JP7142036B2 - 伸縮シート及び伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

伸縮シート及び伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7142036B2
JP7142036B2 JP2019570323A JP2019570323A JP7142036B2 JP 7142036 B2 JP7142036 B2 JP 7142036B2 JP 2019570323 A JP2019570323 A JP 2019570323A JP 2019570323 A JP2019570323 A JP 2019570323A JP 7142036 B2 JP7142036 B2 JP 7142036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
width direction
region
elastic resin
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019570323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155765A1 (ja
Inventor
秀幸 中村
美和 腰島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Publication of JPWO2019155765A1 publication Critical patent/JPWO2019155765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142036B2 publication Critical patent/JP7142036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15666Wrapping formed fibrous webs or pads, e.g. the pads being formed by uniting pad pieces cut from fibrous webs
    • A61F13/15682Wrapping formed fibrous webs or pads, e.g. the pads being formed by uniting pad pieces cut from fibrous webs by folding webs, moving in their longitudinal direction, around webs or pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • A61F13/49012Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region the elastic means being elastic panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • B29C48/0016Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die using a plurality of extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/31Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • B32B5/142Variation across the area of the layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/04Bending or folding of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

本発明は、伸縮シート及び伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法に関する。
使い捨ておむつのバックシート等に、伸縮性に優れた伸縮シートが使用されている。図10は、伸縮シートの製造方法を示す略図である。図10に示すように、熱可塑性弾性樹脂をTダイ111から押出成型して、溶融状態のフィルム状物103'を形成する。次いで、フィルム状物103'をチルロール120で冷却する。次いで、冷却されたフィルム状物103”を、2枚の連続した不織布102の間に挟み込むと同時にエンボス処理を行う。エンボス処理は、その表面に多数のドット状の凸状部112aが形成されたエンボスロール112とバックアップロール113とで加圧・挟持することにより行う。エンボス処理により各層が接合され一体化された伸縮シート101を、巻き取りロール116に巻き取る。不織布102には、少なくとも横方向(不織布102の流れ方向と厚み方向とに垂直な方向)に伸長可能なものを用いる(例えば、特許文献1参照)。
特許第3054930号公報
例えば、幅方向で伸縮特性が異なる伸縮シートを用いると、使い捨ておむつのウエスト周りや脚周りに高い収縮応力を持たせることが可能となる。
しかしながら、図5に示した方法で製造された伸縮シートは、フィルム状物103"の厚みが均一であるため、伸縮特性が均一である。
かかる実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、幅方向で伸縮特性が異なる伸縮シート及び幅方向で伸縮特性が異なる伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した伸縮シートを提供する。
伸縮シートは、(a)熱可塑性弾性樹脂を主成分とする弾性樹脂材料が、ダイのリップからシート状に押し出されてシート状に成形されたシート体と、(b)前記シート体の互いに対向する一対の主面のうち少なくとも一方に積層され接合された基材シートと、を備える。前記シート体は、幅方向に互いに隣接し、それぞれ前記幅方向に垂直な方向に延在する少なくとも2つの第1及び第2の領域を含む。前記第2の領域の厚みが、前記第1の領域の厚みよりも大きい。前記基材シートは、前記シート体の前記第1及び第2の領域に積層され接合されている。
上記構成によれば、シート体の幅方向に隣接する第1及び第2の領域は、厚みの違いによって伸縮特性が異なる。そのため、基材シートがシート体の第1及び第2の領域に積層され接合されている伸縮シートは、幅方向で伸縮特性が異なる。
好ましくは、前記シート体は、(i)前記シート体の幅方向中央の前記第1の領域と、(ii)前記シート体の幅方向両端側の前記第2の領域と、を含む。
この場合、シート体は、幅方向中央の第1の領域の厚みよりも、幅方向両側の第2の領域の厚みの方が大きい。
また、本発明は、以下のように構成した使い捨て着用物品を提供する。
使い捨て着用物品は、胴周り開口と、一対の脚周り開口とが形成されるように構成され、上述した前記伸縮シートを含む。前記伸縮シートは、前記第2の領域の少なくとも一部が前記第1の領域よりも、前記胴周り開口又は前記脚周り開口に近くなるように配置されている。
この場合、使い捨て着用物品のウエスト周りと脚周りとのうち少なくとも一方に、高い収縮応力を持たせることができる。
また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した伸縮シートの製造方法を提供する。
伸縮シートの製造方法は、(i)熱可塑性弾性樹脂が主成分である弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記弾性樹脂材料をダイのリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせた後、前記弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体を形成し、(ii)前記シート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に基材シートを積層し接合する。
上記方法によれば、シート体は、幅方向で厚みが異なるため、厚みの違いによって伸縮特性が異なる。そのため、シート体の少なくとも一方の主面に基材シートを積層し接合した伸縮シートは、幅方向で伸縮特性が異なる。
具体的に、以下のように種々の態様で、加熱溶融した弾性樹脂材料をダイにてシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向で厚みが異なるシート体を形成することが可能である。
第1の態様では、前記ダイにてシート状に押し出された前記弾性樹脂材料の中間物を、一軸方向に延伸して前記中間物の幅を収縮させて、前記中間物の厚みを幅方向で異ならせた後、前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成する。
例えば、中間物を延伸して中間物の幅を収縮させるとき、中間物の幅方向両端部の厚みが、幅方向両端部の間の幅方向中央部の厚みよりも大きくなる現象を利用して、幅方向で厚みを異ならせる。中間物を延伸して中間物の幅を収縮させるときに、中間物に熱風を吹き付けたり、中間物に工具を押し当てたりして、中間物を強制的に変形させることによって、幅方向で厚みを異ならせてもよい。
第2の態様では、加熱溶融した前記弾性樹脂材料を、リップ幅が異なる部分を有する前記ダイのリップから吐出させて、幅方向で厚みを異ならせた中間物を形成し、前記中間物を前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成する。
この場合、吐出口のリップ幅に対応して、幅方向で厚みを異ならせる。
第3の態様では、前記ダイからシート状に押し出された前記弾性樹脂材料の幅方向一方端側と幅方向他方端側とのうち少なくとも一方を、幅方向中央側に折り返して重ねて、幅方向で厚みを異ならせた中間物を形成し、前記中間物を前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成する。
この場合、折り返しの重なりの有無に対応して、幅方向で厚みを異ならせる。
第4の態様では、前記ダイからシート状に押し出された前記弾性樹脂材料の中間物の幅方向所定位置に、前記中間物とは別のシート状の追加物を積層して、幅方向で厚みを異ならせた積層体を形成し、前記積層体を前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成する。
この場合、追加物の積層の有無に対応して、幅方向で厚みを異ならせる。
また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した使い捨て着用物品の製造方法を提供する。
使い捨て着用物品の製造方法は、(i)熱可塑性弾性樹脂が主成分である弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記弾性樹脂材料をダイのリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第1の領域と、幅方向両側の、前記第1の領域に隣接し前記第1の領域よりも厚みが大きい第2の領域とを含むシート体を形成した後、前記シート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に基材シートを積層し接合して、伸縮シートを形成する第1の工程と、(ii)前記伸縮シートに、前記伸縮シートの前記幅方向と垂直な方向に延在し前記シート体の前記第1の領域を貫通するスリットを形成して、前記伸縮シートを第1の分割シートと第2の分割シートとに分割する第2の工程と、(iii)前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとの間隔を広げる第3の工程と、(iv)間隔を広げた前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとに跨るように、股間部を、前記第1及び第2の分割シートの長手方向に間隔を設けて配置し前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとに接合する第4の工程と、(v)前記股間部で折り曲げ前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとを重ね合わせ、互いに隣り合う前記股間部の間において前記第1の分割シートと前記の第2の分割シートとを互いに接合してサイドシール部を形成する第5の工程と、(vi)前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとを前記サイドシール部で切断して、個片に分割する第6の工程と、を備える。
上記方法により、使い捨て着用物品の前胴部及び後胴部が、伸縮シートから分割した第1及び第2の分割シートによって形成される。使い捨て着用物品のウエスト周り又は脚周りに、第1の領域よりも厚みが大きい第2の領域を配置して、ウエスト周り又は脚周りに高い収縮応力を持たせることができる。
また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した使い捨て着用物品の製造方法を提供する。
使い捨て着用物品の製造方法は、(i)第1の熱可塑性弾性樹脂が主成分である第1の弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記第1の弾性樹脂材料を第1のダイの第1のリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第1の領域と、幅方向両側の、前記第1の領域に隣接し前記第1の領域よりも厚みが大きい第2の領域とを含む第1のシート体を形成した後、前記第1のシート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に第1の基材シートを積層し接合して、第1の伸縮シートを形成する第1の工程と、(ii)第2の熱可塑性弾性樹脂が主成分である第2の弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記第2の弾性樹脂材料を第2のダイの第2のリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第3の領域と、幅方向両側の、前記第3の領域に隣接し前記第3の領域よりも厚みが大きい第4の領域とを含む第2のシート体を形成した後、前記第2のシート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に第2の基材シートを積層し接合して、第2の伸縮シートを形成する第2の工程と、(iii)前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートを所定の間隔を設けて並べる第3の工程と、(iv)所定の間隔を設けて並べた前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとに跨るように、股間部を、前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとの長手方向に間隔を設けて配置し前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとに接合する第4の工程と、(v)前記股間部で折り曲げて前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとを重ね合わせ、互いに隣り合う前記股間部の間において前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとを互いに接合してサイドシール部を形成する第5の工程と、(vi)前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとを前記サイドシール部で切断して、個片に分割する第6の工程と、を備える。
上記方法により、使い捨て着用物品の前胴部及び後胴部が、第1及び第2の伸縮シートによって形成される。使い捨て着用物品のウエスト周りと脚周りとに、第1の領域よりも厚みが大きい第2の領域と、第3の領域よりも厚みが大きい第4の領域とを配置して、使い捨て着用物品のウエスト周り及び脚周りに高い収縮応力を持たせることができる。
本発明によれば、幅方向で伸縮特性が異なる伸縮シート及び幅方向で伸縮特性が異なる伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法を提供することができる。
図1は伸縮シートの製造装置の全体構成を示す略図である。(実施例1) 図2は伸縮シートの断面図である。(実施例1) 図3はダイの底面図である。(実施例1) 図4はシート体の形成の説明図である。(実施例1) 図5はシート体の形成の説明図である。(実施例1) 図6は使い捨て着用物品の製造の製造工程の説明である。(実施例2) 図7は使い捨て着用物品の製造の製造工程の説明である。(実施例2) 図8は使い捨て着用物品の製造工程の説明図である。(実施例2) 図9は使い捨て着用物品の製造工程の説明図である。(実施例3) 図10は伸縮シートの製造方法を示す略図である。(従来例1)
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<実施例1> 実施例1について、図1~図5を参照しながら説明する。
図1は伸縮複合シートの製造装置11の全体構成を示す略図である。図1に示すように、伸縮複合シートの製造装置11は、ダイ20と、冷却ロール30と、伸張機構38と、積層機構48と、不図示の制御装置とを備える。制御装置は、ダイ20と冷却ロール30と伸張機構38と積層機構48とを、連携しながら動作するように制御する。
ダイ20は、加熱溶融された弾性樹脂材料をリップ24からシート状に吐出して、シート状の中間物2を形成する。弾性樹脂材料は、熱可塑性弾性樹脂を主成分とし、弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域よりも高い温度に加熱溶融される。
冷却ロール30は、ダイ20の下方に配置されている。ダイ20のリップ24から吐出された中間物2は、冷却ロール30に達するまでの第1の区間80において延伸される。すなわち、冷却ロール30は、ダイ20の吐出口から吐出されるときの弾性樹脂材料の送り速度より大きな周速で回転して、シート状の中間物2の厚さが所定値となるまで、中間物2を一軸方向に延伸して、中間物2の幅(図1において紙面に垂直な方向の寸法)を収縮させる。
このとき、中間物2の幅方向両端部の厚みが、幅方向両端部の間の幅方向中間部の厚みよりも大きくなる現象を利用して、幅方向で厚みを異ならせる。すなわち、一般的には、加熱溶融された樹脂材料をシート状に吐出して延伸してシートを製造する場合、均一な厚みの幅方向中間部のみを使用し、厚みが異なる幅方向両端部は除去する。これに対し、ダイにてシート状に押し出した弾性樹脂材料の厚みを幅方向で異ならせるため、中間物2の幅方向両端部も積極的に使用する。
なお、後述する他の態様で、ダイ20にてシート状に押し出した弾性樹脂材料の厚みを幅方向で異ならせてもよい。
冷却ロール30は、その内部に冷媒が流れる不図示の流路が形成され、中間物2が冷却ロール30の外周面に接している第2の区間82において、中間物2を、中間物2を構成する弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却し固化させる。これにより、幅方向で厚みを異ならせた中間物2は、第2の区間82において、幅方向で厚みが異なるシート状のシート体3となり、冷却ロール30から引き出される。
シート体3は、案内ロール32を経て、伸張機構38に送られる。案内ロール32にも冷却機能が備わっていてもよい。
伸張機構38は、引き出しロール34と、ピンチロール36と、伸張ロール40とを含む。シート体3は、引き出しロール34の外周面に沿って滑らないように、引き出しロール34とピンチロール36との間に挟まれる。引き出しロール34の回転は、冷却ロール30の回転と同期する。
シート体3は、引き出しロール34及びピンチロール36の間から、伸張ロール40に達するまでの間の第3の区間84で伸張される。すなわち、伸張ロール40は、引き出しロール34の周速より速い周速で回転し、シート体3を所定の倍率で伸張する。伸張ロール40の外周面には、伸張されているシート体3が沿う。
積層機構48は、第1の基材シートである連続した第1の不織布4を、案内ロール50を介して伸張ロール40に供給し、第2の基材シートである連続した第2の不織布6を案内ロール52,54を介して伸張ロール40に供給する。伸張ロール40に沿って伸張しているシート体3は、第1の不織布4と第2の不織布6との間に挟まれ、シート体3と第1及び第2の不織布4,6とが積層された積層体7が形成される。
積層体7は伸張ロール40の回転に伴って移動し、伸張ロール40と超音波接合装置42のホーン43との間を通過する。ホーン43は伸張ロール40に対して接離し、積層体7が伸張ロール40とホーン43との間に挟まれたときに、シート体3と第1及び第2の不織布4,6とが超音波接合される。これにより、シート体3と第1及び第2の不織布4,6とが間欠的に接合された伸縮シート8が形成され、積層機構48から引き出される。第1及び第2の不織布4,6は、シート体3を介さずに直接対向する部分が互いに超音波接合されてもよい。
詳しくは、伸張ロール40は、その外周面に不図示の複数の突起が互いに間隔を設けて形成され、アンビルとして機能する。積層体7のうち、伸張ロール40の突起とホーン43との間に挟まれた部分が超音波接合される。超音波接合は、所望箇所を容易に、かつ、精度よく接合することができる。
超音波接合の代わりに、ヒートシール等によって、積層体7のシート体3と第1及び第2の不織布4,6とを熱溶着してもよし、接着剤を用いて、積層体7のシート体3と第1及び第2の不織布4,6とを接着してもよい。複数の異なる接合態様を組み合わせてもよい。
伸張ロール40は、伸張機構38と積層機構48の両方を兼ねている。これよって伸縮複合シートの製造装置11の構成が簡素化されるが、伸張機構38と積層機構48とで別々のロールを備えた構成とすることも可能である。
図2は、伸縮シート8を幅方向に切断した断面図である。図2に示すように、伸縮シート8は、熱可塑性弾性樹脂を主成分とする弾性樹脂材料がシート状に成形されたシート体3と、シート体3の互いに対向する一対の主面にそれぞれ積層され接合された基材シートである第1及び第2の不織布4,6とを備える。シート体3は、幅方向に互いに隣接し、それぞれ幅方向に垂直な方向に延在する2つの第1及び第2の領域3m;3s,3t、すなわち、シート体3の幅方向中央の第1の領域3m及びシート体3の幅方向両側の第2の領域3s,3tを含む。第2の領域3s,3tの厚みは、第1の領域3mの厚みよりも大きい。第1及び第2の不織布4,6は、シート体3の第1及び第2の領域3m;3s,3tに積層され接合されている。
シート体3の幅方向に隣接する第1及び第2の領域3m;3s,3tは、厚みの違いによって伸縮特性が異なる。そのため、第1及び第2の不織布4,6がシート体3の第1及び第2の領域3m;3s,3tに積層され接合されている伸縮シート8は、幅方向で伸縮特性が異なる。
なお、積層機構48が、第1及び第2の不織布4,6のうち一方のみを伸張ロール40に供給し、シート体3と第1及び第2の不織布4,6のうち一方のみとが積層された積層体が形成されるようにしてもよい。この場合に製造される伸縮シートは、シート体3の互いに対向する一対の主面のうち一方に積層され接合された基材シート(第1の不織布4又は第2の不織布6)を備える。
また、伸張機構38をなくしてもよい。この場合、シート体3が伸張されることなく第1及び/又は第2の不織布4,6に積層され接合された伸縮シートを製造することができる。
シート体3の材料となる熱可塑性弾性樹脂は、室温でゴム弾性を示す熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、JIS K 6418:2007(ISO 18064:2003)に規定され分類されている熱可塑性エラストマーから適宜な種類を選択することができる。例えば、弾性変形する温度領域が約100℃以下の熱可塑性エラストマーを用いる。
具体的には、ダウケミカル社の「VERSIFY」(登録商標)等のオレフィン系エラストマー、エクソンモービル社の「Vistamaxx」(登録商標)等のプロピレン系エラストマー、日本ゼオン株式会社の「Quintac」(登録商標)等のスチレン系エラストマーなどを挙げることができる。
次に、図1を参照しながら、伸縮シート8の製造方法について、説明する。
まず、熱可塑性弾性樹脂が主成分である弾性樹脂材料であって加熱溶融した弾性樹脂材料をダイ20にてシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせた後、弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体3を形成する。次いで、シート体3の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に基材シート(第1及び第2の不織布4,6)を積層し接合する。
上記方法によれば、シート体3は、幅方向で厚みが異なるため、厚みの違いによって伸縮特性が異なる。そのため、シート体の少なくとも一方の主面に基材シートを積層し接合した伸縮シートは、幅方向で伸縮特性が異なる。
具体的に、以下のように種々の態様で、加熱溶融した弾性樹脂材料をダイ20にてシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向で厚みが異なるシート体を形成することが可能である。
第1の態様を説明する。図3(a)は、第1の態様で用いるダイ20の底面図である。図3(a)に示すように、ダイ20の底面22には、加熱溶融した弾性樹脂材料の吐出口であるリップ24が形成されている。リップ24は、リップ幅が均一である。ダイ20にて押し出されリップ24から吐出した弾性樹脂材料の中間物2を、一軸方向に延伸して中間物2の幅を収縮させて、中間物2の厚みを幅方向で異ならせた後、弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体3を形成する。
例えば、中間物2を一軸方向に延伸して中間物2の幅を収縮させるとき、中間物2の幅方向の端部の厚みが幅方向中央部の厚みよりも大きくなる現象を利用して、幅方向で厚みを異ならせる。あるいは、中間物2を一軸方向に延伸して中間物2の幅を収縮させるときに、中間物2に熱風を吹き付けたり、中間物2に工具を押し当てたりして、中間物2を強制的に変形させることによって、幅方向で厚みを異ならせてもよい。
第2の態様を説明する。図3(b)は、第2の態様で用いるダイ20の底面図である。図3に示すように、ダイ20の底面22に形成されたリップ24aは、リップ幅が異なる部分24m,24s,24tを有する。すなわち、端部24s,24tのリップ幅Ws,Wtが、端部24s,24tの間の中間部24mのリップ幅Wmよりも大きい。
リップ幅が異なる部分24m,24s,24tを有するリップ24aから、加熱溶融した弾性樹脂材料を吐出させると、リップ幅の大小に対応して幅方向で厚みを異ならせた中間物を形成することができる。この中間物を、弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体を形成する。
第3の態様を説明する。図4は、シート体の形成の説明図であり、ダイからシート状に押し出された弾性樹脂材料を幅方向に切断した断面を示している。図4(a)に示すように、ダイからシート状に押し出された弾性樹脂材料はシート状である。これを、図4(b)に示すように折り返す。すなわち、ダイからシート状に押し出された弾性樹脂材料の幅方向一方端側2pを、幅方向中央側に折り返して重ね、幅方向他方端側2qも幅方向中央側に折り返して重ね、折り返しによる重なりの有無に対応して幅方向で厚みを異ならせた中間物2aを形成する。この中間物2aを、弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体を形成する。なお、弾性樹脂材料の幅方向一方端側2pと幅方向他方端側2qのうち、いずれか一方のみを、幅方向中央側に折り返して重ねても構わない。
第4の態様を説明する。図5は、シート体の形成の説明図であり、中間物2及び追加物2u,2vを幅方向に切断した断面を示している。図5(a)に示すように、ダイから押し出された弾性樹脂材料の中間物2とは別のシート状の追加物2u,2vを準備する。追加物2u,2vは、中間物2と同様にダイからシート状の押し出されたものでも、予め製造されたもの(例えば、ロールから引き出されたもの)でも構わない。
図5(b)に示すように、ダイからシート状に押し出された弾性樹脂材料の中間物2の幅方向所定位置に、中間物2とは別のシート状の追加物2u,2vを積層して、追加物2u,2vの積層の有無によって幅方向で厚みを異ならせた積層体2bを形成する。この積層体2bを、中間物2の弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体を形成する。
追加物2u,2vが、中間物2と同様に、弾性樹脂材料をダイにてシート状の押し出されたものである場合、積層体2bを、中間物2及び追加物2u,2vの弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体を形成する。
<実施例2> 実施例2について、図6~図8を参照しながら説明する。図6~図8は、使い捨て着用物品を製造する工程の説明図である。
まず、使い捨て着用物品を製造工程について説明する。図6に示すように、実施例1の伸縮シートの製造装置11で製造された伸縮シート8は、案内ロール56,62,72,74,82を介して搬送され、スリッター60と、拡幅機構70と、吸収体貼り合わせ機構80とを通過した後、不図示の切断機構で個片に分割される。
詳しくは、図7(a)及び図8(a)に示すように、実施例1と同様に伸縮シート8を形成する。すなわち、熱可塑性弾性樹脂が主成分である弾性樹脂材料であって加熱溶融した弾性樹脂材料をダイ20にてシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第1の領域3mと、幅方向両側の、第1の領域3mに隣接し第1の領域3mよりも厚みが大きい第2の領域3s,3tとを含むシート体3を形成した後、シート体3の互いに対向する一対の主面のうち少なくとも一方に、基材シートである第1及び第2の不織布4,6の少なくとも一方を積層し接合して、伸縮シート8を形成する(第1の工程)。
次いで、スリッター60で、図7(a)及び図8(a)に示すように、伸縮シート8に、伸縮シート8の幅方向に垂直な方向に延在するスリット8xを形成して、伸縮シート8を第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとに分割する。スリット8xは、シート体の第1の領域3mを貫通する(第2の工程)。
次いで、拡幅機構70で、図7(a)に示すように、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとを交差させて、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとの間隔を広げる。図8(a)に示すように、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとを交差させずに、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとの間隔を広げてもよい(第3の工程)。
次いで、吸収体貼り合わせ機構80で、図7(a)及び図8(a)に示すように、間隔を広げた第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとに跨るように、吸収体を含む股間部9を、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとの長手方向(図7(a)及び図8(a)において、左右方向)に間隔を設けて配置し第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとに接合する。なお、股間部9を第1及び第2の分割シート8p,8qに接合した後に、股間部9に吸収体を追加してもよい(第4の工程)。
次いで、図7(b)に示すように、股間部9で折り曲げ第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとを重ね合わせ、互いに隣り合う股間部9の間ににおいて第1の分割シート8pとの第2の分割シート8qとをヒートシール等で互いに接合してサイドシール部8sを形成する(第5の工程)。
次いで、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとをサイドシール部8sで切断して、個片10に分割する(第6の工程)。
分割された個片10は、切断された一対のサイドシール部8sによって第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとが互いに接続されている。個片10は、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとによって胴周り開口10mが形成され、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qと股間部9とによって一対の脚周り開口10p,10qが形成されるように構成された使い捨て着用物品10である。使い捨て着用物品10の前胴部及び後胴部が、伸縮シート8から分割した第1及び第2の分割シート9p,8qによって形成される。
図7(a)に示すように、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとを交差させて、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとの間隔を広げた場合、図7(b)に示すように、使い捨て着用物品10において、伸縮シート8は、斜線を付した第2の領域3s,3tが第1の領域3mよりも脚周り開口10p,10qに近くなるように配置されている。第2の領域3s,3tの厚みは、第1の領域3mの厚みよりも大きい。そのため、使い捨て着用物品10の脚周りに高い収縮応力を持たせることができる。
図8(a)に示すように、第1の分割シート8pと第2の分割シート8qとを交差させずに間隔を広げた場合、図8(b)に示すように、使い捨て着用物品10aにおいて、伸縮シート8は、斜線を付した第2の領域3s,3tが第1の領域3mよりも胴周り開口10mに近くなるように配置される。第2の領域3s,3tの厚みは、第1の領域3mの厚みよりも大きい。そのため、使い捨て着用物品10aのウエスト周りに高い収縮応力を持たせることができる。
<実施例3> 実施例3について、図9を参照しながら説明する。図9は、実施例3の使い捨て着用物品を製造する工程の説明図である。
図9に示すように、実施例3では、一つの伸縮シート8を分割する代わりに、初めから二つの伸縮シート8a,8bを用いて、使い捨て着用物品10bを製造する。
まず、第1及び第2の伸縮シート8a,8bを、実施例2と同様に形成する。
すなわち、第1の熱可塑性弾性樹脂が主成分である第1の弾性樹脂材料であって加熱溶融した第1の弾性樹脂材料を第1のダイにてシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第1の領域3mと、幅方向両側の、第1の領域3mに隣接し第1の領域3mよりも厚みが大きい第2の領域3s,3tとを含む第1のシート体を形成した後、第1のシート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に第1の基材シートを積層し接合して、第1の伸縮シート8aを形成する(第1の工程)。
また、第2の熱可塑性弾性樹脂が主成分である第2の弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記第2の弾性樹脂材料を第2のダイにてシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第3の領域3nと、幅方向両側の、第3の領域3nに隣接し第3の領域3nよりも厚みが大きい第4の領域3u,3vとを含む第2のシート体を形成した後、第2のシート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に第2の基材シートを積層し接合して、第2の伸縮シート8bを形成する(第2の工程)。
なお、第1の熱可塑性弾性樹脂と第2の熱可塑性弾性樹脂とは、同一でも異なっても構わない。第1及び第2の熱可塑性弾性樹脂が同一である場合、第1の弾性樹脂材料と第2の弾性樹脂材料とは、同一でも異なっても構わない。
次いで、実施例2と同様に、股間部9を接合し、個片10aに分割する。
すなわち、第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bを所定の間隔を設けて並べる(第3の工程)。
次いで、所定の間隔を設けて並べた第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとに跨るように、吸収体を含む股間部9を、第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとの長手方向に間隔を設けて配置し第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとに接合する。なお、股間部9を第1及び第2の分割シート8p,8qに接合した後に、股間部9に吸収体を追加してもよい(第4の工程)。
次いで、股間部9で折り曲げて第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとを重ね合わせ、互いに隣り合う股間部9の間において第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとを互いに接合してサイドシール部8tを形成する(第5の工程)。
次いで、第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとをサイドシール部8tで切断して、個片10aを取り出す(第6の工程)。
分割された個片10bは、切断された一対のサイドシール部8tによって第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとが互いに接続されている。個片10bは、第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bとによって胴周り開口10nが形成され、第1の伸縮シート8aと第2の伸縮シート8bと股間部9とによって一対の脚周り開口10s,10tが形成されるように構成された使い捨て着用物品10bである。使い捨て着用物品10bの前胴部及び後胴部が、第1及び第2の伸縮シート8a,8bによって形成される。
使い捨て着用物品10bにおいて、第1及び第2の伸縮シート8a,8bは、第2の領域の一部3sが第1の領域3mよりも胴周り開口10nに近くなり、第4の領域の一部3vが第3の領域3nよりも胴周り開口10nに近くなるように配置される。また、第2の領域の他の一部3tが第1の領域3mよりも脚周り開口10s,10tに近くなり、第4の領域の他の一部3uが第3の領域3nよりも脚周り開口10s,10tに近くなるように配置される。第2の領域3s,3tの厚みは第1の領域3mの厚みよりも大きく、第4の領域3u,3vの厚みは第3の領域3nの厚みよりも大きい。そのため、使い捨て着用物品10bのウエスト周り及び脚周りに高い収縮応力を持たせることができる。
<まとめ> 以上に説明したように、幅方向で伸縮特性が異なる伸縮シート及び幅方向で伸縮特性が異なる伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法を提供することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
例えば、基材シートとして、不織布以外のシート材を用いてもよい。
2,2a 中間物
2b 積層体
2p 幅方向一方端側
2q 幅方向他方端側
2u,2v 追加物
3 シート体
3m 第1の領域
3s,3t 第2の領域
3n 第3の領域
3u,3v 第4の領域
4 第1の不織布(基材シート)
6 第2の不織布(基材シート)
8,8a,8b 伸縮シート
8p,8q 分割シート
8s,8t サイドシール部
8x スリット
9 股間部
10,10a,10b 個片(使い捨て着用物品)
10m,10n 胴周り開口
10p,10q,10s,10t 脚周り開口
20 ダイ
24,24a リップ
24m,24s,24t 部分
Wm,Ws,Wt リップ幅

Claims (10)

  1. 熱可塑性弾性樹脂を主成分とする弾性樹脂材料が、ダイのリップからシート状に押し出されてシート状に成形されたシート体と、
    前記シート体の互いに対向する一対の主面のうち少なくとも一方に積層され接合された基材シートと、
    を備え、
    前記シート体は、幅方向に互いに隣接し、それぞれ前記幅方向に垂直な方向に延在する少なくとも2つの第1及び第2の領域を含み、
    前記第2の領域の厚みが、前記第1の領域の厚みよりも大きく、
    前記基材シートは、前記シート体の前記第1及び第2の領域に積層され接合されていることを特徴とする、伸縮シート。
  2. 前記シート体は、
    前記シート体の幅方向中央の前記第1の領域と、
    前記シート体の幅方向両端側の前記第2の領域と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の伸縮シート。
  3. 胴周り開口と、一対の脚周り開口とが形成されるように構成された使い捨て着用物品であって、
    請求項1又は2に記載の前記伸縮シートを含み、
    前記伸縮シートは、前記第2の領域の少なくとも一部が前記第1の領域よりも、前記胴周り開口又は前記脚周り開口に近くなるように配置されていることを特徴とする、使い捨て着用物品。
  4. 熱可塑性弾性樹脂が主成分である弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記弾性樹脂材料をダイのリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせた後、前記弾性樹脂材料が弾性変形する温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なるシート体を形成し、
    前記シート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に基材シートを積層し接合することを特徴とする、伸縮シートの製造方法。
  5. 前記ダイにてシート状に押し出された前記弾性樹脂材料の中間物を、一軸方向に延伸して前記中間物の幅を収縮させて、前記中間物の厚みを幅方向で異ならせた後、前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成することを特徴とする、請求項4に記載の伸縮シートの製造方法。
  6. 加熱溶融した前記弾性樹脂材料を、リップ幅が異なる部分を有する前記ダイのリップから吐出させて、幅方向で厚みを異ならせた中間物を形成し、前記中間物を前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成することを特徴とする、請求項4に記載の伸縮シートの製造方法。
  7. 前記ダイからシート状に押し出された前記弾性樹脂材料の幅方向一方端側と幅方向他方端側とのうち少なくとも一方を、幅方向中央側に折り返して重ねて、幅方向で厚みを異ならせた中間物を形成し、前記中間物を前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成することを特徴とする、請求項4に記載の伸縮シートの製造方法。
  8. 前記ダイからシート状に押し出された前記弾性樹脂材料の中間物の幅方向所定位置に、前記中間物とは別のシート状の追加物を積層して、幅方向で厚みを異ならせた積層体を形成し、前記積層体を前記温度領域まで冷却して、幅方向で厚みが異なる前記シート体を形成することを特徴とする、請求項4に記載の伸縮シートの製造方法。
  9. 熱可塑性弾性樹脂が主成分である弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記弾性樹脂材料をダイのリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第1の領域と、幅方向両側の、前記第1の領域に隣接し前記第1の領域よりも厚みが大きい第2の領域とを含むシート体を形成した後、前記シート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に基材シートを積層し接合して、伸縮シートを形成する第1の工程と、
    前記伸縮シートに、前記伸縮シートの前記幅方向と垂直な方向に延在し前記シート体の前記第1の領域を貫通するスリットを形成して、前記伸縮シートを第1の分割シートと第2の分割シートとに分割する第2の工程と、
    前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとの間隔を広げる第3の工程と、
    間隔を広げた前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとに跨るように、股間部を、前記第1及び第2の分割シートの長手方向に間隔を設けて配置し前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとに接合する第4の工程と、
    前記股間部で折り曲げ前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとを重ね合わせ、互いに隣り合う前記股間部の間において前記第1の分割シートと前記の第2の分割シートとを互いに接合してサイドシール部を形成する第5の工程と、
    前記第1の分割シートと前記第2の分割シートとを前記サイドシール部で切断して、個片に分割する第6の工程と、
    を備えたことを特徴とする、使い捨て着用物品の製造方法。
  10. 第1の熱可塑性弾性樹脂が主成分である第1の弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記第1の弾性樹脂材料を第1のダイの第1のリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第1の領域と、幅方向両側の、前記第1の領域に隣接し前記第1の領域よりも厚みが大きい第2の領域とを含む第1のシート体を形成した後、前記第1のシート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に第1の基材シートを積層し接合して、第1の伸縮シートを形成する第1の工程と、
    第2の熱可塑性弾性樹脂が主成分である第2の弾性樹脂材料であって加熱溶融した前記第2の弾性樹脂材料を第2のダイの第2のリップからシート状に押し出し、幅方向で厚みを異ならせて、幅方向中央の第3の領域と、幅方向両側の、前記第3の領域に隣接し前記第3の領域よりも厚みが大きい第4の領域とを含む第2のシート体を形成した後、前記第2のシート体の互いに対向する一対の主面の少なくとも一方に第2の基材シートを積層し接合して、第2の伸縮シートを形成する第2の工程と、
    前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートを所定の間隔を設けて並べる第3の工程と、
    所定の間隔を設けて並べた前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとに跨るように、股間部を、前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとの長手方向に間隔を設けて配置し前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとに接合する第4の工程と、
    前記股間部で折り曲げて前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとを重ね合わせ、互いに隣り合う前記股間部の間において前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとを互いに接合してサイドシール部を形成する第5の工程と、
    前記第1の伸縮シートと前記第2の伸縮シートとを前記サイドシール部で切断して、個片に分割する第6の工程と、
    を備えたことを特徴とする、使い捨て着用物品の製造方法。
JP2019570323A 2018-02-06 2018-12-14 伸縮シート及び伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法 Active JP7142036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019662 2018-02-06
JP2018019662 2018-02-06
PCT/JP2018/046144 WO2019155765A1 (ja) 2018-02-06 2018-12-14 伸縮シート及び伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155765A1 JPWO2019155765A1 (ja) 2021-01-28
JP7142036B2 true JP7142036B2 (ja) 2022-09-26

Family

ID=67547934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019570323A Active JP7142036B2 (ja) 2018-02-06 2018-12-14 伸縮シート及び伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210031428A1 (ja)
EP (1) EP3750704A4 (ja)
JP (1) JP7142036B2 (ja)
CN (1) CN111886127B (ja)
WO (1) WO2019155765A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11540954B2 (en) 2018-01-31 2023-01-03 Zuiko Corporation Elastic composite sheet manufacturing method
WO2021161979A1 (ja) 2020-02-13 2021-08-19 株式会社瑞光 積層シートの製造装置および方法
WO2022071604A1 (ja) 2020-10-02 2022-04-07 株式会社瑞光 着用物品の製造方法及びこれにより製造された着用物品
CN112914836B (zh) * 2021-03-29 2024-01-26 上海智联精工机械有限公司 用于形成一次性卫生用品芯体的装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159062A (ja) 1999-11-25 2001-06-12 Uni Charm Corp 弾性伸縮性積層シートおよびその製造方法
WO2005044168A1 (ja) 2003-11-06 2005-05-19 Zuiko Corporation 使い捨て着用物品およびその製造方法
JP2008106378A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Kao Corp 伸縮性不織布
JP2012235806A (ja) 2011-05-09 2012-12-06 Three M Innovative Properties Co おむつ
WO2015025760A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 株式会社瑞光 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
WO2015056711A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社瑞光 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
JP2015529165A (ja) 2012-09-10 2015-10-05 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション 弾性的な積層体を形成する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3054930B2 (ja) 1996-07-17 2000-06-19 花王株式会社 積層シートおよびその製造方法
JP2002325793A (ja) * 2001-02-28 2002-11-12 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品の製造方法
EP1900512A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-19 3M Innovative Properties Company An activatable zero strain composite laminate
JP5144104B2 (ja) * 2007-04-09 2013-02-13 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性複合シート及びそれを用いた使い捨て着用物品
JP5604041B2 (ja) * 2007-12-10 2014-10-08 花王株式会社 伸縮性複合シート
FR2943356B1 (fr) * 2009-03-23 2011-07-08 Aplix Sa Stratifie elastique et non tisse renforce
JP5859867B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-16 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP5706925B2 (ja) * 2013-05-13 2015-04-22 花王株式会社 パンツ型着用物品およびその製造方法
JP6057347B2 (ja) * 2014-06-24 2017-01-11 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつの製造方法、及びパンツタイプ使い捨ておむつ
CN105997350B (zh) * 2015-03-27 2021-05-14 大王制纸株式会社 吸收性物品的伸缩结构和短裤型一次性尿布

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159062A (ja) 1999-11-25 2001-06-12 Uni Charm Corp 弾性伸縮性積層シートおよびその製造方法
WO2005044168A1 (ja) 2003-11-06 2005-05-19 Zuiko Corporation 使い捨て着用物品およびその製造方法
JP2008106378A (ja) 2006-10-23 2008-05-08 Kao Corp 伸縮性不織布
JP2012235806A (ja) 2011-05-09 2012-12-06 Three M Innovative Properties Co おむつ
JP2015529165A (ja) 2012-09-10 2015-10-05 トレデガー フィルム プロダクツ コーポレイション 弾性的な積層体を形成する方法
WO2015025760A1 (ja) 2013-08-22 2015-02-26 株式会社瑞光 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
WO2015056711A1 (ja) 2013-10-17 2015-04-23 株式会社瑞光 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3750704A4 (en) 2021-11-17
WO2019155765A1 (ja) 2019-08-15
US20210031428A1 (en) 2021-02-04
EP3750704A1 (en) 2020-12-16
CN111886127B (zh) 2022-07-26
CN111886127A (zh) 2020-11-03
JPWO2019155765A1 (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7142036B2 (ja) 伸縮シート及び伸縮シートを用いた使い捨て着用物品、並びにそれらの製造方法
US20210330514A1 (en) Elastic laminates and methods for assembling elastic laminates for absorbent articles
JP7290579B2 (ja) 伸縮複合シートの製造方法、伸縮複合シート及び該伸縮複合シートを用いた使い捨て着用物品
CN107753184B (zh) 伸缩片的制造方法
JP2005502431A (ja) 使い捨て吸収性物品の成形された弾性を有する耳を製造する方法
JP5731617B2 (ja) シート融着体の製造方法及びシート接合装置
US20200361158A1 (en) Apparatus for manufacturing wearing article and method of manufacturing same
JP2002069816A (ja) 弾性伸縮性を有する複合シートの製造方法
JP2020032605A (ja) 凹凸シートの製造方法
WO2019151064A1 (ja) 弾性シートの製造方法及び製造装置、伸縮複合シートの製造方法及び製造装置、並びに伸縮複合シート
WO2019150801A1 (ja) 伸縮複合シートの製造方法及び製造装置
WO2012169394A1 (ja) 網状体及びその製造方法
JP7203118B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP7092954B1 (ja) 伸縮積層シート、使い捨て着用物品、伸縮積層シートの製造方法および製造装置
WO2023127472A1 (ja) 積層体
JP6095003B2 (ja) シート融着体の製造装置及び製造方法
JP7337834B2 (ja) 熱可塑性フィルムの生成方法および生成装置
US20220396063A1 (en) Method for producing an elastic laminate, and laminate obtainable according to said method
JPH0343132B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150