JP7150427B2 - ヒータおよび定着装置 - Google Patents

ヒータおよび定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7150427B2
JP7150427B2 JP2017213858A JP2017213858A JP7150427B2 JP 7150427 B2 JP7150427 B2 JP 7150427B2 JP 2017213858 A JP2017213858 A JP 2017213858A JP 2017213858 A JP2017213858 A JP 2017213858A JP 7150427 B2 JP7150427 B2 JP 7150427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
substrate
film
temperature sensing
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017213858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019087375A (ja
Inventor
勇佑 陣駒
智則 佐藤
敦志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017213858A priority Critical patent/JP7150427B2/ja
Priority to KR1020180129745A priority patent/KR102307720B1/ko
Priority to US16/175,512 priority patent/US10545437B2/en
Priority to CN201811284172.0A priority patent/CN109752938B/zh
Priority to CN202111347352.0A priority patent/CN114019770A/zh
Priority to EP18204128.5A priority patent/EP3480664B1/en
Publication of JP2019087375A publication Critical patent/JP2019087375A/ja
Priority to US16/721,425 priority patent/US11112736B2/en
Priority to JP2022103240A priority patent/JP7322253B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150427B2 publication Critical patent/JP7150427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子写真記録方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置に搭載する定着装置及びこの定着装置に搭載するヒータに関する。
電子写真記録方式の画像形成装置に搭載する定着装置として、フィルムを用いた装置が知られている。この定着装置は、筒状のフィルムと、フィルムの内面に接触するヒータを有する。フィルムを用いた定着装置は低熱容量なので、装置のウォームアップ時間が短い、消費電力が少ない、等の利点を有する。
ヒータは、セラミック等の材質の基板と、基板に設けられた発熱抵抗体(発熱体)と、を有する。ヒータの温度はサーミスタ等の温度検知素子で検知され、制御部は温度検知素子の出力に応じて発熱抵抗体への電力供給を制御している。
温度検知素子の構成として、ヒータとは独立に設けた温度検知素子を、絶縁シートを介してヒータに押圧する構成がある。その他に、温度検知素子と、温度検知素子と電気的に接続された導電ラインを、スクリーン印刷等の塗工方法によってヒータの基板上に設けたヒータ一体型の構成もある。ヒータ一体型のものは、温度検知素子、導電ライン、及び発熱体は、絶縁のためにガラス膜で保護されている。ヒータ一体型のものは、温度検知素子が基板に印刷されているので応答性のばらつきが少なく、温度検知精度が高いというメリットがある。
さらに、定着ニップ部の温度を正確に検知するため、温度検知素子を、ヒータのフィルムとの摺動面側に設けるという提案もある(特許文献1)。また、ヒータの小型化のために、発熱抵抗体を、基板の温度検知素子を設けた面とは反対側の面に設けることも考えられる。
特開平10-240357号公報
しかしながら、上述したヒータ構成においては、温度検知素子や導電ラインを設けた部分の基板の表面からの厚みが他の部分より厚くなり、ヒータ表面に凹凸が生じる可能性がある。本発明者らの検討によると、ヒータ基板上の導電ラインを、記録材の搬送方向と平行に形成した場合、定着不良および光沢スジが発生し得ることが分かった。その理由は、導電ラインよって生じたヒータ表面の段差部によって、トナー像へ与える熱および圧力が不均一になるからである。
本発明の目的は、定着不良や光沢スジ等の画像不良の発生を抑制することが可能なヒータおよび定着装置を提供することである。
