JP7151599B2 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7151599B2
JP7151599B2 JP2019073762A JP2019073762A JP7151599B2 JP 7151599 B2 JP7151599 B2 JP 7151599B2 JP 2019073762 A JP2019073762 A JP 2019073762A JP 2019073762 A JP2019073762 A JP 2019073762A JP 7151599 B2 JP7151599 B2 JP 7151599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
substrate
laminate
pair
power module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174435A (ja
Inventor
昌孝 出口
晃宏 上田
孝児 安井
裕孝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019073762A priority Critical patent/JP7151599B2/ja
Priority to BR102020006097-0A priority patent/BR102020006097A2/pt
Priority to RU2020112355A priority patent/RU2020112355A/ru
Priority to KR1020200037459A priority patent/KR102412723B1/ko
Priority to EP20166236.8A priority patent/EP3723261A1/en
Priority to US16/832,048 priority patent/US11218081B2/en
Priority to CN202010240492.7A priority patent/CN111800018B/zh
Publication of JP2020174435A publication Critical patent/JP2020174435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151599B2 publication Critical patent/JP7151599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、電力変換用の半導体素子を収容している複数のパワーモジュールと複数の冷却器の積層体を備えている電力変換器に関する。
複数のパワーモジュールと複数の冷却器の積層体を備えている電力変換器が特許文献1、2に開示されている。特許文献1、2の電力変換器は、電気自動車に搭載される。電力変換器は、電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換するデバイスである。複数のパワーモジュールのそれぞれは電力変換用の半導体素子を収容している。電力変換用の半導体素子は発熱量が大きい。複数のパワーモジュールと複数の冷却器は1個ずつ交互に積層されており、それぞれのパワーモジュールは両側から冷却される。パワーモジュールと冷却器を密着させるため、積層体はバネで積層方向に加圧される。積層体の積層方向の一端はハウジングの内面に押し当てられ、バネが他端側から積層体に圧力を加えている。
特許文献1の電力変換器では、それぞれのパワーモジュールから制御端子が延びており、複数のパワーモジュールの制御端子は基板に接続されている。基板からパワーモジュールの半導体素子へ制御端子を通じて駆動信号が送られる。基板は電力変換器のハウジングに固定されている。
特開2017-085822号公報 特開2011-103728号公報
特許文献1の電力変換器では、積層体と基板が個別にハウジングに固定されている。電力変換器が振動したときに積層体(パワーモジュール)と基板が相対的に変位し、制御端子の基板との接続箇所に強い力が加わるおそれがある。また、基板と積層体の相対的な位置誤差が大きい場合も制御端子の基板との接続箇所に強い力が加わるおそれがある。制御端子と基板との接続箇所に強い力が加わると接触不良を生じるおそれがある。特許文献1の電力変換器では、基板と積層体(パワーモジュール)との間には空間(隙間)が確保されており、長い制御端子が採用されている。制御端子が長ければ、基板と積層体(パワーモジュール)の相対的な変位に対して制御端子が変形することができ、基板との接続箇所に生じる力を緩和することができる。しかしながら、基板と積層体(パワーモジュール)の間の空間はデッドスペースである。本明細書は、制御端子と基板の接続箇所の耐振動特性を確保しつつ、基板と積層体(パワーモジュール)の間の空間を小さくすることができる技術を提供する。
