JP7148635B2 - 化合物及び熱電変換材料 - Google Patents

化合物及び熱電変換材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7148635B2
JP7148635B2 JP2020559159A JP2020559159A JP7148635B2 JP 7148635 B2 JP7148635 B2 JP 7148635B2 JP 2020559159 A JP2020559159 A JP 2020559159A JP 2020559159 A JP2020559159 A JP 2020559159A JP 7148635 B2 JP7148635 B2 JP 7148635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
compound
formula
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116366A1 (ja
Inventor
篤典 土居
哲 島野
康二郎 田口
好紀 十倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2020116366A1 publication Critical patent/JPWO2020116366A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7148635B2 publication Critical patent/JP7148635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/04Binary compounds including binary selenium-tellurium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/852Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising tellurium, selenium or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、化合物及び熱電変換材料に関する。
本願は、2018年12月4日に出願された日本国特願2018-227551号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、エネルギー資源の消費量を抑制する観点から、高い温度領域の熱源に相当する自動車の排熱や工場の排熱を利用する熱電変換デバイスの検討が行われている。
このような排熱を熱電変換デバイスによって回収し、電力として有効に利用するため、熱電変換デバイスを構成する熱電変換材料に含まれる化合物は、高温領域において高い出力因子が求められている。
熱電変換材料に含まれる化合物として、例えば、Sn、Te及びMgを含有する化合物が報告されている(非特許文献1)。また、Sn、Te、Mg及びCuを含有する化合物が報告されている(非特許文献2)。
Chemistry of Materials, volume 27, Number 2, page 581-587(2015) ACS Energy Letters, volume 2, Number 3, page 563-568(2017)
しかしながら、非特許文献1又は非特許文献2で開示された材料の高温領域(例えば300℃)における出力因子は、未だ改良の余地があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、熱電変換特性を有し、高温領域において出力因子が高い化合物、及びこれを含有する熱電変換材料を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は下記の態様を包含する。
[1]Sn、Te及びMgを含有し、SbとBiとのいずれか一方又は両方を更に含有する化合物。
[2]SnTeを主相とし、SbとBiとのいずれか一方又は両方、及びMgを含有する[1]に記載の化合物。
[3]前記化合物が、更に、Mn、In、Na、Al、Si、K、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Au、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Cs、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、S、Se、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有する[1]または[2]に記載の化合物。
[4]前記元素が、Cu、In及びSeからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素である[3]に記載の化合物。
[5]下記式(A)で表される[1]から[4]のいずれか1項に記載の化合物。
Sn1+a-b-c1-c2-d-eMgBic1Sbc2InTe1-f…(A)
(式(A)中、Mは、Mn、Na、Al、Si、K、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Au、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Cs、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl及びPbからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を表す。
Xは、Se、S、Br、I及びClからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を表す。
a、b、c1、c2、d、e及びfは、-0.05≦a≦0.10、0<b≦0.15、0≦c1≦0.10、0≦c2≦0.10、0≦d≦0.03、0≦e≦0.20及び0≦f≦0.20を満たす数である。但し、0<c1+c2である。)
[6][1]から[5]のいずれか1項に記載の化合物を含有する熱電変換材料。
本発明によれば、熱電変換特性を有し、高温領域において出力因子が高い化合物、及びこれを含有する熱電変換材料を提供することができる。
本実施形態の熱電変換材料を形成材料とする熱電変換素子、熱電変換素子を有する熱電変換デバイスの概略断面図である。 本実施形態の熱電変換デバイスを有する熱電変換モジュールの概略斜視図である。 実施例1の化合物の粉末X線回折図形である。 実施例1~6、比較例1~4の化合物のゼーベック係数αの温度依存性を示すグラフである。 実施例1~6、比較例1~4の化合物の抵抗率ρの温度依存性を示すグラフである。 実施例1~6、比較例1,4の化合物の熱伝導率κの温度依存性を示すグラフである。 実施例1~6、比較例1~4の化合物の出力因子(Power Factor)の温度依存性を示すグラフである。 実施例1~6、比較例1,4の化合物のzTの温度依存性を示すグラフである。 実施例1の化合物についてBiの分布を測定したSEM-EDX写真である。 比較例4の化合物についてBiの分布を測定したSEM-EDX写真である。
本明細書において「熱電変換特性」とは、ゼーベック効果、熱磁気効果、又はスピンゼーベック効果などにより、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する性質を意味する。
本明細書では、熱電変換材料の熱電変換性能の指標として、熱電変換性能指数と出力因子とを用いる。
熱電変換性能指数は、熱電変換材料による熱電変換の熱効率の指標である。上記熱効率は下記式で表される。詳細には、熱電変換材料で形成された物体を用いた熱電変換において、得られる最大の熱効率ηoptは下記式(1)で表される。
Figure 0007148635000001
式(1)中、Tは熱電変換材料で形成された物体の高温端の温度[単位:K]、Tは熱電変換材料で形成された物体の低温端の温度[単位:K]、TaveはTとTの平均[単位:K]、Zは温度領域における熱電変換材料の熱電変換性能指数zの平均値[1/K]である。
「高温端」とは、熱電変換材料で形成された物体において、熱電変換に用いる温度差を付与する2箇所のうち、相対的に高温の箇所を指す。
「低温端」とは、熱電変換材料で形成された物体において、熱電変換に用いる温度差を付与する2箇所のうち、相対的に低温の箇所を指す。
