JP7138061B2 - 被膜形成用組成物 - Google Patents

被膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7138061B2
JP7138061B2 JP2019020332A JP2019020332A JP7138061B2 JP 7138061 B2 JP7138061 B2 JP 7138061B2 JP 2019020332 A JP2019020332 A JP 2019020332A JP 2019020332 A JP2019020332 A JP 2019020332A JP 7138061 B2 JP7138061 B2 JP 7138061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
less
mass
forming composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063226A (ja
Inventor
達也 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2020063226A publication Critical patent/JP2020063226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138061B2 publication Critical patent/JP7138061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/16Arrangements for supplying liquids or other fluent material
    • B05B5/1691Apparatus to be carried on or by a person or with a container fixed to the discharge device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0204Specific forms not provided for by any of groups A61K8/0208 - A61K8/14
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7015Drug-containing film-forming compositions, e.g. spray-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/44Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/63Steroids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8129Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers or esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. polyvinylmethylether
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/87Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、静電スプレーにより直接皮膚上に被膜を形成するための組成物に関する。
静電スプレーによって被膜を形成する方法が種々知られている。例えば特許文献1には、皮膚に組成物を静電スプレーすることを含む皮膚を処理する方法が記載されている。この方法で用いられる組成物は、液体絶縁性物質と、導電性物質と、粒子状粉末物質と、増粘剤とを含んでいる。この組成物としては、典型的には顔料を含む化粧品やスキンケア組成物が用いられている。具体的には、組成物として化粧用ファンデーションが用いられている。すなわち、特許文献1に記載の発明は、美容の目的で化粧用ファンデーションを静電スプレーして、皮膚を化粧することを主として想定している。
特許文献2には、化粧品の静電スプレー装置に使用するための使い捨てカートリッジが記載されている。この静電スプレー装置は、手持ち式の自蔵型のものである。この静電スプレー装置は、前記の特許文献1と同様に化粧用ファンデーションを噴霧するために用いられる。
また、特許文献3には、静電スプレー法により皮膚の表面に被膜を形成する前又は後に液剤を皮膚に施すことにより被膜の密着性を向上させる方法が記載されている。
特開2006-104211号公報 特表2003-507165号公報 特開2017-78062号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の方法に従い静電スプレーを行い皮膚に被膜を形成した場合、皮膚と静電スプレーによって形成された被膜との密着性が十分でなく、摩擦等の外力に起因して被膜が損傷したり剥離したりすることがある。また、特許文献3に記載の方法により皮膚に被膜を形成した場合、被膜の密着性はある程度向上するが、さらなる密着性、耐擦過性の向上が求められており、また予めスキンケア化粧料を塗布した皮膚に静電スプレーした場合の被膜の肌なじみ、良好な感触も求められていた。また、静電スプレーにより皮膚上に形成された被膜の剥がし易さも改善の余地があった。
従って、本発明の課題は、静電スプレーにより直接皮膚上に被膜を形成するための組成物であって、形成された被膜の肌なじみ、密着性、耐擦過性に優れ、被膜の感触が良好で、かつ形成された被膜が剥がし易い組成物に関する。
そこで本発明者は、静電スプレー法による皮膚上での被膜形成の前や後に塗布する組成物ではなく、皮膚上での被膜形成に用いる静電スプレー用組成物の組成について種々検討した結果、被膜形成能を有するポリマー及び揮発性物質に加えて、可塑剤と、それ以外の感触調節剤とを併用することにより、静電スプレーにより直接皮膚上に形成された被膜が、肌なじみ、密着性及び耐擦過性に優れ、かつ感触が良好であるにもかかわらず剥がし易くなることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の成分(a)、(b)、(c)及び(d)を含有する、静電スプレーにより直接皮膚上に繊維で形成された被膜を形成するための被膜形成用組成物に関する。
(a)被膜形成能を有するポリマー
(b)アルコール及びケトンから選ばれる1種以上の揮発性物質
(c)可塑剤
(d)成分(c)以外の感触調節剤
本発明の組成物を用いて、静電スプレーにより直接皮膚上に繊維で形成された被膜を形成すれば、得られた被膜は肌なじみ、密着性及び耐擦過性に優れ、被膜の感触が良好であるにもかかわらず剥がし易いという特性を有する。また、予めスキンケア化粧料を塗布した皮膚に静電スプレーした場合や皮膚上に静電スプレーにより被膜を形成した後にスキンケア化粧料を塗布した場合には、被膜と肌とのなじみが極めて良好になる。
本発明で好適に用いられる静電スプレー装置の構成を示す概略図である。 静電スプレー装置を用いて静電スプレー法を行う様子を示す模式図である。
本発明の被膜形成用組成物は、静電スプレーにより直接皮膚上に繊維で形成された被膜を形成するための組成物であって、前記の成分(a)、(b)、(c)及び(d)を含有する。なお、本発明において繊維で形成された被膜とは、成分(a)による繊維を含む被膜を意味し、繊維以外の例えば繊維周囲に液状物が存在するものであってもよい。
成分(a)である被膜形成能を有するポリマーは、一般に、成分(b)の揮発性物質に溶解することが可能な物質である。ここで、溶解するとは成分(a)と成分(b)を混合した際に、成分(b)中に成分(a)が20℃において分散状態にあり、その分散状態が目視で均一な状態、好ましくは目視で透明又は半透明な状態であることをいう。
被膜形成能を有するポリマーとしては、成分(b)の揮発性物質の性質に応じて適切なものが用いられる。具体的には、被膜形成能を有するポリマーは水溶性ポリマーと水不溶性ポリマーとに大別される。本明細書において「水溶性ポリマー」とは、1気圧・23℃の環境下において、ポリマー1gを秤量したのちに、10gのイオン交換水に浸漬し、24時間経過後、浸漬したポリマーの0.5g以上が水に溶解する性質を有するものをいう。一方、本明細書において「水不溶性ポリマー」とは、1気圧・23℃の環境下において、ポリマー1gを秤量したのちに、10gのイオン交換水に浸漬し、24時間経過後、浸漬したポリマーの0.5g未満しか水に溶解しない性質を有するものをいう。
水溶性である被膜形成能を有するポリマーとしては、例えばプルラン、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ポリ-γ-グルタミン酸、変性コーンスターチ、β-グルカン、グルコオリゴ糖、ヘパリン、ケラト硫酸等のムコ多糖、セルロース、ペクチン、キシラン、リグニン、グルコマンナン、ガラクツロン酸、サイリウムシードガム、タマリンド種子ガム、アラビアガム、トラガントガム、大豆水溶性多糖、アルギン酸、カラギーナン、ラミナラン、寒天(アガロース)、フコイダン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の天然高分子、部分鹸化ポリビニルアルコール(架橋剤と併用しない場合)、低鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ナトリウム等の合成高分子などが挙げられる。これらの水溶性ポリマーは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの水溶性ポリマーのうち、被膜の製造が容易である観点から、プルラン、部分鹸化ポリビニルアルコール、低鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリエチレンオキサイド等の合成高分子を用いることが好ましい。水溶性ポリマーとしてポリエチレンオキサイドを用いる場合、その数平均分子量は、5万以上300万以下であることが好ましく、10万以上250万以下であることがより好ましい。
一方、水不溶性である被膜形成能を有するポリマーとしては、例えば被膜形成後に不溶化処理できる完全鹸化ポリビニルアルコール、架橋剤と併用することで被膜形成後に架橋処理できる部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリ(N-プロパノイルエチレンイミン)グラフト-ジメチルシロキサン/γ-アミノプロピルメチルシロキサン共重合体等のオキサゾリン変性シリコーン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ツエイン(とうもろこし蛋白質の主要成分)、ポリエステル、ポリ乳酸(PLA)、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリル酸樹脂等のアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂などが挙げられる。これらの水不溶性ポリマーは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの水不溶性ポリマーのうち、被膜形成後に不溶化処理できる完全鹸化ポリビニルアルコール、架橋剤と併用することで被膜形成後に架橋処理できる部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ(N-プロパノイルエチレンイミン)グラフト-ジメチルシロキサン/γ-アミノプロピルメチルシロキサン共重合体等のオキサゾリン変性シリコーン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ツエイン等を用いることが好ましい。
成分(a)としては、水不溶性の被膜形成能を有するポリマーが好ましく、部分鹸化ポリビニルアルコール、低鹸化ポリビニルアルコール、完全鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、オキサゾリン変性シリコーン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、及びポリ乳酸から選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
本発明の被膜形成用組成物における成分(a)の含有量は、1.0質量%以上であることが好ましく、2.0質量%以上であることがより好ましく、4.0質量%以上であることがさらに好ましく、6.0質量%以上であることがよりさらに好ましく、8.0質量%以上であることがよりさらに好ましい。また35質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましく、20質量%以下であることがよりさらに好ましい。被膜形成用組成物における成分(a)の含有量は、1.0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、4.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、6.0質量%以上20質量%以下であることがよりさらに好ましい。また2.0質量%以上35質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、6.0質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましく、6.0質量%以上25質量%以下であることがよりさらに好ましく、8.0質量%以上25質量%以下が一層好ましく、8.0質量%以上20質量%以下であることがより一層好ましい。この割合で被膜形成用組成物中に成分(a)を含有させることで、目的とする被膜を効率的に形成することができ、かつ繊維で形成された被膜を安定して形成させることができる。
成分(b)の揮発性物質は、液体の状態において揮発性を有する物質である。被膜形成用組成物において成分(b)は、電界内に置かれた該被膜形成用組成物を十分に帯電させた後、ノズル先端から皮膚に向かって吐出され、成分(b)が蒸発していくと、被膜形成用組成物の電荷密度が過剰となり、クーロン反発によって微細化しながら成分(b)がさらに蒸発していき、最終的に乾いた被膜を形成させる目的で配合される。この目的のために、揮発性物質はその蒸気圧が20℃において0.01kPa以上、106.66kPa以下であることが好ましく、0.13kPa以上、66.66kPa以下であることがより好ましく、0.67kPa以上、40.00kPa以下であることがさらに好ましく、1.33kPa以上、40.00kPa以下であることがよりさらに好ましく、2.40kPa以上、40.00kPa以下であることが一層好ましい。
成分(b)の揮発性物質のうち、アルコールとしては例えば一価の鎖式脂肪族アルコール、一価の環式脂肪族アルコール、一価の芳香族アルコールが好適に用いられる。一価の鎖式脂肪族アルコールとしては炭素数が1~6の直鎖または分岐鎖のアルコール、一価の環式脂肪族アルコールとしては炭素数が4~6の環式脂肪族アルコール、一価の芳香族アルコールとしてはベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等がそれぞれ挙げられる。それらの具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n-プロピルアルコール、n-ブチルアルコール、2-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、2-メチル-2-プロピルアルコール、n-ペンタノール、2-ペンタノール、3-ペンタノール、2-メチル-1-ブチルアルコール、2-メチル-2-ブチルアルコール、3-メチル-1-ブチルアルコール、3-メチル-2-ブチルアルコール、ネオペンチルアルコール、n-ヘキサノール、2-ヘキサノール、3-ヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、3-メチル-1-ペンタノール、4-メチル-1-ペンタノール、2-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-2-ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、2-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-3-ペンタノール、2,2-ジメチル-1-ブタノール、2,3-ジメチル-1-ブタノール、3,3-ジメチル-1-ブタノール、2,3-ジメチル-2-ブタノール、3,3-ジメチル-2-ブタノール、2-エチル-1-ブタノール、シクロブタノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールなどが挙げられる。これらのアルコールは、これらから選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
