JP7143789B2 - 情報処理システム及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理システム及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7143789B2
JP7143789B2 JP2019043878A JP2019043878A JP7143789B2 JP 7143789 B2 JP7143789 B2 JP 7143789B2 JP 2019043878 A JP2019043878 A JP 2019043878A JP 2019043878 A JP2019043878 A JP 2019043878A JP 7143789 B2 JP7143789 B2 JP 7143789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
unit
function
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149117A (ja
Inventor
章 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019043878A priority Critical patent/JP7143789B2/ja
Priority to US16/789,649 priority patent/US11292406B2/en
Priority to CN202010107877.6A priority patent/CN111681440B/zh
Publication of JP2020149117A publication Critical patent/JP2020149117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143789B2 publication Critical patent/JP7143789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096877Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement
    • G08G1/096883Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the input to the navigation device is provided by a suitable I/O arrangement where input information is obtained using a mobile device, e.g. a mobile phone, a PDA
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Description

本発明は、情報処理システム及び情報処理プログラムに関する。
車両には、運転を支援するために様々な機能が搭載されている。機能の一例としては、ナビゲーションの画面に表示される地図の縮尺を変える機能、ナビゲーションの画面に表示される車両設定を変更する機能などである。そして、これらの機能を操作又は設定するために、機械式のジョグダイヤル、ダイヤルスイッチなどの操作部が利用される。操作部は、運転に関わる機能を、操作又は設定するためにユーザの操作を受け付ける操作受付手段である。例えば、機械式のジョグダイヤルを回すことで、ナビゲーションの画面に表示される地図の縮尺を変更でき、またオーディオ装置から再生される音量を変更することができる。ただし、操作部に初めて触れるユーザは操作部の操作方法に戸惑う場合もある。特許文献1には、車両に不慣れなユーザを支援する車両用不慣れ検出装置が開示されており、当該車両用不慣れ検出装置は、ユーザによる操作部の操作履歴を検出することによって、操作部の不慣れな内容を検出し、検出した不慣れな内容に応じて適切な操作支援を行うことができる。
特開2008-195231号公報
ここで、車両を乗り換える場合、同じ車種(モデル)であっても、年式(製造年)やグレードが異なると、特定の機能の設定を行うための操作部の仕様が、乗り換え前後の車両で異なる場合がある。例えば、乗り換え前の車両では、ナビゲーション装置を操作するための機械式のダイヤルスイッチがセンタコンソールに設けられているが、乗り換え後の車両には、当該ダイヤルスイッチがタッチパネル式に操作ボタンに変更されている場合がある。また、同じ形状の操作部が乗り換え前後の車両に設けられている場合でも、その操作部で操作できる機能が異なる場合もある。このため、同じ車種であっても年式や仕様が異なる車両へ乗り換えたユーザは、乗り換え後の車両に備え付けられているマニュアルなどを参照して、乗り換え前後で相違する機能や操作方法などを確認する必要がある。従って、乗り換え前後で異なる機能や操作部に慣れるまでに長時間要するだけでなく、車両の運転に集中できずに安全性が損なわれる場合もある。特許文献1に開示される従来技術では、車両の乗り換えに伴って、操作部や機能の仕様が異なる場合におけるユーザの操作の支援を想定したものではないため、乗り換え後の車両においても、運転に集中できる環境を提供する上での改善の余地がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、運転に集中できる環境を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の実施の形態に係る情報処理システムは、車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理する識別子管理部を備える。情報処理システムは、前記第1機能、前記第2機能、第1操作部、及び第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理する仕様管理部を備える。情報処理システムは、前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1操作部の仕様と前記第2操作部の仕様とを比較し、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、機能の仕様は共通であるが、仕様が異なる操作部を特定する仕様差異特定部を備える。情報処理システムは、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えるユーザの携帯端末において一定値以上の加速度が検出されたとき、特定された仕様が異なる操作部に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を提供する支援情報提供部を備える。
本実施の形態によれば、同じ車種に買い換えるユーザや、カーシェアリングサービスを利用して同じ車種の車両を利用するユーザは、乗り換え後の車両において、支援情報提供部から提供される支援情報を参照することによって、操作部に慣れるまでに長時間要することなく、また車両の運転に集中することができる。
また、本実施の形態によれば、携帯端末で検出される加速度を利用することによって、操作部の操作に関する支援が必要なときにだけガイダンスを再生することができるため、操作部の操作に関する支援は不要であるとユーザが判断した場合には、不要な情報(ガイダンス)が再生されず、ユーザが煩わしいと感じることなく、運転に集中することができる。
また本実施の形態において、前記仕様差異特定部は、前記第1操作部の仕様と前記第2操作部の仕様とに代えて、前記第1機能の仕様と前記第2機能の仕様とを比較することによって、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、操作部の仕様は共通であるが、仕様が異なる機能を特定する。前記支援情報提供部は、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えるユーザの携帯端末において一定値以上の加速度が検出されたとき、特定された仕様が異なる操作部に関する情報に代えて、特定された仕様が異なる機能に関する情報に基づき、当該機能の操作を支援する支援情報を提供する。
本実施の形態によれば、同じ車種に買い換えるユーザや、カーシェアリングサービスを利用して同じ車種の車両を利用するユーザは、乗り換え後の車両において、支援情報提供部から提供される支援情報を参照することによって、操作部が共通でも機能が異なる車種に乗り換えた場合でも、所望の機能の設定や変更に慣れるまでに長時間要することなく、また車両の運転に集中することができる。
また、本実施の形態によれば、所望の機能の設定又は変更に関する支援が必要なときにだけガイダンスを再生することができるため、所望の機能の設定又は変更に関する支援は不要であるとユーザが判断した場合には、不要な情報(ガイダンス)が再生されず、ユーザが煩わしいと感じることなく、運転に集中することができる。
また本発明の他の実施の形態は、情報処理プログラムとして実現可能である。
本発明によれば、運転に集中できる環境を提供できる、という効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。 管理サーバ10の構成例を示す図である。 ユーザ情報DB131の例を示す図である。 予約情報DB132の例を示す図である。 使用履歴情報DB133の例を示す図である。 車種別操作方法DB134の例を示す図である。 仕様差異情報DB136の例を示す図である。 ガイダンス情報DB135の例を示す図である。 図6Cに示されるガイダンス情報の具体例を説明するための図である。 車載機200の構成例を示す図である。 操作方法差情報DB231の例を示す図である。 機能情報DB234の例を示す図である。 車両情報取得部270の例を示す図である。 携帯端末30の構成例を示す図である。 端末情報取得部370の例を示す図である。 予約時における携帯端末30の動作フローの例を示す図である。 予約時における管理サーバ10の第1動作フローを示す図である。 予約時における管理サーバ10の第2動作フローを示す図である。 予約時における管理サーバ10の第3動作フローを示す図である。 操作支援動作を説明するためのフローチャートである。 車種別操作方法DB134の変形例を示す図である。 仕様差異情報DB136の変形例を示す図である。 ガイダンス情報DB135の変形例を示す図である。 図18Cに示されるガイダンス情報の具体例を説明するための図である。 変形例に係る情報処理システム1の操作支援動作を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
実施の形態.
図1は本発明の実施の形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。本実施の形態では、情報処理システム1をカーシェアリングシステムに適用した場合の例が示される。カーシェアリングシステムは、1台又は複数台の車両20を、複数のユーザが事前の予約に基づいて使用するためのシステムである。カーシェアリングシステムでは、ユーザが携帯端末30を使用して、管理サーバ10にアクセスし、車両20の使用予約をする。ユーザによって使用されているときの車両20は、車両20の車載機200が管理サーバ10及び携帯端末30と通信することで、適切な案内をユーザに対して行う。
なお、本実施の形態に係る情報処理システム1は、カーシェアリングシステムに限定されず、複数の車を不特定のユーザに貸し出すレンタカーシステムに適用可能である。また、本実施の形態に係る情報処理システム1は、車を所有するユーザが別の車に乗り換えた場合に、乗り換え前後の車両20の情報を共有するシステムに適用可能である。車両20は、乗用車に限定されず、貨物車、乗合車(例えばバス)などでもよい。以下では車両20を単に「車」と称する場合がある。本実施の形態では、説明を簡単化するため、情報処理システム1がカーシェアリング用のシステムであるものとして説明する。
図1に示すように、情報処理システム1は、管理サーバ10、車両20、及び携帯端末30を備える。管理サーバ10、車載機200、及び携帯端末30は、それぞれ互いに無線通信が可能である。
管理サーバ10は、情報処理システム1において、ユーザに使用される車両20の予約管理を行う。管理サーバ10は、ユーザから、携帯端末30を介して、車両20を利用するための予約を受付ける。なお、管理サーバ10は、認証キーサービス、トランク配送サービス、B2Cカーシェアサービスなどの各種サービスを提供するサーバでもよい。
車両20は、事前に予約をしたユーザに使用される。車両20には、管理サーバ10、携帯端末30との間で無線通信が可能な車載機200が搭載されている。
車載機200は、例えば、ナビゲーション装置である。車載機200がナビゲーション装置である場合、車載機200は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を利用した位置情報と地図データを利用して、ディスプレイに地図と自車位置を表示する。なお、車載機200は、ナビゲーション装置に限定されず、オーディオ装置、ビジュアル装置などでもよいし、これらの装置の機能を併せ持つ装置でもよい。車載機200がオーディオ装置である場合、車載機200は、ラジオやテレビの放送電波を受信してその音声や映像を出力したり、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disk)に記憶された音楽データを再生してその音楽を出力したり、又は、携帯端末30に記憶される音楽データを受信して、その音楽を車両20に搭載されるスピーカから出力する。
なお、図1では図示省略されているが、車両20に搭載される機器には、インバータ、モータECU(Electronic Control Unit)、ハイブリッドECU、エンジンECU、モータ、補機類なども含まれる。補機類は、エアコン、ラジエターファン、リアデフォッガーなどである。また、車両20に搭載される機器には、各種センサも含まれる。各種センサは、蓄電池からインバータに入力される電圧を検出する電圧センサ、インバータからモータに入力される電圧を検出する電圧センサ、車速を検出する速度センサ、アクセル開度を検出するアクセルセンサ、ブレーキ操作量を検出するブレーキセンサなども含まれる。
車載機200は、例えば、BLE(Bluetooth Low Energy)通信規格に準拠して、携帯端末30との間で近距離無線通信を行う通信回路を備える。なお、通信回路は、携帯端末30と近距離通信が可能な通信手段であればよく、BLE通信規格に準拠した通信手段に限定されない。例えば、通信回線は、通信可能距離が非常に短い近距離通信規格、例えばNFC(Near Field Communication)、ZigBee(登録商標)、UWB(Ultra Wide Band)など準拠した通信手段であってもよい。この場合、通信回線は、車両20の車室外のボディ表面に近い位置(例えば、ドアハンドルの内部)などに内蔵されてもよい。これにより、通信回線は車室外の携帯端末30と通信することができる。
車載機200の通信回路は、定期的に(例えば数秒ごとに)アドバタイジングパケットを配信することによって、携帯端末30との間での所定の通信規格に準拠した通信が可能な状態を確立させる。アドバタイジングパケットには、アドバタイズ情報が含まれる。このアドバタイズ情報には、UUID(Universally Unique Identifier)、デバイスIDなどが含まれる。UUIDは、例えばソフトウェア上で車載機200を一意に識別する識別子(車載機ID)であり、車載機200と携帯端末30とで共用される情報である。車載機200の通信回路は、例えば車載機200の電源が投入されたとき、携帯端末30に対して、当該識別子を含むデータであるアドバタイジングパケットを送信する。アドバタイジングパケットを受信した携帯端末30が、アドバタイジングパケットに含まれるUUIDなどを確認することにより、車載機200の通信回路は、携帯端末30と車載機200との間での通信が可能な状態を確立する。
携帯端末30は、情報処理システム1において、ユーザの操作によって、管理サーバ10に対して、車両20を使用するための予約情報を送信する。ユーザは、車両20の搭乗者(運転手、同乗者など)などである。
携帯端末30は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ノート型PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、PHS(Personal Handy-phone System)などである。携帯端末30は、GSM(Global System for Mobile communications:登録商標)、PDC(Personal Digital Cellular)、CDMA(Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの無線通信規格に準拠して、所定の通信ネットワーク(例えば、多数の基地局を末端とする携帯電話網やインターネット網など)を通じて、管理サーバ10と通信する。なお、「搭乗者」は携帯端末30の使用者でもあるため「ユーザ」と称する場合がある。携帯端末30は、上記の無線通信規格に従い、車両20の車載機200と近距離無線通信を行うことができる。近距離無線通信は、Bluetooth(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)などを含む。
図2は管理サーバ10の構成例を示す図である。管理サーバ10は、制御部110、通信処理部120、格納部130及びバスライン140を有する。制御部110、通信処理部120、及び格納部130は、バスライン140を介して互いに通信可能に接続されている。
制御部110は、予約管理部111、使用頻度判定部112、車種別機能差抽出部113、識別子管理部114、仕様管理部115、仕様差異特定部116、及び支援情報提供部117を備える。また、制御部110は、不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び入出力インタフェースを備える。CPUは、管理サーバ10の全体の動作を制御するプロセッサである。ROMには、管理サーバ10の機能(予約管理部111、使用頻度判定部112、車種別機能差抽出部113、識別子管理部114、仕様管理部115、仕様差異特定部116、及び支援情報提供部117)を実現するための専用プログラムが格納されている。RAMは、CPUのワークエリアとして使用されるメモリである。CPUは、電源がオンになると、ROMに記録された専用プログラムを実行することにより、各種機能を実現する。
予約管理部111は、ユーザから、車の使用の予約を、携帯端末30を介して、受付ける。
使用頻度判定部112は、ユーザが予約した車の車種の、当該ユーザの使用頻度を判定する。
車種別機能差抽出部113は、ユーザが予約した車の車種と、ユーザの使用頻度が高い車の車種との間で、同一の機能で異なる操作方法を有する機能とその操作方法を抽出する。
識別子管理部114は、ユーザ情報DB(Data Base)131及び予約情報DB132を参照して、第1識別子、第2識別子及び第3識別子を互いに紐付けるように管理する。
第1識別子は、車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する識別情報である。第1車両は、ユーザが所有するマイカーなどである。第1車両は、乗り換え前の車である。第1車両は、ユーザが普段乗る車である。第1機能は、例えばナビゲーションの画面に表示される地図の縮尺を変える機能、ナビゲーションの画面に表示される車両設定を変更する機能、オーディオ装置から再生される音量や音質を変更させる機能などである。第1操作部は、第1機能を設定するためにユーザの操作を受け付ける操作部であり、例えば、機械式のジョグダイヤル、ダイヤルスイッチ、タッチパネル式のナビゲーションの画面に表示される音量調整用のアイコンなどである。
第2識別子は、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する識別情報である。第2車両は、ユーザが乗り換えたマイカー、レンタカー、シェアカーなどである。第2車両は、乗り換え後の車である。第2車両は、ユーザが普段乗らない車である。第2機能は、第1機能と同様に、例えばナビゲーションの画面に表示される地図の縮尺を変える機能、ナビゲーションの画面に表示される車両設定を変更する機能、オーディオ装置から再生される音量や音質を変更させる機能などである。第2操作部は、第2機能を設定するためにユーザの操作を受け付ける操作部であり、第1操作部と同様に、機械式のジョグダイヤル、ダイヤルスイッチなどである。
第3識別子は、第1車両から第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する識別情報である。第3識別子は、携帯端末30のユーザを一意に識別する識別情報である。第3識別子は、第1車両又は第2車両に乗るユーザを一意に識別する識別情報である。
識別子管理部114で互いに紐付けられた第1識別子、第2識別子及び第3識別子の情報は、仕様管理部115に入力される。
仕様管理部115は、識別子管理部114から入力された情報に基づき、第1機能、第2機能、第1操作部、及び第2操作部のそれぞれの仕様を管理する。第1機能、第2機能、第1操作部、及び第2操作部のそれぞれの仕様の具体例は後述する。仕様管理部115で管理される情報は、仕様情報として、車種別操作方法DB134に格納される。仕様管理部115、仕様情報、及び車種別操作方法DB134の詳細は後述する。
仕様差異特定部116は、仕様情報、第1識別子、第2識別子、及び第3識別子に基づき、第1機能及び第1操作部の仕様と、第2機能及び第2操作部の仕様とを比較し、比較の結果、乗り換え前後で、機能の仕様は共通(同一)であるが、仕様が異なる2つの操作部を特定する。すなわち、仕様差異特定部116は、仕様が異なる2以上の操作部の内、機能の仕様が共通(同一)の操作部を特定する。共通(同一)とは、ユーザが共通と認識しうる程度に基本的な機能の仕様が一致していることをいい、些末な差異は許容されるものとする。些末な差異は、例えば、機能の全体は一致しているが、機能の一部に異なる場合などである。仕様差異特定部116で特定された、機能及び操作部の仕様に関する情報は、仕様差異情報として、仕様差異情報DB136に格納される。仕様差異特定部116、仕様差異情報、及び仕様差異情報DB136の詳細は後述する。
支援情報提供部117は、仕様差異特定部116で特定された、仕様が異なる操作部に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を提供する。支援情報は、例えば、予めガイダンス情報DB135にガイダンス情報として格納されている。支援情報提供部117は、仕様差異特定部116で特定された操作部の仕様に関する情報を入力したとき、ガイダンス情報DB135のガイダンス情報を参照して、仕様差異特定部116で特定された操作部の仕様に対応するガイダンス情報を読み出して、支援情報として、携帯端末30、車載機200などに送信する。支援情報の携帯端末30、車載機200などへの送信は、通信処理部120を介して行われる。
なお、支援情報は、ガイダンス情報DB135に格納されたものに限定されず、例えば、管理サーバ10の外部装置から配信される情報でもよい。この場合、支援情報提供部117が、仕様差異特定部116で特定された操作部の仕様に関する情報を入力したとき、支援情報提供部117は、外部装置に対して、仕様差異特定部116で特定された操作部の仕様に対応するガイダンス情報の配信要求を行うことで実現される。支援情報提供部117及び支援情報の詳細については後述する。
通信処理部120は、無線通信によるデータの送受信を行う。通信処理部120は、車両20及び携帯端末30との間で通信を行う。
格納部130は、制御部110が使用する情報を格納する。格納部130は、ユーザ情報DB131、予約情報DB132、使用履歴情報DB133、車種別操作方法DB134(仕様情報を格納するDB)、ガイダンス情報135、及び仕様差異情報DB136を含む。
図3はユーザ情報DB131の例を示す図である。ユーザ情報DB131は、ユーザ毎に、ユーザID、パスワード、マイカーの車種などを格納する。マイカーは、ユーザが所有する車であり、ユーザが普段使用する車である。すなわち、マイカーは、ユーザにとって、使用頻度が高い車である。ユーザ情報DB131には、ユーザの名前、ユーザID、パスワード、マイカーの車種などが、ユーザに対応付けて、格納されている。
なお、ユーザ情報DB131に格納されるデータは、例えば携帯端末30にインストールされた専用アプリを利用して入力されたものでもよい。この場合、携帯端末30で入力されたデータは、携帯端末30から管理サーバ10に送信される。また、ユーザ情報DB131に格納されるデータは、マイカーを販売している販売店の端末装置に入力されたものでもよい。この場合、販売店の端末装置で入力されたデータは、販売店の端末装置から管理サーバ10に送信される。
図4は予約情報DB132の例を示す図である。予約情報DB132は、複数の車両20のそれぞれの予約情報を格納する。図4では、車両A(車種α)の予約情報と、車両A以外の3台の車両20の予約情報とが示される。予約情報には、車両20の貸出日時、貸出場所、返却日時、返却場所、車両20を予約したユーザの名前などが含まれる。予約情報DB132には、車両20の貸出日時、貸出場所、返却日時、返却場所などが、車両20を予約したユーザの名前と対応付けて、格納されている。なお、予約情報DB132に格納される情報は、これらの情報に限定されず、予約情報DB132には、例えば、予約しているユーザが携帯端末30のメールアドレスなどを含めてもよい。
図5は使用履歴情報DB133の例を示す図である。使用履歴情報DB133は、複数のユーザのそれぞれの使用履歴情報を格納する。図5では、ユーザAAAの使用履歴情報と、ユーザAAA以外の3名のユーザの使用履歴情報とが示される。使用履歴情報DB133には、ユーザが過去に使用した車の車種、利用を開始した日時、利用を終了した日時などが、車両20を利用したユーザの名前と対応付けて、格納されている。使用履歴情報DB133に基づいて、車種を利用した回数がユーザに算出され得る。なお、使用履歴情報DB133に格納される情報は、これらの情報に限定されず、使用履歴情報DB133には、例えば、複数の車種のそれぞれの利用回数に関する情報を含めてもよい。
図6(A)は車種別操作方法DB134の例を示す図である。車種別操作方法DB134には、車種毎の車種別操作方法情報が格納される。図6(A)の例では、車種別操作方法DB134には、車種αの車種別操作方法情報と、車種α以外の車種の車種別操作方法情報が格納される。これらの車種別操作方法情報は、前述した仕様管理部115で管理される情報(仕様情報)に相当する。車種別操作方法情報には、車の車種毎に、車に設けられる複数の機能の操作方法に関する情報が記録される。車種αの車種別操作方法情報には、例えば、車種αの年式を示す情報と、車種αに設けられる機能を示す情報と、機能の設定又は操作を行う操作部の操作方法を示す情報とが対応付けられている。なお、車種別操作方法情報には、車種αの年式を示す情報の代わりに、車種αのグレードを示す情報が対応付けられていてもよいし、年式とグレードの双方が対応付けられていてもよい。年式が同じであっても、グレードが異なると、車両の装備が異なるため、機能や操作部の仕様もグレードに応じて変わるためである。以下では、説明を簡単化するため、年式が異なる車種αの情報が利用される場合について説明する。
図6(A)の例では、車種αについて、年式が異なる3つの車両について、それぞれの機能と、それらの機能の操作部の操作方法が示されている。平成25年式の車両では、4つの機能(「機能1」~「機能4」)のそれぞれについての操作部の仕様がX1、Y1、Z1、A1で示されている。平成26年式の車両では、4つの機能(「機能1」~「機能4」)のそれぞれについての操作部の仕様がX1、Y1、Z1、A1で示されている。平成26年式の車両では、4つの機能が平成25年式の車両からキャリーオーバーされている。平成27年式の車両では、4つの機能(「機能1」~「機能4」)のそれぞれについての操作部の仕様がX2、Y2、Z2、A2で示されている。平成27年式の車両は、同一の車種αがモデルチェンジされたものであり、平成27年式の車両では、4つの機能のそれぞれの操作方法、すなわち操作部の仕様が変更されている。
「機能1」の仕様は、ナビゲーション装置の表示画面に表示される地図の縮尺を調整することである。「機能2」の仕様は、例えばオーディオの音量を調整することである。「機能3」の仕様は、例えばパーキングブレーキを作動させ、又は解除することである。「機能4」の仕様は、例えばクルーズコントロールを起動し、解除し、又は速度調整をすることである。
「操作方法X1」は、「機能1」の操作部の仕様に等しく、例えばセンタコンソールに設けられるナビゲーション用の機械式ダイヤルスイッチ(操作部)を回転させることである。「操作方法Y1」は、「機能2」の操作部の仕様に等しく、例えばセンタコンソールに設けられるオーディオ用の機械式ダイヤルスイッチ(操作部)を回転させることである。「操作方法Z1」は、「機能3」の操作部の仕様に等しく、例えばレバー式のハンドブレーキ(操作部)を操作することである。「操作方法A1」は、「機能4」の操作部の仕様に等しく、例えばステアリングコラムに設けられるレバー式のスイッチ(操作部)を操作することである。
「操作方法X2」は、「機能1」の操作部の仕様に等しく、例えばナビゲーション装置のタッチパネル(操作部)をピンチ操作(ピンチイン、ピンチアウト)することである。「操作方法Y2」は、「機能2」の操作部の仕様に等しく、例えばセンタコンソールに埋め込まれたタッチパネル(操作部)に表示される音量調整用ボタンを操作することである。「操作方法Z2」は、「機能3」の操作部の仕様に等しく、例えばセンタコンソールに設けられるスイッチ式のハンドブレーキ(操作部)を操作することである。「操作方法A2」は、「機能4」の操作部の仕様に等しく、例えばステアリングに設けられるボタン式のスイッチ(操作部)を操作することである。
平成25年式の車両と平成26年式の車両では、「機能1」~「機能4」に対応する「操作方法X1」~「操作方法A1」が同じである。ところが、平成27年式の車両では、「機能1」~「機能4」に対応する「操作方法X2」~「操作方法A2」が、平成25年式の車両と異なる。このように、同一車種であっても、年式によっては機能の操作方法が異なる場合がある。例えば、平成25年式の車種αがユーザのマイカー(乗り換え前の車両)であり、平成27年式の車種αがユーザの普段乗らないシェアカー(平成25年式の車種αと同一車種であり、かつ、乗り換え後の車両)である場合、マイカーからシェアカーに乗り換えたユーザは、各機能の操作部が異なるため、操作になれるまで長い時間を要する。
このような問題に鑑みて、本実施の形態に係る情報処理システム1には、識別子管理部114、仕様管理部115、仕様差異特定部116、支援情報提供部117などが設けられている。以下では、仕様管理部115と車種別操作方法DB134との関係について、説明する。仕様管理部115は、識別子管理部114から入力された情報に基づき、第1機能、第2機能、第1操作部、及び第2操作部のそれぞれの仕様を管理する。ここでは、平成25年式の車種αがユーザのマイカーであり、平成27年式の車種αがユーザの普段乗らないシェアカーであると仮定する。
仕様管理部115は、識別子管理部114で管理されるユーザの第3識別子と、第1車両の第1識別子(例えば平成25年式の車種αを一意に特定する識別情報)とに基づき、平成25年式の車種αの車両に設けられる複数の機能(例えば「機能1」~「機能4」)の仕様と、これらの機能を操作するための操作部の仕様とを対応付けて管理する。複数の機能の仕様と、操作部の仕様とは、予め格納部130に格納された情報に基づくものでもよし、ユーザが車を乗り換える際に管理サーバ10に外部から記録されたものでもよい。
また、仕様管理部115は、識別子管理部114で管理されるユーザの第3識別子と、第2車両の第2識別子(例えば平成27年式の車種αを一意に特定する識別情報)とに基づき、平成27年式の車種αの車両に設けられる複数の機能(例えば「機能1」~「機能4」)の仕様と、これらの機能を操作するための操作部の仕様とを対応付けて管理する。
このようにして対応付けられた車種、機能の仕様、操作部の仕様が、仕様情報として、車種別操作方法DB134に格納される。
次に仕様差異情報DB136について説明する。図6(B)は仕様差異情報DB136の例を示す図である。仕様差異情報DB136には、車種毎の仕様差異情報が格納される。図6(B)の例では、仕様差異情報DB136には、例えば車種αの仕様差異情報と、車種α以外の車種の仕様差異情報が格納される。これらの仕様差異情報は、前述した仕様差異特定部116で管理される情報である。仕様差異情報には、車の車種毎に、乗り換え前後で、機能の仕様は共通(同一)であるが仕様が異なる2つの操作部について、乗り換え前の車両の操作部の仕様に関する情報と、乗り換え後の車両の操作部の仕様に関する情報とが、対応付けて記録される。
例えば車種αの「機能1」の仕様(地図の縮尺の調整)に関する情報に対して、乗り換え前の車両の操作部の仕様「ダイヤルスイッチの回転」と、乗り換え後の車両の操作部の仕様「タッチパネルのピンチ操作」とが異なる。 そのため、車種αの仕様差異情報には、車種αの「機能1」の仕様(地図の縮尺の調整)に関する情報に対して、乗り換え前の車両の操作部の仕様「ダイヤルスイッチの回転」という情報と、乗り換え後の車両の操作部の仕様「タッチパネルのピンチ操作」という情報とが対応付けられている。
また、車種αの「機能4」の仕様(クルーズコントロールの起動など)に関する情報に対して、乗り換え前の車両の操作部の仕様「レバー式スイッチの操作」と、乗り換え後の車両の操作部の仕様「ボタン式スイッチの操作」とが異なる。そのため、車種αの仕様差異情報には、「機能4」の仕様(クルーズコントロールの起動など)に関する情報に対して、乗り換え前の車両の操作部の仕様「レバー式スイッチの操作」という情報と、乗り換え後の車両の操作部の仕様「ボタン式スイッチの操作」という情報とが対応付けられている。
仕様差異特定部116は、仕様管理部115で管理される仕様情報と、識別子管理部114で互いに紐付けられた第1識別子、第2識別子及び第3識別子の情報とを参照し、第1機能(例えば乗り換え前の車両の「機能1」の仕様)に対応する第1操作部の仕様(乗り換え前の車両の操作部の仕様;ダイヤルスイッチの回転)と、第2機能(例えば乗り換え後の車両の「機能1」の仕様)に対応する第2操作部の仕様(乗り換え後の車両の操作部の仕様;タッチパネルのピンチ操作)とを比較する。これにより、機能の仕様は共通(同一)であるが、仕様が異なる2つの操作部を特定する。
この比較動作は、例えば、車両の製造時に、操作部の仕様毎に異なる管理番号が付与されている場合、この管理番号が一致するか否かにより行われる。なお、この比較動作は、これに限定されるものではない。仕様差異特定部116で特定された、仕様が異なる操作部に関する情報は、仕様差異情報として、仕様差異情報DB136に格納される。
次にガイダンス情報DB135について説明する。図6(C)はガイダンス情報DB135の例を示す図である。ガイダンス情報DB135は、車種毎のガイダンス情報が格納される。図6(C)の例では、ガイダンス情報DB135には、車種αのガイダンス情報と、車種α以外の車種のガイダンス情報が格納される。ガイダンス情報は、操作部の操作を支援する支援情報である。ガイダンス情報には、車の車種毎に、乗り換え前後で、機能の仕様は共通(同一)であるが仕様が異なる2つの操作部について、操作部の操作方法を案内するガイダンス内容に関する情報が格納される。
