JP7151936B1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents

鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7151936B1
JP7151936B1 JP2022519846A JP2022519846A JP7151936B1 JP 7151936 B1 JP7151936 B1 JP 7151936B1 JP 2022519846 A JP2022519846 A JP 2022519846A JP 2022519846 A JP2022519846 A JP 2022519846A JP 7151936 B1 JP7151936 B1 JP 7151936B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
annealing
temperature
steel sheet
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022519846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022138396A1 (ja
Inventor
拓弥 平島
達也 中垣内
正貴 木庭
恭子 内藤
斉祐 津田
克弥 秦
聖太郎 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022138396A1 publication Critical patent/JPWO2022138396A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151936B1 publication Critical patent/JP7151936B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/012Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of aluminium or an aluminium alloy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0278Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/024Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • C23C2/28Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

優れた強度を確保しつつ、加工性に優れた鋼板を提供する。所定の成分組成とし、フェライト:45~90%、マルテンサイト:5~30%、ベイナイト:1~25%、残留オーステナイト:3%以上であり、鋼の平均Mn濃度を[Mn]、前記マルテンサイトの平均Mn濃度を[Mn]M、前記フェライトの平均Mn濃度を[Mn]Fとしたとき、[Mn]M/[Mn]:1.00~1.15、[Mn]M/[Mn]F:1.00~1.30である鋼組織とし、TS×El:16000MPa・%以上とする。

Description

本発明は、自動車部材に好適に用いられる、鋼板およびその製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、加工性に優れた鋼板およびその製造方法に関する。
近年、自動車産業では、車に特徴的な外観を与える手法の一つとして、自動車車体用の鋼板を複雑な形状に成形する手法が用いられている。複雑な形状に成形した鋼板を自動車車体に良好に使用するためには、ある程度の強度を確保しつつ、成形加工時に割れが生じない加工性に優れた鋼板が求められている。
このような要求に対して、例えば、特許文献1は、伸びに優れた鋼板の製造方法として、660~730℃、つまり焼鈍温度よりも低温域での加熱速度を制御するとともに、焼鈍後の低温域での冷却条件を制御することで、オーステナイトへ炭素を濃化させ、残留オーステナイトを安定化する方法を開示している。
また、特許文献2は、伸びに優れた鋼板の製造方法として、焼鈍冷却後の保持時間を長くすることでオーステナイトへ炭素を濃化させ、残留オーステナイトを安定化する方法を開示している。
特開2012-31505号公報 特開2011-168816号公報
上述のとおり、特に自動車車体用の鋼板に対しては、優れた強度と加工性との両立が求められるところ、特許文献1および2に開示された技術には、更なる加工性の向上に検討の余地があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた強度を確保しつつ、加工性に優れた鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
さて、発明者らが上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねたところ、以下の知見を得た。(a)良好な加工性を得るためには、鋼の延性の指標である伸び(El)を高くし、かつ、降伏強度(YS)を引張強度(TS)で除した降伏比(YR=YS/TS)を低くすることが必要である。
(b)優れた伸びを得るためには、フェライトの活用が有効であるが、フェライトの過剰な生成は強度を著しく劣化させる。よって、強度を確保したまま伸びを高めるためには、残留オーステナイトも活用することが有効である。
(c)残留オーステナイトを生成させる一般的な手法としては、焼鈍後の冷却時または該冷却後の保持時にベイナイトを生成させ、オーステナイトへ炭素を濃化させる手法が挙げられる。しかし、この手法では、ベイナイトの過剰な生成により降伏比が高まる問題が判明した。一方、発明者らは、降伏比を低減する方途として、鋼中に存在するMnの濃度分布をより均一に制御することに着目した。具体的には以下のとおりである。すなわち、焼鈍保持時にフェライト及びオーステナイトの2相或いはオーステナイトの単相であった組織は、焼鈍後の冷却時または該冷却後の保持時に該オーステナイトからフェライト、マルテンサイト、ベイナイト又はその他の金属相に変態し、変態しなかった相は残留オーステナイトとなる。この冷却時または該冷却後の保持時に、焼鈍保持時から存在するフェライト及び変態して生成したフェライトから、オーステナイトへとMnが移動し、最終的に該オーステナイトに由来するマルテンサイトへとMn濃化する傾向がある。ここで、焼鈍条件を適正化して、オーステナイトへのMnの濃化を予め抑制しておくことにより、ベイナイトよりもフェライトを優先的に生成させつつ、マルテンサイトへのMnの濃化を抑制して、マルテンサイト中に存在するMn濃度の比率を相対的に低減できる。このように、ベイナイトの過剰生成を抑制しつつ、マルテンサイト中のMn濃度も所定範囲に抑制することが、降伏比を低減させ、優れた強度と加工性とを両立させるのに有効であることを見出した。
(d)そして、本発明者らは、マルテンサイト中のMn濃度を所定範囲に低減可能な焼鈍条件として、従来よりも焼鈍を急速に行うこと、具体的には、焼鈍温度までの高温域での昇温速度を高め、かつ、焼鈍時の均熱時間(焼鈍保持時間)を短く制御することを更に見出した。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
1.質量%で、
C:0.08%以上0.16%以下、
Si:0.5%以上1.5%以下、
Mn:1.7%以上2.5%以下、
P:0.10%以下、
S:0.050%以下、
Al:0.01%以上0.20%以下、
N:0.10%以下、および
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
鋼組織全体に対する面積率で、フェライトが45%以上90%以下、マルテンサイトが5%以上30%以下、ベイナイトが1%以上25%以下、残留オーステナイトが3%以上およびその他の金属相が5%以下であり、
鋼の平均Mn濃度を[Mn]、前記マルテンサイトの平均Mn濃度を[Mn]、前記フェライトの平均Mn濃度を[Mn]としたとき、[Mn]/[Mn]が1.00以上1.15以下、かつ、[Mn]/[Mn]が1.00以上1.30以下であり、
