JP7136375B1 - 粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法 - Google Patents

粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136375B1
JP7136375B1 JP2022042320A JP2022042320A JP7136375B1 JP 7136375 B1 JP7136375 B1 JP 7136375B1 JP 2022042320 A JP2022042320 A JP 2022042320A JP 2022042320 A JP2022042320 A JP 2022042320A JP 7136375 B1 JP7136375 B1 JP 7136375B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granular material
unit
continuous
pipeline
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022042320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023136573A (ja
Inventor
隆伸 逵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dalton Corp
Original Assignee
Dalton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dalton Corp filed Critical Dalton Corp
Priority to JP2022042320A priority Critical patent/JP7136375B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136375B1 publication Critical patent/JP7136375B1/ja
Publication of JP2023136573A publication Critical patent/JP2023136573A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

Figure 0007136375000001
【課題】連続して計測することにより計測精度を高めることができ、粉粒体の全体的な評価が可能となる、粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法を提供する。
【解決手段】連続判別装置10は、上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管路11と、管路11の内部に設けられて粉粒体の移送速度を調整する調整部12と、調整部12よりも上流側に設けられて、移送される粉粒体の物性値を連続して計測する計測部13と、計測部13よりも下流側に設けられて、計測部13による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える切替部14と、を備える。
【選択図】図2

Description

特許法第30条第2項適用 令和3年12月8日、「粉体機械 ダイジェストカタログ」を配布 令和4年2月1日、「粉体機械 総合カタログ」を提出 令和4年3月16日、WEB上のセミナー「第3回CCPMJ講演会」で発表
特許法第30条第2項適用 令和4年2月18日発行、PHARM TECH JAPAN 2022年2月臨時増刊号 40頁
本発明は粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法に関し、詳細には、粉粒体の品質を判別する技術に関する。
従来、医薬品等に使用される粉粒体を連続的に製造する造粒装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような造粒装置においては、粉体原料と液体を混練して湿潤状態の粉粒体を連続的に形成する造粒部が設けられる。
特開2015-85225号公報
従来技術に係る造粒装置において、粉粒体の品質(物性値)の計測にNIR(近赤外分析計)やラマン分光器等の分光器や粒度測定器が用いられる。この品質計測にて異常となった場合は、次工程に設けた分岐部にから排出して良品と区別するのである。
従来技術に係る造粒装置において測定器を用いた品質計測を行う際に、ダンパを用いて粉粒体を一時的に貯留し、溜まった粉粒体を計測する場合がある。この場合、貯めた粉粒体に対して一箇所の代表値を計測することになるため、計測精度を充分に確保できない場合があった。また、計測後溜まった粉粒体を次工程に送ると、次の計測対象の粉粒体が貯まるまでの間に計測しない時間が生じていた。また、粉粒体の全体的な評価ができないという課題もあった。
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、連続して計測することにより計測精度を高めることができ、粉粒体の全体的な評価を可能とする、粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法を提供することである。
以下では、上記課題を解決するための手段を説明する。
