JP7136270B2 - 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法 - Google Patents

殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136270B2
JP7136270B2 JP2021081269A JP2021081269A JP7136270B2 JP 7136270 B2 JP7136270 B2 JP 7136270B2 JP 2021081269 A JP2021081269 A JP 2021081269A JP 2021081269 A JP2021081269 A JP 2021081269A JP 7136270 B2 JP7136270 B2 JP 7136270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilant
cleaning liquid
heating surface
heating
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021081269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112668A (ja
Inventor
睦 早川
雅敏 高木
和文 鈴木
秀典 田中
勇人 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2021112668A publication Critical patent/JP2021112668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136270B2 publication Critical patent/JP7136270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/20Gaseous substances, e.g. vapours
    • A61L2/208Hydrogen peroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/14Evaporating with heated gases or vapours or liquids in contact with the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B5/00Cleaning by methods involving the use of air flow or gas flow
    • B08B5/02Cleaning by the force of jets, e.g. blowing-out cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B9/00Cleaning hollow articles by methods or apparatus specially adapted thereto 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/04Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging
    • B65B55/10Sterilising wrappers or receptacles prior to, or during, packaging by liquids or gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/24Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials with the materials in spray form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3445Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere comprising other gases in addition to CO2, N2, O2 or H2O
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/007Heating the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0217Use of a detergent in high pressure cleaners; arrangements for supplying the same
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B2210/00Specific aspects of the packaging machine
    • B65B2210/06Sterilising or cleaning machinery or conduits

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Description

本発明は、無菌充填包装機において、包装材料の殺菌に使用される殺菌剤のガスを生成する、洗浄装置を備える殺菌剤ガス化装置、及び当該殺菌剤ガス化装置の洗浄方法に関する。
ポーションミルク、ブリック型液体紙容器入り飲料、パウチ入りスープ、カップ入り飲料、PETボトル入り飲料等、無菌充填包装機により様々な容器に、様々な食品や飲料が充填された無菌製品が流通している。無菌充填包装機とは、無菌雰囲気で、殺菌した容器に殺菌した内容物を充填して密封する装置である。無菌充填包装機により生産された無菌製品は常温で流通できるため、冷蔵や冷凍する必要がなく、エネルギー消費が少ない。また、内容物の加熱履歴が少なく、味も良いことから無菌製品は増加している。
無菌充填包装機において、容器となる包装材料は前述の通り様々であり、包装材料によりその殺菌方法も異なる。紫外線や電子線を照射する方法もあるが、殺菌剤により、包装材料の表面を殺菌する方法が主流である。さらに殺菌剤を使用して包装材料を殺菌する場合、ポーションミルクやブリック型紙容器のように成形前にフラットな包装材料は、殺菌剤に浸漬して殺菌するが、殺菌剤を噴霧する方法もある。フラットで浸漬後の比較的高温の乾燥温度に支障ない包装材料は浸漬して殺菌されるが、カップやボトルのような成形容器や高温乾燥で伸びてしまうフィルムのような包装材料は、殺菌剤の噴霧により殺菌される。
噴霧する殺菌剤の液滴が大きいとカップやボトルの側面で垂れたりする。また、噴霧する殺菌剤の液滴は小さいほど包装材料の表面に均一に塗布され、殺菌効果も高い。そこで、殺菌剤の液滴を細粒化する方法が提案されている(特許文献1)。
包装材料の表面に付着する殺菌剤の液滴が小さく、包装材料の表面が殺菌剤の液滴により密に被覆されているほど、殺菌効果は高い。そのため、殺菌剤の液滴を噴霧するのではなく、殺菌剤をガス化させて、殺菌剤のガスを包装材料の表面に吹き付けて、殺菌剤を包装材料の表面で凝縮させる方法が提案されている(特許文献2)。ここで、殺菌剤のガス化は、殺菌剤を加熱した発熱体に滴下して行っている。
さらに、加熱された管内に殺菌剤を噴霧することにより、殺菌剤のガス化を多量に効率的に行う方法も提案されている(特許文献3)。また、加熱された管内に蓄熱体を設ける方法も提案されている(特許文献4)。
殺菌剤としては、主に過酸化水素水が使用されるが、過酸化水素水中に含まれる微量の重金属により過酸化水素は分解する。これを防止するために、無菌充填包装機において殺菌に使用される過酸化水素水には、安定剤として安全性及び有効性が確認されているピロリン酸ナトリウムやオルトリン酸が添加されている(特許文献5)。このような安定剤は、過酸化水素水がガス化される際に析出し、発熱体の表面に堆積して過酸化水素水をガス化させる効率を低下させたり、過酸化水素水のガスを被殺菌物に吹き付けるノズルを閉塞させたりすることがある。このような安定剤の析出による弊害を防止するために、過酸化水素水を一旦ガス化し、このガスを冷却してフィルターを通し、液化した過酸化水素水をさらにガス化する方法が提案されている(特許文献6)。