引張強度と伸びとの積(TS×El)が16000MPa・%以上である、鋼板。
なお、上述した本発明において、「鋼の平均Mn濃度([Mn])」は、上記成分組成中のMn含有量を指し、したがって、本発明における[Mn]は1.7質量%以上2.5質量%以下の範囲である。また、本発明における「マルテンサイトの平均Mn濃度([Mn])」、「フェライトの平均Mn濃度([Mn])」、「引張強度(TS)」および「伸び(El)」は、それぞれ後述する手法に従って測定可能である。
2.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Nb:0.040%以下、
Ti:0.030%以下、
B:0.0030%以下、
Cr:0.3%以下、
Mo:0.2%以下、および
V:0.065%以下のうち1種または2種以上を含有する、前記1に記載の鋼板。
3.前記成分組成が、さらに、質量%で、
Ta、W、Ni、Cu、Sn、Sb、Ca、MgおよびZrのうちから選んだ1種または2種以上:合計で0.1%以下
を含有する、前記1または2に記載の鋼板。
4.引張強度に対する降伏強度の比(YS/TS)で算出される降伏比(YR)が0.80以下である、前記1~3のいずれかに記載の鋼板。
ここで、「降伏強度(YS)」は、後述する手法に従って測定可能である。
5.表面の少なくとも一方に更にめっき層を有する、前記1~4のいずれかに記載の鋼板。
6.前記1~3のいずれかに記載の成分組成を有する鋼スラブを、スラブ加熱温度:1200℃以上で加熱し、仕上げ圧延終了温度:840℃以上900℃以下で圧延し、その後、巻取温度:450℃以上650℃以下まで冷却して巻き取って、熱延板を得る熱間圧延工程と、
前記熱延板を冷間圧延し、冷延板を得る冷間圧延工程と、
前記冷延板を焼鈍し、鋼板を得る焼鈍工程と、を有する鋼板の製造方法であって、
前記焼鈍工程において、
600℃から焼鈍温度までの温度域を平均加熱速度:1℃/秒以上7℃/秒以下で加熱し、
加熱後、前記焼鈍温度:(AC1点+50℃)以上(AC3点+20℃)以下、焼鈍保持時間:1秒以上35秒未満で焼鈍し、
焼鈍後、前記焼鈍温度から一次冷却停止温度までの温度域を平均冷却速度:10℃/秒以上50℃/秒以下、前記一次冷却停止温度:450℃以上600℃以下で一次冷却し、
一次冷却後、前記一次冷却停止温度から二次冷却停止温度に達するまでの滞留時間:20秒以上100秒以下、前記二次冷却停止温度:400℃以上500℃以下で二次冷却する、鋼板の製造方法。
7.前記焼鈍工程における二次冷却後に、更に、前記鋼板の表面の少なくとも一方にめっき処理を施すめっき工程を有する、前記6に記載の鋼板の製造方法。
本発明によれば、優れた強度を確保しつつ、加工性に優れた鋼板を提供することができる。本発明の鋼板を、例えば自動車車体等の自動車部材に適用すれば、優れた強度を確保しつつ自動車部材に様々な形状を与えることができるので、自動車の高性能化が可能となる。そして、本発明によれば、このように優れた強度を確保しつつ、加工性に優れた鋼板を製造可能な製造方法を提供することができる。
次に、本発明の実施形態について、具体的に説明する。
以下の実施形態は、本発明の好適な一例を示すものであり、これらの例によって何ら限定されるものではない。
(鋼板)
本発明の鋼板は、所定の成分組成と、フェライト、マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトが所定の面積率である組織とを有し、更に、該マルテンサイト中に存在するMn濃度が所定以下に抑制され、TS×Elが高い。本発明の鋼板が上記特徴を具備することにより、強度を確保しつつ優れた加工性を発揮することができる。
本発明の鋼板は、例えば、本発明の製造方法に従って好適に得ることができる。
そして、本発明の鋼板は、自動車部材などの強度および加工性を求められる用途に好適に使用できる。
[成分組成]
まず、本発明の鋼板の成分組成について説明する。下記の成分組成の説明において、元素の含有量の単位である「%」は「質量%」を意味する。
C:0.08%以上0.16%以下
Cは、鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、所望の強度を確保するために必要な元素である。本発明では、Cによりフェライトの強度を上昇させ、引張強度TS≧750MPaを確保する観点から、0.08%以上のCを必須とする。C含有量が0.08%未満では、上記した所望の強度を得ることができない。C含有量は、好ましくは0.09%以上とし、より好ましくは0.10%以上とする。一方、C含有量が0.16%を超えると、ベイナイトが生成しやすくなることに加え、フェライトにおいて引張強度TSに対して降伏強度YSが相対的に高まるので、降伏比YRが増大する。したがって、C含有量は0.16%以下とする。C含有量は、好ましくは0.15%以下とし、より好ましくは0.14%以下とする。
Si:0.5%以上1.5%以下
Siは、固溶強化による強化元素であるのみならず、ベイナイトの生成を抑制する効果を有する。この効果を得るために、Si含有量は0.5%以上を必須とし、好ましくは0.6%以上とし、より好ましくは0.7%以上とする。一方、Siは表面特性を劣化させる元素である。また、Siは、フェライトにおいて引張強度TSに対して降伏強度YSを相対的に高めることで降伏比YRを増大させる。したがって、Si含有量は1.5%以下とし、好ましくは1.4%以下とし、より好ましくは1.2%以下とする。
Mn:1.7%以上2.5%以下
Mnは、鋼の焼入れ性を向上させ、所望の強度を確保するために含有させる。Mn含有量が1.7%未満では、所望の強度を得ることができない。したがって、Mn含有量は、1.7%以上とし、好ましくは1.8%以上とし、より好ましくは1.9%以上とする。一方、Mnを過剰に添加すると、鋼板の表面に酸化物を形成し、表面特性を著しく劣化させる。さらに、オーステナイトへのMnの濃化が促進されるので、焼鈍後の冷却時または該冷却後の保持時にフェライトではなくベイナイトが生成し、降伏比YRを増大させる。したがって、Mn含有量は2.5%以下とし、好ましくは2.4%以下とし、より好ましくは2.3%以下とする。
P:0.10%以下
Pは、鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いと粒界に偏析することで伸びを劣化させる。したがって、P含有量は0.10%以下とし、好ましくは0.05%以下とし、より好ましくは0.03%以下とする。なお、P含有量の下限は特に限定されないが、現在において工業的に実施可能な下限は0.001%程度である。よって、P含有量は、好ましくは0.001%とし、より好ましくは0.003%以上とし、さらに好ましくは0.005%以上とする。
S:0.050%以下
Sは、MnS等の形成を通じて伸びを劣化させる。また、SとともにTiを含有する場合には、TiS、Ti(C、S)等の形成を通じて伸びを劣化させるおそれがある。したがって、S含有量は0.050%以下とし、好ましくは0.030%以下とし、より好ましくは0.020%以下とし、さらに好ましくは0.010%以下とする。なお、S含有量の下限は特に限定されないが、現在において工業的に実施可能な下限は0.0002%程度である。よって、S含有量は、好ましくは0.0002%以上とする。S含有量は、より好ましくは0.0005%以上とする。
Al:0.01%以上0.20%以下
Alは、十分な脱酸を行い、鋼中の粗大介在物を低減し、伸びを良好にするために添加される。Al含有量が0.01%未満だと、上記の効果が得られない。したがって、Al含有量は0.01%以上とし、好ましくは0.02%以上とする。一方、Al含有量が0.20%を超えると、AlN等の窒化物系の析出物が粗大に生成するため、伸びが低下する。したがって、Al含有量は0.20%以下とし、好ましくは0.17%以下とし、より好ましくは0.15%以下とする。
N:0.10%以下
