WO2020209276A1 - 鋼板及びその製造方法 - Google Patents
鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020209276A1 WO2020209276A1 PCT/JP2020/015768 JP2020015768W WO2020209276A1 WO 2020209276 A1 WO2020209276 A1 WO 2020209276A1 JP 2020015768 W JP2020015768 W JP 2020015768W WO 2020209276 A1 WO2020209276 A1 WO 2020209276A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- region
- average
- content
- Prior art date
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/12—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ
- B22D11/124—Accessories for subsequent treating or working cast stock in situ for cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/009—Pearlite
Definitions
- the present invention relates to a steel sheet and a method for manufacturing the same.
- the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-075693 filed in Japan on April 11, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
- Composite structure steels such as DP (Dual Phase) steel described in Patent Documents 1 and 2 and TRIP (Transformation Induced Plasticity) steel described in Patent Documents 3 and 4 are known as high-strength materials applied to automobile bodies.
- DP steel has increased strength by allowing a hard structure to exist in the steel.
- DP steel is characterized in that the amount of work hardening is increased even in a high strain region in order to improve ductility.
- movable dislocations can be present in the surroundings and the yield stress can be reduced.
- the amount of work hardening is further increased, the fracture is less likely to occur, and the ductility is enhanced by the work-induced transformation of retained austenite.
- These steel sheets disperse the hard structure and increase the amount of work hardening.
- the amount of the hard structure changes slightly, the work hardening method changes, although the yield stress and the tensile strength do not change significantly.
- the amount of work hardening during molding changes, the amount of change in shape of the steel material during molding also changes depending on the location or the plate itself, resulting in poor dimensional accuracy.
- Patent Document 5 describes a method for controlling segregation of Mn and P by controlling the cooling rate by setting the method of applying water to the slab and the amount of water in a specific range during casting, especially until solidification. Are listed.
- An object of Patent Document 5 is to control the unevenness of the surface after processing, and it is also possible to reduce the difference in work hardening depending on the location.
- Patent Document 5 targets a steel sheet having a strength of less than 590 MPa, and has a low C content and Mn content, particularly a C content.
- Patent Document 6 as in Patent Document 5, the cooling rate is controlled and Mn segregation and the like are controlled by adjusting the amount of water applied to the slab during casting for the purpose of controlling segregation during casting.
- the method is described.
- only the surface portion can be controlled during solidification.
- the above method since the purpose is to improve the bendability in which segregation of the surface is important, the above method may be used, but in the case of improving the press formability including the tensile properties, not only the surface of the plate but also the surface of the plate is improved. Segregation must be controlled even closer to the center to reduce the concentration distribution by location.
- the technique of Patent Document 6 cannot control the segregation of the central portion.
- the present invention is a high-strength steel sheet having a tensile strength of 590 MPa or more, which is suitable as a steel sheet for automobiles to be pressed in view of the current state of the prior art, and has sufficient workability and shape freezing property after pressing.
- An object of the present invention is to provide a steel sheet having excellent characteristics and dimensional accuracy and a method for producing the same.
- the present inventors have diligently researched a method for solving the above problems, and have obtained the following findings.
- the microstructure in the range up to 3/8 of the plate thickness is ferrite: 10% or more, 97% or less, retained austenite and martensite: 3% or more, 90% or less, baynite: 0% or more, in area ratio. 87% or less, pearlite: 0% or more and 10% or less, and the Mn content in the measurement range on a surface parallel to the rolled surface at a position 1/4 of the plate thickness in the plate thickness direction from the surface.
- the average value of the Mn content is Mnave
- the region where the Mn content is (Mnave + Mnmax) / 2 or more is the high Mn region, and the other regions are the low Mn region
- the adjacent highs the average distance between the centers of Mn area is not more than 1.00 mm
- the density DB B satisfies the following formula (1), and the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is 1.1 to 2.0, and the low Mn region.
- the difference between the average of the upper 5% and the average of the lower 5% of the Mn content at each measurement point is 0.3% by mass or more. 0.77 ⁇ D A / D B ⁇ 1.30 Equation (1)
- a slab is manufactured by cooling the slab so that the average cooling rate is 100 ° C./h or more while applying a pressure of 10 N / cm 2 or more in the plate thickness direction over the temperature of 950 to 550 ° C.
- the casting step after cooling the slab to room temperature or before cooling to room temperature, 1100 ° C. or higher and 1280 ° C. so that the average heating rate in the temperature range of 650 ° C. or higher and 850 ° C. or lower is 50 ° C./min or lower.
- a method for manufacturing a steel sheet which comprises a final cooling step and; (5) The method for producing a steel sheet according to (4), further comprising a hot-dip galvanizing step of immersing the cold-rolled steel sheet in a hot-dip zinc bath between the retention step and the final cooling step. (6) An alloying step of reheating the cold-rolled steel sheet to 470 ° C. or higher and 550 ° C. or lower and holding it for 60 seconds or shorter is provided between the hot-dip galvanizing step and the final cooling step. The method for manufacturing a steel sheet according to the description. (7) The production of the steel sheet according to any one of (4) to (6), further comprising a leveler processing step of processing the cold-rolled steel sheet using a leveler between the cold rolling step and the annealing step. Method.
- a high-strength steel sheet having a tensile strength of 590 MPa or more and sufficient workability, shape freezing property after pressing, and high dimensional accuracy, and a method for producing the same.
- This high-strength steel sheet is suitable as a steel sheet for automobiles to be pressed.
- the steel plate according to the embodiment of the present invention is (I) Chemical composition is C: 0.040% or more, 0.400% or less, Si: 0.01% or more, 2.50% or less, Mn: 0.10% or more, 4.00 in mass%. % Or less, Al: 0.010% or more, 1.500% or less, P: 0.001% or more, 0.100% or less, S: 0.0005% or more, 0.0100% or less, N: 0.0005 % Or more and 0.0100% or less, optionally REM other than Ti, Mo, Nb, Cr, B, V, Ni, Cu, W, Ca, Ce, Mg, Zr, La, Ce, La.
- the average distance between the centers of adjacent high Mn regions is 1.00 mm or less.
- a density D A of the high Mn area at the center of the plate width, the density D B of the high Mn portions at the positions of the 1/4 parts of the plate width from the plate width end 0.77 ⁇ D A / D B ⁇ 1.30 is satisfied,
- the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is 1.1 to 2.0.
- the difference between the average of the upper 5% and the average of the lower 5% of the Mn content at each measurement point in the low Mn region is 0.3% by mass or more.
- % of each element in the chemical composition means mass%.
- C 0.040% or more and 0.400% or less C is an element that contributes to an increase in the fraction of martensite and an improvement in the strength of martensite. If the C content is less than 0.040%, it is difficult to obtain the tensile strength (590 MPa or more) required for a high-strength steel sheet. Therefore, the C content is set to 0.040% or more. The C content is preferably 0.050% or more. On the other hand, if the C content exceeds 0.400%, the spot weldability deteriorates. Therefore, the C content is set to 0.400% or less. The C content is preferably 0.350% or less, more preferably 0.300% or less.
- Si 0.01% or more, 2.50% or less Si is an element that contributes to the improvement of tensile strength and fatigue strength through solid solution strengthening without reducing ductility. Si is also an element having a deoxidizing effect. If the Si content is less than 0.01%, the above effect cannot be sufficiently obtained. Therefore, the Si content is set to 0.01% or more. The Si content is preferably 0.03% or more. On the other hand, when the Si content exceeds 2.50%, segregation of Mn is promoted, the difference in work hardening amount depending on the location of the steel sheet becomes large, and ductility and spot toughness decrease. Therefore, the Si content is set to 2.50% or less. The Si content is preferably 2.00% or less.
- Mn 0.10% or more and 4.00% or less
- Mn is an element that contributes to the improvement of steel strength by strengthening solid solution and improving hardenability. If the Mn content is less than 0.10%, the effect cannot be sufficiently obtained. Therefore, the Mn content is set to 0.10% or more.
- the Mn content is preferably 0.30% or more, and more preferably 1.00% or more.
- the Mn content exceeds 4.00%, the weldability may decrease, segregation may increase and the formability during pressing may decrease, or the steel sheet being manufactured may crack during the manufacturing process. is there. Further, when the segregation of Mn becomes large, the difference in the amount of work hardening depending on the location of the steel sheet becomes large. Therefore, the Mn content is set to 4.00% or less.
- the Mn content is preferably 3.80% or less, and more preferably 3.00% or less.
- Al 0.010% or more, 1.500% or less Al is an element necessary for deoxidation, suppresses the formation of excess carbide, and contributes to the improvement of moldability. If the Al content is less than 0.010%, the effect cannot be sufficiently obtained. Therefore, the Al content is set to 0.010% or more. The Al content is preferably 0.020% or more. On the other hand, when the Al content exceeds 1.500%, the above effect is saturated and Mn segregation is promoted, the difference in work hardening amount depending on the location of the steel sheet becomes large, and ductility and spot toughness decrease. To do. Therefore, the Al content is set to 1.500% or less. The Al content is preferably 1.000% or less.
- P 0.001% or more and 0.100% or less
- P is an element that contributes to the improvement of strength and is an element that enhances corrosion resistance in coexistence with Cu. If the P content is less than 0.001%, the effect cannot be sufficiently obtained. Further, in order to reduce the P content to less than 0.001%, the steelmaking cost increases significantly. Therefore, the P content is set to 0.001% or more. From the viewpoint of steelmaking cost, the P content is preferably 0.010% or more. On the other hand, if the P content exceeds 0.100%, the weldability and moldability deteriorate. Therefore, the P content is set to 0.100% or less. The P content is preferably 0.020% or less.
- S is an element that forms a sulfide (MnS or the like) that is the starting point of cracking and reduces the hole-expanding property and the total elongation.
- the S content should be as small as possible, but if the S content is reduced to less than 0.0005%, the steelmaking cost will increase significantly, so the S content is set to 0.0005% or more.
- the S content is preferably 0.0010% or more.
- the S content exceeds 0.0100%, the moldability is remarkably lowered. Therefore, the S content is set to 0.0100% or less.
- the S content is preferably 0.0060% or less.
- N 0.0005% or more, 0.0100% or less
- N is an element that inhibits processability.
- N is an element that reduces the effective amount of Ti and / or Nb by forming a nitride (TiN and / or NbN) that reduces moldability when coexisting with Ti and / or Nb.
- TiN and / or NbN a nitride
- the N content should be as small as possible, but if the N content is reduced to less than 0.0005%, the steelmaking cost will increase significantly, so the N content is set to 0.0005% or more.
- the N content is preferably 0.0012% or more.
- the N content exceeds 0.0100%, the moldability is remarkably lowered. Therefore, the N content is set to 0.0100% or less.
- the N content is preferably 0.0060% or less.
- the steel sheet according to the present embodiment may contain the above elements and the balance may consist of Fe and impurities.
- Ti 0.200% or less, Mo: 0.300% or less, Nb: 0.200% or less, Cr: 4.00% or less, B: 0.0050%, as appropriate.
- V 0.300% or less, Ni: 4.00% or less, Cu: 4.00% or less, W: 2.00% or less, Ca: 0.0100% or less, Ce: 0.0100% or less, Mg: 0.0100% or less, Zr: 0.0100% or less, La: 0.0100% or less, REM other than Ce and La: 0.0100% or less, Sn: 1.000% or less, Sb: 0.200 It may contain one or more selected from the group consisting of% or less. Since these elements do not have to be contained, the lower limit is 0%.
- Ti 0% or more, 0.200% or less
- Ti is an element that delays recrystallization and contributes to the formation of unrecrystallized ferrite, and also forms carbides and / or nitrides, and contributes to the improvement of strength. .. If Ti is less than 0.010%, the above-mentioned content effect may not be sufficiently obtained. Therefore, Ti is preferably 0.010% or more. On the other hand, when the Ti content exceeds 0.200%, segregation of Mn is promoted, and the difference in work hardening amount depending on the location of the steel sheet becomes large. Therefore, the Ti content is set to 0.200% or less. The Ti content is preferably 0.100% or less, more preferably 0.050% or less.
- Mo 0% or more, 0.300% or less
- Mo is an element that enhances hardenability and contributes to the control of martensite fraction. Further, Mo is an element that segregates at the grain boundaries, suppresses zinc from invading the structure of the welded portion during welding, and contributes to the prevention of cracking during welding. Mo is also an element that contributes to the suppression of pearlite formation during cooling in the annealing step. If the Mo content is less than 0.010%, the above-mentioned content effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the Mo content is preferably 0.010% or more. The Mo content is more preferably 0.040% or more. On the other hand, if the Mo content exceeds 0.300%, the moldability deteriorates. Therefore, the Mo content is set to 0.300% or less. The Mo content is preferably 0.250% or less.
- Nb 0% or more and 0.200% or less
- Nb is an element that delays recrystallization and contributes to the formation of unrecrystallized ferrite, and also forms carbides and / or nitrides, and contributes to the improvement of strength. .. If the Nb content is less than 0.005%, the above-mentioned content effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the Nb content is preferably 0.005% or more. The Nb content is more preferably 0.010% or more. On the other hand, when the Nb content exceeds 0.200%, segregation of Mn is promoted, and the difference in work hardening amount depending on the location of the steel sheet becomes large. Therefore, the Nb content is set to 0.200% or less. The Nb content is preferably 0.170% or less.
- Cr 0% or more and 4.00% or less Cr is an element that contributes to the suppression of pearlite formation during cooling in the annealing step. If the Cr content is less than 0.01%, the above-mentioned content effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the Cr content is preferably 0.01% or more. The Cr content is more preferably 0.05% or more. On the other hand, when Cr exceeds 4.00%, the moldability deteriorates. Therefore, the Cr content is set to 4.00% or less. The Cr content is preferably 1.50% or less.
- B 0% or more, 0.0050% or less
- B is an element that enhances hardenability and contributes to the control of martensite fraction. Further, B is an element that segregates at the grain boundaries, suppresses zinc from invading the structure of the welded portion during welding, and contributes to the prevention of cracking during welding. In addition, B is an element that also contributes to suppressing the formation of pearlite during cooling after annealing. Further, B is an element that contributes to the improvement of toughness by strengthening the grain boundaries during grain boundary segregation. If the B content is less than 0.0002%, the above effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the B content is preferably 0.0002% or more. The B content is more preferably 0.0010% or more. On the other hand, when the B content exceeds 0.0050%, boride is formed and the toughness is lowered. Therefore, the B content is set to 0.0050% or less. The B content is preferably 0.0025% or less.
- V 0% or more, 0.300% or less
- V is an element that contributes to the improvement of strength by strengthening precipitates, strengthening fine particles by suppressing grain growth, and strengthening dislocations by suppressing recrystallization. If the V content is less than 0.001%, the strength improving effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the V content is preferably 0.001% or more. The V content is more preferably 0.010% or more. On the other hand, when the V content exceeds 0.300%, the carbonitride is excessively precipitated and the moldability is lowered. Therefore, the V content is set to 0.300% or less. The V content is preferably 0.150% or less.
- Ni 0% or more and 4.00% or less
- Ni is an element that suppresses phase transformation at high temperatures and contributes to the improvement of strength. If the Ni content is less than 0.01%, the above effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the Ni content is preferably 0.01% or more. The Ni content is more preferably 0.10% or more. On the other hand, if the Ni content exceeds 4.00%, the weldability deteriorates. Therefore, the Ni content is set to 4.00% or less. The Ni content is preferably 3.50% or less.
- Cu 0% or more and 4.00% or less
- Cu is an element that exists as fine particles in steel and contributes to the improvement of steel strength. If the Cu content is less than 0.01%, the above effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the Cu content is preferably 0.01% or more. The Cu content is more preferably 0.10% or more. On the other hand, if the Cu content exceeds 4.00%, the weldability deteriorates. Therefore, the Cu content is set to 4.00% or less. The Cu content is preferably 3.50% or less.
- W 0% or more, 2.00% or less W is an element that suppresses phase transformation at high temperature and contributes to the improvement of steel strength. If the W content is less than 0.01%, the above effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the W content is preferably 0.01% or more. The W content is more preferably 0.10% or more. On the other hand, when the W content exceeds 2.00%, the hot workability is lowered and the productivity is lowered. Therefore, the W content is set to 2.00% or less. The W content is preferably 1.20% or less.
- Ca, Ce, Mg, Zr, La and REM are elements that contribute to the improvement of moldability. If the REMs other than Ca, Ce, Mg, Zr, La, and Ce and La are less than 0.0001%, respectively, the content effect may not be sufficiently obtained, so these elements are contained. In this case, the content of each element is preferably 0.0001% or more.
- the content of each element is 0.0010% or more.
- the content of REM other than Ca, Ce, Mg, Zr, La, and Ce, La exceeds 0.0100%, the ductility may decrease. Therefore, the content of each element is set to 0.0100% or less. Preferably, the content of each element is 0.0070% or less.
- REM is an abbreviation for Rare Earth Metal, and here, it refers to elements belonging to the lanthanoid series excluding Ce and La, Sc, and Y. Since Ce and La exert the above effects as compared with the elements belonging to other lanthanoid series, Ce and La are excluded from REM in the steel sheet according to the present embodiment. REM is often contained in the form of misch metal, but may contain elements of the lanthanoid series in combination. Even if an element of the lanthanoid series is contained as an impurity, the property is not impaired.
- Sn 0% or more and 1.000% or less
- Sn is an element that suppresses the coarsening of the structure and contributes to the improvement of the strength. If Sn is less than 0.001%, the above-mentioned content effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the Sn content is preferably 0.001% or more. The Sn content is more preferably 0.010% or more. On the other hand, if the Sn content exceeds 1.000%, the steel sheet may become excessively brittle and the steel sheet may break during rolling. Therefore, the Sn content is set to 1.000% or less. The Sn content is preferably 0.500% or less.
- Sb 0% or more and 0.200% or less
- Sb is an element that suppresses the coarsening of the structure and contributes to the improvement of the strength. If the Sb content is less than 0.001%, the above effect may not be sufficiently obtained. Therefore, the Sb content is preferably 0.001% or more. The Sb content is more preferably 0.005% or more. On the other hand, if the Sb content exceeds 0.200%, the steel sheet may become excessively brittle and the steel sheet may break during rolling. Therefore, the Sb content is set to 0.200% or less. The Sb content is preferably 0.100% or less.
- the steel sheet according to the present embodiment contains essential elements and the balance is Fe and impurities, or contains one or more of the essential elements and arbitrary elements and the balance is Fe and impurities.
- Impurities are elements that are inevitably mixed from the steel raw material and / or in the steelmaking process, and are allowed to exist within a range that does not impair the characteristics of the steel sheet according to the present embodiment.
- Ti, Mo, Nb, Cr, B, V, Ni, Cu, W, Ca, Ce, Mg, Zr, La, REM, Sn, and Sb are all trace amounts less than the above-mentioned preferable lower limit values. If so, it may be treated as an impurity.
- H, Na, Cl, Sc, Co, Zn, Ga, Ge, As, Se, Y, Tc, Ru, Rh, Pd, Ag, Cd, In, Te, Cs, Ta, Re, Os, Ir, Pt, Au, and Pb are allowed in the range of 0.010% or less in total.
- the chemical composition of the entire steel sheet is 1/4 thickness at the center of the width of either molten steel immediately before casting, slab, steel sheet before cold rolling, steel sheet after cold rolling, or steel sheet after annealing process. Samples of 1000 mm 3 or more collected from a position of ⁇ 3/8 thickness are used as samples. This sample is obtained by analysis by ICP (Inductively Coupled Plasma) emission spectroscopy.
- ICP Inductively Coupled Plasma
- the steel sheet according to the present embodiment contains ferrite, martensite and retained austenite, bainite, and pearlite, and limits the area ratio of these. By forming such a structure, a steel sheet having high strength, work hardening, and excellent moldability, particularly ductility, can be obtained. Further, in the steel sheet according to the present embodiment, the macrosegregation of Mn is relaxed to reduce the change in the amount of work hardening depending on the location of the steel sheet, and the microsegregation of Mn is strengthened to obtain low yield strength. A steel sheet with excellent formability.
- the microstructure of the steel sheet according to the present embodiment will be described.
- the position of 1/4 (1/4 thickness) of the plate thickness in the plate thickness direction from the surface of the steel plate is the center, and 1/8 of the plate thickness in the plate thickness direction from the surface of the steel plate.
- the microstructure in the range from the position (1/8 thickness) to the position of 3/8 of the plate thickness (3/8 thickness) in the plate thickness direction from the surface is limited.
- the reason is that a microstructure of 1/8 to 3/8 thickness with 1/4 thickness in the plate thickness direction as the center position in the plate thickness direction from the surface of the steel sheet is a typical structure of the steel sheet, and its composition is This is because it correlates with the mechanical properties of the entire steel sheet. Therefore, in the present embodiment, the range in the plate thickness direction that defines the structure fraction is "1/8 thickness to 3/8 thickness with 1/4 thickness as the central position in the plate thickness direction".
- "%" when expressing the tissue fraction is an area ratio.
- Ferrite is a structure that contributes to the improvement of ductility.
- the ferrite fraction is set to 10% or more.
- the ferrite fraction is preferably 15% or more.
- the ferrite fraction is set to 97% or less.