成分(b)の揮発性物質のうち、ケトンとしては炭素数が1~4のアルキル基を2つ有するケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどが挙げられる。これらのケトンは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
成分(b)の揮発性物質は、前記アルコールと前記ケトンから選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
成分(b)の揮発性物質は、より好ましくはエタノール、イソプロピルアルコール及びn-ブチルアルコールから選ばれる1種又は2種以上であり、さらに好ましくはエタノール及びイソプロピルアルコールから選ばれる1種又は2種以上であり、よりさらに好ましくはエタノールである。
被膜形成用組成物における成分(b)の含有量は、45質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以上であることがよりさらに好ましい。また98.8質量%以下であることが好ましく、98質量%以下であることがより好ましく、97質量%以下であることがさらに好ましく、96質量%以下であることがよりさらに好ましく、94質量%以下であることが一層好ましく、91質量%以下であることがより一層好ましく、88.5質量%以下であることがさらに一層好ましい。被膜形成用組成物における成分(b)の含有量は、50質量%以上98.8質量%以下であることが好ましく、50質量%以上98質量%以下であることがより好ましく、55質量%以上96質量%以下であることがさらに好ましく、60質量%以上94質量%以下であることがよりさらに好ましい。また、45質量%以上97質量%以下であることが好ましく、50質量%以上94質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上91質量%以下であることがさらに好ましく、50質量%以上88.5質量%以下であることがよりさらに好ましい。この割合で被膜形成用組成物中に成分(b)を含有させることで、目的とする被膜を効率的に形成することができ、かつ繊維で形成された被膜を安定して形成させることができる。また、この割合で被膜形成用組成物中に成分(b)を含有させることで、静電スプレー法を行うときに被膜形成用組成物中から成分(b)を効率的に、かつ十分に揮発させることができる。
成分(c)である可塑剤は、静電スプレーにより皮膚上に繊維で形成された被膜に柔軟性を付与することにより、被膜の皮膚への密着性及び耐擦過性を向上させるとともに、被膜の皮膚の動きへの追従性を向上させ、かつ被膜の肌なじみを向上させる成分である。当該成分(c)としては、20℃で液状の油剤が好ましい。また、成分(d)である、成分(c)以外の感触調節剤は、成分(c)と併用することにより、静電スプレーにより皮膚上に繊維で形成された被膜に柔軟性を付与するとともに、被膜の感触(なめらかさ、油性感、きしみ感、べたつき等)を向上させる成分である。
成分(c)と成分(d)は、成分(a)の被膜形成能を有するポリマーの性質に応じて適切なものが用いられる。
尚、成分(c)の可塑剤としては、下記評価基準に従い、成分(a)の水不溶性の被膜形成能を有するポリマーに対する可塑性能が有りと評価されるものから選択される。また成分(d)の成分(c)以外の感触調節剤としては、同じく下記評価基準に従い、成分(a)の水不溶性の被膜形成能を有するポリマーに対する可塑性能が無しと評価されるものから選択される。
(評価手順)
(1)マイティバイアル No.4(株式会社マルエム製)に評価する油剤等を8.8g加える。
(2)(1)のバイアルに特定の成分(a)被膜形成能を有するポリマーを1.2g加え、スパチュラでかき混ぜ、ポリマーを油剤中に良く分散させ、マイティバイアルに蓋をする。尚、ポリマーが紛体状の場合は、そのまま評価に用いる。ポリマーが溶液状の場合は、溶媒を除去してポリマーを析出させた後、3mm×3mm×3mm以下の微小片に切断して評価に用いる。ポリマーを析出させた時点で3mm×3mm×3mm以下の微小片となっている場合には、そのまま評価に用いる。ポリマーがフィルム状の場合は、3mm×3mm×3mm以下の微小片に切断して評価に用いる。
(3)(2)のバイアルをミックスローター(MVR-3R(アズワン株式会社製))を用いて100r/min.の回転速度で、1週間回転攪拌する。(室温:25℃)
(4)(3)のバイアルを25℃で2時間、静置し、状態を目視観察する。
(評価基準)
・可塑性能有り:ポリマーが油剤等に完全に溶解している(透明な1相の溶液)、又はポリマーと油剤等が混和してゲル状である。ただし、油剤等の一部が分離(ポリマー+油剤相と油剤相)している場合は、ポリマー+油剤相がゲル状である。(評価前のポリマーの形状を維持していない。)
・可塑性能無し:静置後にポリマーが沈降し、振り混ぜるとポリマーが再分散する。さらに静置するとポリマーが再沈降する。ポリマーの溶解やゲル化は起こらない。(評価前のポリマーの形状を維持している。)
成分(c)及び成分(d)としては、一般に化粧品の分野において用いられ得るものであれば特に限定されないが、例えば、ポリオール、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、エステル油、シリコーン油、炭化水素油、液体油脂、固体油脂、高級アルコール、ノニオン界面活性剤等から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリオールとしては、2~6価のポリオール類が挙げられ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール等のポリオール類が挙げられる。
ポリオキシアルキレングリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、ポリオキシアルキレングリコール(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)、及びこれらの混合物、ポリオキシエチレングリセリン、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)及びこれらの混合物等が挙げられる。ここで、ポリオキシアルキレングリコールとしては、平均分子量1000以下のものが好ましく、平均分子量600以下のものがより好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンオレイルエーテル、ポリオキシブチレンラウリルエーテル、ポリオキシブチレンオレイルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの、かつ炭素数が1~20程度の直鎖または分岐鎖を有するアルキル基を有するアルキルエーテル)、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドオキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)及びこれらの混合物等が挙げられる。
エステル油としては、オクタン酸セチル等のオクタン酸エステル、ラウリン酸ヘキシル等のラウリン酸エステル、ミリスチン酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エステル、パルミチン酸オクチル等のパルミチン酸エステル、ステアリン酸イソセチル等のステアリン酸エステル、イソステアリン酸イソプロピル等のイソステアリン酸エステル、イソパルミチン酸オクチル等のイソパルミチン酸エステル、オレイン酸イソデシル等のオレイン酸エステル、アジピン酸ジイソプロピル等のアジピン酸ジエステル、セバシン酸ジエチル等のセバシン酸ジエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等のリンゴ酸ジエステル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル等のイソノナン酸エステル、エチルヘキサン酸セチル等のエチルヘキサン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール等の脂肪酸エステル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、トリイソステアリン、ジイソステアリン酸グリセリル、トリエチルヘキサノイン、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、マカダミアナッツ脂肪酸フィトステリル、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、ジピバリン酸トリプロピレングリコール、セバシン酸ジイソプロピル、ネオペンタン酸イソデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリン、2-エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸ジ2-ヘキシルデシル、クエン酸トリエチル、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、グリセリントリ脂肪酸エステル等のグリセリド類、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)等のアシルアミノ酸ジエステル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル等の紫外線吸収剤、安息香酸アルキル等が挙げられる。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン(ジフェニルジメチコン)、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アモジメチコン、アミノエチルアモノプロピルジメチコン、アミノプロピルジメチコン、オキサゾリン変性シリコーン、PEG-11メチルエーテルジメチコン、PEG/PPG-20/22ブチルエーテルジメチコン、ポリグリセリル-3ジシロキサンジメチコン、ポリグリセリル-3ジシロキサンエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル-3ジシロキサンエチルジメチコン等の鎖状シリコーン、シクロペンタシロキサンメチルトリメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコーン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム等が挙げられる。
炭化水素油としては、流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、パラフィン、イソパラフィン、セレシン、イソヘキサデカン、イソドデカン、オゾケライト、プリスタン、パラフィンワックス、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
液体油脂としては、アマニ油、ツバキ油、マカダミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ナタネ油、大豆油、落花生油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ油、ヒマワリ油、アーモンド油、ゴマ油、小麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、茶実油、月見草油、卵黄油、牛脚油、肝油、テトラオクタン酸ペンタエリスリット等が挙げられる。
固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、パーム油、パーム核油、牛脂、羊脂、豚脂、馬脂、硬化油、硬化ヒマシ油、モクロウ、シアバター等が挙げられる。
高級アルコールとしては、飽和直鎖一価アルコール、不飽和一価アルコールなどが挙げられる。飽和直鎖一価アルコールとしては、ドデカノール(ラウリルアルコール)、トリドデカノール、テトラドデカノール(ミリスチルアルコール)、ペンタデカノール、ヘキサデカノール(セチルアルコール)、ヘプタデカノール、オクタデカノール(ステアリルアルコール)、ノナデカノール、イコサノール(アラキルアルコール)、ヘンイコサノール、ドコサノール(ベヘニルアルコール)、トリコサノール、テトラコサノール(カルナービルアルコール)、ペンタコサノール、ヘキサコサノール(セリルアルコール)等が挙げられる。不飽和一価アルコールとしては、オレイルアルコール、エライジルアルコール等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、モノラウリン酸ポリオキシエチレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコールなどのポリエチレングリコールモノ脂肪酸エス
テル、モノラウリン酸ポリオキシプロピレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシプロピレングリコールなどのポリプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、モノラウリン酸ポリオキシブチレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシブチレングリコールなどのポリブチレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリコールモノ脂肪酸エステル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)及びこれらの混合物、ポリオキシアルキレングリコールジ脂肪酸エステル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの、かつ2つの脂肪酸は同種、異種の脂肪酸でも良い)及びこれらの混合物、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、マルチトールヒドロキシ脂肪族アルキルエーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油グリセリル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック共重合体、テトラポリオキシエチレン・テトラポリオキシプロピレン-エチレンジアミン縮合物、ポリオキシエチレン-ミツロウ・ラノリン誘導体、アルカノールアミド、ポリオキシエチレン-プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-アルキルアミン、ポリオキシエチレン-脂肪酸アミド、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル等、イソステアリルグリセリルエーテル、イソデシルグリセリルエーテル、2-エチルへキシルグリセリルエーテル等のアルキルグリセリルエーテル等が挙げられる。
成分(a)の被膜形成能を有するポリマーがポリビニルブチラール樹脂等の場合には、成分(c)と成分(d)の好ましい組み合わせは次のとおりである。
成分(c)の可塑剤としては、ポリビニルブチラール樹脂の構造中の水酸基、エステル、アセタール部分と相互作用しやすい化合物が好ましく、具体的には、ポリオール、ポリオキシアルキレングリコール(ポリエーテル)、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、特定のエステル油、特定のシリコーン油、ノニオン(非イオン)界面活性剤等が挙げられるが、耐擦過性及び被膜の感触を向上させる観点からポリオール、ポリオキシアルキレングリコール、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、リンゴ酸ジエステル、N-アシルアミノ酸エステル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、安息香酸アルキルを含むことが好ましい。これらから選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリオールとしては、2~6価のポリオール類が挙げられ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、グリセリン、1,3-ブチレングリコール等が挙げられる。
ポリオキシアルキレングリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジブチレングリコール、トリブチレングリコール、ポリブチレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、ポリオキシアルキレングリコール(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)、及びこれらの混合物、ポリオキシエチレングリセリン、ポリオキシプロピレングリセリルエーテル、ポリオキシブチレングリセリルエーテル、ポリオキシアルキレングリセリルエーテル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)及びこれらの混合物等が挙げられる。
ポリオキシアルキレンアルキルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシプロピレンオレイルエーテル、ポリオキシブチレンラウリルエーテル、ポリオキシブチレンオレイルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの、かつ炭素数が1~20程度の直鎖または分岐鎖を有するアルキル基を有するアルキルエーテル)、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド、ポリオキシアルキレンメチルグルコシドオキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)及びこれらの混合物等が挙げられる。
特定のエステル油としては、例えば、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、モノパルミチン酸グリセリル等のグリセリンモノ脂肪酸エステル、ジステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、ジオレイン酸グリセリル、ジパルミチン酸グリセリル等のグリセリンジ脂肪酸エステル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル等の乳酸エステル、クエン酸トリエチル、リンゴ酸ジイソステアリル等のリンゴ酸ジエステル、アミノ酸エステル-2等のアミノ酸エステル、ラウロイルサルコシンイソプロピル等のアシルアミノ酸エステル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル等の紫外線吸収剤、安息香酸アルキル等が挙げられる。
特定のシリコーン油としては、アモジメチコン、アミノエチルアモノプロピルジメチコン、アミノプロピルジメチコン、オキサゾリン変性シリコーン、PEG-11メチルエーテルジメチコン、PEG/PPG-20/22ブチルエーテルジメチコン、ポリグリセリル-3ジシロキサンジメチコン、ポリグリセリル-3ジシロキサンエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル-3ジシロキサンエチルジメチコン等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、モノラウリン酸ポリオキシエチレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリコールなどのポリエチレングリコールモノ脂肪酸エステル、モノラウリン酸ポリオキシプロピレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシプロピレングリコールなどのポリプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、モノラウリン酸ポリオキシブチレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシブチレングリコールなどのポリブチレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレングリコールモノ脂肪酸エステル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの)及びこれらの混合物、ポリオキシアルキレングリコールジ脂肪酸エステル(オキシアルキレンの構成単位としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを1種以上含むもの、かつ2つの脂肪酸は同種、異種の脂肪酸でも良い)及びこれらの混合物、脂肪酸ポリオキシエチレンソルビタン、マルチトールヒドロキシ脂肪族アルキルエーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油グリセリル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロック共重合体、テトラポリオキシエチレン・テトラポリオキシプロピレン-エチレンジアミン縮合物、ポリオキシエチレン-ミツロウ・ラノリン誘導体、アルカノールアミド、ポリオキシエチレン-プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン-アルキルアミン、ポリオキシエチレン-脂肪酸アミド、アルキルエトキシジメチルアミンオキシド、トリオレイルリン酸、ポリオキシエチレン脂肪酸グリセリル等が挙げられる。これらの可塑剤は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
成分(a)の被膜形成能を有するポリマーがポリビニルブチラール樹脂等のような場合の成分(d)としては、極性を有する官能基が無いか、又は極性を有する官能基が少ない油剤が好ましく、構造中の水酸基の数が1個以下である油剤がさらに好ましい。成分(d)の具体例としては、特定のシリコーン油、特定のエステル油、炭化水素油、液体油脂、固体油脂、高級アルコール等が挙げられるが、耐擦過性及び被膜の感触を向上させる観点から、シリコーン油、炭化水素油、パルミチン酸エステル、イソノナン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、アシルアミノ酸ジエステルからなる群より選択された少なくとも1種を含むことが好ましく、さらに前記観点に加え、湿度等の環境変化や紡糸性能を安定化する観点から、シリコーン油、炭化水素油、イソノナン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコールからなる群より選択された少なくとも1種を含むことが好ましい。これらから選ばれる1種又は2種以上を組み合わせて用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることがより好ましい。
特定のシリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン(ジフェニルジメチコン)、ジフェニルシロキシフェニルトリメチコン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状シリコーン、シクロペンタシロキサンメチルトリメチコン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコーン、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム等が挙げられる。
特定のエステル油としては、オクタン酸セチル等のオクタン酸エステル、ラウリン酸ヘキシル等のラウリン酸エステル、ミリスチン酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エステル、パルミチン酸オクチル等のパルミチン酸エステル、ステアリン酸イソセチル等のステアリン酸エステル、イソステアリン酸イソプロピル等のイソステアリン酸エステル、イソパルミチン酸オクチル等のイソパルミチン酸エステル、オレイン酸イソデシル等のオレイン酸エステル、アジピン酸ジイソプロピル等のアジピン酸ジエステル、セバシン酸ジエチル等のセバシン酸ジエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等のリンゴ酸ジエステル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル等のイソノナン酸エステル、エチルヘキサン酸セチル等のエチルヘキサン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール等の脂肪酸エステル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、トリイソステアリン、トリエチルヘキサノイン、マカダミアナッツ脂肪酸フィトステリル、テトラ(ベヘン酸/安息香酸/エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、ジピバリン酸トリプロピレングリコール、セバシン酸ジイソプロピル、ネオペンタン酸イソデシル、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、酢酸ラノリン、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2-ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリン、トリミリスチン酸グリセリン、トリ2-ヘプチルウンデカン酸グリセライド等のグリセリントリ脂肪酸エステル、ジ2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、トリ2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2-エチルヘキサノエート、テトラ2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、2-エチルヘキシルパルミテート、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸ジ2-ヘキシルデシル、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)等のアシルアミノ酸ジエステル等が挙げられる。
炭化水素油としては、流動パラフィン、スクワラン、スクワレン、パラフィン、イソパラフィン、セレシン、イソヘキサデカン、イソドデカン、オゾケライト、プリスタン、パラフィンワックス、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
液体油脂としては、アマニ油、ツバキ油、マカダミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ナタネ油、大豆油、落花生油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ油、ヒマワリ油、アーモンド油、ゴマ油、小麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、茶実油、月見草油、卵黄油、牛脚油、肝油、テトラオクタン酸ペンタエリスリット等が挙げられる。
固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、パーム油、パーム核油、牛脂、羊脂、豚脂、馬脂、硬化油、硬化ヒマシ油、モクロウ、シアバター等が挙げられる。
高級アルコールとしては、飽和直鎖一価アルコール、不飽和一価アルコールなどが挙げられる。飽和直鎖一価アルコールとしては、ドデカノール(ラウリルアルコール)、トリドデカノール、テトラドデカノール(ミリスチルアルコール)、ペンタデカノール、ヘキサデカノール(セチルアルコール)、ヘプタデカノール、オクタデカノール(ステアリルアルコール)、ノナデカノール、イコサノール(アラキルアルコール)、ヘンイコサノール、ドコサノール(ベヘニルアルコール)、トリコサノール、テトラコサノール(カルナービルアルコール)、ペンタコサノール、ヘキサコサノール(セリルアルコール)等が挙げられる。不飽和一価アルコールとしては、オレイルアルコール、エライジルアルコール等が挙げられる。
被膜形成用組成物における成分(c)の含有量は、0.10質量%以上であることが好ましく、0.50質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましく、1.5質量%以上であることがよりさらに好ましい。また30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましく、15質量%以下がよりさらに好ましい。被膜形成用組成物における成分(c)の含有量は、0.10質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.50質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、1.0質量%以上15質量%以下であることがよりさらに好ましい。また、0.50質量%以上30質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、1.5質量%以上15質量%以下であることがよりさらに好ましい。成分(c)の含有量がこの範囲にあると、静電スプレーにより皮膚上に繊維で形成された被膜に柔軟性が付与され、被膜の皮膚への密着性及び耐擦過性が向上し、被膜の皮膚の動きへの追従性が向上し、かつ被膜の肌なじみが向上する。
被膜形成用組成物における成分(d)の含有量は、0.10質量%以上であることが好ましく、0.50質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましく、2.0質量%以上であることがよりさらに好ましい。また40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることがよりさらに好ましく、20質量%以下であることが一層好ましく、15質量%以下であることがより一層好ましい。被膜形成用組成物における成分(d)の含有量は、0.10質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.50質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、1.0質量%以上15質量%以下であることがよりさらに好ましい。また、0.50質量%以上40質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上35質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましく、2.0質量%以上25質量%以下であることがよりさらに好ましい。成分(d)の含有量がこの範囲にあると、成分(c)と併用した場合、静電スプレーにより皮膚上に繊維で形成された被膜に柔軟性が付与され、かつ被膜の感触が向上する。
被膜形成用組成物における成分(c)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(c))は、静電スプレーにより繊維で形成された被膜の柔軟性、肌なじみ、密着性及び耐擦過性の観点から、0.033以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.20以上であることがさらに好ましく、0.40以上であることがよりさらに好ましく、0.80以上であることが一層好ましく、1.0以上であることがより一層好ましく、1.5以上であることがさらに一層好ましい。また300以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましく、20以下であることがよりさらに好ましく、15以下であることが一層好ましく、10以下であることがより一層好ましく、8.0以下であることがさらに一層好ましい。当該(a)/(c)は、0.033以上300以下であることが好ましく、0.10以上60以下であることがより好ましく、0.20以上30以下であることがさらに好ましく、0.40以上10以下であることがよりさらに好ましく、1.0以上10以下であることが一層好ましい。また、0.80以上20以下であることが好ましく、1.0以上15以下であることがより好ましく、1.0以上10以下であることがさらに好ましく、1.5以上8.0以下であることがよりさらに好ましい。