特開昭60-220067号公報 特開昭63-11163号公報 特開平3-224469号公報 特開平10-218134号公報 特開2006-240969号公報 特開平10-258811号公報
無菌充填包装機において包装材料を殺菌するため、ガス化された過酸化水素水が多用されている。従来、過酸化水素水をガス化させる方法は、発熱体に過酸化水素水を接触させることによる。しかし、長時間過酸化水素水のガス化を行うと、過酸化水素水に添加されている安定剤が、過酸化水素水のガス化に際して析出し、発熱体に堆積することがある。堆積した安定剤は、発熱体の最表面への熱伝導を妨げ、過酸化水素水のガス化効率を低下させる。これを解消するために、定期的に殺菌剤ガス化装置を分解して清掃しなければならず、生産性を阻害している。
このような安定剤の析出による弊害を未然に防止するために、特許文献6の方法が提案されているが、過酸化水素水を2回ガス化しなければならず、2回目のガス化の際には既に安定剤を含有していないために、過酸化水素の分解が進み、ガス中の過酸化水素濃度が低下し、結果として殺菌効果が低下する。また、2回ガス化するために、エネルギー消費が多くなる。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであって、殺菌剤ガス化装置を分解することなく、殺菌剤をガス化させる発熱体を洗浄し、安定剤の堆積を防止することにより、包装材料を殺菌するための殺菌成分である過酸化水素を高濃度で含有する、殺菌剤のガスを長期間安定的に生成する殺菌剤ガス化装置、及び当該殺菌剤ガス化装置の洗浄方法を提供することを目的とする。
本発明の他の実施形態に係る殺菌剤ガス化装置は、少なくとも過酸化水素及び安定剤を含む殺菌剤を加熱面に接触させて、前記殺菌剤をガス化させる殺菌剤ガス化装置であって、前記加熱面を洗浄する洗浄装置が設けられ、当該洗浄装置は洗浄用液体を前記加熱面に吹き付ける洗浄用液体吹き付け装置を備え、前記洗浄用液体吹き付け装置に前記洗浄用液体を供給するポンプ、及び前記洗浄用液体吹き付け装置にエアを供給するエア供給装置を備えることを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る殺菌剤ガス化装置は、少なくとも過酸化水素及び安定剤を含む殺菌剤を加熱面に接触させて、前記殺菌剤をガス化させる殺菌剤ガス化装置であって、前記加熱面を洗浄する洗浄装置が設けられ、当該洗浄装置は洗浄用液体を前記加熱面に吹き付ける洗浄用液体吹き付け装置を備え、前記洗浄用液体吹き付け装置が一流体スプレであることを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係る殺菌剤ガス化装置は、少なくとも過酸化水素及び安定剤を含む殺菌剤を加熱面に接触させて、前記殺菌剤をガス化させる殺菌剤ガス化装置であって、前記加熱面を洗浄する洗浄装置が設けられ、当該洗浄装置は洗浄用液体を前記加熱面に吹き付ける洗浄用液体吹き付け装置を備え、前記洗浄用液体が排出される洗浄用液体排出口を閉塞して、排出される前記洗浄用液体を回収する排出口閉塞カップ、及び回収した前記洗浄用液体を前記洗浄装置に供給する循環ポンプを有する洗浄用液体循環装置が設けられていることを特徴とする。
また、本発明の他の実施形態に係る殺菌剤ガス化装置は、前記加熱面が円筒状であると好適である。
本発明に係る殺菌剤ガス化装置の洗浄方法は、殺菌剤供給部及び殺菌剤気化部を備え、前記殺菌剤気化部は内部に加熱体を備え、少なくとも過酸化水素及び安定剤を含む殺菌剤を前記殺菌剤供給部より前記殺菌剤気化部に供給し、前記殺菌剤を前記加熱体の加熱面に接触させて、前記殺菌剤をガス化させる殺菌剤ガス化装置を洗浄する洗浄方法であって、前記加熱面に洗浄用液体を吹き付けることにより、前記加熱面を洗浄し、前記洗浄用液体は酸性化合物若しくは塩基性化合物を含む水であって、前記水が加熱又は濾過により無菌化した水、純水、イオン交換水又は蒸留水のいずれかであることを特徴とする。
また、本発明に係る殺菌剤ガス化装置の洗浄方法において、前記加熱面に洗浄用液体を吹き付けることにより、前記加熱面を洗浄し、その後に、エアを前記加熱面に吹き付けると好適である。
また、本発明に係る殺菌剤ガス化装置の洗浄方法において、前記洗浄用液体が排出される洗浄用液体排出口を閉塞し、前記加熱面に吹き付けた前記洗浄用液体を回収し、回収した前記洗浄用液体を前記加熱面に吹き付けることを特徴とする前記洗浄用液体が排出される前記洗浄用液体排出口を閉塞し、前記加熱面に吹き付けた前記洗浄用液体を回収し、回収した洗浄用液体を前記加熱面に吹き付けると好適である。
また、本発明の他の実施形態に係る殺菌剤ガス化装置の洗浄方法は、前記加熱面が円筒状であると好適である。
本発明の殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法によれば、殺菌剤をガス化する際に、加熱面で析出する殺菌剤に含まれる安定剤が加熱面に堆積することを、防止することができる。その結果、本発明の殺菌剤ガス化装置は、包装材料の殺菌に使用される、少なくとも過酸化水素を高濃度に含む殺菌剤のガスを長期間安定的に生成することができる。すなわち、紙やプラスチック等を素材とするボトルやカップ等の包装材料への飲料や乳製品等を充填する無菌充填包装機において、本発明の殺菌剤ガス化装置を搭載し、殺菌剤のガス化装置の洗浄方法を実施することで、無菌充填包装機における包装材料の殺菌力を長期間安定的に持続させることができる。
本発明に係る殺菌剤ガス化装置の実施の形態1を示す側面図である。 本発明に係る、洗浄用液体循環装置を備える実施の形態1の殺菌剤ガス化装置を示す側面図である。 本発明に係る殺菌剤ガス化装置の実施の形態2を示す側面図である。 本発明に係る、洗浄用液体循環装置を備える実施の形態2の殺菌剤ガス化装置を示す側面図である。 本発明に係る殺菌剤ガス化装置の実施の形態3を示す側面図である。 本発明に係る、洗浄用液体循環装置を備える実施の形態3の殺菌剤ガス化装置を示す側面図である。
以下に本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明に係る殺菌剤ガス化装置1の実施の形態1を示す。殺菌剤ガス化装置1は殺菌剤供給部2、殺菌剤気化部3及び加熱エア供給装置12を備える。殺菌剤供給部2は殺菌剤4を貯留するタンク5、殺菌剤4を殺菌剤気化部3に滴下する滴下装置7及び当該滴下装置7に殺菌剤4を供給するポンプ6を備える。さらに、殺菌剤気化部3はその内部に滴下された殺菌剤4をガス化させる加熱体8を備える。また、加熱エア供給装置12はエアを送るブロワ10及びブロワ10によるエアを加熱する加熱装置11を備える。
図1に示すように、殺菌剤4が加熱体8の加熱面9に滴下され、殺菌剤4がガス化する。生成した殺菌剤4のガスは加熱エアにより吹き出し口13から吹き出される。吹き出された殺菌剤4のガスにより包装材料は殺菌される。殺菌剤4が加熱面9でガス化する際に殺菌剤4に含まれる安定剤が析出し、加熱面9に付着する。
加熱面9に付着した安定剤を除去するために、加熱面9を洗浄する洗浄装置14が殺菌剤ガス化装置1に設けられる。洗浄装置14は加熱面9に洗浄用液体15を吹き付ける洗浄用液体吹き付け装置18を備える。さらに、洗浄装置14は、洗浄用液体15を貯留する洗浄用液体タンク16、洗浄用液体吹き付け装置18に洗浄用液体15を供給するポンプ17、洗浄用液体15を殺菌剤気化部3内から除去するために殺菌剤気化部3に吹き付けるエアを供給するエア供給装置19を備える。
殺菌剤4は少なくとも過酸化水素を含んでいる。その含有量は0.5質量%~65質量%の範囲が適当である。0.5質量%未満では殺菌力が不足する場合があり、65質量%を超えると安全上、扱いが困難となる。また、さらに好適なのは0.5質量%~40質量%であり、40質量%以下では扱いがより容易であり、低濃度となるために殺菌後の包装材料への過酸化水素の残留量を低減できる。
また、殺菌剤4は過酸化水素の分解を防止するために安定剤を含んでいる。殺菌剤4の安定剤は、食品向けの包装材料を殺菌するために、厚生労働大臣により食品用の指定添加物として使用されているピロリン酸ナトリウムやオルトリン酸であることが好ましい。しかし、ピロリン酸水素ナトリウム等のリン含有無機化合物、アミノトリメチルホスホン酸アルキリデンジホスホン酸塩等のホスホン酸キレート剤等を使用しても構わない。安定剤の含有量は通常40ppm以下である。
また、殺菌剤4は水を含んでいるが、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトンなどのケトン類、グリコールエーテル等の1種又は2種以上を含んでも構わない。
さらに、殺菌剤4は過酢酸、酢酸、塩素化合物、オゾン等殺菌効果を有する化合物、陽イオン界面活性剤、非イオン系界面活性剤等の添加剤を含んでも構わない。
タンク5に貯留された殺菌剤4はポンプ6により滴下装置7に供給されるが、供給量は任意であり、必要とされる殺菌剤4のガスの量に合わせて供給される。滴下装置7が1台では、供給すべき殺菌剤4のガスが不足する場合、滴下装置7を複数台使用する。滴下装置7による滴下量も、必要な殺菌剤のガスの量に合わせるが、加熱面9で生成するガスの量は、加熱体8の温度と熱容量によっても決定される。
殺菌剤4をガス化する加熱体8の加熱面9の温度は130℃から450℃に設定される。130℃未満ではガス化が困難であり、450℃を超えると過酸化水素が分解する。また、加熱体8の加熱面9は、平面であって、水平でも傾斜を設けても構わないし、凹面や凸面のような曲面であっても構わない。殺菌剤4が加熱体8の加熱面9に接触してガス化することができるならば、どのような形状でも構わない。加熱体8の大きさや厚さも任意である。体積が大きくなれば熱容量が大きくなり、殺菌剤4のガス化には有利であるが、殺菌剤ガス化装置1が過大となる。
加熱体8は鉄、ステンレス、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、亜鉛、タングステン等の金属が使用される。通常は過酸化水素に対して耐性を有するステンレスでSUS304、SUS316又はSUS316L等が使用される。
加熱体8の加熱面9をクロムとしても構わない。加熱体8そのものの材質をクロムとしても構わないが、鉄、ステンレス、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、亜鉛、タングステン等を加熱体8として、加熱体8の表面にクロムをメッキしても構わない。クロムの最表面は酸素と反応して不動態である酸化クロムとなっており、極めて安定で、殺菌剤4に含まれる過酸化水素が高温となって接触しても長期間腐食することはない。
加熱体8の表面にクロムをメッキする場合、メッキの厚さは0.1μm~100μmが適当である。またメッキする前に被メッキ材に銅やニッケルのメッキを施しても構わない。また、メッキしたクロムの表面を研磨して平滑性を高めても構わない。
加熱体8の表面である加熱面9をクロムとすることで、殺菌剤4に含まれる過酸化水素がガス化する際に、過酸化水素の分解が抑制されると推定され、殺菌剤のガス化装置1により生成する、殺菌剤4のガスに含まれる過酸化水素の量が、従来のように加熱面9がステンレス等の場合に比べ多くなる。
加熱面9の表面は、算術平均粗さ(Ra)が1.0μm以下、十点平均粗さ(Rz)が2.0μm以下であることが好ましい。Raが1.0μmを超えるか又はRzが2.0μmを超えると、殺菌剤のガス中の過酸化水素濃度が低下する。これは、殺菌剤が加熱面9に接触してガス化する際に表面積が大きいと、殺菌剤が過度に加熱されることにより過酸化水素が分解し易いためと推定される。
加熱体8の加熱面9をポリテトラフルオロエチレン若しくはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、又はポリテトラフルオロエチレン若しくはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂含浸クロムメッキとしても構わない。加熱面9をポリテトラフルオロエチレン若しくはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、又はポリテトラフルオロエチレン若しくはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂含浸クロムメッキとすることで、加熱面9が有する非付着性により、殺菌剤4が加熱面9に接触して殺菌剤4がガス化する際に析出する安定剤の加熱面9への付着を低減することができる。そのため、加熱面9の洗浄回数を減らすことができる。
ポリテトラフルオロエチレンはテトラフルオロエチレンをモノマーとした重合体であり、融点が略325℃である。また、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂はテトラフルオロエチレンとペルフルオロエーテルの共重合体であり、融点は略310℃である。これらは、接着力を高めるために加熱体8の表面を脱脂処理、ブラスト処理又はセラミック粒子を高圧で吹き付ける等の表面処理を行った後に、加熱体8の表面に静電粉体コーティング等の方法によりコーティングされる。さらに、ポリテトラフルオロエチレン若しくはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂がコーティングされた加熱体8を400℃程度の温度で焼き付けることにより加熱面9が形成される。コーティング及び焼き付けを2回以上行っても構わない。ポリテトラフルオロエチレン若しくはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂の厚さは100μm~1000μmが望ましい。100μm未満ではピンホールが発生するおそれがあり、1000μmを超えると加熱体8からの熱伝導が阻害される。
加熱体8の表面にポリテトラフルオロエチレン若しくはペルフルオロアルコキシフッ素樹脂含浸クロムをメッキする場合、メッキの厚さは1μm~100μmが適当である。またメッキする前に被メッキ材に銅やニッケル等のメッキを施しても構わない。また、メッキしたクロムの表面を研磨して平滑性を高めても構わない。
加熱体8を加熱する方法は、加熱体8に電流を通じて加熱体8自体を発熱させる、ヒータを埋め込む、ヒータを接触させる、又は誘電加熱装置により加熱する等、所望の温度に加熱することができれば、どのような方法でも構わない。また、温水や蒸気を加熱体8の内部に供給しても構わない。
殺菌剤気化部3で生成された殺菌剤4のガスは、加熱エア供給装置12により送られる加熱エアにより吹き出し口13から排出され、ボトル等の包装材料の殺菌に使用される。加熱エアの供給量は任意であるが、供給量が多量となると、殺菌剤4のガスに含まれる過酸化水素の濃度が低くなり、殺菌力が劣る場合がある。また、少量であると、殺菌剤4のガスの包装材料への吹き付け圧力が弱くなる。加熱エアの温度は90℃から350℃に設定される。90℃未満ではガス化した殺菌剤4が、殺菌に使用される前に液化して被殺菌物の表面を被覆する面積が小さくなり、殺菌効果が低下するおそれがある。被殺菌物に殺菌剤4のガスが接触して、殺菌剤4のガスが凝結して微細なミストを形成することが望ましく、加熱エアの温度はこれに適した設定とする。また、加熱エアの温度が350℃を超えると、被殺菌物が変形するおそれがある。被殺菌物によっては350℃未満でも変形する場合があるため、留意する必要がある。
殺菌剤4のガスの吹き出し口13の口径は任意に設定することができ、例えば2mmφ~200mmφとすることができる。口径を小さくすることで、生成された殺菌剤4のガスの吹き出し圧力を高めることができる。吹き出し圧力を調整することにより、殺菌剤4のガス若しくは凝結により生成するミスト又はこれらの混合物の被殺菌物表面への吹き付け強さを調整できる。例えば、被殺菌物が深いカップの場合は強く吹き付け、浅い容器の場合は弱く吹き付けるようにできる。また、吹き出し口13が長い場合、殺菌剤4のガスが冷却されて凝結する可能性があるため、吹き出し口13の周囲を加熱しても構わない。
一定時間、殺菌剤ガス化装置1を運転すると、加熱面9に安定剤が析出する。析出した安定剤を除去するために、洗浄用液体吹き付け装置18から、洗浄用液体15を加熱面9に対して吹き付ける。洗浄用液体15は洗浄用液体タンク16からポンプ17により洗浄用液体吹き付け装置18に供給される。
洗浄用液体15は水又は酸性化合物若しくは塩基性化合物を含む水である。水は加熱や濾過により無菌化した水又は純水、イオン交換水、蒸留水、水道水等である。酸性化合物とは、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸又は酢酸、蟻酸、シュウ酸、クエン酸、コハク酸、グルコン酸等の有機酸である。また塩基性化合物とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基性化合物、又はエタノールアミン、ジエチルアミン等の有機塩基性化合物である。この他に洗浄用液体15は、有機酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、エチレンジアミン四酢酸などのアルカノールアミン塩等のヒドロキシカルボン酸化合物等、金属イオン封鎖剤、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類等の非イオン界面活性剤、クメンスルホン酸ナチリウム等の可溶化剤、ポリアクリル酸などの酸系高分子又はこれらの金属塩、腐食抑制剤、防腐剤、酸化防止剤、分散剤、消泡剤等を含んでも構わない。
酸性化合物又は塩基性化合物は水に0.001質量%から30質量%溶解され、洗浄用液体とされる。洗浄用液体15として酸性化合物、塩基性化合物又はその他の添加剤を含む水若しくは無菌水が使用される場合、吹き付けた後に、酸性化合物、塩基性化合物又はその他の添加剤を除去するために、水又は無菌水を洗浄用液体15として加熱面9に吹き付ける必要がある。
洗浄用液体吹き付け装置18は、例えば一流体スプレであり、ポンプ17により0.05~0.6MPaの圧力を洗浄用液体15に加え、一流体スプレである洗浄用液体吹き付け装置18により加熱面9に洗浄用液体15が吹き付けられる。吹き付けられる洗浄用液体15の圧力により、析出した安定剤が加熱面9から除去される。また、析出した安定剤が、洗浄用液体15に溶解、又は反応することで除去される。
析出する安定剤は過酸化水素水に含まれるピロリン酸ナトリウムやオルトリン酸である。また、ピロリン酸水素ナトリウム等のリン含有無機化合物、アミノトリメチルホスホン酸アルキリデンジホスホン酸塩等のホスホン酸キレート剤等であるが、安定剤が鉄等の金属イオンと結合したピロリン酸鉄等も含まれる。
洗浄用液体15を加熱面9に吹き付ける際に、加熱体8の温度が50℃~250℃であることが好ましい。より好ましくは、60℃~200℃である。加熱体8の温度が高温であるほど、洗浄性が高まるからである。洗浄用液体15の加熱面9への吹き付けは、殺菌剤ガス化装置1を搭載した無菌充填包装機が稼働していない時に行っても構わない。また、年に1回、月に1回、週に1回のように、定期的に吹き付けを行っても構わない。しかし、無菌充填包装機を用いて製品を製造した直後に実施すると、安定剤の除去が効率的に行われるため、より好ましい。
加熱面9に吹き付けられた洗浄用液体15は、殺菌剤ガス化装置1の殺菌剤気化部3の下部に設けられた洗浄用液体排出口20から排出される。さらに、洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けた後に、殺菌剤気化部3の内部に残存する洗浄用液体15を完全に排出するために、エア供給装置19からエアを洗浄用液体吹き付け装置18に供給し、エアを加熱面9に吹き付ける。エアは例えば、0.01MPa~1.0MPaの圧力を有する加圧エアである。エア供給装置19においてエアを加圧する装置は、ブロワでも、コンプレッサーでも構わない。またブロワとコンプレッサーを併用しても構わない。さらに、加圧エアは無菌エアであっても構わない。加熱面9への洗浄用液体15の吹き付けと加圧エアの吹き付けは交互に複数回繰り返すと効果的である。
洗浄用液体排出口20から排出される洗浄用液体15をそのまま廃棄してもかまわないが、図2に示すように、洗浄用液体循環装置21を設け、加熱面9に吹き付けた洗浄用液体15を回収し、回収した洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けることもできる。洗浄用液体循環装置21は洗浄用液体排出口20を閉塞し、洗浄用液体15を回収するための排出口閉塞カップ22と回収した洗浄用液体15を洗浄装置14に循環させる循環ポンプ23を備える。洗浄用液体排出口20と循環ポンプ23の間にバランスタンクを設けても構わない。
洗浄用液体排出口20を排出口閉塞カップ22で閉塞し、排出される洗浄用液体15を全て回収し、循環ポンプ23により加圧し、洗浄用液体15の流路に回収された洗浄用液体15を循環させる。循環される回収された洗浄用液体15は再度、洗浄用液体吹き付け装置18により加熱面9に吹き付けられる。この場合、回収された洗浄用液体15を洗浄用液体タンク16に導入して、洗浄用液体タンク16に貯留した後に洗浄用液体吹き付け装置18に供給しても構わない。
洗浄用液体循環装置21により回収した洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けた後に、水又は無菌水を洗浄用液体15として加熱面9に吹き付け、排出口閉塞カップ22を洗浄用液体排出口20から脱離させ、洗浄用液体15を廃棄しなければならない。殺菌剤気化部3の内部から安定剤、酸性化合物又は塩基性化合物及びその他の添加剤を除去するためである。
(実施の形態2)
図3に本発明に係る殺菌剤ガス化装置1の実施の形態2を示す。殺菌剤ガス化装置1は殺菌剤供給部2及び殺菌剤気化部3を備える。殺菌剤供給部2は噴霧装置24を備え、噴霧装置24により殺菌剤気化部3に殺菌剤4が供給される。また、殺菌剤気化部3はその内面が加熱体8となっている。殺菌剤4は図に示さないタンクから殺菌剤供給部2に供給される。
殺菌剤供給部2から殺菌剤4が、噴霧装置24の殺菌剤供給口25に供給され、圧縮エア供給口26に圧縮エアが供給される。噴霧装置24は二流体スプレであり、エクステンションパイプ31を経て、噴霧ノズル27から殺菌剤4はミストとなって殺菌剤気化部3の内面に噴霧される。噴霧された殺菌剤4は加熱体8の加熱面9に接触してガス化する。エクステンションパイプ31は、殺菌剤気化部3の熱が殺菌剤気化部3の上部を閉塞しているプラグ30を経て、噴霧装置24に伝導し、噴霧装置24の温度が上昇しないようにするために設けられている。ガス化した殺菌剤4はガスの吹き出し口13から排出され、包装材料を殺菌するために包装材料に吹き付けられる。殺菌剤4のガスの吹き出し口13の口径は実施の形態1と同様に、任意に設定することができる。
実施の形態2で使用される殺菌剤4及び加熱体8と加熱面9の材質等は実施の形態1と同様である。実施の形態1と異なる点は殺菌剤気化部3への殺菌剤の供給がミスト噴霧によること、加熱体8が殺菌剤気化部3の内面を構成し円筒状であること、及び加熱エア供給装置12を備えていないことである。
殺菌剤気化部3の内面は円筒状の加熱体8であるが、その外面は加熱体8を加熱するヒータ28が設けられ、さらにその外面には断熱性付与とヒータ28を保護するために外装29が設けられる。図3はヒータ28により加熱体8を加熱することを示しているが、加熱体8の加熱方法は、実施の形態1と同様に、どのような加熱方法であっても構わない。
噴霧装置24の運転条件としては、例えば圧縮エアの圧力は0.05MPa~0.6MPaの範囲で調整される。また、殺菌剤4は重力落下であってもポンプ6を備えて圧力を加えても構わないし、殺菌剤4の供給量は自由に設定することができ、例えば1g/min.~100g/min.の範囲で供給する。
加熱体8は噴霧ノズル27から噴霧される殺菌剤4が円形に噴霧されることから、円筒状が望ましい。しかし、多角筒状でも構わない。円筒の径は、殺菌剤4の噴霧に使用される圧縮エアにより殺菌剤気化部3の内圧が高くならないように、十分な大きさが必要である。例えば円筒の径は1mmφ~1000mmφとすることができる。しかし、殺菌剤4の噴霧されたミストが加熱面9に接触できるような径でなければならない。さらに、円筒の長さもこの条件を満たすように設計される。
一定時間、殺菌剤ガス化装置1を運転すると、加熱体8の加熱面9に殺菌剤4に含まれる安定剤が析出して堆積する。加熱面9を洗浄して析出した安定剤を除去するために、実施の形態2の殺菌剤ガス化装置1には、図3に示すように、実施の形態1と同様に加熱面9を洗浄するための洗浄装置14が設けられる。
洗浄装置14は、洗浄用液体吹き付け装置18を備える。さらに、洗浄装置14は、加熱面9に吹き付ける洗浄用液体15を貯留する洗浄用液体タンク16、洗浄用液体15を洗浄用液体吹き付け装置18に供給するポンプ17、及び殺菌剤気化部3内から洗浄用液体15を除去するために、洗浄用液体吹き付け装置18にエアを供給するエア供給装置19を備える。
洗浄用液体吹き付け装置18から、殺菌剤気化部3の内面を形成する加熱面9に洗浄用液体15が吹き付けられる。吹き付けられた洗浄用液体15は吹き出し口13から排出される。実施の形態2では吹き出し口13が洗浄用液体排出口20も兼ねる。図3では洗浄用液体吹き付け装置18は2台となっているが、加熱面9を洗浄することができれば、1台でも構わない。また必要であれば3台以上でも構わない。
洗浄用液体15は実施の形態1と同様のものが使用される。さらに洗浄用液体15として酸性化合物、塩基性化合物又はその他の添加剤を含む水又は無菌水が使用される場合、洗浄用液体が加熱面9に吹き付けられた後に、酸性化合物又は塩基性化合物を殺菌剤気化部3内から除去するために、水又は無菌水を洗浄用液体15として加熱面9に吹き付ける必要があることも実施の形態1と同様である。
洗浄用液体吹き付け装置18は、例えば一流体スプレであり、ポンプ17により0.05MPa~0.6MPaの圧力を洗浄用液体15に加え、一流体スプレである洗浄用液体吹き付け装置18により加熱面9に洗浄用液体15が吹き付けられる。吹き付けられる洗浄用液体15の圧力により、析出した安定剤が加熱面9から除去される。また、安定剤が洗浄用液体15に溶解すること、又は安定剤が洗浄用液体15に含まれる酸性化合物若しくは塩基性化合物と反応することで、加熱面9に付着した安定剤が除去される。
加熱面9に吹き付けられた洗浄用液体15は、洗浄用液体排出口20を兼ねる殺菌剤ガス化装置1の殺菌剤気化部3の下部に設けられた吹き出し口13からから排出される。洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けた後に、殺菌剤気化部3の内部に残存する洗浄用液体15を完全に排出するために、洗浄装置14に備えられたエア供給装置19から、エアを洗浄用液体吹き付け装置18に供給し、加熱面9に吹き付ける。エアは0.1MPa~1.0MPaの圧力を有する加圧エアが使用される。
洗浄の工程は以下の通りである。殺菌剤ガス化装置1の運転を停止し、加熱体8の温度が低下した後に、洗浄用液体吹き付け装置18により洗浄用液体15を加熱面9に一定時間吹き付け、その後、吹き付けを停止する。加熱体8の温度が常温まで下がった後に、加熱面9への洗浄用液体15の吹き付けを開始しても良いが、加熱体8の温度が50℃~250℃であることが好ましい。より好ましくは、60℃~150℃である。加熱体8の温度が高温であるほど、洗浄性が高まり好適である。しかし、250℃を超えると洗浄用液体15がガス化し、殺菌剤気化部3の内圧が高くなってしまう。
洗浄用液体15の吹き付けを停止後、一定時間経過した後、再度洗浄用液体15を一定時間吹き付け、停止する。これを数回繰り返し、さらに、洗浄用液体吹き付け装置18によりエアを一定時間、殺菌剤気化部3内に吹き付け、洗浄用液体15を殺菌剤気化部3内から除去する。洗浄用液体排出口20を兼ねる吹き出し口13の口径を考慮し、殺菌剤気化部3の内部を洗浄用液体15で満たす流量で洗浄用液体15を吹き付けると、殺菌剤気化部3の上部天面まで洗浄することが可能となる。その後、加熱体8を昇温し、設定温度となったところで、殺菌剤4を噴霧装置24により殺菌剤気化部3内に一定時間噴霧する。この後、殺菌剤ガス化装置1の運転を開始する。
洗浄用液体排出口20から排出される洗浄用液体15をそのまま廃棄してもかまわないが、図4に示すように、実施の形態1と同様に、洗浄用液体循環装置21を設け、加熱面9に吹き付けた洗浄用液体15を回収し、回収した洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けることもできる。洗浄用液体循環装置21は、洗浄用液体排出口20である吹き出し口13を閉塞し洗浄用液体15を回収するための排出口閉塞カップ22、及び回収した洗浄用液体15を循環させる循環ポンプ23を備える。洗浄用液体排出口20を兼ねる吹き出し口13と循環ポンプ23の間にバランスタンクを設けても構わない。
排出口閉塞カップ22で閉塞し、排出される洗浄用液体15を全て回収し、循環ポンプ23により加圧し、洗浄用液体15の流路に回収された洗浄用液体15を導入しても構わない。導入される回収された洗浄用液体15は再度、洗浄用液体吹き付け装置18により加熱面9に吹き付けられる。この場合、回収された洗浄用液体15を洗浄用液体タンク16に導入して、洗浄用液体タンク16に貯留した後に洗浄用液体吹き付け装置18に供給しても構わない。
洗浄用液体循環装置21により回収した洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けた後に、水又は無菌水を洗浄用液体15として加熱面9に吹き付ける。この際、排出口閉塞カップ22を吹き出し口13から脱離させ、洗浄用液体15を廃棄しなければならない。殺菌剤気化部3の内部から安定剤、酸性化合物、塩基性化合物及びその他の添加剤を除去するためである。また、殺菌剤ガス化装置1の運転中は、吹き出し口13から殺菌剤4のガスを包装材料に吹き付けるため、排出口閉塞カップ22は脱離させ、運転に支障ないように保持する。
実施の形態2において、洗浄用液体吹き付け装置18から、洗浄用液体15が加熱面9に吹き付けられるが、殺菌剤供給口25から洗浄用液体15を噴霧装置24に供給し、噴霧ノズル27から殺菌剤気化部3内に洗浄用液体15を吹き付けても構わない。この場合、洗浄用液体15は洗浄用液体タンク16に貯留され、ポンプ17により殺菌剤供給口25に供給される。噴霧装置24には圧縮エア供給口26が備えられており、エア供給装置19は必要ない。すなわち、洗浄用液体15が噴霧ノズル27から加熱面9に吹き付けられた後に、噴霧装置24に圧縮エア供給口26から供給される圧縮エアが噴霧ノズル27から加熱面9に吹き付けられ、殺菌剤気化部3に残存する洗浄用液体15が排除される。
エクステンションパイプ31内は、洗浄用液体吹き付け装置18により洗浄されない。エクステンションパイプ31は加熱体8の熱が伝導して、加熱体8の近傍が高温となり、殺菌剤に含まれる安定剤が析出する可能性がある。エクステンションパイプ31内は殺菌剤供給口25から洗浄用液体15を供給して洗浄しても構わない。洗浄性を上げるために、エクステンションパイプ31の内径は3mmφ以上が好ましい。
(実施の形態3)
図5に本発明に係る殺菌剤ガス化装置1の実施の形態3を示す。殺菌剤4及び洗浄用液体15は実施の形態1と同様ものが使用される。また、殺菌剤4のガス化は実施の形態2と同様の殺菌剤ガス化装置1が使用され、実施の形態2と同様に運転される。
殺菌剤気化部3でガス化された殺菌剤4は、圧縮エアの圧力により吹き出し口13より排出される。吹き出し口13を被殺菌物に対向させて、排出される殺菌剤4のガスを被殺菌物である包装材料に直接吹き付けることもできるが、図5に示すように、殺菌剤気化部3の端部に加熱エアを導入する加熱エア供給装置12を備え、吹き出し口13から排出される殺菌剤4のガスと、加熱エアとを、導管32において混合し、混合されたガスを殺菌剤ガス吹き出し口33から包装材料に吹き付けても構わない。加熱エア供給装置12は、ブロワ10と加熱装置11を備え、ブロワ10によるエアを加熱装置11により加熱する。
殺菌剤ガス化装置1の殺菌剤気化部3は1台だけでなく複数台を導管32に結合させても構わない。また、殺菌剤ガス吹き出し口33は1本でも2本以上でも構わない。加熱装置11によりエアは130℃から300℃に加熱される。加熱エアの温度は、実施の形態1と同様に設定される。加熱装置11の下流には洗浄用液体15が逆流しないようにサニタリーバルブを設けると好適である。
一定時間、殺菌剤ガス化装置1を運転した後に、洗浄用液体吹き付け装置18により、殺菌剤気化部3の内面に洗浄用液体15を吹き付け、加熱面9を洗浄するが、洗浄用液体15は、洗浄用液体排出口20を兼ねる殺菌剤ガス吹き出し口33から排出される。洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けた後に、殺菌剤気化部3の内部に残存する洗浄用液体15を完全に排出するために、エア供給装置19から供給される加圧エアを加熱面9に吹き付ける。エア圧力は0.1MPa~1.0MPaの加圧エアが使用される。
洗浄用液体排出口20を兼ねる殺菌剤ガス吹き出し口33から排出される洗浄用液体15をそのまま廃棄してもかまわないが、図6に示すように、実施の形態1と同様に、洗浄用液体循環装置21を設け、加熱面9に吹き付けた洗浄用液体15を回収し、回収した洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けることもできる。洗浄用液体循環装置21は、洗浄用液体排出口20である殺菌剤ガス吹き出し口33を閉塞し洗浄用液体15を回収するための排出口閉塞カップ22、及び回収した洗浄用液体15を循環させる循環ポンプ23を備える。
洗浄用液体排出口20である殺菌剤ガス吹き出し口33を排出口閉塞カップ22で閉塞し、排出される洗浄用液体15を全て回収し、循環ポンプ23により加圧し、洗浄用液体15の流路に、回収された洗浄用液体15を導入する。導入された洗浄用液体15は再度、洗浄用液体吹き付け装置18により加熱面9に吹き付けられる。この場合、回収された洗浄用液体15を洗浄用液体タンク16に導入して、洗浄用液体タンク16に貯留した後に洗浄用液体吹き付け装置18に供給しても構わない。
洗浄用液体循環装置21により回収した洗浄用液体15を加熱面9に吹き付けた後、水又は無菌水を洗浄用液体15として加熱面9に吹き付け、排出口閉塞カップ22を殺菌剤ガス吹き出し口33から脱離させ、洗浄用液体15を廃棄しなければならない。殺菌剤気化部3の内部から安定剤、酸性化合物又は塩基性化合物、及びその他の添加剤を除去するためである。また、運転中は殺菌剤ガス吹き出し口33から殺菌剤4のガスを包装材料に吹き付けるため、排出口閉塞カップ22は脱離させ、運転に支障ないように保持する。
実施の形態3において、実施の形態2と同様に洗浄用液体吹き付け装置18から、洗浄用液体15が加熱面9に吹き付けられるが、殺菌剤供給口25から洗浄用液体15を噴霧装置24に供給し、噴霧ノズル27から殺菌剤気化部3内に洗浄用液体15を吹き付けても構わない。
以下、本発明を実施例により説明する。
(操作方法)
実施の形態2に示す殺菌剤ガス化装置1を用いた。ここで、殺菌剤気化部3の内面の加熱体8の材質をSUS316Lとし、加熱面9も加熱体8と同様材質とした。二流体スプレである噴霧装置24の殺菌剤供給口25に、殺菌剤4として35質量%の過酸化水素と安定剤を含有する過酸化水素水を、65g/min.供給した。また、圧縮エア供給口26には0.5MPaの圧縮エアを供給した。加熱体8の温度は300℃とした。殺菌剤ガス化装置1を上記の条件で24時間運転し、その後、以下の洗浄を行った。
殺菌剤ガス化装置1の運転を停止し、加熱体8の温度が150℃以下となった後、ポンプ17により0.2MPaの圧力を加え、2台の洗浄用液体吹き付け装置18から、殺菌剤気化部3内の加熱面9に無菌水を60秒間吹き付けた。60秒間停止し、さらに60秒間吹き付けを行い、これを5回繰り返した。その後、2台の洗浄用液体吹き付け装置18から、0.5MPaの圧力のエアを3分間殺菌剤気化部3内に吹き付けた。そこで、加熱体8を昇温し、加熱体8の温度が300℃となった後、噴霧装置24から殺菌剤4を10分間噴霧した後、殺菌剤ガス化装置1の運転を再開した。この操作を300日間行い、その後、殺菌剤気化部3の内面を観察した。なお実施例は洗浄を繰り返し行った場合であり、比較例は一度も洗浄を行わずに連続して殺菌剤ガス化装置1を運転した場合である。
上記の実施例によれば、殺菌剤ガス化装置1の加熱面9を洗浄することにより、長時間運転後に安定剤が加熱面9に付着せず、安定剤の堆積を防止することが可能であった。一方、洗浄しなかった比較例は安定剤の堆積が確認された。
本発明によれば、加熱面9に安定剤の堆積がなく、加熱面9への加熱体8からの熱伝導性も損なわれず、殺菌剤ガス化装置1は長期間、安定した殺菌剤4のガス化性能を発揮することが可能となった。また、安定剤が凝集し、固形物となって包装材料内へ混入することもなくなった。
本発明は以上説明したように構成されるが、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨内において種々変更可能である。
例えば、殺菌剤ガス化装置1の加熱体8を電熱装置により加熱する場合、加熱電流値が小さくなることにより、加熱面9への安定剤の堆積が生じていることが推定されることから、電流出力値をモニタリングし、この値を洗浄用液体15の吹き付け時間や加熱体8の温度等の洗浄パラメータに自動で反映させても構わない。また、殺菌剤ガス化装置1の吹き出し口13に過酸化水素ガス濃度測定機を設け、殺菌剤ガス化装置1のガス化状態を監視し、洗浄用液体15の吹き付け時間や加熱体8の温度等の洗浄パラメータに自動で反映させても構わない。
1…殺菌剤ガス化装置
2…殺菌剤供給部
14…洗浄装置
15…洗浄用液体
18…洗浄用液体吹き付け装置
19…エア供給装置
21…洗浄用液体循環装置

Claims (3)

  1. 殺菌剤供給部及び殺菌剤気化部を備え、前記殺菌剤気化部は内部に加熱体を備え、少なくとも過酸化水素及び安定剤を含む殺菌剤を前記殺菌剤供給部より前記殺菌剤気化部に供給し、前記殺菌剤を前記加熱体の加熱面に接触させて、前記殺菌剤をガス化させる殺菌剤ガス化装置を洗浄する洗浄方法であって、
    前記加熱面に洗浄用液体を吹き付けることにより、前記加熱面を洗浄し、前記洗浄用液体は酸性化合物若しくは塩基性化合物を含む水であって、前記水が加熱又は濾過により無菌化した水、純水、イオン交換水又は蒸留水のいずれかであることを特徴とする殺菌剤ガス化装置の洗浄方法。
  2. 請求項1に記載の殺菌剤ガス化装置の洗浄方法において、
    前記加熱面に洗浄用液体を吹き付けることにより、前記加熱面を洗浄し、その後に、エアを前記加熱面に吹き付けることを特徴とする殺菌剤ガス化装置の洗浄方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の殺菌剤ガス化装置の洗浄方法において、
    前記殺菌剤気化部の殺菌剤ガス吹き出し口である前記洗浄用液体が排出される洗浄用液体排出口を閉塞し、前記加熱面に吹き付けた前記洗浄用液体を回収し、回収した前記洗浄用液体を前記加熱面に吹き付けることを特徴とする殺菌剤ガス化装置の洗浄方法。
JP2021081269A 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法 Active JP7136270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029250 2017-02-20
JP2017029250 2017-02-20
JP2018568661A JP6888636B2 (ja) 2017-02-20 2018-02-20 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568661A Division JP6888636B2 (ja) 2017-02-20 2018-02-20 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021112668A JP2021112668A (ja) 2021-08-05
JP7136270B2 true JP7136270B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=63170394

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568661A Active JP6888636B2 (ja) 2017-02-20 2018-02-20 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法
JP2021081269A Active JP7136270B2 (ja) 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法
JP2021081272A Active JP7074238B2 (ja) 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法
JP2021081271A Active JP7074237B2 (ja) 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法
JP2021081270A Active JP7074236B2 (ja) 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568661A Active JP6888636B2 (ja) 2017-02-20 2018-02-20 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081272A Active JP7074238B2 (ja) 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法
JP2021081271A Active JP7074237B2 (ja) 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法
JP2021081270A Active JP7074236B2 (ja) 2017-02-20 2021-05-12 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11305029B2 (ja)
EP (1) EP3583957A4 (ja)
JP (5) JP6888636B2 (ja)
CN (3) CN113648669A (ja)
MY (1) MY195893A (ja)
WO (1) WO2018151308A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730156A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-28 Sidel Participations Treatment machine for treating receptacles and method of operating such a treatment machine
IT202000005338A1 (it) * 2020-03-12 2020-06-12 Ur Fog S R L Dispositivo igienizzatore/disinfettatore e composizione di fluido igienizzante/disinfettante
CN114288450B (zh) * 2021-12-14 2024-02-23 深圳市永恒丰智能设备有限公司 一种病菌消杀用蒸发式雾化器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263174A (ja) 2000-12-04 2002-09-17 Ethicon Inc 気化器
JP2009507887A (ja) 2005-09-12 2009-02-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 包装材料の化学殺菌に適した水溶液、その製造方法及びその使用
WO2015008784A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 三菱瓦斯化学株式会社 殺菌用過酸化水素水溶液及びその製造方法並びにそれを用いた殺菌方法
JP2015509985A (ja) 2012-03-13 2015-04-02 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 改良殺菌方法
WO2015078830A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Solvay Sa Aqueous solution suitable for the chemical sterilization of packaging materials, process for its preparation and its use
WO2016114273A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 殺菌剤及びそれを用いた殺菌方法
JP2017024760A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 三菱重工食品包装機械株式会社 殺菌剤の気化方法及び気化装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220067A (ja) 1984-04-13 1985-11-02 雪印乳業株式会社 包装材料の殺菌方法及び装置
JPS6311163A (ja) 1986-03-24 1988-01-18 雪印乳業株式会社 殺菌方法及び装置
JP3071446B2 (ja) 1989-12-29 2000-07-31 大日本印刷株式会社 包装材料の殺菌方法及びその装置
JP2918413B2 (ja) * 1993-03-18 1999-07-12 住友重機械工業株式会社 蒸発装置の硫酸カルシウムスケールの除去方法
US6808681B2 (en) 1996-10-14 2004-10-26 Tetra Laval Holdings & Finance Sa Method of sterilizing a package material
SE507994C2 (sv) * 1996-10-14 1998-08-10 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att sterilisera förpackningsmaterial
JPH10218134A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Toppan Printing Co Ltd 滅菌剤の気化装置
JP4075093B2 (ja) 1997-03-18 2008-04-16 凸版印刷株式会社 容器の殺菌装置
JPH1111913A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 過酸化水素組成物
US6106772A (en) * 1997-06-23 2000-08-22 Ethicon, Inc. Injector impinger
DE19742822B4 (de) * 1997-09-27 2005-09-29 Sig Combibloc Gmbh Vorrichtung zum Entkeimen von Verpackungsmaterial
JP2001224669A (ja) 2000-02-16 2001-08-21 Shikoku Kakoki Co Ltd 殺菌液ガス化装置
JP4431807B2 (ja) * 2000-04-04 2010-03-17 四国化工機株式会社 殺菌液ガス化装置
US20040208781A1 (en) * 2001-09-05 2004-10-21 Makoto Hayashi Article sterilizing methods and sterilizing device
US7803315B2 (en) * 2001-10-05 2010-09-28 American Sterilizer Company Decontamination of surfaces contaminated with prion-infected material with gaseous oxidizing agents
DE10201089A1 (de) * 2002-01-14 2003-07-31 P & W Invest Vermoegensverwalt Verfahren zum Entkeimen und Reinigen von wasserführenden Systemen, insbesondere in Schwimm- und Badebeckenanlagen, und Vorrichtung für dessen Durchführung
JP2006240969A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 無菌充填装置用過酸化水素水
TW200703482A (en) * 2005-03-31 2007-01-16 Toshiba Kk Method and apparatus for cleaning electronic device
JP2006286665A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電子デバイス洗浄方法及び電子デバイス洗浄装置
WO2006123636A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 殺菌用過酸化水素水
JP5590797B2 (ja) * 2005-08-04 2014-09-17 サバン ヴェンチャーズ ピーティーワイ リミテッド 空間の消毒
CN201335368Y (zh) * 2008-12-29 2009-10-28 中铁二院工程集团有限责任公司 喷雾结构
JP5831673B2 (ja) * 2010-01-22 2015-12-09 東洋製罐株式会社 空間表面の殺菌方法
CN101812387B (zh) * 2010-04-29 2013-01-23 燕京啤酒(浙江仙都)有限公司 一种鲜啤酒的生产方法
CN103118949B (zh) * 2010-10-07 2015-05-06 东洋制罐株式会社 用于对容器内表面进行杀菌的3流体喷嘴
JP6233315B2 (ja) * 2012-11-16 2017-11-22 大日本印刷株式会社 飲料充填装置の浄化方法
EP3120940B1 (en) 2012-12-21 2021-11-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Beverage filling method
CN203196964U (zh) * 2013-04-23 2013-09-18 山东新华医疗器械股份有限公司 药厂用移动罐清洗机
JP2015077584A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 中外鉱業株式会社 淡水化装置
CN203621049U (zh) * 2013-12-13 2014-06-04 山东新华医疗器械股份有限公司 料斗清洗站

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263174A (ja) 2000-12-04 2002-09-17 Ethicon Inc 気化器
JP2009507887A (ja) 2005-09-12 2009-02-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 包装材料の化学殺菌に適した水溶液、その製造方法及びその使用
JP2015509985A (ja) 2012-03-13 2015-04-02 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 改良殺菌方法
WO2015008784A1 (ja) 2013-07-18 2015-01-22 三菱瓦斯化学株式会社 殺菌用過酸化水素水溶液及びその製造方法並びにそれを用いた殺菌方法
WO2015078830A1 (en) 2013-11-26 2015-06-04 Solvay Sa Aqueous solution suitable for the chemical sterilization of packaging materials, process for its preparation and its use
WO2016114273A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 三菱瓦斯化学株式会社 殺菌剤及びそれを用いた殺菌方法
JP2017024760A (ja) 2015-07-23 2017-02-02 三菱重工食品包装機械株式会社 殺菌剤の気化方法及び気化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3583957A1 (en) 2019-12-25
JP2021112670A (ja) 2021-08-05
US20220152246A1 (en) 2022-05-19
JP2021112668A (ja) 2021-08-05
CN110248684B (zh) 2021-07-27
US20220152247A1 (en) 2022-05-19
JP2021112669A (ja) 2021-08-05
US11872323B2 (en) 2024-01-16
JP2021120007A (ja) 2021-08-19
MY195893A (en) 2023-02-27
CN113663966A (zh) 2021-11-19
JP7074236B2 (ja) 2022-05-24
US11806437B2 (en) 2023-11-07
JPWO2018151308A1 (ja) 2019-11-07
CN113648669A (zh) 2021-11-16
EP3583957A4 (en) 2020-12-23
CN110248684A (zh) 2019-09-17
WO2018151308A1 (ja) 2018-08-23
US11305029B2 (en) 2022-04-19
US20200046867A1 (en) 2020-02-13
JP7074237B2 (ja) 2022-05-24
JP6888636B2 (ja) 2021-06-16
JP7074238B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136270B2 (ja) 殺菌剤ガス化装置及び殺菌剤ガス化装置の洗浄方法
TWI374856B (en) A hydrogen peroxide water for sterilization
JP7017065B2 (ja) 殺菌剤のガス化装置
JP7434749B2 (ja) 無菌充填機の無菌水供給配管内殺菌方法及び殺菌装置
JP7021664B2 (ja) 殺菌剤のガス化装置及び殺菌剤のガス化方法
JP2019136543A (ja) 除菌フィルタの殺菌方法及び殺菌装置
JP7176555B2 (ja) 除菌フィルタを備えるエア供給配管の殺菌方法
US11141501B2 (en) Gasifier for sterilizer
WO2018092812A1 (ja) 殺菌剤のガス化装置
JP6365645B2 (ja) 殺菌剤のガス化装置
WO2022259817A1 (ja) 殺菌剤のガス化装置及び殺菌剤のガス化方法
WO2019111994A1 (ja) 除菌フィルタの殺菌方法及び殺菌装置
JP2022030751A (ja) 殺菌剤のガス化装置
JP2005029201A (ja) 容器の殺菌方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150