- the ferrite fraction is preferably 95% or less.
- the ferrite referred to here includes both recrystallized ferrite and unrecrystallized ferrite.
- the steel sheet according to the present embodiment needs to contain retained austenite and martensite in a total amount of 3% or more and 90% or less in order to secure the strength. Residual austenite transforms into martensite when processed, so it increases its strength in the same way as martensite. In addition, retained austenite can also increase ductility due to transformation-induced plasticity.
- the total area ratio (total fraction) of retained austenite and martensite is preferably 5% or more. On the other hand, if these fractions are too high, the ductility will be low. Therefore, the total area ratio of retained austenite and martensite is preferably 90% or less. The total area ratio of retained austenite and martensite is more preferably 85% or less.
- bainite has higher strength than ferrite, it can contribute to higher strength. However, since the ductility is low, the upper limit of the bainite fraction is set to 87% in consideration of the balance between strength and moldability.
- the bainite fraction is preferably 85% or less. Since the strength can be improved by residual austenai and martensite, bainite may not be contained, and the lower limit of the area ratio (fraction) of bainite is 0%, but the area ratio of bainite is, for example, 5. It may be% or more.
- Pearlite is a composite structure of cementite and ferrite. Pearlite not only significantly deteriorates toughness but also does not increase work hardening, so it has little effect on ductility and strength increase. Therefore, the pearlite fraction is limited to 10% or less. Preferably, the pearlite fraction is 5% or less. The pearlite may not be contained in the steel sheet according to the present embodiment, and the lower limit of the pearlite fraction is 0%, but the pearlite fraction may be, for example, 2% or more.
- the area ratio of each phase is calculated by the following method.
- a sample is taken with the cross section in the plate thickness direction parallel to the rolling direction as the observation surface, the observation surface is polished, and nightal etching is performed.
- the observation surface after the night tar etching is observed with an optical microscope or a scanning electron microscope (SEM).
- SEM scanning electron microscope
- the area ratio of each tissue is calculated by the captured image or the image analysis software in the device.
- One field of view in the image is 200 ⁇ m in length and 200 ⁇ m or more in width, image analysis is performed for each of 10 or more different fields of view, the area ratio of each tissue is calculated to obtain an average value, and the average value is used as the area ratio. ..
- Ferrite is a flat region that is recessed from the surrounding structure such as martensite, has no substructure, and has few irregularities. Since pearlite presents a lamellar in which ferrite and cementite are layered, the region of the lamellar is defined as pearlite. Pseudo pearlite, in which the layered cementite is cut off in the middle, is also included in pearlite. Bainite is recessed from the martensite structure like ferrite, but unlike ferrite, its morphology is elongated laths and blocks, and carbides and retained austenite are present between the laths and blocks. .. Therefore, bainite is a structure in which the morphology is elongated laths or blocks, and carbides and retained austenite are present between the laths and blocks.
- the regions other than ferrite, bainite, and pearlite are determined to be martensite and retained austenite, and their areas are determined. Get the rate.
- SEM S-EM-S-EM
- the above-mentioned structure measurement is performed centering on the position (1/4 thickness) of the cross section in the plate thickness direction parallel to the rolling direction, which is 1/4 of the plate thickness from the surface.
- the present inventors have different work hardening abilities in a region having a high Mn content and a region having a low Mn content on a surface parallel to the rolling direction of the steel sheet and a surface parallel to the sheet thickness direction (the surface parallel to the surface of the steel sheet). It was found that the difference is a major factor leading to the difference in work hardening ability depending on the location of the steel sheet. In addition, the present inventors further examined, from a microscopic point of view, in what region the Mn content should be uniform to reduce the difference in work hardening ability depending on the location.
- the present inventors set a region of 100 mm ⁇ 100 mm as a measurement range, and when the maximum value of the Mn content in the measurement range is Mnmax and the average value of the Mn content in the measurement range is Mnave, the Mn content is contained.
- the effect of the presence of the high Mn region on the work curability was investigated, with the region where the amount was (Mnave + Mnmax) / 2 or more as the high Mn region and the region other than the high Mn region as the low Mn region.
- the average distance between the centers of adjacent high Mn regions (regions having a high Mn content) is 1.00 mm or less. It was found that if the structure was uniform, the difference in the amount of work hardening was small.
- the average distance between the centers of the high Mn region of the surface parallel to the surface of the steel sheet at 1/4 thickness is set to 1.00 mm or less.
- the average distance between the centers of the high Mn region of the surface parallel to the surface of the steel sheet at 1/4 thickness is preferably 0.80 mm or less.
- the average distance between the centers of the high Mn regions on the surface parallel to the surface of the steel sheet at 1/4 thickness is less than 0.15 mm, the size of each high Mn region becomes fine and the high Mn region at each location becomes fine. There is a concern that the deviation of the number density will increase and the accuracy of press molding will deteriorate. Therefore, the average distance between the centers of the high Mn region is preferably 0.15 mm or more.
- the average distance between the centers of the high Mn region of the surface parallel to the surface of the steel sheet at 1/4 thickness is more preferably 0.25 mm or more.
- the high Mn region and the low Mn region can be determined by EPMA (Electron Probe Micro Analyzer). Specifically, the surface parallel to the surface of the steel sheet is polished from the surface of the steel sheet to the position of 1/4 of the plate thickness (1/4 thickness), and the distribution of Mn in the region of 100 mm ⁇ 100 mm is obtained by EPMA. .. Since the absolute value of the Mn concentration (Mn content) is important, a standard sample of C, Mn and other contained elements is measured and quantitative analysis is performed. The interval between the points to be measured may be appropriately adjusted depending on the measurement time and the like. However, since the region having a high concentration of Mn has a size of about 0.2 to 0.3 mm, the measurement interval is preferably 0.01 mm or less.
- the measurement interval is 0.01 mm.
- the average value of the Mn content of the entire measurement region is defined as Mnave
- the maximum value is defined as Mnmax
- the region where the Mn content is (Mnave + Mnmax) / 2 or more is defined as the high Mn region. More specifically, when 10 or more measurement points having a Mn content of (Mnave + Mnmax) / 2 or more are continuously connected and a surface can be defined by these points, the region surrounded by these measurement points is set high. Let it be the Mn region. There may be several measurement points lower than (Mnave + Mnmax) / 2 inside the enclosed region, but the measurement points are also part of the high Mn region.
- each measurement point is numbered from 1 to n, and each coordinate is defined as (X i , Y i ) (i is 1 to 1 to 1).
- (Integer of n) and center coordinates (Xc, Yc) are defined as ( ⁇ X 1 + X 2 + ...
- X 1 + X 2 + ... + X n means to add all n pieces from X 1 to X n .
- the central portion in the plate width direction (the position of w / 2 from the plate width end portion when the plate width is w) and the position of the plate width 1/4 from the central portion (1/4).
- Width Specifically, the density (number density) D B of the high Mn area density (number density) D A and a quarter width of the high Mn area of sheet width central portion, to satisfy the formula (1) It was found that the difference in the amount of work hardening in the direction can be sufficiently reduced. If it is out of the range of the formula (1), the difference in the amount of work hardening in the width direction becomes large.
- D A / D B preferably satisfies the range of the formula (2), and more preferably satisfies the range of the formula (3). 0.77 ⁇ D A / D B ⁇ 1.30 Equation (1) 0.80 ⁇ D A / D B ⁇ 1.25 Equation (2) 0.83 ⁇ D A / D B ⁇ 1.20 Equation (3)
- density of the high Mn region (density D A, density D B) is determined by measuring a measurement area of 100 mm ⁇ 100 mm with EPMA. At that time, the measurement region may be determined so that the center line parallel to the rolling direction of the measurement region coincides with the central portion of the plate width and the distance of 1/4 from one end in the plate width direction.
- the density of the high Mn region is the number density of the high Mn region per area of the entire measurement region (100 mm ⁇ 100 mm), and is expressed in units of, for example, pieces / mm 2 .
- the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is 1.1 to 2. .0> Even if the average distance between the centers of the high Mn region is 1.00 mm or less and the ratio of the density of the high Mn region to the center of the width and the 1/4 width is within the range satisfying the above formula (1). If the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region exceeds 2.0, the change in work hardening depending on the location of the steel sheet becomes large.
- the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is set to 2.0 or less.
- the above ratio is preferably 1.90 or less, and more preferably 1.80 or less.
- the hardness is measured according to the Vickers hardness test JISZ2244: 2009.
- the load is set to such that the indentation becomes several ⁇ m, for example, 10 gf, and a region of 400 ⁇ m ⁇ 400 ⁇ m is measured at a pitch of 0.2 ⁇ m. Then, the average of the hardness in the high Mn region and the average of the hardness in the low Mn region are calculated.
- the average of the upper 5% and the average of the lower 5% of the Mn content at each measurement point in the low Mn region Difference is 0.3% by mass or more>
- the average distance between the centers of the high Mn area, and density D A of the high Mn area at the center of the plate width, the density D B of the high Mn region at 1/4 position in the plate width from the plate width end portions By controlling the ratio and the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region, it is possible to reduce the macro segregation of Mn (on the order of 100 ⁇ m to several mm).
- the change in the amount of work hardening depending on the location in the width direction can be reduced.
- the microsegregation portion will be reduced.
- the microsegregation is preferably at a certain level or higher. This is because the presence of the microsegregated portion thickens Mn, and as a result, the change in the amount of work hardening depending on the location in the rolling direction, which is perpendicular to the width direction, can be reduced. The reason for this is not clear, but for example, by thickening Mn, the temperature range of Ac1 to Ac3 during heat treatment is widened, so that the slight change in microstructure with respect to the slight temperature change during heat treatment becomes smaller.
- the difference between the average of the upper 5% and the average of the lower 5% of the Mn content at each measurement point in the measurement range in the low Mn region is set to 0.3% by mass or more. ..
- the difference between the average of the upper 5% and the average of the lower 5% of the Mn content at each measurement point in the measurement range of the low Mn region is preferably 0.4% by mass or more.
- the difference between the average value of the upper 5% and the average value of the lower 5% of the Mn content at each measurement point in the low Mn region in the measurement range is excessively large, a brittle region serving as a starting point of fracture is formed. , There is a concern that the moldability of the steel sheet will decrease. Therefore, the difference between the average value of the upper 5% and the average value of the lower 5% of the Mn content at each measurement point in the low Mn region in the measurement range is preferably 1.00% by mass or less.
- the difference between the average of the upper 5% and the average of the lower 5% of the Mn content at each measurement point in the low Mn region is determined by the following method.
- a region of 200 ⁇ m ⁇ 200 ⁇ m is measured in 0.05 ⁇ m steps (intervals) in a region 20 ⁇ m or more away from the end of the high Mn region.
- 20 ⁇ m or more away from the end of the high Mn region so that the total area is 40,000 ⁇ m 2 or more.
- the Mn content is measured in a plurality of low Mn regions at the above position.
- the average value of the upper 5% and the average value of the lower 5% of the Mn contents of each of the obtained measurement points are obtained, and the difference is obtained.
- the surface of the steel sheet according to the present embodiment may be hot-dip galvanized. That is, the steel sheet according to the present embodiment may be a hot-dip galvanized steel sheet having a hot-dip galvanized layer on its surface. Corrosion resistance can be improved by hot-dip galvanizing.
- the hot-dip galvanized layer may be an alloyed hot-dip galvanized layer.
- the hot-dip galvanized layer may be a hot-dip galvanized layer formed under normal plating conditions (including a hot-dip galvanized layer formed by hot-dip galvanizing a zinc alloy), and the alloyed hot-dip galvanized layer is a hot-dip galvanized layer formed from a normal alloy. A plating layer alloyed under the chemical treatment conditions may be used. Since the galvanized layer is an alloyed hot-dip galvanized layer, in addition to corrosion resistance, the number of points that can be continuously spot-welded during spot welding increases as compared with the case where the zinc-plated layer is not alloyed.
- the amount of the alloyed hot-dip galvanized layer plated is not limited to a specific amount, but the amount of adhesion per side is preferably 5 g / m 2 or more from the viewpoint of ensuring the required corrosion resistance.
- upper layer plating for example, Ni plating
- Ni plating may be performed on the alloyed hot-dip galvanized layer for the purpose of improving coatability and weldability.
- various treatments such as chromate treatment, phosphate treatment, lubricity improvement treatment, and weldability improvement treatment may be performed.
- the thickness of the steel plate according to this embodiment is not limited, but is preferably 0.1 to 11.0 mm.
- a steel sheet having a plate thickness of 0.1 to 11.0 mm is suitable as a material steel sheet for automobile members manufactured by press working. Further, the high-strength thin steel plate having the above-mentioned plate thickness can be easily manufactured on the thin plate production line.
- the steel sheet according to the present embodiment can be effective if it has the above characteristics regardless of the manufacturing method, but it is preferable if the steel sheet includes the following steps because it can be stably manufactured.
- a steel having the same chemical composition as the steel sheet according to the present embodiment described above is melted, the melted steel is cast to produce a slab, and the slab is rolled over a temperature of 950 to 550 ° C.
- Hot-rolling step (IV) The hot-rolled steel sheet is obtained by hot-rolling the slab after the heating step at a cumulative reduction rate of 35% or more in a temperature range of 1050 ° C. or higher (IV).
- Cooling step (V) After the completion of the hot rolling step, cooling is started within 3 seconds and cooled to 650 ° C or lower so that the average cooling rate up to 700 ° C is 20 ° C / s or higher.
- Retention step to retain at the retention temperature for 15 to 1000 seconds (XI) The cold-rolled steel sheet after the retention step is cooled to room temperature. Final cooling process.
- ⁇ Casting process> steel having the same composition as the steel sheet according to the present embodiment is melted, and the melted steel is cast to produce a slab, and the slab is cast over a temperature of 950 to 550 ° C.
- a slab is manufactured by applying a pressure of 10 N / cm 2 or more to the slab in the thickness direction and cooling the slab so that the average cooling rate is 100 ° C./h or more.
- the cooling method in the cooling process until solidification it is preferable to cool while making adjustments such as increasing the amount of water in the central portion so that the cooling rate becomes constant in the width direction.
- the thickness direction referred to here is a direction corresponding to the thickness direction of the steel sheet after the hot rolling process in the subsequent process.
- Mn concentration occurs.
- the average of the centers of the high Mn region on the 1/4 surface of the plate thickness (the surface parallel to the rolling direction at the 1/4 position of the plate thickness direction from the steel plate surface).
- the distance may exceed 1.00 mm, the formula (1) may not be satisfied, or the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region may deviate from the above range.
- the phase constituting the structure is divided into a plurality of phases such as ferrite and austenite.
- the average cooling rate at 950 to 550 ° C. is set to 100 ° C./h or higher.
- the average cooling rate at 950 to 550 ° C. is preferably 150 ° C./h or higher.
- the average cooling rate at 950 to 550 ° C. is preferably 500 ° C./h or less.
- the casting step it is necessary to cool the slab over a temperature of 950 to 550 ° C. while applying a pressure of 10 N / cm 2 or more in the thickness direction to the slab. If no pressure is applied or the pressure is small, the average distance between the centers of the high Mn region on the 1/4 surface of the plate thickness exceeds 1.00 mm, the formula (1) is not satisfied, or the high Mn region The ratio of the average hardness to the average hardness in the low Mn region may deviate from the above range. Although this mechanism is not clear, it is conceivable that the crystal lattice is compressed and the diffusion of C and Mn is slowed down by applying pressure. Therefore, the pressure applied to the slab in the thickness direction is set to 10 N / cm 2 or more.
- the pressure in the thickness direction applied to the slab over a temperature of 950 to 550 ° C. is preferably 30 N / cm 2 or more.
- the pressure applied to the slab in the thickness direction is preferably 100 N / cm 2 or less.
- the cast slab is heated to a temperature of 1100 ° C. or higher and 1280 ° C. or lower after cooling to room temperature or before cooling to room temperature. If the heating temperature is too low, the carbides will remain undissolved. In this case, even if the heat treatment is performed after that, C is contained in the carbides, so that the fraction of martensite and retained austenite that require a large amount of C is reduced. Therefore, the lower limit is 1100 ° C.
- the heating temperature is preferably 1190 ° C. or higher.
- the heating temperature is if the heating temperature is too high, the manufacturing cost will be high, the particle size will be too large, and the toughness will decrease.
- the heating temperature is preferably 1275 ° C. or lower.
- the average heating rate in the temperature range of 650 ° C. or higher and 850 ° C. or lower is set to 50 ° C./min or lower.
- the average heating rate exceeds 50 ° C./min, the progress of microsegregation is insufficient, and the difference between the average value of the upper 5% and the average value of the lower 5% of the Mn content in the low Mn region becomes small. ..
- the average heating rate in the temperature range of 650 ° C. or higher and 850 ° C. or lower is preferably 40 ° C./min or lower.
- the average heating rate in the temperature range of 650 ° C. or higher and 850 ° C. or lower is preferably 5 ° C./min or higher.
- the average heating rate in the temperature range of 650 ° C. or higher and 850 ° C. or lower is more preferably 10 ° C./min or higher.
- ⁇ Hot rolling process> The heated slab is hot-rolled in a temperature range of 1050 ° C. or higher at a cumulative reduction rate of 35% or higher to obtain a hot-rolled steel sheet. Macrosegregation can be reduced by large deformation due to hot rolling. If the cumulative reduction rate in the temperature range of 1050 ° C or higher is less than 35%, the effect of suppressing macrosegregation becomes small, and the average distance between the centers of the high Mn region on the 1/4 surface of the plate thickness exceeds 1.00 mm. , The formula (1) is not satisfied, or the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is out of the above range. Therefore, the lower limit of the cumulative reduction rate of 1050 ° C.
- the cumulative reduction rate in the temperature range of 1050 ° C. or higher is preferably 40% or higher.
- the cumulative reduction rate of 1050 ° C. or higher is not particularly limited and may be, for example, 80% or less. Even if the rolling ratio at a temperature lower than 1050 ° C. is increased, the effect of reducing macrosegregation is small. Therefore, the cumulative reduction rate in the temperature range of 1050 ° C. or higher is controlled.
- Cooling is started within 3 seconds after the completion of hot rolling. By shortening the time until the start of cooling, macrosegregation can be reduced. If the time from the end of hot rolling to the start of cooling exceeds 3 seconds, the average distance between the centers of the high Mn region on the 1/4 surface of the plate thickness exceeds 1.00 mm, or the equation (1) is not satisfied. Alternatively, the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region may be out of the above range. Although this mechanism is not clear, it is presumed that the Mn dispersed by the hot rolling is thickened again when it is subsequently held at a high temperature.
- the time point at which hot rolling is completed refers to the time point at which rolling by the last rolling roll in the hot rolling process is completed.
- the cooling start time point refers to a time point at which a refrigerant such as water is sprayed to start cooling at a cooling rate of 10 ° C./sec or more.
- a refrigerant such as water is sprayed to start cooling at a cooling rate of 10 ° C./sec or more.
- water, gas water, a gas such as nitrogen gas, hydrogen gas, helium gas, air, or a mixture thereof may be used.
- the average cooling rate from the start of cooling to 700 ° C. is set to 20 ° C./s or more, and the temperature is cooled to 650 ° C. or lower. If the average cooling rate is less than 20 ° C./s, the average distance between the centers of the high Mn region on the 1/4 surface of the plate thickness exceeds 1.00 mm, the formula (1) is not satisfied, or the high Mn region
- the ratio of the average hardness to the average hardness in the low Mn region may deviate from the above range. This mechanism is not clear, but it is speculated that it is due to the fact that coarse ferrite tends to be generated non-uniformly in the temperature range.
- the lower limit of the cooling temperature in the cooling step is preferably 300 ° C. When the cooling temperature is 300 ° C. or higher, it is not necessary to reheat the hot-rolled steel sheet after the cooling step before the winding step which is the next step.
- Winding process In the winding step, the hot-rolled steel sheet after being cooled to a temperature range of 650 ° C. or lower is wound up in a temperature range of 300 ° C. or higher and 650 ° C. or lower. As described above, the average cooling rate up to 700 ° C. is controlled in the cooling step to obtain a uniform structure, and then the winding process is performed. If the winding temperature exceeds 650 ° C., ferrite grows coarsely, and the average distance between the centers of the high Mn region on the 1/4 surface of the plate thickness exceeds 1.00 mm, or the formula (1) is used.
- the winding temperature is set to 650 ° C. or lower.
- the winding temperature is more preferably 600 ° C. or lower.
- the winding temperature is set to 300 ° C. or higher.
- the take-up temperature is preferably 460 ° C. or higher.
- the pickling step the hot-rolled steel sheet after the winding step is rewound if necessary, and then pickled to obtain a pickled steel sheet.
- the pickling conditions may be the usual method. If a large amount of scale is attached, the concentration of hydrochloric acid or the like may be increased or the temperature may be increased.
- Cold rolling process In the cold rolling step, the pickled steel sheet is cold-rolled to obtain a cold-rolled steel sheet having a predetermined thickness. Cold rolling conditions such as the reduction rate may be a conventional method.
- Leveler processing process After the cold rolling step, it is preferable to process the cold-rolled steel sheet using a leveler.
