JP7140044B2 - 搬送設備 - Google Patents

搬送設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7140044B2
JP7140044B2 JP2019089424A JP2019089424A JP7140044B2 JP 7140044 B2 JP7140044 B2 JP 7140044B2 JP 2019089424 A JP2019089424 A JP 2019089424A JP 2019089424 A JP2019089424 A JP 2019089424A JP 7140044 B2 JP7140044 B2 JP 7140044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
conveying
conveyor unit
tray
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019089424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186067A (ja
Inventor
義彦 藤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=73221337&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7140044(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2019089424A priority Critical patent/JP7140044B2/ja
Publication of JP2020186067A publication Critical patent/JP2020186067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140044B2 publication Critical patent/JP7140044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

本発明は、物品を載置したトレーを搬送するコンベヤを備える搬送設備に関するものである。
従来、物品を載置したトレーを搬送するコンベヤを備える搬送設備としては、特許文献1に示すような搬送設備がある。特許文献1の搬送設備は、荷物(物品)を一定速度で搬送するコンベヤと、当該コンベヤの下方に配置され、荷物を乗載する皿状の定型タブを搬送するコンベヤと、を備える。特許文献1の搬送設備においては、荷物を搬送するコンベヤの動作と、定型タブを搬送するコンベヤの動作と、が同期しているため、荷物は、荷物を搬送するコンベヤから落下すると、そのまま定型タブに乗載され、以後、定型タブを搬送するコンベヤによって後工程へ搬送される。
特許文献1に示すような従来の搬送設備100においては、図3に示すように、トレー190を搬送する第1コンベヤ110と、物品195を搬送する第2コンベヤ120と、が上下二段に配置される。搬送設備100においては、物品195が第2コンベヤ120から第1コンベヤ110に落下するタイミングで、トレー190が物品195の落下位置まで搬送される。これにより、物品195は、トレー190上に載置され、トレー190上に載置された状態で第1コンベヤ110の搬送終端側に搬送される。
特開平8-53221号
しかしながら、従来の搬送設備100においては、図3に示すように、物品195がトレー190に対して角度を有して投入されると、特に、物品195の一方側(搬送方向前側)に重心の片寄った物品195の場合には、トレー190上で起立した状態で載置される場合がある。そして、当該物品195が底面に車輪196を有する場合には、トレー190の搬送中に、当該物品195がトレー190上を走行し、その結果として、トレー190上で転倒又はトレー190から落下するという問題がある。
また、従来の搬送設備100においては、第1コンベヤ110上のトレー190の略真上から物品195を落下させて、物品195をトレー190に投入するため、物品195が第2コンベヤ120から投げ出されるように投入されることとなり、トレー190への物品195の投入時に、物品195への衝撃が大きくなり、トレーへの物品の移載をスムーズに行うことができないという問題があった。
そこで、本発明は、トレーへの物品の投入時に物品をトレー上で起立し難い状態にすることができるとともに、トレーへの物品の投入時における物品への衝撃を抑制可能な搬送設備を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上であり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明の搬送設備は、物品を載置可能なトレーを第1搬送経路に沿って搬送する第1コンベヤと、前記第1搬送経路の上方に設けられる第2搬送経路に沿って物品を搬送する第2コンベヤと、を備え、前記第2コンベヤが前記第1コンベヤによって搬送されるトレーに対して前記物品を投入する搬送設備であって、前記第1コンベヤは、その少なくとも一部に、前記トレーの搬送面が搬送始端から搬送終端に向けて上方に傾斜する上り傾斜部を備え、前記上り傾斜部は、前記第2コンベヤが前記トレーに対して前記物品を投入する物品投入位置に形成されるものである。