ある温度Tにおける熱電変換材料の熱電変換性能指数z[1/K]は、下記式(2)で表される。
Figure 0007148635000002
式(2)中、αはある温度Tにおける熱電変換材料のゼーベック係数[V/K]、ρはある温度Tにおける熱電変換材料の抵抗率[Ω・m]、κはある温度Tにおける熱電変換材料の熱伝導率[W/(m・K)]を示す。
式(1)及び式(2)より、式(2)で表す値zTが大きいほど、利用する温度領域におけるZTaveが大きくなり、熱電変換の熱効率ηoptが大きくなることが分かる。すなわち、熱電変換の熱効率ηoptを高めるため、熱電変換材料は、広い温度領域で高い熱電変換性能指数zを示すことが望まれる。
出力因子は、熱電変換材料で形成された物体を用いて熱電変換するときに、熱電変換で出力できる電力の指標である。上記式(2)のうち、下記式(3)で表すゼーベック係数の二乗と抵抗率の逆数との積は、熱電変換で出力できる電力を表す指標である。式(3)で表す指標を出力因子[W/(m・K)]と称する。出力因子は、Power Factorと呼ぶことがある。
Figure 0007148635000003
上記式(3)で表される出力因子は、熱電変換材料で形成された物体の両端に一定の温度差を付与したときに出力できる最大の電力の指標である。出力因子は、熱電変換材料を用いて構成される熱電変換デバイスを一定条件で作動させたときに発揮できる最大の電力出力の目安となる。出力因子が大きいほど、熱電変換材料を用いて構成される熱電変換デバイスで得られる最大の電力出力が大きいことを示す。
本明細書において、「主相」とは、X線回折図形から同定される各相のメインピーク同士を比較したとき、最も強度の大きいメインピークを持つ相を意味する。
X線回折図形には、複数のピークが含まれており、各ピークについて、ハナワルト法などの公知の方法により、対応する相を同定することができる。
X線回折図形から、化合物が単一の相を有すること、または、複数の相を有することが分かる。同定された相には、それぞれメインピークが存在する。「メインピーク」とは、ある一つの相に帰属されるピーク群の中で最も強度が大きいピークのことを意味する。
<化合物>
本実施形態の化合物は、Sn、Te及びMgを含有し、SbとBiとのいずれか一方又は両方を更に含有する。
本実施形態の化合物としては、出力因子が向上する点で、SnTeを主相とし、SbとBiとのいずれか一方又は両方を含有し、さらに、Mgを含有することが好ましい。
以下、順に説明する。
[化合物の結晶構造]
本実施形態の化合物の結晶構造は、例えば,粉末X線回折測定装置を用いて得られる粉末X線回折図形から評価することができる。本実施形態の化合物は、SnTeの結晶構造を主相として有することが好ましい。SnTeの結晶構造は、25℃において空間群Fm-3mの立方晶である。
本実施形態の化合物がSnTeの結晶構造を有し、SnTeを主相とする化合物となる場合、X線回折図形において、各相におけるメインピーク同士を比較すると、SnTeの空間群Fm-3mの立方晶の結晶構造のメインピークの強度が、各相のメインピークの中で最も強くなる。
本実施形態の化合物としては、X線回折図形において、化合物の結晶構造に含まれる全ての相のメインピークのピーク強度の総和に対して、前記化合物の主相のメインピークのピーク強度の比が、50%より大きいことがより好ましく、70%以上であることが更により好ましく、90%以上であることがなお更に好ましい。このような化合物は、高温領域において出力因子が高い化合物となる。
[化合物の組成分布]
化合物の組成は、例えばエネルギー分散形X線分光器を装備した走査型電子顕微鏡を用いて、評価試料の組成分布図を作成し、得られた組成分布図に基づいて評価することができる。詳しくは、化合物の組成の評価は、0.2μm以上の組成分布が明確に識別できる条件にて行う。以下、エネルギー分散形X線分光器は、EDXと略すことがある。また、走査型電子顕微鏡は、SEMと略すことがある。
本実施形態の化合物は、化合物中に偏在する各元素の結晶の最長径が20μm以下であることが好ましい。本明細書において「結晶の最長径」は、SEM像から算出でき、化合物中に偏在する各元素の結晶の個々の2次元断面上の各部の径(長さ)のうち、最も長い径を意味する。
[化合物の組成]
上述のように、本実施形態の化合物は、Sn、Te及びMgを含有し、SbとBiとのいずれか一方又は両方を更に含有する化合物である。
化合物がSbとBiとのいずれか一方又は両方を含有することにより、化合物のキャリア密度を適切に調整できる。
化合物がMgを含有することにより、化合物の価電子帯のバンド構造が調整され、化合物のゼーベック係数が向上する。
本発明の別の実施形態においては、SnTeを主相とし、SbとBiとのいずれか一方、及びMgを含有する化合物が好ましく、SnTeを主相とし、Bi及びMgを含有する化合物がより好ましい。このような化合物は、電気伝導率が向上するため、出力因子を向上させることができる。
本実施形態の化合物は、更に、Mn、In、Na、Al、Si、K、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Au、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Cs、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、S、Se、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有してもよい。
前記元素としては、Cu、In及びSeからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素が好ましい。
本実施形態の化合物において、前記元素は、1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
本実施形態の化合物としては、出力因子が向上するため、下記式(A)で表される化合物が好ましい。
Sn1+a-b-c1-c2-d-eMgBic1Sbc2InTe1-f
…(A)
(式(A)中、Mは、Mn、Na、Al、Si、K、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Au、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Cs、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl及びPbからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を表す。
Xは、S、Se、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を表す。
a、b、c1、c2、d、e及びfは、0≦a≦0.10、0<b≦0.15、0≦c1≦0.10、0≦c2≦0.10、0≦d≦0.03、0≦e≦0.20及び0≦f≦0.20を満たす数である。但し、0<c1+c2である。)
前記式(A)で表される化合物において、aは0≦a≦0.10が好ましく、0.02≦a≦0.08がより好ましく、0.03≦a≦0.07がさらに好ましい。前記式(A)で表される化合物において、aがこれらの数値範囲に含まれることにより、本実施形態の化合物のゼーベック係数及び電気伝導性のいずれか一方又は両方が向上する。そのため、前記式(A)で表される化合物の熱電変換性能指数zが向上する。
aの上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
前記式(A)で表される化合物におけるMgの物質量は、上記式(A)においてbで表される。前記式(A)においてbは0<b≦0.15が好ましく、0.04≦b≦0.15がより好ましく、0.04≦b≦0.13がさらに好ましく、0.07≦b≦0.12がよりさらに好ましい。前記式(A)で表される化合物において、Mgの物質量(b)がこれらの数値範囲に含まれることにより、前記化合物のバンド構造が適切に調整されてゼーベック係数が増大する。そのため、前記化合物の出力因子が向上する。
bの上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