Nは、結晶粒界をピン止めできるAlN等の窒化物系の析出物を生成する元素であり、伸びを良好にするために添加される。しかし、N含有量が0.10%を超えると、AlN等の窒化物系の析出物が粗大に生成するため、伸びが低下する。したがって、N含有量は0.10%以下とし、好ましくは0.05%以下とし、より好ましくは0.01%以下とする。なお、N含有量の下限は特に限定されないが、現在において工業的に実施可能な下限は0.0006%程度である。よって、N含有量は、好ましくは0.0006%以上とし、より好ましくは0.0010%以上とする。
本発明の鋼板は、上記の元素を含有し、残部のFe(鉄)および不可避的不純物を含む成分組成を有する。特に、本発明の一実施形態に係る鋼板は、上記の元素を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。
本発明の一実施形態に係る鋼板は、さらに以下の元素を任意添加元素として含有することができる。
Nb:0.040%以下、
Ti:0.030%以下、
B:0.0030%以下、
Cr:0.3%以下、
Mo:0.2%以下、および
V:0.065%以下のうち1種または2種以上
さらに、任意添加元素として、Ta、W、Ni、Cu、Sn、Sb、Ca、MgおよびZrのうちから選んだ1種または2種以上を、合計で0.1%以下含有することができる。なお、本発明において、これらの任意添加元素を、後述する各好適下限値未満で含む場合、その元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
Nb:0.040%以下
Nbは、旧γ粒の微細化や微細析出物の生成を通じて、高強度化に寄与する。このような効果を得るため、Nbを積極的に含有させる場合には、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.0015%以上とすることがより好ましく、0.0020%以上とすることがさらに好ましい。一方、Nbを多量に含有させると、炭窒化物系の析出物量が過剰となるため、伸びが低下する。また、炭窒化物系の析出物量の増加によりフェライトにおいて引張強度TSに対して降伏強度YSが相対的に高まるため、降伏比YRも増大する。このため、Nbを含有させる場合には、Nb含有量は0.040%以下が好ましく、0.035%以下がより好ましく、0.030%以下がさらに好ましい。
Ti:0.030%以下
Tiは、Nbと同様に、旧γ粒の微細化や微細析出物の生成を通じて、高強度化に寄与する。このような効果を得るため、Tiを積極的に含有させる場合には、Ti含有量を0.001%以上とすることが好ましく、0.0015%以上とすることがより好ましく、0.0020%以上とすることがさらに好ましい。一方、Tiを多量に含有させると、炭窒化物系の析出物量が過剰となるため、伸びが低下する。また、炭窒化物系の析出物量の増加によりフェライトにおいて引張強度TSに対して降伏強度YSが相対的に高まるため、降伏比YRも増大する。このため、Tiを含有させる場合には、Ti含有量は0.030%以下が好ましく、0.025%以下がより好ましく、0.020%以下がさらに好ましい。
B:0.0030%以下
Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素である。Bの含有により、Mn含有量が少ない場合であっても、所望の強度を得やすくなる。このような効果を得るため、Bを積極的に含有させる場合には、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましく、0.0002%以上とすることがより好ましい。一方、B含有量が0.0030%超になると、BN等の窒化物系の析出物量が過剰となるため、伸びが低下する。したがって、B含有量は0.0030%以下が好ましく、0.0025%以下がより好ましく、0.0020%以下がさらに好ましい。
Cr:0.3%以下
Crは、鋼の焼入れ性の向上効果を得る目的で含有させることができる。Cr量の下限は特に限定しないが、上記効果を得る観点からは、Cr含有量は0.005%以上が好ましい。しかしながら、Cr量が多くなりすぎると、炭化物等の析出物量が過剰となるため、伸びが低下する。また、鋼板表面に更にめっき処理を施す場合に、水素イオンの発生を伴う酸化物形成反応を起こす場合がある。これにより、地鉄表面のpHの上昇を妨げてリン酸亜鉛結晶の析出を妨げ、化成不良が引き起こされ、めっき層の表面特性が劣化するおそれがある。そのため、Crを含有させる場合には、Cr含有量は0.3%以下が好ましく、0.2%以下がより好ましく、0.1%以下がさらに好ましい。
Mo:0.2%以下
Moは、Crと同様に、鋼の焼入れ性の向上効果を得る目的で含有させることができる。Mo量の下限は特に限定しないが、上記効果を得る観点からは、Mo含有量は0.005%以上が好ましい。しかしながら、Mo量が多くなりすぎると、炭化物等の析出物量が過剰となるため、伸びが低下する。また、鋼板表面に更にめっき処理を施す場合に、Crの場合と同様のメカニズムによってめっき層の表面特性が劣化するおそれがある。そのため、Moを含有させる場合には、Mo含有量は0.2%以下が好ましく、0.1%以下がより好ましく、0.04%以下がさらに好ましい。
V:0.065%以下
Vは、CrおよびMoと同様に、鋼の焼入れ性の向上効果を得る目的で含有させることができる。V量の下限は特に限定しないが、上記効果を得る観点からは、V含有量は0.005%以上が好ましい。しかしながら、V量が多くなりすぎると、炭化物等の析出物量が過剰となるため、伸びが低下する。また、鋼板表面に更にめっき処理を施す場合に、CrおよびMoの場合と同様のメカニズムによってめっき層の表面特性が劣化するおそれがある。そのため、Vを含有させる場合には、V含有量は0.065%以下が好ましく、0.050%以下がより好ましく、0.035%以下がさらに好ましい。
Ta、W、Ni、Cu、Sn、Sb、Ca、MgおよびZrのうちから選んだ1種または2種以上:合計で0.1%以下
Ta、W、Ni、Cu、Sn、Sb、Ca、MgおよびZrは、めっき品質を劣化させることなく、強度を高める元素である。このような効果を得るため、これらの元素の含有量は、単独または合計で0.0010%以上が好ましい。ただし、これらの元素の合計の含有量が0.1%を超えると、上記の効果が飽和する。そのため、Ta、W、Ni、Cu、Sn、Sb、Ca、MgおよびZrのうちから選んだ1種または2種以上を含有させる場合、これらの元素の合計の含有量は0.1%以下が好ましい。
[組織]
次いで、本発明の鋼板の組織について説明する。
本発明の鋼板の組織は、面積率で、フェライトが45%以上90%以下、マルテンサイトが5%以上30%以下、ベイナイトが1%以上25%以下、残留オーステナイトが3%以上である。また、本発明の鋼板の組織では、鋼における平均Mn濃度を[Mn]、マルテンサイト中の平均Mn濃度を[Mn]、フェライト中の平均Mn濃度を[Mn]としたとき、[Mn]/[Mn]が1.00以上1.15以下、[Mn]/[Mn]が1.00以上1.30以下である。
なお、面積率とは、鋼組織全体の面積に対する各金属相の面積が占める割合のことを指す。
フェライトの面積率:45%以上90%以下
フェライトは、鋼板の伸びを良好にし、加工性を良好にする観点から必要な組織である。したがって、フェライトの面積率は45%以上であることが必要であり、好ましくは50%以上であり、より好ましくは55%以上である。つまり、フェライトの面積率が最も高い、フェライト主相の組織であることがより好ましい。一方、フェライトの面積率が過剰となると、強度を確保するためのマルテンサイトの面積率が減少し、鋼板において所望の強度を確保することが困難となる。したがって、フェライトの面積率は90%以下とし、好ましくは85%以下、より好ましくは80%以下とする。
なお、本明細書におけるフェライトは、BCC格子の結晶粒からなる組織であり、通常、比較的高温でオーステナイトから変態することにより生成される。
マルテンサイトの面積率:5%以上30%以下
マルテンサイトは高強度化に寄与するので、適度な強度を確保するために必要な組織である。したがって、マルテンサイトの面積率は5%以上とすることが必要であり、好ましくは8%以上とし、より好ましくは10%以上とする。一方、マルテンサイトの面積率の増大は伸びの低下の原因となる。したがって、マルテンサイトの面積率は30%以下とし、好ましくは28%以下、より好ましくは25%以下とする。