本明細書が開示する電力変換器は、複数のパワーモジュールと、複数の冷却器と、一対の保持板と、一対の連結梁と、基板を備えている。夫々のパワーモジュールは、半導体素子を収容している。複数のパワーモジュールと複数の冷却器は、第1方向に沿って積層されている。一対の保持板は、パワーモジュールと冷却器の積層体を第1方向において挟んでいる。一対の連結梁は、第1方向に交差する第2方向における積層体のそれぞれの側端で一対の保持板を連結している。基板は複数のパワーモジュールの制御端子に接続されている。制御端子は第1方向と第2方向の両方に交差する第3方向に沿って延びており、基板は第3方向で積層体に隣接している。一対の保持板の少なくとも一方に、基板の位置を決めする位置決め部が設けられている。すなわち、本明細書が開示する半導体装置では、積層体を挟んでいる一対の保持板に基板が固定される。一対の保持板を介して積層体と基板の相対位置が定まるので、基板と積層体(パワーモジュール)は一体で振動する。振動の際、積層体(パワーモジュール)と基板の相対的な変位が小さくなる。また、積層体(パワーモジュール)に対する基板の相対的な位置も正確に定まる。それゆえ、積層体のパワーモジュールと基板の間の空間を狭くしても(すなわち、短い制御端子を採用しても)、制御端子と基板の接続箇所に強い力が加わることが防止される。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の電力変換器が採用しているパワーモジュールの斜視図である。 実施例の電力変換器が採用しているパワーモジュールの斜視図である(斜め下からみた図)。 電力変換器の斜視図である。 積層体とフレームの分解図である。 積層体とフレームのアセンブリと基板とコンデンサの分解図である。 電力変換器の側面図である。 電力変換器の平面図である(ハウジング付き)。 フレームの変形例と積層体のアセンブリの斜視図である(拘束リングを外した図)。 フレームの変形例と積層体のアセンブリの斜視図である(拘束リングを取り付けた図)。 パワーモジュールの変形例の斜視図である(斜め下からみた図)。 パワーモジュールの変形例を採用した電力変換器の側面図である。
図面を参照して実施例の電力変換器2を説明する。実施例の電力変換器2は、電気自動車に搭載される。電力変換器2は、電源の電力を走行用のモータの駆動電力に変換するデバイスである。電力変換器2は、電力変換用の半導体素子を収容している複数のパワーモジュール10を備えている。
まず、パワーモジュール10について説明する。図1に、パワーモジュール10の斜視図を示す。説明の便宜上、図中の座標系の+Z方向を上と定義する。図2に、パワーモジュール10を斜め下からみた斜視図を示す。図1と図2で座標系の向きが異なっていることに留意されたい。
パワーモジュール10は、電力変換用の2個の半導体素子11a、11bを収容している。半導体素子11a、11bは、スイッチング素子であり、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)あるいは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。半導体素子11a、11bは、IGBTとMOSFET以外のスイッチング素子であってもよい。また、半導体素子11a、11bは、スイッチング素子とダイオードが逆並列に接続された複合デバイスであってもよい。
2個の半導体素子11a、11bは、樹脂製のパッケージ12に埋設されている。パッケージ12は扁平であり、両側の幅広面に放熱板13が露出している。放熱板13は、後に説明する冷却器21に接し、半導体素子11a、11bの熱を効率よく冷却器21へ伝達する。
2個の半導体素子11a、11bは、パッケージ12の内部で直列に接続されている。パッケージ12の下面から3個のパワー端子14a-14cが延びている。2個の半導体素子11a、11bの直列接続の正極と負極のそれぞれがパワー端子14a、14bのそれぞれに導通している。直列接続の中点はパワー端子14cに導通している。
パッケージ12の上面からは、複数の制御端子15が延びている。複数の制御端子15は、半導体素子11a、11bのゲート電極や温度センサに導通している。
3個のパワーモジュール10を並列に接続すると、直流電力を三相交流電力に変換するインバータを実現することができる。
図3に、電力変換器2の斜視図を示す。図3は、電力変換器2の主要部品のみを示しており、電力変換器2のハウジング、及び、ハウジングに収容される他のデバイスの図示は省略している。
電力変換器2は、複数のパワーモジュール10と、複数の冷却器21と、基板40と、コンデンサ50を備えている。図3では、基板40は仮想線で描いてある。
電力変換器2は、7個のパワーモジュール10を備えている。図3では、左端のパワーモジュール10のみに符号10を付し、残りのパワーモジュールには符号を省略した。先に述べたように、3個のパワーモジュール10を並列に接続すると、インバータを構成することができる。7個のパワーモジュール10は、2セットのインバータと、1個の電圧コンバータに用いられる。1個のパワーモジュール10が電圧コンバータに用いられる。
複数のパワーモジュール10と複数の冷却器21は、1個ずつ交互に積層されている。図3では、左端のパワーモジュール10を挟む一対の冷却器21にのみ符号を付し、残りの冷却器には符号を省略した。複数のパワーモジュール10と複数の冷却器21は、積層体20を構成する。図中の座標系のX方向が、複数のパワーモジュール10と複数の冷却器21の積層方向に相当する。以下では、説明の便宜のため、複数のパワーモジュール10と複数の冷却器21の積層方向(X方向)を単純に積層方向と称する場合がある。