- leveler processing is not essential, when subjected to leveler processing, the absolute value of D A / D B in the formula (1) is preferably small. The reason for this is not clear, but when leveling is applied, the plate shape is improved and the leveler strain remains uniform in the width direction, so Mn is dispersed in the subsequent heat treatment and heat is applied uniformly. It is considered that the subsequent diffusion of Mn also occurs uniformly.
- the leveler processing conditions are not limited, but it is preferable that the roll leveler has a condition in which the amount of strain introduced on the surface of the steel sheet is 0.2 to 0.3%.
- the cold-rolled steel sheet is heated to an annealing temperature of Ac 1 ° C. or higher and 1000 ° C. or lower at an average heating rate of 10.0 ° C./s or lower, and held at the annealing temperature for 5 seconds or longer and 600 seconds or lower.
- the average heating rate exceeds 10.0 ° C./, microsegregation does not proceed and the difference between the average value of the upper 5% and the average value of the lower 5% of the Mn content in the low Mn region becomes small.
- the average heating rate is set to 10.0 ° C./s or less.
- the average heating rate is preferably 8.0 ° C./s or less.
- the heating temperature is set to Ac 1 ° C. or higher.
- the heating temperature is preferably 745 ° C. or higher.
- Mn, Ni, Si, Cr, As and W are the contents (mass%) of each element in the steel sheet.
- the heating temperature is set to 1000 ° C. or lower.
- the heating temperature is preferably 950 ° C. or lower.
- the holding time is set to 5 seconds or more.
- the holding time is, preferably 50 seconds or more.
- the holding time is preferably 240 seconds or less.
- the mixture is cooled to a temperature range (retention temperature) of 150 ° C. or higher and 550 ° C. or lower at an average cooling rate of 1 ° C./s or higher and 200 ° C./s. or lower. If the average cooling rate is less than 1 ° C./s, the pearlite transformation proceeds and the strength and ductility decrease. Therefore, the average cooling rate is 1 ° C./s or more. The average cooling rate is preferably 5 ° C./s or higher.
- the average cooling rate is set to 200 ° C./s or less.
- the average cooling rate is preferably 60 ° C./s or less.
- ⁇ Staying process> After the annealing and cooling steps, the mixture is retained in that temperature range (retention temperature: 550 ° C to 150 ° C). Resident is to maintain or cool the temperature of the cold-rolled steel sheet to control the temperature of the cold-rolled steel sheet so that it is maintained in a temperature range of 150 ° C. or higher and 550 ° C. or lower for a time of 15 seconds or more and 1000 seconds or less. Means. If the holding time is short, the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region becomes too large. By holding the martensite in a temperature range of 150 ° C. or higher and 550 ° C.
- the holding time is set to 15 seconds or more.
- the holding time is preferably 35 seconds or longer.
- the retention time is too long, the number of movable dislocations around martensite will decrease and the yield ratio will increase. If the holding time exceeds 1000 seconds, the yield ratio becomes particularly large, so the upper limit is set to 1000 seconds.
- the holding time is more preferably 600 seconds or less.
- the cold-rolled steel sheet after the residence step is cooled to room temperature.
- the cooling conditions are not particularly limited. After that, light shape correction or the like may be performed by skin pass rolling or the like.
- a steel sheet according to this embodiment can be obtained by a manufacturing method including the above steps.
- the steel sheet is a hot-dip galvanized steel sheet or an alloyed hot-dip galvanized steel sheet, it is preferable to further perform the following steps.
- ⁇ Hot-dip galvanizing process> When forming a hot-dip galvanized layer on the surface of a steel sheet, it is preferable to immerse the cold-rolled steel sheet in a hot-dip galvanized bath between the retention step and the final cooling step.
- the plating conditions and the like may be in accordance with a conventional method.
- the cold-rolled steel sheet is reheated to 470 ° C. or higher and 550 ° C. or lower and held for 60 seconds or less to obtain an alloyed hot-dip galvanized steel sheet by using the hot-dip galvanized layer as an alloyed hot-dip galvanized steel sheet. Can be done.
- the conditions in the examples are one condition example adopted for confirming the feasibility and effect of the present invention, and the present invention is described in this one condition example. Not limited.
- the present invention may adopt various conditions as long as the gist of the present invention is not deviated and the object of the present invention is achieved.
- the molten steel with the composition shown in Table 1 was continuously cast according to a conventional method to obtain a cast slab.
- the chemical compositions of steel grades A to T satisfy the chemical composition of the present invention.
- steel type aa has Nb content
- steel type bb has C content
- steel type cc has Si content
- steel type dd and ee have Mn oil content
- steel type ff has P content
- steel type gg has S content
- steel type hh has Al.
- the oil content and steel grade ii do not meet the range of the chemical composition of the present invention in terms of Ti content.
- the cast slab having the chemical composition shown in Table 1 is heated, hot-rolled, cooled, wound, pickled, and cold-rolled under the conditions shown in Tables 2-1 to 2-4. Leveler treatment was applied as needed. The plate thickness after cold rolling was 0.35 to 1.2 mm. This steel sheet was annealed and cooled under the conditions shown in Tables 2-1 to 2-4. Depending on the conditions, hot dip galvanizing was further performed. In addition, some of them were alloyed. In pickling, a steel sheet cooled to room temperature is immersed in 5 to 10% by mass hydrochloric acid as hydrogen chloride whose temperature is controlled to 80 ° C. or higher and 90 ° C. or lower for a total of 30 seconds or more and 100 seconds or less to scale the surface. Was removed.
- the cooling temperature of the cooling process in this embodiment is equal to the winding temperature of the winding process. That is, in the cooling step, the hot-rolled steel sheet was cooled to the winding temperature shown in Tables 2-1 to 2-4.
- Tables 2-1 to 2-4 "GI" in the plating type of the hot-dip galvanizing step indicates hot-dip galvanizing, and "GA” indicates alloyed hot-dip galvanizing.
- the obtained steel sheet was evaluated by observing the microstructure and measuring the mechanical properties.
- a tensile test was conducted in accordance with JIS Z 2241: 2011 to evaluate mechanical properties (yield stress, tensile strength, elongation).
- the measured position of the plate was at the center of the plate width, and the test direction was set to be perpendicular to the rolling direction.
- the shape of the test piece was the No. 5 test piece shown in JIS Z 2241: 2011. If the yield stress can be reduced while increasing the tensile strength, the shape freezing property will be improved. Therefore, the shape freezing property was evaluated by the tensile strength and the yield ratio (YP / TS). It was judged that the shape freezing property was excellent when the tensile strength TS was 590 MPa or more and YP / TS ⁇ 0.80.
- the dimensional accuracy after pressing which is an object of the present invention, is improved by reducing the difference depending on the place of work hardening. Therefore, in the present invention, the dimensional accuracy after pressing is evaluated by the difference in the amount of work hardening depending on the location.
- the difference in work hardening amount depending on the location was defined as follows. First, the true stress is ⁇ , the true strain is ⁇ , and the true stress is differentiated by the true strain to obtain d ⁇ / d ⁇ . Then, a graph of d ⁇ / d ⁇ and ⁇ is drawn. When the yield stress at true stress is ⁇ YP, d ⁇ / d ⁇ has almost the same value when ⁇ is 0 to ⁇ YP. After that, d ⁇ / d ⁇ decreases.
- the slope (graph of d ⁇ / d ⁇ and ⁇ ) has an inflection point in the middle and becomes gentle from the middle.
- the true stress at the inflection point is defined as ⁇ in. This is because the amount of work hardening in this ⁇ in may vary greatly depending on the location of the steel sheet.
- d ⁇ / d ⁇ ( ⁇ in) in the central part of the plate width and d ⁇ / d ⁇ ( ⁇ in) in the 1/4 part of the plate width are obtained, and the absolute value of the difference is defined as
- the plate width at a position 500 to 1000 mm away from it when an arbitrary position of the center of the plate width is set to the center of the plate width 1, the plate width at a position 500 to 1000 mm away from it.
- the position of the central portion is defined as the central portion 2 of the plate width, and the absolute value of the difference between the respective d ⁇ / d ⁇ ( ⁇ in) is defined as
- the plate width central portion 1 is the same as the plate width central portion used in
- Tables 3-1 to 3-4 show the measurement results and evaluation results.
- the chemical composition of each of the obtained steel sheets was substantially the same as the chemical composition of each molten steel.
- Process number 10 has a low reduction ratio in the temperature range above 1050 °C, D A / D B does not satisfy the equation (1), and the average hardness at high Mn region, hardness at low Mn region The ratio to the average of. As a result,
- Process number 16 has a high coiling temperature, D A / D B does not satisfy the equation (1), and the average hardness at high Mn region, the ratio of the mean hardness at low Mn region becomes high Therefore,
- Treatment number 19 had a high annealing temperature, and the ferrite fraction was out of the scope of the present invention. As a result, TS ⁇ EL was out of the target range.
- Treatment number 21 had a short retention time at the annealing temperature and a low retained austenite and martensite fraction. As a result, TS ⁇ EL was out of the target range.
- Process number 23 had a slow average cooling rate from the annealing temperature to 550 ° C., and the pearlite fraction was higher than the range of the present invention. As a result, TS ⁇ EL was out of the target range.
- Process No. 26 has a short holding time in the temperature range of 150 ° C. or higher and 550 ° C. or lower, and the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is higher than the range of the present invention. It was. As a result,
- Treatment number 29 had a long retention time in a temperature range of 150 ° C. or higher and 550 ° C. or lower, and retained austenite and martensite were low. As a result, the yield ratio was out of the target range.
- Treatment No. 110 uses steel grade aa, and the Nb content is higher than the range of the present invention, and the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is within the range of the present invention. It became higher than. As a result, TS ⁇ EL was low and
- Treatment No. 111 uses steel grade bb, the C content is lower than the range of the present invention, the ferrite fraction is high, and the retained austenite fraction is low. As a result, TS was out of the target range.
- Process No. 112 uses a steel grade cc, has a Si content higher than the range of the present invention, and the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is larger than the range of the present invention. Also became expensive. As a result,
- Treatment No. 113 uses the steel grade dd, and the Mn content is higher than the range of the present invention, and the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is larger than the range of the present invention. Also became expensive. As a result,
- Treatment No. 114 uses the steel grade ee, and the Mn content is lower than the range of the present invention, and the retained austenite and martensite are lower than the range of the present invention. As a result, TS was out of the target range.
- Treatment number 115 used steel grade ff, and the P content was higher than the range of the present invention. As a result, TS ⁇ EL was out of the target range.
- Treatment number 116 used steel grade gg, and the S content was higher than the range of the present invention. As a result, TS ⁇ EL was out of the target range.
- the treatment number 117 used the steel grade hh, and the Al content was higher than the range of the present invention.
- the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region was higher than the range of the present invention, and
- W was out of the target range.
- Process number 118 is a component of reference numeral ii, and the Ti content is higher than the range of the present invention, and the ratio of the average hardness in the high Mn region to the average hardness in the low Mn region is larger than the range of the present invention.
- W was out of the target range.
- the structure was within the range of the present invention, and the tensile strength, yield ratio, TS ⁇ EL,