なお、本明細書におけるマルテンサイトは、マルテンサイト変態点(単にMs点ともいう。)以下でオーステナイトから変態することにより生成した硬質な組織を指し、焼入れままのいわゆるフレッシュマルテンサイトと、該フレッシュマルテンサイトが再加熱されて焼戻されたいわゆる焼戻しマルテンサイトとの両方を含むものとする。
ベイナイトの面積率:1%以上25%以下
ベイナイトの存在は降伏比を高める要因となるため、低くする必要がある。したがって、ベイナイトの面積率は25%以下とし、好ましくは20%以下、より好ましくは15%以下とする。一方、焼鈍後冷却時または該冷却後の保持時にフェライトを生成させる際に少なからずベイナイトが生成してしまうため、ベイナイトの面積率の下限は1%とした。従来技術では、高温域でオーステナイト中にMnが濃化し易く、これに起因して、焼鈍後の冷却以降で比較的多量のベイナイトが生成しやすかった。しかしながら本発明では、後述するとおり焼鈍条件を適正化することにより、残留オーステナイト率を確保しつつベイナイト率を抑えることができるので、優れた加工性を発揮させることができる。
なお、本明細書におけるベイナイトは、針状または板状のフェライト中に微細な炭化物が分散した硬質な組織であり、Ms点以上の比較的低温でオーステナイトから変態して生成する。
残留オーステナイトの面積率:3%以上
残留オーステナイトは、良好な伸びを得るために必要な組織である。したがって、残留オーステナイトの面積率は3%以上とし、好ましくは5%以上とし、より好ましくは7%以上とする。残留オーステナイトの面積率の上限は特に限定せず、良好な伸びを得る観点からは高い方が望ましい。一方、残留オーステナイトの面積率は通常は20%以下が好ましい。降伏比を低減するためにベイナイトの生成を抑制して、フェライトの生成を促進し易い観点からは、残留オーステナイトの面積率はより好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下とする。
なお、本明細書における残留オーステナイトは、オーステナイトからフェライト、マルテンサイト、ベイナイトまたはその他の金属相に変態せずに残ったオーステナイトである。
その他の金属相の面積率:5%以下
本発明の鋼板の組織には、上述したフェライト、マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイト以外のその他の金属相が更に含まれていてもよい。その他の金属相の面積率は5%以下であれば許容され、1%以下であることが好ましい。なお、その他の金属相の面積率は0%であってもよい。
その他の金属相としては、例えば、パーライトが挙げられる。本明細書においてパーライトは、フェライトと針状セメンタイトとからなる組織である。
ここで、各相の面積率は以下のとおり測定することができる。
すなわち、フェライト、マルテンサイトおよびベイナイトについては、鋼板の地鉄領域(後述するめっき層を有する場合、該めっき層を除く領域を指す)から、圧延方向に平行なL断面が試験面となるように試験片を採取する。ついで、試験片の試験面を鏡面研磨し、ナイタール液で組織現出する。組織現出した試験片の試験面を、走査電子顕微鏡(SEM)により倍率1500倍で観察してSEM像を得、ポイントカウンティング法により、板厚1/4位置におけるフェライト、マルテンサイトおよびベイナイトの面積率を測定する。
なお、SEM像では、マルテンサイトは白色の組織を呈している。また、マルテンサイトのうち焼戻しマルテンサイトでは、内部に微細な炭化物が析出している。フェライトは、黒色の組織を呈している。ベイナイトは、黒色の組織の中に白色の炭化物が析出している。これらの判断基準に基づいて、SEM像から各相を識別する。ただし、ブロック粒の面方位とエッチングの程度によっては、内部の炭化物が現出しにくい場合もあるので、その場合はエッチングを十分に行い確認するものとする。
また、残留オーステナイトの面積率は以下のとおり測定することができる。
地鉄としての鋼板の表面から板厚1/4位置まで研磨後、化学研磨により更に0.1mm研磨した面について、X線回折装置でMoのKα線を用い、FCC鉄(オーステナイト)の(200)面、(220)面、(311)面と、BCC鉄(フェライト)の(200)面、(211)面、(220)面の積分反射強度を測定し、BCC鉄(フェライト)各面からの積分反射強度に対するFCC鉄(オーステナイト)各面からの積分反射強度の強度比から求めたオーステナイトの割合を残留オーステナイト面積率とする。
そして、その他の金属相の面積率は、100%から、測定されたフェライト、マルテンサイト、ベイナイトおよび残留オーステナイトの各面積率を減ずることにより算出することができる。
[Mn]/[Mn]:1.00以上1.15以下
鋼の平均Mn濃度([Mn])に対するマルテンサイト中の平均Mn濃度([Mn])が高いということは、最終製品である鋼板においてMnの濃度分布が大きいことを意味する。一般にMnは、上述のとおり最終的にマルテンサイトへと濃化しやすい。マルテンサイトにMnが濃化した大きな濃度分布は、オーステナイトからマルテンサイトへ変態された際に、マルテンサイトの変態膨張量が大きくなって膨張することでフェライトへひずみが導入されたことを示し、降伏比を高める原因となる。したがって、降伏比を低めて加工性を高める観点から、鋼板におけるMnの濃度分布を小さくすること([Mn]/[Mn]を低減すること)が極めて肝要である。
ここで、焼鈍保持時の組織におけるオーステナイト中のMn濃度は、焼鈍後の冷却時または該冷却後の保持時にオーステナイトから変態する相がフェライトかベイナイトかを決める要因の1つとなる。また、焼鈍保持時の組織におけるオーステナイト中のMn濃度は、最終製品となる鋼板のマルテンサイト中のMn濃度と一定の相関がある。例えば、[Mn]/[Mn]を低くする、つまり、焼鈍保持時の組織におけるオーステナイト中へのMnの濃化を抑制するほど、焼鈍後の冷却時以降にフェライト変態しやすくなる。一方、[Mn]/[Mn]を高くする、つまり、焼鈍保持時の組織におけるオーステナイト中へのMnの濃化が進むほど、焼鈍後の冷却時以降にベイナイト変態しやすくなり、降伏比を増大させる。[Mn]が[Mn]に対して1.15倍超に高まると、Mnの濃度分布が高いことに加え、ベイナイト変態の促進が顕著である。したがって、[Mn]/[Mn]は、1.15以下である必要があり、好ましくは1.13以下とし、より好ましくは1.10以下とする。
一方、Mnはフェライトから吐き出され、オーステナイトへ濃化するため、[Mn]/[Mn]の下限は1.00となる。
[Mn]/[Mn]:1.00以上1.30以下
マルテンサイト中の平均Mn濃度([Mn])とフェライト中の平均Mn濃度([Mn])との比は、降伏比を決める要因の1つとなる。一般にMnは、上述のとおり最終的にマルテンサイトへと濃化しやすい。マルテンサイトにMnが濃化した大きな濃度分布は、オーステナイトからマルテンサイトへ変態された際に、マルテンサイトの変態膨張量が大きくなって膨張することでフェライトへひずみが導入されたことを示し、降伏比を高める原因となる。低降伏比を得るためには[Mn]/[Mn]を低減することが極めて肝要である。したがって、[Mn]/[Mn]は、1.30以下である必要があり、好ましくは1.25以下とし、より好ましくは1.20以下とする。
一方、Mnはフェライトから吐き出され、オーステナイトへ濃化するため、[Mn]/[Mn]の下限は1.00となる。
なお、鋼組織における[Mn]および[Mn]は、以下のように測定することができる。
すなわち、鋼板の地鉄領域のいずれかの表面から、板厚方向に厚みの1/4位置において、EPMAを用いて試料圧延方向に20μmおよび試料板厚方向に20μmの範囲の分布像を格子状に測定間隔0.1μmで測定し、各測定点のMn濃度を測定する。また、上記分布像と同じ位置のSEM像も得る。得られた分布像とSEM像と照らし合わせ、マルテンサイトおよびフェライトそれぞれにおける全測定点のMn濃度の平均値を、[Mn]および[Mn](単位:質量%)とする。
なお、[Mn]は、鋼板の成分組成のMn含有量(単位:質量%の濃度)である。
[機械的特性]
(TS×El):16000MPa・%以上