前記式(A)で表される化合物におけるBiの物質量は、上記式(A)においてc1で表される。前記式(A)においてc1は0≦c1≦0.10が好ましく、0≦c1≦0.07がより好ましく、0.005≦c1≦0.07がさらに好ましく、0.01≦c1≦0.06がよりさらに好ましい。前記式(A)で表される化合物において、Biの物質量(c1)がこれらの数値範囲に含まれることにより、前記化合物の出力因子が向上する。
c1の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
前記式(A)で表される化合物におけるSbの物質量は、上記式(A)においてc2で表される。前記式(A)においてc2は0≦c2≦0.10が好ましく、0.005≦c2≦0.07がより好ましく、0.01≦c2≦0.06がさらに好ましい。また、前記式(A)においてc2は0≦c2≦0.07であってもよく、0≦c2≦0.06であってもよい。前記式(A)で表される化合物において、Sbの物質量(c2)がこれらの数値範囲に含まれることにより、前記化合物の出力因子が向上する。
c2の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
前記式(A)で表される化合物は、Inを含有することよって、ゼーベック係数が向上するため出力因子が向上する。前記式(A)で表される化合物におけるInの物質量は、上記式(A)においてdで表される。前記式(A)においてdは0≦d≦0.03が好ましく、0.002≦d≦0.02がより好ましく、0.004≦d≦0.015がさらに好ましい。また、前記式(A)においてdは0≦d≦0.02であってもよく、0≦d≦0.015であってもよい。
dの上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
前記式(A)で表される化合物において、元素Mは、前記化合物の熱電変換性能指数が向上する観点から、Mn、Cu及びAgからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素であることが好ましく、Cuがより好ましい。
本実施形態の化合物は、出力因子が向上するため、SnTeを主相とし、Bi、Mg及びCuを含有することが好ましい。
前記式(A)で表される化合物における元素Mの物質量は、上記式(A)においてeで表される。前記式(A)においてeは、物性制御が適切である範囲という観点から、0≦e≦0.10が好ましく、0.005≦e≦0.07がより好ましく、0.005≦e≦0.05がさらに好ましい。また、前記式(A)においてeは0≦d≦0.07であってもよく、0≦d≦0.05であってもよい。
eの上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
前記式(A)で表される化合物において、元素MとしてMnが含まれる場合、化合物中のMnの物質量は、化合物中のMgの物質量未満である。
前記式(A)で表される化合物において、元素Mは、1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
前記式(A)で表される化合物において、元素Xとしては、S、Se、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素が挙げられる。前記式(A)で表される化合物における元素Xの物質量は、上記式(A)においてfで表される。前記式(A)においてfは0≦f≦0.20が好ましく、0.02≦f≦0.15がより好ましく、0.04≦f≦0.10がさらに好ましい。
前記式(A)で表される化合物において、元素Xの物質量(f)が上記範囲であることにより、後述する前記化合物のキャリア密度が適切な範囲に制御され、前記化合物の熱電変換性能指数zを向上させることができる。
fの上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
前記式(A)で表される化合物は、元素XとしてSe及びSのいずれか一方又は両方を含有することが好ましい。前記式(A)で表される化合物が元素XとしてSe又はSを含有することで、前記化合物の熱伝導率を下げる効果があり、前記化合物の熱電変換性能指数zを向上させることが可能となる。
前記式(A)で表される化合物において、元素Xは、1種単独で含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。
前記式(A)で表される化合物について、a,b,c1,c2,d,e,fの数値範囲の好ましい組み合わせの一例は、0.02≦a≦0.08、0.04≦b≦0.15、0≦c1≦0.07、0≦c2≦0.10、0≦d≦0.03、0≦e≦0.10、0≦f≦0.20である。
[キャリア密度]
本明細書においてキャリアとは、電子又は正孔(ホール)である。キャリア密度とは、化合物中の電子又は正孔(ホール)の単位体積当たりの存在量を示す。
本実施形態の化合物のキャリア密度は、前記化合物を含有する熱電変換材料の抵抗率が増大しすぎない範囲でゼーベック係数を高め、前記化合物の出力因子及び熱電変換性能指数を向上させるため、8.0×1020cm-3以下が好ましい。室温付近及び高温領域において、熱電変換性能指数zが向上するため、本実施形態の化合物のキャリア密度は、0.5×1020cm-3以上4.0×1020cm-3以下がより好ましく、0.8×1020cm-3以上2.5×1020cm-3以下がさらに好ましい。
化合物のキャリア密度は、その化合物に含まれる元素の組成比を変えることによって制御することができる。また、化合物のキャリア密度は、その化合物に含まれる元素をその他の元素によって置き換えることによって制御することができる。
化合物のキャリア密度制御に際し、化合物に含まれる元素の組成比を変えることと、化合物に含まれる元素をその他の元素に置き換えることとは、組み合わせてもよい。
本実施形態においては、例えば、化合物中のSnの一部をBi又はSbで置き換えることによって、キャリア密度を更に下げることができる。他の例として、本実施形態の化合物中のTeの一部をS、Se、Cl、Br、又はIで置き換えることによってキャリア密度を更に下げることができる。
本実施形態において、化合物のキャリア密度の測定には、例えば、物理特性測定装置PPMS(Quantum Design社製)及び専用のDC抵抗サンプルパックによる5端子ホール測定を用いることができる。ホール測定は、測定対象とする試料の温度を安定させて、試料の1表面に垂直に磁場を印加してホール抵抗を測定することにより行うことができる。磁場に対するホール抵抗の傾きよりホール係数を算出することができ、さらにホール係数よりキャリア密度を算出することができる。
[ゼーベック係数]
式(2)で表す値である熱電変換性能指数z及び出力因子が向上する観点から、本実施形態の化合物の各温度におけるゼーベック係数は、以下の範囲であることが好ましい。
100℃におけるゼーベック係数[μV/K]は40以上が好ましい。より好ましくは50以上である。
200℃におけるゼーベック係数[μV/K]は70以上が好ましい。より好ましくは80以上、さらに好ましくは90以上である。
300℃におけるゼーベック係数[μV/K]は90以上が好ましい。より好ましくは100以上、さらに好ましくは110以上である。
400℃におけるゼーベック係数[μV/K]は100以上が好ましい。より好ましくは110以上、さらに好ましくは120以上である。
500℃におけるゼーベック係数[μV/K]は110以上が好ましい。より好ましくは120以上、さらに好ましくは130以上である。
ゼーベック係数は、本実施形態の化合物に含まれる元素をその他の元素によって置き換えることで制御することができる。
例えば、本実施形態の化合物中のSnの一部をMgで置き換えることによって、SnTeの価電子帯のバンド構造を調整することができる。その際、Snの一部を適切な量でMgと置き換えることにより、価電子帯のバンド構造が調整され、フェルミ準位近傍の状態密度が高まり、本実施形態の化合物のゼーベック係数が向上する。「適切な量」とは、例えばSnの物質量の10%である。
また、本実施形態の化合物中のSnの一部をInで置き換えることによって、本実施形態の化合物の共鳴準位をフェルミ準位近傍に形成させることができる。これにより、フェルミ準位近傍の状態密度が高まり、本実施形態の化合物のゼーベック係数が向上する。Inによる置き換え量は、例えばSnの物質量の1%である。
また、本実施形態の化合物中のSnの一部をBi又はSbで置き換えることによって、キャリア密度を制御し、前記化合物のゼーベック係数を向上させることができる。
本実施形態の化合物において、ゼーベック係数を向上させるためには、前記化合物中のSnの一部をSbとBiとのいずれか一方又は両方で置き換え、さらに本実施形態の化合物中のSnの一部をMgとInとのいずれか一方又は両方で置き換えることが好ましい。
<化合物の製造方法>
次に、本実施形態の化合物の製造方法を説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態における化合物の製造方法は、Sn,Mg及びTe、並びにSbとBiとのいずれか一方又は両方の元素を含有する原料を混合し、780℃以上で加熱し溶融させ、溶融体を得る工程と、溶融体を50℃未満の液体を用いて急冷する工程と、を含む。以下の説明では、溶融体を得る工程を「溶融工程」、急冷する工程を「急冷工程」と称する。
[溶融工程]
溶融工程で用いられる原料としては、金属、金属塩、及び非金属などが挙げられる。原料の形状は、粉末状、粒子状及び鋳塊(インゴット)などが挙げられる。
前記金属としては、Sn、Mg、Bi、Sb、Mn、In、Na、Al、Si、K、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Au、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Cs、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl及びPbが挙げられる。これらの金属は、1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記金属塩としては、前記金属を金属カチオンとする金属塩が挙げられる。金属塩のカウンターアニオンは、特に制限はないがBr、Cl、I又はFのハロゲン化物イオンや、S2-、Se2-又はTe2-の16族のアニオンが挙げられる。
前記非金属としては、S、Se又はTeの単体が挙げられる。
最終生成物である化合物の組成比に応じて、原料に含まれる各元素の組成比(モル比)を制御する。
溶融工程における加熱時の最高温度は780℃以上である。得られる溶融体の組成分布が均一に近づきやすいため、加熱時の最高温度は900℃以上が好ましい。
溶融工程において、溶融方法は特に限定されず、例えば、抵抗発熱体による加熱、高周波誘導炉による加熱、アーク溶解、電子ビーム溶解などが挙げられる。
溶融時に用いる「るつぼ」の材料は、加熱方法に応じて、グラファイト、アルミナ、コールドクルーシブルなどが用いられる。
上述の原料や、溶融工程で得られる溶融体が変質することを防止するため、溶融工程では、原料をアルゴン、窒素、真空などの不活性雰囲気で加熱することが好ましい。溶融工程では、内部を不活性雰囲気に置き換えたアンプル管に原料を詰めて、加熱してもよい。溶融工程でアンプル管を用いる場合、原料がアンプル管と反応することを防ぐために、アンプル管の内壁をカーボンコートしてもよい。
[急冷工程]
本実施形態の急冷工程では、溶融工程で得られた溶融体を、急激に100℃以下に冷却することが好ましい。詳しくは、冷却工程では、溶融体を100℃以下まで10分以内に冷却することが好ましく、5分以内に冷却することがより好ましく、1分以内に冷却することがさらに好ましい。
上記の液体としては、水、液体空気、液体窒素など、沸点が100℃以下である液体を用いることができる。安価で安全性が高いことから、水が好ましい。
第1実施形態の化合物の製造方法においては、急冷工程を有することにより、主相であるSnTeの結晶格子中に、過飽和状態でMg、Bi、Sbを固溶させることができる。その結果、前記化合物の電気伝導率が向上することで前記化合物の出力因子が向上する。
(第2実施形態)
第2実施形態における化合物の製造方法は、上述の溶融工程で得られた溶融体を急冷することなく冷却し、少なくともSn,Mg及びTe、並びにSbとBiとのいずれか一方又は両方を含有する材料を得る工程と、得られた材料を粉末化し、材料粉末を得る工程と、プラズマ焼結法を用いて400℃以上で材料粉末を焼結する工程と、を含む。以下の説明では、材料を得る工程を「材料製造工程」、材料粉末を得る工程を「粉末化工程」、材料粉末を焼結する工程を「プラズマ焼結工程」と称する。
[材料製造工程]
材料製造工程では、溶融工程で得られた溶融体を、上記液体を用いずに、100℃以下まで10分よりも長い時間をかけて冷却する。
[粉末化工程]
粉末化工程では、材料製造工程で得られた材料をボールミルなどで粉砕して粉末化する。粉末化した微粒子の粒径は特に限定されないが、150μm以下が好ましい。
[プラズマ焼結工程]
プラズマ焼結工程では、粉末化工程で得られた材料粉末を加圧しながら、材料粉末にパルス状の電流を通電させる。これにより、材料粉末間で放電が生じ、材料粉末を加熱させて焼結させることができる。
得られる化合物が空気と触れて変質することを防止するために、プラズマ焼結工程は、アルゴン、窒素、真空などの不活性雰囲気下で行うことが好ましい。
プラズマ焼結工程における加圧圧力は、0MPaを超え100MPa以下の範囲が好ましい。高密度の化合物を得るため、プラズマ焼結工程における加圧圧力は10MPa以上とすることが好ましく、30MPa以上とすることがより好ましい。
プラズマ焼結工程の加熱温度は、目的物である化合物の融点よりも十分に低いことが好ましく、700℃以下が好ましい。プラズマ焼結工程の加熱温度は、650℃以下がより好ましい。プラズマ焼結工程の加熱温度は、焼結を促進するため400℃以上が好ましく、500℃以上がより好ましい。
プラズマ焼結工程の加熱温度の上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
プラズマ焼結工程では、通電を止めると加熱が止まり、材料粉末は急激に冷却される。プラズマ焼結工程では、得られる化合物に含まれる元素の偏在を抑制するため、上記加熱温度で加熱した後に、通電を止めて冷却することが好ましい。
第2実施形態の化合物の製造方法においては、プラズマ焼結工程を有することにより、材料が急激に冷却され、主相であるSnTeの結晶格子中に、過飽和状態でMg、Bi、Sbを固溶させることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態における化合物の製造方法は、Sn,Mg及びTe、並びにSbとBiとのいずれか一方又は両方の元素を含有する原料を混合し、780℃以上で加熱し溶融させ、溶融体を得る工程(溶融工程)と、溶融体を50℃未満の液体を用いて急冷する工程(急冷工程)と、得られた材料を粉末化し、材料粉末を得る工程(粉末化工程)と、プラズマ焼結法を用いて400℃以上で材料粉末を焼結する工程(プラズマ焼結工程)と、を含む。
本実施形態における、溶融工程、急冷工程、粉末化工程、及びプラズマ焼結工程に関する説明は、前記化合物の製造方法の第1実施形態における溶融工程、急冷工程、及び前記化合物の製造方法の第2実施形態における粉末化工程、及びプラズマ焼結工程における説明と同様である。
化合物の製造方法としては、第3実施形態の化合物の製造方法が好ましい。第3実施形態の製造方法は、急冷工程と、プラズマ焼結工程とを併用しているため、得られる化合物の主相であるSnTeの結晶格子中に、十分に過飽和状態でMg、Bi、Sbを固溶させることができる。その結果、化合物の製造方法で得られる化合物の電気伝導率が向上し、得られる化合物の出力因子が向上する。
<熱電変換材料>
本実施形態における熱電変換材料は、上述した本実施形態の化合物を含み、熱電変換特性を有する材料である。
本実施形態における熱電変換材料は、上述した本実施形態の化合物を1種単独で含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。
熱電変換材料中の、上述した本実施形態の化合物の含有率としては、50質量%以上100質量%以下が好ましく、70質量%以上100質量%以下がより好ましく、80質量%以上100質量%以下がさらに好ましく、90質量%以上100質量%以下がよりさらに好ましい。熱電変換材料において、上述した本実施形態の化合物の含有率が上記範囲内である場合、出力因子が向上する。
熱電変換材料は、上述した本実施形態の化合物以外に、例えば、高分子化合物、ガラス及びセラミックスなどを含むことができる。
熱電変換材料が含むことができる高分子化合物としては、特に限定されないが、アクリル樹脂、テレフタレート樹脂、エンジニアリングプラスチック、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂及びメラミン樹脂などが挙げられる。