- W were within the specified range.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Abstract
本発明の鋼板は、所定の化学組成を有すると共に、ミクロ組織に、フェライト、並びに残留オーステナイト及び/又はマルテンサイトを少なくとも含有する鋼板であって、更に、圧延面に平行な面において、隣合う高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下であり、板幅中央部の高Mn領域の密度DAと、板幅端部から1/4の位置の高Mn領域の密度DBとが、0.77≦DA/DB≦1.30 との関係を満たし、高Mn領域の硬さの平均の、低Mn領域の硬さの平均に対する比が1.1~2.0であり、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均と下位5%の平均との差を0.3%以上とする鋼板である。
Description
本発明は、鋼板及びその製造方法に関する。本願は、2019年4月11日に、日本に出願された特願2019-075693号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年では環境問題への意識が高まり、自動車業界では燃費向上のため、車体の軽量化が重要となっている。この車体軽量化と安全性の向上とを両立させるために、高強度材(高強度鋼材)を使用することが検討されている。しかしながら、鋼材は強度が高くなるほど、プレス成形が困難となり、形状凍結性が低下する(スプリングバックして、形状が崩れやすくなる)という問題がある。また高強度になるほど、延性が低下するため、プレス成形時に破断が起きやすい。さらに、同じコイルの鋼板を同じ方法でプレスしても、形状がわずかではあるが異なってしまう。言い換えると、高強度であるほど寸法精度が低下するという問題もある。
本発明者らの検討の結果、スプリングバックは、鋼材が降伏しない部分があることによって起こりやすくなることが分かった。そのため、鋼材最大強度(引張強度)を高くしながらも、降伏応力を低くすることができれば、形状凍結性を向上させやすいことが分かった。一方、寸法精度を高めるためには、鋼板全体で均一な金属組織とし、鋼板の場所による変化を小さくすればよいことが分かった。さらに、強度や延性などの変化が小さければ、寸法精度が高まることは当然であるが、プレス成形中には、鋼は加工硬化し、形状が形成されるため、場所による加工硬化の差を小さくすることができれば、寸法精度をさらに向上させることができることが分かった。
自動車の車体に適用される高強度材として、特許文献1、2に記載のDP(Dual Phase)鋼や、特許文献3、4に記載のTRIP(Transformation Induced Plasticity)鋼といった、複合組織鋼が知られている。
DP鋼は、硬質な組織を鋼中に存在させることによって、強度を高めたものである。さらに、DP鋼は、延性を高めるために、高歪域でも加工硬化量を高くしているのが特徴である。DP鋼では、鋼材中にマルテンサイトを存在させることによって、周囲に可動転位を存在させ、降伏応力を低くすることもできる。
また、TRIP鋼は、残留オーステナイトが加工誘起変態することによって、さらに加工硬化量を高め、破断しにくくし、延性を高めたものである。
これらの鋼板は、硬質組織を分散させ加工硬化量を高めている。しかしながら、その硬質組織の量がわずかに変わると、降伏応力や引張強度の大きな変化はないものの、加工硬化の仕方が変わってしまう。成形中の加工硬化量が変化すると、鋼材の成形中の形状の変化量が場所によって、あるいは、板そのものによっても変化してしまうので、寸法精度が悪くなってしまう。
DP鋼は、硬質な組織を鋼中に存在させることによって、強度を高めたものである。さらに、DP鋼は、延性を高めるために、高歪域でも加工硬化量を高くしているのが特徴である。DP鋼では、鋼材中にマルテンサイトを存在させることによって、周囲に可動転位を存在させ、降伏応力を低くすることもできる。
また、TRIP鋼は、残留オーステナイトが加工誘起変態することによって、さらに加工硬化量を高め、破断しにくくし、延性を高めたものである。
これらの鋼板は、硬質組織を分散させ加工硬化量を高めている。しかしながら、その硬質組織の量がわずかに変わると、降伏応力や引張強度の大きな変化はないものの、加工硬化の仕方が変わってしまう。成形中の加工硬化量が変化すると、鋼材の成形中の形状の変化量が場所によって、あるいは、板そのものによっても変化してしまうので、寸法精度が悪くなってしまう。
特許文献5には、鋳造時の、特に凝固までの、スラブへの水のかけ方や水の量を特定の範囲にし、冷却速度を制御することによって、MnやPの偏析を制御する手法が記載されている。この特許文献5の目的は、加工した後の表面の凹凸を制御することであり、場所による加工硬化の差を小さくすることも可能である。しかしながら、特許文献5では、強度が590MPa未満の鋼板を対象としており、C含有量やMn含有量、とくにC含有量が少ない。本発明者らの検討の結果、590MPa以上の高強度鋼板に必要なC含有量やMn含有量の鋼では、特許文献5に示されるような凝固までの冷却速度の制御だけでは、偏析の制御が不十分であり、場所による加工硬化の差を小さくすることはできないことが分かった。
特許文献6には、特許文献5と同じく、鋳造時の偏析を制御することを目的として、鋳造時にスラブへ水をかける量を調整することによって、冷却速度を制御し、Mn偏析等を制御する方法について記載されている。しかし、特許文献6に記載されているように、凝固時に制御できるのは、表面の部分だけである。特許文献6では、表面の偏析が重要になる曲げ性を改善することが目的なので、上記方法でもよいが、引張特性を含めたプレス成形性の改善の場合には、板の表面だけでなく、より中央部に近い位置でも偏析を制御し、場所による濃度分布を小さくしなければならない。しかしながら、特許文献6の技術では中央部の偏析まで制御することができない。
すなわち、従来、590MPa以上の高強度鋼板において、プレス後の形状凍結性特性及び寸法精度に優れる鋼板は提案されていなかった。
本発明は、従来技術の現状に鑑み、プレス加工される自動車用鋼板として好適な、590MPa以上の引張強度を有する高強度鋼板であって、十分な加工性を有し、プレス後の形状凍結性特性及び寸法精度に優れる鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究し、以下の知見を得るに至った。
化学組成、鋼板組織を制御するとともに、鋼板表面から板厚方向における板厚の1/4位置の圧延方向に平行な面(1/4面)において、Mnの分布状態及び硬さの制御によって、場所による加工硬化量の変化を小さくでき、低降伏応力及び成形性に優れた鋼板を製造できることを見出した。
また、上記の分布を得るためには、スラブの冷却の際、所定の温度範囲において平均冷却速度を制御しつつ、スラブに圧力を付与すること、熱延のための加熱において、加熱速度を制御した後、所定の条件で熱間圧延、冷却、巻取り、酸洗、冷間圧延、焼鈍、途中で滞留を含む冷却を行うことが有効であることが分かった。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)化学組成が、質量%で、C:0.040%以上、0.400%以下、Si:0.01%以上、2.50%以下、Mn:0.10%以上、4.00%以下、Al:0.010%以上、1.500%以下、P:0.001%以上、0.100%以下、S:0.0005%以上、0.0100%以下、N:0.0005%以上、0.0100%以下、Ti:0%以上、0.200%以下、Mo:0%以上、0.300%以下、Nb:0%以上、0.200%以下、Cr:0%以上、4.00%以下、B:0%以上、0.0050%以下、V:0%以上、0.300%以下、Ni:0%以上、4.00%以下、Cu:0%以上、4.00%以下、W:0%以上、2.00%以下、Ca:0%以上、0.0100%以下、Ce:0%以上、0.0100%以下、Mg:0%以上、0.0100%以下、Zr:0%以上、0.0100%以下、La:0%以上、0.0100%以下、Ce、La以外のREM:0%以上、0.0100%以下、Sn:0%以上、1.000%以下、Sb:0%以上、0.200%以下、残部:Fe及び不純物からなり、表面から板厚方向に板厚の1/8の位置から前記表面から前記板厚方向に前記板厚の3/8の位置までの範囲におけるミクロ組織が、面積率で、フェライト:10%以上、97%以下、残留オーステナイト及びマルテンサイト:3%以上、90%以下、ベイナイト:0%以上、87%以下、パーライト:0%以上、10%以下、からなり、前記表面から前記板厚方向に前記板厚の1/4の位置の圧延面に平行な面において、測定範囲におけるMn含有量の最大値をMnmax、前記Mn含有量の平均値をMnaveとし、前記Mn含有量が(Mnave+Mnmax)/2以上の領域を高Mn領域、それ以外の領域を低Mn領域としたとき、隣合う前記高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下であり、板幅の中央部における前記高Mn領域の密度DAと、板幅端部から板幅の1/4の位置における高Mn領域の密度DBBとが下記式(1)を満たし、前記高Mn領域における硬さの平均の、前記低Mn領域における硬さの平均に対する比が、1.1~2.0であり、低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差が、0.3質量%以上である、鋼板。
0.77≦DA/DB≦1.30 式(1)
(2)前記表面に、溶融亜鉛めっき層が形成されている、(1)に記載の鋼板。
(3)前記溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層である、(2)に記載の鋼板。
(4)(1)に記載の鋼板の製造方法であって、(1)に記載の化学組成を有する鋼を溶製し、溶製された鋼を鋳造しスラブを製造し、前記スラブを、950~550℃の前記温度に亘って、前記スラブに10N/cm2以上の圧力を板厚方向に付与しながら平均冷却速度が100℃/h以上となるように冷却することによりスラブを製造する鋳造工程と;前記スラブを、室温まで冷却した後又は室温まで冷却する前に、650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度が50℃/min以下となるように、1100℃以上1280℃以下の温度域に加熱する加熱工程と;前記加熱工程後のスラブを、1050℃以上の温度域で35%以上の累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と;前記熱延鋼板を、前記熱間圧延工程完了後、3秒以内に冷却を開始し、かつ700℃までの平均冷却速度が20℃/s以上となるように650℃以下に冷却する冷却工程と;前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以上、650℃以下の温度域で巻取る巻取り工程と:前記巻取り工程後の前記熱延鋼板に酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程と:前記酸洗鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程と;前記冷延鋼板を、10.0℃/s以下の平均加熱速度でAc1℃以上1000℃以下の焼鈍温度に加熱し、前記焼鈍温度で5秒以上600秒以下保持する焼鈍工程と;前記焼鈍工程後の前記冷延鋼板を、1℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で、150℃以上550℃以下の滞留温度に冷却する焼鈍後冷却工程と;前記滞留温度で15秒~1000秒滞留させる滞留工程と;前記滞留工程後の前記冷延鋼板を、室温まで冷却する最終冷却工程と;を備える、鋼板の製造方法。
(5)前記滞留工程と、前記最終冷却工程との間に、前記冷延鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬する溶融亜鉛めっき工程を備える、(4)に記載の鋼板の製造方法。
(6)前記溶融亜鉛めっき工程と、前記最終冷却工程との間に、前記冷延鋼板を470℃以上550℃以下に再加熱し、60秒以下保持する合金化工程を備える、(5)に記載の鋼板の製造方法。
(7)前記冷間圧延工程と前記焼鈍工程の間に、前記冷延鋼板にレベラーを用いて加工を行うレベラー加工工程を備える、(4)~(6)のいずれかに記載の鋼板の製造方法。
0.77≦DA/DB≦1.30 式(1)
(2)前記表面に、溶融亜鉛めっき層が形成されている、(1)に記載の鋼板。
(3)前記溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層である、(2)に記載の鋼板。
(4)(1)に記載の鋼板の製造方法であって、(1)に記載の化学組成を有する鋼を溶製し、溶製された鋼を鋳造しスラブを製造し、前記スラブを、950~550℃の前記温度に亘って、前記スラブに10N/cm2以上の圧力を板厚方向に付与しながら平均冷却速度が100℃/h以上となるように冷却することによりスラブを製造する鋳造工程と;前記スラブを、室温まで冷却した後又は室温まで冷却する前に、650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度が50℃/min以下となるように、1100℃以上1280℃以下の温度域に加熱する加熱工程と;前記加熱工程後のスラブを、1050℃以上の温度域で35%以上の累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と;前記熱延鋼板を、前記熱間圧延工程完了後、3秒以内に冷却を開始し、かつ700℃までの平均冷却速度が20℃/s以上となるように650℃以下に冷却する冷却工程と;前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以上、650℃以下の温度域で巻取る巻取り工程と:前記巻取り工程後の前記熱延鋼板に酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程と:前記酸洗鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程と;前記冷延鋼板を、10.0℃/s以下の平均加熱速度でAc1℃以上1000℃以下の焼鈍温度に加熱し、前記焼鈍温度で5秒以上600秒以下保持する焼鈍工程と;前記焼鈍工程後の前記冷延鋼板を、1℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で、150℃以上550℃以下の滞留温度に冷却する焼鈍後冷却工程と;前記滞留温度で15秒~1000秒滞留させる滞留工程と;前記滞留工程後の前記冷延鋼板を、室温まで冷却する最終冷却工程と;を備える、鋼板の製造方法。
(5)前記滞留工程と、前記最終冷却工程との間に、前記冷延鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬する溶融亜鉛めっき工程を備える、(4)に記載の鋼板の製造方法。
(6)前記溶融亜鉛めっき工程と、前記最終冷却工程との間に、前記冷延鋼板を470℃以上550℃以下に再加熱し、60秒以下保持する合金化工程を備える、(5)に記載の鋼板の製造方法。
(7)前記冷間圧延工程と前記焼鈍工程の間に、前記冷延鋼板にレベラーを用いて加工を行うレベラー加工工程を備える、(4)~(6)のいずれかに記載の鋼板の製造方法。
本発明によれば、590MPa以上の引張強度かつ十分な加工性を有し、プレス後の形状凍結性並びに高い寸法精度を有する高強度鋼板及びその製造方法を提供できる。この高強度鋼板は、プレス加工される自動車用鋼板として好適である。
本発明の一実施形態に係る鋼板(本実施形態に係る鋼板)は、
(i)化学組成が、質量%で、C:0.040%以上、0.400%以下、Si:0.01%以上、2.50%以下、Mn:0.10%以上、4.00%以下、Al:0.010%以上、1.500%以下、P:0.001%以上、0.100%以下、S:0.0005%以上、0.0100%以下、N:0.0005%以上、0.0100%以下、を有し、任意に、Ti、Mo、Nb、Cr、B、V、Ni、Cu、W、Ca、Ce、Mg、Zr、La、Ce、La以外のREM、Sn、Sbを含み、残部がFe及び不純物からなり、
(ii)1/4厚におけるミクロ組織が、面積率で、フェライト:10%以上、97%以下、残留オーステナイト及びマルテンサイト:3%以上、90%以下、ベイナイト:0%以上、87%以下、パーライト:0%以上、10%以下、からなり、
前記1/4厚の圧延面に平行な面の、測定範囲におけるMn含有量の最大値をMnmax、前記Mn含有量の平均値をMnaveとし、前記Mn含有量が(Mnave+Mnmax)/2以上の領域を高Mn領域、それ以外の領域を低Mn領域としたとき、
(iii)隣り合う前記高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下であり、
(iv)板幅の中央部における前記高Mn領域の密度DAと、板幅端部から板幅の1/4部の位置における高Mn領域の密度DBが0.77≦DA/DB≦1.30を満たし、
(v)前記高Mn領域における硬さの平均の、前記低Mn領域における硬さの平均に対する比が、1.1~2.0であり、
(vi)低Mn領域における各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差が、0.3質量%以上である。
(i)化学組成が、質量%で、C:0.040%以上、0.400%以下、Si:0.01%以上、2.50%以下、Mn:0.10%以上、4.00%以下、Al:0.010%以上、1.500%以下、P:0.001%以上、0.100%以下、S:0.0005%以上、0.0100%以下、N:0.0005%以上、0.0100%以下、を有し、任意に、Ti、Mo、Nb、Cr、B、V、Ni、Cu、W、Ca、Ce、Mg、Zr、La、Ce、La以外のREM、Sn、Sbを含み、残部がFe及び不純物からなり、
(ii)1/4厚におけるミクロ組織が、面積率で、フェライト:10%以上、97%以下、残留オーステナイト及びマルテンサイト:3%以上、90%以下、ベイナイト:0%以上、87%以下、パーライト:0%以上、10%以下、からなり、
前記1/4厚の圧延面に平行な面の、測定範囲におけるMn含有量の最大値をMnmax、前記Mn含有量の平均値をMnaveとし、前記Mn含有量が(Mnave+Mnmax)/2以上の領域を高Mn領域、それ以外の領域を低Mn領域としたとき、
(iii)隣り合う前記高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下であり、
(iv)板幅の中央部における前記高Mn領域の密度DAと、板幅端部から板幅の1/4部の位置における高Mn領域の密度DBが0.77≦DA/DB≦1.30を満たし、
(v)前記高Mn領域における硬さの平均の、前記低Mn領域における硬さの平均に対する比が、1.1~2.0であり、
(vi)低Mn領域における各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差が、0.3質量%以上である。
以下、本実施形態の鋼板、及び本実施形態に係る鋼板の製造方法について、順次、説明する。
まず、本実施形態に係る鋼板の化学組成の限定理由について説明する。以下、化学組成の各元素に係る%は質量%を意味する。
C:0.040%以上、0.400%以下
Cは、マルテンサイトの分率の増加や、マルテンサイトの強度の向上に寄与する元素である。C含有量が0.040%未満であると、高強度鋼板として求められる引張強度(590MPa以上)を得ることが難しい。そのため、C含有量は0.040%以上とする。C含有量は、好ましくは0.050%以上である。
一方、C含有量が0.400%を超えると、点溶接性が悪くなる。そのため、C含有量を0.400%以下とする。C含有量は、好ましくは0.350%以下、より好ましくは0.300%以下である。
Cは、マルテンサイトの分率の増加や、マルテンサイトの強度の向上に寄与する元素である。C含有量が0.040%未満であると、高強度鋼板として求められる引張強度(590MPa以上)を得ることが難しい。そのため、C含有量は0.040%以上とする。C含有量は、好ましくは0.050%以上である。
一方、C含有量が0.400%を超えると、点溶接性が悪くなる。そのため、C含有量を0.400%以下とする。C含有量は、好ましくは0.350%以下、より好ましくは0.300%以下である。
Si:0.01%以上、2.50%以下
Siは、固溶強化を通じて、延性を低下させずに、引張強度及び疲労強度の向上に寄与する元素である。また、Siは脱酸効果を有する元素でもある。Si含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Si含有量は0.01%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.03%以上である。
一方、Si含有量が2.50%を超えると、Mnの偏析が助長され、鋼板において場所による加工硬化量の差が大きくなったり、延性とスポット靱性が低下したりする。そのため、Si含有量は2.50%以下とする。Si含有量は、好ましくは2.00%以下である。
Siは、固溶強化を通じて、延性を低下させずに、引張強度及び疲労強度の向上に寄与する元素である。また、Siは脱酸効果を有する元素でもある。Si含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない。そのため、Si含有量は0.01%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.03%以上である。
一方、Si含有量が2.50%を超えると、Mnの偏析が助長され、鋼板において場所による加工硬化量の差が大きくなったり、延性とスポット靱性が低下したりする。そのため、Si含有量は2.50%以下とする。Si含有量は、好ましくは2.00%以下である。
Mn:0.10%以上、4.00%以下
Mnは、固溶強化と焼入れ性の向上によって、鋼の強度の向上に寄与する元素である。Mn含有量が0.10%未満であると、効果が十分に得られない。そのため、Mn含有量は0.10%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.30%以上であり、1.00%以上であることが更に好ましい。
一方、Mn含有量が4.00%を超えると、溶接性が低下するとともに、偏析が拡大してプレス時の成形性も低下する場合や、製造過程において製造中の鋼板が割れてしまう場合がある。また、Mnの偏析が大きくなると、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなる。そのため、Mn含有量は4.00%以下とする。Mn含有量は、好ましくは3.80%以下であり、3.00%以下であることが更に好ましい。
Mnは、固溶強化と焼入れ性の向上によって、鋼の強度の向上に寄与する元素である。Mn含有量が0.10%未満であると、効果が十分に得られない。そのため、Mn含有量は0.10%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.30%以上であり、1.00%以上であることが更に好ましい。
一方、Mn含有量が4.00%を超えると、溶接性が低下するとともに、偏析が拡大してプレス時の成形性も低下する場合や、製造過程において製造中の鋼板が割れてしまう場合がある。また、Mnの偏析が大きくなると、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなる。そのため、Mn含有量は4.00%以下とする。Mn含有量は、好ましくは3.80%以下であり、3.00%以下であることが更に好ましい。
Al:0.010%以上、1.500%以下
Alは、脱酸に必要な元素であるとともに、過剰な炭化物の生成を抑え、成形性の向上に寄与する元素である。Al含有量が0.010%未満であると、効果が十分に得られない。そのため、Al含有量は0.010%以上とする。Al含有量は、好ましくは、0.020%以上である。
一方、Al含有量が1.500%を超えると、上記効果が飽和するとともに、Mnの偏析が助長され、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなったり、延性やスポット靱性が低下したりする。そのため、Al含有量は1.500%以下とする。Al含有量は、好ましくは、1.000%以下である。
Alは、脱酸に必要な元素であるとともに、過剰な炭化物の生成を抑え、成形性の向上に寄与する元素である。Al含有量が0.010%未満であると、効果が十分に得られない。そのため、Al含有量は0.010%以上とする。Al含有量は、好ましくは、0.020%以上である。
一方、Al含有量が1.500%を超えると、上記効果が飽和するとともに、Mnの偏析が助長され、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなったり、延性やスポット靱性が低下したりする。そのため、Al含有量は1.500%以下とする。Al含有量は、好ましくは、1.000%以下である。
P:0.001%以上、0.100%以下
Pは、強度の向上に寄与する元素であり、Cuとの共存で耐食性を高める元素である。P含有量が0.001%未満であると、効果が十分に得られない。また、P含有量を0.001%未満にするためには、製鋼コストが大幅に上昇する。そのため、P含有量は0.001%以上とする。製鋼コストの点で、P含有量は0.010%以上が好ましい。
一方、P含有量が0.100%を超えると、溶接性や成形性が低下する。そのため、P含有量を0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは、0.020%以下である。
Pは、強度の向上に寄与する元素であり、Cuとの共存で耐食性を高める元素である。P含有量が0.001%未満であると、効果が十分に得られない。また、P含有量を0.001%未満にするためには、製鋼コストが大幅に上昇する。そのため、P含有量は0.001%以上とする。製鋼コストの点で、P含有量は0.010%以上が好ましい。
一方、P含有量が0.100%を超えると、溶接性や成形性が低下する。そのため、P含有量を0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは、0.020%以下である。
S:0.0005%以上、0.0100%以下
Sは、割れの起点となる硫化物(MnS等)を形成し、穴広げ性と全伸びとを低下させる元素である。S含有量は、少ない方がよいが、S含有量を0.0005%未満に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、S含有量は0.0005%以上とする。S含有量は、好ましくは、0.0010%以上である。
一方、S含有量が0.0100%を超えると、成形性が著しく低下する。そのため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0060%以下である。
Sは、割れの起点となる硫化物(MnS等)を形成し、穴広げ性と全伸びとを低下させる元素である。S含有量は、少ない方がよいが、S含有量を0.0005%未満に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、S含有量は0.0005%以上とする。S含有量は、好ましくは、0.0010%以上である。
一方、S含有量が0.0100%を超えると、成形性が著しく低下する。そのため、S含有量は0.0100%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0060%以下である。
N:0.0005%以上、0.0100%以下
Nは、加工性を阻害する元素である。また、Nは、Ti及び/又はNbと共存すると、成形性を低下させる窒化物(TiN及び/又はNbN)を形成して、Ti及び/又はNbの有効量を低減する元素である。
N含有量は、少ない方がよいが、N含有量を0.0005%未満に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、N含有量は0.0005%以上とする。N含有量は、好ましくは、0.0012%以上である。
一方、N含有量が0.0100%を超えると、成形性が著しく低下する。そのため、N含有量を0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0060%以下である。
Nは、加工性を阻害する元素である。また、Nは、Ti及び/又はNbと共存すると、成形性を低下させる窒化物(TiN及び/又はNbN)を形成して、Ti及び/又はNbの有効量を低減する元素である。
N含有量は、少ない方がよいが、N含有量を0.0005%未満に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、N含有量は0.0005%以上とする。N含有量は、好ましくは、0.0012%以上である。
一方、N含有量が0.0100%を超えると、成形性が著しく低下する。そのため、N含有量を0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0060%以下である。
本実施形態に係る鋼板は、上記の元素を含有し、残部がFe及び不純物からなっていてもよい。しかしながら、更なる特性向上を目的とし、適宜、Ti:0.200%以下、Mo:0.300%以下、Nb:0.200%以下、Cr:4.00%以下、B:0.0050%以下、V:0.300%以下、Ni:4.00%以下、Cu:4.00%以下、W:2.00%以下、Ca:0.0100%以下、Ce:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、Zr:0.0100%以下、La:0.0100%以下、Ce、La以外のREM:0.0100%以下、Sn:1.000%以下、Sb:0.200%以下からなる群から選択される1種又は2種以上を含んでもよい。これらの元素は含まれなくてもよいので、下限はいずれも0%である。