上記構成では、上方に傾斜して形成された第1コンベヤ上を搬送されるトレーに対して、第2コンベヤが物品を投入する。
本発明の搬送設備は、上記搬送設備において、前記第1コンベヤは、少なくとも第1コンベヤユニットと、第2コンベヤユニットと、により構成され、前記第1コンベヤユニットは、前記第2コンベヤの下方で、前記第2コンベヤに平行に配置され、前記第2コンベヤユニットは、前記第1コンベヤユニットに、前記第1コンベヤユニットの搬送方向下流側で隣接して配置されているものである。
上記構成では、第1コンベヤユニットと、第2コンベヤと、が上下二段に配置される。また、第2コンベヤユニットは、第2コンベヤの下方に配置される第1コンベヤユニットの下流側に配置される。
本発明の搬送設備は、上記搬送設備において、前記第2コンベヤユニットは、その少なくとも一部に、前記トレーの搬送面が搬送始端から搬送終端に向けて上方に傾斜する上り傾斜部が形成されており、さらに湾曲部が形成されているものである。
上記構成では、第2コンベヤユニットの少なくとも一部に、上り傾斜部及び湾曲部が形成される。
本発明の搬送設備は、上記搬送設備において、前記第1コンベヤは、前記第2コンベヤユニットの搬送方向下流側に隣接して配置された第3コンベヤユニットを備え、前記第3コンベヤユニットは、前記第1コンベヤユニットより上方に配置されているものである。
上記構成では、第2コンベヤユニットの下流側に配置される第3コンベアユニットが第1コンベヤユニットより上方に配置される。
本発明の搬送設備は、上記搬送設備において、前記第2コンベヤの搬送方向の下流側に、前記第1コンベヤに向けて下り傾斜部が形成されているものである。
上記構成では、第2コンベヤの下流側が第1コンベヤに向けて下方に傾斜する。
本発明の搬送設備は、上記搬送設備において、前記第2コンベヤは、前記第1コンベヤユニットの上方で平行に配置された第4コンベヤユニットと、前記第4コンベヤユニットの搬送方向の下流側に隣接して配置された第5コンベヤユニットと、により構成され、前記第5コンベヤユニットは、その少なくとも一部に、前記第1コンベヤに向けて下り傾斜部が形成されているものである。
上記構成では、第1コンベヤの第1コンベヤユニットと、第2コンベヤの第4コンベヤユニットと、が上下二段に配置される。また、第4コンベヤユニットの下流側に配置される第5コンベヤユニットの少なくとも一部が第1コンベヤに向けて下方に傾斜する。
本発明の搬送設備によれば、コンベヤによる搬送時の姿勢と略同様の姿勢で物品をトレーに対して投入することができることから、トレーへの物品の投入時に、多種多様な物品をトレー上で起立し難い状態にすることができる。さらに、トレーへの物品の投入時における物品とトレーとの距離が近く、トレーへの物品の落下距離が短いため、トレーへの物品の投入時における物品への衝撃が抑制され、トレーへの物品の移載をスムーズに行うことができる。
本発明に係る搬送設備の正面図である。 本発明に係る搬送設備におけるトレーへの物品の投入動作を示す図である。 従来の搬送設備の正面図である。
本発明の搬送設備10について説明する。なお、本発明は、以下に示す搬送設備10に限定されるものではない。
搬送設備10は、例えば、空港内において、乗客から手荷物(「物品」の一例)を受け付けてから、当該乗客の搭乗予定の飛行機にその手荷物を積み込むまでの手荷物の仕分け及び搬送を行う手荷物搬送システムにおいて用いられる設備である。なお、搬送設備10は、空港内の手荷物搬送システムにおいて用いられる設備に限定されるものではなく、物品の仕分け及び搬送を行うシステム内で用いられるものあれば構わない。
図1に示すように、搬送設備10には、物品95を載置可能なトレー90が搬送される第1搬送経路11と、物品95が搬送される第2搬送経路12と、が形成されている。搬送設備10においては、第1搬送経路11の真上に第2搬送経路12が設けられ、物品95がトレー90の上方にて搬送される。搬送設備10においては、第2搬送経路12の終端からトレー90に向けて物品95が投入される。これにより物品95がトレー90に載置される。
なお、第2搬送経路12は、常に第1搬送経路11の真上に設けられる必要はなく、少なくとも第2搬送経路12において物品95を投入する部分が第1搬送経路11の真上に設けられていればよい。また、本発明は、第2搬送経路12の終端からトレー90に向けて物品95が投入される場合に限定されるものではなく、第2搬送経路12の中途部において物品95を投入する構成であっても構わない。
第1搬送経路11の上流側には、トレー90を保管するストレージエリア(図示せず)が設けられている。第1搬送経路11上のトレー90は、当該ストレージエリアから搬送される。なお、第1搬送経路11上のトレー90は、当該ストレージエリアから搬送されるトレーに限定されるものではなく、後述する物品降ろし設備(図示せず)を周回して戻ってくるトレーであっても構わない。第1搬送経路11の下流側には、トレー90に載置された物品95をトレー90から降ろす物品降ろし設備(図示せず)が設けられている。当該物品降ろし設備としては、例えば、空港における飛行機近傍の積込エリア等が挙げられる。