上述の課題を解決するための本発明は、記録材に形成された画像を記録材に定着する定着装置に用いられるヒータであって、基板と、前記基板に設けられている発熱体と、前記基板の前記発熱体が設けられた面とは反対側の面に設けられている温度検知素子と、前記基板の前記温度検知素子が設けられた面と同じ面に設けられており、前記温度検知素子と電気的に接続されている二本の導電ラインと、前記温度検知素子と、前記二本の導電ラインと、を覆う保護層と、を有するヒータにおいて、前記二本の導電ラインの内、第一の導電ラインは前記温度検知素子から前記基板の長手方向における前記基板の一端部に向かって延びており、前記二本の導電ラインの内、第二の導電ラインは前記温度検知素子から前記基板の長手方向における前記基板の他端部に向かって延びており、前記第一及び第二の導電ラインの少なくとも一方の前記保護層で覆われた部分には、前記基板の短手方向において前記温度検知素子が配置されている第一の位置から前記短手方向において前記第一の位置とは異なる第二の位置に延びる領域があり、前記保護層に覆われた前記第一の位置から前記第二の位置に延びる領域には、前記基板の前記長手方向と前記短手方向のいずれに対しても傾いた領域があるが前記短手方向と平行な領域がないことを特徴とする。
また、本発明は、筒状のフィルムと、前記フィルムの内面に接触するヒータと、を有し、回転する前記フィルムを介した前記ヒータからの熱で、記録材に形成された画像を記録材に定着する定着装置において、前記ヒータが請求項1又は2に記載のヒータであり、前記ヒータの前記温度検知素子が設けられた面の側が前記フィルムの内面と接触するように配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、定着不良や光沢スジ等の画像不良の発生を抑制することが可能なヒータおよび定着装置を提供できる。
画像形成装置の断面図 定着装置の断面図 実施例1に係るヒータの構成図 比較例に係るヒータの構成図 画像不良の発生位置を示す図 実施例1の変形例1のヒータの構成図 実施例1の変形例2のヒータの構成図 実施例1の変形例3のヒータの構成図 実施例2に係るヒータの構成図 実施例2に係る別の例のヒータの構成図 実施例2のヒータの導電ライン近傍の拡大図 実施例2の変形例のヒータの、摺動面の構成図 実施例2の変形例のヒータの、裏面の構成図
[実施例1]
図1は電子写真記録方式の画像形成装置の断面図である。感光ドラム1は矢印の方向に回転駆動され、その表面は帯電ローラ2によって一様に帯電される。次に、帯電した感光ドラム1の表面は、レーザースキャナ3によって、画像情報に応じたレーザービームLで走査される。これにより、感光ドラム1の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は、現像器4から供給されるトナーによって現像される。感光ドラム1上に形成されたトナー像は、転写ローラ5と感光ドラム1との圧接部である転写ニップ部において、給紙カセット6から給紙された記録材Pに転写される。トナー像が転写された記録材Pは定着装置7へと搬送され、定着装置7においてトナー像は記録材に加熱定着される。その後、記録材Pは排紙トレイ上に排紙される。転写後に感光ドラム1上に残留したトナーは、クリーニング器8によって回収される。
(定着装置7の構成)
次に定着装置7について図2を用いて説明する。図2は定着装置の断面図である。定着装置7は、フィルムユニット10と加圧ローラ20を有し、両者の間には記録材Pを挟持搬送する定着ニップ部Nが形成されている。フィルムユニット10は、筒状のフィルム11と、フィルム11の内面に設色するヒータ12を有する。定着装置7は更に、ヒータ12を保持するヒータホルダ13と、不図示の加圧バネによって付勢されておりヒータホルダ13を加圧ローラ20に対して押圧する金属製のステー14を有する。
フィルム11は、基層と基層の外側に形成された離型層を有する。基層はポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK等の耐熱性樹脂、またはSUS(ステンレス)等の金属で形成される。離型層はPTFE、PFA、FEP等のフッ素樹脂や、シリコーン樹脂、等の離型性の良好な耐熱樹脂の、混合あるいは単独の層である。また、基層と離型層の間に、シリコーンゴム等の耐熱性ゴムで形成された中間層を設けても良い。本実施例のフィルム11は、厚み30μmのSUS基層と、厚み200μmのシリコーンゴム層(弾性層)と、厚み20μmのPFAからなる離型層と、を有する。フィルム11の外径は24mm、長手方向(記録材Pの幅方向)の長さは240mmとした。
ヒータホルダ13は、ヒータ12を保持するとともに、フィルム11の回転を案内するガイド機能も有する。ヒータホルダ13は液晶ポリマー等の耐熱性樹脂で形成されている。
金属ステー14は、ヒータホルダ13を補強する部品である。ヒータホルダ13を加圧ローラ20に対して押圧した時の荷重に耐えるため、金属ステー14にはSUS等の高剛性の金属が用いられる。
加圧ローラ20は、芯金21と、芯金の外側に形成された弾性層22を有する。弾性層22の外側にPFA、PTFE等の離型層を設けても良い。芯金21が不図示のモータから動力を受けることにより、加圧ローラ20は矢印方向へ回転する。加圧ローラ20が回転することによってフィルム11も従動して回転する。本実施例の加圧ローラ20は、厚み3.5mmのシリコーンゴムからなる弾性層22と、厚み70μmのPFAからなる離型層と、を有する。加圧ローラ20の外径は25mm、長手方向の長さは230mmとした。
定着装置7は、回転するフィルム11を介したヒータ12からの熱で、記録材Pに形成された画像を記録材に定着する。
(ヒータ12の構成)
次に、本実施例のヒータ12の構成について図3を用いて説明する。ヒータ12は、基板30と、基板30に設けられている発熱体31と、を有する。ヒータ12は更に、基板30の発熱体31が設けられた面とは反対側の面に設けられている温度検知素子33と、基板30の発熱体31が設けられた面とは反対側の面に設けられており、温度検知素子33と電気的に接続している導電ライン34と、を有する。
図3(a)はヒータ12の裏面側、つまりヒータ12のフィルム11との摺動面とは反対側の面を表す図である。アルミナの基板30上に発熱抵抗体(発熱体)31および電極32がスクリーン印刷により形成されており、発熱抵抗体31は裏面側保護層35(材質はガラス)で覆われている。電極32には不図示のコネクタが接続されており、発熱抵抗体31は電源から供給される電力によって発熱する。なお、基板30の材質は、窒化アルミ等のセラミック材料や、表面を絶縁層で覆った金属でも構わない。
図3(b)はヒータ12の摺動面側を表す図である。ヒータ12の摺動面側には温度検知素子としてのサーミスタ33および導電ライン34がスクリーン印刷によって形成されている。導電ライン34が不図示のコネクタを介して画像形成装置内の制御回路9と接続されていることにより、サーミスタ33による検知温度を知ることができる。導電ライン34が、基板30の長手方向D1と短手方向D2のいずれに対しても傾いた領域34aを有する点が、本実施例の特徴である。詳細は後述するが、斜め方向に導電ライン34を形成することで画像不良の発生を抑制することができる。なお、ラインXはヒータ12の短手方向D3における中央を示している。
サーミスタ33と導電ライン34も摺動面側保護層36(材質はガラス)で覆われている。摺動面側の保護層36はフィルム11との摺擦による摩耗からサーミスタ33と導電ライン34を保護する役割も担っているので、裏面側の保護層よりも耐摩耗性に優れたガラス材料を用いた。なお、発熱抵抗体31の材質はAg/Pd、電極32と導電ライン34の材質はAgである。また、本例のヒータ12は、長手方向D1の中央に1つ、両端部に1つずつ、の計3つのサーミスタ33を配置しているが、サーミスタの数は1つでも複数でも構わない。
(本実施例の効果)
本実施例の比較対象としての比較例について説明する。図4は比較例のヒータ120の摺動面側を示す図である。導電ライン34が短手方向D2と平行な領域34bを有するため、ヒータ120の表面(保護層36の表面)の長手方向D1における一部で局所的な段差が発生する。比較例における段差(ヒータ120の厚み方向の段差)は20μmであった。なお、比較例のヒータ裏面側は図3(a)に示す実施例1と同様である。
以下の条件で、本実施例の効果を検証した。まず、記録材Pとして普通紙と光沢紙を準備した。普通紙は「HP Laser Jet 90g」を使用し、光沢紙は「HP Brochure Paper 200g」を使用した。そして普通紙と光沢紙それぞれに未定着のトナー像を形成した。そして、これらの記録材Pを本実施例のヒータ12を搭載する定着装置7で定着処理した。同様に、これらの記録材Pを比較例120のヒータを搭載する定着装置で定着処理した。本実施例の定着装置で定着した後のトナー像と、比較例の定着装置で定着した後のトナー像を比較した。なお、普通紙を定着処理する時は、搬送速度を300mm/secに設定し、光沢紙を定着処理する時は、搬送速度を75mm/secに設定した。ヒータ12の制御目標温度とヒータ120の制御目標温度はいずれも160に設定した。
結果を表1に示す。比較例のヒータ120を用いた場合には、普通紙・光沢紙ともに画像不良が発生したが、本実施例のヒータ12を用いた場合、長手全域に亘って良好な定着画像が得られた。比較例では図5に示すように、短手方向に平行な領域34b(図4参照)が存在する位置で、トナー像Tの定着が不十分になる弊害、または光沢が低くなることによる光沢スジTdが発生した。
Figure 0007150427000001
以上のように本実施例のヒータを用いることで、画像不良の発生を抑制することができる。その理由を以下で説明する。
まず、比較例で画像不良が発生する理由は、導電ライン34よって生じたヒータ摺動面(保護層の表面)の段差部において、トナー像へ与える熱および圧力の不足した領域が局所的に発生するからである。本実施例のように斜め方向に導電ライン34を形成することによって、摺動面側の段差が長手の一部に集中せず、比較例にあるような局所的な領域での熱および圧力の不足が発生しない。その結果、トナーの定着性が長手全域で略均一になり、画像不良が発生しない。
また本実施例の効果範囲を示すために、導電ライン34の配置を変えて実験も行った。図3(b)に示すように、基板30短手方向中心の位置Xでヒータの長手方向と平行に引いた平行線に対して、斜めに形成した導電ラインがなす角を角度Aとし、角度Aを変更して定着後の画像を比較した。上記表1の「本実施例の構成」においては、角度A=45°としていた。
Figure 0007150427000002
表2に示すように、角度A=45°および角度A=60°では画像不良が発生しなかった。75°まで角度Aを大きくすると比較例のヒータ120の構成に近づくので、比較例よりは軽微ではあるものの、若干の画像不良が発生した。
本実施例の結果からは、角度Aが60°以下になるように導電ライン34を形成すれば画像不良が発生しにくいことが判った。ただし角度A=60°という条件は、フィルムの種類や導電ラインの厚み、および記録材の種類や搬送速度に影響を受ける部分であり、一義的に決まる条件ではない。しかしながら、角度Aを90°より小さくすれば、上述の通り摺動面側の段差が長手の一部に集中しにくくなる。従って、導電ラインに短手方向と平行な領域を設けずに、基板の長手方向と短手方向のいずれに対しても傾いた領域を設けることは、画像不良の発生を抑制する効果を有する。
(変形例1)
本実施例の変形例1として、図6に示すようなヒータでも良い。図6では導電ライン34が短手方向と平行に形成された領域も存在するが、この領域の長さが短ければ画像不良は発生しにくい。本実施例では短手方向と平行な領域の長さが1.5mm以下であれば画像不良にならなかった。本条件も角度Aの条件と同様に、一義的に決まるものではないが、短手方向へ形成される導電ライン34の長さは短い方が好ましい。
(変形例2)
本実施例の変形例2を説明する。図7のように、変形例2のヒータの導電ラインは、基板の長手方向に平行な領域と、基板の短手方向に平行な領域と、を有し、長手方向に平行な領域と短手方向に平行な領域が交互に接続されて階段形状となっている。本変形例においても短手方向に形成された領域の長さが短ければ(本実施例では1.5mm以下)画像不良は発生しにくい。
(変形例3)
図8のように、温度検知素子としてのサーミスタ33の形状を、長手方向にも短手方向にも平行でない形状にしても良い。サーミスタ33が短手方向と平行な領域を有する場合には、導電ライン34を短手方向と平行に伸ばした場合と同様に画像不良が発生する可能性がある。本変形例ではサーミスタ33部も含めて長手の一部に段差が集中することを回避でき、画像不良を抑制することができるため、より好ましい例と言える。
(実施例2)
次に本発明の実施例2について説明する。本実施例の特徴は、導電ラインによって生じる段差自体を低減し、画像不良を抑制する点である。
定着装置7の基本的な構成及び動作は実施例1および実施例2のものと同じである。定着装置7に搭載されるヒータ12における、摺動面側の形状のみが両者で異なる。
(ヒータの構成)
本実施例のヒータの構成を、図9を用いて説明する。図9(a)は基板30の裏面側を表しており、実施例1と同様の形状である。図9(b)は摺動面側を表しており、図4と同様にサーミスタ33および導電ライン34が形成されている。ただし本実施例では基板の導電ラインが設けられた面に、導電ラインとは電気的に絶縁された凸部37が設けられている。本例の凸部37の材質はAgである。サーミスタ33、導電ライン34、及び凸部は保護層36(材質はガラス)で覆われている。
凸部37によって実施例1の比較例で発生していた段差が低減される。本実施例では段差が10μm以下となる位置に凸部を形成しているが、その理由は後述する。
(本実施例の効果)
本実施例の効果を示す。実験は実施例1と同条件で行い、定着装置に搭載されるヒータのみ本実施例のものを用いて比較例と比較した。また本実施例の効果範囲を示すために、導電ラインと凸部の距離Dを変え、定着後の画像を評価した。図11のヒータ摺動面側の拡大図で示すように、比較例では20μmの段差が発生し、導電ラインと凸部の距離D=0.75mmのときは15μmの段差が発生し、導電ラインと凸部の距離D=0.50mmのときは10μmの段差が発生した。
結果を表3に示す。比較例の結果は実施例1と同じである。段差を15μmまで低減すると、普通紙における定着不良は発生しなかったが、軽微な光沢スジは発生した。それに対して段差を10μmまで低減できれば、画像不良は発生しなかった。段差が10μm以下になれば、熱および圧力を受けづらい領域が減り、十分な定着性が得られるからである。
Figure 0007150427000003
以上の結果より、保護層表面の段差を10μm以下に低減できるように凸部を形成することで、画像不良を抑制することができる。即ち、導電ライン上の保護層と、凸部上の保護層と、導電ラインと凸部の間に位置する保護層と、の間で生じる段差を10μm以下とする。ことで画像不良を抑制できる。本実施例はヒータ上の広い領域に亘って導電ライン34または凸部37が存在するため、熱抵抗も均一に近づくという利点があり、実施例1より好ましい例である。
また本実施例では導電ライン34と凸部37に同一材料(Ag)を用いたが、異なる材料でも構わない。ただし同一材料を用いた場合の方が、先述したように導電ライン部と凸部材部の熱抵抗が均一になるため、さらに画像不良の発生を抑制しやすくなる。
なお図9(b)では、凸部37はヒータの長手方向と平行に形成されているが、図10に示すようにヒータの短手方向と平行に凸部37を形成した場合にも、段差を軽減することで上記実施例と同様の効果を得ることができる。
(変形例)
本実施例の変形例として、図12のように、基板30上に斜め方向に導電ライン34を形成し、かつ導電ライン34と絶縁された凸部37を形成する構成にしても良い。実施例1のように、斜め方向の導電ライン34により、段差が長手の一部に集中する状況を回避でき、かつ凸部材37によって段差自体を低減できるため、より好ましい例である。また実施例1の変形例で示した導電ライン形状を有したヒータに対して、凸部37を形成しても良い。
なお、発熱抵抗体31の形状は、本実施例および変形例で用いたものに限定されない。例えば図13に示すように、長手方向に複数の発熱抵抗体31を有し、それぞれ独立に温度を制御できるものでも構わない。図13に示した発熱抵抗体31は5つの領域に分割されており、夫々の領域が独立制御可能である。独立に温度制御行う場合には各領域にサーミスタが必要となり、サーミスタと接続する導電ラインも多く必要となるため、より一層本発明の効果を得ることができる。
11 フィルム
12 ヒータ
30 基板
31 発熱抵抗体
33 サーミスタ
34 導電ライン
37 凸部

Claims (4)

  1. 記録材に形成された画像を記録材に定着する定着装置に用いられるヒータであって、
    基板と、
    前記基板に設けられている発熱体と、
    前記基板の前記発熱体が設けられた面とは反対側の面に設けられている温度検知素子と、
    前記基板の前記温度検知素子が設けられた面と同じ面に設けられており、前記温度検知素子と電気的に接続されている二本の導電ラインと、
    前記温度検知素子と、前記二本の導電ラインと、を覆う保護層と、
    を有するヒータにおいて、
    前記二本の導電ラインの内、第一の導電ラインは前記温度検知素子から前記基板の長手方向における前記基板の一端部に向かって延びており、
    前記二本の導電ラインの内、第二の導電ラインは前記温度検知素子から前記基板の長手方向における前記基板の他端部に向かって延びており、
    前記第一及び第二の導電ラインの少なくとも一方の前記保護層で覆われた部分には、前記基板の短手方向において前記温度検知素子が配置されている第一の位置から前記短手方向において前記第一の位置とは異なる第二の位置に延びる領域があり、
    前記保護層に覆われた前記第一の位置から前記第二の位置に延びる領域には、前記基板の前記長手方向と前記短手方向のいずれに対しても傾いた領域があるが前記短手方向と平行な領域がないことを特徴とするヒータ。
  2. 前記ヒータは、前記基板の長手方向に沿って、独立制御可能な複数の発熱体を有することを特徴とする請求項1に記載のヒータ。
  3. 筒状のフィルムと、
    前記フィルムの内面に接触するヒータと、
    を有し、回転する前記フィルムを介した前記ヒータからの熱で、記録材に形成された画像を記録材に定着する定着装置において、
    前記ヒータが請求項1又は2に記載のヒータであり、
    前記ヒータの前記温度検知素子が設けられた面の側が前記フィルムの内面と接触するように配置されていることを特徴とする定着装置。
  4. 前記装置は更に、前記フィルムを介して、前記ヒータと共に記録材を挟持搬送する定着ニップ部を形成する加圧ローラを有することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
JP2017213858A 2017-11-06 2017-11-06 ヒータおよび定着装置 Active JP7150427B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213858A JP7150427B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 ヒータおよび定着装置
KR1020180129745A KR102307720B1 (ko) 2017-11-06 2018-10-29 히터 및 정착 장치
US16/175,512 US10545437B2 (en) 2017-11-06 2018-10-30 Heater and fixing device
CN202111347352.0A CN114019770A (zh) 2017-11-06 2018-10-31 加热器和定影设备
CN201811284172.0A CN109752938B (zh) 2017-11-06 2018-10-31 加热器和定影设备
EP18204128.5A EP3480664B1 (en) 2017-11-06 2018-11-02 Heater and fixing device
US16/721,425 US11112736B2 (en) 2017-11-06 2019-12-19 Heater and fixing device
JP2022103240A JP7322253B2 (ja) 2017-11-06 2022-06-28 ヒータおよび定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213858A JP7150427B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 ヒータおよび定着装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022103240A Division JP7322253B2 (ja) 2017-11-06 2022-06-28 ヒータおよび定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087375A JP2019087375A (ja) 2019-06-06
JP7150427B2 true JP7150427B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=66763215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213858A Active JP7150427B2 (ja) 2017-11-06 2017-11-06 ヒータおよび定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7150427B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223241A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置及び断熱体製造方法
JP2017054071A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272836A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Toshiba Lighting & Technol Corp 板状ヒータおよび定着装置ならびに画像形成装置
JPH1124459A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH11282290A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 定着ヒータ、定着装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223241A (ja) 1999-02-03 2000-08-11 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置及び断熱体製造方法
JP2017054071A (ja) 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019087375A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9612556B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US11269274B2 (en) Heating device with a non-conveyance span temperature detector
US8669495B2 (en) Heater having heat generating resistor on substrate and image heating apparatus mounting heater thereon
JP4804038B2 (ja) 像加熱装置及びこの装置に用いられるヒータ
US9477188B2 (en) Fixing device
US20200174407A1 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
US10455644B2 (en) Fixing device and heater used in fixing device
JP2007199485A (ja) 画像形成装置
JP6335580B2 (ja) 画像形成装置
JP6598650B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019203945A (ja) 定着装置
US10996595B2 (en) Heater and fixing device
JP7322253B2 (ja) ヒータおよび定着装置
US11112736B2 (en) Heater and fixing device
JP7150427B2 (ja) ヒータおよび定着装置
JP2018205698A (ja) 画像加熱装置
JP7086672B2 (ja) ヒータおよび定着装置
JP6415044B2 (ja) 画像形成装置
JP6991749B2 (ja) 定着装置
JP2006019159A (ja) 加熱体及び像加熱装置
US20220382188A1 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JP6849447B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2006084805A (ja) 加熱定着装置
JP2006069704A (ja) 画像形成装置
JP2003345175A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220628

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220804

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7150427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151