パワーモジュール10を挟む一対の冷却器21は、2個の連結管22a、22bで連結されている。冷却器21の内部は冷媒が通る流路になっており、2個の連結管22a、22bは、隣り合う冷却器21の流路を連通する。全ての対の冷却器21は、2個の連結管22a、22bで連結される。2個の連結管22a、22bは、図中の座標系のY方向でパワーモジュール10を挟むように配置されている。図3では、1セットの連結管のみに符号22a、22bを付し、残りの連結管には符号を省略した。
積層体20の積層方向の一端の冷却器21には、供給管23aと排出管23bが設けられている。供給管23aと排出管23bは、不図示の冷媒循環装置に接続される。供給管23aから供給される冷媒は、連結管22aを通じて全ての冷却器21に分配される。冷媒は冷却器21の内部の流路を流れる間にパワーモジュール10の熱を吸収する。先に述べたように、パワーモジュール10のパッケージ12の表面には放熱板13が露出しており、冷媒は、放熱板13を介して半導体素子11a、11bの熱を吸収する。熱を吸収した冷媒は、連結管22bと排出管23bを通じて冷媒循環装置に戻る。
積層体20は、フレーム30に拘束されている。フレーム30は積層体20を囲んでいる。フレーム30は、一対の保持板31、32と、一対の連結梁33で構成される。図4に、積層体20とフレーム30の分解図を示す。図3とともに図4を参照しつつフレーム30を説明する。図4では、積層方向の一端側の冷却器21を冷却器21aと称し、他端側の冷却器21を冷却器21bと称して区別する。
一対の保持板31、32は、積層方向(X方向)において積層体20を挟むように配置されている。保持板31は、積層体20の一端側の冷却器21aに当接しており、保持板32は、板バネ34を介して他端側の冷却器21bに対向している。保持板31には、一対の貫通孔31aが設けられており、一方の貫通孔31aに供給管23aが通され、他方の貫通孔31aに排出管23bが通される。
一対の保持板31、32は、Y方向における積層体20のそれぞれの側端で、一対の連結梁33によって連結されている。一対の連結梁33は、Y方向で積層体20を挟むように配置されている。一対の保持板31、32と一対の連結梁33によって積層体20が囲まれる。
それぞれの連結梁33は、保持板31に連結されている第1分割梁33aと、保持板32に連結されている第2分割梁33bに分割されている。第1分割梁33aの先端と第2分割梁33bの先端が溶接によって接合される。図3において符号33cが接合箇所を示している。図4には、第1分割梁33aと第2分割梁33bを接合する前のフレーム30が描かれている。
先に述べたように、積層体20の一端の冷却器21bと保持板32の間には板バネ34が挟まれている。第1分割梁33aと第2分割梁33bは、板バネ34によって積層体20が積層方向に加圧された状態で接合される。すなわち、フレーム30は、積層体20を加圧された状態に保持する。別言すれば、フレーム30は、板バネ34が圧縮された状態で、板バネ34と積層体20を拘束する。板バネ34の加圧により、冷却器21とパワーモジュール10が強く接触し、パワーモジュール10から冷却器21へ良く熱が伝わる。
積層体20とフレーム30のアセンブリをアセンブリ39と称する。アセンブリ39の上に基板40が固定され、アセンブリの下にコンデンサ50が固定される。図5に、アセンブリ39と基板40とコンデンサ50の分解図を示す。ここからは、図3と図5を参照しながら電力変換器2の構造を説明する。
基板40には、パワーモジュール10に収容されている半導体素子11a、11bを制御する回路が実装されている。基板40の上にはメモリや演算ユニットなど様々なチップが実装されているが、それらチップの図示は省略してある。基板40に実装されている制御回路は、不図示の上位制御器から送られる指令に基づいて、半導体素子11a、11bのための駆動信号を生成する。基板40には多数の貫通孔43が設けられており、それぞれの貫通孔43にパワーモジュール10の制御端子15が接続される。貫通孔43には、基板40の上のプリント配線(不図示)が接続されている。制御端子15と貫通孔43を通じて半導体素子11a、11bと制御回路が電気的に接続される。
制御回路が生成する駆動信号は、貫通孔43と制御端子15を通じて半導体素子11a、11bに送られる。先に述べたように、制御端子15のいくつかは、パワーモジュール10が備えるセンサに接続されており、センサの信号も、制御端子15と貫通孔43を通じて基板40に実装されている制御回路へ送られる。制御回路は、センサデータに基づいて、半導体素子11a、11bが過熱しないように、半導体素子11a、11bに流れる電力を制御する。
図3、図5に示されているように、制御端子15は、パワーモジュール10の上側へと延びており、基板40はアセンブリ39の上側に隣り合うように配置される。
基板40は、フレーム30の保持板31、32に固定される。保持板31の上面には、保持板31に対して基板40の相対的な位置を決める突起35が設けられており、保持板32の上面にも基板40の位置を決める突起36が設けられている。保持板31(32)の突起35(36)に対応して、基板40には、嵌合孔41(42)が設けられている。保持板31(32)の突起35(36)が基板40の嵌合孔41(42)に嵌合し、保持板31、32(すなわち、アセンブリ39)に対する基板40の相対的な位置が定まるとともに、基板40は保持板31、32(すなわちアセンブリ39)に固定される。