本発明の鋼板は、引張強度TS(MPa)と伸びEl(%)との積TS×Elが16000MPa・%以上である必要がある。本発明の鋼板には、強度を低めることなく伸びを高めて、優れた加工性を発揮させる必要がある。TS×Elが16000MPa・%を下回ると、引張強度TSまたは伸びElの少なくとも一方に劣る。TS×Elは、16500MPa・%以上が好ましく、17000MPa・%以上がより好ましい。一方、過度なTSの上昇はフェライト量を減少させることになるため、TSの増加量以上にElを低める原因となる。逆に、過度なElの上昇はTSを低め、所望のTSが得られなくなる原因となる。そのため、TS×Elは18000MPa・%以下とすることが好ましい。
YR
また、本発明の鋼板は、引張強度TS(MPa)に対する降伏強度YS(MPa)の比で算出される降伏比YR=YS/TSが0.80以下であることが好ましく、0.75以下であることがより好ましく、0.70以下であることが更に好ましい。降伏比が低いことは、例えば鋼板を複雑な形状に成形しても破断せずに加工性に優れることを意味する。一方、自動車に好適に用いるために最低限必要な衝突特性を得る観点からは、降伏比YRを0.50以上とすることができる。
TS
本発明の鋼板は、所望の強度を発揮させる観点から、引張強度TSが750MPa以上であることが好ましく、より好ましくは780MPa以上である。引張強度の上限は特に限定されないが、伸びEl等の他の特性とのバランスの取りやすさの観点から、引張強度は980MPa未満が好ましい。
ここで、引張強度TS、降伏強度YSおよび伸びElは、以下のようにして測定することができる。
すなわち、鋼板の地鉄領域の板幅中央部から、圧延方向が長手方向となるように、標点間距離50mm、標点間幅25mmのJIS5号試験片を採取する。ついで、採取したJIS5号試験片を用い、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠して引張試験を行い、TS、YSおよびElを測定する。なお、引張速度は10mm/分とする。
[めっき層]
本発明の一実施形態に従う鋼板は、例えば防錆・防腐などの所望の特性を鋼板に付与する観点から、更に、表面の少なくとも一方にめっき層を有していてもよく、両表面にめっき層を有することができる。めっき層としては、例えば、Zn系めっき層やAl系めっき層などが挙げられる。めっき層の形成方法は、乾式法でも湿式法でもよく公知の手法に従うことができるが、大面積を効率的かつ低コストでめっきする観点からは、溶融めっき、電気めっきなどの湿式法が好ましい。また、めっき付着量、めっき層中の成分等の種々のめっき特性を調整しやすい観点からは溶融めっきがより好ましく、溶融亜鉛めっきが更に好ましい。
(鋼板の製造方法)
次いで、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、所定の成分組成を有する鋼スラブを用い、所定の条件に従った熱間圧延工程と、冷間圧延工程と、焼鈍工程と、任意にその他の工程とを有し、とりわけ、焼鈍工程を急速に行うことを特徴とする。本発明の製造方法における焼鈍工程を所定の条件に従って急速に行うことにより、ベイナイトの過剰生成を抑制しつつ、マルテンサイト中のMn濃度も抑制することができ、得られる鋼板に優れた強度と加工性とを発揮させることができる。
本発明の製造方法は、例えば、本発明の鋼板を得るために好適に使用することができる。そして、本発明の製造方法は、自動車部材などの強度および加工性を求められる鋼板を得る目的で好適に使用できる。
なお、以下の説明において、温度は、特に断らない限り鋼板(地鉄)表面温度とする。鋼板表面温度は例えば放射温度計を用いて測定することができる。
[熱間圧延工程]
熱間圧延工程では、上述した成分組成を有する鋼スラブを、スラブ加熱温度:1200℃以上で加熱し、仕上げ圧延終了温度:840℃以上900℃以下で圧延し、その後、巻取温度:450℃以上650℃以下まで冷却して巻き取って、熱延板を得る。ここで、使用する鋼スラブの調製方法は特に限定されず、造塊法、薄スラブ鋳造法、連続鋳造法によって調製可能である。中でも、成分元素のマクロ偏析を防止する観点からは、連続鋳造法で調製することが好ましい。
スラブ加熱温度:1200℃以上
スラブ加熱温度が1200℃未満では、AlN等の析出物が固溶しないため、熱間圧延時に粗大化し、伸びを劣化させる。したがって、スラブ加熱温度は1200℃以上とし、好ましくは1230℃以上とし、より好ましくは1250℃以上とする。なお、スラブ加熱温度の上限は特に限定されないが、製造コストの観点からは1400℃以下が好ましく、より好ましくは1350℃以下とする。
仕上げ圧延終了温度:840℃以上900℃以下
仕上げ圧延終了温度が840℃未満では、仕上げ圧延終了温度に達するまで温度を低下させるのに時間がかかり、介在物および粗大炭化物が生成して伸びを劣化させる。また、鋼板の内部の品質も低下するおそれがある。したがって、仕上げ圧延温度は840℃以上とし、好ましくは860℃以上である。一方、圧延中の高温での保持時間が長いと、粗大な介在物が生成して伸びを劣化させる。したがって、仕上げ圧延温度は900℃以下とし、好ましくは880℃以下である。
巻取温度:450℃以上650℃以下
巻取温度が650℃超になると、地鉄である鋼板表面が脱炭する可能性があり、鋼板内部と表面とで組織差が生じ、合金濃度ムラの原因となるおそれがある。また、粗大な炭化物や窒化物が生成して伸びを劣化させる。したがって、巻取り温度は650℃以下とし、好ましくは630℃以下である。一方、次工程の冷間圧延性の低下を防ぐために、巻取り温度は450℃以上とし、好ましくは470℃以上である。
巻取り後の熱延板を酸洗してもよい。酸洗条件は特に限定されず、常法に従えばよい。加えて、巻取り後の熱延板に、組織軟質化のための熱処理を施してもよい。
[冷間圧延工程]
冷間圧延工程では、熱間圧延工程で得られた熱延板を冷間圧延し、冷延板を得る。冷間圧延工程の目的は狙いの板厚に制御することなので、所望の板厚に制御できれば圧延条件は特に制限されない。ただし、冷間圧延率が低い場合、次の焼鈍工程時に再結晶が生じにくく、未再結晶フェライトが生成することで伸びが低下する可能性がある。したがって、冷間圧延率は20%以上が好ましく、より好ましくは30%以上である。一方、冷間圧延率が高い場合、ひずみの過剰付与により次の焼鈍工程時に再結晶が生じにくく、未再結晶フェライトが生成することで伸びが低下する可能性がある。したがって、冷間圧延率は90%以下が好ましく、より好ましくは80%以下である。
[焼鈍工程]
焼鈍工程では、冷間圧延工程で得られた冷延板に対して焼鈍を行い、鋼板を得る。本発明では、焼鈍条件を、以下の条件に制御することが極めて重要である。すなわち、600℃から焼鈍温度までの温度域を平均加熱速度:1℃/秒以上7℃/秒以下で加熱し、加熱後、焼鈍温度:(AC1点+50℃)以上(AC3点+20℃)以下、焼鈍保持時間:1秒以上35秒未満で焼鈍し、焼鈍後、焼鈍温度から一次冷却停止温度までの温度域を平均冷却速度:10℃/秒以上50℃/秒以下、一次冷却停止温度:450℃以上600℃以下で一次冷却し、一次冷却後、一次冷却停止温度から二次冷却停止温度に達するまでの滞留時間:20秒以上100秒以下、二次冷却停止温度:400℃以上500℃以下で二次冷却する。焼鈍条件を上記のとおり制御しなければ、得られる鋼板の組織面積率およびMn濃度分布を所定範囲内に抑制できず、鋼板が優れた強度および加工性を両立することができない。
600℃から焼鈍温度までの平均加熱速度:1~7℃/秒
焼鈍工程における加熱速度を高めることは本発明の主な特徴の一つである。特に、600℃から焼鈍温度までの高温度域の加熱速度が遅すぎると、拡散速度が遅いMnもオーステナイトへ濃化する。そして、オーステナイト中のMn濃度が高いと、後の変態プロセスにおいて、ベイナイト変態が促進されることに加え、Mnがマルテンサイトに濃化してMn濃度分布が高まる。これは、降伏比の上昇、ひいては加工性の劣化をもたらす。したがって、600℃から焼鈍温度までの温度域の平均加熱速度は1℃/秒以上とし、好ましくは2℃/秒以上、より好ましくは3℃/秒以上とする。一方、フェライトを再結晶させてフェライトの面積率を確保する観点、および、炭素をオーステナイトへ濃化させて最終的に残留オーステナイトを生成させる観点からは、加熱速度は遅い方がよい。したがって、600℃から焼鈍温度までの温度域の平均加熱速度は7℃/秒以下とし、好ましくは6℃/秒以下、より好ましくは5℃/秒以下とする。
