JP2008546008A - 複数の平行に延びる光導体を有する帯状体の製造方法 - Google Patents

複数の平行に延びる光導体を有する帯状体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008546008A
JP2008546008A JP2008512824A JP2008512824A JP2008546008A JP 2008546008 A JP2008546008 A JP 2008546008A JP 2008512824 A JP2008512824 A JP 2008512824A JP 2008512824 A JP2008512824 A JP 2008512824A JP 2008546008 A JP2008546008 A JP 2008546008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
light
light guide
intensity
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008512824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4637954B2 (ja
Inventor
フランケ、マルチン
ハッペル、トビアス
マチアス クヴィアテーク、アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2008546008A publication Critical patent/JP2008546008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637954B2 publication Critical patent/JP4637954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02052Optical fibres with cladding with or without a coating comprising optical elements other than gratings, e.g. filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2852Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using tapping light guides arranged sidewardly, e.g. in a non-parallel relationship with respect to the bus light guides (light extraction or launching through cladding, with or without surface discontinuities, bent structures)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

複数の平行に延びる光導体(12)を有する光帯状体(11)を製造するために適する方法が提案される。この帯状体においては、光導体の表面が処理され、区域的に光導体の光学的減衰が高められるものである。発生せしめられた減衰を信頼性をもって調整できるようにするため、本発明によれば、好ましくは表面の処理中に(又はその後に)測定光が光導体(12)に入力され、帯状体の他端において出力された測定光がCCDカメラ(17)のようなセンサを用いて読み出される。そうして場合によって生じる製造欠陥は、まだ製造プロセス中に例えば光導体(12)の延長された処理期間によって修正され得る。本発明による方法によって例えば、自動車のバンパーに歩行者の衝突に対する識別センサとして使用される光帯状体を製造することができる。センサ帯状体の曲がりが光学的手段で決定されるべき他の適用例も同様に可能である。

Description

本発明は、複数の平行に延びる光導体を有する帯状体を製造するための方法であって、光導体の表面が区域的に処理され、その処理された区域の光導体の光学的減衰が高められるようにする方法に関する。
このような方法は例えば米国特許第5321257号明細書に見ることができる。その帯状体に使用される光導体の表面は例えばエンボス熱処理によって変えることができ、その際例えば3つの光導体を1つの帯状体に合体することができる。光導体の表面処理された区域が光導体の各断面に関して互いに異なる方向づけされている場合には、帯状体の曲がる場合その曲がりに依存して変化する光導体の減衰に基づいて、三次元空間における光導体の湾曲を突き止めることができる。そのため各光導体の表面処理された領域が用いられるが、それはこの領域において曲がりに依存する減衰の変化が特に強く現れるからである。光導体を通して送られる光信号の強度の変化を確定することができ、光導体の減衰変化に関して評価することができる。
米国特許出願公開第2002/0057859 A1号明細書によれば、光導体がローラを介して任意のプロセスに導かれる方法が述べられている。そのプロセスにおいては光導体の機械的処理のための製造プロセスが対象とされ、あるいはまた例えば、光導体が使用場所に敷設されるプロセスが対象とされる。プロセスを光学的に監視し得るようにするため、光導体を展開する前にセンサ区域が光導体に挿入され、測定光が展開中の光導体中に送り込まれる。光導体のセンサ区域によって反射された光学的反応が、測定光を送り込まれた場所で再び読み出され、品質保証の関心を起こさせるメッセージに関して評価される。