基板40が保持板31、32に位置決めされ固定されることの利点を説明する。基板40は保持板31、32(すなわちアセンブリ39)に固定されるので、電力変換器2が振動するとき、基板40とパワーモジュール10は一緒に振動する。基板40と積層体20(パワーモジュール10)が別々にハウジングに固定されると、基板40の振動と積層体20(パワーモジュール10)の振動に差が生じる。基板40と積層体20(パワーモジュール10)が別々に振動する場合、制御端子15と貫通孔43が接している部分に高い応力が発生するおそれがある。あるいは、基板40とアセンブリ39が別々にハウジングに固定される場合、制御端子15と貫通孔43の間に位置誤差が生じ、位置誤差に起因して制御端子15に高い応力が発生するおそれがある。
制御端子15に高い応力が生じると、制御端子15と貫通孔43の間に接触不良を生じるおそれがある。高い応力を緩和するためには、長い制御端子を採用し、制御端子15の変形を許容する必要がある。しかしながら、長い制御端子を採用すると、積層体20(パワーモジュール10)と基板40の間に無駄な空間ができてしまう。
一方、実施例の電力変換器2では、アセンブリ39に対する基板40の位置が正確に定まる。その上、基板40がアセンブリ39に固定されているため、基板40とアセンブリ39(パワーモジュール10)が一緒に振動する。そのため、制御端子15と貫通孔43が接している箇所に高い応力が発生しない。高い応力が発生しないので、短い制御端子15を採用することができ、パワーモジュール10と基板40の間の無駄な空間を小さくすることができる。
図6に電力変換器2の側面図を示す。図6に示すように、パワーモジュール10と基板40の間の空間(隙間G)は小さい。なお、保持板31、32の上面の位置は、パワーモジュール10の上面の位置よりもわずかに高ければよい。
アセンブリ39の下側にはコンデンサ50が配置される。パワーモジュール10は、図中の座標系のZ方向で制御端子15が設けられている面(上面)とは反対側の面(下面)にパワー端子14a、14bを有しており、コンデンサ50は、そのパワー端子14a、14bに接続される。
図5に示すように、コンデンサ50の上面に第1端子51aと第2端子51bが露出している。コンデンサ50の第1端子51aは、複数のパワーモジュール10の正極のパワー端子14aに接続され、第2端子51bは、パワーモジュール10の負極のパワー端子14bに接続される。パワー端子14a、14bは、下方に延びており、途中でX方向に屈曲している。パワー端子14a、14bの屈曲している先端がコンデンサ50の端子51a、51bに接続される。コンデンサ50は、パワーモジュール10が収容している半導体素子11a、11bのスイッチングノイズを抑制するために備えられている。
図7に、電力変換器2の平面図を示す。図7には、アセンブリ39を収容するハウジング60も描いてある。図7では、基板40とコンデンサ50、及び、ハウジング60に収容されるほかのデバイスの図示は省略している。保持板31は、ハウジング60の内面60aに接している。積層体20はフレーム30によって拘束されているので、フレーム30と内面60aとの間に無駄な空間を設ける必要がない。なお、保持板32がハウジング60の内面に接していてもよい。
次にフレームの変形例を説明する。図8と図9に変形例のフレーム130と積層体20のアセンブリ139の斜視図を示す。図8は拘束リング138(後述)を外した図であり、図9は拘束リング138を取り付けた図である。
フレーム130は、積層方向で積層体20を挟み込むように配置される一対の保持板31、32と、保持板31、32を連結する一対の連結梁133を備えている。一対の連結梁133は、図中の座標系のY方向で積層体20の両側に位置している。連結梁133は、積層方向(X方向)で第1分割梁133aと第2分割梁133bに分割されている。第1分割梁133aは保持板31に連結されており、第2分割梁133bは保持板32に連結されている。
第1分割梁133aの第2分割梁133bの側の先端にはフック137aが設けられている。第2分割梁133bの第1分割梁133aの側の先端にはフック137bが設けられている。フック137a、137bを囲むように、拘束リング138が取り付けられる。第1分割梁133aと第2分割梁133bは、拘束リング138で連結される。第1分割梁133aと第2分割梁133bと拘束リング138が連結梁133を構成する。
拘束リング138は弾性体で作られている。拘束リング138は、保持板31、32が積層体20を加圧した状態で第1分割梁133aと第2分割梁133bを連結する。弾性体で作られた拘束リング138を採用することで、実施例の電力変換器2が備えている板バネ34を不要にできる。板バネ34が不要であるので、アセンブリ139のX方向(積層方向)の長さを短くできる。
コンデンサ50の取り付け方の変形例を説明する。図10に変形例のパワーモジュール110を下からみた斜視図を示す。パワーモジュール110では、パッケージ112の下面にパワー端子114a-114cが露出している。パワー端子114a-114cは、パッケージ112の下面に対して面一である。