熱電変換材料が含むことができるガラスとしては、特に限定されないが、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス及び無アルカリガラスなどが挙げられる。
熱電変換材料が含むことができるセラミックスとしては、特に限定されないが、アルミナ、チタニア、ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、コージェライト、フェライト、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、フォルステライト、ジルコン、ムライト、窒化アルミニウム、マイカ、窒化ホウ素、炭化チタン及び酸化亜鉛などが挙げられる。
以上のような熱電変換材料は、高温領域において高い出力因子を有する化合物を用いているため、高温領域において熱効率に優れた熱電変換デバイスを作製することができる。
<熱電変換素子、熱電変換デバイス>
図1は、上述した熱電変換材料を形成材料とする熱電変換素子、及び熱電変換素子を有する熱電変換デバイスの概略断面図である。
本明細書において「熱電変換素子」とは、ゼーベック効果、熱磁気効果、スピンゼーベック効果などを利用して熱エネルギーを電気エネルギーに変換する素子である。
図4に示す熱電変換デバイス10は、p型熱電変換素子11、n型熱電変換素子12、高温側電極15及び低温側電極16を有する。低温側電極16は、電極161及び電極162を含む。
以下の説明では、熱電変換デバイス10において高温側電極15が配置された側を「上」、低温側電極16が配置された側を「下」として、各部材の相対位置を説明することがある。例えば、「上方」の「上」や、「下端」の「下」も同じ意味である。
また、以下の説明では、p型熱電変換素子11とn型熱電変換素子12とを総称する際に、単に「熱電変換素子」と称することがある。
p型熱電変換素子11は、熱電変換層111を有する。また、図に示すように、p型熱電変換素子11は、接合層112、拡散防止層113を有していてもよい。
熱電変換層111は、素子内に温度差を生じたとき、温度の高い箇所から温度の低い箇所に正電荷を帯びた正孔(h)が移動し、熱起電力を生じる素子である。熱電変換層111は、p型の電子物性を有し、ゼーベック係数が正の熱電変換材料を用いて形成される。例えば、熱電変換層111は、上述した本実施形態の熱電変換材料を、所望の形状に機械加工することによって得られる。例えば、熱電変換層111は柱状である。
接合層112は、熱電変換層111と高温側電極15との間に設けられている。接合層112は、熱電変換層111と高温側電極15とを電気的及び機械的に良好に接合する。これにより、接合層112は、熱電変換層111と高温側電極15との接触抵抗を低減する。
また、接合層112は、熱電変換層111と電極161(低温側電極16)との間に設けられている。接合層112は、熱電変換層111と電極161とを電気的及び機械的に良好に接合する。これにより、接合層112は、熱電変換層111と電極161との接触抵抗を低減する。
接合層112の形成材料としては、熱電変換素子のキャリア密度を高める元素が挙げられ、銀、金及び白金が好ましい。
接合層112の厚みは、特に限定されないが、0.001μm以上20μm以下が好ましく、0.005μm以上10μm以下がより好ましい。接合層112の厚みの上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる
拡散防止層113は、熱電変換層111と接合層112との間に設けられている。熱電変換層111が接合層112、高温側電極15、電極161(低温側電極16)などの他の金属材料を含有する部材と接触すると、熱電変換材料を構成する元素が接合層112や電極(高温側電極15、低温側電極16)に拡散、又は接合層112や電極を構成する元素が熱電変換層111に拡散することがある。拡散防止層113は、上述の拡散を抑制し、上述の拡散に起因した熱電変換層111の劣化を抑制する。
拡散防止層113の形成材料としては、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、銀及びタンタルからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素が好ましく、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、モリブデン及びタンタルからなる群から選ばれる少なくとも一つの元素がより好ましい。
拡散防止層113の形成材料としては、前記形成材料を2種以上組み合わせた複合材料が好ましく、前記形成材料の中でも、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、モリブデン及びタンタルからなる群より選ばれる2種以上を組み合わせた複合材料がより好ましい。
拡散防止層113の厚みは、特に限定されないが、0.5μm以上100μm以下が好ましく、0.1μm以上50μm以下がさらに好ましい。拡散防止層113の厚みの上限値と下限値とは、任意に組み合わせることができる。
n型熱電変換素子12は、熱電変換層121を有する。また、図に示すように、n型熱電変換素子12は、接合層122、拡散防止層123を有していてもよい。
熱電変換層121は、素子内に温度差を生じたとき、温度の高い箇所から温度の低い箇所に負電荷を帯びた電子(e)が移動し、熱起電力を生じる素子である。熱電変換層121は、n型の電子物性を有し、ゼーベック係数が負の熱電変換材料を用いて形成される。例えば、熱電変換層121は、上述した本実施形態の熱電変換材料を、所望の形状に機械加工することによって得られる。例えば、熱電変換層121は柱状である。
本実施形態の化合物は、化合物に含まれるSb又はBiの含有量を変化させキャリア密度を制御することで、p型の電子物性を有する化合物にもn型の電子物性を有する化合物にもなり得る。熱電変換材料の電子物性は、熱電変換材料の材料として、所望の電子物性を有する化合物の電子物性を用いることで制御することができる。
接合層122は、熱電変換層121と高温側電極15との間に設けられている。接合層122は、熱電変換層121と高温側電極15とを電気的及び機械的に良好に接合する。これにより、接合層122は、熱電変換層121と高温側電極15との接触抵抗を低減する。
接合層122は、熱電変換層121と電極162(低温側電極16)との間に設けられている。接合層122は、熱電変換層121と電極162とを電気的及び機械的に良好に接合する。これにより、接合層122は、熱電変換層121と電極162との接触抵抗を低減する。
接合層122の形成材料、及び接合層122の厚みは、上述の接合層112と同様の構成を採用することができる。
拡散防止層123は、熱電変換層121と接合層122との間に設けられている。拡散防止層123は、熱電変換材料を構成する元素が接合層122や電極(高温側電極15、低温側電極16)に拡散、又は接合層122や電極を構成する元素が熱電変換層121に拡散することを抑制し、拡散に起因した熱電変換層121の劣化を抑制する。
拡散防止層123の形成材料、及び拡散防止層123の厚みは、上述の拡散防止層113と同様の構成を採用することができる。
p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12は、熱電変換素子の面であって、熱電変換素子がおかれた環境中の気体と接触しうる面に保護膜を有してもよい。熱電変換素子が、上記保護膜を有することにより、熱電変換素子が有する熱電変換材料と、熱電変換素子がおかれた環境中の気体との反応を抑制し、熱電変換材料から発生しうる物質の拡散を抑制することができる。保護膜に含まれる元素としては、ケイ素及び酸素が挙げられる。保護膜の厚みは、特に限定されないが、0.5μm以上100μm以下が好ましく、1μm以上50μm以下がより好ましい。
高温側電極15及び低温側電極16は、例えば、電気伝導性及び熱伝導性の高い銅を形成材料とする。
熱電変換デバイス10は、高温側電極15を覆う絶縁板17を有する。絶縁板17は、熱電変換デバイス10を補強する機能を有する。絶縁板17の形成材料としては、アルミナや窒化アルミニウムなどのセラミック板を挙げることができる。
熱電変換デバイス10は、低温側電極16を覆う放熱板18を有する。放熱板18は、熱電変換デバイス10を補強するとともに、熱電変換素子からの放熱を促進する機能を有する。熱電変換デバイス10は、放熱板18を有することにより、熱電変換素子内の温度差(温度勾配)を形成しやすく、熱起電力を生じやすくなる。
放熱板18の形成材料としては、アルミナや窒化アルミニウムなどの絶縁性を有するセラミック板を挙げることができる。
次に、熱電変換デバイス10の動作を説明する。
まず、熱電変換デバイス10の上方に配置した熱源(不図示)から、熱電変換デバイス10に熱Hが伝わる。熱電変換デバイス10の内部では、絶縁板17から高温側電極15に伝わった熱Hが、さらに高温側電極15を介して、熱電変換素子の上部に熱Hが伝わる。
また、熱電変換デバイス10の内部では、低温側電極16を介して、熱電変換素子の熱Hが放熱板18に伝わる。
その結果、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12は、上端部と下端部との間に温度勾配が生じる。
p型熱電変換素子11では、温度の高い上端部から温度の低い下端部に正孔(h)が移動することで、熱起電力が発生する。一方、n型熱電変換素子12では、温度の高い上端部から温度の低い下端部に電子(e)が移動することで、熱起電力が発生する。p型熱電変換素子11における電位差と、n型熱電変換素子12における電位差とは、上下方向で逆になっている。そのため、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12両者の上端部を高温側電極15で電気的に接続することにより、p型熱電変換素子11とn型熱電変換素子12とを直接に接続した熱電変換デバイスとすることができる。
熱電変換デバイス10において、電極161と電極162の間の起電力は、p型熱電変換素子11の熱起電力とn型熱電変換素子12の熱起電力の和となる。熱電変換デバイス10の上方から熱Hを入力すると、電極162から電極161に向けた電流Iが生じる。
このような熱電変換デバイス10は、電極161と電極162とを外部負荷50に接続することで、外部負荷50の電源として用いることができる。外部負荷50の例としては、電気装置の一部であるバッテリー、コンデンサー、モーターなどが挙げられる。
以上のような熱電変換デバイス10では、熱電変換素子の材料として本実施形態の熱電変換素子を用いているため、高温領域において熱効率に優れた熱電変換デバイスとなる。
なお、本実施形態の化合物及び熱電変換材料は、従来型のゼーベック効果を用いた熱電変換デバイスに加えて、ネルンスト効果、リーギ=ルデュック効果及びマギー=リーギ=ルデュック効果などの熱磁気効果を用いた熱電変換デバイス、又は、スピンポンピング効果及び逆スピンホール効果などによるスピンゼーベック効果を用いた熱電変換デバイスに採用することもできる。
<熱電変換モジュール>
図2は、上述した熱電変換デバイスを有する熱電変換モジュールの概略斜視図である。
熱電変換モジュール100は、複数の熱電変換デバイス10をユニット化した構造物である。熱電変換モジュール100は、複数の熱電変換デバイス10を有している。複数の熱電変換デバイス10は、絶縁板17と放熱板18との間に格子状に配列している。
詳しくは、熱電変換モジュール100では、図に示すA方向及びB方向に、複数のp型熱電変換素子11と複数のn型熱電変換素子12とが互いに交互に配列している。熱電変換モジュール100中のp型熱電変換素子11の数(P)とn型熱電変換素子12の数(N)との関係は、P=N+1、P=N、又はN=P+1となる。
全てのp型熱電変換素子11とn型熱電変換素子12とは、高温側電極15及び低温側電極16を用いて電気的に直列に接続されている。図に示す熱電変換モジュールは、二点鎖線αで示したように直列に接続されている。
なお、図において二点鎖線で示した接続は一例であり、接続の仕方に特に制限はない。全てのp型熱電変換素子11とn型熱電変換素子12とが、互いに交互かつ直列に金属電極を介して接続されていることが好ましい。
熱電変換モジュール100の出力は、p型熱電変換素子11の出力にp型熱電変換素子11の使用数を乗じた値と、n型熱電変換素子12の出力にn型熱電変換素子12の使用数を乗じた値と、の和にほぼ等しくなる。熱電変換モジュール100の出力を高めるためには、熱電変換素子の出力を高める、又は熱電変換素子の使用数を増やすことが有効である。
熱電変換モジュール100中のp型熱電変換素子11の数とn型熱電変換素子12の数の和は、熱電変換モジュール100の大きさ、求める起電力などの条件によって適宜変更することができる。一例として、熱電変換モジュール100中のp型熱電変換素子11の数とn型熱電変換素子12の数の和は、50個以上1000個以下が好ましく、50個以上500個以下がより好ましく、50個以上250個以下がさらに好ましい。
二点鎖線αの一端側に配置されたp型熱電変換素子11には、下端部に外部接続電極31が接続されている。また、二点鎖線αの他端側に配置されたn型熱電変換素子12には、下端部に外部接続電極32が接続されている。
熱電変換モジュール100においては、隣り合う熱電変換素子の間の空間を、絶縁材料で充填してもよい。このような絶縁材料は、熱電変換モジュール100を補強し、熱電変換モジュール100の耐久性を向上させることができる。補強の効果を高めるため、絶縁材料は、隣り合う熱電変換素子の間の空間全てに充填されていることが好ましい。
また、熱電変換モジュール100においては、隣り合う熱電変換素子の間の空間を絶縁材料で充填することなく、隣り合う熱電変換素子が離間していてもよい。隣り合う熱電変換素子が離間することにより、熱電変換モジュール100に入力された熱Hが絶縁板17から放熱板18に伝わる際の伝熱経路が、p型熱電変換素子11及びn型熱電変換素子12に限られる。そのため、熱電変換素子に入力されることなく放熱される熱Hが生じにくく、結果として高い熱起電力を得ることができる。
熱電変換モジュール100の上方から熱Hを入力すると、外部接続電極31から外部接続電極32に向けた電流Iが生じる。
以上のような熱電変換モジュール100では、上述の熱電変換デバイス10を用いているため、高温領域において熱効率に優れた熱電変換モジュールとなる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせなどは一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求などに基づき種々変更可能である。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
化合物の各物性値及び構造の評価は以下に示す方法を用いた。
1.ゼーベック係数
ゼーベック係数α[V/K]は、JIS R1650-1に準拠し、熱電特性評価装置ZEM-3(アドバンス理工株式会社製)による測定値から算出した。
測定に用いる化合物の試料は、ダイヤモンドカッターを用いて切り出した。ゼーベック係数を測定する試料の寸法は、4mm×2mm×2mmとした。温度測定及び電圧測定に用いるR型熱電変換対を、試料の長軸方向に2.7mm又は1.3mmの間隔で接触させて試料を固定した。
ヘリウムガス雰囲気(0.01MPa)中で、試料を所定の温度に加熱した。さらに試料の片端を加熱することで試料の高さ方向に温度差をつけた。このときのR型熱電変換対間の温度差(ΔT)と電圧差(ΔV)とを測定した。温度差(ΔT)は0.5℃以上10℃以下の範囲に調整にした。
3点の異なる温度差(ΔT)を与えたときの電圧差(ΔV)を測定した。温度差(ΔT)に対する電圧差(ΔV)の傾きからゼーベック係数αの値を算出した。
ゼーベック係数の測定は、下記基準により試料の温度が安定したと判断できた場合に実施した。
(判断基準)
熱電特性評価装置において10秒毎に試料の温度測定を行い、直近の5測定について5点の移動平均を算出した。その際に、ある時刻の5点移動平均の値がその時刻の10秒前における直近の5測定の5点移動平均と比較して0.5℃よりも差が小さい場合に、試料の温度が安定したと判断した。
2.抵抗率
抵抗率ρ[Ω・m]は、熱電特性評価装置(型番ZEM-3、アドバンス理工株式会社製)を用い、直流四端子法にて測定した。
抵抗率の測定は、上記判断基準により試料の温度が安定したと判断できた場合に実施した。
3.出力因子(Power Factor)
出力因子[W/(m・K)]は、上述の方法で測定されたゼーベック係数α[V/K]、及び抵抗率ρ[Ω・m]から、下記式(3)を用いて算出した。
Figure 0007148635000004
4.熱伝導率
熱伝導率κ[W/(m・K)]は、熱拡散率λ[m/s]、熱容量C[J/g]、密度d[g/m]から、下記式(4)を用いて算出した。
Figure 0007148635000005
熱拡散率λの測定に用いる化合物の試料は、ダイヤモンドカッターを用いて切り出した。熱拡散率を測定する試料の寸法は、4mm×4mm×0.5mmとした。
5.熱拡散率
熱拡散率λは、レーザーフラッシュアナライザーLFA457MicroFlach(NETZSCH社製)を用いて測定した。測定時には、試料の表面は、カーボンスプレーGraphite33(CRC industries Europe社製)にて黒色にコーティングした。
6.熱容量
熱容量Cは、EXSTAR DSC 7020(SIIナノテクノロジー社製)を用いて測定した。熱容量を測定する試料の寸法は、4mm×4mm×0.5mmとした。
7.密度
密度dは、水を用いたアルキメデス法を測定原理とし、室温にて密度測定キット(メトラー・トレド社製)を用いて測定した。密度を測定する試料の寸法は、7mm×4mm×4mmとした。
8.熱電変換性能指数z
熱電変換性能指数z[1/K]は、zTとして絶対温度Tにおけるゼーベック係数α[V/K]、抵抗率ρ[Ω・m]、熱伝導率κ[W/(m・K)]より、下記式(2)を用いて算出した。
Figure 0007148635000006
9.結晶構造解析
化合物の結晶構造は、粉末X線回折測定装置X′Pert PRO MPD(スペクトリス株式会社製)を用いて、下記の条件で粉末X線回折測定し、得られた粉末X線回折図形を解析して求めた。
測定装置: 粉末X線回折測定装置X′Pert PRO MPD(スペクトリス株式会社製)
X線発生器: CuKα線源 電圧45kV、電流40mA
スリット: スリット幅10mm
X線検出器: X′Celerator
測定範囲: 回折角2θ=10°以上90°以下
試料準備: 乳鉢粉砕による粉末化
試料台 : 専用のガラス基板 深さ0.2mm
10.組成分布の評価
化合物の組成分布は、エネルギー分散形X線分光器 JED-2300(日本電子社製)を装備した走査型電子顕微鏡 JEOL JSM-5500(JEOL社製)を用いて下記の条件で測定することで求めた。
SEM: JEOL JSM-5500(JEOL社製)
加速電圧20kV、電流65μA
EDX: JED-2300(日本電子社製)
解析ソフト: Analysis station
11.キャリア密度
キャリア密度p[cm-3]は、物理特性測定装置PPMS(Quantum Desig社製)及び専用のDC抵抗サンプルパックを用いた5端子ホール測定により求めた。ゼーベック係数を測定する試料の寸法は、6mm×2mm×0.4mmとした。
<実施例1~6、比較例1~4>
実施例1~6、比較例1~4の化合物は、上述した第3実施形態の製造方法により製造した。
原料として、以下の金属材料を用いた。
Sn:フルウチ化学社製、Shot 3-5mm、純度99.999%以上
Te:大阪アサヒメタル社製、粒状、6NS-2 GRADE
Mg:高純度化学研究所社製、粉末180μmパス、純度99.5%以上
Bi:大阪アサヒメタル社製、粒状、6N GRADE
Sb:大阪アサヒメタル社製、粒状、6NS-2 GRADE
Cu:高純度化学研究所社製、粉末850μmパス、純度99.999%以上
In:高純度化学研究所社製、粒状、純度99.999%以上
下記表1に示す組成比(モル比)で各原料を秤量し、混合して混合物を得た。次いで、3.0gの混合物を石英アンプル(半球底型、内径6mm、外径8mm)に入れ、1×10-3Pa以下の減圧下で封入した。石英アンプルを電気炉中にて950℃まで加熱し、混合物を溶融させた。
急冷工程では、950℃の電気炉内から石英アンプルを取り出し、直後に室温の水中に投入した。この操作により、石英アンプル中の溶融体は急冷されて固化した。急冷工程では、950℃の溶融体を100℃以下になるまで1分以内で冷却した。石英アンプルから溶融体が固化した固化材料を回収した。
得られた固化材料を乳鉢粉砕し、材料粉末を得た。材料粉末を専用のカーボン製ダイに詰めて、下記の条件にて放電プラズマ焼結した。焼結した材料粉末は、プラズマ放電を止めることで急冷され、目的とする化合物を得た。
装置 : ドクターシンターラボSPS-511S(富士電波工機社製)
試料 : 材料粉末 2.5g
ダイ : 装置専用のカーボン製ダイ 内径10mmφ
雰囲気: アルゴン0.05MPa
圧力 : 40MPa(3.1kN)
加熱 : 600℃、10分間
実施例1~6、比較例1~4の化合物の組成を表1に示す。なお、比較例1の化合物は、上記非特許文献1で開示された組成の化合物である。また、比較例2の化合物は、上記非特許文献2で開示された組成の化合物である。
Figure 0007148635000007
図3は、実施例1の化合物の粉末X線回折図形である。測定の結果、実施例1~6、比較例1~4の化合物の結晶構造は、いずれもFm-3mに帰属され、立方晶であることが分かり、主相はSnTeであった。
図4は、実施例1~6、比較例1~4の化合物のゼーベック係数αの温度依存性を示すグラフである。
図5は、実施例1~6、比較例1~4の化合物の抵抗率ρの温度依存性を示すグラフである。
図6は、実施例1~6、比較例1,4の化合物の熱伝導率κの温度依存性を示すグラフである。
図7は、実施例1~6、比較例1~4の化合物の出力因子(Power Factor)の温度依存性を示すグラフである。
図8は、実施例1~6、比較例1,4の化合物のzTの温度依存性を示すグラフである。
実施例3、4、6は、比較例1と比べてゼーベック係数が高く、かつ、熱伝導率が低いことが分かる。
実施例1~6、比較例1~4の化合物の300℃における出力因子を表2に示す。
Figure 0007148635000008
表2に示すように、実施例1~6の化合物の出力因子は、300℃という高温領域において、比較例1~4の化合物の出力因子よりも高いことが分かる。
図9は、実施例1の化合物についてBiの分布を測定したSEM-EDX写真である。図10は、比較例3の化合物についてBiの分布を測定したSEM-EDX写真である。
図9に示すように、実施例1の化合物では、Biの凝集が見られず、Biが化合物全体に分散していることが分かる。
対して、図10に示すように、比較例3の化合物では、Biの凝集が確認された。比較例3の化合物では、Biが結晶格子中に安定に存在できず、化合物中でBiが凝集した結果、出力因子が低くなったと考えられる。
本発明の化合物は、高温領域でも優れた出力因子を発揮するため、本発明の化合物を含有する熱電変換材料を備えた熱電変換デバイスは車載用用途など、種々の分野に応用することができる。
10…熱電変換デバイス、11…p型熱電変換素子、12…n型熱電変換素子、15…高温側電極、16…低温側電極、17…絶縁板、18…放熱板、31…外部接続電極、32…外部接続電極、50…外部負荷、100…熱電変換モジュール、111,121…熱電変換層、112,122…接合層、113,123…拡散防止層、161…電極(低温側電極)、162…電極(低温側電極)

Claims (5)

  1. Sn、Te及びMgを含有し、SbとBiとのいずれか一方又は両方を更に含有し、
    下記式(A)で表される化合物。
    Sn 1+a-b-c1-c2-d-e Mg Bi c1 Sb c2 In Te 1-f …(A)
    (式(A)中、Mは、Mn、Na、Al、Si、K、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Au、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Cs、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl及びPbからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を表す。
    Xは、Se、S、Br、I及びClからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を表す。
    a、b、c1、c2、d、e及びfは、0≦a≦0.10、0<b≦0.15、0≦c1≦0.10、0≦c2≦0.10、0≦d≦0.03、0≦e≦0.20及び0≦f≦0.20を満たす数である。但し、0<c1+c2である。)
  2. 25℃において空間群Fm-3mの立方晶であり、SbとBiとのいずれか一方又は両方、及びMgを含有する請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が、更に、Mn、In、Na、Al、Si、K、Ca、Sr、Ba、Cu、Ag、Au、Sc、Ti、V、Cr、Fe、Co、Ni、Zn、Ga、Ge、As、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Cd、Cs、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Hg、Tl、Pb、S、Se、Cl、Br及びIからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含有する請求項1または2に記載の化合物。
  4. 前記元素が、Cu、In及びSeからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素である請求項3に記載の化合物。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の化合物を含有する熱電変換材料。
JP2020559159A 2018-12-04 2019-12-02 化合物及び熱電変換材料 Active JP7148635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227551 2018-12-04
JP2018227551 2018-12-04
PCT/JP2019/046937 WO2020116366A1 (ja) 2018-12-04 2019-12-02 化合物及び熱電変換材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116366A1 JPWO2020116366A1 (ja) 2021-10-14
JP7148635B2 true JP7148635B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=70973786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559159A Active JP7148635B2 (ja) 2018-12-04 2019-12-02 化合物及び熱電変換材料

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7148635B2 (ja)
CN (1) CN113165873A (ja)
WO (1) WO2020116366A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111872384B (zh) * 2020-06-15 2023-05-19 宁波工程学院 一种两相混杂结构(AgInSe2)y(Ag2Se)z热电材料及其制备工艺
CN113073220B (zh) * 2021-03-25 2022-03-18 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种室温镁基热电材料的制备方法及产品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514666A (ja) 2008-02-07 2011-05-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱電応用のためのドープテルル化スズを含む半導体材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782927A (en) * 1971-08-24 1974-01-01 M Nicolaou Material for direct thermoelectric energy conversion with a high figure of merit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514666A (ja) 2008-02-07 2011-05-06 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 熱電応用のためのドープテルル化スズを含む半導体材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20220029080A1 (en) 2022-01-27
CN113165873A (zh) 2021-07-23
JPWO2020116366A1 (ja) 2021-10-14
WO2020116366A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401436B2 (ja) 歪み電子状態密度を有する熱電素材及びその製造方法、並びにこれを含む熱電モジュール及び熱電装置
JP4745183B2 (ja) 熱電変換材料とそれを用いた熱電変換モジュール
EP2606160B1 (en) P-type skutterudite material and method of making the same
JP6873105B2 (ja) 化合物、熱電変換材料及び化合物の製造方法
JP7148635B2 (ja) 化合物及び熱電変換材料
JP6873104B2 (ja) 化合物及び熱電変換材料
JP6608961B2 (ja) P型スクッテルダイト熱電材料、その製造方法およびこれを含む熱電素子
KR20140065721A (ko) 열전재료, 이를 포함하는 열전소자 및 열전장치, 및 이의 제조방법
KR102399079B1 (ko) 반-호이슬러계 열전 재료, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 열전 소자
US9419196B2 (en) Oxide nanoparticle-dispersed, chalcogenide-based, and phase-separated composite thermoelectric material
KR20200095861A (ko) 열전 복합체, 및 이를 포함하는 열전소자 및 열전장치
JP7148636B2 (ja) 化合物及び熱電変換材料
JP2005286228A (ja) 熱電材料および熱電変換素子
US12029126B2 (en) Compound and thermoelectric conversion material
JP6560061B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュールおよび熱電変換材料の製造方法
JP2019036623A (ja) マグネシウム系熱電変換材料、マグネシウム系熱電変換素子、及び、マグネシウム系熱電変換材料の製造方法
WO2017082578A1 (ko) P 형 스커테루다이트 열전재료, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 열전 소자
JP5563024B2 (ja) 熱電変換材料とそれを用いた熱電変換モジュール
JP2008227321A (ja) 熱電変換材料及びこれを用いた熱電変換モジュール
Bochentyn et al. Novel method for metal-oxide glass composite fabrication for use in thermoelectric devices
JP2009040649A (ja) クラスレート化合物及びそれを用いた熱電変換素子
JP2002274831A (ja) クラスレート化合物と高効率熱電材料およびその製造方法と高効率熱電材料を用いた熱電モジュール
JP6826925B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電変換モジュール、及び移動体
WO2015011856A1 (ja) (Zr,Hf)3Ni3Sb4系のn型の熱電変換材料
JP2002026401A (ja) n型熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7148635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150