本発明の課題は、複数の平行に延びる光導体を有する帯状体を製造するための方法であって、製造された帯状体の比較的に一様な光学的作用を発生し得るような表面処理を簡単なやり方で実施し得る方法を提供することにある。
この課題は冒頭に述べた方法において、光導体の表面処理の間測定過程が実施され、その測定過程には帯状体の空間的経路が少なくとも処理される区域においてあらかじめ与えられ、帯状体の一端において処理される光導体にそれぞれ同じ強度を持った測定光が入力され、帯状体の他端において出力された測定光が取り出され、その際、出力される測定光の強度に対し強度帯域が定義され、光導体の出力された測定光の強度が強度帯域の外側にある場合には測定光が強度帯域内に存在するまで処理が継続され、又は測定光の強度が強度帯域内に作り出されないときは処理が中止され帯状体が不適当なものとして排除される。方法の間に測定過程を実施することによって、製造プロセスの間に既に、表面の処理により得られる光導体における減衰の上昇を定量的に検査し得ることが保証される。これによって、製造不精密の場合に、新たな処理ステップによって減衰特性の適切な補正を行うことが可能になる。帯状体の経路が空間的にあらかじめ与えられていることは、減衰の光学的検査においては優先的な意味があり、それは光導体の減衰特性が光導体の曲がりに依存して強く変化するからである(この目的のため表面はすなわち区域的に処理される)。それに関して、減衰特性の光学的検査の間空間的経路を動かないように固定することによって再現性のある測定条件が作られる。帯状体が平らな基礎上に固定されると有利であり、その結果光学的検査の間帯状体は曲げなしにおかれる。それに代えて、帯状体が光学的検査の間ローラ上を案内されることもでき、その結果帯状体は検査の間一定の曲率半径で存在する。
本発明による方法においては、したがって帯状体における光導体の表面処理の品質管理は製造と時間的に近接して有利に実施することができる。それに関して場合によって起こり得る欠陥は早期に識別することができ、場合によっては補正される。さらに粗悪品の選別が可能であり、その結果この場合には光導体の別の処理のための別のプロセスステップは行われず、それと結び付く製造費を節減することができる。
本発明によれば、測定ステップが光導体の表面の処理の間に行われることが予定されている。その際、製造欠陥をその発生の間に突き止め、それに関して早期の可能な時点に有利に補正を行うことが可能である。特にまた、光導体の表面処理の間に隣接する光導体の場合によって起こり得る損傷を確認することが可能であり、それはこの場合ちょうど処理されない光導体の減衰も上昇するであろうからである。欠陥のある構成部分はこの場合分離することができる。
本発明の実施形態によれば、帯状体は処理前に製品特有の長さに切られる。ここでは光学的検査によって、光導体における場合によってあり得る材料欠陥を識別するため、製品特有の長さを持った帯状体における処理されない光導体の減衰特性を既に確定する可能性が存在する。光導体の続く表面処理においては既に述べたやり方で行うことができる。
本発明の他の実施形態によれば、帯状体は表面処理のため一端でローラからほどかれ、その際ローラ上にある帯状体の他端は測定光の入力又は出力のため自由に接近することができる。このことは例えば、ローラ上にある帯状体端がローラの中心の空間内へ導入され、この空間にはまた測定光の入力のための光学的送出器ないし測定光の出力のための光学的受量器が収納されていることによって達成される。帯状体の製造においては、光導体は貯蔵ロールからはずすことができ、その際帯状体における処理されない光導体は、表面処理によって提供された区域に比べわずかな光学的減衰を有する。それ故、表面処理に基づく減衰特性の変化は、帯状体を製品特有の長さに切ることが帯状体中に存在する光導体の表面処理後初めて行われる場合も確定することができる。
上述のうち最後の方法の変形において、ローラ上にある帯状体の光学的検査の測定結果の精度を改善するため、受け取られた測定光の評価の際、ローラ上にある帯状体の長さに依存する補正率が考慮されることを有利に行うことができる。補正率はローラ上にある帯状体の減衰度を考慮することができ、それ故ローラ上でまだ自由に処分できる長さに依存する。この補正率に関して測定結果が修正され、そのことは測定結果が、まだローラ上に存在する帯状体に依存することなく、長さを切るべき製品特有の構成部分の製造の際互いに直接比較可能であるという利点を持つ。
本発明による方法の特に有利な実施形態によれば、光導体の光学的端面が測定ステップの前に加工されることが予定されている。これによって、帯状体の端部における伝送品質を改善することができる。さらに、帯状体に対する測定結果を互いに有利に比較することができ、それは光導体の端部における異なる高さの損失に基づく測定値のばらつきが減少されるからである。光学的端面の伝送特性の改善はさらに一般に、帯状体が使用のため設けられている場合の利益となる。その際例えば、歩行者保護システムにおいて自動車のバンパーへ組み込まれるような、光学的センサ帯状体を対象とすることができる。
最後に、測定光を受け入れるため、すべての光導体の測定光を同時に写し取るのに十分な大きさのセンサ面を使用するのが有利である。このセンサ面は例えばCCDセンサ又は比較可能な光学的面センサであってよく、そのセンサは好ましくはディジタルカメラの部分として仕上げられるのが有利である。センサ面を使用することによって、光導体から出力される測定光が同時にまたそれとともに直接比較可能に取り出され得ることが保証される。特に、センサ上に発生せしめられる測定画像を適切に評価することによって、測定光の強度分布を描くことができる。
本発明のその他の詳細は以下図面に基づいて説明される。個々の図において同じ又は対応する意味を持った図面要素には同符号が付され、個々の図の間の違いが生じるかぎりにおいてのみ繰返し説明される。
