の調製)
窒素雰囲気下、MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)及びトルエン(3mL)を含む50mLオートクレープ中に、錯体1(5.0mg,0.010mmol)をトルエン(15mL)に溶かした溶液を加えた。その後、アクリル酸メチル(0.1mL,0.095g,1.1mmol)をトルエン(1.4mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、18時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で4時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体1を得た。収量は806mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量5,400、重量平均分子量16,200と算出し、Mw/Mnは3.0であった。共重合体中のエチレン:アクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により99.9:0.1と決定した。高分子内部構造に関しては、エチレン―アクリル―アクリル構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.73ppm(上記図中のiiに相当)及び1.77~1.69ppm(上記図中のgg)に観測され、エチレン―アクリル―アクリル構造を有するブロック共重合体であることが確認された。
重合結果を表1に示す。
[実施例2]
アクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体2の調製)
アルゴン雰囲気下、錯体1(5.0mg,0.010mmol)及びトルエン(9.3mL)を含む50mLオートクレープ中に、MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)を加えた。その後、窒素雰囲気下、アクリル酸メチル(0.2mL,0.19g,2.2mmol)をトルエン(10mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、18時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で4時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体2を得た。収量は182mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量1,500、重量平均分子量5,900と算出し、Mw/Mnは3.9であった。共重合体中のエチレン:アクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により98.5:1.5と決定した。高分子内部構造に関しては、エチレン―アクリル―アクリル構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.73ppm(上記図中のiiに相当)、及び1.77~1.69ppm(上記図中のgg)に観測され、エチレン―アクリル―アクリル構造を有するブロック共重合体であることが確認された。
また、アクリル酸メチルからなるブロックの立体規則性に関しては、ラセモダイアドのメチレン位水素(図1のkk)のH-NMRシグナル(1.84~1.74ppm)の積分値と、メソダイアドのメチレン位トレオ水素(図1のkk2)のH-NMRシグナル(1.65~1.57ppm)の積分値と、次の式により計算したアクリルのラセモダイアドとメソダイアドとのダイアド比が2で、アタクチックな立体規則性を持つことが確認された。
Figure 0007153270000013