本発明に係る粉粒体の連続判別装置は、上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管路と、前記管路の内部に設けられて粉粒体の移送速度を調整する調整部と、前記調整部よりも上流側に設けられて、移送される粉粒体の物性値を連続して計測する計測部と、前記計測部よりも下流側に設けられて、前記計測部による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える切替部と、を備え、前記計測部よりも上流側に設けられて、近傍の粉粒体の有無を検知する第一検知部と、前記第一検知部と前記計測部との間に設けられて、近傍の粉粒体の有無を検知する第二検知部と、を備え、前記第一検知部が粉粒体を検知する場合は前記調整部が粉粒体の移送速度を速く調整し、前記第二検知部が粉粒体を検知しない場合は前記調整部が粉粒体の移送速度を遅く調整する
また、粉粒体の連続判別装置において、前記管路は、上流側が下流側よりも上方に位置するように設けられることが好ましい。
また、粉粒体の連続判別装置において、前記調整部は、仕切られた空間内で回転することにより粉粒体を移送する回転装置であり、前記回転装置の回転速度を変更することにより粉粒体の移送速度を調整することが好ましい。
また、粉粒体の連続判別装置において、前記調整部は、振動により粉粒体を移送する振動装置であり、前記振動装置の振動力を変更することにより粉粒体の移送速度を調整することが好ましい。
また、本発明に係る連続造粒システムは、原料供給部と、前記原料供給部から供給された原料を粉粒体に造粒する造粒部と、前記造粒部で造粒された粉粒体を乾燥させる乾燥部と、前記乾燥部で乾燥された粉粒体を捕集する捕集部と、前記捕集部で捕集された粉粒体を、粉粒体の物性値に基づいて判別する、上記何れかの連続判別装置と、粉粒体を排出する排出部と、を備え、前記連続判別装置には、前記管路を開閉する少なくとも二個の開閉部が前記切替部よりも上流側に設けられる。
また、連続造粒システムにおいて、前記連続判別装置には、前記開閉部として第一開閉部及び第二開閉部が設けられ、前記第一開閉部は前記計測部よりも上流側に設けられ、前記第二開閉部は前記調整部と前記切替部との間に設けられることが好ましい。
また、本発明に係る粉粒体の連続判別方法は、上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管路と、前記管路の内部に設けられる調整部と、前記調整部よりも上流側に設けられる計測部と、前記計測部よりも下流側に設けられて、前記計測部による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える切替部と、前記計測部よりも上流側に設けられる第一検知部と、前記第一検知部と前記計測部との間に設けられる第二検知部と、を備える連続判別装置で行われる、粉粒体の連続判別方法であって、粉粒体の移送速度を前記調整部で調整する調整工程と、移送される粉粒体の物性値を前記計測部で連続して計測する計測工程と、前記第一検知部の近傍の粉粒体の有無を検知する第一検知工程と、前記第二検知部の近傍の粉粒体の有無を検知する第二検知工程と、を備え、前記第一検知工程で粉粒体を検知した場合は前記調整工程において粉粒体の移送速度を速く調整し、前記第二検知工程で粉粒体を検知しない場合は前記調整工程において粉粒体の移送速度を遅く調整する
本発明に係る粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法によれば、連続して計測することにより計測精度を高めることができ、粉粒体の全体的な評価が可能となる。
第一実施例に係る連続造粒システムを示す概略図。 第一実施形態に係る連続判別装置を示す概略断面図。 (a)は粉粒体を通常排出する状態を示す図、(b)は粉粒体をNG排出する状態を示す図。 第二実施形態に係る連続判別装置を示す概略断面図。 第三実施形態に係る連続判別装置を示す概略断面図。
[連続造粒システム1]
まず、図1を用いて、本発明の第一実施形態に係る粉粒体の連続判別装置(以下、単に「連続判別装置」と記載する)10を採用した連続造粒システム1について説明する。連続造粒システム1は、医薬品や食品として使用される粉体や顆粒等の粉粒体を造粒物として連続して製造する装置である。連続造粒システム1は、原料供給部2と、造粒部3と、乾燥部4と、捕集部5と、連続判別装置10と、排出部6と、を備える。連続造粒システム1は、図示しない制御装置によって各部の駆動が制御される。
本実施例に係る連続造粒システム1においては、原料供給部2を介して原料(乾燥粉末等)が造粒部3に供給される。造粒部3では、原料に対して混合、加水、混練等の処理を行うことにより粉粒体を造粒する。乾燥部4では、造粒部3で造粒された粉粒体が加熱圧縮空気により乾燥される。捕集部5では、乾燥部4で乾燥された粉粒体をサイクロン式の捕集機により捕集する。
本実施形態に係る連続判別装置10では、捕集部5で捕集された粉粒体を、粉粒体の物性値に基づいて判別する。連続判別装置10で良品又は不良品と判別された粉粒体は、第一排出経路61と第二排出経路62とを備える排出部6を介して別々に排出される。
連続判別装置10で良品と判別された粉粒体は第一排出経路61の下端部に設けられた第一排出口61aを介して排出され、次工程に搬送される。一方、連続判別装置10で不良品と判別された粉粒体は第二排出経路61の下端部に設けられた第二排出口62aを介して排出される。なお、本実施形態に係る連続判別装置10は、連続造粒システム1に採用されるが、粉粒体の物性値に基づいて判別する機構を備える装置において全般的に採用することが可能である。