図1によれば帯状体11は部分的に開けられて示され、帯状体は計画された利用に関して既に長さが切られ、4つの光導体12を含み、それらは帯状体11の材料中に埋め込まれている。帯状体は支持体13中にあり、それによってその流れ方が確定されている。支持体13は、帯状体11がそのために設けられた溝にぴったり合い、それにより曲げられることなくおかれるように形成されている。光導体12の表面処理はそれぞれ区域14において図示されないレーザによって行われ、レーザは光導体12の表面を変え、区域14における光導体の減衰そのものないし光導体の曲がりの減衰依存度が高められる。その際、帯状体11の材料はレーザによって貫通され、性質に応じて破壊され、その結果帯状体の損傷が続いて充填剤(図示せず)によって密封されなければならない。
表面処理中(又はその後)に、光源15、例えば発光ダイオード又はレーザダイオード、を用いて、屈折光学系16を介して測定光が光導体12に入力され、帯状体の対向する端部から出力する光がCCDカメラ17を用いて読み出される。測定光はその際それぞれ光導体の伝送を改善するため研磨された端面18(出力側のもののみが認められる)を通り抜ける。図示の端面18とCCDカメラ17との間にはさらにフィルタ(図示せず)を設けることができ、このフィルタは測定光を望ましくない光成分(例えば周囲光)から分離する。
図2は、帯状体11から出力された光の図1によるCCDカメラ17によって撮影された画像の評価を図解式に示すものである(場所の変数xに対する光の強度の分布)。光導体12により伝送される光の光強度を特徴づける4つの強度最大値19が認められる。これらの最大値は、特定の使用例に対し定義された強度帯域bにあり、その結果、強度最大値19が帯域bによって定義される強度範囲の外側にあるとき初めて光導体12の表面処理によって生ずる減衰特性の修正が必要になる。図2による表示は、図1に従うCCDカメラ17によって発生された画像がソフトウェア技術で評価されるとき得られる。
図3においては、帯状体11の半製品が貯蔵ローラ20上に巻き付けられている。帯状体のローラ上にある端部21aはローラシリンダ上にはのっておらず、ローラのシリンダ状内部空間22に導入されている。ここには光源15も取り付けられ、その結果貯蔵ローラ20の角度位置に依存せず光導体(図示せず)への光の入力を行うことができる。
本方法を実施するため、帯状体11は自由端21bによって貯蔵ロール20からほどかれ、製造ローラ23上に導かれる。レーザ24を用いて光導体は例えば区域14(図3に例として示される)において処理される。処理方法の経過は、光源15を用いて測定光が帯状体11内へ供給され、製造ローラ上に固定式に設けられたCCDカメラ17を用いて帯状体11から出力された光が捕えられることによって同時に検査される。要求される減衰特性が存在し製品特有固有の帯状体長さが得られた場合、製造された帯状体部分は適当な装置25を用いてその長さにすることができる。
帯状体が処理前に所定の長さに切られる本発明による方法の実施例を実行するための構成図である。 図1によるCCDカメラにより撮像された測定光の強度分布図の一例である。 帯状体がローラからほどかれる本発明による方法の別の実施例を実行するための構成図である。
符号の説明
11 帯状体
12 光導体
13 支持体
14 区域
15 光源
16 屈折光学系
17 CCDカメラ
18 帯状体の端面
19 強度最大値
20 貯蔵ローラ
21a 帯状体の端部
21b 帯状体の自由端
22 内部空間
23 製造ローラ
24 レーザ
25 装置
b 強度帯域

Claims (6)

  1. 複数の平行に延びる光導体(12)を有する帯状体(11)を製造するための方法であって、光導体の表面が区域的に処理され、その処理された区域(14)の光導体(12)の光学的減衰が高められるものにおいて、光導体の表面処理の間測定過程が実施され、その測定過程には帯状体(11)の空間的経路が少なくとも処理される区域においてあらかじめ与えられ、帯状体(11)の一端において処理される光導体(12)にそれぞれ同じ強度を持った測定光が入力され、帯状体の他端において出力された測定光が取り出され、その際、出力される測定光の強度に対し強度帯域(b)が定義され、光導体(12)の出力された測定光の強度が強度帯域(b)の外側にある場合には測定光が強度帯域(b)内に存在するまで処理が継続され、又は測定光の強度が強度帯域内に作り出されないときは処理が中止され帯状体(11)が不適当なものとして排除されることを特徴とする複数の平行に延びる光導体を有する帯状体の製造方法。
  2. 帯状体(11)が処理前に製品特有の長さに切られることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 帯状体(11)が表面処理のため一端でもってローラ(20)からほどかれ、その際ローラ上にある帯状体の他端が測定光の入力又は出力のため自由に接近できることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 取り出された測定光の評価の際、ローラ(20)上に存在する帯状体の長さに依存する補正率(k(1))が考慮されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 光導体(12)の光学的端面が測定ステップの前に加工されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 測定光を取り出すために、すべての光導体の測定光を同時に写し取るのに十分な大きさのセンサ面が使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