H-NMRの測定結果のうち1.5~2.2ppm範囲の拡大図を図1に示し、重合結果を表1に示す。
[実施例3]
アクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体3の調製)
アルゴン雰囲気下、錯体1(5.0mg,0.010mmol)及びトルエン(4.2mL)を含む50mLオートクレープ中に、MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)及びトルエン(5.0mL)を加えた。その後、窒素雰囲気下、アクリル酸メチル(0.3mL,0.29g,3.3mmol)をトルエン(10mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、18時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で3.5時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体3を得た。収量は117mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量1,100、重量平均分子量2,900と算出し、Mw/Mnは2.6であった。共重合体中のエチレン:アクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により93.3:6.7と決定した。高分子内部構造に関しては、エチレン―アクリル―アクリル構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.73ppm(上記図中のiiに相当)及び1.77~1.69ppm(上記図中のgg)に観測され、炭素原子の13C-NMRシグナルが51.3ppm(上記図中のiiに相当)、42.0ppm(上記図中のhhに相当)、41.3ppm付近(上記図中のjjに相当),34.9ppm付近(上記図中のkkに相当),32.2ppm付近(上記図中のggに相当)及び26.6ppm(上記図中のffに相当)に観測された結果より、エチレン―アクリル―アクリル構造を有するブロック共重合体であることが確認された。
また、アクリル酸メチルからなるブロックの立体規則性に関しては、アクリルのラセモダイアドとメソダイアドとのダイアド比が0.7で、メソダイアドの多いイソタクチック豊富な立体規則性を持つことが確認された。
H-NMRの測定結果を図2及び図3に、逆ゲート付きデカップリング法をもちいた13C-NMRの測定結果を図4及び図5に示し、重合結果を表1に示す。
[実施例4]
アクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体4の調製)
アルゴン雰囲気下、錯体1(5.0mg,0.010mmol)及びトルエン(9.1mL)を含む50mLオートクレープ中に、 MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)を加えた。その後、窒素雰囲気下、アクリル酸メチル(0.4mL,0.38g,4.4mmol)をトルエン(10mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、18時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で5時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体4を得た。収量は115mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量1,000、重量平均分子量2,800と算出し、Mw/Mnは2.8であった。共重合体中のエチレン:アクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により92.8:7.2と決定した。高分子内部構造に関しては、エチレン―アクリル―アクリル構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.73ppm(上記図中のiiに相当)、及び1.77~1.69ppm(上記図中のgg)に観測され、エチレン―アクリル―アクリル構造を有するブロック共重合体であることが確認された。
また、アクリル酸メチルからなるブロックの立体規則性に関しては、アクリルのラセモダイアドとメソダイアドとのダイアド比が0.8で、イソタクチック豊富な立体規則性を持つことが確認された。
重合結果を表1に示す。
[実施例5]
アクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体5の調製)
窒素雰囲気下、MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)及びトルエン(3.0mL)を含む50mLオートクレープ中に、錯体1(5.0mg,0.010mmol)をトルエン(15mL)に溶かした溶液を加えた。その後、アクリル酸メチル(0.2mL,0.19g,2.2mmol)をトルエン(1.3mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、1時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で4時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体5を得た。収量は44mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量610、重量平均分子量1,700と算出し、Mw/Mnは2.8であった。共重合体中のエチレン:アクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により98.9:1.1と決定した。高分子内部構造に関しては、エチレン―アクリル―アクリル構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.73ppm(上記図中のiiに相当)、及び1.77~1.69ppm(上記図中のgg)に観測され、エチレン―アクリル―アクリル構造を有するブロック共重合体であることが確認された。
重合結果を表1に示す。
[実施例6]
アクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体6の調製)
アルゴン雰囲気下、錯体1(5.0mg,0.010mmol)及びトルエン(4.3mL)を含む50mLオートクレープ中に、MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)及びトルエン(5.0mL)を加えた。その後、窒素雰囲気下、アクリル酸メチル(0.2mL,0.19g,2.2mmol)をトルエン(10mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、42時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で4時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体6を得た。収量は246mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量1,700、重量平均分子量9,000と算出し、Mw/Mnは5.3であった。共重合体中のエチレン:アクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により98.8:1.2と決定した。高分子内部構造に関しては、エチレン―アクリル―アクリル構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.73ppm(上記図中のiiに相当)、及び1.77~1.69ppm(上記図中のgg)に観測され、エチレン―アクリル―アクリル構造を有するブロック共重合体であることが確認された。
重合結果を表1に示す。
[実施例7]
メタクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体7の調製)
窒素雰囲気下、MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)及びトルエン(3.0mL)を含む50mLオートクレープ中に、錯体1(5.0mg,0.010mmol)をトルエン(15mL)に溶かした溶液を加えた。その後、メタクリル酸メチル(0.2mL,0.19g,1.9mmol)をトルエン(1.3mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、18時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で4時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体7を得た。収量は250mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量4,600、重量平均分子量9,700と算出し、Mw/Mnは2.1であった。共重合体中のエチレン:メタクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により99.1:0.9と決定した。高分子内部構造に関しては、メタクリル酸メチルのブロック構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.67ppm付近に観測された。
重合結果を表1に示す。
[実施例8]
スチレンとエチレンの共重合(共重合体8の調製)
アルゴン雰囲気下、錯体1(5.0mg,0.010mmol)及びトルエン(4.3mL)を含む50mLオートクレープ中に、MMAO(東ソー(株)製、TMAO-341/hx、アルミニウム12重量%ヘキサン溶液)(1.0mL,アルミニウム3.2mmol)及びトルエン(5.0mL)を加えた。その後、窒素雰囲気下、スチレン(0.4mL,0.36g,3.5mmol)をトルエン(10mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、18時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で4時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下100℃で乾燥して、共重合体8を得た。収量は303mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量13,700、重量平均分子量28,500と算出し、Mw/Mnは2.1であった。共重合体中のエチレン:スチレンのモル比はH-NMR解析により99.1:0.9と決定した。高分子内部構造に関しては、スチレンのブロック構造に由来する炭素原子の13C-NMRシグナルが40.8ppmに観測され、ブロック共重合体であることが確認された。
13C-NMRの測定結果を図6に示し、重合結果を表1に示す。
[比較例1]
アクリル酸メチルとエチレンの共重合(共重合体9の調製)
比較例1では、錯体1に代えて、非特許文献(Organometallics 2003,22(23),4699-4704.)に従って合成した、テトラメチル(2-メチルチオエチル)シクロペンタジエニルコバルトメチル(アセトニトリル)(テトラキス(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボラート)(錯体2)を触媒として使用した。
Figure 0007153270000014