Ti:0%以上、0.200%以下
Tiは、再結晶を遅らせて、未再結晶フェライトの形成に寄与するとともに、炭化物及び/又は窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。
Tiが0.010%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合があるので、Tiは0.010%以上が好ましい。
一方、Ti含有量が0.200%を超えると、Mnの偏析が助長され、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなる。そのため、Ti含有量は0.200%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.100%以下、より好ましくは0.050%以下である。
Tiは、再結晶を遅らせて、未再結晶フェライトの形成に寄与するとともに、炭化物及び/又は窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。
Tiが0.010%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合があるので、Tiは0.010%以上が好ましい。
一方、Ti含有量が0.200%を超えると、Mnの偏析が助長され、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなる。そのため、Ti含有量は0.200%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.100%以下、より好ましくは0.050%以下である。
Mo:0%以上、0.300%以下
Moは、焼入れ性を高め、マルテンサイト分率の制御に寄与する元素である。また、Moは、粒界に偏析して、溶接時、亜鉛が溶接部の組織に侵入するのを抑制して、溶接時の割れの防止に寄与する元素である。また、Moは焼鈍工程の冷却中におけるパーライトの生成抑制にも寄与する元素である。
Moが0.010%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合があるので、Mo含有量は0.010%以上が好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.040%以上である。
一方、Mo含有量が0.300%を超えると、成形性が劣化する。そのため、Mo含有量は0.300%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.250%以下である。
Moは、焼入れ性を高め、マルテンサイト分率の制御に寄与する元素である。また、Moは、粒界に偏析して、溶接時、亜鉛が溶接部の組織に侵入するのを抑制して、溶接時の割れの防止に寄与する元素である。また、Moは焼鈍工程の冷却中におけるパーライトの生成抑制にも寄与する元素である。
Moが0.010%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合があるので、Mo含有量は0.010%以上が好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.040%以上である。
一方、Mo含有量が0.300%を超えると、成形性が劣化する。そのため、Mo含有量は0.300%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.250%以下である。
Nb:0%以上、0.200%以下
Nbは、再結晶を遅らせて、未再結晶フェライトの形成に寄与するとともに、炭化物及び/又は窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。Nb含有量が0.005%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合がある。そのため、Nb含有量は0.005%以上が好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.010%以上である。
一方、Nb含有量が0.200%を超えると、Mnの偏析が助長され、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなる。そのため、Nb含有量は0.200%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.170%以下である。
Nbは、再結晶を遅らせて、未再結晶フェライトの形成に寄与するとともに、炭化物及び/又は窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。Nb含有量が0.005%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合がある。そのため、Nb含有量は0.005%以上が好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.010%以上である。
一方、Nb含有量が0.200%を超えると、Mnの偏析が助長され、鋼板の場所による加工硬化量の差が大きくなる。そのため、Nb含有量は0.200%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.170%以下である。
Cr:0%以上、4.00%以下
Crは、焼鈍工程の冷却中におけるパーライトの生成抑制に寄与する元素である。Cr含有量が0.01%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合があるので、Cr含有量は0.01%以上が好ましい。Cr含有量は、より好ましくは0.05%以上である。
一方、Crが4.00%を超えると、成形性が低下する。そのため、Cr含有量は、4.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは1.50%以下である。
Crは、焼鈍工程の冷却中におけるパーライトの生成抑制に寄与する元素である。Cr含有量が0.01%未満であると、上記の含有効果が十分に得られない場合があるので、Cr含有量は0.01%以上が好ましい。Cr含有量は、より好ましくは0.05%以上である。
一方、Crが4.00%を超えると、成形性が低下する。そのため、Cr含有量は、4.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは1.50%以下である。
B:0%以上、0.0050%以下、
Bは、焼入れ性を高め、マルテンサイト分率の制御に寄与する元素である。また、Bは、粒界に偏析して、溶接時、亜鉛が溶接部の組織に侵入するのを抑制して、溶接時の割れの防止に寄与する元素である。また、Bは、焼鈍後の冷却中におけるパーライトの生成抑制にも寄与する元素である。さらに、Bは、粒界偏析時に粒界強化により、靱性向上にも寄与する元素である。
B含有量が0.0002%未満であると、上記効果が十分に得られない場合がある。そのため、B含有量は0.0002%以上が好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、B含有量が0.0050%を超えると、ホウ化物が生成し、靱性が低下する。そのため、B含有量は0.0050%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0025%以下である。
Bは、焼入れ性を高め、マルテンサイト分率の制御に寄与する元素である。また、Bは、粒界に偏析して、溶接時、亜鉛が溶接部の組織に侵入するのを抑制して、溶接時の割れの防止に寄与する元素である。また、Bは、焼鈍後の冷却中におけるパーライトの生成抑制にも寄与する元素である。さらに、Bは、粒界偏析時に粒界強化により、靱性向上にも寄与する元素である。
B含有量が0.0002%未満であると、上記効果が十分に得られない場合がある。そのため、B含有量は0.0002%以上が好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0010%以上である。
一方、B含有量が0.0050%を超えると、ホウ化物が生成し、靱性が低下する。そのため、B含有量は0.0050%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0025%以下である。
V:0%以上、0.300%以下
Vは、析出物強化、粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化により、強度の向上に寄与する元素である。V含有量が0.001%未満であると、強度向上効果が十分に得られない場合があるので、V含有量は0.001%以上が好ましい。V含有量は、より好ましくは0.010%以上である。
一方、V含有量が0.300%を超えると、炭窒化物が過剰に析出して、成形性が低下する。そのため、V含有量は0.300%以下とする。V含有量は、好ましくは0.150%以下である。
Vは、析出物強化、粒の成長抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制を通じた転位強化により、強度の向上に寄与する元素である。V含有量が0.001%未満であると、強度向上効果が十分に得られない場合があるので、V含有量は0.001%以上が好ましい。V含有量は、より好ましくは0.010%以上である。
一方、V含有量が0.300%を超えると、炭窒化物が過剰に析出して、成形性が低下する。そのため、V含有量は0.300%以下とする。V含有量は、好ましくは0.150%以下である。
Ni:0%以上、4.00%以下
Niは、高温での相変態を抑制し、強度の向上に寄与する元素である。Ni含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、Ni含有量は0.01%以上が好ましい。Ni含有量は、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Ni含有量が4.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Ni含有量は4.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは3.50%以下である。
Niは、高温での相変態を抑制し、強度の向上に寄与する元素である。Ni含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、Ni含有量は0.01%以上が好ましい。Ni含有量は、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Ni含有量が4.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Ni含有量は4.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは3.50%以下である。
Cu:0%以上、4.00%以下
Cuは、鋼中に微細な粒子として存在して、鋼の強度の向上に寄与する元素である。Cu含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、Cu含有量は0.01%以上が好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Cu含有量が4.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Cu含有量は4.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは3.50%以下である。
Cuは、鋼中に微細な粒子として存在して、鋼の強度の向上に寄与する元素である。Cu含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、Cu含有量は0.01%以上が好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.10%以上である。
一方、Cu含有量が4.00%を超えると、溶接性が低下する。そのため、Cu含有量は4.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは3.50%以下である。
W:0%以上、2.00%以下
Wは、高温での相変態を抑制し、鋼の強度の向上に寄与する元素である。W含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、W含有量は0.01%以上が好ましい。W含有量は、より好ましくは0.10%以上である。
一方、W含有量が2.00%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下する。そのため、W含有量は2.00%以下とする。W含有量は、好ましくは1.20%以下である。
Wは、高温での相変態を抑制し、鋼の強度の向上に寄与する元素である。W含有量が0.01%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、W含有量は0.01%以上が好ましい。W含有量は、より好ましくは0.10%以上である。
一方、W含有量が2.00%を超えると、熱間加工性が低下して生産性が低下する。そのため、W含有量は2.00%以下とする。W含有量は、好ましくは1.20%以下である。
Ca:0%以上、0.0100%以下
Ce:0%以上、0.0100%以下
Mg:0%以上、0.0100%以下
Zr:0%以上、0.0100%以下
La:0%以上、0.0100%以下
Ce、La以外のREM:0%以上、0.0100%以下
Ca、Ce、Mg、Zr、La、及び、REMは、成形性の向上に寄与する元素である。Ca、Ce、Mg、Zr、La、及び、Ce、La以外のREMが、それぞれ、0.0001%未満であると、含有効果が十分に得られない場合があるので、これらの元素が含有される場合には、それぞれの元素の含有量は0.0001%以上であることが好ましい。より好ましくは、いずれの元素も、その含有量は0.0010%以上である。
一方、Ca、Ce、Mg、Zr、La、及び、Ce、La以外のREMの含有量が、それぞれ、0.0100%を超えると、延性が低下する恐れがある。そのため、いずれの元素もその含有量を0.0100%以下とする。好ましくは、いずれの元素も、その含有量は0.0070%以下である。
Ce:0%以上、0.0100%以下
Mg:0%以上、0.0100%以下
Zr:0%以上、0.0100%以下
La:0%以上、0.0100%以下
Ce、La以外のREM:0%以上、0.0100%以下
Ca、Ce、Mg、Zr、La、及び、REMは、成形性の向上に寄与する元素である。Ca、Ce、Mg、Zr、La、及び、Ce、La以外のREMが、それぞれ、0.0001%未満であると、含有効果が十分に得られない場合があるので、これらの元素が含有される場合には、それぞれの元素の含有量は0.0001%以上であることが好ましい。より好ましくは、いずれの元素も、その含有量は0.0010%以上である。
一方、Ca、Ce、Mg、Zr、La、及び、Ce、La以外のREMの含有量が、それぞれ、0.0100%を超えると、延性が低下する恐れがある。そのため、いずれの元素もその含有量を0.0100%以下とする。好ましくは、いずれの元素も、その含有量は0.0070%以下である。
なお、REMとは、Rare Earth Metalの略であり、ここでは、Ce及びLaを除くランタノイド系列に属する元素、Sc、並びに、Yを指す。Ce及びLaは、他のランタノイド系列に属する元素に比べて上記効果を奏するため、本実施形態に係る鋼板ではREMからCeとLaを除く。REMは、ミッシュメタルの形態で含有することが多いが、ランタノイド系列の元素を複合で含有する場合がある。不純物として、ランタノイド系列の元素を含んでいても、特性は阻害されない。
Sn:0%以上、1.000%以下
Snは、組織の粗大化を抑制し、強度の向上に寄与する元素である。Snが0.001%未満であると、上記含有効果が十分に得られない場合があるので、Sn含有量は0.001%以上が好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.010%以上である。
一方、Sn含有量が1.000%を超えると、鋼板が過度に脆化し、圧延時に鋼板が破断することがある。そのため、Sn含有量は1.000%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.500%以下である。
Snは、組織の粗大化を抑制し、強度の向上に寄与する元素である。Snが0.001%未満であると、上記含有効果が十分に得られない場合があるので、Sn含有量は0.001%以上が好ましい。Sn含有量は、より好ましくは0.010%以上である。
一方、Sn含有量が1.000%を超えると、鋼板が過度に脆化し、圧延時に鋼板が破断することがある。そのため、Sn含有量は1.000%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.500%以下である。
Sb:0%以上、0.200%以下
Sbは、組織の粗大化を抑制し、強度の向上に寄与する元素である。Sb含有量が0.001%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、Sb含有量は0.001%以上が好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
一方、Sb含有量が0.200%を超えると、鋼板が過度に脆化し、圧延時に鋼板が破断することがある。そのため、Sb含有量は0.200%以下とする。Sb含有量は、好ましくは0.100%以下である。
Sbは、組織の粗大化を抑制し、強度の向上に寄与する元素である。Sb含有量が0.001%未満であると、上記効果が十分に得られない場合があるので、Sb含有量は0.001%以上が好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
一方、Sb含有量が0.200%を超えると、鋼板が過度に脆化し、圧延時に鋼板が破断することがある。そのため、Sb含有量は0.200%以下とする。Sb含有量は、好ましくは0.100%以下である。
上述のように、本実施形態に係る鋼板は、必須元素を含み残部がFe及び不純物となるか、必須元素と任意元素の1種以上とを含み、残部がFe及び不純物からなる。不純物とは、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入する元素であり、本実施形態に係る鋼板の特性を阻害しない範囲で存在が許容される元素である。
例えば、Ti、Mo、Nb、Cr、B、V、Ni、Cu、W、Ca、Ce、Mg、Zr、La、REM、Sn、及び、Sbは、いずれも、上述した好ましい下限値未満の微量であれば、不純物の扱いとしてもよい。
また、不純物として、上記の他に、H、Na、Cl、Sc、Co、Zn、Ga、Ge、As、Se、Y、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Te、Cs、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Au、及び、Pbが、合計で0.010%以下の範囲で許容される。
鋼板全体の化学組成は、鋳造直前の溶鋼、又は、スラブ、冷間圧延前の鋼板、冷間圧延後の鋼板若しくは焼鈍工程後の鋼板のいずれかの板幅中央部であって1/4厚~3/8厚の位置から採取した1000mm3以上の試料をサンプルとする。このサンプルをICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法で分析することによって得られる。
鋼板全体の化学組成は、鋳造直前の溶鋼、又は、スラブ、冷間圧延前の鋼板、冷間圧延後の鋼板若しくは焼鈍工程後の鋼板のいずれかの板幅中央部であって1/4厚~3/8厚の位置から採取した1000mm3以上の試料をサンプルとする。このサンプルをICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析法で分析することによって得られる。
次に、本実施形態に係る鋼板のミクロ組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板では、フェライト、マルテンサイト及び残留オーステナイト、ベイナイト、並びにパーライトを含み、これらの面積率を制限する。このような組織とすることによって、強度が高くなるとともに、加工硬化が高くなり成形性、特に延性に優れる鋼板となる。
さらに、本実施形態に係る鋼板では、Mnのマクロな偏析を緩和することによって、鋼板の場所による加工硬化量の変化を小さくしながら、Mnのミクロな偏析を強くすることによって、低降伏強度かつ成形性に優れた鋼板となる。
さらに、本実施形態に係る鋼板では、Mnのマクロな偏析を緩和することによって、鋼板の場所による加工硬化量の変化を小さくしながら、Mnのミクロな偏析を強くすることによって、低降伏強度かつ成形性に優れた鋼板となる。
本実施形態に係る鋼板のミクロ組織について説明する。
本実施形態に係る鋼板では、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4(1/4厚)の位置を中央とする、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/8の位置(1/8厚)~表面から板厚方向に板厚の3/8の位置(3/8厚)の間の範囲のミクロ組織を限定する。その理由は、鋼板表面から板厚方向における1/4厚を板厚方向の中央位置とする1/8厚~3/8厚のミクロ組織が、鋼板の代表的な組織であり、その構成が鋼板全体の機械特性と相関するからである。したがって、本実施形態において、組織分率を規定する板厚方向の範囲は“1/4厚を板厚方向の中央位置とする1/8厚~3/8厚”とする。なお、組織分率を表すときの「%」は面積率である。
本実施形態に係る鋼板では、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/4(1/4厚)の位置を中央とする、鋼板の表面から板厚方向に板厚の1/8の位置(1/8厚)~表面から板厚方向に板厚の3/8の位置(3/8厚)の間の範囲のミクロ組織を限定する。その理由は、鋼板表面から板厚方向における1/4厚を板厚方向の中央位置とする1/8厚~3/8厚のミクロ組織が、鋼板の代表的な組織であり、その構成が鋼板全体の機械特性と相関するからである。したがって、本実施形態において、組織分率を規定する板厚方向の範囲は“1/4厚を板厚方向の中央位置とする1/8厚~3/8厚”とする。なお、組織分率を表すときの「%」は面積率である。
<フェライト:10%以上、97%以下>
フェライトは延性の向上に寄与する組織である。フェライト分率が10%未満になると、延性が低くなる。そのため、フェライト分率を10%以上とする。フェライト分率は、好ましくは、15%以上である。
一方、フェライトのみでは強度を590MPa以上とすることが難しいので、後述する残留オーステナイト及びマルテンサイトを3%以上含むことが必要である。そのため、フェライト分率を97%以下とする。フェライト分率は、好ましくは95%以下である。
ここでいうフェライトは、再結晶フェライト、未再結晶フェライトの両者を含む。
フェライトは延性の向上に寄与する組織である。フェライト分率が10%未満になると、延性が低くなる。そのため、フェライト分率を10%以上とする。フェライト分率は、好ましくは、15%以上である。
一方、フェライトのみでは強度を590MPa以上とすることが難しいので、後述する残留オーステナイト及びマルテンサイトを3%以上含むことが必要である。そのため、フェライト分率を97%以下とする。フェライト分率は、好ましくは95%以下である。
ここでいうフェライトは、再結晶フェライト、未再結晶フェライトの両者を含む。
<残留オーステナイト及びマルテンサイト:3%以上、90%以下>
本実施形態に係る鋼板では、強度を確保するために、残留オーステナイト及びマルテンサイトを合計で3%以上、90%以下含む必要がある。残留オーステナイトは、加工を加えると、マルテンサイトに変態するので、マルテンサイトと同じく強度を上昇させる。また、残留オーステナイトは、変態誘起塑性により、延性を高めることもできる。残留オーステナイト及びマルテンサイトの合計面積率(合計分率)は、好ましくは5%以上である。
一方、これらの分率が高すぎると、延性が低くなる。そのため、残留オーステナイト及びマルテンサイトの合計面積率を90%以下とすることが好ましい。残留オーステナイト及びマルテンサイトの合計面積率は、より好ましくは85%以下である。
本実施形態に係る鋼板では、強度を確保するために、残留オーステナイト及びマルテンサイトを合計で3%以上、90%以下含む必要がある。残留オーステナイトは、加工を加えると、マルテンサイトに変態するので、マルテンサイトと同じく強度を上昇させる。また、残留オーステナイトは、変態誘起塑性により、延性を高めることもできる。残留オーステナイト及びマルテンサイトの合計面積率(合計分率)は、好ましくは5%以上である。
一方、これらの分率が高すぎると、延性が低くなる。そのため、残留オーステナイト及びマルテンサイトの合計面積率を90%以下とすることが好ましい。残留オーステナイト及びマルテンサイトの合計面積率は、より好ましくは85%以下である。
<ベイナイト:0%以上、87%以下>
ベイナイトは、フェライトよりも高強度であるため、高強度化に寄与できる。しかしながら、延性が低いため、強度と成形性とのバランスを考えると、ベイナイト分率の上限は87%とする。ベイナイト分率は、好ましくは、85%以下である。残留オーステナイ及びマルテンサイトによって強度を向上させることができるので、ベイナイトは含まれなくてもよく、ベイナイトの面積率(分率)の下限は0%となるが、ベイナイトの面積率は、例えば、5%以上であってもよい。
ベイナイトは、フェライトよりも高強度であるため、高強度化に寄与できる。しかしながら、延性が低いため、強度と成形性とのバランスを考えると、ベイナイト分率の上限は87%とする。ベイナイト分率は、好ましくは、85%以下である。残留オーステナイ及びマルテンサイトによって強度を向上させることができるので、ベイナイトは含まれなくてもよく、ベイナイトの面積率(分率)の下限は0%となるが、ベイナイトの面積率は、例えば、5%以上であってもよい。
<パーライト:0%以上、10%以下>
パーライトは、セメンタイトとフェライトの複合組織である。パーライトは、靱性を大きく劣化させるだけでなく、加工硬化を高めないので、延性や強度上昇への効果が少ない。そのため、パーライト分率を10%以下に制限する。好ましくは、パーライト分率は、5%以下である。
パーライトは、本実施形態に係る鋼板には含まれなくてもよく、パーライト分率の下限は、0%であるが、パーライト分率は、例えば、2%以上であってもよい。
パーライトは、セメンタイトとフェライトの複合組織である。パーライトは、靱性を大きく劣化させるだけでなく、加工硬化を高めないので、延性や強度上昇への効果が少ない。そのため、パーライト分率を10%以下に制限する。好ましくは、パーライト分率は、5%以下である。
パーライトは、本実施形態に係る鋼板には含まれなくてもよく、パーライト分率の下限は、0%であるが、パーライト分率は、例えば、2%以上であってもよい。
各相の面積率は以下の方法で算出する。
圧延方向に平行な板厚方向断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタールエッチングを行う。ナイタールエッチング後の観察面を光学顕微鏡又は走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy:SEM)で観察する。撮像した画像、又は、機器内の画像解析ソフトにより各組織の面積率は算出される。画像における1つの視野を、縦200μm、横200μm以上とし、異なる10以上の視野について、それぞれ画像解析を行い、各組織の面積率を算出して平均値を求め、その平均値を面積率とする。
圧延方向に平行な板厚方向断面を観察面として試料を採取し、観察面を研磨し、ナイタールエッチングを行う。ナイタールエッチング後の観察面を光学顕微鏡又は走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy:SEM)で観察する。撮像した画像、又は、機器内の画像解析ソフトにより各組織の面積率は算出される。画像における1つの視野を、縦200μm、横200μm以上とし、異なる10以上の視野について、それぞれ画像解析を行い、各組織の面積率を算出して平均値を求め、その平均値を面積率とする。
マルテンサイト等の周囲の組織よりも凹んでおり、かつ下部組織がなく凹凸が少ない平らな領域がフェライトである。
パーライトは、フェライトとセメンタイトが層状になったラメラーを呈しているため、ラメラーとなっている領域をパーライトとする。層をなしているセメンタイトが途中で切れている擬似パーライトも、パーライトに含まれる。
ベイナイトは、フェライトと同様にマルテンサイト組織よりも凹んでいるが、フェライトとは異なり、その形態が細長いラスやブロック状をしており、ラスやブロックの間に炭化物や残留オーステナイトが存在している。よって、形態が細長いラスやブロック状をしており、ラスやブロックの間に炭化物や残留オーステナイトが存在している組織をベイナイトとする。
パーライトは、フェライトとセメンタイトが層状になったラメラーを呈しているため、ラメラーとなっている領域をパーライトとする。層をなしているセメンタイトが途中で切れている擬似パーライトも、パーライトに含まれる。