[連続判別装置10(第一実施形態)]
次に、図2を用いて、第一実施形態に係る連続判別装置10について説明する。連続判別装置10においては、本発明に係る粉粒体の連続判別方法が実行される。連続判別装置10は、管路11と、調整部12と、計測部13と、切替部14と、第一検知部15a・第二検知部15bと、第一開閉部16と、第二開閉部17と、を備える。以下、各構成について詳細に説明する。
管路11は、その内部を上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管体である。本実施形態において、管路11は上流側が下流側よりも上方に位置するように上下方向に向けて配置されているが、管路11を傾けて又は水平方向に向けて配置する構成とすることも可能である。
管路11においては、粉粒体を移送するための移送装置を設ける構成とすることも可能である。本実施形態のように管路11の上流側が下流側よりも上方に位置している場合には、粉粒体を重力により移送することができるため、粉粒体を移送するための移送装置を設けない構成とすることもできる。管路11において粉粒体を重力で移送できない場合は、粉粒体を搬送する移送装置が設けられる。
図2に示す如く、管路11は、上流側から順に、第一管路11a、第二管路11b、第三管路11c、及び、第四管路11dを備える。第一管路11aと第二管路11bとの間には第一開閉部16が設けられる。第一開閉部16には第一開閉弁16aが設けられ、この第一開閉弁16aを開閉することにより管路11の開通/閉塞が切り替えられる。
第二管路11bと第三管路11cとの間には調整部12が設けられる。調整部12にはロータリーバルブ12aが設けられる。ロータリーバルブ12aは常時回転することにより、粉粒体を連続的に移送している。本実施形態に係る連続判別装置10においては、ロータリーバルブ12aの回転速度を変更することにより、粉粒体の移送速度を調整している(調整工程)。
なお、粉粒体の移送速度を調整できる構成であれば、調整部12としてスクリューフィーダー等、ロータリーバルブ12a以外の構成を採用することも可能である。また、調整部として、振動により粉粒体を移送する振動装置を採用することも可能である。即ち、調整部である振動装置の振動力(振動幅や振動回数等)を変更することにより、粉粒体の移送速度を調整する構成とすることも可能である。
第三管路11cと第四管路11dとの間には第二開閉部17が設けられる。第二開閉部17には第二開閉弁17aが設けられ、この第二開閉弁17aを開閉することにより管路11の開通/閉塞が切り替えられる。本実施例に係る連続造粒システム1においては、第一開閉部16と第二開閉部17とのうち少なくとも何れか一方を閉塞状態とするように制御される。これにより、管路11を流通する気体の流れを遮断し、管路11の下流側からサイクロン式の捕集機へエアーが逆流することを防止している。
上記の如く、本実施例に係る連続造粒システム1においては、乾燥後の回収装置(捕集部5)にサイクロンが接続されるため、管路11の下流側から捕集部5であるサイクロンへエアーが逆流することを防止して良好な捕集効率を維持するために、サイクロン排出部を閉じる第一開閉部と第二開閉部の2つの開閉部を設ける構成としている。但し、集塵機のようにフィルターを備えるタイプを捕集部として用いる場合等、サイクロン式の捕集部を有しない装置には、必ずしも2つの開閉部を設ける必要はない。
また、本実施形態に係る連続判別装置において、第一開閉部16は計測部13よりも上流側に設けられ、第二開閉部17は調整部12と切替部14との間に設けられる。即ち、調整部12が第一開閉部16と第二開閉部17との間に位置するため、調整部12が他の各部から受ける影響を最小化することができる。これにより、調整部12による粉粒体の移送速度制御の精度を向上させることが可能となる。
第四管路11dの下端部には切替部14を介して、第一排出経路61と第二排出経路62とが分岐して接続される。連続判別装置10において粉粒体が不良と判別されていない(良品である)場合、図3(a)中の流路Fに示す如く、粉粒体は切替部14によって第一排出経路61に案内され、第一排出口61aから排出される。連続判別装置10において粉粒体が不良と判別された場合、図3(b)中の流路Fに示す如く、粉粒体は切替部14によって第二排出経路62に案内され、第二排出口62aから排出される。
図2に示す如く、第二管路11bにおける調整部12よりも上流側には計測部13が設けられる。本実施形態に係る連続判別装置10において、計測部13はNIRやラマン分光器等の分光器、又は、画像解析式やレーザー式を利用した粒度測定器等が採用される。計測部13は、移送される粉粒体の物性値(残存する水分量、含量均一性、粒子径等)を連続して計測する(計測工程)。
切替部14は、計測部13による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える(切替工程)。具体的に、計測部13において粉粒体の物性値が不良でないと判別された場合、切替部14は粉粒体を第一排出経路61に案内する。計測部13において粉粒体の物性値が不良であると判別された場合、切替部14は即時に粉粒体の経路を第一排出経路61から第二排出経路62に切替える。この場合、計測部13において粉粒体の物性値が不良でないと判別されてから所定時間経過した後に、切替部14が粉粒体の経路を第二排出経路62から第一排出経路61に戻す。
本実施形態に係る連続判別装置10において、第二管路11bには、近傍の粉粒体の有無を検知する第一検知部15aが計測部13よりも上流側に設けられる。また、第二管路11bには、近傍の粉粒体の有無を検知する第二検知部15bが第一検知部15aと計測部13との間に設けられる。
連続判別装置10においては、第一検知部15aが粉粒体を検知する場合は調整部12のロータリーバルブ12aの回転速度を大きくして、粉粒体の移送速度を速く調整する。これにより、第二管路11bの内部に位置する粉粒体の量が多くなりすぎないようにしている。
また、連続判別装置10においては、第二検知部15bが粉粒体を検知しない場合は調整部12のロータリーバルブ12aの回転速度を小さくして、粉粒体の移送速度を遅く調整する。これにより、第二管路11bの内部に位置する粉粒体の量が少なくなりすぎないようにして、粉粒体が計測部13の近傍で移送される状態を維持することを可能としている。また、第一検知部15aと第二検知部15bとを設けることにより、第二管路11bの内部の粉粒体を一定量に保つことが可能となる。
なお、連続判別装置10において、第一検知部15a及び第二検知部15bを設けない構成とすることも可能である。この場合、調整部12における粉粒体の重量の検知等、他の構成で調整部12による粉粒体の移送速度の調整を行うことが可能である。また、連続判別装置10の使用者の目視に基づいて、調整部12による粉粒体の移送速度の調整を行う構成とすることもできる。
上記の如く、本実施形態に係る連続判別装置10においては、調整部12の上流側を連続して移送される粉粒体の物性値を、計測部13で連続的に計測する構成としている。即ち、粉粒体の物性値を停止させることなく移送される状態で連続的かつ包括的に計測することができるため、計測精度を向上させ、粉粒体の全体的な評価を行うことができる。また、計測部13で連続的に計測するため、計測しない時間等の時間的な無駄の発生を抑制できる。
[連続判別装置110(第二実施形態)]
次に、図4を用いて、第二実施形態に係る連続判別装置110について説明する。連続判別装置110においても、本発明に係る粉粒体の連続判別方法が実行される。連続判別装置110は、前記連続判別装置10と同様に、連続造粒システムに採用される。連続判別装置110は、管路111と、調整部112と、計測部113と、切替部114と、第一検知部115a・第二検知部115bと、第一開閉部116と、第二開閉部117と、を備える。以下、各構成について詳細に説明する。
管路111は、その内部を上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管体である。管路111は、上流側から順に、第一管路111a、第二管路111b、第三管路111c、及び、第四管路111dを備える。
第一管路111aと第二管路111bとの間には調整部112が設けられる。調整部112にはロータリーバルブ112aが設けられる。ロータリーバルブ112aは常時回転することにより、粉粒体が連続的に移送される。本実施形態に係る連続判別装置110においては、ロータリーバルブ112aの回転速度を変更することにより、粉粒体の移送速度を調整している(調整工程)。
第二管路111bと第三管路111cとの間には第一開閉部116が設けられる。第一開閉部116には第一開閉弁116aが設けられ、この第一開閉弁116aを開閉することにより管路111の開通/閉塞が切り替えられる。
第三管路111cと第四管路111dとの間には第二開閉部117が設けられる。第二開閉部117には第二開閉弁117aが設けられ、この第二開閉弁117aを開閉することにより管路111の開通/閉塞が切り替えられる。本実施形態に係る連続判別装置110においては、第一開閉部116と第二開閉部117とのうち少なくとも何れか一方を閉塞状態とすることにより、管路111を流通する気体の流れを遮断し、管路111の下流側からエアーが逆流することを防止している。
第四管路111dの下端部には切替部114を介して、第一排出経路161と第二排出経路162とが分岐して接続される。連続判別装置110において粉粒体が不良と判別されていない(良品である)場合、粉粒体は切替部114によって第一排出経路161に案内されて排出される。また、不良と判別された場合、粉粒体は切替部114によって第二排出経路162に案内されて排出される。
図4に示す如く、第一管路111aにおける調整部112よりも上流側には計測部113が設けられる。計測部113は、移送される粉粒体の物性値を連続して計測する(計測工程)。
切替部114は、計測部113による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える(切替工程)。具体的に、計測部113において粉粒体の物性値が不良でないと判別された場合、切替部114は粉粒体を第一排出経路161に案内する。計測部113において粉粒体の物性値が不良であると判別された場合、切替部114は粉粒体を第二排出経路162に案内する。
本実施形態に係る連続判別装置110において、第一管路111aには、近傍の粉粒体の有無を検知する第一検知部115aが計測部113よりも上流側に設けられる。また、第一管路111aには、近傍の粉粒体の有無を検知する第二検知部115bが第一検知部115aと計測部113との間に設けられる。本実施形態に係る連続判別装置110においても、第一検知部115aと第二検知部115bとの検知結果に基づいて、第一管路111aの内部に位置する粉粒体の量を調整している。
[連続判別装置210(第三実施形態)]
次に、図5を用いて、第三実施形態に係る連続判別装置210について説明する。連続判別装置210においても、本発明に係る粉粒体の連続判別方法が実行される。連続判別装置210は、前記連続判別装置10と同様に、連続造粒システムに採用される。連続判別装置210は、管路211と、調整部212と、計測部213と、切替部214と、第一検知部215a・第二検知部215bと、第一開閉部216と、第二開閉部217と、を備える。以下、各構成について詳細に説明する。
管路211は、その内部を上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管体である。管路211は、上流側から順に、第一管路211a、第二管路211b、第三管路211c、及び、第四管路211dを備える。
第一管路211aと第二管路211bとの間には第一開閉部216が設けられる。第一開閉部216には第一開閉弁216aが設けられ、この第一開閉弁216aを開閉することにより管路211の開通/閉塞が切り替えられる。
第二管路211bと第三管路211cとの間には第二開閉部217が設けられる。第二開閉部217には第二開閉弁217aが設けられ、この第二開閉弁217aを開閉することにより管路211の開通/閉塞が切り替えられる。本実施形態に係る連続判別装置210においては、第一開閉部216と第二開閉部217とのうち少なくとも何れか一方を閉塞状態とすることにより、管路211を流通する気体の流れを遮断し、管路211の下流側からエアーが逆流することを防止している。
第三管路211cと第四管路211dとの間には調整部212が設けられる。調整部212にはロータリーバルブ212aが設けられる。ロータリーバルブ212aは常時回転することにより、粉粒体を連続的に移送している。本実施形態に係る連続判別装置210においては、ロータリーバルブ212aの回転速度を変更することにより、粉粒体の移送速度を調整している(調整工程)。
第四管路211dの下端部には切替部214を介して、第一排出経路261と第二排出経路262とが分岐して接続される。連続判別装置210において粉粒体が不良と判別されていない(良品である)場合、粉粒体は切替部214によって第一排出経路261に案内されて排出される。また、不良と判別された場合、粉粒体は切替部214によって第二排出経路262に案内されて排出される。
図5に示す如く、第三管路211cにおける調整部212よりも上流側には計測部213が設けられる。計測部213は、移送される粉粒体の物性値を連続して計測する(計測工程)。
切替部214は、計測部213による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える(切替工程)。具体的に、計測部213において粉粒体の物性値が不良でないと判別された場合、切替部214は粉粒体を第一排出経路261に案内する。計測部213において粉粒体の物性値が不良であると判別された場合、切替部214は粉粒体を第二排出経路162に案内する。
本実施形態に係る連続判別装置210において、第三管路211cには、近傍の粉粒体の有無を検知する第一検知部215aが計測部213よりも上流側に設けられる。また、第三管路211cには、近傍の粉粒体の有無を検知する第二検知部215bが第一検知部215aと計測部213との間に設けられる。本実施形態に係る連続判別装置210においても、第一検知部215aと第二検知部215bとの検知結果に基づいて、第三管路211cの内部に位置する粉粒体の量を調整している。
上記の如く、第二実施形態に係る連続判別装置110、及び、第三実施形態に係る連続判別装置210の何れにおいても、調整部112・212の上流側を連続して移送される粉粒体の物性値を、計測部113・213で連続的に計測する構成としている。即ち、粉粒体の物性値を停止させることなく移送される状態で連続的かつ包括的に計測することができるため、計測精度を向上させ、粉粒体の全体的な評価を行うことができる。また、計測部113・213で連続的に計測するため、計測しない時間等の時間的な無駄の発生を抑制できる。
1 連続造粒システム 2 原料供給部
3 造粒部 4 乾燥部
5 捕集部 6 排出部
10 連続判別装置(第一実施形態)
11 管路 11a 第一管路
11b 第二管路 11c 第三管路
11d 第四管路 12 調整部
12a ロータリーバルブ 13 計測部
14 切替部 15a 第一検知部
15b 第二検知部 16 第一開閉部
16a 第一開閉弁 17 第二開閉部
17a 第二開閉弁 61 第一排出経路
61a 第一排出口 62 第二排出経路
62a 第二排出口
110 連続判別装置(第二実施形態)
111 管路 111a 第一管路
111b 第二管路 111c 第三管路
111d 第四管路 112 調整部
112a ロータリーバルブ 113 計測部
114 切替部 115a 第一検知部
115b 第二検知部 116 第一開閉部
116a 第一開閉弁 117 第二開閉部
117a 第二開閉弁 161 第一排出経路
162 第二排出経路
210 連続判別装置(第三実施形態)
211 管路 211a 第一管路
211b 第二管路 211c 第三管路
211d 第四管路 212 調整部
212a ロータリーバルブ 213 計測部
214 切替部 215a 第一検知部
215b 第二検知部 216 第一開閉部
216a 第一開閉弁 217 第二開閉部
217a 第二開閉弁 261 第一排出経路
262 第二排出経路
F 流路


Claims (7)

  1. 上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管路と、
    前記管路の内部に設けられて粉粒体の移送速度を調整する調整部と、
    前記調整部よりも上流側に設けられて、移送される粉粒体の物性値を連続して計測する計測部と、
    前記計測部よりも下流側に設けられて、前記計測部による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える切替部と、を備え
    前記計測部よりも上流側に設けられて、近傍の粉粒体の有無を検知する第一検知部と、
    前記第一検知部と前記計測部との間に設けられて、近傍の粉粒体の有無を検知する第二検知部と、を備え、
    前記第一検知部が粉粒体を検知する場合は前記調整部が粉粒体の移送速度を速く調整し、
    前記第二検知部が粉粒体を検知しない場合は前記調整部が粉粒体の移送速度を遅く調整する、粉粒体の連続判別装置。
  2. 前記管路は、上流側が下流側よりも上方に位置するように設けられる、請求項1に記載の粉粒体の連続判別装置。
  3. 前記調整部は、仕切られた空間内で回転することにより粉粒体を移送する回転装置であり、前記回転装置の回転速度を変更することにより粉粒体の移送速度を調整する、請求項1又は請求項2に記載の粉粒体の連続判別装置。
  4. 前記調整部は、振動により粉粒体を移送する振動装置であり、前記振動装置の振動力を変更することにより粉粒体の移送速度を調整する、請求項1又は請求項2に記載の粉粒体の連続判別装置。
  5. 原料供給部と、
    前記原料供給部から供給された原料を粉粒体に造粒する造粒部と、
    前記造粒部で造粒された粉粒体を乾燥させる乾燥部と、
    前記乾燥部で乾燥された粉粒体を捕集する捕集部と、
    前記捕集部で捕集された粉粒体を、粉粒体の物性値に基づいて判別する、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の連続判別装置と、
    粉粒体を排出する排出部と、を備え、
    前記連続判別装置には、前記管路を開閉する少なくとも二個の開閉部が前記切替部よりも上流側に設けられる、連続造粒システム。
  6. 前記連続判別装置には、前記開閉部として第一開閉部及び第二開閉部が設けられ、
    前記第一開閉部は前記計測部よりも上流側に設けられ、
    前記第二開閉部は前記調整部と前記切替部との間に設けられる、請求項5に記載の連続造粒システム。
  7. 上流側から下流側に向けて粉粒体が移送される管路と、前記管路の内部に設けられる調整部と、前記調整部よりも上流側に設けられる計測部と、前記計測部よりも下流側に設けられて、前記計測部による計測結果に基づいて粉粒体の流路を切替える切替部と、前記計測部よりも上流側に設けられる第一検知部と、前記第一検知部と前記計測部との間に設けられる第二検知部と、を備える連続判別装置で行われる、粉粒体の連続判別方法であって、
    粉粒体の移送速度を前記調整部で調整する調整工程と、
    移送される粉粒体の物性値を前記計測部で連続して計測する計測工程と、
    前記第一検知部の近傍の粉粒体の有無を検知する第一検知工程と、
    前記第二検知部の近傍の粉粒体の有無を検知する第二検知工程と、を備え、
    前記第一検知工程で粉粒体を検知した場合は前記調整工程において粉粒体の移送速度を速く調整し、
    前記第二検知工程で粉粒体を検知しない場合は前記調整工程において粉粒体の移送速度を遅く調整する、粉粒体の連続判別方法。
JP2022042320A 2022-03-17 2022-03-17 粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法 Active JP7136375B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042320A JP7136375B1 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022042320A JP7136375B1 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7136375B1 true JP7136375B1 (ja) 2022-09-13
JP2023136573A JP2023136573A (ja) 2023-09-29

Family

ID=83271766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042320A Active JP7136375B1 (ja) 2022-03-17 2022-03-17 粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136375B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228820A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ニプロ株式会社 粉体検査装置および粉体検査方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110089090A1 (en) 2007-11-13 2011-04-21 Michael Nierle Process and apparatus for analysing and separating grain
JP2018034113A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 フロイント産業株式会社 逸脱処理装置及び逸脱処理方法
JP2020097485A (ja) 2018-12-19 2020-06-25 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 連続生産システム及び連続生産方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE468334B (sv) * 1991-04-23 1992-12-14 Peter Perten Saett och anordning foer infraroedanalys, speciellt avseende livsmedel
JPH07144753A (ja) * 1993-11-26 1995-06-06 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の混合輸送方法及びその装置
JP3909382B2 (ja) * 1996-11-20 2007-04-25 株式会社大川原製作所 流動層処理装置における粉粒体の造粒制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110089090A1 (en) 2007-11-13 2011-04-21 Michael Nierle Process and apparatus for analysing and separating grain
JP2018034113A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 フロイント産業株式会社 逸脱処理装置及び逸脱処理方法
JP2020097485A (ja) 2018-12-19 2020-06-25 三菱ケミカルエンジニアリング株式会社 連続生産システム及び連続生産方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023228820A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 ニプロ株式会社 粉体検査装置および粉体検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023136573A (ja) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kalman Attrition of powders and granules at various bends during pneumatic conveying
JP7136375B1 (ja) 粉粒体の連続判別装置、連続造粒システム、及び、粉粒体の連続判別方法
JP5726200B2 (ja) 粒度を決定するための装置
JP2008183168A (ja) 錠剤製造システム
CN101668583B (zh) 包括测量单元的连续成粒及干燥设备和连续成粒及干燥方法
JP5058567B2 (ja) 流動乾燥方法および流動層乾燥装置
JP2018034113A (ja) 逸脱処理装置及び逸脱処理方法
CN207086374U (zh) 一种高质量大米色选机的供料装置
JP6578456B1 (ja) 連続生産システム、方法および検査選別装置
JP2016504970A5 (ja)
KR101428424B1 (ko) 주물용 회수사 처리시스템
US20090019721A1 (en) Method and apparatus for drying particles of bulk material
JP5368329B2 (ja) 樹脂塗膜剥離システム
US5251826A (en) Tumbling media mill and control system
JPH06114338A (ja) 粒体選別装置
WO2017104229A1 (ja) 計量包装システム
JP2007084100A (ja) 計量包装装置及び計量包装システム
JP2001305040A (ja) インライン粒度測定機用サンプリングシステム
CN112918810A (zh) 改善判断系统
FI126951B (en) Granulation of materials comprising ash
JPH11270828A (ja) 燃焼装置の廃棄物供給装置および供給方法
US6645275B2 (en) Apparatus and methods for removing fines from a gas stream
JP3764910B2 (ja) 味付けシステム
JP2020040749A (ja) 物品供給装置
JPH02167444A (ja) コークス粒度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220317

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220323

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150