アルゴン雰囲気下、錯体2(34.0mg,0.0291mmol)を含む50mLオートクレープ中に、トルエン(10mL)を加えた。その後、窒素雰囲気下、アクリル酸メチル(0.20mL,0.19g,2.2mmol)をトルエン(10mL)に溶かした溶液を加えた。エチレン(2.5MPa)を充填した後、オートクレーブを30℃で、18時間撹拌した。オートクレーブ内部の液体をメタノール(300mL)と1.0mol/L塩酸水溶液(50mL)の混合液に注ぎ、室温で4時間撹拌した。生じた共重合体をろ過によって回収し、メタノールで洗浄した後に減圧下80℃で乾燥して、共重合体10を得た。収量は21mgであった。
サイズ排除クロマトグラフィーにより、数平均分子量1,400、重量平均分子量3,600と算出し、Mw/Mnは2.6であった。共重合体中のエチレン:アクリル酸メチルのモル比はH-NMR解析により98.2:1.8と決定した。高分子末端構造に関しては、炭素―炭素二重結合に由来する水素原子のH-NMRシグナルが5.89ppm付近(上記図中のeに相当)及び5,04ppm付近(上記図中のfに相当)に観測され、飽和エステルに由来する炭素原子の13C-NMRシグナルが50.9ppm(上記図中のnに相当)に観測され、不飽和エステルに由来する水素原子のH-NMRシグナルが7.01ppm付近(上記図中のpに相当)及び5,89ppm付近(上記図中のqに相当)に観測された結果より、炭素―炭素二重結合または飽和エステルまたは不飽和エステルの末端構造を有する高分子であることが確認された。高分子内部構造に関しては、炭素数2以上アルキル基分岐構造に由来する3級炭素原子(上記図中のzに相当)の13C-NMRシグナルが、38.2~39.0ppmの範囲内に現れなく、直線状高分子であることがわかった。また、エチレン―アクリル―エチレン構造に由来する水素原子のH-NMRシグナルが3.72ppm(上記図中のddに相当)に観測され、炭素原子の13C-NMRシグナルが50.7ppm(上記図中のddに相当)、45.5ppm(上記図中のccに相当)、32.2ppm付近(上記図中のbbに相当)及び27.2ppm(上記図中のaaに相当)に観測された結果より、エチレン―アクリル―エチレン構造を有するランダム共重合体であることが確認された。
H-NMRの測定結果を図7に、13C-NMRの測定結果を図8、図9および図10に示し、重合結果を表1に示す。
Figure 0007153270000015

Claims (3)

  1. レフィン系共重合体の製造方法であって、
    (A)下記一般式(C2)で示される金属錯体;および,
    (B)下記一般式(3)で示される化合物または有機アルミニウムオキシ化合物
    を含む触媒組成物を使用し、炭素-炭素二重結合を1つ有する直鎖状もしくは分岐鎖状炭化水素または脂環式炭化水素と下記一般式(5)で示されるモノマーとを共重合させることを特徴とするオレフィン系共重合体の製造方法。
    Figure 0007153270000016

    (式中、 及びZ はそれぞれ独立してハロゲン原子を表し、はコバルト原子を表し、R、R、R、R 及び、水素原子;置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル基、脂環式基、アルコキシ基、アリール基もしくはアリールオキシ基;またはそれぞれ独立して炭素数1~30の炭化水素で1つ以上の水素原子が置換されたアミノ基もしくはシリル基を表し、R ~R のうちの2つの組は連結して環構造を形成していてもよく、YはOまたはSを表し、R11、R12は、それぞれ独立して、水素原子;置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル基、脂環式基、アルコキシ基、アリール基もしくはアリールオキシ基;またはそれぞれ独立して炭素数1~30の炭化水素で1つ以上の水素原子が置換されたアミノ基もしくはシリル基を表すか、またはR11とR12とはYと一緒になってヘテロ環構造を形成していてもよく、R~Rの中の1つとR11またはR12とは一緒になってケイ素原子を骨格に有していてもよい炭素数1~30の2価の炭化水素基を形成してもよい。)
    Figure 0007153270000017

    (式中、R23は、水素原子または炭素数1~3の炭化水素基を表し、R24は、-COOR25(ここでR25は炭素原子数1~20の炭化水素基を表す)シアノ基、または置換されていてもよいアリール基を表す。)
    Figure 0007153270000018