図11に、パワーモジュール110を用いた電力変換器2aの側面図を示す。パワー端子114a-114cがパッケージ112の下面に面一に露出しているので、コンデンサ50はパッケージ12の下面に取り付けられる。コンデンサ50がパッケージ112の下面に取り付けられると、パワー端子114a、114bが、コンデンサ50の端子51a、51b(図5参照)に電気的に接続される。電力変換器2aは、コンデンサ50をパワーモジュール110のパッケージ112に近づけることができる。基板40とパッケージ112の距離も短いので、電力変換器2aは、Z方向の長さを短くすることができる。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の電力変換器2では、保持板31、32に、基板40の位置を決める突起35、36が設けられており、基板40に突起35、36に嵌合する嵌合孔41、42が設けられている。これに代えて、基板40に突起を設け、保持板31、32に、基板40の突起の位置を決める溝が設けられていても良い。基板の位置を決める突起または溝は、一対の保持板31、32の両方に設けられているとよいが、保持板31、32の少なくとも一方に設けられていれば良い。
基板の位置を決める突起または溝が、位置決め部の一例である。基板40の位置を決める位置決め部は、突起または溝のほか、フックやネジであってもよい。
コンデンサ50は、図中の座標系のY方向で積層体20の隣に配置されてもよい。
図中の座標系のX方向(積層方向)が第1方向に対応し、Y方向が第2方向に対応し、Z方向が第3方向に対応する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2、2a:電力変換器 10、110:パワーモジュール 11a、11b:半導体素子 12、112:パッケージ 13:放熱板 14a-14c:パワー端子 15:制御端子 20:積層体 21、21a、21b:冷却器 30、130:フレーム 31、32:保持板 33、133:連結梁 33a、133a:第1分割梁 33b、133b:第2分割梁 34:板バネ 35、36:突起 39、139:アセンブリ 40:基板 41、42:嵌合孔 43:貫通孔 50:コンデンサ 60:ハウジング 137a、137b:フック 138:拘束リング

Claims (3)

  1. 電力変換用の半導体素子を収容している複数のパワーモジュールと、
    第1方向に沿って複数の前記パワーモジュールと積層されている複数の冷却器と、
    複数の前記パワーモジュールと複数の前記冷却器の積層体を前記第1方向において挟んでいる一対の保持板と、
    前記第1方向に交差する第2方向における前記積層体のそれぞれの側端で前記一対の保持板を連結している一対の連結梁と、
    それぞれの前記パワーモジュールの制御端子に接続されている基板と、
    を備えており、
    前記制御端子は、前記第1方向と前記第2方向の両方に交差する第3方向に沿って延びており、
    前記基板は前記第3方向で前記積層体に隣接しており、
    前記一対の保持板の少なくとも一方に前記基板を位置決めする位置決め部が設けられており、
    前記一対の連結梁のそれぞれは前記第1方向で第1分割梁と第2分割梁に分割されており、前記第1分割梁と前記第2分割梁が弾性部材で連結されている、
    電力変換器。
  2. 複数の前記パワーモジュールは、前記制御端子が設けられている面とは反対側の面にパワー端子を有しており、
    複数の前記パワーモジュールの前記パワー端子に接続されているコンデンサをさらに備えている、請求項1に記載の電力変換器。
  3. 前記一対の保持板の少なくとも一方が前記積層体を収容しているハウジングの内面に接している、請求項1または2に記載の電力変換器。
JP2019073762A 2019-04-08 2019-04-08 電力変換器 Active JP7151599B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073762A JP7151599B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 電力変換器
RU2020112355A RU2020112355A (ru) 2019-04-08 2020-03-26 Преобразователь мощности
BR102020006097-0A BR102020006097A2 (pt) 2019-04-08 2020-03-26 Conversor de energia
EP20166236.8A EP3723261A1 (en) 2019-04-08 2020-03-27 Power converter
KR1020200037459A KR102412723B1 (ko) 2019-04-08 2020-03-27 전력 변환기
US16/832,048 US11218081B2 (en) 2019-04-08 2020-03-27 Power converter
