JP7150453B2 - 逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法 - Google Patents

逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7150453B2
JP7150453B2 JP2018065765A JP2018065765A JP7150453B2 JP 7150453 B2 JP7150453 B2 JP 7150453B2 JP 2018065765 A JP2018065765 A JP 2018065765A JP 2018065765 A JP2018065765 A JP 2018065765A JP 7150453 B2 JP7150453 B2 JP 7150453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
referral
reverse
medical institution
information
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019175351A (ja
Inventor
亜莉紗 吉川
吏悟 小林
知樹 櫨田
貴子 有賀
悠希 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2018065765A priority Critical patent/JP7150453B2/ja
Publication of JP2019175351A publication Critical patent/JP2019175351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150453B2 publication Critical patent/JP7150453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本開示は、逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法に関する。
心不全等の疾患を有する患者は、急性期には病院等の高度医療を提供する医療機関(以下、単に「高度医療機関」とも称する。)等を受診し、慢性期には診療所やクリニック等のかかりつけ医が属する医療機関(以下、単に「かかりつけ医療機関」とも称する。)等を受診することが、治療の効率や医療コスト等の観点で推奨されている。このように、機能及び役割がそれぞれ異なる医療機関同士の連携、いわゆる病診連携が重要である。そのため、患者の症状等の状態に応じて、かかりつけ医療機関等の紹介元医療機関から高度医療機関等の紹介先医療機関への紹介と、紹介先医療から紹介元医療機関への逆紹介と、が円滑に行われることが要求されている。
特許文献1には、患者の状態に応じて適切な医療機関に患者を紹介及び逆紹介することを支援する逆紹介支援システムが記載されている。
特開2008-33780号公報
特許文献1に記載の逆紹介支援システムによれば、患者の状態に応じて適切な医療機関に患者を紹介及び逆紹介することを支援することができる。ところで、紹介元医療機関の医療従事者にとっては、紹介先医療機関から適切に逆紹介されることが好ましい。しかしながら、特許文献1に記載の逆紹介支援システムでは、紹介先医療機関の逆紹介率に関する情報を得ることができないという問題があった。
本開示の目的は、上記問題に鑑み、紹介先医療機関の逆紹介率に関する情報を生成することができる、逆紹介率情報生成装置、及び逆紹介率情報生成方法を提供することである。
本発明の一態様としての逆紹介率情報生成装置は、患者が紹介元医療機関から紹介先医療機関に紹介されたことを示す紹介情報と、前記紹介元医療機関から前記紹介先医療機関に紹介された患者のうち、前記紹介先医療機関から前記紹介元医療機関に逆紹介された逆紹介患者の逆紹介情報と、を記憶する記憶部と、前記紹介情報と前記逆紹介情報とに基づいて、前記紹介先医療機関の逆紹介率に関する逆紹介率情報を生成する制御部と、を備える。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置は、外部の端末装置との間で情報を送受信する通信部を更に備え、前記通信部は、前記紹介元医療機関の端末装置および前記紹介先医療機関の端末装置から前記紹介情報および前記逆紹介情報を受信し、前記紹介元医療機関の端末装置および/または前記紹介先医療機関の端末装置に、前記逆紹介率情報を送信する。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置において、前記制御部は、前記紹介先医療機関自体の前記逆紹介率情報を生成するとともに、複数の前記紹介元医療機関それぞれと前記紹介先医療機関との関係における前記逆紹介率情報を生成する。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置において、前記通信部は、前記紹介先医療機関の端末装置から患者の受診情報を取得し、前記制御部は、前記患者の受診情報に基づいて前記逆紹介率情報の生成に用いる前記逆紹介情報を決定する。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置において、前記記憶部は、前記紹介先医療機関の医療機関情報を記憶し、前記通信部は、前記紹介元医療機関の端末装置から紹介患者の情報を受信し、前記制御部は、前記紹介患者の情報と、前記医療機関情報と、前記逆紹介率と、に基づいて、前記紹介先医療機関の候補情報を生成する。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置において、前記制御部は、前記紹介元医療機関の端末装置から受信した前記紹介先医療機関への患者の紹介要求に基づいて、前記紹介情報の紹介数を増加させる。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置において、前記制御部は、前記紹介要求を、前記通信部を用いて前記紹介先医療機関の端末装置に送信し、前記紹介先医療機関の端末装置から前記紹介要求の承諾を受信した場合に、前記紹介情報の紹介数を増加させる。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置において、前記制御部は、前記紹介先医療機関の端末装置から受信した前記紹介元医療機関への患者の逆紹介要求に基づいて、前記逆紹介情報の逆紹介数を増加させる。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成装置において、前記制御部は、前記逆紹介要求を、前記通信部を用いて前記紹介元医療機関の端末装置に送信し、前記紹介元医療機関の端末装置から前記逆紹介要求の承諾を受信した場合に、前記逆紹介情報の逆紹介数を増加させる。
本発明の一態様としての逆紹介率情報生成方法は、逆紹介率情報生成装置により実行される逆紹介率情報生成方法であって、患者が紹介元医療機関から紹介先医療機関に紹介されたことを示す紹介情報を記憶するステップと、前記紹介元医療機関から前記紹介先医療機関に紹介された患者のうち、前記紹介先医療機関から前記紹介元医療機関に逆紹介された逆紹介患者の逆紹介情報を記憶するステップと、前記紹介情報及び前記逆紹介情報に基づいて、前記紹介先医療機関の逆紹介率に関する逆紹介率情報を生成するステップと、を含む。
本開示によると、紹介先医療機関の逆紹介率に関する情報を生成することができる、逆紹介率情報生成装置、及び逆紹介率情報生成方法を提供することができる。
本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成システムの全体構成を示すブロック図である。 図1の逆紹介率情報生成システムが備える逆紹介率情報生成装置の構成を示すブロック図である。 図2の逆紹介率情報生成装置が備える記憶部に記憶される紹介履歴情報の一例を示す図である。 図2の逆紹介率情報生成装置が備える記憶部に記憶される紹介患者数情報の一例を示す図である。 図2の逆紹介率情報生成装置が備える記憶部に記憶される逆紹介患者数情報の一例を示す図である。 図1の逆紹介率情報生成システムが備える端末装置の構成を示すブロック図である。 図2の逆紹介率情報生成装置が実行する患者紹介処理の一例を示すフローチャートである。 図2の逆紹介率情報生成装置が実行する患者逆紹介処理の一例を示すフローチャートである。 図2の逆紹介率情報生成装置が紹介先医療機関の逆紹介率情報を算出する手順を示す概念図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。各図において共通の要素には、同一の符号を付している。
図1は、本発明の一実施形態としての逆紹介率情報生成システム1の全体構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の逆紹介率情報生成システム1は、逆紹介率情報生成装置10と、複数の端末装置20と、を備える。逆紹介率情報生成装置10は、例えばインターネットなどからなるネットワーク100を介して、複数の端末装置20それぞれと、相互に通信可能に接続されている。
逆紹介率情報生成装置10は、例えば、サーバ装置で構成される。複数の端末装置20それぞれは、紹介元医療機関の端末装置20a、又は紹介先医療機関の端末装置20bであり、例えば、当該各医療機関に設置され、又は当該各医療機関の医療従事者が所有する、パーソナルコンピュータコンピュータ(PC)、タブレットPC、スマートフォン等で構成される。紹介元医療機関及び紹介先医療機関の区別は、後述する患者紹介処理(図7参照)及び患者逆紹介処理(図8参照)等での役割に従った便宜的なものであり、特に限定されないが、紹介元医療機関は、上述のかかりつけ医療機関であってもよく、紹介先医療機関は、上述の高度医療機関であってもよい。図1には、複数の端末装置20として、2つの端末装置20を図示するが、端末装置20は3つ以上でもよい。
図2は、逆紹介率情報生成装置10の構成を示すブロック図である。図2に示すように、逆紹介率情報生成装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13と、計時部14と、を備える。
通信部11は、例えば、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100に接続された端末装置20との間で相互に情報の送受信を行うインターフェースを備える。
記憶部12は、例えば記憶装置を備え、種々の情報及びプログラムを記憶する。具体的に、記憶部12は、後述する逆紹介率算出処理を制御部13に実行させるためのプログラム及び情報を記憶する。図2に示すように、記憶部12が記憶する情報としては、紹介履歴情報121と、患者が紹介元医療機関から紹介先医療機関に紹介されたことを示す紹介情報としての紹介患者数情報122と、逆紹介患者の逆紹介情報としての逆紹介患者数情報123と、逆紹介率算出情報124と、医療機関情報125と、が挙げられる。
図3は、紹介履歴情報121の一例を示す図である。図3に示すように、紹介履歴情報121は、紹介先医療機関の情報と、紹介元医療機関の情報と、患者の識別情報と、を関連づけた情報であってもよい。患者の識別情報は、例えば、患者の氏名の情報、患者ごとに振り分けた所定の識別番号等の識別情報である。紹介履歴情報121は、後述する患者紹介処理(図7参照)によって更新される。図3に示す例では、紹介履歴情報121は、紹介先医療機関の情報としての紹介先医療機関名と、紹介元医療機関の情報としての紹介元医療機関名と、患者の識別情報としての患者名と、を対応付けた情報である。
図4は、紹介患者数情報122の一例を示す図である。図4に示すように、紹介患者数情報122は、紹介先医療機関の情報(図4に示す例では、紹介先医療機関名)と、紹介数の情報と、を関連づけた情報であってもよい。紹介数の情報は、後述する患者紹介処理(図7参照)で、1つ以上の紹介元医療機関から、紹介先医療機関に紹介された患者(以下、適宜「紹介患者」と称する。)の人数の情報である。紹介先患者数情報122は、当該患者紹介処理によって更新される。
図5は、逆紹介患者数情報123の一例を示す図である。図5に示すように、逆紹介患者数情報123は、患者紹介処理で紹介先となった紹介先医療機関の情報(図5に示す例では、紹介先医療機関名)と、逆紹介数の情報と、を関連づけた情報であってもよい。逆紹介数の情報は、紹介患者のうち、後述する患者逆紹介処理(図8参照)で、紹介先医療機関から、1つ以上の紹介元医療機関に逆紹介された患者(以下、適宜「逆紹介患者」と称する。)の人数の情報である。逆紹介患者数情報123は、当該患者逆紹介処理によって更新される。
図2に示す逆紹介率算出情報124は、後述する逆紹介率算出処理で用いる情報であり、例えば、制御部13が、紹介患者数情報122に含まれる紹介数と、逆紹介患者数情報123に含まれる逆紹介数と、に基づいて、対応する紹介先医療機関の逆紹介率に関する情報(以下、適宜「逆紹介率情報」と称する。)としての逆紹介率を算出するための計算式等の情報を含む。
医療機関情報125は、医療機関ごとの、所在地、診療科、得意な疾患、治療成績、患者からの評価、他の医師からの推薦情報、経歴等の情報を含む。また、医療機関情報125は、医療機関ごとの、逆紹介率情報も含む。逆紹介率情報としての逆紹介率は、後述する逆紹介率算出処理(図9参照)によって更新される。
制御部13は、例えば記憶部12に記憶された種々の情報及びプログラムのうち、所定の情報及びプログラムを読み込むことにより所定の機能を実現するプロセッサを備え、逆紹介率情報生成装置10の各構成部を制御する。具体的に、制御部13は、記憶部12に記憶された所定の情報及びプログラムを読み込み、後述する逆紹介率算出処理、患者紹介処理、及び患者逆紹介処理等を実行する。
計時部14は、例えばリアルタイムクロック(RTC)を備え、時刻の計測及び時間の測定等を行う。計時部14は、制御部13の一機能として構成されていてもよい。
図6は、端末装置20の構成を示すブロック図である。図6に示すように、端末装置20は、通信部21と、表示部22と、操作受付部23と、記憶部24と、制御部25と、を備える。
通信部21は、例えば、ネットワーク100に接続され、ネットワーク100に接続された逆紹介率情報生成装置10との間で相互に情報の送受信を行うインターフェースを備える。
表示部22は、例えば液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイなどの表示デバイスを備え、通信部21によって受信された情報、及び、操作受付部23によって入力された情報等に基づく表示内容を出力する。
操作受付部23は、例えば、キーボード、マウス、又は、表示部22に一体的に設けられるタッチパネル等の入力インターフェースを備え、医療機関の医療従事者等の操作者による入力操作を受け付ける。
記憶部24は、例えば記憶装置を備え、種々の情報及びプログラムを記憶する。
制御部25は、例えば記憶部24に記憶された種々の情報及びプログラムのうち、所定の情報及びプログラムを読み込むことにより所定の機能を実現するプロセッサを備え、端末装置20の各構成部を制御する。具体的に、制御部25は、通信部21を介して受信した情報、及び、操作受付部23を介して入力された情報等に基づく表示内容を、表示部22を用いて表示させる。
図7は、逆紹介率情報生成装置10が実行する患者紹介処理の一例を示すフローチャートである。逆紹介率情報生成装置10は、紹介元医療機関の端末装置20aから、患者紹介処理の開始指示を受信したことを条件として、図7に示す患者紹介処理の実行を開始する。
図7に示すように、まず、逆紹介率情報生成装置10は、紹介先医療機関の条件の情報を、紹介元医療機関の端末装置20aから受信する(ステップS101)。紹介先医療機関の条件は、例えば、紹介患者の疾患名や症状等に基づく希望の診療科の条件、紹介患者の居住地等に基づく希望の所在地範囲等、紹介患者の情報に基づく条件であってもよい。逆紹介率情報生成装置10は、紹介元医療機関の端末装置20aから救急予約の要求を受信する場合(後述するステップS107参照)、紹介先医療機関の条件として、当日又は翌日等の直近に予約可能であることを条件としてもよい。紹介先医療機関の条件は、紹介元医療機関の端末装置20aの表示部22に表示された所定の入力フォーム等に、操作受付部23を介して入力される。紹介先医療機関の条件は、逆紹介率の範囲等の情報を含んでもよい。
次に、逆紹介率情報生成装置10は、ステップS101で受信した紹介先医療機関の条件に適合する医療機関を、記憶部12に記憶された医療機関情報125を参照して検索する(ステップS102)。具体的に、逆紹介率情報生成装置10は、ステップS101で受信した紹介患者の情報と、医療機関情報125と、医療機関ごとの逆紹介率情報と、に基づいて、紹介先医療機関の候補情報を生成する。
その後、逆紹介率情報生成装置10は、ステップS102での検索で読み出した、ステップS101で受信した条件に適合する紹介先医療機関の候補情報を、紹介元医療機関の端末装置20aに送信する(ステップS103)。端末装置20aに送信される医療機関の情報は、上述したように、医療機関の所在地、診療科、得意な疾患、治療成績、患者からの評価、他の医師からの推薦情報、経歴等の情報に加えて、医療機関の逆紹介率情報も含む。端末装置20aに複数の医療機関の情報が送信される場合、端末装置20aは、受信した複数の医療機関の情報を、例えばリスト表示してもよいし、地図上の当該医療機関の所在地に対応する位置に表示してもよい。また、例えば、リスト表示する場合、逆紹介率の高い順番にランキング形式で表示してもよい。或いは、逆紹介率情報生成装置10は、紹介元医療機関が過去に連携したことのある医療機関の情報を予め記憶し、当該過去に連携したことのある医療機関と、ステップS102で読み出した医療機関と、の類似度を算出し、当該類似度に従った順番で表示してもよい。
その後、逆紹介率情報生成装置10は、所定の紹介先医療機関を指定する指定情報を、紹介元医療機関の端末装置20aから受信する(ステップS104)。指定情報は、例えば、紹介元医療機関の医療従事者によって、端末装置20aの操作受付部23を介して入力される。
その後、逆紹介率情報生成装置10は、紹介候補患者の情報を、紹介元医療機関の端末装置20aから受信する(ステップS105)。紹介患者の情報は、紹介患者の氏名等の識別情報を含む。紹介患者の情報は、紹介患者の住所等の連絡先情報、紹介患者の疾患名や症状、既往歴、生活情報、生体情報、遺伝子情報、保険の区分情報等の情報を含んでもよい。
その後、逆紹介率情報生成装置10は、紹介患者の紹介要求を、紹介先医療機関の端末装置10bに送信する(ステップS106)。紹介患者の紹介要求は、ステップS106で受信した紹介患者の情報を含む。
ここで、逆紹介率情報生成装置10は、紹介元医療機関の端末装置20aから、救急予約の要求を受信したか否かを判定する(ステップS107)。救急予約の要求は、例えば、端末装置20aの操作受付部23を介して入力される。
逆紹介率情報生成装置10は、救急予約の要求を受信した場合(ステップS107のYes)、後述するステップS108の処理を経ずに、後述するステップS109の処理に進む。一方、逆紹介率情報生成装置10は、救急予約の要求を受信しない場合(ステップS107のNo)、後述するステップS108の処理に進む。
ステップS108の処理において、逆紹介率情報生成装置10は、紹介先医療機関の端末装置10bから、紹介の承諾を受信したか否かを判定する。紹介の承諾は、例えば、紹介先医療機関の医療従事者によって、端末装置10bの操作受付部23を介して入力される。逆紹介率情報生成装置10は、紹介の承諾を受信した場合(ステップS108のYes)、後述するステップS109の処理に進む。一方、逆紹介率情報生成装置10は、紹介の承諾を受信しない場合(ステップS108のNo)、紹介が不成立であったと判定し(ステップS113)、処理を終了する。
ステップS109の処理において、逆紹介率情報生成装置10は、紹介患者の紹介元医療機関から紹介先医療機関への紹介が成立したと判定する。そして、逆紹介率情報生成装置10は、紹介患者の予約日時を決定し(ステップS110)、必要に応じて、紹介元医療機関の端末装置20a及び紹介先医療機関の端末装置20bに、予約日時を通知する。予約日時の決定は、例えば、逆紹介率情報生成装置10を介して、紹介先医療機関の予約可能な日時の情報が、紹介先医療機関の端末装置20bから紹介元医療機関の端末装置20aに送信され、予約希望の日時の情報が、紹介元医療機関の端末装置20aから紹介先医療機関の端末装置20bに送信されることで、実行可能である。予約日時は、ステップS105で救急予約の要求があった場合、救急予約の要求がなかった場合よりも優先的に決定されてもよい。
その後、逆紹介率情報生成装置10は、紹介履歴情報121を更新する(ステップS1110)。具体的に、逆紹介率情報生成装置10は、紹介患者の識別情報と、紹介元医療機関の情報と、紹介先医療機関の情報とを関連づけて、紹介履歴情報121に追加する。
また、逆紹介率情報生成装置10は、紹介患者数情報122を更新して(ステップS112)、処理を終了する。具体的に、逆紹介率情報生成装置10は、紹介患者数情報122の、紹介先医療機関の情報に関連づけられた紹介患者数に、1を加える。
このように、本実施形態の逆紹介率情報生成装置10は、紹介先医療機関の逆紹介率情報として、例えば逆紹介率を、紹介元医療機関の端末装置20aに送信することができる。従って、紹介元医療機関の医療従事者は、逆紹介情報を参照して、紹介先医療機関を選択することができる。よって、医療機関同士の新たな関係を構築でき、病診連携を促進することができる。
また、本実施形態の逆紹介率情報生成装置10は、所定の紹介元医療機関の端末装置20aから受信した紹介先医療機関への患者の紹介要求に基づいて、当該紹介先医療機関に紹介された紹介患者の紹介数を増加させるように、紹介患者数情報122を更新する。従って、新たに成立した患者紹介の情報を、紹介先医療機関の逆紹介率の算出結果に反映することができる。
図8は、逆紹介率情報生成装置10が実行する患者逆紹介処理の一例を示すフローチャートである。逆紹介率情報生成装置10は、紹介先医療機関の端末装置20bから、患者逆紹介処理の開始指示を受信したことを条件として、図8に示す患者逆紹介処理の実行を開始する。
図8に示すように、まず、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者の情報を、紹介先医療機関の端末装置20bから受信する(ステップS201)。逆紹介患者の情報は、逆紹介患者の氏名等の識別情報を含む。逆紹介患者の情報は、逆紹介患者の住所等の連絡先情報、逆紹介患者への好適な治療内容、処方内容等の情報を含んでもよい。
次に、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者の紹介元医療機関を検索する(ステップS202)。具体的に、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者の情報に含まれる識別情報に一致する患者を、紹介履歴情報121から検索し、当該一致する患者に関連づけられた紹介元医療機関の情報を読み出す。
次に、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者の逆紹介要求を、ステップS202で検索された紹介元医療機関の端末装置20aに、送信する(ステップS203)。逆紹介患者の逆紹介要求は、ステップS201で受信した逆紹介患者の情報を含む。
次に、逆紹介率情報生成装置10は、紹介元医療機関の端末装置20aから、逆紹介要求の承諾を受信したか否かを判定する(ステップS204)。逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介要求の承諾を受信した場合(ステップS204のYes)、後述するステップS205の処理に進む。一方、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介要求の承諾を受信しない場合(ステップS204のNo)、逆紹介が不成立であったと判定し(ステップS208)、後述するステップS207の処理に進む。詳細は後述するが、ステップS207の処理において、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者数情報123を更新する。従って、紹介元医療機関の都合によって逆紹介が不成立であったとしても、逆紹介率の算出においては、逆紹介が成立した場合と同様に、逆紹介患者数をカウントすることができる。
ステップS205の処理において、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介が成立したと判定する。そして、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者の予約日時を決定し(ステップステップS206)、必要に応じて、紹介元医療機関の端末装置20a及び紹介先医療機関の端末装置20bに、予約日時を通知する。予約日時の決定は、例えば、逆紹介率情報生成装置10を介して、紹介元医療機関の予約可能な日時の情報が、紹介元医療機関の端末装置20aから紹介先医療機関の端末装置20bに送信され、予約希望の日時の情報が、紹介先医療機関の端末装置20bから紹介元医療機関の端末装置20aに送信されることで、実行可能である。逆紹介率情報生成装置10は、ステップS206の処理の後、後述するステップS207の処理に進む。
ステップS207の処理において、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者数情報123を更新して、処理を終了する。具体的に、逆紹介率情報生成装置10は、逆紹介患者数情報123の、紹介先医療機関の情報に関連づけられた逆紹介患者数に、1を加える。
このように、本実施形態の逆紹介率情報生成装置10は、所定の紹介先医療機関の端末装置20bから受信した紹介元医療機関への患者の逆紹介要求に基づいて、当該紹介先医療機関から逆紹介された逆紹介患者の逆紹介数を増加させるように、逆紹介患者数情報123を更新する。従って、新たに成立した患者逆紹介の情報を、紹介先医療機関の逆紹介率の算出結果に反映することができる。
また、上述のように、本実施形態の逆紹介率情報生成装置10は、所定の紹介先医療機関から患者の逆紹介要求があった場合、ステップS204の処理で紹介元医療機関からの承諾が得られなくても、ステップS207の処理で逆紹介患者数を増加させる。従って、所定の紹介先医療機関から患者の逆紹介要求があった場合には、逆紹介が不成立であっても、当該紹介先医療機関は適切に逆紹介を行ったものとみなすことができる。
図9は、逆紹介率情報生成装置10が、紹介先医療機関の逆紹介率情報としての逆紹介率を算出する手順を示す概念図である。図9に示す例では、紹介元医療機関としてのA医院と、紹介先医療機関としてのD病院と、の間で、5人紹介され、4人逆紹介されている。また、紹介元医療機関としてのBクリニックと、紹介先医療機関としてのD病院と、の間で、3人紹介され、1人逆紹介されている。また、紹介元医療機関としてのC診療所と、紹介先医療機関としてのD病院と、の間で10人紹介され、6人逆紹介されている。
逆紹介率情報生成装置10は、紹介患者の紹介数と、逆紹介患者の逆紹介数と、に基づいて、紹介先医療機関の逆紹介率情報を生成する。具体的に、逆紹介率情報生成装置10は、紹介先医療機関自体の逆紹介率情報として、逆紹介数を紹介数で除して得られる逆紹介率を生成する。図9に示す例では、紹介先医療機関としてのD病院への紹介患者の紹介数は18人であり、逆紹介患者の逆紹介数は11人であるため、逆紹介率は11/18、すなわち約61%である。このように、簡易な計算によって、逆紹介率情報としての逆紹介率を算出することができる。
さらに、逆紹介率情報生成装置10は、1つ以上の紹介元医療機関それぞれと、紹介先医療機関と、の関係における逆紹介率情報を生成してもよい。図9に示す例では、紹介元医療機関としてのA医院と、紹介先医療機関としてのD病院と、の関係における逆紹介率は、4/5、すなわち80%であり、紹介元医療機関としてのBクリニックと、紹介先医療機関としてのD病院と、の関係における逆紹介率は、1/3、すなわち約33%であり、紹介元医療機関としてのC診療所と、紹介先医療機関としてのD病院と、の関係における逆紹介率は、6/10、すなわち60%である。逆紹介率情報生成装置10は、紹介先医療機関としてのD病院が、所定の紹介元医療機関としてのA医院からの紹介患者を、他の紹介元医療機関としてのBクリニックに逆紹介した場合、その紹介患者は適切に逆紹介されなかったものとして、BクリニックとD病院との関係における逆紹介率の算出での逆紹介数から減じてもよい。
ところで、図9に示す例では、BクリニックからD病院への紹介患者のうち1人は、重症である等の理由で、D病院で継続的な診察が必要な患者である。また、C診療所からD病院への紹介患者のうち2人は、重症である等の理由で、他の医療機関への紹介が必要な患者である。このように、逆紹介をすべきではない患者については、逆紹介率の算出から除外してもよい。具体的に、逆紹介率情報生成装置10は、通信部11を用いて、紹介先医療機関の端末装置20bから患者の受診情報を取得する。そして、逆紹介率情報生成装置10は、制御部13を用いて、取得した患者の受診情報に基づいて、逆紹介率情報としての逆紹介率の生成に用いる逆紹介情報としての逆紹介患者数を決定してもよい。ただし、容態の安定している患者については、患者が逆紹介を拒否している等の理由で逆紹介していない場合であっても、逆紹介すべき患者であるため、逆紹介率の算出から除外しないことが好ましい。本例では、上記3人を、紹介先医療機関としてのD病院への紹介患者の紹介数から減じて、紹介数を15人とすることで、逆紹介率を11/15、すなわち約73%とすることができる。これにより、逆紹介すべき患者を適切に逆紹介している紹介先医療機関の逆紹介率ほど、数値が高くなるように算出することができる。
上述のような、所定の患者を逆紹介率の算出から除外する処理を行わず、例えば、紹介先医療機関ごとに設定された所定の係数を逆紹介率に乗じてもよい。例えば、高度急性期病院等の、重症患者を診療する比率の高い医療機関では、上記の理由等により、逆紹介すべきではない患者の比率が高くなりやすいため、逆紹介率が低く算出されやすい。従って、このような重症患者を診療する比率の高い医療機関については、そうではない医療機関よりも大きい係数を逆紹介率に乗じることが好ましい。
逆紹介率情報生成装置10は、患者紹介処理(図7参照)及び患者逆紹介処理(図8参照)等によって、紹介患者数情報122又は逆紹介患者数情報123が更新されるたびに、紹介先医療機関の逆紹介率情報を生成し、医療機関情報125を更新してもよい。紹介先医療機関の逆紹介率情報は、紹介元医療機関ごとに生成してもよい。紹介先医療機関の逆紹介率情報は、逆紹介率そのものには限定されず、例えば、他の医療機関と比較した逆紹介率の偏差値、逆紹介率の所定期間内の変動幅、逆紹介率の成長率等の逆紹介率に基づく情報であってもよい。
また、逆紹介率情報生成装置10は、所定の紹介先医療機関への患者紹介から所定期間、例えば3ヶ月~半年等の間、逆紹介されなかったものは、逆紹介されないものとして扱ってもよい。逆紹介率情報生成装置10は、紹介先医療機関から逆紹介されずに、他の医療機関に紹介された患者の情報を取得し、当該患者の情報を紹介履歴情報121から削除してもよい。逆紹介率情報生成装置10は、端末装置20から送信された、医療機関の任意の情報、口コミ情報等を記憶し、端末装置20に送信可能としてもよい。
本発明は、上述した各実施形態で特定された構成に限定されず、特許請求の範囲に記載した内容を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示は、逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法に関する。
1:逆紹介率情報生成システム
10:逆紹介率情報生成装置
11:通信部
12:記憶部
121:紹介履歴情報
122:紹介患者数情報
123:逆紹介患者数情報
124:逆紹介率算出情報
125:医療機関情報
13:制御部
14:計時部
20:端末装置
20a:紹介元医療機関の端末装置
20b:紹介先医療機関の端末装置
21:通信部
22:表示部
23:操作受付部
24:記憶部
25:制御部
100:ネットワーク

Claims (10)

  1. 紹介元医療機関から紹介先医療機関に紹介された患者の数である紹介数を示す紹介情報と、前記紹介元医療機関から前記紹介先医療機関に紹介された患者のうち、前記紹介先医療機関から前記紹介元医療機関に逆紹介された患者の数である逆紹介数を示す逆紹介情報と、を記憶する記憶部と、
    前記逆紹介情報で示される逆紹介数を前記紹介情報で示される紹介数で除することにより、前記紹介先医療機関の逆紹介率を算出し、算出された逆紹介率を示す情報を逆紹介率情報として生成し、紹介先医療機関ごとに設定された所定の係数を、生成された前記逆紹介率情報で示される逆紹介率に乗じて得られた結果を出力する制御部と、を備える逆紹介率情報生成装置。
  2. 外部の端末装置との間で情報を送受信する通信部を更に備え、
    前記制御部は、前記通信部を用いて、前記端末装置から患者の受診情報を取得し、取得された患者の受診情報に基づいて、重症であるとの理由で前記紹介先医療機関で継続的な診察が必要又は他の医療機関への紹介が必要と判定される患者の数を、前記紹介元医療機関へ逆紹介すべきでない患者の数として、前記逆紹介率の算出において、前記紹介情報で示される紹介数から減じる、請求項1に記載の逆紹介率情報生成装置。
  3. 外部の端末装置との間で情報を送受信する通信部を更に備え、
    前記通信部は、
    前記紹介元医療機関の端末装置および前記紹介先医療機関の端末装置から前記紹介情報および前記逆紹介情報を受信し、
    前記紹介元医療機関の端末装置および/または前記紹介先医療機関の端末装置に、前記逆紹介率情報を送信する、請求項1に記載の逆紹介率情報生成装置。
  4. 前記制御部は、前記紹介先医療機関自体の前記逆紹介率情報を生成するとともに、複数の前記紹介元医療機関それぞれと前記紹介先医療機関との関係における前記逆紹介率情報を生成する、請求項に記載の逆紹介率情報生成装置。
  5. 前記記憶部は、前記紹介先医療機関の医療機関情報を記憶し、
    前記通信部は、前記紹介元医療機関の端末装置から紹介患者の情報を受信し、
    前記制御部は、前記紹介患者の情報と、前記医療機関情報と、前記逆紹介率と、に基づいて、前記紹介先医療機関の候補情報を生成する、請求項又はに記載の逆紹介率情報生成装置。
  6. 前記制御部は、前記紹介元医療機関の端末装置から受信した前記紹介先医療機関への患者の紹介要求に基づいて、前記紹介情報の紹介数を増加させる、請求項からのいずれか一項に記載の逆紹介率情報生成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記紹介要求を、前記通信部を用いて前記紹介先医療機関の端末装置に送信し、
    前記紹介先医療機関の端末装置から前記紹介要求の承諾を受信した場合に、前記紹介情報の紹介数を増加させる、請求項に記載の逆紹介率情報生成装置。
  8. 前記制御部は、前記紹介先医療機関の端末装置から受信した前記紹介元医療機関への患者の逆紹介要求に基づいて、前記逆紹介情報の逆紹介数を増加させる、請求項又はに記載の逆紹介率情報生成装置。
  9. 外部の端末装置との間で情報を送受信する通信部を更に備え、
    前記制御部は、
    前記紹介元医療機関から紹介された患者を識別する情報を前記紹介先医療機関の端末装置から前記通信部を用いて受信すると、前記紹介元医療機関への患者の逆紹介要求を、前記通信部を用いて前記紹介元医療機関の端末装置に送信し、
    前記紹介元医療機関の端末装置から前記逆紹介要求の承諾を、前記通信部を用いて受信した場合に、前記逆紹介数を増加させるように、前記記憶部に記憶された前記逆紹介情報を更新し、
    前記紹介元医療機関の端末装置から前記逆紹介要求の承諾を、前記通信部を用いて受信しなかった場合にも、前記逆紹介数を増加させるように、前記記憶部に記憶された前記逆紹介情報を更新する、請求項1に記載の逆紹介率情報生成装置。
  10. 逆紹介率情報生成装置により実行される逆紹介率情報生成方法であって、
    紹介元医療機関から紹介先医療機関に紹介された患者の数である紹介数を示す紹介情報を記憶するステップと、
    前記紹介元医療機関から前記紹介先医療機関に紹介された患者のうち、前記紹介先医療機関から前記紹介元医療機関に逆紹介された患者の数である逆紹介数を示す逆紹介情報を記憶するステップと、
    前記逆紹介情報で示される逆紹介数を前記紹介情報で示される紹介数で除することにより、前記紹介先医療機関の逆紹介率を算出し、算出された逆紹介率を示す情報を逆紹介率情報として生成するステップと、
    紹介先医療機関ごとに設定された所定の係数を、生成された前記逆紹介率情報で示される逆紹介率に乗じて得られた結果を出力するステップと、
    を含む逆紹介率情報生成方法。
JP2018065765A 2018-03-29 2018-03-29 逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法 Active JP7150453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065765A JP7150453B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065765A JP7150453B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019175351A JP2019175351A (ja) 2019-10-10
JP7150453B2 true JP7150453B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=68170395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065765A Active JP7150453B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7150453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3745208B1 (en) 2019-05-30 2022-11-16 KYOCERA Document Solutions Inc. Image forming apparatus provided with cleaning device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127395A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 紹介状管理システム
JP2008108077A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Secom Co Ltd 医療機関評価装置および医療機関情報提供システム
JP2013089056A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Hitachi Ltd 医療機関検索システム
JP2016071763A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 セコム医療システム株式会社 診療情報分析装置、及び診療情報分析用プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006127395A (ja) 2004-11-01 2006-05-18 Hitachi Ltd 紹介状管理システム
JP2008108077A (ja) 2006-10-25 2008-05-08 Secom Co Ltd 医療機関評価装置および医療機関情報提供システム
JP2013089056A (ja) 2011-10-19 2013-05-13 Hitachi Ltd 医療機関検索システム
JP2016071763A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 セコム医療システム株式会社 診療情報分析装置、及び診療情報分析用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019175351A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Conway et al. The effectiveness of the nurse care coordinator role on patient-reported and health service outcomes: A systematic review
US9147041B2 (en) Clinical dashboard user interface system and method
CA2884613C (en) Clinical dashboard user interface system and method
US20170061093A1 (en) Clinical Dashboard User Interface System and Method
US20110106565A1 (en) Proximity-Based Task Lists
US20180358122A1 (en) System, device and method for guiding a patient in a hospital setup
WO2013157637A1 (ja) 医療情報検索支援装置及び医療情報検索支援システム
JP2018511894A (ja) コンテキスト認識型ケアフローエンジン、プラットフォーム、装置、システム、方法及びコンピュータ可読媒体
US20160224734A1 (en) Systems and methods for palliative care
JP2018120430A (ja) 医療情報提供方法、医療情報提供装置、及びプログラム
WO2007050541A2 (en) A system and user interface enabling user order item selection for medical and other fields
JP2006285815A (ja) 患者個別による発注予測型在庫管理システム、発注予測型在庫管理プログラム及びその記録媒体
JP2017079065A (ja) 医療機関マッチングシステム
WO2017039754A1 (en) A method and apparatus to minimize communication bandwidth consumption by gathering information from a healthcare consumer using context-based questions and progressively presenting information associated with a ranked list of suggested healthcare providers
CN111712882A (zh) 药房预测性分析
JP7150453B2 (ja) 逆紹介率情報生成装置及び逆紹介率情報生成方法
JP6775203B2 (ja) 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラムおよび診療支援システム
JP2016035699A (ja) 医療支援プログラム、医療支援方法、および情報提供装置
JP2018112941A (ja) 医療検索プログラム及びそのシステム
JP2003256580A (ja) 病院紹介システム
US20220157420A1 (en) Integrated Report
JP2004038898A (ja) 医療機関用空床管理装置
JP6194393B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014186669A (ja) 情報処理装置、予約システム、予約方法、及びプログラム
KR20160116065A (ko) 셀프케어의약품 상담 시스템 및 이를 이용한 상담정보 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220728

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150