    (式中、Qはアルミニウム(Al)を表し、R 13 、R 14 及びR 15 はそれぞれ独立して、水素原子;置換されていてもよい炭素数1~30のアルキル基を表す。)
  2. 前記一般式(5)におけるR24が、-COOR25(ここでR25は炭素原子数1~20の炭化水素基を表す)、またはアリール基であることを特徴とする、請求項に記載オレフィン系共重合体の製造方法。
  3. 前記一般式(5)で示されるモノマーが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸t-ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸t-ブチル、アクリロニトリルスチレンから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1または2に記載オレフィン系共重合体の製造方法。
JP2018244677A 2018-12-27 2018-12-27 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法 Active JP7153270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244677A JP7153270B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244677A JP7153270B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105334A JP2020105334A (ja) 2020-07-09
JP7153270B2 true JP7153270B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=71450537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244677A Active JP7153270B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7153270B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009003A (ja) 2004-06-14 2006-01-12 Rohm & Haas Co 触媒組成物およびその調製ならびにエチレン性不飽和モノマーからポリマーを調製するための使用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298231A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Mitsui Chem Inc オレフィン系(共)重合体の製造方法、オレフィン系(共)重合体、その製造に用いるロジウム化合物および触媒

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009003A (ja) 2004-06-14 2006-01-12 Rohm & Haas Co 触媒組成物およびその調製ならびにエチレン性不飽和モノマーからポリマーを調製するための使用
JP2009108332A (ja) 2004-06-14 2009-05-21 Rohm & Haas Co 触媒組成物およびその調製ならびにエチレン性不飽和モノマーからポリマーを調製するための使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Kenji Tsuchihara et al.,"Polymerization of Polar Vinyl Monomers by Cobalt Complex-Alkylaluminum Compound",Polymer Journal,日本,JPS,1999年08月23日,32, 8,p.700-702
Olafs Daugulis et al.,"Ethylene Polymerization Using Tetramethyl(2-methylthioethyl)cyclopentadienyl Complexes of Cobalt",Organometallics,米国,American Chemical Society,2003年06月03日,22,p.4699-4704
Xiu-Feng Hou et al.,"Olefin polymerization behavior of the cyclopentadienyl cobalt complexes bearing pendant sulfur or oxygen ligands",Inorganic Chemistry Communications,米国,ELSEVIER,2005年12月22日,9,p.423-425

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020105334A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106661142B (zh) 配体化合物、过渡金属化合物和包含该化合物的催化剂组合物
JP5763312B2 (ja) 極性基含有アリルモノマー共重合体の製造方法
JP7051894B2 (ja) オレフィン重合用のゲルマニウム架橋ビス-ビフェニル-フェノキシ触媒
US10550211B2 (en) Process for producing ethylene/unsaturated carboxylic acid copolymer, and said copolymer
WO2012134613A2 (en) Pyridyldiamido transition metal complexes, production and use thereof
JP6328239B2 (ja) 加工性に優れたオレフィン系重合体
TW200427511A (en) Polymerisation and oligomerisation catalysts
KR20050117571A (ko) 중합 촉매
CN106795229B (zh) 金属茂-负载型催化剂以及使用该催化剂制备聚烯烃的方法
CN105229039A (zh) 催化剂组合物和包括其的聚合物制备方法
WO2016099117A1 (ko) 메탈로센 화합물, 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
WO2014061921A1 (ko) 신규한 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법
JP5597582B2 (ja) 金属錯体ならびにそれを用いたα−オレフィン重合体の製造方法およびα−オレフィンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
JP2002532585A (ja) オレフィン重合用触媒系
JP6867761B2 (ja) 金属錯体およびその製造方法、当該金属錯体を含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びに、当該オレフィン重合用触媒を用いたα−オレフィン重合体の製造方法
JP7153270B2 (ja) 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法
WO2022211091A1 (ja) オレフィン系重合体の重合触媒
JP6938265B2 (ja) 金属錯体およびその製造方法、当該金属錯体を含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びに、当該オレフィン重合用触媒を用いたα−オレフィン重合体の製造方法
JP7128474B2 (ja) 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法
KR102564410B1 (ko) 리간드 화합물, 전이금속 화합물 및 이를 포함하는 촉매 조성물
WO2016195424A1 (ko) 메탈로센 담지 촉매 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
JP5877148B2 (ja) α−オレフィンと極性基含有コモノマーとの共重合体の製造方法
JP6938264B2 (ja) 金属錯体およびその製造方法、当該金属錯体を含むオレフィン重合用触媒成分およびオレフィン重合用触媒、並びに、当該オレフィン重合用触媒を用いたα−オレフィン重合体及び共重合体の製造方法
JP7329937B2 (ja) α-オレフィン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法
JP6913051B2 (ja) 金属錯体、及びそれを用いたα−オレフィン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7153270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150