JP2008512824A 2005-05-27 2006-05-23 複数の平行に延びる光導体を有する帯状体の製造方法 Expired - Fee Related JP4637954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005025121A DE102005025121B3 (de) 2005-05-27 2005-05-27 Verfahren zum Herstellen eines Bandes mit mehreren parallel verlaufenden Lichtleitern
PCT/EP2006/062512 WO2006125773A2 (de) 2005-05-27 2006-05-23 Verfahren zum herstellen eines bandes mit mehreren parallel verlaufenden lichtleitern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008546008A true JP2008546008A (ja) 2008-12-18
JP4637954B2 JP4637954B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36749546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512824A Expired - Fee Related JP4637954B2 (ja) 2005-05-27 2006-05-23 複数の平行に延びる光導体を有する帯状体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8075809B2 (ja)
EP (1) EP1886097A2 (ja)
JP (1) JP4637954B2 (ja)
CA (1) CA2609448C (ja)
DE (1) DE102005025121B3 (ja)
WO (1) WO2006125773A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105865330B (zh) * 2016-03-31 2018-11-16 浙江工商大学 一种根据凸透镜原理检测货架横梁安装孔的装置
CN105758310B (zh) * 2016-03-31 2018-11-16 浙江工商大学 一种利用光纤组检测货架横梁安装孔是否合格的装置
UY38110A (es) * 2018-02-27 2019-10-01 Ctc Global Corp Sistemas, métodos y herramientas para la evaluación de miembros de refuerzo de materiales compuestos

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511343A (ja) * 1993-06-10 1996-11-26 エイ ダニシュ,リー ファイバオプティック屈曲及び位置決めセンサ
WO2006032654A2 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Lichtleiter mit einer strukturierten oberfläche und verfahren zu dessen herstellung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2073162C (en) * 1991-07-31 1999-06-29 Lee A. Danisch Fiber optic bending and positioning sensor
US5633494A (en) * 1991-07-31 1997-05-27 Danisch; Lee Fiber optic bending and positioning sensor with selected curved light emission surfaces
US6077462A (en) * 1998-02-20 2000-06-20 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for seamless microreplication using an expandable mold
US6314214B1 (en) * 1999-09-28 2001-11-06 Corning Incorporated System and method for measuring stress during processing of an optical fiber
US6522808B1 (en) * 2000-01-15 2003-02-18 Corning Incorporated System and method for writing fiber gratings and other components
JP2003270094A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの特性測定方法
US6816662B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-09 3M Innovative Properties Company Article for cleaving and polishing optical fiber ends