被膜形成用組成物における成分(d)に対する成分(c)の含有質量比((c)/(d))は、静電スプレーにより繊維で形成された被膜の柔軟性、肌なじみ、密着性及び耐擦過性の観点、さらには被膜の感触等を向上させる観点から、0.0033以上であることが好ましく、0.030以上であることがより好ましく、0.050以上であることがさらに好ましく、0.10以上であることがよりさらに好ましく、0.50以上であることが一層好ましい。また300以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましく、10以下であることがよりさらに好ましく、7.0以下であることが一層好ましく、5.0以下であることがより一層好ましく、3.5以下であることがさらに一層好ましい。当該(c)/(d)は、0.0033以上300以下であることが好ましく、0.030以上60以下であることがより好ましく、0.10以上30以下であることがさらに好ましく、0.50以上10以下であることがよりさらに好ましい。また0.030以上10以下であることが好ましく、0.050以上7.0以下であることがより好ましく、0.10以上5.0以下であることがさらに好ましく、0.10以上3.5以下であることがよりさらに好ましい。
被膜形成用組成物における成分(b)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(b))は、目的とする被膜を効率的に形成する観点、繊維で形成された被膜を安定的に形成させる観点、静電スプレー法を行うときに被膜形成用組成物中から成分(b)を効率的に、かつ十分に揮発させる観点から、0.010以上であることが好ましく、0.060以上であることがより好ましく、0.080以上であることがさらに好ましく、0.10以上であることがよりさらに好ましく、0.11以上であることが一層好ましく、0.12以上であることがより一層好ましい。また0.60以下であることが好ましく、0.45以下であることがより好ましく、0.35以下であることがさらに好ましく、0.33以下であることがよりさらに好ましく、0.30以下であることが一層好ましく、0.25以下であることがより一層好ましく、0.20以下であることがさらに一層好ましく、0.18以下であることがよりさらに一層好ましい。当該(a)/(b)は、0.010以上0.60以下であることが好ましく、0.060以上0.33以下であることがより好ましく、0.10以上0.25以下であることがさらに好ましく、0.11以上0.20以下であることがよりさらに好ましく、0.12以上0.18以下であることが一層好ましい。また0.060以上0.45以下であることが好ましく、0.080以上0.35以下であることがより好ましく、0.10以上0.33以下であることがさらに好ましく、0.11以上0.30以下であることがよりさらに好ましく、0.12以上0.25以下であることが一層好ましい。
被膜形成用組成物における成分(d)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(d))は、静電スプレーにより繊維で形成された被膜の感触等を向上させる観点から、0.033以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.20以上であることがさらに好ましく、0.40以上であることがよりさらに好ましく、0.50以上であることが一層好ましく、1.0以上であることがより一層好ましい。また300以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましく、15以下であることがよりさらに好ましく、10以下であることが一層好ましく、8.0以下であることがより一層好ましく、7.0以下であることがさらに一層好ましい。当該(a)/(d)は、0.033以上300以下であることが好ましく、0.10以上60以下であることがより好ましく、0.20以上30以下であることがさらに好ましく、0.40以上10以下であることがよりさらに好ましく、1.0以上10以下であることが一層好ましい。また、0.10以上15以下であることが好ましく、0.20以上10以下であることがより好ましく、0.50以上8.0以下であることがさらに好ましく、0.50以上7.0以下であることがよりさらに好ましい。
被膜形成用組成物には、前記成分以外に、導電率制御剤、成分(c)及び(d)以外の油剤、着色顔料、体質顔料、染料、香料、忌避剤、酸化防止剤、安定剤、防腐剤、各種ビタミン、水等を含んでいてもよい。導電率制御剤としては、導電率向上性の観点から、好ましくはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩であり、より好ましくはイオン性界面活性剤であり、さらに好ましくはカチオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上である。
被膜形成用組成物における導電率制御剤の含有量は、組成物の導電率を前記の範囲にする量であれば限定されないが、被膜を安定して形成させる観点及び過度に導電率が上がることを防止する観点から、0.01質量%以上10質量%以下が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましく、8質量%以下がより好ましく、6質量%以下がさらに好ましく、2.5質量%以下がよりさらに好ましく、2質量%以下がよりさらに好ましい。
被膜形成用組成物の粘度は、皮膚上に繊維で形成された被膜を安定して形成する観点、静電スプレー時の紡糸性、繊維の乾燥、繊維の細径化等の観点から、25℃で2mPa・s以上であることが好ましく、5mPa・s以上であることがより好ましく、10mPa・s以上であることがさらに好ましく、30mPa・s以上であることがよりさらに好ましく、50mPa・s以上であることが一層好ましく、80mPa・s以上であることがより一層好ましい。また3000mPa・s以下であることが好ましく、2000mPa・s以下であることがより好ましく、1500mPa・s以下であることがさらに好ましく、1000mPa・s以下であることがよりさらに好ましく、800mPa・s以下であることが一層好ましく、500mPa・s以下であることがより一層好ましい。被膜形成用組成物の粘度の範囲は2mPa・s以上3000mPa・s以下であることが好ましく、5mPa・s以上2000mPa・s以下であることがより好ましく、10mPa・s以上1500mPa・s以下であることがさらに好ましく、30mPa・s以上1000mPa・s以下であることがよりさらに好ましく、50mPa・s以上800mPa・s以下であることが一層好ましく、80mPa・s以上500mPa・s以下であることがより一層好ましい。被膜形成用組成物の粘度は、B型粘度計を用いて25℃で測定される。B型粘度計としては例えば東機産業株式会社製のB型粘度計(TVB-10M)を用いることができる。その場合の測定条件は、測定温度を25℃とする。このとき測定温度とは、被膜形成用組成物の温度である。ロータの種類とロータの回転数は被膜形成用組成物の粘度に応じて、使用する測定機器の仕様に従って選択する。例えば、前記東機産業株式会社製のB型粘度計(TVB-10M)を使用する場合、被膜形成用組成物の粘度が2500mPa・s以上はM2ロータを用いて6rpmで、1000mPa・s以上2500mPa・s未満はM2ロータを用いて12rpmで、500mPa・s以上1000mPa・s未満はM2ロータを用いて30rpmで、100mPa・s以上500mPa・s未満はM2ロータを用いて60rpmで、100mPa・s未満はM1ロータを用いて60rpmで測定することができる。また、前記東機産業株式会社製のB型粘度計(TVB-10M)の仕様説明書には上記測定条件以外の測定条件も記載されており、被膜形成用組成物の粘度に応じて他の測定条件で粘度を測定することもできる。
次に、本発明の被膜形成用組成物を用いて静電スプレーにより直接皮膚上に繊維で形成された被膜を形成する方法について説明する。
被膜形成用組成物は静電スプレー法によって、ヒトの皮膚の被膜を形成しようとする部位に直接噴霧される。静電スプレー法は、静電スプレー装置を用い、皮膚に被膜形成用組成物を静電スプレーする工程を含む。静電スプレー装置は、基本的に、前記組成物を収容する容器と、前記組成物を吐出するノズルと、前記容器中に収容されている前記組成物を前記ノズルに供給する供給装置と、前記ノズルに電圧を印加する電源とを有する。
図1には、本発明で好適に用いられる静電スプレー装置の構成を表す概略図が示されている。同図に示す静電スプレー装置10は、低電圧電源11を備えている。低電圧電源11は、数Vから十数Vの電圧を発生させ得るものである。静電スプレー装置10の可搬性を高める目的で、低電圧電源11は1個又は2個以上の電池からなることが好ましい。また、低電圧電源11として電池を用いることで、必要に応じ取り替えを容易に行えるという利点もある。電池に代えて、ACアダプタ等を低電圧電源11として用いることもできる。
静電スプレー装置10は、高電圧電源12も備えている。高電圧電源12は、低電圧電源11と接続されており、低電圧電源11で発生した電圧を高電圧に昇圧する電気回路(図示せず)を備えている。昇圧電気回路は一般にトランス、キャパシタ及び半導体素子等から構成されている。
静電スプレー装置10は、補助的電気回路13をさらに備えている。補助的電気回路13は、上述した低電圧電源11と高電圧電源12との間に介在し、低電圧電源11の電圧を調整して高電圧電源12を安定的に動作させる機能を有する。さらに補助的電気回路13は、後述するマイクロギヤポンプ14に備えられているモータの回転数を制御する機能を有する。モータの回転数を制御することで、被膜形成用組成物の容器15からマイクロギヤポンプ14への被膜形成用組成物の供給量が制御される。補助的電気回路13と低電圧電源11との間にはスイッチSWが取り付けられており、スイッチSWの入り切りによって、静電スプレー装置10を運転/停止できるようになっている。
静電スプレー装置10は、ノズル16をさらに備えている。ノズル16は、金属を初めとする各種の導電体や、プラスチック、ゴム、セラミックなどの非導電体からなり、その先端から被膜形成用組成物の吐出が可能な形状をしている。ノズル16内には被膜形成用組成物が流通する微小空間が、該ノズル16の長手方向に沿って形成されている。この微小空間の横断面の大きさは、直径で表して100μm以上1000μm以下であることが
好ましい。
ノズル16は、管路17を介してマイクロギヤポンプ14と連通している。管路17は導電体でもよく、あるいは非導電体でもよい。また、ノズル16は、高電圧電源12と電気的に接続されている。これによって、ノズル16に高電圧を印加することが可能になっている。この場合、ノズル16に人体が直接触れた場合に過大な電流が流れることを防止するために、ノズル16と高電圧電源12とは、電流制限抵抗19を介して電気的に接続されている。
管路17を介してノズル16と連通しているマイクロギヤポンプ14は、容器15中に収容されている被膜形成用組成物をノズル16に供給する供給装置として機能する。マイクロギヤポンプ14は、低電圧電源11から電源の供給を受けて動作する。また、マイクロギヤポンプ14は、補助的電気回路13による制御を受けて所定量の被膜形成用組成物をノズル16に供給するように構成されている。
マイクロギヤポンプ14には、フレキシブル管路18を介して容器15が接続されている。容器15中には被膜形成用組成物が収容されている。容器15は、カートリッジ式の交換可能な形態をしていることが好ましい。
以上の構成を有する静電スプレー装置10は、例えば図2に示すように使用することができる。図2には、片手で把持できる寸法を有するハンディタイプの静電スプレー装置10が示されている。同図に示す静電スプレー装置10は、図1に示す構成図の部材のすべてが円筒形の筐体20内に収容されている。筐体20の長手方向の一端10aには、ノズル(図示せず)が配置されている。ノズルは、その組成物の吹き出し方向を、筐体20の縦方向と一致させて、肌側に向かい凸状になるように該筐体20に配置されている。ノズル先端が筐体20の縦方向においてに肌に向かい凸状になるように配置されていることによって、筐体に被膜形成用組成物が付着しにくくなり、安定的に被膜を形成することができる。
静電スプレー装置10を動作させるときには、使用者、すなわち静電スプレーによって皮膚上の被膜を形成しようとする部位上に被膜を形成する者が該装置10を手で把持し、ノズル(図示せず)が配置されている該装置10の一端10aを、静電スプレーを行う適用部位に向ける。図2では、使用者の前腕部内側に静電スプレー装置10の一端10aを向けている状態が示されている。この状態下に、装置10のスイッチをオンにして静電スプレー法を行う。装置10に電源が入ることで、ノズルと皮膚との間には電界が生じる。図2に示す実施形態では、ノズルに正の高電圧が印加され、皮膚が負極となる。ノズルと皮膚との間に電界が生じると、ノズル先端部の被膜形成用組成物は、静電誘導によって分極して先端部分がコーン状になり、コーン先端から帯電した被膜形成用組成物の液滴が電界に沿って、皮膚に向かって空中に吐出される。空間に吐出され且つ帯電した被膜形成用組成物から溶媒である成分(b)が蒸発していくと、被膜形成用組成物表面の電荷密度が過剰となり、クーロン反発力によって微細化を繰り返しながら空間をすすみ、皮膚に到達する。この場合、被膜形成用組成物の粘度を適切に調整することで、空間に吐出されている間に、溶媒である揮発性物質を液滴から揮発させ、溶質である被膜形成能を有する成分(a)のポリマーを固化させつつ、電位差によって伸長変形させながら繊維を形成し、その繊維を適用部位に堆積させることもできる。例えば、被膜形成用組成物の粘度を高めると、該組成物を繊維の形態で適用部位に堆積させやすい。これによって、繊維の堆積物からなる多孔性被膜が適用部位の表面に形成される。このような繊維の堆積物からなる多孔性被膜は、ノズルと皮膚との間の距離や、ノズルに印加する電圧を調整することでも形成することが可能である。
静電スプレー法を行っている間は、ノズルと皮膚との間に高い電位差が生じている。しかし、インピーダンスが非常に大きいので、人体を流れる電流は極めて微小である。例えば通常の生活下において生じる静電気によって人体に流れる電流よりも、静電スプレー法を行っている間に人体に流れる電流の方が数桁小さいことを、本発明者らは確認している。
静電スプレー法によって繊維の堆積物を形成する場合、該繊維の太さは、円相当直径で表した場合、10nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。また3000nm以下であることが好ましく、1000nm以下であることがより好ましく、800nm以下であることがさらに好ましい。繊維の太さは、例えば走査型電子顕微鏡(SEM)観察によって、繊維を10000倍に拡大して観察し、その二次元画像から欠陥(繊維の塊、繊維の交差部分、液滴)を除き、繊維を任意に10本選び出し、繊維の長手方向に直交する線を引き、繊維径を直接読み取ることで測定することができる。本発明の繊維は、連続繊維であることが好ましく、少なくとも繊維の太さの100倍以上の長さを有することが好ましい。例えば、形成された被膜は、成分(a)を含む、好ましくは10μm以上の長さ、より好ましくは50μm以上の長さ、さらに好ましくは100μm以上の長さの繊維を含有することが好ましい。本明細書においては、繊維の太さの100倍以上の長さを有する繊維のことを「連続繊維」と定義する。繊維の断面形状は好ましくは円形、又は楕円形であり、繊維の太さは円形の場合は直径、楕円形の場合は長径の長さである。そして、静電スプレー法によって製造される被膜は、1本又は2本以上の連続繊維の堆積物からなる多孔性の不連続被膜であることが好ましい。
静電スプレー法によれば、被膜形成用組成物は荷電して噴霧され、湿度が高い場合は大気中の水分により影響を受けてしまうが、導電率制御剤を含むことによりこの影響を受けにくくすることができる。
被膜形成用組成物の製造方法は、全ての成分を含有する混合液を撹拌してもよいが、成分(a)以外の成分を含む混合液1を撹拌する工程1の後に、成分(a)を添加して撹拌混合する工程2を備えることが好ましい。これらの工程1、工程2は10℃~30℃の常温で行うことが好ましい。
ノズルと皮膚との間の距離は、ノズルに印加する電圧にも依存するが、10mm以上であることが好ましく、20mm以上であることがより好ましく、40mm以上であることがさらに好ましい。また160mm以下であることが好ましく、140mm以下であることがより好ましく、120mm以下であることがさらに好ましい。ノズルと皮膚との距離がこの範囲にあることで被膜の形成性を向上させることができる。ノズルと皮膚との間の距離は、一般的に用いられる非接触式センサ等で測定することができる。