焼鈍温度:(AC1点+50℃)~(AC3点+20℃)
焼鈍温度が(AC1点+50℃)未満では、粗大なFe系析出物が生成するため、強度および伸びが低下する。したがって、焼鈍温度は(AC1点+50℃)以上とし、好ましくは(AC1点+60℃)以上とする。一方、焼鈍温度が(AC3点+20℃)超では、フェライト相の面積率が減少し、伸びが低下する。したがって、焼鈍温度は(AC3点+20℃)以下とし、好ましくは(AC3点+10℃)以下とする。
なお、本明細書におけるAC1点およびAC3点は、それぞれ以下の式(1)、(2)により算出する。
C1=723+22(%Si)-18(%Mn)+17(%Cr)+4.5(%Mo)+16(%V) ・・・(1)
C3=910-203√(%C)+45(%Si)-30(%Mn)-20(%Cu)-15(%Ni)+11(%Cr)+32(%Mo)+104(%V)+400(%Ti)+460(%Al) ・・・(2)
ただし、各式(1)、(2)において、(%元素記号)は成分組成における各元素の含有量(質量%)を示し、含有しない場合は0とする。
焼鈍保持時間:1秒以上35秒未満
焼鈍温度での保持時間(焼鈍保持時間)を短く制御することも本発明の主な特徴の一つである。焼鈍保持時間は、変態前のオーステナイトおよび変態後のフェライト中のMn濃度を制御するために重要な因子である。オーステナイトへのMnの濃化を抑制し、また、変態プロセス中のフェライトからマルテンサイトへのMnの濃化を抑制して降伏比を低減させる観点からは、焼鈍保持時間は短いほどよい。したがって、焼鈍保持時間は35秒未満とし、好ましくは30秒以下、より好ましくは25秒以下、さらに好ましくは20秒以下とする。一方、焼鈍保持時間が1秒未満となると、粗大なFe系析出物が溶解しないため、伸びが低下する。したがって、焼鈍保持時間は1秒以上とし、好ましくは5秒以上とする。
焼鈍温度から一次冷却停止温度までの平均冷却速度:10~50℃/秒
焼鈍温度での焼鈍以降の一次冷却過程では、フェライトを生成させるために冷却速度を制御する必要がある。一次冷却における冷却速度が遅いと、フェライトに加えてパーライトが生成し、伸びに劣るため、パーライトの生成を抑制するために加速冷却する必要がある。したがって、焼鈍温度から一次冷却停止温度までの温度域の平均冷却速度(平均一次冷却速度)は10℃/秒以上とし、好ましくは12℃/秒以上、より好ましくは15℃/秒以上とする。一方、冷却速度が速すぎると、フェライトの生成が生じず、後の二次冷却時にベイナイトが生成して降伏比を高めるため、平均一次冷却速度は50℃/秒以下とすし、好ましくは45℃/秒以下、より好ましくは40℃/秒以下とする。
一次冷却停止温度:450℃以上600℃以下
600℃以上はフェライトおよびパーライトの生成温度域であるため、一次冷却停止温度が600℃超であると、続く二次冷却時にフェライトの過剰生成またはパーライトの生成により、TS×Elが低下し、加工性が劣化する。したがって、一次冷却停止温度は600℃以下とし、好ましくは550℃以下とする。一方、450℃未満の温度域はベイナイトの生成温度域であるため、一次冷却停止温度が450℃未満であると、続く二次冷却時の滞留温度が低くなりすぎ、ベイナイトが過剰生成する。したがって、一次冷却停止温度は450℃以上とし、好ましくは480℃以上とする。
一次冷却停止温度から二次冷却停止温度までの滞留時間:20~100秒
一次冷却停止温度から二次冷却停止温度までの二次冷却過程では、オーステナイトへ炭素を濃化させて残留オーステナイトを生成させるために、上記温度間の滞留時間を制御する必要がある。一次冷却停止温度から二次冷却停止温度までの滞留時間が長いほどオーステナイトへ炭素が濃化し、結果として生じる残留オーステナイトによって伸びが向上する。したがって、一次冷却停止温度から二次冷却停止温度に達するまでの滞留時間は20秒以上とし、好ましくは25秒以上、より好ましくは30秒以上とする。一方、一次冷却停止温度から二次冷却停止温度までの滞留時間が長すぎると、ベイナイトが生成し、降伏比が増大する。したがって、一次冷却停止温度から二次冷却停止温度までの滞留時間は100秒以下とし、好ましくは90秒以下、より好ましくは80秒以下とする。
二次冷却停止温度:400℃以上500℃以下
500℃超の温度域はパーライトの生成温度域であるため、二次冷却停止温度が500℃超であると、パーライトの生成によりTS×Elが低下し、加工性が劣化する。したがって、二次冷却停止温度は500℃以下とし、好ましくは490℃以下とする。一方、二次冷却停止温度が400℃未満では、ベイナイト中の炭化物生成量が過剰となってオーステナイトへ濃化する炭素量が少なくなるので、結果として残留オーステナイト量の減少によりTS×Elが低下し、加工性が劣化する。したがって、二次冷却停止温度は400℃以上とし、好ましくは440℃以上とする。
[めっき工程]
本発明の製造方法は、更に、上述の焼鈍工程における二次冷却後に、場合によっては更に後述のその他の工程後に、鋼板の表面の少なくとも一方にめっき処理を施すめっき工程を行ってもよい。ただし、めっき工程が地鉄としての鋼板の特性を変化させないことが望ましい。めっき層について上述したとおり、めっき工程では、例えば、Zn系めっき層やAl系めっき層などを形成することができる。また、めっき工程は、乾式法でも湿式法でもよく公知の手法に従うことができるが、大面積を効率的に低コストでめっきする観点からは、溶融めっき、電気めっきなどの湿式法が好ましい。また、上述のとおり種々のめっき特性を調整しやすい観点からは溶融めっきがより好ましく、溶融亜鉛めっきが更に好ましい。めっき工程は、公知の手法に従って行うことができる。
[その他の工程]
本発明の製造方法は、上述の工程に加え、例えば、焼鈍工程後に形状調整のための調質圧延工程などのその他の工程を更に有することができる。これに替えて、または、これに加えて、例えば、上述しためっき工程後に形状調整のための調質圧延工程、脱水素のための熱処理工程などのその他の工程を更に有することもできる。その他の工程の条件については特に限定されず、常法に従えばよい。なお、脱水素のための熱処理工程では温度が高いと焼戻しにより特性を変化させるため、100℃以下が好ましい。
以上に説明した本発明の製造方法によれば、所定条件に従った、熱間圧延工程、冷間圧延工程および焼鈍工程を行うことにより、鋼板の鋼組織における相分率およびMn濃度分布を制御することができ、強度を確保しつつ加工性に優れた鋼板を得ることが可能となる。よって、得られた鋼板を自動車車体等の自動車部材に好適に用いることができる。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明する。なお、以下の実施例は、本発明の好適な一例を示すものであり、本発明を何ら限定するものではない。また、以下の実施例は、本発明の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、そのような態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
評価用鋼板の製造
表1に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブを真空溶解炉にて溶製後、分塊圧延して、27mm厚の分塊圧延材を得た。
得られた分塊圧延材を板厚4.0mm厚まで、表2に示す条件で熱間圧延し、熱延板を得た。次いで、熱延板を研削加工し、板厚3.0mmにした後、板厚1.8~0.9mmまで、表2に示す条件で冷間圧延し、冷延板を得た。次いで、得られた冷延板に、表2に示す条件で焼鈍を行い、更にいくつかの例では表2に示す条件でめっき処理を行い、鋼板を製造した。
めっき付着量は、ICP(Inductively Coupled Plasma)法によって測定した。より具体的には、めっき層が形成された鋼板表面を脱脂して試験片とした後に、高精度の秤を用いて1次坪量した。その後、溶液が漏れないように密着させ、試験片を30ccの1:3HCl溶液に投入し、インヒビター(inhibitor)を2~3滴投入した。試験片の表面でのHガスの発生が終了した後、溶液を捕集する。以後、試験片を完全に乾燥させた後に2次坪量し、1次坪量値と2次坪量値との差を単位面積で割った値をめっき層のめっき付着量とした。
なお、表1における空欄は、元素を意図的に添加していないことを表し、必ずしも0質量%とは限らず、不可避的不純物として含有される場合がある。
また、表2における空欄は、めっき工程を行わなかったことを表し、表2のめっき法における「GI」、「GA」および「EG」はそれぞれ、GI:溶融亜鉛めっき、GA:合金化溶融亜鉛めっき、およびEG:電気亜鉛めっきを意味する。
上記評価用鋼板の製造において、電気亜鉛めっきには、純Znでは、電気めっき液として、純水に440g/Lの硫酸亜鉛七水和物を加え、硫酸によりpH2.0に調整したものを用いた(表2のNo.13および14)。Zn-Niでは、純水に150g/Lの硫酸亜鉛七水和物および350g/Lの硫酸ニッケル六水和物を加え、硫酸によりpH1.3に調整したものを用いた(表2のNo.15)。Zn-Feでは、純水に50g/Lの硫酸亜鉛七水和物および350g/Lの硫酸Feを加え、硫酸によりpH2.0に調整したものを用いた(表2のNo.16)。
Figure 0007151936000001
Figure 0007151936000002
Figure 0007151936000003
得られた鋼板について、鋼板(地鉄)組織における各相の面積率およびMn濃度、並びに鋼板(地鉄)の機械的特性はそれぞれ、上述した要領に従って測定した。具体的には、組織の同定(ポイントカウンティング法)では、SEMによる観察領域(82μm×57μmの領域)上に間隔が均等となるように16×15の格子を置いた。そして、格子点おける各相の点数を数え、格子点総数に対する各相が占める格子点数の割合を、各相の面積率とした。また、各相の面積率は、別々の3つのSEM像から求めた各相の面積率の平均値とした。
加工性の評価は以下の基準で行った。
◎ TS×El:16500MPa・%以上かつYR:0.75以下
○ TS×El:16000MPa・%以上かつYR:0.80以下(ただし◎を除く)
× TS×El:16000MPa・%未満および/またはYR:0.80超
そして、鋼板としての合格・不合格を以下の基準で判定し、合格については表3の備考に発明例として示し、不合格については表3の備考に比較例として示した。結果を表3に示す。
合格 TS:750MPa以上かつ加工性:〇または◎
不合格 TS:750MPa未満および/または加工性:×
Figure 0007151936000004
Figure 0007151936000005
表1および3から明らかなとおり、所定の成分組成および各相の面積率を有し、Mn濃度分布を所定以下に抑制し、かつ、所定の高いTS×El値を有する鋼板は、強度を確保しつつ優れた加工性を発揮できることがわかる。
また、表1~3から明らかなとおり、所定の成分組成を有する鋼スラブを用いて、熱間圧延工程、冷間圧延工程および焼鈍工程を適切に制御することにより、得られる鋼板が所望の組織、Mn濃度分布及びTS×El値を有し、優れた加工性を発揮できることがわかる。
そして、このように加工性に優れた鋼板の表面に対し、良好にめっき層を施すことができた。このように加工性に優れた鋼板は、自動車車体に代表される複雑な形状への成形を要する用途において好適に用いることができる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.08%以上0.16%以下、
    Si:0.5%以上1.5%以下、
    Mn:1.7%以上2.5%以下、
    P:0.10%以下、
    S:0.050%以下、
    Al:0.01%以上0.20%以下、
    N:0.10%以下、および
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    鋼組織全体に対する面積率で、フェライトが45%以上90%以下、マルテンサイトが5%以上30%以下、ベイナイトが1%以上25%以下、残留オーステナイトが3%以上およびその他の金属相が5%以下であり、
    鋼の平均Mn濃度を[Mn]、前記マルテンサイトの平均Mn濃度を[Mn]、前記フェライトの平均Mn濃度を[Mn]としたとき、[Mn]/[Mn]が1.00以上1.15以下、かつ、[Mn]/[Mn]が1.00以上1.30以下であり、
    引張強度と伸びとの積が16000MPa・%以上であり、引張強度に対する降伏強度の比で算出される降伏比が0.80以下である、鋼板。
  2. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Nb:0.040%以下、
    Ti:0.030%以下、
    B:0.0030%以下、
    Cr:0.3%以下、
    Mo:0.2%以下、および
    V:0.065%以下のうち1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記成分組成が、さらに、質量%で、
    Ta、W、Ni、Cu、Sn、Sb、Ca、MgおよびZrのうちから選んだ1種または2種以上:合計で0.1%以下
    を含有する、請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 表面の少なくとも一方に更にめっき層を有する、請求項1~のいずれか一項に記載の鋼板。
  5. 鋼組織全体に対する面積率で、フェライトが45%以上90%以下、マルテンサイトが5%以上30%以下、ベイナイトが1%以上25%以下、残留オーステナイトが3%以上およびその他の金属相が5%以下であり、
    鋼の平均Mn濃度を[Mn]、前記マルテンサイトの平均Mn濃度を[Mn] 、前記フェライトの平均Mn濃度を[Mn] としたとき、[Mn] /[Mn]が1.00以上1.15以下、かつ、[Mn] /[Mn] が1.00以上1.30以下であり、
    引張強度と伸びとの積が16000MPa・%以上であり、引張強度に対する降伏強度の比で算出される降伏比が0.80以下である、鋼板を製造するための方法であって、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の成分組成を有する鋼スラブを、スラブ加熱温度:1200℃以上で加熱し、仕上げ圧延終了温度:840℃以上900℃以下で圧延し、その後、巻取温度:450℃以上650℃以下まで冷却して巻き取って、熱延板を得る熱間圧延工程と、
    前記熱延板を冷間圧延し、冷延板を得る冷間圧延工程と、
    前記冷延板を焼鈍し、鋼板を得る焼鈍工程と、を有し、
    前記焼鈍工程において、
    600℃から焼鈍温度までの温度域を平均加熱速度:1℃/秒以上7℃/秒以下で加熱し、
    加熱後、前記焼鈍温度:(AC1点+50℃)以上(AC3点+20℃)以下、焼鈍保持時間:1秒以上35秒未満で焼鈍し、
    焼鈍後、前記焼鈍温度から一次冷却停止温度までの温度域を平均冷却速度:10℃/秒以上50℃/秒以下、前記一次冷却停止温度:450℃以上600℃以下で一次冷却し、
    一次冷却後、前記一次冷却停止温度から二次冷却停止温度に達するまでの滞留時間:20秒以上100秒以下、前記二次冷却停止温度:400℃以上500℃以下で二次冷却する、鋼板の製造方法。
  6. 前記焼鈍工程における二次冷却後に、更に、前記鋼板の表面の少なくとも一方にめっき処理を施すめっき工程を有する、請求項に記載の鋼板の製造方法。
JP2022519846A 2020-12-24 2021-12-15 鋼板およびその製造方法 Active JP7151936B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215769 2020-12-24
JP2020215769 2020-12-24
PCT/JP2021/046369 WO2022138396A1 (ja) 2020-12-24 2021-12-15 鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022138396A1 JPWO2022138396A1 (ja) 2022-06-30
