JP7140258B2 - 油膜形成能を有している容器 - Google Patents

油膜形成能を有している容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7140258B2
JP7140258B2 JP2021160842A JP2021160842A JP7140258B2 JP 7140258 B2 JP7140258 B2 JP 7140258B2 JP 2021160842 A JP2021160842 A JP 2021160842A JP 2021160842 A JP2021160842 A JP 2021160842A JP 7140258 B2 JP7140258 B2 JP 7140258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble organic
oil
organic material
solid layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021160842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001512A (ja
Inventor
洋介 阿久津
知之 宮崎
更紗 前島
啓佑 丹生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Publication of JP2022001512A publication Critical patent/JP2022001512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140258B2 publication Critical patent/JP7140258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/42Applications of coated or impregnated materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/02Machines characterised by the incorporation of means for making the containers or receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/14Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor with linings or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D103/00Coating compositions based on starch, amylose or amylopectin or on their derivatives or degradation products
    • C09D103/02Starch; Degradation products thereof, e.g. dextrin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2602/00Organic fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2231/00Means for facilitating the complete expelling of the contents
    • B65D2231/001Means for facilitating the complete expelling of the contents the container being a bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、油膜形成能を有している容器に関するものであり、特に粘稠な含水物質を収容するための容器に関する。
液状内容物が収容される容器では、容器の材質を問わず、内容物に対する排出性が要求される。水のように粘性の低い液体を収容する場合では、このような排出性はほとんど問題とならないが、例えば、マヨネーズやケチャップのように粘度の高い粘稠な物質では、プラスチック製容器であろうがガラス製容器であろうが、この排出性はかなり深刻な問題である。即ち、このような内容物は、容器を傾けて速やかに排出されないし、また、容器壁に付着してしまうため、最後まで使い切ることができず、特に容器の底部にはかなりの量の内容物が排出されずに残ってしまう。
最近になって、容器等の成形体の表面に油膜を形成することによって、粘稠な物質に対する滑り性を高める技術が種々提案されている(例えば特許文献1,2)。
かかる技術によれば、成形体表面を形成する合成樹脂に滑剤などの添加剤を加える場合と比して、滑り性を飛躍的に高めることができるため、現在注目されている。
しかしながら、上記のように基材表面に油膜を形成して表面特性を改質する手段は、フィルムには適用し難いという問題がある。
即ち、フィルム表面への油膜形成は、油脂をスプレー等によりフィルム表面にコーティングすることにより行われるが、工業的に実施する場合には、かかる油膜形成は長尺フィルムについて行われる。長尺フィルムをローラで巻き取る際に、その表面に油膜が形成され、従って、表面に油膜が形成されている状態で長尺フィルムがロールで巻き取られ、使用に際しては、油膜が形成されている長尺フィルムを巻出し、用途に応じた適宜の大きさに裁断して使用されることになるわけである。
従って、油膜が形成されているフィルムを工業的に製造する場合、油膜が形成された長尺フィルムがロールに巻き取られるため、油膜の上にフィルムの裏面が重ねられることとなり、油膜の裏移りという問題を生じてしまい、その改善が必要となっている。
WO2012/100099 WO2013/022467
従って、本発明の目的は、内容物が充填される前の段階では油膜が形成されていないが、内容物が充填されたときに内面に油膜が形成される容器を提供することにある。
本発明によれば、25℃における粘度が100mPa・s以上の含水物質を収容するための容器であって、油脂を内蔵している水溶性有機材料固体層を内面に備えていることを特徴とする容器が提供される。
本発明の容器においては、
(1)フィルムの貼り付けにより形成された袋であること、
(2)前記水溶性有機材料が、セルロース系ポリマー、多糖類、デキストリン或いはシクロデキストリンであり、前記油脂が食用油であること、
が好適である。
本発明の容器は、水溶性有機材料固体層を表面に備えた前記基材を容器の形状に成形することにより製造される。かかる容器では、内面の水溶性有機材料固体層に含水物質が接触することにより、該水溶性有機材料固体層から油脂が溶出して油膜を形成する。
即ち、本発明では、容器内に、前記含水物質に相当する粘稠な含水内容物を充填することにより、油膜の形成が行われる。
本発明の容器を構成する構造体は、所定形状に成形されている基材の表面に、油脂を内蔵している水溶性有機材料固体層が設けられている。従って、この構造体を重ね合わせたとしても油膜の裏移りという問題は生じない。
また、かかる構造体において、前記水溶性有機材料固体層は、油膜形成能を有しており、この水溶性有機材料固体層に含水物質を接触するという極めて簡単な手段で油膜を形成することができる。即ち、含水物質との接触により水溶性有機材料は溶解し、この層が消失すると同時に内蔵されている油脂が溶出することにより、油膜が形成されることとなる。
従って、容器を構成する構造体(以下、単に構造体と呼ぶことがある)は、前記基材としてフィルムを使用することが最も好適であり、このフィルムの表面に前記水溶性有機材料固体層を形成し、該水溶性有機材料固体層が形成されたフィルムをロールで巻き取ったとき、油膜の裏移りという問題は全く問題とならず、その後、ロールから該フィルムを巻出し、適度な大きさに裁断し、ヒートシール等の手段により袋状に製袋し、この後に含水内容物を充填することにより、含水内容物が充填された容器として使用に供することができる。
このように本発明の構造体は、成形後の油膜の裏移りの問題が有効に回避されているため、表面に油膜を備え、粘稠な含水物に対する滑り性が向上した製品として工業的に実施することができる。
本発明の構造体の表面形態を示す概略断面図。 本発明の構造体の表面に油膜を形成する方法を説明するための説明図。
図1を参照して、本発明の構造体(容器を構成する構造体)は、用途に応じた形状に成形されている基材1と、その表面に形成された水溶性有機材料固体層3とからなる。この水溶性有機材料固体層3は、油脂を内蔵しているものであり、この水溶性有機材料固体層3に含水物質を接触させることにより、油膜を形成する性質を有するものであり、形成される油膜により、種々の含水物に対する滑り性が向上し、例えば粘稠なペースト状の内容物を、該構造体の表面に付着することなく、速やかに流すことができる。
上記の水溶性有機材料固体層3からの油膜形成方法を説明するための図2を、図1と共に参照して、水溶性有機材料固体層3は、固体の水溶性有機材料からなるものであり且つ油脂を内蔵している。
即ち、この水溶性有機材料固体層3が含水物質5と接触すると、粉末を形成している水溶性有機材料は溶解し(図2(a)参照)、この結果、この固体層3から油脂が溶出し、基材1の表面には油膜7が形成され、含水物質5は油膜7上に存在することとなる。従って、この含水物質5は、油膜7の潤滑作用により、この表面を速やかに流れることとなるわけである。
本発明において、上記の水溶性有機材料としては、水溶性であって且つ構造体の製造及び保管工程で固体状のものであれば特に制限されず、また、油脂の内蔵形態も特に制限されず、用いた水溶性材料の特性に応じて、種々の形態を適用することができる。
例えば、水溶性有機材料が、例えば、デキストリン、ヒアルロン酸のような油分吸収性を示す多糖類や、シクロデキストリンのような包接化合物の場合、油分の吸収や包接によって油脂を内蔵させることができる。
また、油分吸収性などを示さないデンプンやアルギン酸ナトリウムなどの多糖類や、メチルセルロース、カルボキシセルロースなどのセルロース系ポリマー、或いはポリビニルアルコールなどであっても、これらと少量の油脂とを混合し、粒状化してマイクロカプセルの形態とすることにより、油脂を内蔵することができる。
本発明においては、特に、この構造体を食品用途或いは医薬品などの用途に使用する場合には、人体に対する安全性などの観点から、セルロース系ポリマー、各種多糖類、シクロデキストリン等が水溶性有機材料として好適に使用される。
また、上記の水溶性有機材料固体層3に内蔵される油脂としては、特に制限されないが、粘稠な含水物質に対する滑り性を高めるという点で、表面張力が10乃至40mN/m、特に16乃至35mN/mの範囲にあるものが好適である。
このような表面張力を有する油脂としては、脂肪酸トリグリセライド、各種の植物油などが代表的である。特に滑り性の対象となる物質が食品類(例えばマヨネーズやケチャップ)である場合には、食用油が好適である。
かかる食用油の具体例としては、大豆油、菜種油、オリーブオイル、米油、コーン油、べに花油、ごま油、パーム油、ひまし油、アボガド油、ココナッツ油、アーモンド油、クルミ油、はしばみ油、サラダ油などを例示することができる。
さらに、水溶性有機材料固体層3に担持させる油脂の量は、用いる水溶性有機材料の形態に応じて、この油脂が固体層3の表面に滲出しないような量とすればよい。例えば、油分吸収性の水溶性有機材料(例えば、デキストリンやヒアルロン酸などの多糖類)を使用する場合には、該水溶性有機材料100質量部当り0.05~50質量部程度の油脂を吸収担持させればよく、またシクロデキストリンのような包接化合物を用いる場合には、該水溶性有機材料100質量部当り0.05~20質量部程度の油脂を包接して担持させればよい。また、その他のタイプの水溶性有機材料を用いてマイクロカプセルの形で油脂を担持させる場合には、該水溶性有機材料100質量部当り20~100質量部程度の油脂を使用すればよい。
水溶性有機材料固体層3の厚みは、この固体層3から溶出する油脂が、含水物質5と十分に接触して良好な潤滑性を示すような厚みとすればよく、例えば、油脂の量が0.5g/m以上、特に2.5~10g/mとなるように、固体層3の厚みを設定すればよい。
また、水溶性有機材料固体層3は、搬送時等において基材1の表面から脱落しない限りにおいて、粉末の形態を有していてもよいし、また連続した層の形態を有するものであってもよい。
本発明において、上述した水溶性有機材料固体層3の下地となる基材1は、その表面に該固体層3を脱落しないように保持することが可能である限り、その材質は特に制限されず、樹脂製、ガラス製、金属製等の任意の材質により用途に応じた形態を有していればよい。
例えば、その材質によっては、ブラスト処理等により粗面化を行い、このような粗面に水溶性有機材料固体層3を形成することにより、この固体層3を安定に保持することができる。
特に、本発明の構造体は、上記の水溶性有機材料固体層3により形成される油膜が粘稠な含水物質に対して優れた滑り性を示すという観点から、基材1は、このような含水物質を流すための配管や、これを収容する容器や容器蓋などの形態を有していることが好適であり、このような含水物質と接触する面に、上記の水溶性有機材料固体層3が形成される。特に、かかる構造体では、まだ油膜が形成される前の段階であるため、この構造体を重ね合わせて保持したときにも油膜の裏移りという問題は生じない。従って、この基材1は、フィルムの形態を有していることが、本発明の利点を最も活用できるという点で最適である。
また、水溶性有機材料固体層3から最終的に形成される油膜が、これと接触する含水物質と混ざり合うことなく保持できるという点で、基材1の表面(水溶性有機材料固体層3の下地面)は、合成樹脂製であることが最も好適である。
このような合成樹脂(以下、下地樹脂と呼ぶ)は、成形可能な任意の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂であってよいが、一般的には、フィルム等への成形が容易であり且つヒートシールによる製袋を容易に行うことができるという観点から、熱可塑性樹脂であることが好ましい。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば、以下のものを例示することができる。
オレフィン系樹脂、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン同士のランダムあるいはブロック共重合体、環状オレフィン共重合体など;
エチレン・ビニル系共重合体、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等;
スチレン系樹脂、例えば、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α-メチルスチレン・スチレン共重合体等;
ビニル系樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等;
ポリアミド樹脂、例えば、ナイロン6、ナイロン6-6、ナイロン6-10、ナイロン11、ナイロン12等;
ポリエステル樹脂、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、及びこれらの共重合ポリエステル等;
ポリカーボネート樹脂;
ポリフェニレンオキサイド樹脂;
生分解性樹脂、例えば、ポリ乳酸など;
勿論、成形性が損なわれない限り、これらの熱可塑性樹脂のブレンド物を、下地樹脂として使用することもできる。
本発明においては、上記の熱可塑性樹脂の中でも、粘稠な内容物を収容する袋素材として使用されているオレフィン系樹脂やポリエステル樹脂が好適であり、オレフィン系樹脂が最適である。
また、かかる基材1は、上記のような熱可塑性樹脂の単層構造であってもよいし、上記熱可塑性樹脂と紙との積層体であってもよいし、複数の熱可塑性樹脂が組み合わされた多層構造を有するものであってもよく、さらには、金属箔等の表面に上記の熱可塑性樹脂がコートされた積層体であってもよい。
上記のような基材1の表面に水溶性有機材料固体層3を形成する方法としては、この固体層3の形態に応じて、例えば、静電噴霧等により粉末ないし粒状形態の固体層3を形成するという手段を採用することができるし、また、エタノール等の揮発性の有機溶媒と油脂を内蔵している水溶性有機材料とを混合して塗布液を調製し、この塗布液を基材1の表面に塗布し、次いで加熱乾燥して有機溶媒を除去することにより、水溶性有機材料固体層3を形成することもできる。
上記のようにして水溶性有機材料固体層3を基材1の表面に形成することにより得られる本発明の構造体は、水溶性有機材料固体層3が油脂を内蔵しているものであり、表面に油膜が形成されていないことから、これを重ねて保持することができる。例えば、基材1が長尺フィルムのような形態を有する場合には、これをロールで巻き取った状態で保管していた場合にも、油膜の裏移りという問題は全く生じない。
このような本発明の構造体は、既に述べたように、この水溶性有機材料固体層3に含水物質を接触させての使用に供することにより初めて油膜が形成され、含水物質に対する滑り性が発現することとなる。
特に、基材1として長尺フィルムが使用されている場合には、水溶性有機材料固体層3を表面に有する長尺フィルムをロールから巻出し、適宜の大きさに裁断し、ヒートシールによりパウチの形態に製袋し、その内部に含水物質である内容物を充填し、シールすることにより製品として使用に供される。
このような内容物となる含水物質としては、粘度(25℃)が100mPa・s以上のもの、例えば、マヨネーズ、ケチャップ、水性糊、蜂蜜、各種ソース類、マスタード、ドレッシング、ジャム、チョコレートシロップ、乳液等の化粧液、液体洗剤、シャンプー、リンス、或いはプリンやヨーグルトなどのゲル状物質、さらにはカレー、とろみをつけた各種食品類などが好適である。
例えば、ポリプロピレン製フィルムの表面に、各種の水溶性有機材料に各種の油脂が内蔵されている水溶性有機材料固体層3を形成し、これをロールで巻き取ったところ、油膜の裏移りが発生しないことは実験により確認されている。
また、このようなフィルムによりパウチを作製し、この内部にカレーを充填し、1時間程度放置したところ、水溶性有機材料が溶解し、油膜が生成していたことも確認している。
<実施例1~4、比較例1>
100mm×100mmの内面ポリプロピレンフィルムをプレートに貼り、その上に100質量部のデキストリン(デキストリン水和物:純正化学(株)製)と30質量部の中鎖脂肪酸(ココナードMT:花王(株)製)を混合した粉末を散布した。更にその上にトマトケチャップ10gを厚みが均一になるように塗布し、作業台に対して90度の角度で立て、1分間静置した。その後、プレートを水平に戻し、フィルム上に残存したトマトケチャップの量を測定し、フィルムからの滑落量を算出した。結果を表1に示す。
Figure 0007140258000001
1:基材
3:水溶性有機材料固体層
5:含水物質
7:油膜

Claims (3)

  1. 25℃における粘度が100mPa・s以上の含水物質を収容するための容器であって、油脂を内蔵している水溶性有機材料固体層を内面に備えていることを特徴とする容器。
  2. フィルムの貼り付けにより形成された袋である請求項1に記載の容器。
  3. 前記水溶性有機材料が、セルロース系ポリマー、多糖類、デキストリン或いはシクロデキストリンであり、前記油脂が食用油である請求項1または2に記載の容器。
JP2021160842A 2017-03-22 2021-09-30 油膜形成能を有している容器 Active JP7140258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055583 2017-03-22
JP2017055583 2017-03-22
JP2019507502A JP7006680B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-05 構造体表面への油膜形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507502A Division JP7006680B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-05 構造体表面への油膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001512A JP2022001512A (ja) 2022-01-06
JP7140258B2 true JP7140258B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=63586361

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507502A Active JP7006680B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-05 構造体表面への油膜形成方法
JP2021160842A Active JP7140258B2 (ja) 2017-03-22 2021-09-30 油膜形成能を有している容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507502A Active JP7006680B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-05 構造体表面への油膜形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200024043A1 (ja)
EP (1) EP3603969A1 (ja)
JP (2) JP7006680B2 (ja)
KR (1) KR20190123755A (ja)
CN (1) CN110461603A (ja)
AU (1) AU2018239578B2 (ja)
CA (1) CA3055413A1 (ja)
WO (1) WO2018173713A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024085157A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 東洋アルミニウム株式会社 積層体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251193B2 (ja) 2006-05-23 2009-04-08 コニカミノルタセンシング株式会社 反射特性測定装置
JP2015533186A (ja) 2012-09-26 2015-11-19 アース・リニューアブル・テクノロジーズ 再生可能資源由来の押出成形用組成物
JP7123963B2 (ja) 2017-03-14 2022-08-23 サノフイ 音響フィードバック配置を備えた注射デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251193A (ja) * 1991-01-09 1992-09-07 Furukawa Alum Co Ltd 自己潤滑性熱交換器用Alフィン材
DE4121901A1 (de) * 1991-07-02 1993-04-22 Erich A Dolderer Beschichtungsmasse
JP2991907B2 (ja) * 1993-11-05 1999-12-20 積水化成品工業株式会社 抗菌性吸水シート
JPH08300573A (ja) * 1995-05-01 1996-11-19 Tokyo Seishi Kk 包材用積層体
JPH1132822A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Okamoto Ind Inc 香り付き袋物
US7385004B2 (en) * 2002-12-10 2008-06-10 Cellresin Technologies, Llc Enhanced lubrication in polyolefin closure with polyolefin grafted cyclodextrin
JP2007083619A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Nihon Tetra Pak Kk 包装積層材料
KR101966263B1 (ko) 2011-01-19 2019-04-08 프레지던트 앤드 펠로우즈 오브 하바드 칼리지 고압 안정성, 광학 투과도 및 자가 회복 특징을 갖는 미끄러운 표면
EP2739410B1 (en) 2011-08-05 2023-03-29 Massachusetts Institute of Technology Article comprising a liquid-impregnated surface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251193B2 (ja) 2006-05-23 2009-04-08 コニカミノルタセンシング株式会社 反射特性測定装置
JP2015533186A (ja) 2012-09-26 2015-11-19 アース・リニューアブル・テクノロジーズ 再生可能資源由来の押出成形用組成物
JP7123963B2 (ja) 2017-03-14 2022-08-23 サノフイ 音響フィードバック配置を備えた注射デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018239578A1 (en) 2019-09-19
KR20190123755A (ko) 2019-11-01
EP3603969A1 (en) 2020-02-05
CA3055413A1 (en) 2018-09-27
US20200024043A1 (en) 2020-01-23
CN110461603A (zh) 2019-11-15
JPWO2018173713A1 (ja) 2020-01-23
AU2018239578B2 (en) 2020-07-16
JP7006680B2 (ja) 2022-01-24
WO2018173713A1 (ja) 2018-09-27
JP2022001512A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015194626A1 (ja) 流動性物質に対する滑性を向上させるための潤滑層形成用コーティング組成物
KR102008384B1 (ko) 표면에 겔상 피복을 갖는 구조체
CA2978051C (en) Structure having a liquid film and method of producing the same
JP7140258B2 (ja) 油膜形成能を有している容器
WO2016170882A1 (ja) 表面に固体粒子が分布している構造体
JP6664894B2 (ja) 潤滑層を有する構造体
JP6610541B2 (ja) 液層を表面に有する構造体
JP7102853B2 (ja) 潤滑層形成能を有する表面を備えたフィルム
WO2017094123A1 (ja) 低温環境下に保管される包装体及びその使用方法
JP6417721B2 (ja) 包装体
JP2018154409A (ja) 包装体の使用方法
JP6307129B2 (ja) 表面にゲル状被覆を有する構造体
JP7107631B2 (ja) 表面に液膜が形成されている構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150