静電スプレー法によって形成された被膜が多孔性のものであるか否かを問わず、被膜の坪量は、0.10g/m2以上であることが好ましく、1.0g/m2以上であることがより好ましい。また50g/m2以下であることが好ましく、40g/m2以下であることがより好ましい。形成された被膜の坪量は、0.10g/m2以上50g/m2以下であることが好ましく、1.0g/m2以上40g/m2以下であることがより好ましい。被膜の坪量をこのように設定することで、被膜の肌なじみ、密着性及び耐擦過性を両立させることができる。
本発明においては、上述した本発明の被膜形成用組成物を用いて、静電スプレーによって皮膚上に被膜を形成する静電スプレー工程の前又は後に、皮膚にスキンケア化粧料を適用してもよい。特に、皮膚にスキンケア化粧料を適用した後に、本発明の被膜形成用組成物を用いて静電スプレーにより被膜を形成することが好ましい。このようにスキンケア化粧料塗布後に静電スプレーすることにより、皮膚上に存在するスキンケア化粧料を被膜で被覆でき、スキンケア化粧料の皮膚へのなじみを顕著に向上させ、皮膚上に長時間安定的にスキンケア化粧料を保持することができる。
ここで用いられるスキンケア化粧料としては、化粧水、乳液、クリーム、美容液(美白、抗シワ等)、オールインワン化粧料、UVケア化粧料、BBクリーム、オイル、オイルゲル、ローション等が挙げられる。
また、静電スプレー以外の手段による前記スキンケア化粧料の皮膚への適用手段としては、手指による塗布、コットン等の不織布を使用した塗布、通常のスプレーによる噴霧、ミストによる吹き付け、スチーム、滴下、振りかけ等が挙げられる。
上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下の組成物及び方法を開示する。
<1>次の成分(a)、(b)、(c)及び(d)を含有する、静電スプレーにより直接皮膚上に繊維で形成された被膜を形成するための被膜形成用組成物。
(a)被膜形成能を有するポリマー
(b)アルコール及びケトンから選ばれる1種以上の揮発性物質
(c)可塑剤
(d)成分(c)以外の感触調節剤
<2>成分(a)が、水不溶性である被膜形成能を有するポリマーであり、好ましくは被膜形成後に不溶化処理できる完全鹸化ポリビニルアルコール、架橋剤と併用することで被膜形成後に架橋処理できる部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリ(N-プロパノイルエチレンイミン)グラフト-ジメチルシロキサン/γ-アミノプロピルメチルシロキサン共重合体等のオキサゾリン変性シリコーン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ツエイン(とうもろこし蛋白質の主要成分)、ポリエステル、ポリ乳酸(PLA)、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリル酸樹脂等のアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂から選ばれる1種又は2種以上であり、さらに好ましくは被膜形成後に不溶化処理できる完全鹸化ポリビニルアルコール、架橋剤と併用することで被膜形成後に架橋処理できる部分鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、オキサゾリン変性シリコーン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート及びツエインから選ばれる1種又は2種以上である<1>に記載の被膜形成用組成物。
<3>成分(a)の含有量が、1.0質量%以上であることが好ましく、2.0質量%以上であることがより好ましく、4.0質量%以上であることがさらに好ましく、6.0質量%以上であることがよりさらに好ましく、8.0質量%以上であることがよりさらに好ましく、また35質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましく、20質量%以下であることがよりさらに好ましく、また1.0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、4.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、6.0質量%以上20質量%以下であることがよりさらに好ましく、また2.0質量%以上35質量%以下であることが好ましく、4.0質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、6.0質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましく、6.0質量%以上25質量%以下であることがよりさらに好ましく、8.0質量%以上25質量%以下が一層好ましく、8.0質量%以上20質量%以下であることがより一層好ましい<1>又は<2>に記載の被膜形成用組成物。
<4>成分(a)の含有量が、2.0質量%以上25質量%以下である<1>~<3>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<5>成分(a)の含有量が、6.0質量%以上30質量%以下である<1>~<3>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<6>成分(b)は、その蒸気圧が20℃において0.01kPa以上、106.66kPa以下であることが好ましく、0.13kPa以上、66.66kPa以下であることがより好ましく、0.67kPa以上、40.00kPa以下であることがさらに好ましく、1.33kPa以上、40.00kPa以下であることがよりさらに好ましく、2.40kPa以上、40.00kPa以下であることが一層好ましい<1>~<5>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<7>成分(b)のアルコールは、一価の鎖式脂肪族アルコール、一価の環式脂肪族アルコール及び一価の芳香族アルコールから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、炭素数が1~6の鎖状で直鎖または分岐鎖を有する一価の鎖式脂肪族アルコール、炭素数が4~6の一価の環式脂肪族アルコール、ベンジルアルコール及びフェニルエチルアルコールから選ばれる1種又は2種以上が好ましく、さらにエタノール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、フェニルエチルアルコール、n-プロパノール及びn-ペンタノールから選ばれる1種又は2種以上が好ましい<1>~<6>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<8>成分(b)のケトンが、炭素数が1~4のアルキル基を2つ有するケトンが好ましく、さらにアセトン、メチルエチルケトン及びメチルイソブチルケトンから選ばれる1種又は2種以上が好ましい<1>~<7>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<9>成分(b)が、好ましくはエタノール、イソプロピルアルコール及びn-ブチルアルコールから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはエタノール及びイソプロピルアルコールから選ばれる1種又は2種以上であり、さらに好ましくはエタノールである<1>~<8>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<10>成分(b)の含有量が、45質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以上であることがよりさらに好ましく、また98.8質量%以下であることが好ましく、98質量%以下であることがより好ましく、97質量%以下であることがさらに好ましく、96質量%以下であることがよりさらに好ましく、94質量%以下であることが一層好ましく、91質量%以下であることがより一層好ましく、88.5質量%以下であることがさらに一層好ましく、また50質量%以上98.8質量%以下であることが好ましく、50質量%以上98質量%以下であることがより好ましく、55質量%以上96質量%以下であることがさらに好ましく、60質量%以上94質量%以下であることがよりさらに好ましく、また、45質量%以上97質量%以下であることが好ましく、50質量%以上94質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上91質量%以下であることがさらに好ましく、50質量%以上88.5質量%以下であることがよりさらに好ましい<1>~<9>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<11>成分(b)の含有量が、50質量%以上98質量%以下である<1>~<10>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<12>成分(b)の含有量が、50質量%以上91質量%以下である<1>~<10>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<13>成分(c)及び成分(d)が、ポリオール、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、エステル油、シリコーン油、炭化水素油、液体油脂、固体油脂、高級アルコール及びノニオン界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上である<1>~<12>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<14>成分(c)が、ポリビニルブチラール樹脂の構造中の水酸基、エステル、アセタール部分と相互作用しやすい化合物であり、好ましくはポリオール、ポリオキシアルキレングリコール、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、特定のエステル油、特定のシリコーン油及びノニオン界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはポリオール、ポリオキシアルキレングリコール、グリセリンモノ脂肪酸エステル、グリセリンジ脂肪酸エステル、リンゴ酸ジエステル、N-アシルアミノ酸エステル、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、及び安息香酸アルキルから選ばれる1種又は2種以上である<1>~<13>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<15>成分(c)の含有量が、0.10質量%以上であることが好ましく、0.50質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましく、1.5質量%以上であることがよりさらに好ましく、また30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましく、15質量%以下であることがよりさらに好ましく、また0.10質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.50質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、1.0質量%以上15質量%以下であることがよりさらに好ましく、また0.50質量%以上30質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、1.5質量%以上15質量%以下であることがよりさらに好ましい<1>~<14>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<16>成分(c)の含有量が、0.50質量%以上25質量%以下である<1>~<15>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<17>成分(c)の含有量が、1.0質量%以上20質量%以下である<1>~<15>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<18>成分(d)が、極性を有する官能基が無いか、又は極性を有する官能基が少ない油剤であり、好ましくは構造中の水酸基の数が1個以下である油剤が好ましく、特定のシリコーン油、特定のエステル油、炭化水素油及びアルキルエーテル油等から選ばれる1種又は2種以上がより好ましく、特定のシリコーン油、特定のエステル油及び炭化水素油から選ばれる1種又は2種以上がさらに好ましく、シリコーン油、炭化水素油、パルミチン酸エステル、イソノナン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、及びアシルアミノ酸ジエステルから選ばれる1種又は2種以上がよりさらに好ましく、シリコーン油、炭化水素油、イソノナン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、及びジカプリン酸ネオペンチルグリコールから選ばれる1種又は2種以上が一層好ましい<1>~<17>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<19>成分(d)の含有量が、0.10質量%以上であることが好ましく、0.50質量%以上であることがより好ましく、1.0質量%以上であることがさらに好ましく、2.0質量%以上であることがよりさらに好ましく、また40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることがよりさらに好ましく、20質量%以下であることが一層好ましく、15質量%以下であることがより一層好ましく、また0.10質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0.50質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、1.0質量%以上20質量%以下であることがさらに好ましく、1.0質量%以上15質量%以下であることがよりさらに好ましく、また0.50質量%以上40質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以上35質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましく、2.0質量%以上25質量%以下であることがよりさらに好ましい<1>~<18>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<20>成分(d)の含有量が、0.50質量%以上25質量%以下である<1>~<19>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<21>成分(d)の含有量が、2.0質量%以上30質量%以下である<1>~<19>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<22>成分(c)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(c))が、0.033以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.20以上であることがさらに好ましく、0.40以上であることがよりさらに好ましく、0.80以上であることが一層好ましく、1.0以上であることがより一層好ましく、1.5以上であることがさらに一層好ましく、また300以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましく、20以下であることがよりさらに好ましく、15以下であることが一層好ましく、10以下であることがより一層好ましく、8.0以下であることがさらに一層好ましく、また0.033以上300以下であることが好ましく、0.10以上60以下であることがより好ましく、0.20以上30以下であることがさらに好ましく、0.40以上10以下であることがよりさらに好ましく、1.0以上10以下であることが一層好ましく、また0.80以上20以下であることが好ましく、1.0以上15以下であることがより好ましく、1.0以上10以下であることがさらに好ましく、1.5以上8.0以下であることがよりさらに好ましい<1>~<21>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<23>成分(c)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(c))が、0.2以上30以下である<1>~<22>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<24>成分(c)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(c))が、1.0以上10以下である<1>~<22>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<25>成分(d)に対する成分(c)の含有質量比((c)/(d))が、0.0033以上であることが好ましく、0.030以上であることがより好ましく、0.050以上であることがさらに好ましく、0.10以上であることがよりさらに好ましく、0.50以上であることが一層好ましく、また300以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましく、10以下であることがよりさらに好ましく、7.0以下であることが一層好ましく、5.0以下であることがより一層好ましく、3.5以下であることがさらに一層好ましく、また0.0033以上300以下であることが好ましく、0.030以上60以下であることがより好ましく、0.10以上30以下であることがさらに好ましく、0.50以上10以下であることがよりさらに好ましく、また0.030以上10以下であることが好ましく、0.050以上7.0以下であることがより好ましく、0.10以上5.0以下であることがさらに好ましく、0.10以上3.5以下であることがよりさらに好ましい<1>~<24>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<26>成分(d)に対する成分(c)の含有質量比((c)/(d))が、0.10以上30以下である<1>~<25>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<27>成分(d)に対する成分(c)の含有質量比((c)/(d))が、0.10以上5.0以下である<1>~<25>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<28>成分(b)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(b))が、0.010以上であることが好ましく、0.060以上であることがより好ましく、0.080以上であることがさらに好ましく、0.10以上であることがよりさらに好ましく、0.11以上であることが一層好ましく、0.12以上であることがより一層好ましく、また0.60以下であることが好ましく、0.45以下であることがより好ましく、0.35以下であることがさらに好ましく、0.33以下であることがよりさらに好ましく、0.30以下であることが一層好ましく、0.25以下であることがより一層好ましく、0.20以下であることがよりさらに一層好ましく、0.18以下であることがよりさらに一層好ましく、また0.010以上0.60以下であることが好ましく、0.060以上0.33以下であることがより好ましく、0.10以上0.25以下であることがさらに好ましく、0.11以上0.20以下であることがよりさらに好ましく、0.12以上0.18以下であることが一層好ましく、また0.060以上0.45以下であることが好ましく、0.080以上0.35以下であることがより好ましく、0.10以上0.33以下であることがさらに好ましく、0.11以上0.30以下であることがよりさらに好ましく、0.12以上0.25以下であることが一層好ましい<1>~<27>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<29>成分(b)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(b))が、0.10以上0.25以下である<1>~<28>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<30>成分(b)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(b))が、0.11以上0.30以下である<1>~<28>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<31>成分(d)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(d))が、0.033以上であることが好ましく、0.10以上であることがより好ましく、0.20以上であることがさらに好ましく、0.40以上であることがよりさらに好ましく、0.50以上であることが一層好ましく、1.0以上であることがより一層好ましく、また300以下であることが好ましく、60以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましく、15以下であることがよりさらに好ましく、10以下であることが一層好ましく、8.0以下であることがより一層好ましく、7.0以下であることがさらに一層好ましく、また0.033以上300以下であることが好ましく、0.10以上60以下であることがより好ましく、0.20以上30以下であることがさらに好ましく、0.40以上10以下であることがよりさらに好ましく、1.0以上10以下であることが一層好ましく、また0.10以上15以下であることが好ましく、0.20以上10以下であることがより好ましく、0.50以上8.0以下であることがさらに好ましく、0.50以上7.0以下であることがよりさらに好ましい<1>~<30>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<32>成分(d)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(d))が、0.20以上30以下である<1>~<31>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<33>成分(d)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(d))が、0.5以上8.0以下である<1>~<31>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<34>導電率制御剤、成分(c)及び(d)以外の油剤、着色顔料、体質顔料、染料、香料、忌避剤、酸化防止剤、安定剤、防腐剤、各種ビタミン及び、水から選ばれる成分を含有する<1>~<33>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<35>導電率制御剤が、25℃において被膜形成用組成物の導電率を10μS/cm以上300μS/cm以下とする成分が好ましい<34>に記載の被膜形成用組成物。
<36>導電率制御剤は、好ましくはアルカリ金属塩又はアンモニウム塩であり、より好ましくはイオン性界面活性剤であり、さらに好ましくはカチオン性界面活性剤及びアニオン性界面活性剤から選ばれる1種又は2種以上である<34>又は<35>に記載の被膜形成用組成物。
<37>導電率制御剤が、第4級アンモニウム塩及びアシルアミノ酸塩から選ばれる1種又は2種以上である<34>~<36>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<38>導電率制御剤の含有量が0.010質量%以上であることが好ましく、0.050質量%以上であることがより好ましく、0.10質量%以上であることがさらに好ましく、また10質量%以下であることが好ましく、8.0質量%以下であることがより好ましく、6.0質量%以下であることがさらに好ましく、2.5質量%以下であることがよりさらに好ましく、2.0質量%以下であることが一層好ましく、また0.010質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.050質量%以上8.0質量%以下であることがより好ましく、0.10質量%以上6.0質量%以下であることがさらに好ましく、0.10質量%以上2.5質量%以下であることがよりさらに好ましく、0.10質量%以上2.0質量%以下であることが一層好ましい<34>~<37>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<39>被膜形成用組成物の粘度が、25℃で2mPa・s以上であることが好ましく、5mPa・s以上であることがより好ましく、10mPa・s以上であることがさらに好ましく、30mPa・s以上であることがよりさらに好ましく、50mPa・s以上が一層好ましく、80mPa・s以上がより一層好ましく、また3000mPa・s以下であることが好ましく、2000mPa・s以下であることがより好ましく、1500mPa・s以下であることがさらに好ましく、1000mPa・s以下であることがよりさらに好ましく、800mPa・s以下であることが一層好ましく、500mPa・s以下であることがより一層好ましく、また2mPa・s以上3000mPa・s以下であることが好ましく、5mPa・s以上2000mPa・s以下であることがより好ましく、10mPa・s以上1500mPa・s以下であることがさらに好ましく、30mPa・s以上1000mPa・s以下であることがよりさらに好ましく、50mPa・s以上800mPa・s以下であることが一層好ましく、80mPa・s以上500mPa・s以下がより一層好ましい<1>~<38>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<40>静電スプレー以外の手段で皮膚に適用するスキンケア化粧料と組み合わせて使用するものである<1>~<39>のいずれかに記載の被膜形成用組成物。
<41>スキンケア化粧料が、化粧水、乳液、クリーム及び美容液から選ばれるものである<40>記載の被膜形成用組成物。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。
[試験例1]
〔実施例1-1~1-10、比較例1-1~1-6〕
(1)被膜形成用組成物の調製
被膜形成用組成物の成分(a)としてポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製:商品名;エスレックB BM-1)を用い、成分(b)として99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)を用いた。また、成分(c)として、表1に示す成分を用い、成分(d)として表1に示す成分を用いた。さらに、導電率制御剤として、ジステアリルジモニウムクロリド(エボニックジャパン株式会社製:商品名;Varisoft TA100)を用いた。なお、表1に示す各成分の含有量は、有効量であり、単位は質量%である。
500mLのSUS304製の計量カップ (トラスコ中山株式会社製)に、成分(b)、成分(c)、及び成分(d)をそれぞれ量りとって加え、プロペラミキサー(新東化学株式会社製:FineスリーワンモータFBL600)を用いて室温 (20℃~30℃)にて5分間攪拌混合した。この時、プロペラはSUS304製の3枚羽根(回転羽根径
60mm、各羽根は攪拌軸に対して垂直ではない角度がついたもの)を用い、プロペラミキサーの回転数は100rpmとした。5分間の攪拌混合後、混合液を攪拌したまま、別途量りとった導電率制御剤を加え、さらに5分間攪拌混合し、導電率制御剤を完全に溶解させて均一透明な溶液を得た。得られた混合液を攪拌したまま、別途量りとった成分(a)を5分間かけて徐々に加え、すべての成分(a)を加え終わった時点から、プロペラミキサーの回転数を300rpmに変更してさらに10時間攪拌混合し、均一透明な溶液を得た。これを被膜形成用組成物とした。なお、被膜形成用組成物の調製スケールは、被膜形成組成物の総重量が300gとなるようにした。また、導電率制御剤を使用しなかったものは、導電率制御剤の溶解工程を行わなかった。
(2)被膜形成用組成物の粘度
被膜形成用組成物の粘度は、被膜形成用組成物を製造後、24時間、25℃の水浴中で保存した後、B型粘度計を用いて測定温度25℃にて測定した。ここで、測定温度とは、被膜形成用組成物の温度である。B型粘度計としては東機産業株式会社製のB型粘度計(TVB-10M)を用い、ロータの種類はM2、回転数は60rpmにて測定した。測定結果を表1に示す。
(3)スキンケア化粧料適用工程
静電スプレー工程の事前に化粧水と乳液または化粧水とクリームを人前腕内側(4×5cm)または人顔面頬(5×7cm)に人差し指でそれぞれ塗布した。使用した化粧水、乳液、クリームは以下に示す通りである。なお、化粧水、乳液、クリームは1mLのテルモシリンジ (SS-01T)を用いて使用量を量りとって用いた。
・適用部位:人前腕内側 (4×5cm)、2ヶ所/片腕
:人顔面頬(5×7cm)、2ヶ所/左右合計
・化粧水:SOFINA beaute 高保湿化粧水 とてもしっとり
(花王株式会社製);0.0015mL/cm2
・乳液:ALBLANC MEDICATED EMULSION IV
(花王株式会社製);0.001mL/cm2
・クリーム:est エターナルフロークリーム
(花王株式会社製);0.001mL/cm2
(4)静電スプレー工程
図1に示す構成を有し、図2に示す外観を有する静電スプレー装置10を用い、前記スキンケア化粧料を適用した部位に前記被膜形成用組成物を静電スプレーにて適用した。すなわち、前記スキンケア化粧料を適用した皮膚上に前記被膜形成用組成物を静電スプレーにより適用し、繊維で形成された被膜を形成させた。被膜形成用組成物を静電スプレーにて適用した条件は以下に示す通りとした。
・適用部位:人前腕内側 (4×5cm)、
2ヶ所/片腕(前記スキンケア化粧料を適用した部位)
:人顔面頬(5×7cm)、
2ヶ所/左右合計(前記スキンケア化粧料を適用した部位)
・静電スプレー適用時間:20秒間(人前腕内側)、35秒間(人顔面頬)
・被膜形成用組成物の吐出速度:0.1g/min
・被膜形成用組成物を吐出するノズル先端と皮膚との距離:80mm
・適用環境:20℃、40%RH
・印加電圧:10kV
(5)評価
(スキンケア化粧料と静電スプレーにより繊維で形成された被膜とのなじみやすさ)
実施例1-1~1-10及び比較例1-1~1-6でスキンケア化粧料塗布後の皮膚上に静電スプレーにより繊維で形成された被膜について、スキンケア化粧料と前記被膜のなじみやすさを評価した。評価は、スキンケア化粧料塗布直後の皮膚に静電スプレーにより被膜形成用組成物を適用し、繊維で形成された被膜を形成し、前記被膜を形成し終わった時点からスキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむまでの状態を目視観察することで行った。評価部位は人前腕内側とした。ここで、スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむとは、目視により前記被膜が無色・透明な状態となることである。なお、本評価では、特にことわりが無い限り、前記被膜を手指で触れることは無かった。評価結果を表1に示す。また、評価基準は以下に示す通りとした。
6:前記被膜を静電スプレーにより形成している途中からなじみはじめ、静電スプレーにより前記被膜を形成し終わった時点でスキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむ。
5:スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむまでの時間が比較例1と比べて短い。
4:スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむまでの時間が比較例1とほぼ同等である。
3:スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむまでの時間が比較例1と比べて長い。
2:スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじまず、前記被膜を手で上から軽くハンドプレスすることで完全になじませることができる。
1:スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじまず、前記被膜を手で上から軽くハンドプレスしても完全になじませることができない。
(耐擦過性)