第2搬送経路12の上流側には、物品95を第2搬送経路12に投入する物品投入設備(図示せず)が設けられている。当該物品投入設備としては、例えば、空港ロビーのチェックインカウンター等が挙げられる。第2搬送経路12の下流側には、トレー90に対して物品95を投入する物品投入位置Tが設けられている。
図1に示すように、第1搬送経路11上を搬送されるトレー90は、物品95を載置可能に皿状に形成されている。トレー90は、その平面視の形状が、搬送方向となる前後長さ方向が左右方向の幅よりも長い矩形(長方形)に形成されている。トレー90の前後長さ方向の両端部には、左右幅方向に沿って立ち上り壁板部91、92が突設されている。トレー90は、立ち上り壁板部91、92の間に、物品95を載置するための物品載置部93が形成されている。
図1に示すように、搬送設備10は、トレー90を第1搬送経路11に沿って搬送する第1コンベヤ20と、物品95を第2搬送経路12に沿って搬送する第2コンベヤ30と、を備える。
第1コンベヤ20は、第1コンベヤユニット21と、第1コンベヤユニット21によって搬送されるトレー90を、第2コンベヤ30から投入される物品95に向けて搬送する第2コンベヤユニット40と、第2コンベヤユニット40によって搬送されるトレー90を搬送する第3コンベヤユニット50と、から主に構成されている。
第1コンベヤユニット21は、トレー90の搬送面23を形成する平ベルト24と、平ベルト24を受けるベルト受け25と、平ベルト24を作動させる駆動プーリ26及び従動プーリ27と、駆動プーリ26を回転させるためのモータ(図示せず)と、により主に構成されるベルトコンベヤ28が、第1搬送経路11に沿って少なくとも1台以上(図1では2台)配置されるものである。
図1に示すように、第2コンベヤユニット40は、第1コンベヤユニット21の搬送終端29と、第3コンベヤユニット50の搬送始端51との間に配置される。すなわち、第2コンベヤユニット40は、第1コンベヤユニット21の搬送方向下流側で第1コンベヤユニット21に隣接して配置され、第3コンベヤユニット50は、第2コンベヤユニット40における搬送方向下流側で第2コンベヤユニット40に隣接して配置される。具体的には、第2コンベヤユニット40は、その搬送始端41が、第1コンベヤユニット21の搬送終端29近傍且つ第2コンベヤ30の真下に配置されて第1コンベヤユニット21の搬送終端29と連なり、その搬送終端42が、第3コンベヤユニット50の搬送始端51近傍に配置されて第3コンベヤユニット50の搬送始端51と連なる。
第2コンベヤユニット40は、トレー90の搬送面43を形成する平ベルト44と、平ベルト44を受けるベルト受け45と、平ベルト44を作動させる駆動プーリ46及び従動プーリ47と、駆動プーリ46を回転させるためのモータ(図示せず)と、により主に構成されている。
ベルト受け45は、その上面側(トレー90が搬送される側)の一端部から所定位置までを所定の角度で傾斜させて形成されるとともに、当該所定位置から他端部を湾曲させて形成される。すなわち、ベルト受け45の一端側に上り傾斜部40Aが形成され、ベルト受け45の他端側に湾曲部40Bが形成される。ここで、所定位置とは、第2コンベヤユニット40におけるトレー90の搬送面43の傾斜角度θ2に応じて設定される位置であり、第1コンベヤ20及び第2コンベヤ30の地面からの設置高さ、後述する第2コンベヤ30の第5コンベヤユニット32における物品95の搬送面33の傾斜角度θ1、第2コンベヤ30によって搬送される物品95の大きさ等により設定される。
第2コンベヤユニット40は、ベルト受け45の上面側を傾斜させることで、そのトレー90の搬送面43が搬送始端41から搬送終端42に向けて上方に傾斜して形成される。つまり、第2コンベヤユニット40の搬送終端42が、搬送始端41より上方の位置に形成される。第2コンベヤユニット40におけるトレー90の搬送面43の傾斜角度θ2は、第1コンベヤ20及び第2コンベヤ30の地面からの設置高さ、第5コンベヤユニット32における物品95の搬送面33の傾斜角度θ1、第2コンベヤ30によって搬送される物品95の大きさ等を考慮して、第5コンベヤユニット32の搬送終端34と、第2コンベヤユニット40によって物品投入位置Tに搬送されたトレー90と、の位置関係により設定される。
第2コンベヤユニット40におけるトレー90の搬送面43を、搬送始端41から搬送終端42に向けて上方に傾斜して形成させることで、第2コンベヤユニット40におけるトレー90の搬送面43と、第5コンベヤユニット32の搬送終端34と、の間の距離が、当該トレー90の搬送面43を水平に形成させた場合と比べて短くなる。すなわち、第5コンベヤユニット32の搬送終端34と、第2コンベヤユニット40によって搬送されるトレー90と、の距離が、前記トレー90の搬送面43を水平に形成させた場合と比べて近くなる。このため、トレー90への物品95の投入時における物品95とトレー90との距離が近くなり、トレー90への物品95の落下距離が短くなる。