ベイナイトは、フェライトと同様にマルテンサイト組織よりも凹んでいるが、フェライトとは異なり、その形態が細長いラスやブロック状をしており、ラスやブロックの間に炭化物や残留オーステナイトが存在している。よって、形態が細長いラスやブロック状をしており、ラスやブロックの間に炭化物や残留オーステナイトが存在している組織をベイナイトとする。
本実施形態に係る鋼板では、上記の特徴によって、フェライト、パーライト、ベイナイトを同定し、その面積率を測定した後、フェライト、ベイナイト、パーライト以外の領域をマルテンサイトと残留オーステナイトと判断し、その面積率を得る。
SEMで観察すると、マルテンサイトと残留オーステナイトとはいずれも平な組織であるため、区別することが難しい。しかしながら、オーステナイトは、加工後にマルテンサイトに変態することから、残留オーステナイトとマルテンサイトのそれぞれの面積率を規定する必要はなく、合計の面積率を規定する。
SEMで観察すると、マルテンサイトと残留オーステナイトとはいずれも平な組織であるため、区別することが難しい。しかしながら、オーステナイトは、加工後にマルテンサイトに変態することから、残留オーステナイトとマルテンサイトのそれぞれの面積率を規定する必要はなく、合計の面積率を規定する。
上記の組織測定は、圧延方向に平行な板厚方向断面の、表面から、板厚の1/4の厚さの位置(1/4厚)を中心として測定している。
<1/4厚における圧延面に平行な面の隣り合う高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下>
本発明者らは、鋼板の圧延方向に平行な面かつ板厚方向に垂直な面(鋼板の表面と平行な面)において、Mn含有量の高い領域と低い領域では加工硬化能が異なり、この違いが鋼板の場所による加工硬化能の差につながる大きな要因となることを見出した。
また、本発明者らは、さらにミクロにみれば、どの程度の領域でMn含有量が均一であれば場所による加工硬化能の差が小さくなるかを検討した。その結果、たとえば、プレス成形中の変形挙動の予測をする場合に用いるFEM(Finite Element Method)による解析では、各要素は、数mm×数mm程度の領域とすれば、成形の予測精度が高くなることから、鋼板においても、数mmのオーダーで均一にすればよいことがわかった。
そこで、本発明者らは、100mm×100mmの領域を測定範囲とし、当該測定範囲におけるMn含有量の最大値をMnmax、当該測定範囲におけるMn含有量の平均値をMnaveとしたときに、Mn含有量が(Mnave+Mnmax)/2以上となる領域を高Mn領域、高Mn領域以外の領域を低Mn領域として、高Mn領域の存在状態が、加工硬化能に及ぼす影響を調査した。
その結果、隣り合う高Mn領域(Mn含有量が高い領域)の中心同士の距離(高Mn領域の中心とその隣り合う高Mn領域の中心との距離)の平均が1.00mm以下となるくらいに組織が均一であれば、加工硬化量の差が小さくなることが分かった。
そのため、本実施形態に係る鋼板では、1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離を1.00mm以下とする。1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離は、好ましくは0.80mm以下である。
一方、1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離が0.15mmを下回ると、個々の高Mn領域のサイズが微細になり、個所ごとの高Mn領域の個数密度の偏差が大きくなって、プレス成形の精度が劣化する懸念がある。そのため、高Mn領域の中心同士の平均距離は0.15mm以上とすることが好ましい。1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離は、より好ましくは、0.25mm以上である。
本発明者らは、鋼板の圧延方向に平行な面かつ板厚方向に垂直な面(鋼板の表面と平行な面)において、Mn含有量の高い領域と低い領域では加工硬化能が異なり、この違いが鋼板の場所による加工硬化能の差につながる大きな要因となることを見出した。
また、本発明者らは、さらにミクロにみれば、どの程度の領域でMn含有量が均一であれば場所による加工硬化能の差が小さくなるかを検討した。その結果、たとえば、プレス成形中の変形挙動の予測をする場合に用いるFEM(Finite Element Method)による解析では、各要素は、数mm×数mm程度の領域とすれば、成形の予測精度が高くなることから、鋼板においても、数mmのオーダーで均一にすればよいことがわかった。
そこで、本発明者らは、100mm×100mmの領域を測定範囲とし、当該測定範囲におけるMn含有量の最大値をMnmax、当該測定範囲におけるMn含有量の平均値をMnaveとしたときに、Mn含有量が(Mnave+Mnmax)/2以上となる領域を高Mn領域、高Mn領域以外の領域を低Mn領域として、高Mn領域の存在状態が、加工硬化能に及ぼす影響を調査した。
その結果、隣り合う高Mn領域(Mn含有量が高い領域)の中心同士の距離(高Mn領域の中心とその隣り合う高Mn領域の中心との距離)の平均が1.00mm以下となるくらいに組織が均一であれば、加工硬化量の差が小さくなることが分かった。
そのため、本実施形態に係る鋼板では、1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離を1.00mm以下とする。1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離は、好ましくは0.80mm以下である。
一方、1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離が0.15mmを下回ると、個々の高Mn領域のサイズが微細になり、個所ごとの高Mn領域の個数密度の偏差が大きくなって、プレス成形の精度が劣化する懸念がある。そのため、高Mn領域の中心同士の平均距離は0.15mm以上とすることが好ましい。1/4厚における鋼板の表面と平行な面の高Mn領域の中心同士の平均距離は、より好ましくは、0.25mm以上である。
高Mn領域及び低Mn領域は、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)によって決定できる。
具体的には、鋼板の表面と平行な面を、鋼板の表面から板厚の1/4の位置(1/4厚)まで研磨し、EPMAにより、100mm×100mmの領域のMnの分布を求める。Mn濃度(Mn含有量)の絶対値が重要であるため、C、Mnやその他含有される元素の標準試料を計測して、定量分析を行う。測定する点の間隔は、測定時間等によって適宜調整すればよい。しかしながら、Mnが高濃度の領域は0.2~0.3mm程度の大きさであるので、測定間隔は0.01mm以下が好ましい。本実施形態における検討では、測定間隔を0.01mmとしている。
測定後、測定領域全体のMn含有量の平均値をMnaveとし、最大値をMnmaxとし、Mn含有量が、(Mnave+Mnmax)/2以上の領域を高Mn領域とする。より詳細には、(Mnave+Mnmax)/2以上のMn含有量の測定点が、連続して10点以上つながっており、これらの点により面を規定できる場合、これらの測定点で囲まれる領域を高Mn領域とする。囲まれた領域の内側に(Mnave+Mnmax)/2よりも低い測定点が数点含まれる場合もあるが、その測定点も高Mn領域の一部とする。
そして、測定されたすべての高Mn領域の中心を求める。それぞれの高Mn領域の中心から隣り合う高Mn領域の中心までの距離を求め、その平均を、高Mn領域の中心同士の平均距離とする。中心の求め方は、高Mn領域をEPMAで測定したそれぞれの座標から求める。たとえば、高Mn領域にn点測定点が含まれており、それぞれの測定点に1~nまでの番号を付け、それぞれの座標を(Xi、Yi)と定義したとき(iは1~nの整数)、中心座標(Xc、Yc)を、({X1+X2+・・+Xn}/n、{Y1+Y2+・・・+Yn}/n)と定義する。X1+X2+・・・+Xnとは、X1からXnまでのn個をすべて加算するという意味である。
具体的には、鋼板の表面と平行な面を、鋼板の表面から板厚の1/4の位置(1/4厚)まで研磨し、EPMAにより、100mm×100mmの領域のMnの分布を求める。Mn濃度(Mn含有量)の絶対値が重要であるため、C、Mnやその他含有される元素の標準試料を計測して、定量分析を行う。測定する点の間隔は、測定時間等によって適宜調整すればよい。しかしながら、Mnが高濃度の領域は0.2~0.3mm程度の大きさであるので、測定間隔は0.01mm以下が好ましい。本実施形態における検討では、測定間隔を0.01mmとしている。
測定後、測定領域全体のMn含有量の平均値をMnaveとし、最大値をMnmaxとし、Mn含有量が、(Mnave+Mnmax)/2以上の領域を高Mn領域とする。より詳細には、(Mnave+Mnmax)/2以上のMn含有量の測定点が、連続して10点以上つながっており、これらの点により面を規定できる場合、これらの測定点で囲まれる領域を高Mn領域とする。囲まれた領域の内側に(Mnave+Mnmax)/2よりも低い測定点が数点含まれる場合もあるが、その測定点も高Mn領域の一部とする。
そして、測定されたすべての高Mn領域の中心を求める。それぞれの高Mn領域の中心から隣り合う高Mn領域の中心までの距離を求め、その平均を、高Mn領域の中心同士の平均距離とする。中心の求め方は、高Mn領域をEPMAで測定したそれぞれの座標から求める。たとえば、高Mn領域にn点測定点が含まれており、それぞれの測定点に1~nまでの番号を付け、それぞれの座標を(Xi、Yi)と定義したとき(iは1~nの整数)、中心座標(Xc、Yc)を、({X1+X2+・・+Xn}/n、{Y1+Y2+・・・+Yn}/n)と定義する。X1+X2+・・・+Xnとは、X1からXnまでのn個をすべて加算するという意味である。
<表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の圧延方向に平行な面において、板幅の中央部における前記高Mn領域の密度(個数密度)DAと、板幅端部から板幅の1/4の位置における高Mn領域の密度(個数密度)DBとが0.77≦DA/DB≦1.30を満たす>
上記のように、数mm単位の領域で高Mn領域の中心同士の平均距離が短く、均一となったとしても、数百mm程度離れた領域で、高Mn領域の密度等が異なっている場合には、プレス成形の精度が低くなってしまう。
本発明者らが検討した結果、板幅方向の中央部(板幅をwとしたときの板幅端部からw/2の位置)と中央部から板幅1/4の位置(1/4幅)とでの加工硬化量の差を小さくするためには、板幅中央部の高Mn領域の密度DAと1/4幅の高Mn領域の密度DBとの差を小さくすれば、幅方向の加工硬化量の差を小さくできることが分かった。具体的には、板幅中央部の高Mn領域の密度(個数密度)DAと1/4幅の高Mn領域の密度(個数密度)DBとが、式(1)を満足すれば幅方向の加工硬化量の差を十分に小さくできることが分かった。式(1)の範囲を外れると、幅方向の加工硬化量の差が大きくなる。DA/DBは、式(2)の範囲を満足することが好ましく、式(3)の範囲を満足することがより好ましい。
0.77≦DA/DB≦1.30 式(1)
0.80≦DA/DB≦1.25 式(2)
0.83≦DA/DB≦1.20 式(3)
上記のように、数mm単位の領域で高Mn領域の中心同士の平均距離が短く、均一となったとしても、数百mm程度離れた領域で、高Mn領域の密度等が異なっている場合には、プレス成形の精度が低くなってしまう。
本発明者らが検討した結果、板幅方向の中央部(板幅をwとしたときの板幅端部からw/2の位置)と中央部から板幅1/4の位置(1/4幅)とでの加工硬化量の差を小さくするためには、板幅中央部の高Mn領域の密度DAと1/4幅の高Mn領域の密度DBとの差を小さくすれば、幅方向の加工硬化量の差を小さくできることが分かった。具体的には、板幅中央部の高Mn領域の密度(個数密度)DAと1/4幅の高Mn領域の密度(個数密度)DBとが、式(1)を満足すれば幅方向の加工硬化量の差を十分に小さくできることが分かった。式(1)の範囲を外れると、幅方向の加工硬化量の差が大きくなる。DA/DBは、式(2)の範囲を満足することが好ましく、式(3)の範囲を満足することがより好ましい。
0.77≦DA/DB≦1.30 式(1)
0.80≦DA/DB≦1.25 式(2)
0.83≦DA/DB≦1.20 式(3)
板幅の中央部、1/4幅の各位置における、高Mn領域の密度(密度DA、密度DB)は、100mm×100mmの測定領域をEPMAで測定して求める。その際、測定領域の圧延方向に平行な中心線が概ね板幅の中央部、板幅方向の一方の端から1/4の距離にそれぞれ一致するように測定領域を決定すればよい。また、高Mn領域の密度とは、各測定領域(100mm×100mm)全体の面積当たりの高Mn領域の個数密度であり、例えば、個/mm2等の単位で表される。
<表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の圧延方向に平行な面において、高Mn領域における硬さの平均の低Mn領域における硬さの平均に対する比が、1.1~2.0>
高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下であり、かつ、幅中央部と1/4幅との高Mn領域の密度の比が上記式(1)を満たす範囲にあったとしても、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、2.0を超える場合には、鋼板の場所による加工硬化の変化が大きくなってしまう。そのため、高Mn領域における硬さの平均の低Mn領域における硬さの平均に対する比を2.0以下とする。上記比は、好ましくは1.90以下であり、より好ましくは1.80以下である。
一方、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比の下限は特に定める必要はないが、高Mn領域と低Mn領域とではMn含有量の差があるので、通常、上記比は1.1以上になる。そのため、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の圧延面に平行な面における高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比を1.1以上とする。
高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下であり、かつ、幅中央部と1/4幅との高Mn領域の密度の比が上記式(1)を満たす範囲にあったとしても、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、2.0を超える場合には、鋼板の場所による加工硬化の変化が大きくなってしまう。そのため、高Mn領域における硬さの平均の低Mn領域における硬さの平均に対する比を2.0以下とする。上記比は、好ましくは1.90以下であり、より好ましくは1.80以下である。
一方、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比の下限は特に定める必要はないが、高Mn領域と低Mn領域とではMn含有量の差があるので、通常、上記比は1.1以上になる。そのため、表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の圧延面に平行な面における高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比を1.1以上とする。
硬さの測定は、ビッカース硬さ試験 JISZ2244:2009に準拠し行う。荷重は、圧痕が、数μmになる程度、例えば、10gfに設定し、400μm×400μmの領域を0.2μmピッチで測定する。そして、高Mn領域の硬さの平均と、低Mn領域の硬さの平均を算出する。
<表面から板厚方向に板厚の1/4の位置の圧延方向に平行な面において、低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差が、0.3質量%以上>
上記高Mn領域の中心同士の平均距離、板幅の中央部における前記高Mn領域の密度DAと、板幅端部から板幅の1/4の位置における高Mn領域の密度DBとの比、及び高Mn領域における硬さの平均と低Mn領域における硬さの平均との比を制御することで、Mnのマクロ(100μm~数mmのオーダー)な偏析を小さくすることができる。また、その結果、たとえば、幅方向の場所による加工硬化量の変化を小さくすることができる。
一方、単純に上記を制御しようとした場合、ミクロ偏析部まで小さくなってしまう。しかしながら、ミクロ偏析については、一定の水準以上とすることが好ましい。ミクロ偏析部があることによって、Mnが濃化し、その結果、幅方向と垂直な、圧延方向の場所による加工硬化量の変化を小さくすることができるからである。この理由は定かではないが、例えば、Mnが濃化することによって、熱処理時のAc1~Ac3の温度域が広がるので、熱処理時のわずかな温度変化に対するわずかなミクロ組織の変化がより小さくなり、加工硬化量の変化のみのわずかな機械特性の変化も小さくなると考えられる。
本発明者らが検討した結果、ミクロ偏析部が小さいと、圧延方向の位置に対する加工硬化量の変化が大きくなり、低Mn領域のMn含有量の上位5%の平均値と同下位5%の平均値の差が0.3質量%未満であると、その傾向が大きいことが分かった。
したがって、本実施形態に係る鋼板では、低Mn領域の測定範囲中の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差を0.3質量%以上とする。低Mn領域の測定範囲中の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差は、好ましくは、0.4質量%以上である。
一方、測定範囲中の低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値との差が過剰に大きい場合、破壊の起点となる脆性領域が形成され、鋼板の成型性が低下することが懸念される。そのため、測定範囲中の低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値との差は、1.00質量%以下であることが好ましい。
上記高Mn領域の中心同士の平均距離、板幅の中央部における前記高Mn領域の密度DAと、板幅端部から板幅の1/4の位置における高Mn領域の密度DBとの比、及び高Mn領域における硬さの平均と低Mn領域における硬さの平均との比を制御することで、Mnのマクロ(100μm~数mmのオーダー)な偏析を小さくすることができる。また、その結果、たとえば、幅方向の場所による加工硬化量の変化を小さくすることができる。
一方、単純に上記を制御しようとした場合、ミクロ偏析部まで小さくなってしまう。しかしながら、ミクロ偏析については、一定の水準以上とすることが好ましい。ミクロ偏析部があることによって、Mnが濃化し、その結果、幅方向と垂直な、圧延方向の場所による加工硬化量の変化を小さくすることができるからである。この理由は定かではないが、例えば、Mnが濃化することによって、熱処理時のAc1~Ac3の温度域が広がるので、熱処理時のわずかな温度変化に対するわずかなミクロ組織の変化がより小さくなり、加工硬化量の変化のみのわずかな機械特性の変化も小さくなると考えられる。
本発明者らが検討した結果、ミクロ偏析部が小さいと、圧延方向の位置に対する加工硬化量の変化が大きくなり、低Mn領域のMn含有量の上位5%の平均値と同下位5%の平均値の差が0.3質量%未満であると、その傾向が大きいことが分かった。
したがって、本実施形態に係る鋼板では、低Mn領域の測定範囲中の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差を0.3質量%以上とする。低Mn領域の測定範囲中の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差は、好ましくは、0.4質量%以上である。
一方、測定範囲中の低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値との差が過剰に大きい場合、破壊の起点となる脆性領域が形成され、鋼板の成型性が低下することが懸念される。そのため、測定範囲中の低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値との差は、1.00質量%以下であることが好ましい。
低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差は、以下の方法で求める。上記EPMAの測定で求めた低Mn領域のうち、高Mn領域の端部から20μm以上離れた領域において、200μm×200μmの領域を0.05μmステップ(間隔)でEPMA測定する。高Mn領域の端部からの20μm離れた位置で、上記200μm×200μmの低Mn領域を確保できない鋼材では、面積の合計が40000μm2以上となるように、高Mn領域の端部から20μm以上離れた位置における複数の低Mn領域においてMn含有量を測定する。得られた各測定点のMn含有量のうち上位5%の平均値と、下位5%の平均値とを求め、その差を求める。
本実施形態に係る鋼板では、表面に溶融亜鉛めっきが施されていてもよい。すなわち、本実施形態に係る鋼板は、表面に溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であってもよい。溶融亜鉛めっきが施されていることによって、耐食性を上げることが出来る。溶融亜鉛めっき層は、合金化溶融亜鉛めっき層であってもよい。溶融亜鉛めっき層は、通常のめっき条件で形成した溶融亜鉛めっき層でよく(亜鉛合金を溶融めっきで形成しためっき層も含む)、合金化溶融亜鉛めっき層は、溶融亜鉛めっき層を通常の合金化処理条件で合金化しためっき層でよい。
亜鉛めっき層が、合金化溶融亜鉛めっき層であることによって、耐食性に加えて、スポット溶接時において、連続で打点できる数が、合金化していない場合に比べて、増加する。
亜鉛めっき層が、合金化溶融亜鉛めっき層であることによって、耐食性に加えて、スポット溶接時において、連続で打点できる数が、合金化していない場合に比べて、増加する。
合金化溶融亜鉛めっき層のめっき付着量は、特定の量に限定されないが、所要の耐食性を確保する点で、片面あたりの付着量で5g/m2以上が好ましい。
本実施形態に係る鋼板では、塗装性や溶接性を改善する目的で、合金化溶融亜鉛めっき層の上に、上層めっき(例えば、Niめっき)を施してもよい。また、合金化溶融亜鉛めっき層の表面性状を改善する目的で、各種の処理、例えば、クロメート処理、りん酸塩処理、潤滑性向上処理、溶接性向上処理等を施してもよい。
本実施形態に係る鋼板の板厚は限定されないが、0.1~11.0mmが好ましい。板厚が0.1~11.0mmの鋼板は、プレス加工で製造する自動車用部材の素材鋼板として好適である。また、上記板厚の高強度薄鋼板は、薄板製造ラインで容易に製造することができる。
次に、本実施形態に係る鋼板の製造方法について説明する。
本実施形態に係る鋼板は、製造方法に依らず上記の特徴を有していれば効果が得られるが、以下の工程を含む製造方法であれば安定して製造できるので好ましい。
(I)上述した本実施形態に係る鋼板と同様の化学組成を有する鋼を溶製し、溶製された前記鋼を鋳造しスラブを製造し、前記スラブを、950~550℃の温度に亘って、前記スラブに厚さ方向に10N/cm2以上の圧力を付与しながら平均冷却速度が100℃/h以上となるように冷却することによりスラブを製造する鋳造工程
(II)前記スラブを、室温まで冷却した後又は室温まで冷却する前に、650℃以上850℃以下の温度域における加熱速度が50℃/min以下となるように、1100℃以上1280℃以下の温度域に加熱する加熱工程
(III)前記加熱工程後のスラブを、1050℃以上の温度域で35%以上の累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程
(IV)前記熱延鋼板を、前記熱間圧延工程完了後、3秒以内に冷却を開始し、かつ700℃までの平均冷却速度が20℃/s以上となるように650℃以下に冷却する冷却工程
(V)前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以上、650℃以下の温度域で巻取る巻取り工程
(VI)前記巻取り工程後の前記熱延鋼板に酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程
(VII)前記酸洗鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程
(VIII)前記冷延鋼板を、10.0℃/s以下の平均加熱速度でAc1℃以上1000℃以下の焼鈍温度に加熱し、前記焼鈍温度で5秒以上600秒以下保持する焼鈍工程
(IX)前記焼鈍工程後の前記冷延鋼板を、1℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で、150℃以上550℃以下の滞留温度に冷却する焼鈍後冷却工程
(X)前記滞留温度で15秒~1000秒滞留させる滞留工程
(XI)前記滞留工程後の前記冷延鋼板を、室温に冷却する最終冷却工程。
(I)上述した本実施形態に係る鋼板と同様の化学組成を有する鋼を溶製し、溶製された前記鋼を鋳造しスラブを製造し、前記スラブを、950~550℃の温度に亘って、前記スラブに厚さ方向に10N/cm2以上の圧力を付与しながら平均冷却速度が100℃/h以上となるように冷却することによりスラブを製造する鋳造工程
(II)前記スラブを、室温まで冷却した後又は室温まで冷却する前に、650℃以上850℃以下の温度域における加熱速度が50℃/min以下となるように、1100℃以上1280℃以下の温度域に加熱する加熱工程
(III)前記加熱工程後のスラブを、1050℃以上の温度域で35%以上の累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程
(IV)前記熱延鋼板を、前記熱間圧延工程完了後、3秒以内に冷却を開始し、かつ700℃までの平均冷却速度が20℃/s以上となるように650℃以下に冷却する冷却工程
(V)前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以上、650℃以下の温度域で巻取る巻取り工程
(VI)前記巻取り工程後の前記熱延鋼板に酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程
(VII)前記酸洗鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程
(VIII)前記冷延鋼板を、10.0℃/s以下の平均加熱速度でAc1℃以上1000℃以下の焼鈍温度に加熱し、前記焼鈍温度で5秒以上600秒以下保持する焼鈍工程
(IX)前記焼鈍工程後の前記冷延鋼板を、1℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で、150℃以上550℃以下の滞留温度に冷却する焼鈍後冷却工程
(X)前記滞留温度で15秒~1000秒滞留させる滞留工程
(XI)前記滞留工程後の前記冷延鋼板を、室温に冷却する最終冷却工程。
以下各工程について説明する。
<鋳造工程>
鋳造工程では、本実施形態に係る鋼板と同様の組成を有する鋼を溶製し、溶製された鋼を鋳造してスラブを製造し、前記スラブを、950~550℃の温度に亘って、前記スラブに10N/cm2以上の圧力を厚さ方向付与しながら平均冷却速度が100℃/h以上となるように冷却することによりスラブを製造する。凝固するまでの冷却過程における冷却の仕方は、冷却速度が幅方向で一定になるように、中央部の水を増やすなどの調整を行いながら、冷却することが好ましい。なお、ここで言う厚さ方向とは、後工程の熱間圧延工程後の鋼板の板厚方向に対応する方向である。
鋳造工程では、本実施形態に係る鋼板と同様の組成を有する鋼を溶製し、溶製された鋼を鋳造してスラブを製造し、前記スラブを、950~550℃の温度に亘って、前記スラブに10N/cm2以上の圧力を厚さ方向付与しながら平均冷却速度が100℃/h以上となるように冷却することによりスラブを製造する。凝固するまでの冷却過程における冷却の仕方は、冷却速度が幅方向で一定になるように、中央部の水を増やすなどの調整を行いながら、冷却することが好ましい。なお、ここで言う厚さ方向とは、後工程の熱間圧延工程後の鋼板の板厚方向に対応する方向である。
950~550℃においては、Mnの濃化が起きる。この温度域での冷却速度が遅いと、板厚の1/4面(鋼板表面から板厚方向における板厚の1/4位置の圧延方向に平行な面)における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。この原因は明らかではないが、冷却過程における950~550℃においては、組織を構成する相が、フェライトやオーステナイト等の複数の相に分かれる。この組織は、鋳造時で生じたMn等の濃度ムラを反映して不均一な組織となっており、Mnの濃化が起こりやすい。そのため、高Mn領域におけるMn含有量が高くなったり、高Mn領域が局在化しやすくなったりすることに起因しているものと考えられる。平均冷却速度が100℃/h未満となると、上記のように本発明の範囲から外れる。そのため、950~550℃における平均冷却速度を100℃/h以上とする。950~550℃における平均冷却速度は、好ましくは、150℃/h以上である。
一方、平均冷却速度が過度に大きくなると、鋳片内部の温度偏差が大きくなり、スラブが割れるリスクが生じる。このため、950~550℃における平均冷却速度は500℃/h以下であることが好ましい。