実施例1-1~1-10及び比較例1-1~1-6でスキンケア化粧料塗布後の皮膚上に静電スプレーにより繊維で形成された被膜について、被膜の耐擦過性を評価した。評価は、スキンケア化粧料塗布直後の皮膚に静電スプレーにより被膜形成用組成物を適用し、繊維で形成された被膜を形成し、前記被膜を手で上から軽くハンドプレスして完全になじませた後、前記被膜を適用した皮膚と垂直な方向から人差し指で触れて前記被膜を適用した皮膚と平行な方向に人差し指を往復させて前記被膜に剪断力を加え、その後の被膜の状態を目視観察することで行った。評価部位は人前腕内側とした。ここで、スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむとは、目視により前記被膜が無色・透明な状態となることである。評価結果を表1に示す。また、評価基準は以下に示す通りとした。
5:前記被膜を適用した皮膚と平行な方向に剪断力を加えても、前記被膜の破れは生じず、前記被膜または前記被膜を形成する繊維が剥離しない。
4:前記被膜を適用した皮膚と平行な方向に剪断力を加えると、前記被膜は破れないが、前記被膜または前記被膜を形成する繊維の一部が剥離する。
3:前記被膜を適用した皮膚と平行な方向に剪断力を加えると、前記被膜は破れないが、前記被膜がほぼすべて剥離する。
2:前記被膜を適用した皮膚と平行な方向に剪断力を加えると、前記被膜の一部に破れが生じ、かつ前記被膜または前記被膜を形成する繊維の一部が剥離する。
1:前記被膜を適用した皮膚と平行な方向に剪断力を加えると、前記被膜に破れが生じ、かつ前記被膜がほぼすべて剥離する。
(繊維で形成された被膜の剥がし易さ)
実施例1-1~1-10及び比較例1-1~1-6でスキンケア化粧料塗布後の皮膚上に静電スプレーにより繊維で形成された被膜について、前記被膜の剥がし易さを評価した。評価は、スキンケア化粧料塗布直後の皮膚に静電スプレーにより被膜形成用組成物を適用し、繊維で形成された被膜を形成し、前記被膜を手で上から軽くハンドプレスして完全になじませた後、人差し指で前記被膜の端部分を軽く擦過して2~3mm程度剥離し、この剥離した部分を前記被膜を適用した皮膚と垂直な方向に引き上げながら、前記被膜全体を剥離し、その剥離状態を目視観察することで行った。評価部位は人前腕内側とした。ここで、スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむとは、目視により前記被膜が無色・透明な状態となることである。評価結果を表1に示す。また、評価基準は以下に示す通りとした。
5:前記被膜が1枚の被膜として、1度の剥離でほぼすべて完全に除去することができる。
4:前記被膜が剥離開始後に、剥離方向に平行な向きに切れが生じるが、前記被膜が1枚の被膜として、2~3度の剥離でほぼすべて完全に除去することができる。
3:前記被膜が剥離開始後に、剥離方向に平行な向き、または剥離方向に垂直な向きに切れが生じるが、前記被膜が1枚の被膜として、4度以上の剥離でほぼすべて完全に除去することができる。
2:前記被膜の一部は1枚の被膜として剥離することができるが、前記被膜を剥離した後に、前記被膜を形成する繊維の一部が皮膚上に残留する。
1:前記被膜を1枚の被膜として剥離することができず、指での擦過または水での洗浄でなければ除去できない。
(被膜感・ツッパリ感・違和感)
実施例1-1~1-10及び比較例1-1~1-6でスキンケア化粧料塗布後の皮膚上に静電スプレーにより繊維で形成された被膜について、被膜感・ツッパリ感・違和感を評価した。評価は、スキンケア化粧料塗布直後の皮膚に静電スプレーにより被膜形成用組成物を適用し、繊維で形成された被膜を形成し、前記被膜を手で上から軽くハンドプレスして完全になじませた後、10分経過後の被膜感・ツッパリ感・違和感を官能評価にて評価した。評価部位は人顔面頬とした。ここで、スキンケア化粧料と前記被膜が完全になじむとは、目視により前記被膜が無色・透明な状態となることである。評価結果を表1に示す。また、評価基準は以下に示す通りとした。
5:平常時に皮膚上に前記被膜が付いていても、特に被膜感・ツッパリ感・違和感を感じることなく、かつ表情を変えた時にも被膜感・ツッパリ感・違和感を感じることなく、前記被膜が付いていない状態と相違無い感覚である。
4:平常時に皮膚上に前記被膜が付いていても、特に被膜感・ツッパリ感・違和感を感じることは無いが、表情を変えた時に若干の被膜感・ツッパリ感・違和感を感じるが、特に不快に感じることなく過ごすことができる。
3:平常時に皮膚上に前記被膜が付いていても、特に被膜感・ツッパリ感・違和感を感じることは無いが、表情を変えた時に強い被膜感・ツッパリ感・違和感を感じ、不快感がある。
2:平常時に皮膚上に前記被膜が付いていることで、若干の被膜感・ツッパリ感・違和感を感じ、特に表情を変えた時に強い被膜感・ツッパリ感・違和感を感じ、不快感がある。
1:平常時に皮膚上に前記被膜が付いていることで、強い被膜感・ツッパリ感・違和感を感じ、不快感がある。
評価結果を表1に示した。表1の結果から、各実施例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜は、比較例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜に比べてスキンケア化粧料と前記被膜がなじみやすく、耐擦過性に優れ、前記被膜が剥がし易く、かつ被膜感・ツッパリ感・違和感等の使用感が優れていることが判る。
Figure 0007138061000001
*1)エスレックB BM-1(積水化学工業株式会社製)
*2)99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)
*3)PEG-400(三洋化成工業株式会社製)
*4)KF-96A-6CS(信越化学工業株式会社製)
*5)エルデュウ PS-203(味の素株式会社製)
*6)Varisoft TA100(エボニックジャパン株式会社製)
*7)SOFINA beaute 高保湿化粧水 とてもしっとり(花王株式会社製)
*8)ALBLANC MEDICATED EMULSION IV(花王株式会社製)
*9)est エターナルフロークリーム(花王株式会社製)
[試験例2]
〔実施例2-1~2-8、比較例2-1~2-5〕
(1)被膜形成用組成物の調製
[試験例1]と同様の方法で被膜形成用組成物を調製した。
(2)被膜形成用組成物の粘度
[試験例1]と同様の方法で被膜形成用組成物の粘度を測定した。
(3)スキンケア化粧料適用工程
[試験例2]ではスキンケア化粧料を使用しなかった。
(4)静電スプレー工程
[試験例1]に記載の方法でスキンケア製剤を用いなかった以外は、[試験例1]と同様の方法で実施した。
(5)評価
(耐擦過性)
[試験例1]に記載の方法でスキンケア製剤を用いなかった以外は、[試験例1]と同様の方法で評価した。評価結果を表2に示す。
(繊維で形成された被膜の剥がし易さ)
[試験例1]に記載の方法でスキンケア製剤を用いなかった以外は、[試験例1]と同様の方法で評価した。評価結果を表2に示す。
(被膜感・ツッパリ感・違和感)
[試験例1]に記載の方法でスキンケア製剤を用いなかった以外は、[試験例1]と同様の方法で評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0007138061000002
*1)エスレックB BM-1(積水化学工業株式会社製)
*2)99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)
*3)PEG-400(三洋化成工業株式会社製)
*4)KF-96A-6CS(信越化学工業株式会社製)
*5)エルデュウ PS-203(味の素株式会社製)
*6)Varisoft TA100(エボニックジャパン株式会社製)
評価結果を表2に示した。表2の結果から、各実施例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜は、比較例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜に比べて耐擦過性に優れ、前記被膜が剥がし易いことが判る。
[試験例3]
〔実施例3-1~3-2、比較例3-1〕
(1)被膜形成用組成物の調製
[試験例1]と同様の方法で被膜形成用組成物を調製した。
(2)被膜形成用組成物の粘度
[試験例1]と同様の方法で被膜形成用組成物の粘度を測定した。
(3)スキンケア化粧料適用工程
[試験例1]と同様の方法でスキンケア化粧料を適用した。評価部位は人前腕内側とし、スキンケア化粧料は[試験例1]に記載の化粧水と乳液を使用した。
(4)静電スプレー工程
[試験例1]と同様の方法で実施した。
(5)評価
実施例でスキンケア化粧料塗布後の皮膚上に静電スプレーにより繊維で形成された被膜について、使用感触を評価した。評価項目は、べたつき、油性感、きしみ感、なめらかさの5点とした。評価部位は人前腕内側とした。評価は、専門パネラー5名による官能評価にて行い、評価スコアは前記5名の平均値を用いた。評価スコアは、前記スキンケア化粧料のみを適用した皮膚のスコアを「0」とし、これに対する比較評価とした。スコアは-3、-2、-1、0、1、2、3の7段階とした。べたつきの評価は、べたつきが弱い場合は+評価、強い場合を-評価とし、油性感の評価は、油性感が弱い場合は+評価、強い場合を-評価とし、きしみ感の評価は、きしみ感が弱い場合は+評価、強い場合を-評価とし、なめらかさの評価は、よりなめらかさが強い場合は+評価、弱い場合は-評価とした。評価結果は表3に示す。
Figure 0007138061000003
*1)エスレックB BM-1(積水化学工業株式会社製)
*2)99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)
*3)PEG-400(三洋化成工業株式会社製)
*4)KF-96A-6CS(信越化学工業株式会社製)
*5)エルデュウ PS-203(味の素株式会社製)
*6)Varisoft TA100(エボニックジャパン株式会社製)
評価結果を表3に示した。表3の結果から、各実施例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜により、スキンケア化粧料と組み合わせた際の使用感触を瞬時に変化させることができる。
[試験例4]
〔実施例4-1~4-18、比較例4-1~4-2〕
(1)被膜形成用組成物の調製
[試験例1]と同様の方法で被膜形成用組成物を調製した。なお、被膜形成用組成物の成分(a)としてポリビニルブチラール(積水化学工業株式会社製:商品名;エスレックB BM-1)を用い、成分(b)として99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)を用いた。また、成分(c)及び成分(d)として、表4及び表5に示す成分を用いた。表4及び表5に示す各成分の含有量は、有効量であり、単位は質量%である。
(2)被膜形成用組成物の粘度
[試験例1]と同様の方法で被膜形成用組成物の粘度を測定した。
(3)静電スプレー工程
図1に示す構成を有し、図2に示す外観を有する静電スプレー装置10を用い、適用対象物に前記被膜形成用組成物を静電スプレーにて適用した。静電スプレーを適用する条件は以下に示す通りとした。
・印加電圧:10kV
・被膜形成用組成物の吐出速度:0.1g/min
・被膜形成用組成物を吐出するノズル先端と適用対象物との距離:80mm
・適用時間:30秒
・適用環境:30℃、80%RH
・適用対象物:アルミ箔(商品名:マイホイル、株式会社UACJ製箔製)
(4)評価
静電スプレーの噴霧性能(紡糸性能)は、以下の基準により評価した。
A評価:紡糸が安定し、成膜性が良好である。
B評価:紡糸はやや不安定であり、成膜時に綿状になる。
C評価:紡糸が不安定であり、紡糸中に液滴が飛散する、または、被膜形成用組成物が適用対象物に着地しない場合がある。
Figure 0007138061000004
Figure 0007138061000005
*1)エスレックB BM-1(積水化学工業株式会社製)
*2)99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)
*3)PEG-400(三洋化成工業株式会社製)
*4)KF-96A-6CS(信越化学工業株式会社製)
*5)KF-96L-2CS(信越化学工業株式会社製)
*6)マルカゾールR(丸善石油化学株式会社製)
*7)エステモール N-01(日清オイリオグループ株式会社製)
*8)コスモール 525(日清オイリオグループ株式会社製)
*9)サラコス99(日清オイリオグループ株式会社製)
*10)サラコス913(日清オイリオグループ株式会社製)
*11)Varisoft TA100(エボニックジャパン株式会社製)
評価結果を表4及び表5に示した。表4及び表5の結果から、各実施例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜は紡糸安定性に優れるものであることが判る。
[試験例5]
〔実施例5-1~5-8、比較例5-1~5-2〕
(1)被膜形成用組成物の調製
[試験例4]と同様の方法で被膜形成用組成物を調製した。
(2)静電スプレー工程
図1に示す構成を有し、図2に示す外観を有する静電スプレー装置10を用い、適用対象物に前記被膜形成用組成物を静電スプレーにて適用した。静電スプレーを適用する条件は以下に示す通りとした。なお、静電スプレーは適用対象物全体に均一に適用した。
・印加電圧:10kV
・被膜形成用組成物の吐出速度:0.1g/min
・被膜形成用組成物を吐出するノズル先端と適用対象物との距離:80mm
・適用時間:40秒
・適用環境:25℃、30%RH
・適用対象物:人工皮革(12×7cm、オカモト株式会社製)
(3)評価
(耐擦過性)
前記静電スプレー工程にて適用対象物上に繊維で形成された被膜を形成し、耐擦過性を評価した。評価は、前記静電スプレー工程にて繊維で形成された被膜を形成した適用対象物上に木綿繊維(13×8cm)を乗せ、さらにその上に100gの分銅を乗せて、適用対象物に対して荷重をかけた状態で適用対象物の長辺水平方向に木綿繊維ごと分銅を移動させることで耐擦過性を評価した。なお、分銅は適用対象物の長辺方向に12cm移動させるように評価を行った。100gの荷重にて擦過した際に繊維で形成された被膜が破れることがなかった場合、分銅の重量を200gとし、同様の耐擦過性評価を実施した。同様の要領で分銅の重量を300g、400g、500gと変更し、繊維で形成された被膜が破れるまでの荷重を評価した。評価基準は以下に示すとおりである。
6:500gの荷重でも繊維で形成された被膜が破れない。
5:500gの荷重で繊維で形成された被膜が破れる。
4:400gの荷重で繊維で形成された被膜が破れる。
3:300gの荷重で繊維で形成された被膜が破れる。
2:200gの荷重で繊維で形成された被膜が破れる。
1:100gの荷重で繊維で形成された被膜が破れる。
(繊維で形成された被膜の剥がし易さ)
前記静電スプレー工程にて適用対象物上に繊維で形成された被膜を形成し、繊維で形成された被膜の剥がし易さを評価した。評価は、前記静電スプレー工程にて適用対象物上に形成された繊維で形成された被膜の端部分を2~3mm程度剥離し、この剥離した部分を前記被膜を適用した適用対象物と垂直な方向に引き上げながら、前記被膜全体を剥離し、その剥離状態を目視観察することで行った。なお、初めの剥離部分は適用対象物の短辺部分の端部分を全体的に2~3mm程度剥離した。評価基準は以下に示すとおりである。
5:前記被膜が1枚の被膜として、1度の剥離でほぼすべて完全に除去することができる。
4:前記被膜が剥離開始後に、剥離方向に平行な向きに切れが生じるが、前記被膜が1枚の被膜として、2~3度の剥離でほぼすべて完全に除去することができる。
3:前記被膜が剥離開始後に、剥離方向に平行な向き、または剥離方向に垂直な向きに切れが生じるが、前記被膜が1枚の被膜として、4度以上の剥離でほぼすべて完全に除去することができる。
2:前記被膜の一部は1枚の被膜として剥離することができるが、前記被膜を剥離した後に、前記被膜を形成する繊維の一部が人工皮革上に残留する。
1:前記被膜を1枚の被膜として剥離することができず、指での擦過または水での洗浄でなければ除去できない。
Figure 0007138061000006
*1)エスレックB BM-1(積水化学工業株式会社製)
*2)99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)
*3)PEG-400(三洋化成工業株式会社製)
*4)KF-96A-6CS(信越化学工業株式会社製)
*5)KF-96L-2CS(信越化学工業株式会社製)
*6)マルカゾールR(丸善石油化学株式会社製)
*7)エステモール N-01(日清オイリオグループ株式会社製)