第2コンベヤユニット40は、ベルト受け45の上面側の他端部を湾曲させることで、トレー90の搬送面43の搬送終端42側が湾曲される。これにより、搬送終端42側におけるトレー90の搬送面43が第3コンベヤユニット50におけるトレー90の搬送面52と同様の高さで水平となる。
第3コンベヤユニット50は、その搬送始端51が第2コンベヤユニット40の搬送終端42近傍に配置されて第2コンベヤユニット40の搬送終端42と連なる。このように第3コンベヤユニット50を配置することで、第3コンベヤユニット50は、第1コンベヤユニット21より斜め前側上方に配置されることとなる。そして、物品95が載置されたトレー90(第3コンベヤユニット50により搬送されるトレー90)が、物品95が投入される前のトレー90(第1コンベヤ20により搬送されるトレー90)が搬送される位置より高い位置で搬送されることとなる。このように、第3コンベヤユニット50を第1コンベヤユニット21より上方に配置することで、第3コンベヤユニット50にてトレー90における物品95の移載不良が発生した場合に、作業者が適切な姿勢で修正作業ができ、当該作業の作業性を向上させることができる。
図1に示すように、第2コンベヤ30は、第1コンベヤユニット21の上方で平行に配置された第4コンベヤユニット31と、第4コンベヤユニット31の搬送方向の下流側に隣接して配置された第5コンベヤユニット32と、から主に構成されている。
第4コンベヤユニット31は、物品95の搬送面33を形成する平ベルト35と、平ベルト35を受けるベルト受け36と、平ベルト35を作動させる駆動プーリ37及び従動プーリ38と、駆動プーリ37を回転させるためのモータ(図示せず)と、により主に構成されるベルトコンベヤ39が、第2搬送経路12に沿って少なくとも1台以上(図1では3台)配置されるものである。
第4コンベヤユニット31は、第1コンベヤ20の第1コンベヤユニット21の真上に配置される。すなわち、搬送設備10では、第1コンベヤ20の一部分と、第2コンベヤ30と、が上下二段に配置される。
第5コンベヤユニット32は、第2コンベヤユニット40によって搬送されるトレー90に対して物品95を投入する部分である。第5コンベヤユニット32は、第2搬送経路12の終端側に第4コンベヤユニット31と別体に形成される。第5コンベヤユニット32には、物品95の搬送面33が第2コンベヤユニット40に向けて下方に傾斜することにより構成される下り傾斜部32Aが形成されている。つまり、第5コンベヤユニット32の搬送終端34が第2コンベヤユニット40に向けて下向きに形成されている。第5コンベヤユニット32における物品95の搬送面33の傾斜角度θ1は、第1コンベヤ20及び第2コンベヤ30の地面からの設置高さ、第2コンベヤユニット40におけるトレー90の搬送面43の傾斜角度θ2、第2コンベヤ30によって搬送される物品95の大きさ等を考慮して、第5コンベヤユニット32の搬送終端34と、第2コンベヤユニット40によって物品投入位置Tに搬送されたトレー90と、の位置関係により設定される。そして、第5コンベヤユニット32における物品95の搬送面33の傾斜角度θ1が大きくなるほど、第2コンベヤユニット40によって搬送されるトレー90に対して物品95を投入し易くなり、トレー90に物品95を載せる精度(トレー90への物品95の投入精度)が向上するため、トレー90への物品95の投入容易性と、トレー90上での物品95の起立困難性と、を考慮して、傾斜角度θ1が設定される。
次に、トレー90への物品95の投入動作について説明する。
図2に示すように、第1コンベヤユニット21により搬送されるトレー90は、第2コンベヤユニット40の搬送始端41より上流側の所定位置で待機する。そして、物品95が第5コンベヤユニット32より上流側の所定の位置まで搬送されることで、物品95の搬送に同期させるようにトレー90の搬送が開始され、トレー90が物品投入位置Tへ向けて搬送される。
一方、トレー90が上記所定位置で待機していない場合(トレー90の搬送が遅れている場合)には、物品95が第5コンベヤユニット32より上流側の所定位置で待機する。そして、トレー90が搬送始端41より上流側の所定位置まで搬送されることで、トレー90の搬送に同期させるように物品95の搬送が開始され、物品95が物品投入位置Tへ向けて搬送される。
図2(a)に示すように、トレー90が物品投入位置T近傍に到達するタイミングで、第5コンベヤユニット32は、トレー90に向けて物品95を投入する。この時、第5コンベヤユニット32は、物品95の前方下側の角部が、トレー90の搬送方向前側の立ち上り壁板部91の立ち上り基端Pに当接するように、トレー90における立ち上り壁板部91の立ち上り基端Pに向けて物品95を投入する。
搬送設備10においては、トレー90を物品投入位置Tまで搬送する第2コンベヤユニット40が搬送始端41から搬送終端42に向けて上方に傾斜して形成されていることから、第5コンベヤユニット32の搬送終端34と、第2コンベヤユニット40によって物品投入位置Tまで搬送されるトレー90と、の距離が近くなる。そのため、物品95は、第2コンベヤ30による搬送時の姿勢(水平姿勢)と略同様の姿勢を保持しながら、トレー90に載置される。
図2(c)に示すように、物品95がトレー90に載置されると、第2コンベヤユニット40は、物品95が載置されたトレー90を第3コンベヤユニット50の搬送始端51に向けて搬送する。ここで、トレー90は、湾曲に形成された第2コンベヤユニット40の搬送面43上を搬送されるため、その姿勢が傾斜した姿勢から水平姿勢に変化する。続いて、第3コンベヤユニット50は、第2コンベヤユニット40よって搬送されたトレー90を搬送終端(図示せず)に向けて搬送する。
以上のように、本実施の形態によると、第2コンベヤユニット40におけるトレー90の搬送面43が搬送始端41から物品投入位置Tに向けて上方に傾斜していることから、第2コンベヤユニット40によって搬送されるトレー90が、第2コンベヤ30の第5コンベヤユニット32から投入される物品95を迎えに行くような状態で、物品95を受けることができる。そのため、第2コンベヤ30による搬送時の姿勢と略同様の姿勢で物品95をトレー90に対して投入することができ、トレー90への物品95の投入時に、多種多様な物品95をトレー90上で起立し難い状態にすることができる。トレー90への物品95の投入時における物品95とトレー90との距離が近く、トレー90への物品95の落下距離が短いため、トレー90への物品95の投入時における物品95への衝撃が抑制され、トレー90への物品95の移載をスムーズに行うことができる。
なお、本実施の形態においては、第2コンベヤ30の第5コンベヤユニット32における物品95の搬送面33が、第2コンベヤユニット40に向けて下方に傾斜して形成されているが、これに限定されるものではなく、第2コンベヤユニット40に向けて傾斜させることなく、水平に形成させても構わない。
本実施の形態においては、第5コンベヤユニット32が第2コンベヤ30と別体に設けられているが、これに限定されるものではなく、隣接する第2コンベヤ30と一体に形成しても構わない。また、第5コンベヤユニット32が1台のベルトコンベヤにより構成されているが、複数台のベルトコンベヤにより構成しても構わない。
本実施の形態においては、第2コンベヤユニット40を1台のベルトコンベヤにより構成しているが、これに限定されるものではなく、複数台のベルトコンベヤにより構成しても構わない。
本実施の形態においては、各コンベヤユニット21、31、32、40、50をベルトコンベヤにより構成しているが、これに限定されるものではなく、物品95を搬送可能な構成であれば、チェーンコンベヤ、エプロンコンベヤ等であっても構わない。
本実施の形態においては、第3コンベヤユニット50が、第1コンベヤユニット21より斜め前側上方に配置されているが、これに限定されるものではなく、第2コンベヤユニット40の搬送終端42側を徐々に下方へ傾斜させることで、第3コンベヤユニット50を、第1コンベヤユニット21と同程度の高さで配置するように構成しても構わない。
10 搬送設備
11 第1搬送経路
12 第2搬送経路
20 第1コンベヤ
30 第2コンベヤ
40A 上り傾斜部
90 トレー
95 物品

Claims (6)

  1. 物品を載置可能なトレーを第1搬送経路に沿って搬送する第1コンベヤと、前記第1搬送経路の上方に設けられる第2搬送経路に沿って物品を搬送する第2コンベヤと、を備え、前記第2コンベヤが前記第1コンベヤによって搬送されるトレーに対して前記物品を投入する搬送設備であって、
    前記第1コンベヤは、その少なくとも一部に、前記トレーの搬送面が搬送始端から搬送終端に向けて上方に傾斜する上り傾斜部を備え、
    前記上り傾斜部は、前記第2コンベヤが前記トレーに対して前記物品を投入する物品投入位置に形成されること
    を特徴とする搬送設備。
  2. 前記第1コンベヤは、少なくとも第1コンベヤユニットと、第2コンベヤユニットと、により構成され、
    前記第1コンベヤユニットは、前記第2コンベヤの下方で、前記第2コンベヤに平行に配置され、
    前記第2コンベヤユニットは、前記第1コンベヤユニットに、前記第1コンベヤユニットの搬送方向下流側で隣接して配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の搬送設備。
  3. 前記第2コンベヤユニットは、その少なくとも一部に、前記トレーの搬送面が搬送始端から搬送終端に向けて上方に傾斜する上り傾斜部が形成されており、さらに湾曲部が形成されていること
    を特徴とする請求項2に記載の搬送設備。
  4. 前記第1コンベヤは、前記第2コンベヤユニットの搬送方向下流側に隣接して配置された第3コンベヤユニットを備え、
    前記第3コンベヤユニットは、前記第1コンベヤユニットより上方に配置されていること
    を特徴とする請求項2又は請求項3に記載の搬送設備。
  5. 前記第2コンベヤの搬送方向の下流側に、前記第1コンベヤに向けて下り傾斜部が形成されていること
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の搬送設備。
  6. 前記第2コンベヤは、
    前記第1コンベヤユニットの上方で平行に配置された第4コンベヤユニットと、
    前記第4コンベヤユニットの搬送方向の下流側に隣接して配置された第5コンベヤユニットと、
    により構成され、
    前記第5コンベヤユニットは、その少なくとも一部に、前記第1コンベヤに向けて下り傾斜部が形成されていること
    を特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の搬送設備。
JP2019089424A 2019-05-10 2019-05-10 搬送設備 Active JP7140044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089424A JP7140044B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 搬送設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089424A JP7140044B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 搬送設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186067A JP2020186067A (ja) 2020-11-19
JP7140044B2 true JP7140044B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=73221337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019089424A Active JP7140044B2 (ja) 2019-05-10 2019-05-10 搬送設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7140044B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314328A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Daifuku Co Ltd 傾斜搬送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680324U (ja) * 1979-11-27 1981-06-29
JPH01166621U (ja) * 1988-05-12 1989-11-22
JPH07106726B2 (ja) * 1990-11-13 1995-11-15 株式会社川島製作所 ワークをトレイに整列して詰込む装置
JPH05310316A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Kubota Corp 無機質押出成形品の引取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314328A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Daifuku Co Ltd 傾斜搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186067A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3476777B1 (en) Feeding system
JP5606099B2 (ja) 移載装置及び移載方法並びに物品仕分け設備
JP2016113291A (ja) 仕分け装置
CN107206431A (zh) 用于分拣件货的方法和分拣设备
JP7140044B2 (ja) 搬送設備
JP2018052671A (ja) 仕分け装置
JP2016013867A (ja) 箱詰め装置
JP4960267B2 (ja) 物品供給装置
JP6790647B2 (ja) 仕分システム
JP6038624B2 (ja) 重量選別装置
US20230365345A1 (en) Conveyance equipment
US7614491B2 (en) Method and apparatus for the controlled transfer of unit loads
KR20160139795A (ko) 물품분류기용 슈트
JP2016172638A (ja) 仕分け箱詰め装置
JP5819101B2 (ja) 物品分離供給装置及びそれを用いた搬送システム
JPH07206141A (ja) 小物用フィーダ
TW202220917A (zh) 搬送設備
JP2018070282A (ja) 自動保管設備
JP2752047B2 (ja) 物品の投入方法及びその装置
JP7327337B2 (ja) 物品搬送装置
JP2018034965A (ja) 物品整列装置及び物品整列方法
JP2012158433A (ja) バケットコンベア装置
JP7488450B2 (ja) 物品搬送装置
WO2003026987A1 (en) Conveyor assembly
JP5454125B2 (ja) 選別設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150