JP7151936B1 true JP7151936B1 (ja) 2022-10-12

Family

ID=82159274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022519846A Active JP7151936B1 (ja) 2020-12-24 2021-12-15 鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240026481A1 (ja)
EP (1) EP4269631A1 (ja)
JP (1) JP7151936B1 (ja)
KR (1) KR20230110340A (ja)
CN (1) CN116670307A (ja)
MX (1) MX2023007616A (ja)
WO (1) WO2022138396A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240080209A (ko) * 2022-11-28 2024-06-07 주식회사 포스코 다단프레스 성형성이 우수한 열연강판 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156032A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Kobe Steel Ltd 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2011168876A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20160186282A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Posco Hot Dip Galvanized and Galvannealed Steel Sheet Having Excellent Elongation Properties, And Method For Manufacturing The Same
WO2020209276A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法
WO2020208979A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651964B2 (ja) 2010-02-16 2015-01-14 新日鐵住金株式会社 延性及び穴広げ性並びに耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP5589925B2 (ja) 2010-06-28 2014-09-17 新日鐵住金株式会社 伸びと均一塗装焼付硬化性能に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010156032A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Kobe Steel Ltd 伸びと伸びフランジ性のバランスに優れた高強度冷延鋼板
JP2011168876A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Jfe Steel Corp 加工性および耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20160186282A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Posco Hot Dip Galvanized and Galvannealed Steel Sheet Having Excellent Elongation Properties, And Method For Manufacturing The Same
WO2020209276A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 日本製鉄株式会社 鋼板及びその製造方法
WO2020208979A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116670307A (zh) 2023-08-29
WO2022138396A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022138396A1 (ja) 2022-06-30
EP4269631A1 (en) 2023-11-01
KR20230110340A (ko) 2023-07-21
MX2023007616A (es) 2023-07-13
US20240026481A1 (en) 2024-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443592B1 (ja) 高強度鋼板
JP5821260B2 (ja) 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
JP5545414B2 (ja) 冷延鋼板及び冷延鋼板の製造方法
JP4730056B2 (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP5780171B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP6458833B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
JP6458834B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法及び熱処理板の製造方法
JP4786521B2 (ja) 加工性、塗装焼付硬化性及び常温非時効性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
WO2014020640A1 (ja) 成形性及び形状凍結性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、並びにその製造方法
JPWO2016031165A1 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
WO2016157258A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2016157257A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5853884B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP7151936B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7111279B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2013209727A (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP6947327B2 (ja) 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法
WO2016194342A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
WO2020080493A1 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
JP7188659B1 (ja) 鋼板、部材およびそれらの製造方法
JP5987999B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5988000B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150