CN202010240492.7A CN111800018B (zh) 2019-04-08 2020-03-31 电力变换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073762A JP7151599B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174435A JP2020174435A (ja) 2020-10-22
JP7151599B2 true JP7151599B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70056893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073762A Active JP7151599B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 電力変換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11218081B2 (ja)
EP (1) EP3723261A1 (ja)
JP (1) JP7151599B2 (ja)
KR (1) KR102412723B1 (ja)
CN (1) CN111800018B (ja)
BR (1) BR102020006097A2 (ja)
RU (1) RU2020112355A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102676721B1 (ko) * 2019-04-24 2024-06-18 현대자동차주식회사 전력변환 장치용 냉각 시스템
EP3930115B1 (en) * 2020-06-23 2024-05-22 Eltek AS Power supply system including a passive cooling system
US11515802B2 (en) * 2020-12-15 2022-11-29 Caterpillar Inc. Modular configurable inverter and systems, components, and methods thereof
EP4096380B1 (en) 2021-05-26 2023-12-27 FERRARI S.p.A. Compact electronic power converter to control at least one electric motor of a vehicle
GB2614045B (en) * 2021-12-14 2024-06-12 Zhuzhou Crrc Times Electric Co Ltd Power semiconductor apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103728A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 電力変換装置
US20110194248A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Denso Corporation Power conversion apparatus
JP2017085822A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020276A2 (ja) * 2003-08-21 2005-03-03 Denso Corporation 電力変換装置及び半導体装置の実装構造
JP2005332863A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp パワースタック
EP2272311B1 (de) * 2008-05-02 2016-10-26 Danfoss Silicon Power GmbH Kühlvorrichtung für eine mehrzahl von leistungsmodulen
KR101108191B1 (ko) * 2010-05-24 2012-02-06 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
JP5531999B2 (ja) * 2011-03-28 2014-06-25 株式会社デンソー 電力変換装置
RU2014125069A (ru) * 2011-12-20 2016-02-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Полупроводниковый модуль
JP5851372B2 (ja) * 2012-09-28 2016-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6181212B2 (ja) * 2014-01-27 2017-08-16 株式会社日立製作所 パワーモジュール及びその製造方法
WO2015198411A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社日立製作所 パワーモジュール装置、電力変換装置およびパワーモジュール装置の製造方法