US7366378B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrafast laser machining system and method for forming diffractive structures in optical fibers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08511343A (ja) * 1993-06-10 1996-11-26 エイ ダニシュ,リー ファイバオプティック屈曲及び位置決めセンサ
WO2006032654A2 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Lichtleiter mit einer strukturierten oberfläche und verfahren zu dessen herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006125773A3 (de) 2007-02-22
JP4637954B2 (ja) 2011-02-23
US8075809B2 (en) 2011-12-13
WO2006125773A2 (de) 2006-11-30
CA2609448C (en) 2012-06-26
CA2609448A1 (en) 2006-11-30
EP1886097A2 (de) 2008-02-13
DE102005025121B3 (de) 2006-10-26
US20090230578A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018071B2 (ja) 光ファイバの欠陥検出装置及び方法
CA2251666C (en) Method for analyzing a separation in a deformable structure
KR20160054543A (ko) 표면 결함의 검출을 위한 검사 시스템을 테스트하기 위한 방법 및 장치
CN101675333B (zh) 机器视觉系统中确定散射光量的方法和设备
TWI605241B (zh) Inspection method, inspection device and manufacturing method of intermittently connected optical fiber ribbon
US7663765B2 (en) Refractive-index measurement system and method for measuring refractive-index
US10247583B2 (en) Fiber-optic sensor and method for the production and use thereof
RU2631895C2 (ru) Способ и устройство для отслеживания дефектов полосовых материалов
JP4637954B2 (ja) 複数の平行に延びる光導体を有する帯状体の製造方法
CN111670358A (zh) 用于纱线质量监测的装置和方法
US10605798B2 (en) Method and device for optical yarn quality monitoring
JP2015526722A (ja) ブレードプリフォームの非破壊試験方法
CN106796159A (zh) 用于确定光纤预制件的几何性质的方法和装置
JP5226510B2 (ja) 光学表面の曲率を測定するシステムおよび方法
US9238889B2 (en) Apparatus and method for closed-loop control of creped tissue paper structure
JP2005156420A (ja) 表面凹凸の検査方法及び検査装置
WO2020162409A1 (ja) プラスチック光ファイバのコア径計測方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバのコア径計測装置、プラスチック光ファイバの欠陥検出方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバの欠陥検出装置
JP2009180554A (ja) 干渉計、測定方法及び光学素子の製造方法
KR19990030109A (ko) 광도파관 블랭크에서 코어/피복간의 계면을 탐지하기 위한 장치와 방법
EP0434281A2 (en) Apparatus and method for determining elastic properties of optical fiber by contact area measurement
JP2006071560A (ja) 光ファイバの欠陥検出装置
US6927408B2 (en) Apparatus for and method of inspecting sheet body
JP2008541074A (ja) ストリップを製造するための方法及び装置
JP2020126050A (ja) プラスチック光ファイバのコア径計測方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバのコア径計測装置、プラスチック光ファイバの欠陥検出方法およびそれに用いるプラスチック光ファイバの欠陥検出装置
JPH06331557A (ja) 線状体内異常点測定方法及び装置、ならびに、線状体製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees