JP7143509B2 - コイルのテレスコープ測定装置 - Google Patents

コイルのテレスコープ測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7143509B2
JP7143509B2 JP2021510227A JP2021510227A JP7143509B2 JP 7143509 B2 JP7143509 B2 JP 7143509B2 JP 2021510227 A JP2021510227 A JP 2021510227A JP 2021510227 A JP2021510227 A JP 2021510227A JP 7143509 B2 JP7143509 B2 JP 7143509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
laser
line
telescopic
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021510227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021535382A (ja
Inventor
ヨン-ジュン チェ、
ナム-ウン コン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2021535382A publication Critical patent/JP2021535382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143509B2 publication Critical patent/JP7143509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • B21C47/04Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide
    • B21C47/06Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide with loaded rollers, bolts, or equivalent means holding the material on the reel or drum
    • B21C47/063Winding-up or coiling on or in reels or drums, without using a moving guide with loaded rollers, bolts, or equivalent means holding the material on the reel or drum with pressure rollers only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2545Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/952Inspecting the exterior surface of cylindrical bodies or wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C51/00Measuring, gauging, indicating, counting, or marking devices specially adapted for use in the production or manipulation of material in accordance with subclasses B21B - B21F
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、コイルのテレスコープ測定装置に関する。
熱間圧延ラインにおけるコイリング過程を説明すると、通常、一対のピンチロールを通過しながらストリップの先端部が下部に曲げられる。曲げられたストリップの先端部は、マンドレルと、これを取り巻くラッパーロールとの間でマンドレルの周りを取り囲みながら回る。その後、一定の時間が経過した後には、マンドレルが円周の外側方向に拡張し、ピンチロールとマンドレルとの間に張力がかかり、コイリングが行われるようになる。
このようなコイラーにおいて、素材の巻き取り中に幅方向に揺れると、コイリング時に同一の位置で巻き取られることができず、幅方向に任意の位置で巻き取られるようになる。このように任意の位置で巻き取られたコイルで望遠鏡のような段差が生じるが、これをテレスコープ(telescope)と定義する。上記テレスコープがコイリング中に発生する場合、コイル処理などにおいてスクラッチ、折れなどの不良などにより、製品の実収率が低下するという大きな問題を有している。
このような従来技術は、韓国特許登録第10-1715497号を参照して容易に理解することができる。
本発明の一実施形態によると、熱間圧延ラインのコイラーでコイルを巻き取ってからコイルを搬送する前に、コイルの形状不良であるテレスコープ(telescope)を測定するコイルのテレスコープ測定装置を提供することを目的とする。
上述の本発明の課題を解決するために、本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置は、コイルの側面に出力され、上記コイルの中心を通る少なくとも1つのレーザーラインを発生させるレーザー発生部と、上記複数のレーザーラインを含むコイルの側面の画像を獲得するカメラ部と、上記カメラにより獲得した画像から、上記複数のレーザーラインの各長さのうち上記コイルの側面に該当する長さに基づいてコイルのテレスコープ量を測定する測定部と、を含むことができる。
本発明の一実施形態によると、環境的な影響をより少なく受ける装置を構築できるので、コイリング品質が安定するという効果がある。
本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置の概略的な構成図である。 本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置のより詳細な構成図である。 本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置により測定されるコイルのテレスコープを説明するための図である。 本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置により測定されたコイルのテレスコープを示すグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が本発明を容易に実施できるように、好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置の概略的な構成図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置100は、レーザー発生部110と、カメラ部120と、測定部130と、を含むことができる。
レーザー発生部110は、一定の位置に搬送される搬送部(図示せず)上でコイリングされたコイルAに対して任意の角度でレーザーを出力し、コイルAの側面に一直線のレーザーラインBを発生させることができる。
カメラ部120は、レーザーラインBに対して任意の角度で配置され、レーザーラインの画像を獲得することができる。
レーザー発生部110とカメラ部120は任意の角度を有し、その角度が大きくなるほど、コイルのテレスコープ形状測定の解像度が高くなることができる。
図2は本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置のより詳細な構成図である。
図1及び図2を参照すると、本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置100のレーザー発生部110は、それぞれレーザーラインを発生させる複数のラインレーザー発生器111、112、113を含むことができる。例えば、複数のラインレーザー発生器111、112、113は、第1ラインレーザー発生器111、第2ラインレーザー発生器112、及び第3ラインレーザー発生器113であることができる。
各3本のレーザーラインb1、b2、b3は等間隔に出力されることができる。
環境によっては、1本のレーザーラインは、歪み信号と混同されて認識されることがあるため、3本のレーザーラインに拘束させることで認識率を上げることができる。
測定部130は、3本のレーザーラインの端点を確保して円の半径を求めることができ、この値が一定値以内である場合、測定対象をコイルとして認識することができる。
カメラ部120は複数のカメラ121、122を含むことができる。例えば、複数のカメラ121、122は、第1カメラ121及び第2カメラ122であり、ステレオビジョンの原理に基づいてコイル形状の絶対位置を検出することができる。
本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置100は、搬送部140をさらに含むことができる。搬送部140の位置がコイル毎に一定であるため、レーザー発生部110は固定された位置に形成されることができ、コイルはその重量によってコイル中心が上下のみに移動するため、レーザーラインBが常にコイルの中心を通るようになる。
図3は本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置により測定されるコイルのテレスコープを説明するための図である。
図1、図2及び図3を参照すると、測定部130は、測定されたコイルの表面におけるレーザーラインのカメラ映像に対して、次のような原理を適用する。
レーザーラインは全3本の線から構成されており、3本のレーザーラインからコイル断面の3本の線を得ることができ、それぞれの線の端点を獲得することができる。
測定部130は、3本のレーザーラインの端点を確保し、下記式1のように円の半径を求めることができ、この値が一定値以内である場合、コイルとして認識することができる。
[式1]
3本のレーザーラインのコイル内側円の端点:(X,X,X
3本のレーザーラインのコイル外側円の端点:(Y,Y,Y
有効直径範囲:900≦R(Y,Y,Y)≦2500
700≦r(X,X,X)≦800
ここで、rはコイル内側円の半径(mm)、Rはコイル外側円の半径(mm)である。
また、測定部130により得られた各線の点は、コイルにおける内側円と外郭円の公式に従って、次の式2のように計算される。
計算されたそれぞれの円の方程式から、コイルの中心と半径、すなわち、コイルの内側円と外側円の半径が分かり、これらの値の差が、実際のコイルでのテレスコープの正確な長さ、すなわち、コイルの厚さを示す。実際にカメラにより得られたレーザーラインの測定値を、計算された長さで補正することで、さらに高精度な測定値を確保することができる。
[式2]
コイル内側円:(X,X,X)⇒X+Y+aX+bY+c=0
コイル内側円の中心:
Figure 0007143509000001
コイル内側円の半径:
Figure 0007143509000002
コイル外側円:(Y,Y,Y)⇒X+Y+dX+eY+f=0
コイル外側円の中心:
Figure 0007143509000003
コイル外側円の半径:
Figure 0007143509000004
テレスコープ測定長さ:R(Y,Y,Y)-r(X,X,X
ここで、a、b、c、d、e、fは定数、Rはコイル内側円の半径(mm)、rはコイル外側円の半径(mm)である。
図4は本発明の一実施形態によるコイルのテレスコープ測定装置により測定されたコイルのテレスコープを示すグラフである。
図4を参照すると、測定部130は、上述の式2によりテレスコープの測定値を得ることができる。
測定部130は、測定された3本のレーザーラインの測定値を平均するか、または、3本のレーザーラインのうち、光量の高いレーザーラインの測定値を選択することで、測定の失敗や歪んだ情報を避け、より安定した値を測定することができる。
上述のように、本発明によると、熱延コイルのテレスコープを測定するにあたり、非接触固定式として熱間コイルと一定距離を置くようにすることで、環境的な影響をより少なく受ける装置が構築可能であり、レーザー及びカメラのみでコイルのテレスコープ量を測定することができるため、定量的な大きさに応じて操業の作業基準や問題を予め把握し、コイリング品質を安定化するという効果を得ることができる。
以上において説明した本発明は、上述の実施形態及び添付図面により限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲により限定され、本発明の構成は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内でその構成を多様に変更及び改造可能であるということは、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者には明白である。

Claims (7)

  1. コイルの側面に出力されて前記コイルの中心を通る少なくとも1つのレーザーラインを発生させるレーザー発生部と、
    前記レーザーラインを含むコイルの側面の画像を獲得するカメラ部と、
    前記カメラ部により獲得した画像から、前記レーザーラインの各長さのうち前記コイルの側面に該当する長さに基づいてコイルのテレスコープ量を測定する測定部と、
    を含み、
    前記レーザー発生部は、それぞれレーザーラインを出力する複数のラインレーザー発生器を含む、コイルのテレスコープ測定装置。
  2. 前記レーザー発生部は、それぞれレーザーラインを出力する第1ラインレーザー発生器と、第2ラインレーザー発生器と、第3ラインレーザー発生器と、を含む、請求項1に記載のコイルのテレスコープ測定装置。
  3. 記レーザーラインは等間隔に前記コイルの側面に出力される、請求項またはに記載のコイルのテレスコープ測定装置。
  4. 前記カメラ部は複数のカメラを含む、請求項1またはに記載のコイルのテレスコープ測定装置。
  5. 前記測定部は、前記カメラ部からの画像から、前記レーザーラインの各レーザーラインのうち前記コイルの内側円と外側円に重なる両端点を認識し、各レーザーラインの両端点の間の長さが予め設定された範囲内にあると、コイルとして認識する、請求項に記載のコイルのテレスコープ測定装置。
  6. 前記測定部は、前記レーザーラインにおいて、各レーザーラインの両端点の間の長さの平均値、または各レーザーラインの画像のうち光量が高いラインの両端点の間の長さに基づいて前記コイルのテレスコープ量を測定する、請求項に記載のコイルのテレスコープ測定装置。
  7. 前記コイルを同一位置に搬送する搬送部をさらに含む、請求項1またはに記載のコイルのテレスコープ測定装置。
JP2021510227A 2018-08-29 2019-08-29 コイルのテレスコープ測定装置 Active JP7143509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0101995 2018-08-29
KR1020180101995A KR102043564B1 (ko) 2018-08-29 2018-08-29 코일의 텔레스코프 측정 장치
PCT/KR2019/011073 WO2020046010A1 (ko) 2018-08-29 2019-08-29 코일의 텔레스코프 측정 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535382A JP2021535382A (ja) 2021-12-16
JP7143509B2 true JP7143509B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=68577469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510227A Active JP7143509B2 (ja) 2018-08-29 2019-08-29 コイルのテレスコープ測定装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3845856B1 (ja)
JP (1) JP7143509B2 (ja)
KR (1) KR102043564B1 (ja)
CN (1) CN112654833A (ja)
WO (1) WO2020046010A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4086211B1 (en) 2021-05-04 2023-08-23 Comexi Group Industries, S.A.U A film rewinder machine comprising a misalignment detector and misalignment detection method in a film rewinder machine
CN114441549B (zh) * 2021-12-31 2024-02-23 武汉钢铁有限公司 钢卷质量检测系统及方法
TWI806780B (zh) * 2022-09-28 2023-06-21 中國鋼鐵股份有限公司 深度檢測與補償系統與方法
CN115625217B (zh) * 2022-10-27 2023-07-14 江苏沙钢集团有限公司 一种冷轧厚度在线检测方法及检测系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069216A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Jfe Steel Corp 鋼帯コイルのエッジ欠陥検出方法およびエッジ欠陥検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872062A (ja) * 1971-12-29 1973-09-28
JPS50107964A (ja) * 1974-01-31 1975-08-25
JP2824141B2 (ja) * 1990-09-04 1998-11-11 日新製鋼株式会社 ホットコイルの処理方法
JP3110152B2 (ja) * 1992-05-14 2000-11-20 日新製鋼株式会社 コイル側面の巻取形状を検出する装置
JP3155681B2 (ja) * 1995-06-30 2001-04-16 日本鋼管株式会社 コイル巻取形状測定方法及びその測定装置並びにコイル巻取形状監視装置
KR100240985B1 (ko) * 1995-12-05 2000-03-02 이구택 강판 코일의 텔레스코프 측정장치 및 이를 이용한 측정방법
KR19980026184A (ko) * 1996-10-08 1998-07-15 김종진 콘베어벨트상에서 움직이는 권취코일의 측면형상 측정방법 및 그 장치
JP2000055631A (ja) * 1998-08-13 2000-02-25 Kawasaki Steel Corp コイル巻姿測定方法
JP2003097923A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kawasaki Steel Corp コイル巻姿測定方法および装置
KR20040020358A (ko) * 2002-08-30 2004-03-09 주식회사 포스코 강판코일의 텔레스코프 측정 장치 및 그 방법
KR100966544B1 (ko) * 2002-12-24 2010-06-29 주식회사 포스코 코일 표면의 선형 요철성 결함 검출 장치
KR102043459B1 (ko) * 2013-11-11 2019-11-11 삼성에스디아이 주식회사 극판 두께 측정 장치 및 방법
KR101581554B1 (ko) * 2014-05-28 2015-12-31 현대제철 주식회사 강판의 판폭 측정장치 및 그 방법
CN104142127B (zh) * 2014-07-07 2017-12-05 北京福斯达轨道交通技术有限公司 一种铁路车轮直径动态测量装置及方法
KR101715497B1 (ko) 2015-08-19 2017-03-13 현대제철 주식회사 코일의 텔레스코프 측정기

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069216A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Jfe Steel Corp 鋼帯コイルのエッジ欠陥検出方法およびエッジ欠陥検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102043564B1 (ko) 2019-11-12
JP2021535382A (ja) 2021-12-16
CN112654833A (zh) 2021-04-13
EP3845856C0 (en) 2024-03-13
EP3845856A1 (en) 2021-07-07
EP3845856B1 (en) 2024-03-13
WO2020046010A1 (ko) 2020-03-05
EP3845856A4 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143509B2 (ja) コイルのテレスコープ測定装置
US9138790B2 (en) Method for measuring sheet material flatness and method for producing steel sheet using said measuring method
WO2001035050A1 (fr) Procede pour mesurer la qualite d'un corps en forme de bande, procede de suppression de la cambrure, instrument pour mesurer la qualite d'un corps en forme de bande, machine de laminage et dispositif de rognage
EP0864847B1 (de) Verfahren zum Messen der Planheit eines bewegten Metallbands oder der Stirnfläche eines Coils
JP4690727B2 (ja) 光学的形状測定方法
CN101846504A (zh) 板材卷的形状检查方法和检查装置
JP2014048226A (ja) 条鋼材の形状検査装置及び条鋼材の形状検査方法
CN111051811B (zh) 卷板的扭折检测装置及方法
JP4994950B2 (ja) 圧延材の表面疵検査方法及び表面疵検査装置
JP6920861B2 (ja) ロープの表面凹凸検出方法および表面凹凸検出装置
JP6269536B2 (ja) 圧延機の制御方法、圧延機の制御装置、及び鋼板の製造方法
JP4854602B2 (ja) 圧延材の形状検出方法
JP6919283B2 (ja) 表面検査装置および表面検査方法
JP5956411B2 (ja) 形状計測装置
JP2016020850A (ja) コイル内周孔変形量測定装置及びコイル内周孔変形量測定方法
CN114341753B (zh) 边缘堆积测量
KR20040020358A (ko) 강판코일의 텔레스코프 측정 장치 및 그 방법
JP2008546008A (ja) 複数の平行に延びる光導体を有する帯状体の製造方法
JP7468571B2 (ja) 鋼帯コイルの巻き形状判定モデルの生成方法、巻き形状判定方法および処置工程設定方法、ならびに鋼帯コイルの製造方法
RU2788830C1 (ru) Измерение утолщения на краях
JP7222152B2 (ja) 圧延装置の制御装置及び圧延設備並びに圧延装置の運転方法
JPH11156435A (ja) 角鋼管の製造方法
JPH10213550A (ja) コイルの2枚折れ検知方法
KR20160077257A (ko) 멘드렐에 권취되는 스트립의 벤딩 형상 제어 장치 및 방법
JP3560130B2 (ja) 巻取り紙の偏芯検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350