*8)コスモール 525(日清オイリオグループ株式会社製)
*9)サラコス99(日清オイリオグループ株式会社製)
*10)サラコス913(日清オイリオグループ株式会社製)
*11)Varisoft TA100(エボニックジャパン株式会社製)
評価結果を表6に示した。表6の結果から、各実施例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜は耐擦過性及び繊維で形成された被膜の剥がし易さに優れるものであることが判る。
[試験例6]
〔実施例6-1、比較例6-1〕
(1)被膜形成用組成物の調製
被膜形成用組成物の成分(a)としてポリウレタン(Covestro AG社製:商品名;バイキュサンC2000)を用い、成分(b)として99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)を用いた。また、成分(c)及び成分(d)として、表7に示す成分を用いた。なお、表7に示す各成分の含有量は、有効量であり、単位は質量%である。
200mLのSUS304製の計量カップ(トラスコ中山株式会社製)に、成分(a)、成分(b)、成分(c)、及び成分(d)をそれぞれ量りとって加え、プロペラミキサー(新東化学株式会社製:FineスリーワンモータFBL600)を用いて室温(20℃~30℃)にて5分間攪拌混合した。この時、プロペラはSUS304製の3枚羽根(回転羽根径60mm、各羽根は攪拌軸に対して垂直ではない角度がついたもの)を用い、プロペラミキサーの回転数は100rpmとし、均一透明な溶液を得た。これを被膜形成用組成物とした。なお、被膜形成用組成物の調製スケールは、被膜形成組成物の総重量が100gとなるようにした。また、成分(a)として用いたポリウレタンは、40質量%のエタノール溶液として販売されているものを使用した。
(2)被膜形成用組成物の粘度
[試験例1]と同様の方法で被膜形成用組成物の粘度を測定した。
(3)静電スプレー工程及び静電スプレーの噴霧性能の評価方法
[試験例4]と同様の方法で静電スプレーを適用し、[試験例4]と同様の方法で静電スプレーの噴霧性能を評価した。
(4)静電スプレー工程及び耐擦過性、繊維で形成された被膜の剥がし易さの評価方法
[試験例5]と同様の方法で静電スプレーを適用し、[試験例5]と同様の方法で耐擦過性、繊維で形成された被膜の剥がし易さを評価した。
Figure 0007138061000007
*2)99.5%エタノール(和光純薬工業株式会社製)
*3)PEG-400(三洋化成工業株式会社製)
*4)KF-96A-6CS(信越化学工業株式会社製)
*12)バイキュサンC2000(Covestro AG社製)
評価結果を表7に示した。表7の結果から、実施例で用いた被膜形成用組成物を用いて形成された被膜は紡糸安定性、耐擦過性及び繊維で形成された被膜の剥がし易さに優れるものであることが判る。
10 静電スプレー装置
11 低電圧電源
12 高電圧電源
13 補助的電気回路
14 マイクロギヤポンプ
15 容器
16 ノズル
17 管路
18 フレキシブル管路
19 電流制限抵抗
20 筐体

Claims (11)

  1. 次の成分(a)、(b)、(c)及び(d)を含有する、静電スプレーにより直接皮膚上に繊維で形成された被膜を形成するための被膜形成用組成物。
    (a)被膜形成能を有する水不溶性ポリマー 8.0質量%以上20質量%以下
    (b)一価の鎖式脂肪族アルコール、一価の環式脂肪族アルコール及び一価の芳香族アルコールから選ばれる1種以上の揮発性物質 50質量%以上88.5質量%以下
    (c)ポリオールから選ばれる1種以上の可塑剤 1.5質量%以上15質量%以下
    (d)シリコーン油、炭化水素油、パルミチン酸エステル、イソノナン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール及びアシルアミノ酸ジエステルから選ばれる1種以上の感触調節剤 2.0質量%以上25質量%以下
  2. 25℃で2mPa・s以上3000mPa・s以下の粘度を有する請求項1に記載の被膜形成用組成物。
  3. 成分(c)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(c))が、0.80以上10以下である請求項1又は2に記載の被膜形成用組成物。
  4. 成分(d)に対する成分(c)の含有質量比((c)/(d))が、0.10以上以下である請求項1~のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
  5. 成分(b)に対する成分(a)の含有質量比((a)/(b))が、0.10以上0.33以下である請求項1~のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
  6. 成分(d)に対する成分(a)の含有質量比が、0.5以上8.0以下である請求項1~のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
  7. 成分(c)の含有量が4.0質量%以上15質量%以下である請求項1~のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
  8. (a)被膜形成能を有する水不溶性ポリマーが、部分鹸化ポリビニルアルコール、低鹸化ポリビニルアルコール、完全鹸化ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリメタクリル酸樹脂、オキサゾリン変性シリコーン、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、及びポリ乳酸からなる群より選択された少なくとも1種である、請求項1~のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
  9. (d)感触調節剤が、シリコーン油、炭化水素油、イソノナン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、及びジカプリン酸ネオペンチルグリコールからなる群より選択された少なくとも2種である、請求項1~8のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
  10. (d)感触調節剤が、シリコーン油と、炭化水素油、イソノナン酸エステル、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、及びジカプリン酸ネオペンチルグリコールからなる群より選択された少なくとも1種とを含む、請求項1~のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
  11. 静電スプレー以外の手段で皮膚に適用するスキンケア化粧料と組み合わせて使用するものである請求項1~10のいずれか1項に記載の被膜形成用組成物。
JP2019020332A 2018-02-08 2019-02-07 被膜形成用組成物 Active JP7138061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018021365 2018-02-08
JP2018021365 2018-02-08
JP2018195876 2018-10-17
JP2018195876 2018-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063226A JP2020063226A (ja) 2020-04-23
JP7138061B2 true JP7138061B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=67548300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020332A Active JP7138061B2 (ja) 2018-02-08 2019-02-07 被膜形成用組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11534411B2 (ja)
EP (1) EP3750522B1 (ja)
JP (1) JP7138061B2 (ja)
KR (1) KR102496036B1 (ja)
CN (1) CN111683644B (ja)
SG (1) SG11202007197YA (ja)
TW (1) TWI805687B (ja)
WO (1) WO2019156146A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022034915A1 (ja) * 2020-08-14 2022-02-17
JP2022051528A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 花王株式会社 繊維形成組成物
US20240033204A1 (en) 2020-12-11 2024-02-01 Kao Corporation Composition for forming coating
KR102520662B1 (ko) * 2021-01-28 2023-04-12 애경케미칼주식회사 복합 가소제 조성물 및 이를 이용한 폴리염화비닐 수지 조성물.
TW202327546A (zh) * 2021-08-26 2023-07-16 日商花王股份有限公司 覆膜之製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226240A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Ryou Biyoin:Kk ヘアカラーリング用マスキングパック
JP2006095332A (ja) 1999-08-18 2006-04-13 Procter & Gamble Co 不連続フィルムの形成方法
JP2017078062A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 花王株式会社 被膜の製造方法
JP2017078063A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 花王株式会社 被膜の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140713A (en) * 1978-04-24 1979-11-01 Lion Dentifrice Co Ltd Surgical antiiinflammatory and anodyne agent
US4752496A (en) * 1986-05-27 1988-06-21 Qmax Technology Group, Inc. Method of applying cosmetics to a substrate and article
GB9115275D0 (en) * 1991-07-15 1991-08-28 Unilever Plc Colour cosmetic spray system
JP3297166B2 (ja) * 1993-09-14 2002-07-02 久光製薬株式会社 エアゾール型粘着性組成物及びそれを含有してなる外用製剤
JP3805521B2 (ja) * 1997-02-13 2006-08-02 株式会社ダイゾー ヒト皮膚被覆用皮膜の製法およびそれからえられた皮膜、ならびにそれに用いるヒト皮膚用エアゾール組成物
US6531142B1 (en) 1999-08-18 2003-03-11 The Procter & Gamble Company Stable, electrostatically sprayable topical compositions
US6318647B1 (en) 1999-08-18 2001-11-20 The Procter & Gamble Company Disposable cartridge for use in a hand-held electrostatic sprayer apparatus
US6814318B2 (en) 1999-08-18 2004-11-09 The Procter & Gamble Company Disposable cartridge for electrostatic spray device
US20040086474A1 (en) * 2002-06-17 2004-05-06 The Procter & Gamble Company Multi-step cosmetic benefit foundation kit and associated methods
FR3015890B1 (fr) * 2013-12-27 2016-02-05 Oreal Dispositif pour le maquillage par transfert des matieres keratiniques
EP3613411A4 (en) 2017-04-18 2020-12-30 Kao Corporation COATING PRODUCTION PROCESS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095332A (ja) 1999-08-18 2006-04-13 Procter & Gamble Co 不連続フィルムの形成方法
JP2001226240A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Ryou Biyoin:Kk ヘアカラーリング用マスキングパック
JP2017078062A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 花王株式会社 被膜の製造方法
JP2017078063A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 花王株式会社 被膜の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Air Touch Foundation,ID 600036, Mintel GNPD[online],2006年10月,[検索日2022.03.02],インターネット<https://www.portal.mintel.com>
Veil Potion,ID 7131809,Mintel GNPD[online],2019年12月,[検索日2022.03.02],インターネット<https://www.portal.mintel.com>

Also Published As

Publication number Publication date
EP3750522B1 (en) 2024-03-27
TWI805687B (zh) 2023-06-21
CN111683644A (zh) 2020-09-18
KR20200106517A (ko) 2020-09-14
EP3750522A4 (en) 2022-03-30
WO2019156146A1 (ja) 2019-08-15
JP2020063226A (ja) 2020-04-23
US11534411B2 (en) 2022-12-27
EP3750522A1 (en) 2020-12-16
KR102496036B1 (ko) 2023-02-07
US20210038530A1 (en) 2021-02-11
TW201936159A (zh) 2019-09-16
CN111683644B (zh) 2023-05-09
SG11202007197YA (en) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138061B2 (ja) 被膜形成用組成物
JP6203362B2 (ja) 被膜の製造方法
US11571371B2 (en) Method for manufacturing coating film by electrostatic spraying
WO2022124388A1 (ja) 被膜形成用組成物
JP7227701B2 (ja) 紫外線防御被膜の製造方法
WO2022034915A1 (ja) 被膜の製造方法
WO2022059591A1 (ja) 繊維形成組成物
JP2021024862A (ja) 被膜形成用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7138061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151