JP6156283B2 (ja) * 2014-08-07 2017-07-05 株式会社デンソー 電力変換装置
CN204103780U (zh) * 2014-09-26 2015-01-14 台达电子工业股份有限公司 三电平功率变换器及其功率单元
JP6187448B2 (ja) * 2014-12-24 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 積層ユニット
JP6425024B2 (ja) * 2015-02-16 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンデンサおよびインバータ
EP3206468B1 (de) * 2016-02-15 2018-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter mit gleichspannungszwischenkreis
KR102285283B1 (ko) * 2016-05-11 2021-08-03 에스케이이노베이션 주식회사 서브모듈 및 서브모듈을 포함하는 전지모듈
JP6635901B2 (ja) * 2016-09-21 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP6805932B2 (ja) * 2017-03-30 2020-12-23 株式会社デンソー 車両
US10631429B2 (en) * 2018-07-13 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103728A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Denso Corp 電力変換装置
US20110194248A1 (en) 2010-02-05 2011-08-11 Denso Corporation Power conversion apparatus
JP2011182626A (ja) 2010-02-05 2011-09-15 Denso Corp 電力変換装置
JP2017085822A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3723261A1 (en) 2020-10-14
JP2020174435A (ja) 2020-10-22
RU2020112355A (ru) 2021-09-27
KR20200118759A (ko) 2020-10-16
RU2020112355A3 (ja) 2021-09-27
KR102412723B1 (ko) 2022-06-23
BR102020006097A2 (pt) 2020-10-20
US11218081B2 (en) 2022-01-04
CN111800018B (zh) 2024-06-07
CN111800018A (zh) 2020-10-20
US20200321884A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7151599B2 (ja) 電力変換器
JP5289348B2 (ja) 車載用電力変換装置
US8879256B2 (en) Electric power conversion apparatus
EP1657806B1 (en) Power converter and semiconductor device mounting structure
JP5699995B2 (ja) 電力変換装置
US10284105B2 (en) Power converter
US20180026545A1 (en) Electric Power Conversion Device
JP4325486B2 (ja) 電力変換ユニット
JPWO2014024361A1 (ja) 冷却構造体及び電力変換装置
JP4016907B2 (ja) 電力変換装置
JP2016149836A (ja) 電力変換装置
JP5691775B2 (ja) 電力変換装置
JP2021082804A (ja) 半導体モジュール
JP7136139B2 (ja) 電力変換器
WO2021157199A1 (ja) 電力変換装置
US20230230899A1 (en) Semiconductor apparatus
JP7103275B2 (ja) 電力変換器
US12101036B2 (en) Electric power converter
JP7544288B2 (ja) 電力変換装置
WO2024157464A1 (ja) 半導体装置、電力変換装置
WO2021149165A1 (ja) 電力変換器
JP2023072804A (ja) 電力変換装置
JP2014236570A (ja) 電力変換装置
JP2019140911A (ja) 電力変換装置
JP2021141647A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7151599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151