一方、平均冷却速度が過度に大きくなると、鋳片内部の温度偏差が大きくなり、スラブが割れるリスクが生じる。このため、950~550℃における平均冷却速度は500℃/h以下であることが好ましい。
鋳造工程では、950~550℃の温度に亘って、スラブに10N/cm2以上の圧力を厚さ方向に付与しながら冷却することが必要である。圧力を付与しなかったり、圧力が小さいと、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。このメカニズムは明らかではないが、圧力を加えることによって、結晶格子が圧縮され、CやMnの拡散が遅くなることなどが考えられる。そのため、スラブに付与する厚さ方向の圧力を10N/cm2以上とする。950~550℃の温度に亘って、スラブに付与する厚さ方向の圧力は、好ましくは、30N/cm2以上である。
一方、過度に大きな圧力を付与すると、スラブが変形し、スラブが割れるリスクが生じる。このため、950~550℃の温度域において、スラブに付与する厚さ方向の圧力は100N/cm2以下とすることが好ましい。
一方、過度に大きな圧力を付与すると、スラブが変形し、スラブが割れるリスクが生じる。このため、950~550℃の温度域において、スラブに付与する厚さ方向の圧力は100N/cm2以下とすることが好ましい。
<加熱工程>
鋳造したスラブを、室温まで冷却した後又は室温まで冷却する前に1100℃以上1280℃以下の温度に加熱する。加熱温度が低すぎると、炭化物が溶解せず残る。この場合、そのあとに熱処理をしても、Cが炭化物中に含まれてしまうため、多量のCを必要とするマルテンサイトや残留オーステナイトの分率が減ってしまう。そのため、1100℃を下限とする。加熱温度は、好ましくは、1190℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、製造コストが高くなったり、粒径が大きくなりすぎたりして靱性が低下するので、上限を1280℃とする。加熱温度は、好ましくは、1275℃以下である。
鋳造したスラブを、室温まで冷却した後又は室温まで冷却する前に1100℃以上1280℃以下の温度に加熱する。加熱温度が低すぎると、炭化物が溶解せず残る。この場合、そのあとに熱処理をしても、Cが炭化物中に含まれてしまうため、多量のCを必要とするマルテンサイトや残留オーステナイトの分率が減ってしまう。そのため、1100℃を下限とする。加熱温度は、好ましくは、1190℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、製造コストが高くなったり、粒径が大きくなりすぎたりして靱性が低下するので、上限を1280℃とする。加熱温度は、好ましくは、1275℃以下である。
また、加熱工程では、650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度を50℃/min以下とする。
このような加熱によって、ミクロ偏析が進行し、圧延方向の加工硬化量の差を小さくすることができる。平均加熱速度が50℃/minを超えると、ミクロ偏析の進行が足りず、低Mn領域におけるMn含有量の、上位5%の平均値と下位5%の平均値との差が小さくなってしまう。650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度は、好ましくは40℃/min以下である。
一方、加熱工程で過度に長時間滞留することは、スラブの表面品位を損ない、最終製品の外観が劣化するため、好ましくない。この観点から、650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度は5℃/min以上とすることが好ましい。650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度は、より好ましくは、10℃/min以上である。
このような加熱によって、ミクロ偏析が進行し、圧延方向の加工硬化量の差を小さくすることができる。平均加熱速度が50℃/minを超えると、ミクロ偏析の進行が足りず、低Mn領域におけるMn含有量の、上位5%の平均値と下位5%の平均値との差が小さくなってしまう。650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度は、好ましくは40℃/min以下である。
一方、加熱工程で過度に長時間滞留することは、スラブの表面品位を損ない、最終製品の外観が劣化するため、好ましくない。この観点から、650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度は5℃/min以上とすることが好ましい。650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度は、より好ましくは、10℃/min以上である。
<熱間圧延工程>
加熱したスラブを1050℃以上の温度域で35%以上の累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板を得る。熱間圧延による大きな変形によって、マクロな偏析を小さくすることができる。1050℃以上の温度域での累積圧下率が35%未満ではマクロな偏析を抑える効果が小さくなり、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。そのため、1050℃以上の累積圧下率の下限を35%とする。1050℃以上の温度域での累積圧下率は、好ましくは、40%以上である。一方、1050℃以上の累積圧下率は、特段制限されず、例えば、80%以下であってよい。
1050℃未満での圧延率を高くしても、マクロ偏析を小さくする効果は小さい。そのため、1050℃以上の温度域での累積圧下率を制御する。
加熱したスラブを1050℃以上の温度域で35%以上の累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板を得る。熱間圧延による大きな変形によって、マクロな偏析を小さくすることができる。1050℃以上の温度域での累積圧下率が35%未満ではマクロな偏析を抑える効果が小さくなり、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。そのため、1050℃以上の累積圧下率の下限を35%とする。1050℃以上の温度域での累積圧下率は、好ましくは、40%以上である。一方、1050℃以上の累積圧下率は、特段制限されず、例えば、80%以下であってよい。
1050℃未満での圧延率を高くしても、マクロ偏析を小さくする効果は小さい。そのため、1050℃以上の温度域での累積圧下率を制御する。
<冷却工程>
熱間圧延終了後、3秒以内に冷却(急冷)を開始する。冷却開始までの時間を短くすることによって、マクロな偏析を小さくすることができる。熱間圧延終了後から冷却開始までの時間が3秒を超えると、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。このメカニズムは明らかではないが、上記熱間圧延によって分散したMnは、その後高温で保持されると、再び濃化してしまうためと推測される。なお、熱間圧延終了時点は、熱間圧延工程における最後の圧延ロールによる圧延が終了した時点を言う。また、冷却開始時点は、水等の冷媒を吹き付けて10℃/秒以上の冷却速度での冷却を開始した時点を言う。また、冷媒には、水、気水、または、窒素ガス、水素ガス、ヘリウムガス、空気などのガス、もしくはこれらの混合物が使用されてよい。
熱間圧延終了後、3秒以内に冷却(急冷)を開始する。冷却開始までの時間を短くすることによって、マクロな偏析を小さくすることができる。熱間圧延終了後から冷却開始までの時間が3秒を超えると、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。このメカニズムは明らかではないが、上記熱間圧延によって分散したMnは、その後高温で保持されると、再び濃化してしまうためと推測される。なお、熱間圧延終了時点は、熱間圧延工程における最後の圧延ロールによる圧延が終了した時点を言う。また、冷却開始時点は、水等の冷媒を吹き付けて10℃/秒以上の冷却速度での冷却を開始した時点を言う。また、冷媒には、水、気水、または、窒素ガス、水素ガス、ヘリウムガス、空気などのガス、もしくはこれらの混合物が使用されてよい。
また、冷却工程では、冷却開始から700℃までの平均冷却速度を20℃/s以上として650℃以下に冷却する。平均冷却速度20℃/s未満であると、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。このメカニズムは明らかではないが、当該温度域では、粗大なフェライトが不均一に出やすいことに起因していると推測している。平均冷却速度が遅いと、粗大なフェライト変態が進み、ミクロ組織が、不均一となってしまう。不均一な組織では、板幅方向の位置によって、フェライトの量が大きく異なる傾向にある。フェライトからオーステナイトへのMnの濃化が起こるため、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりするものと考えられる。また、フェライト量が異なれば濃化度合も異なるため、幅方向のMn濃化度合が異なってくるため式(1)を満たさないと考えられる。
冷却工程での冷却温度の下限は、好ましくは、300℃である。冷却温度が300℃以上であれば、次工程である巻取り工程前に、冷却工程後の熱延鋼板を再度加熱する必要がない。
冷却工程での冷却温度の下限は、好ましくは、300℃である。冷却温度が300℃以上であれば、次工程である巻取り工程前に、冷却工程後の熱延鋼板を再度加熱する必要がない。
<巻取り工程>
巻取り工程では、650℃以下の温度域に冷却した後の熱延鋼板を、300℃以上、650℃以下の温度域で巻取る。上記のように冷却工程で700℃までの平均冷却速度を制御し、均一な組織としたうえで、巻取り処理を行う。巻取り温度が650℃超であると、フェライトが粗大に成長してしまい、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。このメカニズムは明らかではないが、当該温度域でも、粗大なフェライトができやすく、不均一な組織になりやすいため、Mnが不均一に濃化することによって、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりするものと考えられる。そのため、巻取り温度を650℃以下とする。巻取り温度は、より好ましくは600℃以下である。
一方、巻取り温度が300℃未満であると、ミクロ偏析が進行せず、板幅の中央部付近の領域であっても低Mn領域におけるMn濃度の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差が小さくなってしまう。そのため、巻取り温度は300℃以上とする。巻取り温度は、好ましくは、460℃以上である。
巻取り工程では、650℃以下の温度域に冷却した後の熱延鋼板を、300℃以上、650℃以下の温度域で巻取る。上記のように冷却工程で700℃までの平均冷却速度を制御し、均一な組織としたうえで、巻取り処理を行う。巻取り温度が650℃超であると、フェライトが粗大に成長してしまい、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、式(1)を満たさなくなったり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりする。このメカニズムは明らかではないが、当該温度域でも、粗大なフェライトができやすく、不均一な組織になりやすいため、Mnが不均一に濃化することによって、板厚の1/4面における高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mmを超えたり、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、上記の範囲から外れたりするものと考えられる。そのため、巻取り温度を650℃以下とする。巻取り温度は、より好ましくは600℃以下である。
一方、巻取り温度が300℃未満であると、ミクロ偏析が進行せず、板幅の中央部付近の領域であっても低Mn領域におけるMn濃度の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差が小さくなってしまう。そのため、巻取り温度は300℃以上とする。巻取り温度は、好ましくは、460℃以上である。
<酸洗工程>
酸洗工程では、巻取り工程後の熱延鋼板を必要に応じて巻き戻した後、酸洗処理を施して酸洗鋼板とする。酸洗条件は通常の方法でよい。スケールが多量についている場合には、塩酸等の濃度を高めるか、温度を高めればよい。
酸洗工程では、巻取り工程後の熱延鋼板を必要に応じて巻き戻した後、酸洗処理を施して酸洗鋼板とする。酸洗条件は通常の方法でよい。スケールが多量についている場合には、塩酸等の濃度を高めるか、温度を高めればよい。
<冷間圧延工程>
冷間圧延工程では、酸洗鋼板に冷間圧延を施して所定の板厚の冷延鋼板とする。圧下率等の冷延条件は常法でよい。
冷間圧延工程では、酸洗鋼板に冷間圧延を施して所定の板厚の冷延鋼板とする。圧下率等の冷延条件は常法でよい。
<レベラー加工工程>
冷間圧延工程の後に、冷延鋼板にレベラーを用いて加工を施すことが好ましい。レベラー加工は必須ではないが、レベラー加工を施すと、式(1)におけるDA/DBの絶対値が小さくなるので好ましい。この理由は定かではないが、レベラー加工を施すと、板形状の改善や、レベラーの歪も幅方向に均一に残るため、引き続く熱処理でのMnの分散が進んだり、均一に熱が加わることで、その後のMnの拡散等も均一におこるためと考えられる。レベラー加工条件は限定されないが、ロールレベラーで、鋼板表面に導入される歪の量が0.2~0.3%となる条件が好ましい。
冷間圧延工程の後に、冷延鋼板にレベラーを用いて加工を施すことが好ましい。レベラー加工は必須ではないが、レベラー加工を施すと、式(1)におけるDA/DBの絶対値が小さくなるので好ましい。この理由は定かではないが、レベラー加工を施すと、板形状の改善や、レベラーの歪も幅方向に均一に残るため、引き続く熱処理でのMnの分散が進んだり、均一に熱が加わることで、その後のMnの拡散等も均一におこるためと考えられる。レベラー加工条件は限定されないが、ロールレベラーで、鋼板表面に導入される歪の量が0.2~0.3%となる条件が好ましい。
<焼鈍工程>
焼鈍工程では、冷延鋼板を、10.0℃/s以下の平均加熱速度でAc1℃以上1000℃以下の焼鈍温度に加熱し、前記焼鈍温度で5秒以上600秒以下保持する。
平均加熱速度が10.0℃/超になると、ミクロ偏析が進行せず、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差が小さくなる。このメカニズムは明らかではないが、室温からの加熱時には、組織がフェライトやベイナイト、マルテンサイト等のBCC(体心立方)構造を有する組織にセメンタイト等の炭化物が分散している。BCC構造組織からこれに分散しているセメンタイトへMnが拡散して濃化することによって、低Mn領域においても、Mn含有量の差が大きくなるためと思われる。このことから、平均加熱速度を10.0℃/s以下とする。平均加熱速度は、好ましくは8.0℃/s以下である。
焼鈍工程では、冷延鋼板を、10.0℃/s以下の平均加熱速度でAc1℃以上1000℃以下の焼鈍温度に加熱し、前記焼鈍温度で5秒以上600秒以下保持する。
平均加熱速度が10.0℃/超になると、ミクロ偏析が進行せず、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差が小さくなる。このメカニズムは明らかではないが、室温からの加熱時には、組織がフェライトやベイナイト、マルテンサイト等のBCC(体心立方)構造を有する組織にセメンタイト等の炭化物が分散している。BCC構造組織からこれに分散しているセメンタイトへMnが拡散して濃化することによって、低Mn領域においても、Mn含有量の差が大きくなるためと思われる。このことから、平均加熱速度を10.0℃/s以下とする。平均加熱速度は、好ましくは8.0℃/s以下である。
また、加熱温度(焼鈍温度)がAc1℃未満であると、セメンタイトが溶け残ることで、残留オーステナイトやマルテンサイトが少なくなり、強度や延性が低下する。そのため、加熱温度をAc1℃以上とする。加熱温度は、好ましくは、745℃以上である。Ac1は化学組成を用いて、レスリー鉄鋼材料学、p273に記載の以下の式によって求められる。
Ac1=723-10.7×Mn-16.9×Ni+29.1×Si+16.9×Cr+290×As+6.38×W
ここで、上記式中、Mn、Ni、Si、Cr、As及びWは、鋼板における各元素の含有量(質量%)である。
Ac1=723-10.7×Mn-16.9×Ni+29.1×Si+16.9×Cr+290×As+6.38×W
ここで、上記式中、Mn、Ni、Si、Cr、As及びWは、鋼板における各元素の含有量(質量%)である。
一方、焼鈍の加熱温度が1000℃を超えると、フェライト分率が大幅に減少し、強度と延性とのバランスが悪くなる。そのため、加熱温度を1000℃以下とする。加熱温度は、好ましくは950℃以下である。
Ac1℃以上1000℃以下の温度域で5秒以上600秒以下保持すると、フェライトやセメンタイトがオーステナイトに変態する。保持時間が5秒未満では、セメンタイトの溶解が安定して起きず、残留オーステナイトやマルテンサイトが得られない。そのため保持時間を5秒以上とする。保持時間は、このましくは、50秒以上である。一方、保持時間が長すぎると、コストが大幅にかかるため上限を600秒にする。保持時間は、好ましくは、240秒以下である。
<焼鈍後冷却工程>
上記焼鈍工程の後、1℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で150℃以上550℃以下の温度域(滞留温度)に冷却する。
平均冷却速度が1℃/s未満であると、パーライト変態が進行してしまい、強度や延性が低下する。そのため、平均冷却速度は1℃/s以上である。平均冷却速度は、好ましくは5℃/s以上である。一方、冷却速度が速すぎると、冷却速度むらが鋼板の長手方向および幅方向に発生し、それに伴って体積変化のむらが生じるため、板の形状が悪くなり、安定したプレス成形が出来ない。そのため、平均冷却速度を200℃/s以下とする。平均冷却速度は、好ましくは、60℃/s以下である。
冷却停止温度を上記範囲としたのは、150℃以上550℃以下ならベイナイト変態が起き、強度上昇に寄与できるためである。
上記焼鈍工程の後、1℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で150℃以上550℃以下の温度域(滞留温度)に冷却する。
平均冷却速度が1℃/s未満であると、パーライト変態が進行してしまい、強度や延性が低下する。そのため、平均冷却速度は1℃/s以上である。平均冷却速度は、好ましくは5℃/s以上である。一方、冷却速度が速すぎると、冷却速度むらが鋼板の長手方向および幅方向に発生し、それに伴って体積変化のむらが生じるため、板の形状が悪くなり、安定したプレス成形が出来ない。そのため、平均冷却速度を200℃/s以下とする。平均冷却速度は、好ましくは、60℃/s以下である。
冷却停止温度を上記範囲としたのは、150℃以上550℃以下ならベイナイト変態が起き、強度上昇に寄与できるためである。
<滞留工程>
上記焼鈍後冷却工程後、その温度域(滞留温度:550℃~150℃)に滞留させる。滞留とは、冷延鋼板の温度を保持又は冷却することで、冷延鋼板の温度を、150℃以上550℃以下の温度域に15秒以上1000秒以下の時間保持されるように制御することを意味する。
保持時間が短いと、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が大きくなりすぎてしまう。150℃以上550℃以下の温度域に15秒以上1000秒以下保持することにより、マルテンサイトの強度が低下する。マルテンサイト量が多い高Mn領域のほうが、保持による硬さの低下が大きいので、保持によって上記の比が小さくなり、その結果、場所による加工硬化の差を小さくできるものと考えられる。よって、保持時間を15秒以上とする。保持時間は、好ましくは、35秒以上である。
一方、保持時間が長すぎると、マルテンサイト周辺の可動転位が少なくなり、降伏比が高くなってしまう。保持時間が1000秒を超えると、特に降伏比が大きくなってしまうことから上限を1000秒とした。保持時間は、より好ましくは600秒以下である。
上記焼鈍後冷却工程後、その温度域(滞留温度:550℃~150℃)に滞留させる。滞留とは、冷延鋼板の温度を保持又は冷却することで、冷延鋼板の温度を、150℃以上550℃以下の温度域に15秒以上1000秒以下の時間保持されるように制御することを意味する。
保持時間が短いと、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が大きくなりすぎてしまう。150℃以上550℃以下の温度域に15秒以上1000秒以下保持することにより、マルテンサイトの強度が低下する。マルテンサイト量が多い高Mn領域のほうが、保持による硬さの低下が大きいので、保持によって上記の比が小さくなり、その結果、場所による加工硬化の差を小さくできるものと考えられる。よって、保持時間を15秒以上とする。保持時間は、好ましくは、35秒以上である。
一方、保持時間が長すぎると、マルテンサイト周辺の可動転位が少なくなり、降伏比が高くなってしまう。保持時間が1000秒を超えると、特に降伏比が大きくなってしまうことから上限を1000秒とした。保持時間は、より好ましくは600秒以下である。
<最終冷却工程>
滞留工程後の冷延鋼板を室温まで冷却する。冷却条件については特に限定されない。その後スキンパス圧延などにより、軽い形状矯正等を行ってもよい。
滞留工程後の冷延鋼板を室温まで冷却する。冷却条件については特に限定されない。その後スキンパス圧延などにより、軽い形状矯正等を行ってもよい。
上記の工程を含む製造方法によって本実施形態に係る鋼板を得ることができる。
ただし、鋼板を溶融亜鉛めっき鋼板、又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする場合には、さらに以下の工程を行うことが好ましい。
ただし、鋼板を溶融亜鉛めっき鋼板、又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板とする場合には、さらに以下の工程を行うことが好ましい。
<溶融亜鉛めっき工程>
鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成する場合、滞留工程と最終冷却工程との間に、冷延鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬することが好ましい。めっき条件等は常法に従えばよい。
鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成する場合、滞留工程と最終冷却工程との間に、冷延鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬することが好ましい。めっき条件等は常法に従えばよい。
<合金化工程>
溶融亜鉛めっき工程後、冷延鋼板を470℃以上550℃以下に再加熱し、60秒以下保持することによって、溶融亜鉛めっき層を合金化溶融亜鉛めっき層として合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることが出来る。
溶融亜鉛めっき工程後、冷延鋼板を470℃以上550℃以下に再加熱し、60秒以下保持することによって、溶融亜鉛めっき層を合金化溶融亜鉛めっき層として合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得ることが出来る。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1に示す成分組成の溶鋼を、常法に従い連続鋳造して鋳造スラブとした。表1において、鋼種A~Tの化学組成は、本発明の化学組成を満たしている。
一方、鋼種aaはNb含有量、鋼種bbはC含有量、鋼種ccはSi含有量、鋼種dd及びeeはMn含油量、鋼種ffはP含有量、鋼種ggはS含有量、鋼種hhはAl含油量、鋼種iiはTi含有量が本発明の化学組成の範囲を満たさない。
表1に示す化学組成の鋳造スラブを、表2-1~2-4に示す条件で、加熱し、熱間圧延し、冷却し、巻取り、酸洗し、冷間圧延に供したのち、必要に応じてレベラー処理を施した。冷間圧延後の板厚は0.35~1.2mmとした。この鋼板を表2-1~2-4に示す条件で、焼鈍し、冷却した。条件によっては、さらに溶融亜鉛めっきを施した。また、一部については合金化処理も行った。酸洗では、室温まで冷却した鋼板を、温度を80℃以上90℃以下に制御した塩化水素として5~10質量%の塩酸に、合計で30秒以上100秒以下浸漬することで、表面のスケールを除去した。
また、本実施例における冷却工程の冷却温度は、巻取り工程の巻取り温度と等しい。すなわち、冷却工程では、表2-1~2-4に示す巻取り温度に熱延鋼板を冷却した。
なお、表2-1~2-4中、溶融亜鉛めっき工程のめっき種における「GI」は、溶融亜鉛めっきを示し、「GA」は、合金化溶融亜鉛めっきを示す。
また、本実施例における冷却工程の冷却温度は、巻取り工程の巻取り温度と等しい。すなわち、冷却工程では、表2-1~2-4に示す巻取り温度に熱延鋼板を冷却した。
なお、表2-1~2-4中、溶融亜鉛めっき工程のめっき種における「GI」は、溶融亜鉛めっきを示し、「GA」は、合金化溶融亜鉛めっきを示す。
得られた鋼板について、ミクロ組織の観察と機械特性を測定とを行って評価した。
ミクロ組織における観察では、圧延方向に平行な板厚方向断面を観察面として試料を採取し、1/4厚を中心とする1/8厚~3/8厚の範囲に対し、上述の方法で各組織の面積分率を測定した。
また、鋼板の圧延方向に平行な面かつ板厚方向に垂直な面の、1/4厚における高Mn領域の中心同士の平均距離、板幅中央部の高Mn領域の密度DAと1/4幅の高Mn領域の密度DBとの比(DA/DB)、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差、を前述の方法により求めた。
また、鋼板の圧延方向に平行な面かつ板厚方向に垂直な面の、1/4厚における高Mn領域の中心同士の平均距離、板幅中央部の高Mn領域の密度DAと1/4幅の高Mn領域の密度DBとの比(DA/DB)、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差、を前述の方法により求めた。
また、JIS Z 2241:2011に準拠して引張試験を行い、機械特性(降伏応力、引張強度、伸び)を評価した。測定した板の位置は、板幅中央部のものであり、試験方向を圧延方向に対して垂直な方向とした。また、試験片形状は、JIS Z 2241:2011に示された5号試験片とした。
引張強度を高くしながらも、降伏応力を低くすることができれば、形状凍結性が向上する。そのため、形状凍結性を、引張強度及び降伏比(YP/TS)によって評価した。引張強度TSが590MPa以上かつ、YP/TS≦0.80の場合に形状凍結性に優れると判断した。
また、延性が低下するとプレス成形そのものが出来なくなる可能性がある。そのため、加工性を引張強度と伸びとの積(TS×EL)で評価した。TS×EL≧14000MPa・%であれば、十分な加工性を有すると判断した。
引張強度を高くしながらも、降伏応力を低くすることができれば、形状凍結性が向上する。そのため、形状凍結性を、引張強度及び降伏比(YP/TS)によって評価した。引張強度TSが590MPa以上かつ、YP/TS≦0.80の場合に形状凍結性に優れると判断した。
また、延性が低下するとプレス成形そのものが出来なくなる可能性がある。そのため、加工性を引張強度と伸びとの積(TS×EL)で評価した。TS×EL≧14000MPa・%であれば、十分な加工性を有すると判断した。
本発明が課題とするプレス後の寸法精度は、加工硬化の場所による差を小さくすることによって向上する。そのため、本発明では、プレス後の寸法精度を、場所による加工硬化量の差で評価した。
場所による加工硬化量の差は、以下のように定義した。
まず、真応力をσ、真ひずみをεとし、真応力を真ひずみで微分したdσ/dεを求める。そして、dσ/dεとσのグラフを描く。真応力での降伏応力をσYPとしたとき、σが0~σYPではdσ/dεは、ほぼ同じ値となる。その後、dσ/dεは低下する。その傾き(dσ/dεとσとのグラフ)は、途中で変曲点があり、途中から緩やかになる。その変曲点での真応力をσinと定義する。このσinにおける加工硬化量は、鋼板の場所によって、大きく変化することがあるためである。
また、板幅の中央部におけるdσ/dε(σin)と板幅の1/4部におけるdσ/dε(σin)をそれぞれ求め、その差の絶対値を|Δdσ/dε(σin)|Wとして定義し、求める。同様に、板幅中央部における圧延方向の加工硬化量の差を調べるために、板幅中央部の任意の位置を板幅中央部1としたとき、そこから500~1000mm離れた位置における板幅中央部の位置を板幅中央部2と定義し、それぞれのdσ/dε(σin)の差の絶対値を|Δdσ/dε(σin)|Lとして定義する。板幅中央部1は、|Δdσ/dε(σin)|Wで使用した板幅中央部と同じである。
本実施例では、|Δdσ/dε(σin)|L及びΔdσ/dε(σin)|Wによって、場所による加工硬化量の差を評価した。
また|Δdσ/dε(σin)|L≦1500、かつ|Δdσ/dε(σin)|W≦1500である場合に、加工硬化の場所による差が小さいと判断した。
場所による加工硬化量の差は、以下のように定義した。