例えば車種αのガイダンス情報には、乗り換え前の「機能1」に対応する操作部の仕様と、乗り換え後の「機能1」に対応する操作部の仕様と、「ガイダンスA」という情報とが対応付けられている。ガイダンスAは、例えば、車種αについて、平成25年式の車両20から平成27年式の車両20に乗り換えた場合の、「機能1」に対応する操作部の操作を支援する案内情報である。
また、車種αのガイダンス情報には、乗り換え前の「機能4」に対応する操作部の仕様と、乗り換え後の「機能4」に対応する操作部の仕様と、「ガイダンスB」という情報とが対応付けられている。ガイダンスBは、例えば、車種αについて、平平成25年式の車両20から平成27年式の車両20に乗り換えた場合の、「機能4」に対応する操作部の操作を支援する案内情報である。
これらの支援情報の内容は、乗り慣れない車両に乗り換えたユーザが、乗り換え前の車両と相違する操作部をどのように利用すれば、所望の機能(例えば「機能1」)を操作又は設定できるかという観点で設定されているものとする。
図6(D)は図6(C)に示されるガイダンス情報の具体例を説明するための図である。図6(D)に示すように、ガイダンスAは、例えば「地図の縮尺を調整する方法:乗り換え前はダイヤルスイッチを操作しますが、乗り換え後は画面上をピンチ操作します。」という内容である。またガイダンスBは、例えば「クルーズコントロールを設定する方法:乗り換え前はハンドル裏のレバー式スイッチを操作しますが、乗り換え後はハンドル上のボタン式スイッチを操作します。」という内容である。
なお、ガイダンスA及びガイダンスBは、乗り換え前後で機能の操作方法が異なる場合に、ユーザが乗り換え後の車両で所望の機能を、迷うことなく設定又は操作することができるように、ユーザを支援する情報であればよく、これらに限定されない。ガイダンスA及びガイダンスBは、乗り慣れない車両に乗り換えたユーザが、乗り換え前の車両と相違する操作部をどのように利用すれば、所望の機能を操作又は設定できるかという観点で設定されているものとする。例えば、ガイダンスAは「地図の縮尺を調整するためには画面上をピンチ操作します。これは、乗り換え前のダイヤルスイッチの操作に相当します」という内容でもよい。
なお、これらのガイダンスは、携帯端末30又は車載機200の画面に表示してもよいし、携帯端末30又は車載機200のスピーカから発してもよい。この場合、支援情報提供部117がガイダンス情報DB135に記録される情報を読み出して、読み出した情報を、通信処理部120を介して、携帯端末30又は車載機200に送信することにより、携帯端末30又は車載機200へのガイダンスの再生が実施される。携帯端末30及び車載機200がこれらの情報に基づき、ガイダンス情報に従い文字によるガイダンス又は音声によるガイダンスを再生することで、ユーザの操作を支援できる。
なお、これらのガイダンスが携帯端末30又は車載機200で再生されるタイミングは、車両のアクセサリ電源をオンにするためスタートスイッチが押された直後でもよいし、特定の操作部が操作されたときでもよい。
また、これらのガイダンスが携帯端末30で再生されるタイミングは、例えば携帯端末30で所定の加速度が検出されたときでもよい。具体的には、携帯端末30を有するユーザが、アクセサリ電源をオンにするためスタートスイッチを押した後、携帯端末30を振る動作が行われて、一定値以上の加速度が発生したとき、携帯端末30を振る動作が行われたことを示す動作検出信号が車載機200に入力される。そして、車載機200は、管理サーバ10に対してガイダンス配信要求を送信し、この配信要求を受信した支援情報提供部117は、ガイダンス情報DB135を参照して、対応するガイダンス情報を、携帯端末30に向けて配信する。
このように携帯端末30で検出される加速度を利用することによって、操作部の操作に関する支援が必要なときにだけガイダンスを再生することができるため、操作部の操作に関する支援は不要であるとユーザが判断した場合には、不要な情報が再生されず、ユーザが煩わしいと感じることなく、運転に集中することができる。
次に図7などを用いて、車載機200の構成について説明する。図7は車載機200の構成例を示す図である。車載機200は、制御部210、通信処理部220、格納部230、表示部240、音声出力部250、操作入力部260、車両情報取得部270及びバスライン280を備える。制御部210、通信処理部220、格納部230、表示部240、音声出力部250、操作入力部260、及び車両情報取得部270は、バスライン280を介して互いに通信可能に接続されている。
制御部210は、不図示のCPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備える。CPUは、車載機200の全体の動作を制御するプロセッサである。ROMには、車載機200の機能(車種情報取得処理部211、シーン判定部212)を実現するための専用プログラムが格納されている。RAMは、CPUのワークエリアとして使用されるメモリである。CPUは、電源がオンになると、ROMに記録された専用プログラムを実行することにより、各種機能を実現する。
車種情報取得処理部211は、ユーザの使用頻度の高い車の車種が有する各機能で互いに異なる操作方法の情報を、管理サーバ10又はユーザの携帯端末30から取得する。車種情報取得処理部211は、取得した情報を、情報を操作方法差情報DB231に格納する。
シーン判定部212は、車両20の車両情報取得部270からの情報に応じて、車両20の状態などを判断する。シーン判定部212は、車両20の状態に応じて、適切な機能の操作方法を、表示部240、操作入力部260を通じて、案内する。
通信処理部220は、無線通信によるデータの送受信を行う。通信処理部220は、管理サーバ10及び携帯端末30との間で通信を行う。通信処理部220は、有線通信によりデータの送受信を行ってもよい。例えば、通信処理部220は、携帯端末30と有線接続し、データの送受信を行ってもよい。通信処理部220は、例えば、車載用の通信規格であるDCM(Data Communication Module)又は無線通信規格であるWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)に基づくモジュールである。
格納部230は、制御部210などが使用する情報を格納する。格納部230は、操作方法差情報DB231、予約情報DB232、及び地図情報DB233を格納する。
図8は操作方法差情報DB231の例を示す図である。操作方法差情報DB231は、ユーザの使用頻度の高い車の車種が有する各機能で互いに異なる操作方法の情報を格納する。また、操作方法差情報DB231は、ユーザの使用頻度の高い車の車種が有する各機能で互いに異なる操作方法の優先度を格納し得る。優先度の高い操作方法が、機能の操作方法が案内される場合において、優先して案内される。優先度は、機能情報DB234において、あらかじめ決められていてもよい。操作方法差情報DB231は、ユーザの使用頻度の高い車の車種が有する各機能で互いに同一の操作方法の情報を格納してもよい。
予約情報DB232は、携帯端末30から受信した予約情報を格納する。
地図情報DB233は、車載機200において道案内をする際に使用される地図情報を格納する。地図情報には、道路、施設などの情報が含まれる。
図9は機能情報DB234の例を示す図である。機能情報DB234は、車両20の各機能が使用される際の、車の状態などの情報を格納する。車の状態などとは、例えば、「エンジンが始動している」、「現在位置がガソリンスタンドであり、停止している」、「シフトレバーがリバースである」などである。1つの機能に対して、複数の状態などの情報が格納されてもよい。機能情報DB234には、車の状態と、この状態のときに使用されるべき車の機能とが対応付けられて格納されている。機能情報DB234は、機能毎の優先度の情報を有していてもよい。
図7に戻り、表示部240は、制御部210などから送信される表示画面データなどに基づいて表示を行う。表示部240は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示デバイスである。
音声出力部250は、制御部210などから送信される音声データなどに基づいて音声出力を行う。音声出力部250は、例えば、スピーカである。
操作入力部260は、ユーザからの車載機200に対する命令を受付ける。操作入力部260は、例えば、各種スイッチ、タッチセンサ、音声入力装置などである。
車両情報取得部270は、車両20の各部分のセンサなどから車両20の状態などに関する情報を取得する。
図10は車両情報取得部270の例を示す図である。図10の例では、車両情報取得部270は、ステアリング検出部271、ブレーキ検出部272、リバース検出部273、GPS情報受信部274、車速検出部275、及びカメラ映像入力部276を有する。車両情報取得部270は、他の検出部、センサなどを有してもよい。車両情報取得部270は、例えば、燃料センサ、水温センサ、雨センサ、路面センサ、視界センサ、気圧センサ、及び明暗センサを有してもよい。
ステアリング検出部271は、ステアリングの回転角に応じて発生するステアリングパルス信号を検出する。ステアリング検出部271は、検出結果したステアリングパルス信号を制御部210に送信する。ステアリング検出部271が検出するステアリングパルス信号は、例えば、ステアリングが所定角度回転する毎に出力される。ステアリング検出部271は、ステアリングパルス信号を、端子を介して電気的に検出する。
ブレーキ検出部272は、車両のパーキングブレーキがかけられているか否かを検出する。ブレーキ検出部272は、検出結果を制御部210に通知する。ブレーキ検出部272は、例えば、パーキングブレーキレバー(又は、パーキングブレーキペダル)の動きと連動してオンオフするスイッチの通電状態により、パーキングブレーキがかけられているか否かを検出する。ブレーキ検出部272は、例えば、スイッチの通電状態を、端子を介して電気的に検出する。
リバース検出部273は、車両のシフトレバー(又は、変速レバー)がリバース(後進)であるか否かを検出する。リバース検出部273は、検出結果を制御部210に通知する。リバース検出部273は、例えば、シフトレバーと連動してオンオフするスイッチの通電状態により、シフトレバーがリバースであるか否かを検出する。リバース検出部273は、例えば、スイッチの通電状態を、端子を介して電気的に検出する。
GPS情報受信部274は、端子に接続されるGPS(Global Positioning System)アンテナが受信したGPS衛星からの電波の信号を受信し、受信した信号を制御部210に送信する。GPSは、地球を周回する多数のGPS人工衛星のうち少なくとも3つのGPS衛星からの電波に基づいて、GPSアンテナの位置を測定するシステムである。
ここでは、GNSSとして、GPSを使用した測位システムが適用されるが、GNSSとして、GPSに限定されず、Galileo(ガリレオ)、GLONASS(GLObal NAvigation Satellite System)などの衛星を用いた測位システムが使用されてもよい。GNSSは、衛星からの信号を用いて移動体に搭載された測位装置が移動体の位置を測定する測位システムである。
車速検出部275は、車軸の回転角に応じて発生する車速パルス信号を検出する。車速検出部275は、検出結果した車速パルス信号を制御部210に送信する。車速検出部275が検出する車速パルス信号は、車速センサ又は車両のエンジンやブレーキを制御する電子制御ユニットから出力されるステップ状のパルス信号である。車速パルス信号は、例えば、車軸が所定角度回転する毎に出力される。車速パルス信号と、車両の移動距離との関係は、車両を製造するメーカや車種、車両に装着される車輪の大きさや空気圧などにより変化する。このため、制御部210は、GPSによる測位結果に基づいて算出される車両の移動距離に基づいて、検出される車速パルス信号による車速を適宜校正してもよい。車速検出部275は、車速パルス信号を、端子を介して電気的に検出する。
カメラ映像入力部276は、車両の後方を撮影するカメラ(スチルカメラ又はビデオカメラ)からの映像信号を受信する。カメラ映像入力部276は、受信した映像信号を制御部210に送信する。カメラ映像入力部276は、リバース検出部273が車両のリバースを検出した際、端子に接続されているカメラからの映像信号を制御部210に送信する。
エンジン検出部277は、エンジンが駆動しているか否かを検出する。エンジン検出部は、検出結果を制御部210に通知する。エンジン検出部277は、例えば、エンジンの回転と連動してオンオフするスイッチの通電状態によりエンジンが駆動しているか否かを検出する。エンジン検出部277は、スイッチの通電状態を、端子を介して電気的に検出する。
次に図11などを用いて、携帯端末30の構成を説明する。図11は携帯端末30の構成例を示す図である。携帯端末30は、制御部310、通信処理部320、格納部330、表示部340、音声出力部350、入力部360、端末情報取得部370及びバスライン380を備える。制御部310、通信処理部320、格納部330、表示部340、音声出力部350、入力部360、及び端末情報取得部370は、バスライン380を介して互いに通信可能に接続されている。
制御部310は、不図示のCPU、ROM、RAM、及び入出力インタフェースを備える。CPUは、携帯端末30の全体の動作を制御するプロセッサである。ROMには、携帯端末30の機能(予約処理部311、車種情報取得処理部312、シーン判定部313)を実現するための専用プログラムが格納されている。RAMは、CPUのワークエリアとして使用されるメモリである。CPUは、電源がオンになると、ROMに記録された専用プログラムを実行することにより、各種機能を実現する。
予約処理部311は、ユーザから、車の利用予約を受け付け、管理サーバ10に対し、ユーザの車の利用予約処理を行う。
車種情報取得処理部312は、管理サーバ10から車の機能の操作方法を受信し、車種情報DB332に格納する。
シーン判定部313は、端末情報取得部370からの情報(位置情報、加速度情報)など、地図情報などに応じて、車両20の状態などを判断する。シーン判定部313は、車両20の状態に応じて、適切な機能の操作方法を、表示部340、音声出力部350を通じて、案内する。
通信処理部320は、無線通信によるデータの送受信を行う。通信処理部320は、管理サーバ10及び車両20との間で通信を行う。通信処理部320は、有線通信によりデータの送受信を行ってもよい。例えば、通信処理部320は、車両20と有線接続し、データの送受信を行ってもよい。
格納部330は、制御部310が使用する情報を格納する。格納部330は、予約情報DB331、車種情報DB332、地図情報DB333を備える。
予約情報DB331は、管理サーバ10から受信した予約完了通知に含まれる予約情報を、格納する。
車種情報DB332は、ユーザが予約した車の車種、ユーザの使用頻度が高い車の車種を格納する。車種情報DB332は、車種毎の機能の操作方法を格納し得る。車種毎の機能の操作方法は、例えば、管理サーバ10から取得される。
地図情報DB333は、道案内をする際などに使用される地図情報を格納する。地図情報には、道路、施設などの情報が含まれる。
表示部340は、制御部310などから送信される表示画面データなどに基づいて表示を行う。表示部340は、例えば、LCD、有機ELディスプレイなどの表示デバイスである。
音声出力部350は、制御部310などから送信される音声データなどに基づいて音声出力を行う。音声出力部350は、例えば、スピーカである。
入力部360は、ユーザからの命令を受付ける。入力部360は、例えば、各種スイッチ、タッチセンサ、音声入力装置などである。
端末情報取得部370は、携帯端末30の各部分のセンサなどから携帯端末の状態などに関する情報を取得する。
図12は端末情報取得部370の例を示す図である。図12の例では、端末情報取得部370は、GPS情報受信部371、及び加速度検出部372を有する。端末情報取得部370は、他の検出部、センサなどを有してもよい。
GPS情報受信部371は、端子に接続されるGPSアンテナが受信したGPS衛星からの電波の信号を受信し、受信した信号を制御部310に送信する。GNSSとして、GPSに限定されず、Galileo、GLONASSなどの衛星を用いた測位システムが使用されてもよい。
加速度検出部372は、携帯端末30の加速度に応じて発生する加速度パルス信号を検出する。加速度検出部372は、検出結果した加速度パルス信号を制御部310に送信する。加速度検出部372が検出する加速度パルス信号は、加速度センサなどから出力されるパルス信号である。加速度パルス信号から、携帯端末30の加速度が算出される。加速度が算出されると、携帯端末30の移動速度、及び、移動距離が算出される。車両20の車内の携帯端末30の加速度、移動速度、及び移動距離は、携帯端末30を車内で激しく動かさなければ、車両20の加速度、移動速度、及び移動距離と同じとみなせる。制御部310は、GPSによる測位結果に基づいて算出される携帯端末30の移動距離に基づいて、検出される加速度パルス信号による加速度を適宜校正してもよい。加速度検出部372は、加速度パルス信号を、端子を介して電気的に検出する。
(動作例)
〈予約時(携帯端末)の動作例〉
図13は予約時における携帯端末30の動作フローの例を示す図である。図13はユーザが使用する車両20を予約する際の動作フローの例である。携帯端末30の制御部310は、電源スイッチがONにされることにより、又はユーザの所定に操作が行われることにより、格納部330に格納されているコンピュータプログラムを実行する。このコンピュータプログラムが実行されることにより、制御部310の各機能部が実現される。図13の予約処理の動作フローは、ユーザにより予約処理機能が選択されたとき、携帯端末30の予約処理部311が動作することで開始される。
予約処理部311は、ユーザに対し、ユーザID及びパスワードの入力を要求する(S101)。予約処理部311は、表示部340に、ユーザID及びパスワードの入力を促すメッセージを表示させる。ユーザは、表示部340に表示されたメッセージに従って、入力部360により、ユーザID及びパスワードを入力する。
予約処理部311は、ユーザID及びパスワードが入力されると、管理サーバ10に対し、入力されたユーザID及びパスワードを、通信処理部320を介して、送信する(S102)。管理サーバ10は、携帯端末30から送信されたユーザID及びパスワードに基づいて、ユーザ認証を行う。
予約処理部311は、管理サーバ10から認証結果を受信するまで、待機する(S103;NO)。予約処理部311は、管理サーバ10が送信した認証結果(図14:S204又はS206)を、通信処理部320を介して受信すると(S103;YES)、ユーザが認証されたか否かを確認する(S104)。ユーザが認証されなかった場合(S104;NO)、処理が、ステップS101に戻る。
ユーザが認証された場合(S104;YES)、予約処理部311は、管理サーバ10が送信した予約状況情報(図14:S208)を、通信処理部320を介して受信する(S105)。予約状況情報は、情報処理システム1において、現在、利用の予約ができる車(車種)、利用できる期間、貸出場所、返却場所などの情報を備える。
予約処理部311は、ユーザから予約条件を受付ける(S106)。予約処理部311は、受信した予約状況情報を、表示部340に表示させる。また、予約処理部311は、表示部340に、予約状況情報に基づいて、予約条件の入力を促すメッセージを表示させる。予約条件は、例えば、貸出日時、貸出場所、返却日時、返却場所、使用車種などの情報である。ユーザは、表示部340に表示されたメッセージに従って、入力部360により、予約条件を入力する。
予約処理部311は、予約条件が入力されると、管理サーバ10に対し、入力された予約条件を、通信処理部320を介して、送信する(S107)。管理サーバ10は、携帯端末30から送信された予約条件に基づいて、予約処理を行い、携帯端末30に対して、予約完了通知を送信する。
予約処理部311は、管理サーバ10から予約完了通知を受信するまで、待機する(S108;NO)。予約処理部311は、管理サーバ10が送信した予約完了通知(図16:S223)を、通信処理部320を介して受信すると(S108;YES)、管理サーバ10から受信した予約完了通知を、予約情報として、格納部330の予約情報DB331に格納し、予約処理の動作フローは終了する。予約完了通知(予約情報)は、貸出日時、貸出場所、返却日時、返却場所、使用車種を備える。また、予約完了通知(予約情報)は、ユーザの使用頻度が高い車の車種(若しくはユーザが所有する車の車種)と予約した車の車種との間で同一の機能で異なる操作方法の情報を含み得る。
図13の動作フローにより、ユーザは携帯端末30により車両20の利用予約をできる。携帯端末30の格納部330の予約情報DB331には、ユーザの使用頻度が高い車の車種(若しくはユーザが所有する車の車種)と予約した車の車種との間で同一の機能で異なる操作方法の情報が格納され得る。
〈予約時(管理サーバ)の動作例〉
図14は予約時における管理サーバ10の第1動作フローを示す図である。図15は予約時における管理サーバ10の第2動作フローを示す図である。図16は予約時における管理サーバ10の第3動作フローを示す図である。図14の「A1」は、図15の「A1」に接続される。図15の「A2」は、図16の「A2」に接続される。
管理サーバ10の制御部110は、電源がONにされることなどにより、格納部130に格納されているコンピュータプログラムを実行する。このコンピュータプログラムが実行されることにより、制御部110の各機能部が実現される。図14などの動作フローは、携帯端末30からのユーザID及びパスワードが入力されたとき、管理サーバ10の予約管理部111が動作することで開始される。
管理サーバ10の予約管理部111は、携帯端末30が送信したユーザID及びパスワード(図13:S102)を、通信処理部120を介して受信する。予約管理部111は、受信したユーザIDを検索キーとして、格納部130のユーザ情報DB131を検索する(S201)。
受信したユーザIDがユーザ情報DB131に存在しない場合、ユーザIDに対応するユーザの登録がない(S202;NO)として、処理がステップS203に進む。また、受信したユーザIDがユーザ情報DB131に存在するが、受信したパスワードとユーザ情報DB131に格納される当該ユーザIDに対応するパスワードとが相違する場合、登録がない場合(S202;NO)と同様に、処理がステップS203に進む。ステップS203では、予約管理部111は、受信したユーザID及びパスワードでは認証できない(認証NG)と判定する。予約管理部111は、携帯端末30に認証できない旨(認証NG)の認証結果を送信し(S204)、処理が終了する。
一方、受信したユーザIDがユーザ情報DB131に存在し、受信したパスワードとユーザ情報DB131に格納される当該ユーザIDに対応するパスワードとが一致する場合、ユーザIDに対応するユーザの登録があるとして(S202;YES)、処理がステップS205に進む。ステップS205では、予約管理部111は、受信したユーザID及びパスワードを認証する(認証OK)と判定する。予約管理部111は、携帯端末30に認証する旨(認証OK)の認証結果を送信する(S206)。
予約管理部111は、予約情報DBから予約状況情報を抽出する(S207)。予約状況情報は、情報処理システム1において、現在、利用の予約ができる車(車種)、利用の予約ができる期間、貸出場所、返却場所などの情報を備える。予約管理部111は、携帯端末30に、抽出した予約状況情報を、通信処理部120を介して送信する(S208)。
予約管理部111は、携帯端末30から予約条件を受信するまで、待機する(図15:S209NO)。予約管理部111は、所定時間経過しても、携帯端末30から予約条件を受信できない場合、処理を終了してもよい。
予約管理部111は、携帯端末30が送信した予約条件(図13:S107)を、通信処理部120を介して受信する(S209;YES)。
次に、使用頻度判定部112が、ユーザIDに対応するユーザが予約した車(車種)の、ユーザの使用頻度を判定する。使用頻度判定部112は、ユーザIDを検索キーとして、使用履歴情報DB133を検索する(S210)。使用頻度判定部112は、ユーザIDに対応するユーザの車の使用履歴を取得する。使用頻度判定部112は、ユーザIDを検索キーとして、ユーザ情報DB131を検索し、ユーザIDに対応するユーザのマイカーの車種(及びマイカーの有無)を取得する。
使用頻度判定部112は、ユーザがマイカーを所有しているか否かを確認する(S211)。ユーザがマイカーを所有している場合(S211;YES)、使用頻度判定部112は、ユーザが予約した車の車種が当該ユーザのマイカーの車種と同一であるか否かを確認する(S212)。使用頻度判定部112は、ユーザが予約した車の車種が当該ユーザのマイカーの車種と同一である場合(S212;YES)、処理がステップS214に進む。
ユーザがマイカーを所有していない場合(S211;NO)、若しくは、ユーザが予約した車の車種が当該ユーザのマイカーの車種と同一でない場合(S212;NO)、使用頻度判定部112は、ユーザの車の使用履歴に基づいて、ユーザが予約した車の車種の、当該ユーザの利用回数が所定回数(n回)未満か否かを判定する(S213)。当該ユーザの利用回数が所定回数(n回)未満である場合(S213;YES)、処理がステップS215に進む。当該ユーザの利用回数が所定回数(n回)以上である場合(S213;NO)、処理がステップS214に進む。使用頻度判定部112は、現在から所定期間前までの利用回数が所定回数を超えているか否かを判定基準としてもよい。また、使用頻度判定部112は、ユーザの車の使用履歴に基づいて、ユーザが予約した車の車種の利用が周期的である場合、当該ユーザの利用回数が所定回数(n回)以上である場合と同などとみなしてもよい。
ステップS214では、使用頻度判定部112は、ユーザが予約した車種は当該ユーザの使用頻度が高い車種であると判定する。一方、ステップS215では、使用頻度判定部112は、ユーザが予約した車種は当該ユーザの使用頻度が低い車種であると判定する。これらの判定結果は、格納部130に格納され得る。
車種別機能差抽出部113は、ユーザが予約した車種が当該ユーザの使用頻度が高い車種であるかを確認する(図16:S216)。ユーザが予約した車種が当該ユーザの使用頻度が高い車種である場合(S216;YES)、処理がステップS221に進む。ユーザが予約した車種が当該ユーザの使用頻度が低い車種である場合(S216;NO)、処理がステップS217に進む。
車種別機能差抽出部113は、ユーザがマイカーを所有しているか否かを確認する(S217)。ユーザがマイカーを所有している場合(S217;YES)、車種別機能差抽出部113は、ユーザのマイカーの車種の機能とその操作方法、及び、ユーザが予約した車の車種の機能とその操作方法とを、車種別操作方法DB134から抽出する。車種別機能差抽出部113は、抽出した機能とその操作方法のうち、ユーザのマイカーの車種とユーザが予約した車の車種との間で、同一の機能で異なる操作方法を有する機能とその操作方法とを、抽出する(S218)。
ユーザがマイカーを所有していない場合(S217;NO)、車種別機能差抽出部113は、ユーザの車の使用履歴に基づいて、ユーザが使用した車の車種のうち、最も使用頻度の高い車種を抽出し(S219)、処理がステップS222に進む。
車種別機能差抽出部113は、ステップS219で抽出した車種の機能とその操作方法、及び、ユーザが予約した車の車種の機能とその操作方法とを、車種別操作方法DB134から抽出する。車種別機能差抽出部113は、抽出した機能とその操作方法のうち、ステップS219で抽出した車種とユーザが予約した車の車種との間で、同一の機能で異なる操作方法を有する機能とその操作方法とを、抽出し(S220)、処理がステップS222に進む。
ステップS221では、予約管理部111は、ステップS209で受信した予約条件を、予約情報として、予約情報DB132に登録する。登録される予約情報は、貸出日時、貸出場所、返却日時、返却場所、使用車種の情報を備える。
ステップS222では、予約管理部111は、ステップS209で受信した予約条件を、予約情報として、予約情報DB132に登録する。登録される予約情報は、貸出日時、貸出場所、返却日時、返却場所、使用車種の情報、ユーザの使用頻度が高い車の車種(若しくはユーザが所有する車の車種)の情報、及び、ステップS218又はステップ220で抽出された情報を備える。予約情報には、ステップS214又はステップS215における判定結果(使用頻度が高い車種又は低い車種)が含まれてもよい。
ステップS221又はステップS222により、ユーザの車の利用予約が確定する。
予約管理部111は、ステップS221又はステップS222で予約情報DB132に格納した予約情報を含む予約完了通知を、携帯端末30に送信する(S223)。
図14、図15、及び、図16の動作フローによると、管理サーバ10は、ユーザの車両20の利用予約の登録をできる。管理サーバ10は、ユーザの使用履歴に基づいて、ユーザが予約した車両20の車種の使用頻度が高いか否かを判定する。管理サーバ10は、ユーザの使用頻度が高い車の車種と利用予約した車の車種との間で、異なる操作方法を有する機能を抽出する。管理サーバ10は、抽出した機能及びその操作方法を、携帯端末30に送信する。
次に図17を用いて、乗り換え前後の車両で操作部の操作方法が異なる場合の操作支援動作を説明する。
図17は操作支援動作を説明するためのフローチャートである。ステップS1において、識別子管理部114は、ユーザ情報DB131及び予約情報DB132を参照して、第1識別子、第2識別子及び第3識別子を互いに紐付けるように管理する。例えば車両20の予約がなされたとき、ユーザ情報DB131には、ユーザの名前、マイカーの車種などが登録され、予約情報DB132には、車両20の車種、車両20を予約したユーザの名前、メールアドレスなどが登録される。そのため、識別子管理部114は、ユーザ情報DB131及び予約情報DB132を参照することにより、マイカーの車種を識別する第1識別子、予約した車の車種を識別する第2識別子、ユーザを識別する第3識別子を互いに紐付けて管理できる。
ステップS2において、仕様管理部115は、識別子管理部114で管理されるユーザの第3識別子と、第1車両の第1識別子(例えば平成25年式の車種αを一意に特定する識別情報)とに基づき、平成25年式の車種αの車両に設けられる複数の機能(例えば「機能1」~「機能4」)の仕様と、これらの機能を操作するための操作部の仕様とを対応付ける。
ステップS3において、仕様管理部115は、識別子管理部114で管理されるユーザの第3識別子と、第2車両の第2識別子(例えば平成27年式の車種αを一意に特定する識別情報)とに基づき、平成27年式の車種αの車両に設けられる複数の機能(例えば「機能1」~「機能4」)の仕様と、これらの機能を操作するための操作部の仕様とを対応付ける。
ステップS4において、仕様管理部115は、このようにして対応付けられた車種、機能の仕様、操作部の仕様が、仕様情報として、車種別操作方法DB134に格納する。
ステップS5において、仕様差異特定部116は、仕様管理部115で管理される仕様情報と、識別子管理部114で互いに紐付けられた第1識別子、第2識別子及び第3識別子の情報とを参照する。そして、仕様差異特定部116は、第1機能(例えば乗り換え前の車両の「機能1」の仕様)に対応する第1操作部の仕様(乗り換え前の車両の操作部の仕様;ダイヤルスイッチの回転)と、第2機能(例えば乗り換え後の車両の「機能1」の仕様)に対応する第2操作部の仕様(乗り換え後の車両の操作部の仕様;タッチパネルのピンチ操作)とを比較する。
これにより、仕様差異特定部116は、乗り換え前後で、機能の仕様は共通(同一)であるが仕様が異なる2つの操作部を特定する。なお、仕様差異特定部116は、比較の結果、乗り換え前後で、操作部の仕様は共通(同一)であるが仕様が異なる機能を特定するように構成してもよい。この構成例については後述する。
ステップS6において、支援情報提供部117は、仕様差異特定部116で特定された、仕様が異なる操作部に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を車載機200及び携帯端末30に送信することによって、ユーザに対して支援情報を提供する。これにより、操作支援動作が終了する。
支援情報の提供方法は、ガイダンス情報DB135に格納されるガイダンス情報を読み出して車載機200及び携帯端末30に再生させてもよいし、管理サーバ10の外部装置から配信される情報を読み出して車載機200及び携帯端末30に再生させてもよい。
(変形例)
乗り換え前後で、操作部の仕様は共通(同一)であるが、その共通の操作部で設定または変更が行われる対象の機能の仕様が異なる場合もある。例えば、乗り換え前の車両では、特定の操作部(例えばセンターパネルのダイヤルスイッチ)で設定可能な複数の機能(地図の縮尺調整、走行モード変更、音声ガイダンスの音量調整など)が設けられている場合、乗り換え後の同じ車種の車両では、それらの複数の機能の内、一部の機能が廃止されている場合がある。また、乗り換え前の車両ではなかった機能が、乗り換え後の車両に追加されている場合もある。
このような場合に鑑みて、仕様差異特定部116は、第1機能の仕様と第2機能の仕様とを比較し、その比較の結果、乗り換え前後で、操作部の仕様は共通(同一)であるが、仕様が異なる機能を特定するように構成してもよい。共通(同一)とは、ユーザが共通と認識しうる程度に基本的な操作部の仕様が一致していることをいい、些末な差異は許容されるものとする。些末な差異は、例えば、操作部の全体は一致しているが、操作部の一部に異なる場合などである。また、些末な差異は、例えば、操作部の形状や配置位置が全体で一致しているが、操作部の形状や配置位置の一部に異なる場合などである。
また、支援情報提供部117は、仕様差異特定部116で特定された、仕様が異なる機能に関する情報に基づき、当該機能の操作を支援する支援情報を提供するように構成してもよい。以下、図18(A)~図18(D)を用いて、このように構成される仕様差異特定部116及び支援情報提供部117で利用される車種別操作方法DB134、仕様差異情報DB136、ガイダンス情報DB135などについて説明する。
図18(A)は車種別操作方法DB134の変形例を示す図である。図6(A)に示す車種別操作方法DB134との相違点は、例えば平成27年式の車両では、「機能5」として、車両の走行モードを変更する機能が追加されていることである。走行モードは、車両20の走行制御の方法の一例であり、例えば、「燃費優先モード」、「快適性優先モード」、「50・50モード」、「充電モード」などに分類される。「燃費優先モード」は、燃費を優先させる制御方法である。「快適性優先モード」は、搭乗者の快適性を優先させる制御方法である。「50・50モード」は、「燃費優先モード」と「快適性優先モード」との中間の制御方法である。「充電モード」は、バッテリへの充電を優先させる制御方法である。
この場合、例えば、平成25年式の車両には当該機能がないため、対応する操作方法はないが、平成27年式の車両では、ダイヤルスイッチの回転(操作方法X1)によって、「機能5」の設定を変更することができる。
図18(B)は仕様差異情報DB136の変形例を示す図である。図6(B)に示す仕様差異情報DB136との相違点は、図18(B)では、「機能4」の操作方法に関する情報に代えて、「機能5」の操作方法に関する情報が追加されていることである。また、乗り換え後の操作部の仕様は、「機能1」及び「機能5」の双方で、ダイヤルスイッチの回転となっている。
図18(C)はガイダンス情報DB135の変形例を示す図である。図6(C)に示すガイダンス情報DB135との相違点は、乗り換え前の「機能1」に対応する操作部の仕様と、乗り換え後の「機能1」に対応する操作部の仕様とが同じであり、さらに「ガイダンスC」という情報が対応付けられていることである。また、図6(C)に示すガイダンス情報DB135との相違点は、乗り換え前の「機能5」に対応する操作部の仕様がなく、乗り換え後の「機能5」に対応する操作部の仕様が追加されており、さらに「ガイダンスD」という情報とが対応付けられていることである。
図18(D)は図18(C)に示されるガイダンス情報の具体例を説明するための図である。図18(D)に示すように、ガイダンスCは、例えば「地図の縮尺を調整する方法は、乗り換え前の車と同様にダイヤルスイッチによります。」という内容である。ガイダンスDは、例えば「ダイヤルスイッチで設定可能な新しい機能が追加されました。ダイヤルスイッチを利用して走行モードを変更できます。」という内容である。
なお、ガイダンスC及びガイダンスDは、乗り換え前後で、仕様が異なる機能(追加又は変更された機能)を、ユーザが迷うことなく設定又は操作することができるように、ユーザを支援する情報であればよく、これらに限定されない。
また、これらのガイダンスは、携帯端末30又は車載機200の画面に表示してもよいし、携帯端末30又は車載機200のスピーカから発してもよい。この場合、支援情報提供部117がガイダンス情報DB135に記録される情報を読み出して、読み出した情報を、通信処理部120を介して、携帯端末30又は車載機200に送信することにより実施される。携帯端末30及び車載機200がこれらの情報に基づき、ガイダンス情報に従い文字によるガイダンス又は音声によるガイダンスを再生することで、ユーザの操作を支援できる。
次に図19を用いて、変形例に係る情報処理システム1における、乗り換え前後の車両で操作部の操作方法が異なる場合の操作支援動作を説明する。
図19は変形例に係る情報処理システム1の操作支援動作を説明するためのフローチャートである。ステップS11からステップS14の処理は、図17に示すステップS1からステップS4までの処理と同様のため、その処理の説明は割愛する。
ステップS15において、仕様差異特定部116は、仕様管理部115で管理される仕様情報と、識別子管理部114で互いに紐付けられた第1識別子、第2識別子及び第3識別子の情報とを参照する。そして、仕様差異特定部116は、第1機能(例えば乗り換え前の車両の「機能1」の仕様)に対応する第1操作部の仕様(乗り換え前の車両の操作部の仕様;ダイヤルスイッチの回転)と、第2機能(例えば乗り換え後の車両の「機能1」の仕様)に対応する第2操作部の仕様(乗り換え後の車両の操作部の仕様;ダイヤルスイッチの回転)とを比較する。
これにより、仕様差異特定部116は、乗り換え前後で、機能の仕様が共通(同一)であり、かつ、操作部の機能が共通(同一)であることを特定する。
また、仕様差異特定部116は、第5機能(例えば乗り換え前の車両の「機能5」の仕様)に対応する第1操作部の仕様(乗り換え前の車両の操作部の仕様;なし)と、第2機能(例えば乗り換え後の車両の「機能5」の仕様)に対応する第2操作部の仕様(乗り換え後の車両の操作部の仕様;ダイヤルスイッチの回転)とを比較する。
これにより、仕様差異特定部116は、乗り換え前後で、操作部の仕様は共通(同一)であるが、仕様が異なる機能(ここでは、乗り換え後の車両に追加された「機能5」)を特定する。
ステップS16において、支援情報提供部117は、仕様差異特定部116で特定された、仕様が異なる機能に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を車載機200及び携帯端末30に送信することによって、ユーザに対して支援情報を提供する。これにより、操作支援動作が終了する。
この場合の支援情報の提供方法は、ガイダンス情報DB135に格納されるガイダンス情報を読み出して、車載機200及び携帯端末30に再生させてもよいし、管理サーバ10の外部装置から配信される情報を読み出して、車載機200及び携帯端末30に再生させてもよい。
なお、これらのガイダンスは、携帯端末30又は車載機200の画面に表示してもよいし、携帯端末30又は車載機200のスピーカから発してもよい。この場合、支援情報提供部117がガイダンス情報DB135に記録される情報を読み出して、読み出した情報を、通信処理部120を介して、携帯端末30又は車載機200に送信することにより、携帯端末30又は車載機200へのガイダンスの再生が実施される。携帯端末30及び車載機200がこれらの情報に基づき、ガイダンス情報に従い文字によるガイダンス又は音声によるガイダンスを再生することで、ユーザの操作を支援できる。
なお、変形例に係る情報処理システム1において、これらのガイダンスが携帯端末30又は車載機200で再生されるタイミングは、車両のアクセサリ電源をオンにするためスタートスイッチが押された直後でもよいし、特定の操作部が操作されたときでもよい。
また、変形例に係る情報処理システム1において、これらのガイダンスが携帯端末30で再生されるタイミングは、例えば携帯端末30で所定の加速度が検出されたときでもよい。具体的には、携帯端末30を有するユーザが、アクセサリ電源をオンにするためスタートスイッチを押した後、携帯端末30を振る動作が行われて、一定値以上の加速度が発生したとき、携帯端末30を振る動作が行われたことを示す動作検出信号が車載機200に入力される。そして、車載機200は、管理サーバ10に対してガイダンス配信要求を送信し、この配信要求を受信した支援情報提供部117は、ガイダンス情報DB135を参照して、対応するガイダンス情報を、携帯端末30に向けて配信する。
このように携帯端末30で検出される加速度を利用することによって、所望の機能の設定又は変更に関する支援が必要なときにだけガイダンスを再生することができるため、所望の機能の設定又は変更に関する支援は不要であるとユーザが判断した場合には、不要な情報(ガイダンス)が再生されず、ユーザが煩わしいと感じることなく、運転に集中することができる。
以上に説明したように本実施の形態に係る情報処理システムは、車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理する識別子管理部を備える。情報処理システムは、前記第1機能、前記第2機能、第1操作部、及び第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理する仕様管理部を備える。情報処理システムは、前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1操作部の仕様と前記第2操作部の仕様とを比較し、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、機能の仕様は共通であるが、仕様が異なる操作部を特定する仕様差異特定部を備える。情報処理システムは、特定された仕様が異なる操作部に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を提供する支援情報提供部を備える。
この構成により、同じ車種に買い換えるユーザや、カーシェアリングサービスを利用して同じ車種の車両を利用するユーザは、乗り換え後の車両において、支援情報提供部から提供される支援情報を参照することによって、操作部に慣れるまでに長時間要することなく、また車両の運転に集中することができる。
また、本実施の形態に係る情報処理システムの仕様差異特定部は、前記第1操作部の仕様と前記第2操作部の仕様とに代えて、前記第1機能の仕様と前記第2機能の仕様とを比較することによって、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、操作部の仕様は共通であるが、仕様が異なる機能を特定するように構成してもよい。また本実施の形態に係る情報処理システムの支援情報提供部は、特定された仕様が異なる操作部に関する情報に代えて、特定された仕様が異なる機能に関する情報に基づき、当該機能の操作を支援する支援情報を提供するように構成してもよい。
この構成により、乗り換え前後の車両に搭載される特定の操作部で操作できる機能が変更されている場合でも、ユーザは、支援情報提供部から提供される支援情報を参照することによって、所望の機能を違和感無く利用することができる。
また、本実施の形態に係る情報処理プログラムは、車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理するステップと、前記第1機能、前記第2機能、第1操作部、及び第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理するステップと、前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1操作部の仕様と前記第2操作部の仕様とを比較し、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、機能の仕様は共通であるが、仕様が異なる操作部を特定するステップと、特定された仕様が異なる操作部に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を提供するステップと、をコンピュータに実行させる。
また、本実施の形態に係る情報処理プログラムは、車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理するステップと、前記第1機能、前記第2機能、第1操作部、及び第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理するステップと、
前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1機能の仕様と前記第2機能の仕様とを比較することによって、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、操作部の仕様は共通であるが、仕様が異なる機能を特定するステップと、特定された仕様が異なる機能に関する情報に基づき、当該機能の操作を支援する支援情報を提供するステップと、をコンピュータに実行させる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 情報処理システム、10 管理サーバ、20 車両、30 携帯端末、110 制御部、111 予約管理部、112 使用頻度判定部、113 車種別機能差抽出部、114 識別子管理部、115 仕様管理部、116 仕様差異特定部、117 支援情報提供部、120 通信処理部、130 格納部、135 ガイダンス情報、140 バスライン、200 車載機、210 制御部、211 車種情報取得処理部、212 シーン判定部、220 通信処理部、230 格納部、240 表示部、250 音声出力部、260 操作入力部、270 車両情報取得部、271 ステアリング検出部、272 ブレーキ検出部、273 リバース検出部、274 GPS情報受信部、275 車速検出部、276 カメラ映像入力部、277 エンジン検出部、280 バスライン、310 制御部、311 予約処理部、312 車種情報取得処理部、313 シーン判定部、320 通信処理部、330 格納部、340 表示部、350 音声出力部、360 入力部、370 端末情報取得部、371 GPS情報受信部、372 加速度検出部、380 バスライン。

Claims (4)

  1. 車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理する識別子管理部と、
    前記第1機能、前記第2機能、前記第1操作部、及び前記第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理する仕様管理部と、
    前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1操作部の仕様と前記第2操作部の仕様とを比較し、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、機能の仕様は共通であるが、仕様が異なる操作部を特定する仕様差異特定部と、
    前記第1車両から前記第2車両への乗り換えるユーザの携帯端末において一定値以上の加速度が検出されたとき、特定された仕様が異なる操作部に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を提供する支援情報提供部と、
    を備える情報処理システム。
  2. 車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理する識別子管理部と、
    前記第1機能、前記第2機能、前記第1操作部、及び前記第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理する仕様管理部と、
    前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1機能の仕様と前記第2機能の仕様とを比較することによって、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、操作部の仕様は共通であるが、仕様が異なる機能を特定する仕様差異特定部と
    前記第1車両から前記第2車両への乗り換えるユーザの携帯端末において一定値以上の加速度が検出されたとき、特定された仕様が異なる機能に関する情報に基づき、当該機能の操作を支援する支援情報を提供する支援情報提供部と、
    を備える情報処理システム。
  3. 車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理するステップと、
    前記第1機能、前記第2機能、前記第1操作部、及び前記第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理するステップと、
    前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1操作部の仕様と前記第2操作部の仕様とを比較し、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、機能の仕様は共通であるが、仕様が異なる操作部を特定するステップと、
    前記第1車両から前記第2車両への乗り換えるユーザの携帯端末において一定値以上の加速度が検出されたとき、特定された仕様が異なる操作部に関する情報に基づき、当該操作部の操作を支援する支援情報を提供するステップと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
  4. 車両運転に関わる第1機能を操作するための第1操作部を備えた第1車両を一意に識別する第1識別子と、車両運転に関わる第2機能を操作するための第2操作部を備えた第2車両を一意に識別する第2識別子と、前記第1車両から前記第2車両に乗り換えるユーザを一意に識別する第3識別子と、を管理するステップと、
    前記第1機能、前記第2機能、前記第1操作部、及び前記第2操作部のそれぞれの仕様を表す仕様情報を管理するステップと、
    前記仕様情報、前記第1識別子、前記第2識別子、及び前記第3識別子に基づき、前記第1機能の仕様と前記第2機能の仕様とを比較することによって、前記第1車両から前記第2車両への乗り換えの前後で、操作部の仕様は共通であるが、仕様が異なる機能を特定するステップと、
    前記第1車両から前記第2車両への乗り換えるユーザの携帯端末において一定値以上の加速度が検出されたとき、特定された仕様が異なる機能に関する情報に基づき、当該機能の操作を支援する支援情報を提供するステップと、
    をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
JP2019043878A 2019-03-11 2019-03-11 情報処理システム及び情報処理プログラム Active JP7143789B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043878A JP7143789B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 情報処理システム及び情報処理プログラム
US16/789,649 US11292406B2 (en) 2019-03-11 2020-02-13 Information processing system and information processing program
CN202010107877.6A CN111681440B (zh) 2019-03-11 2020-02-21 信息处理系统和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043878A JP7143789B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 情報処理システム及び情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149117A JP2020149117A (ja) 2020-09-17
JP7143789B2 true JP7143789B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=72424948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043878A Active JP7143789B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 情報処理システム及び情報処理プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11292406B2 (ja)
JP (1) JP7143789B2 (ja)
CN (1) CN111681440B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7164477B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-01 本田技研工業株式会社 車両管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001350A (ja) 2006-05-24 2008-01-10 Nippon Soken Inc 車両用ユーザー支援装置
JP2009023562A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp アドバイス提供システム
JP2012079127A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 予約管理装置
JP2012076627A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552140B2 (en) * 2002-07-25 2009-06-23 Temic Automotive Of North America, Inc. Smart owner's manual
JP2005035349A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Toyota Motor Corp 移動体エネルギー管理装置および移動体エネルギー管理方法
JP4598734B2 (ja) 2006-09-12 2010-12-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 鍵情報配信サーバー、携帯端末、鍵情報配信システム及び車両設定用のアプリケーションプログラム
JP2008195231A (ja) 2007-02-13 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両用不慣れ検出装置
GB2459689B (en) * 2008-05-01 2012-12-26 Jaguar Cars A method for providing information to a user of a motor vehicle
US8135506B2 (en) * 2009-05-19 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for providing vehicle information
US8498773B2 (en) * 2010-05-20 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Stability enhancing system and method for enhancing the stability of a vehicle
US9085303B2 (en) * 2012-11-15 2015-07-21 Sri International Vehicle personal assistant
US9630555B1 (en) * 2016-01-25 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Driver alert system for speed and acceleration thresholds
US20180043903A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-15 GM Global Technology Operations LLC Wirelessly communicating user-controlled vehicle preference settings with a remote location
US10150410B2 (en) * 2016-12-21 2018-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus and methods for providing vehicle driving information
JP6827629B2 (ja) * 2017-08-10 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置、情報提供システム
CN107808540A (zh) * 2017-11-23 2018-03-16 李党 车辆服务及预警系统
US20200047767A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 International Business Machines Corporation Remapping controls in a vehicle
JP7056474B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
US11029837B2 (en) * 2018-08-30 2021-06-08 Rovi Guides, Inc. System and method to alter a user interface of a self-driving vehicle in cases of perceived emergency based on accelerations of a wearable user device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008001350A (ja) 2006-05-24 2008-01-10 Nippon Soken Inc 車両用ユーザー支援装置
JP2009023562A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp アドバイス提供システム
JP2012079127A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 予約管理装置
JP2012076627A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020149117A (ja) 2020-09-17
CN111681440A (zh) 2020-09-18
CN111681440B (zh) 2022-07-26
US11292406B2 (en) 2022-04-05
US20200290536A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10324703B2 (en) Terminal, vehicle, and method for controlling the same
US8396665B2 (en) Portable navigation device
JP6828740B2 (ja) 車両の電子インタフェースを介した通信を容易にするためのシステム及び方法
US20170101054A1 (en) Inter-vehicle communication for roadside assistance
US20120221188A1 (en) Vehicle hmi replacement
US20110282526A1 (en) Remote trigger of an alternate energy source to power a vehicle system
JP5763303B2 (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング方法およびカーシェアリングプログラム
US20200296198A1 (en) Onboard device and information processing program
WO2007026447A1 (ja) 車載機器、携帯端末およびこれらを用いた案内情報提供システム
JP2002331882A (ja) 車両データアクセス方法および車載端末
JP2011166290A (ja) 室内通信用中継装置、室内通信システム及び室内通信方法
JP5115072B2 (ja) アドバイス提供システム
CN111845625B (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
CN107172118B (zh) 通过车辆计算平台和副连接装置的对主连接装置的控制
JP7143789B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理プログラム
JP2012079127A (ja) 予約管理装置
CN107105330A (zh) 分布式车载资源下载与流式传输
CN111483289A (zh) 用于执行远程命令的机器学习方法和系统
CN115119145B (zh) 动态地理围栏滞后
JP2012076627A (ja) 運転支援装置
KR102626325B1 (ko) 차량 및 그 제어방법
CN114900380A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和记录介质
US20240118098A1 (en) High-definition energy consumption map for vehicles
CN110393020A (zh) 车辆特征控制
JP2009193342A (ja) カーシェアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151