まず、真応力をσ、真ひずみをεとし、真応力を真ひずみで微分したdσ/dεを求める。そして、dσ/dεとσのグラフを描く。真応力での降伏応力をσYPとしたとき、σが0~σYPではdσ/dεは、ほぼ同じ値となる。その後、dσ/dεは低下する。その傾き(dσ/dεとσとのグラフ)は、途中で変曲点があり、途中から緩やかになる。その変曲点での真応力をσinと定義する。このσinにおける加工硬化量は、鋼板の場所によって、大きく変化することがあるためである。
また、板幅の中央部におけるdσ/dε(σin)と板幅の1/4部におけるdσ/dε(σin)をそれぞれ求め、その差の絶対値を|Δdσ/dε(σin)|Wとして定義し、求める。同様に、板幅中央部における圧延方向の加工硬化量の差を調べるために、板幅中央部の任意の位置を板幅中央部1としたとき、そこから500~1000mm離れた位置における板幅中央部の位置を板幅中央部2と定義し、それぞれのdσ/dε(σin)の差の絶対値を|Δdσ/dε(σin)|Lとして定義する。板幅中央部1は、|Δdσ/dε(σin)|Wで使用した板幅中央部と同じである。
本実施例では、|Δdσ/dε(σin)|L及びΔdσ/dε(σin)|Wによって、場所による加工硬化量の差を評価した。
また|Δdσ/dε(σin)|L≦1500、かつ|Δdσ/dε(σin)|W≦1500である場合に、加工硬化の場所による差が小さいと判断した。
表3-1~3-4に、各測定結果及び評価結果を示す。
得られた各鋼板の化学組成は、それぞれの溶鋼の化学組成と実質的に同一であった。
得られた各鋼板の化学組成は、それぞれの溶鋼の化学組成と実質的に同一であった。
処理番号2、18、37はスラブの冷却において、950~550℃における平均冷却速度が低く、式(1)や高Mn領域における硬さの平均と低Mn領域における硬さの平均との比が、本発明の範囲から外れた。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号4、86、87は、950~550℃における付与圧力が小さく、板厚の1/4厚における高Mn領域の中心同士の平均距離、式(1)、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が、本発明の範囲から外れた。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号6、90、91は、熱延前の加熱における650℃以上850℃以下の温度域における加熱速度が速く、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値との差が小さくなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Lが目標の範囲から外れた。
処理番号8は、熱延時の加熱温度が低く、残留オーステナイト及びマルテンサイト分率が低くなった。その結果、TS×ELが目標の範囲から外れた。
処理番号10は、1050℃以上の温度域での圧下率が低く、DA/DBが式(1)を満たさず、かつ、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が高くなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号11、12は、熱間圧延終了後から冷却開始までの時間が長く、DA/DBが式(1)を満たさず、かつ、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が高くなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号13、14は、冷却開始から700℃までの平均冷却速度が遅く、DA/DBが式(1)を満たさず、かつ、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が高くなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号16は、巻取り温度が高く、DA/DBが式(1)を満たさず、かつ、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が高くなったため、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号119は、巻取り温度が低く、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差が小さくなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Lが目標の範囲から外れた。
処理番号17、122は、Ac1℃以上に加熱する際の平均加熱速度が速く、低Mn領域におけるMn含有量の上位5%の平均値と下位5%の平均値の差が小さくなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Lが目標の範囲から外れた。
処理番号19は、焼鈍温度が高く、フェライト分率が本発明の範囲から外れた。その結果、TS×ELが目標の範囲から外れた。
処理番号21は焼鈍温度での保持時間が短く、残留オーステナイト及びマルテンサイト分率が低かった。その結果、TS×ELが目標の範囲から外れた。
処理番号23は焼鈍温度から550℃までの平均冷却速度が遅く、パーライト分率が本発明の範囲よりも高くなった。その結果、TS×ELが目標の範囲から外れた。
処理番号26は、150℃以上550℃以下の温度域での保持時間が短く、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が本発明の範囲よりも高くなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号29は、150℃以上550℃以下の温度域での保持時間が長く、残留オーステナイト及びマルテンサイトが低くなった。その結果、降伏比が目標の範囲から外れた。
処理番号110は、鋼種aaを用いており、Nb含有量が本発明の範囲よりも高く、高Mn領域におけるが硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が本発明の範囲よりも高くなった。その結果、TS×ELが低く、かつ、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号111は、鋼種bbを用いており、C含有量が本発明の範囲よりも低く、フェライト分率が高く、残留オーステナイト分率が低くなった。その結果、TSが目標の範囲から外れた。
処理番号112は、鋼種ccを用いており、Si含有量が本発明の範囲よりも高く、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が本発明の範囲よりも高くなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号113は、鋼種ddを用いており、Mn含有量が本発明の範囲よりも高く、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が本発明の範囲よりも高くなった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号114は、鋼種eeを用いており、Mn含有量が本発明の範囲よりも低く、残留オーステナイト及びマルテンサイトが本発明の範囲よりも低くなった。その結果、TSが目標の範囲から外れた。
処理番号115は、鋼種ffを用いており、P含有量が本発明の範囲よりも高かった。その結果、TS×ELが目標の範囲から外れた。
処理番号116は、鋼種ggを用いており、S含有量が本発明の範囲よりも高かった。その結果、TS×ELが目標の範囲から外れた。
処理番号117は鋼種hhを用いており、Al含有量が本発明の範囲よりも高かった。その結果、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が本発明の範囲よりも高く、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
処理番号118は、符号iiの成分であり、Ti含有量が本発明の範囲よりも高く、高Mn領域における硬さの平均の、低Mn領域における硬さの平均に対する比が本発明の範囲よりも高かった。その結果、|Δdσ/dε(σin)|Wが目標の範囲から外れた。
他の条件については、本発明の範囲内の組織となり、引張強度、降伏比、TS×EL、|Δdσ/dε(σin)|Wが規定の範囲内となった。
Claims (7)
- 化学組成が、質量%で、
C :0.040%以上、0.400%以下、
Si:0.01%以上、2.50%以下、
Mn:0.10%以上、4.00%以下、
Al:0.010%以上、1.500%以下、
P :0.001%以上、0.100%以下、
S :0.0005%以上、0.0100%以下、
N :0.0005%以上、0.0100%以下、
Ti:0%以上、0.200%以下、
Mo:0%以上、0.300%以下、
Nb:0%以上、0.200%以下、
Cr:0%以上、4.00%以下、
B :0%以上、0.0050%以下、
V :0%以上、0.300%以下、
Ni:0%以上、4.00%以下、
Cu:0%以上、4.00%以下、
W :0%以上、2.00%以下、
Ca:0%以上、0.0100%以下、
Ce:0%以上、0.0100%以下、
Mg:0%以上、0.0100%以下、
Zr:0%以上、0.0100%以下、
La:0%以上、0.0100%以下、
Ce、La以外のREM:0%以上、0.0100%以下、
Sn:0%以上、1.000%以下、
Sb:0%以上、0.200%以下、
残部:Fe及び不純物からなり、
表面から板厚方向に板厚の1/8の位置から前記表面から前記板厚方向に前記板厚の3/8の位置までの範囲におけるミクロ組織が、面積率で、
フェライト:10%以上、97%以下、
残留オーステナイト及びマルテンサイト:3%以上、90%以下、
ベイナイト:0%以上、87%以下、
パーライト:0%以上、10%以下、
からなり、
前記表面から前記板厚方向に前記板厚の1/4の位置の圧延方向に平行な面において、測定範囲におけるMn含有量の最大値をMnmax、前記Mn含有量の平均値をMnaveとし、前記Mn含有量が(Mnave+Mnmax)/2以上の領域を高Mn領域、それ以外の領域を低Mn領域としたとき、
隣合う前記高Mn領域の中心同士の平均距離が1.00mm以下であり、
板幅の中央部における前記高Mn領域の密度DAと、板幅端部から板幅の1/4の位置における高Mn領域の密度DBとが下記式(1)を満たし、
前記高Mn領域における硬さの平均の、前記低Mn領域における硬さの平均に対する比が、1.1~2.0であり、
低Mn領域の各測定点におけるMn含有量の、上位5%の平均と下位5%の平均との差が、0.3質量%以上である、
ことを特徴とする鋼板。
0.77≦DA/DB≦1.30 式(1) - 前記表面に、溶融亜鉛めっき層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
- 前記溶融亜鉛めっき層が合金化溶融亜鉛めっき層であることを特徴とする請求項2に記載の鋼板。
- 請求項1に記載の鋼板の製造方法であって、
請求項1に記載の化学組成を有する鋼を溶製し、溶製された前記鋼を鋳造しスラブを製造し、前記スラブを、950~550℃の温度に亘って、前記スラブに10N/cm2以上の圧力を厚さ方向に付与しながら平均冷却速度が100℃/h以上となるように冷却することによりスラブを製造する鋳造工程と;
前記スラブを、室温まで冷却した後又は室温まで冷却する前に、650℃以上850℃以下の温度域における平均加熱速度が50℃/min以下となるように、1100℃以上1280℃以下の温度域に加熱する加熱工程と;
前記加熱工程後のスラブを、1050℃以上の温度域で35%以上の累積圧下率で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱間圧延工程と;
前記熱延鋼板を、前記熱間圧延工程完了後、3秒以内に冷却を開始し、かつ700℃までの平均冷却速度が20℃/s以上となるように650℃以下に冷却する冷却工程と;
前記冷却工程後の前記熱延鋼板を300℃以上、650℃以下の温度域で巻取る巻取り工程と:
前記巻取り工程後の前記熱延鋼板に酸洗処理を施して酸洗鋼板とする酸洗工程と:
前記酸洗鋼板に冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程と;
前記冷延鋼板を、10.0℃/s以下の平均加熱速度でAc1℃以上1000℃以下の焼鈍温度に加熱し、前記焼鈍温度で5秒以上600秒以下保持する焼鈍工程と;
前記焼鈍工程後の前記冷延鋼板を、1℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で、150℃以上550℃以下の滞留温度に冷却する焼鈍後冷却工程と;
前記滞留温度で15秒~1000秒滞留させる滞留工程と;
前記滞留工程後の前記冷延鋼板を、室温に冷却する最終冷却工程と;
を備えることを特徴とする鋼板の製造方法。 - 前記滞留工程と、前記最終冷却工程との間に、前記冷延鋼板を溶融亜鉛浴に浸漬する溶融亜鉛めっき工程を備える
ことを特徴とする請求項4に記載の鋼板の製造方法。 - 前記溶融亜鉛めっき工程と、前記最終冷却工程との間に、前記冷延鋼板を470℃以上550℃以下に再加熱し、60秒以下保持する合金化工程を備える
ことを特徴とする請求項5に記載の鋼板の製造方法。 - 前記冷間圧延工程と前記焼鈍工程の間に、前記冷延鋼板にレベラーを用いて加工を行うレベラー加工工程を備える
ことを特徴とする請求項4~6のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021513661A JP7173303B2 (ja) | 2019-04-11 | 2020-04-08 | 鋼板及びその製造方法 |
US17/432,016 US20220119909A1 (en) | 2019-04-11 | 2020-04-08 | Steel sheet and method for producing same |
CN202080021665.4A CN113597473B (zh) | 2019-04-11 | 2020-04-08 | 钢板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019075693 | 2019-04-11 | ||
JP2019-075693 | 2019-04-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020209276A1 true WO2020209276A1 (ja) | 2020-10-15 |
Family
ID=72750730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/015768 WO2020209276A1 (ja) | 2019-04-11 | 2020-04-08 | 鋼板及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220119909A1 (ja) |
JP (1) | JP7173303B2 (ja) |
CN (1) | CN113597473B (ja) |
WO (1) | WO2020209276A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112593158A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-02 | 湖南华菱涟源钢铁有限公司 | 690MPa耐低温超高强耐候钢板及制备方法 |
WO2022138396A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN114717475A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-07-08 | 西北工业大学 | 一种基于层错能设计的含Nb高强塑性高锰钢及制备方法 |
CN114959418A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-08-30 | 鞍钢股份有限公司 | 一种船用抗海水腐蚀疲劳高强钢及制造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114737037B (zh) * | 2022-03-30 | 2023-06-27 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种基于CSP工艺的550MPa级高塑韧性热镀锌钢板及其生产方法 |
CN115558863B (zh) * | 2022-10-19 | 2023-04-07 | 鞍钢集团北京研究院有限公司 | 一种屈服强度≥750MPa的低屈强比海工钢及其生产工艺 |
CN115852265B (zh) * | 2022-11-08 | 2023-10-24 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种用于高温环境下的空心滚珠丝杠用钢管及其制造方法 |
CN115976404B (zh) * | 2022-12-14 | 2024-03-08 | 南阳汉冶特钢有限公司 | 一种海洋平台用dh36钢板及其生产方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11286728A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造後の鋳片冷却方法 |
WO2012036269A1 (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | 新日本製鐵株式会社 | 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法 |
JP2012219342A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2013018741A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 新日鐵住金株式会社 | 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 |
WO2016021197A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2016180140A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度鋼板 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4959161B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2012-06-20 | 新日本製鐵株式会社 | 耐食性と伸びと穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
KR101445813B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2014-10-01 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 내수소취화 특성이 우수한 인장 최대 강도가 900 MPa 이상인 고강도 강판 및 그 제조 방법 |
BR112014001994A2 (pt) * | 2011-07-29 | 2017-02-21 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | folha de aço galvanizado de alta resistência excelente em flexibilidade e método de fabricação da mesma |
JP5699860B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-04-15 | 新日鐵住金株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
PL2762582T3 (pl) * | 2011-09-30 | 2019-08-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blacha stalowa cienka o dużej wytrzymałości cynkowana z przeżarzaniem o dużej hartowności przy obróbce termicznej, stopowa blacha stalowa cienka cynkowana z przeżarzaniem o dużej wytrzymałości oraz sposób ich wytwarzania |
MX2017005567A (es) * | 2014-10-30 | 2017-06-23 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero de alta resistencia, lamina de acero galvanizada por inmersion en caliente de alta resistencia, lamina de acero recubierta de aluminio por inmersion en caliente de alta resistencia, y lamina de acero electrogalvanizada de alta resistencia, y metodos para fabricacion de las mismas. |
ES2770038T3 (es) * | 2015-02-24 | 2020-06-30 | Nippon Steel Corp | Lámina de acero laminada en frío y método para su fabricación |
-
2020
- 2020-04-08 CN CN202080021665.4A patent/CN113597473B/zh active Active
- 2020-04-08 JP JP2021513661A patent/JP7173303B2/ja active Active
- 2020-04-08 US US17/432,016 patent/US20220119909A1/en active Pending
- 2020-04-08 WO PCT/JP2020/015768 patent/WO2020209276A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11286728A (ja) * | 1998-04-03 | 1999-10-19 | Nippon Steel Corp | 連続鋳造後の鋳片冷却方法 |
WO2012036269A1 (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | 新日本製鐵株式会社 | 延性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法 |
JP2012219342A (ja) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2013018741A1 (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 新日鐵住金株式会社 | 形状凍結性に優れた高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 |
WO2016021197A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2016180140A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度鋼板 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112593158A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-02 | 湖南华菱涟源钢铁有限公司 | 690MPa耐低温超高强耐候钢板及制备方法 |
CN112593158B (zh) * | 2020-12-11 | 2021-11-30 | 湖南华菱涟源钢铁有限公司 | 690MPa耐低温超高强耐候钢板及制备方法 |
WO2022138396A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
JP7151936B1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-10-12 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
CN114717475A (zh) * | 2022-03-09 | 2022-07-08 | 西北工业大学 | 一种基于层错能设计的含Nb高强塑性高锰钢及制备方法 |
CN114959418A (zh) * | 2022-05-27 | 2022-08-30 | 鞍钢股份有限公司 | 一种船用抗海水腐蚀疲劳高强钢及制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113597473A (zh) | 2021-11-02 |
JP7173303B2 (ja) | 2022-12-08 |
CN113597473B (zh) | 2022-11-01 |
US20220119909A1 (en) | 2022-04-21 |
JPWO2020209276A1 (ja) | 2021-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11371110B2 (en) | Cold-rolled steel sheet | |
KR101930186B1 (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
US10662495B2 (en) | High-strength steel sheet and production method for same, and production method for high-strength galvanized steel sheet | |
JP7173303B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
JP5273324B1 (ja) | 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101622063B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5578289B2 (ja) | 冷延鋼板、及びその製造方法、並びにホットスタンプ成形体 | |
JP5971434B2 (ja) | 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法 | |
KR101609331B1 (ko) | 합금화 용융 아연 도금 강판 | |
US10822684B2 (en) | Hot-dip galvanized steel sheet | |
KR20140102310A (ko) | 핫 스탬프 성형체 및 그 제조 방법 | |
JP2008255442A (ja) | 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP7111252B2 (ja) | 被覆鋼部材、被覆鋼板およびそれらの製造方法 | |
WO2020209275A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
WO2017009938A1 (ja) | 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法 | |
WO2023002910A1 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 | |
WO2021020439A1 (ja) | 高強度鋼板、高強度部材及びそれらの製造方法 | |
CN114945690B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
TWI546390B (zh) | 鋼板、熔融鍍鋅鋼板及合金化熔融鍍鋅鋼板以及其等之製造方法 | |
WO2022209520A1 (ja) | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 | |
WO2022190958A1 (ja) | 冷延鋼板及びその製造方法 | |
WO2023153097A1 (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2023153096A1 (ja) | 冷延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20787255 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2021513661 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20787255 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |