JP7136265B2 - 熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136265B2
JP7136265B2 JP2021077955A JP2021077955A JP7136265B2 JP 7136265 B2 JP7136265 B2 JP 7136265B2 JP 2021077955 A JP2021077955 A JP 2021077955A JP 2021077955 A JP2021077955 A JP 2021077955A JP 7136265 B2 JP7136265 B2 JP 7136265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
dihydroxy compound
weight
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021077955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021120461A (ja
Inventor
宣之 加藤
光輝 近藤
宗憲 白武
健太朗 石原
晃司 廣瀬
慎也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JP2021120461A publication Critical patent/JP2021120461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136265B2 publication Critical patent/JP7136265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/199Acids or hydroxy compounds containing cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/64Polyesters containing both carboxylic ester groups and carbonate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Description

本発明は、成形時の寸法安定性および色相に優れる熱可塑性樹脂に関する。
近年、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレットなどの電子機器が普及し、小型の
カメラモジュールの需要が伸びている。これらのカメラモジュールにはガラスレンズより
、プラスチックレンズが好適に用いられる。その理由としては、プラスチックレンズであ
れば、薄型、非球面など様々な形に対応可能であり、安価で、しかも、射出成型によって
大量生産が容易なためである。
光学レンズのためにガラスの代替となる様々な構造を持つ樹脂が開発され、その原料と
しても様々なモノマーが検討されてきた。光学用透明樹脂、中でも熱可塑性透明樹脂から
なる光学レンズは、射出成形により大量生産が可能で、しかも非球面レンズの製造も容易
であるという利点を有しており、現在カメラ用レンズとして使用されている。光学用透明
樹脂としては、例えば、ビスフェノールA(BPA)からなるポリカーボネートが主流で
あったが、9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(BP
EF)などフルオレン骨格をもつポリマー(特許文献1及び2)が開発された。さらに、
本発明者らにより、高屈折率・低複屈折の材料として、ビナフタレン骨格を有するジヒド
ロキシ化合物を原料モノマーとする樹脂が開発された(特許文献3)。
これらビナフタレン骨格を有するジヒドロキシ化合物を原料モノマーとする樹脂は光学
材料に好適であるが、飽和吸水率が大きく、成形時の寸法変化が生じやすいという問題が
ある。また、飽和吸水率が高いと、成型時に長時間の乾燥時間が必要となり、着色の原因
となる。したがって、光学材料として有用であり、飽和吸水率の小さい樹脂が求められて
いる。
国際公開第2007/142149号 国際公開第2011/010741号 国際公開第2014/073496号
飽和吸水率の低い熱可塑性樹脂の製造方法を提供する。
本発明者らは、かかる課題に鋭意検討を重ねた結果、特定のビナフタレン骨格を有する
ジヒドロキシ化合物中の特定のジヒドロキシ化合物の含有量を一定の範囲内とすることで
、上記課題が解決されることを見出し、本発明に到達した。即ち、本発明は例えば以下の
通りである。
[1] ジヒドロキシ化合物を含む反応物を反応させて熱可塑性樹脂を製造する方法であ
って、
前記ジヒドロキシ化合物は、下記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物を含み、
前記ジヒドロキシ化合物における下記式(A)で表される化合物、下記式(B)で表さ
れる化合物、および下記式(C)で表される化合物の合計重量が、前記式(1)で表され
るジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、1500ppm以下である、製造方法。
Figure 0007136265000001
(式中、Xはそれぞれ独立に、炭素数1~4のアルキレン基である。)
Figure 0007136265000002
[2] 前記ジヒドロキシ化合物は、下記式(2)で表される化合物をさらに含有する、
[1]に記載の製造方法。
Figure 0007136265000003
(式中、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数
1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシク
ロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールオキシ基お
よびハロゲン原子からなる群から選択され;
Xはそれぞれ独立に、炭素数2~8のアルキレン基であり;
nはそれぞれ独立に、1~5の整数である。)
[3] 前記熱可塑性樹脂の重量平均分子量が、35,000~70,000である、[
1]または[2]に記載の製造方法。
[4] 前記ジヒドロキシ化合物における前記式(A)で表される化合物の重量が、前記
式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、300ppm以下であ
る、[1]~[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5] 前記ジヒドロキシ化合物における前記式(B)で表される化合物の重量が、前記
式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、100ppm以下であ
る、[1]~[4]のいずれかに記載の製造方法。
[6] 前記ジヒドロキシ化合物における前記式(C)で表される化合物の重量が、前記
式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、100ppm以下であ
る、[1]~[5]のいずれかに記載の製造方法。
[7] 前記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の純度が99%以上である、[1]
~[6]のいずれかに記載の製造方法。
[8] 前記熱可塑性樹脂はポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、およびポリエス
テルカーボネート樹脂からなる群から選択される、[1]~[7]のいずれかに記載の製
造方法。
[9] 前記熱可塑性樹脂はポリカーボネート樹脂である、[8]に記載の製造方法。
[10] 前記反応物は炭酸ジエステルをさらに含む、[1]~[9]のいずれかに記載
の製造方法。
[11] 前記熱可塑性樹脂の飽和吸水率が、0.39重量%以下である、[1]~[1
0]のいずれかに記載の製造方法。
[12] [1]~[11]のいずれかに記載の製造方法で得られた熱可塑性樹脂を用い
ることを特徴とする、光学素子の製造方法。
[13] [1]~[11]のいずれかに記載の製造方法で得られた熱可塑性樹脂を用い
ることを特徴とする、光学レンズの製造方法。
[14] [1]~[11]のいずれかに記載の製造方法で得られた熱可塑性樹脂を用い
ることを特徴とする、光学フィルムを製造方法。
本発明により、飽和吸水率が低く、成型時の寸法変化が起こりにくい熱可塑性樹脂が得
られる。
以下、本発明について実施形態および例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以
下に示す実施形態および例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において任意に変更して実施できる。
本発明の一形態は、ジヒドロキシ化合物を含む反応物を反応させて熱可塑性樹脂を製造
する方法であって、前記ジヒドロキシ化合物は、下記式(1)で表されるジヒドロキシ化
合物を含み、前記ジヒドロキシ化合物における下記式(A)で表される化合物、下記式(
B)で表される化合物、および下記式(C)で表される化合物の合計重量が、前記式(1
)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、1500ppm以下である、
製造方法に関する。
Figure 0007136265000004
式(1)で表されるジヒドロキシ化合物は、合成の過程で副生した不純物として、ジナ
フトール構造を有する複数の副生化合物を含有する。本願発明者らは、副生化合物の中で
も、式(A)で表される化合物、式(B)で表される化合物、および/または式(C)で
表される化合物の存在が、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物を重合して得られる熱
可塑性樹脂の飽和吸水率の上昇および重合反応の速度の低下の原因であることを見出した
。そして、これらの化合物が低減された原料を用いることで、重合反応の速度が向上しう
ること、および、重合して得られる熱可塑性樹脂の飽和吸水率が低下しうることを見出し
た。
低飽和吸水率による利点の一つは、成形加工時の樹脂の寸法変化が起こりにくいことで
ある。低飽和吸水率による別の利点は、成形時の乾燥を短時間で行うことができ、これに
より樹脂の着色を抑制できることである。
また、本発明の製造方法によれば、重合反応の速度も向上し得る。重合反応速度の向上
による利点は、短時間で高分子量の熱可塑性樹脂が得られることである。光学材料の多様
化するニーズに応じて様々な分子量の熱可塑性樹脂が求められるが、一般に、高分子量の
樹脂を得るために長時間の重合を行うと樹脂の着色を生じやすいため、高分子量で着色の
少ない熱可塑性樹脂を得ることは難しい。本発明の製造方法は、短時間での高分子量化が
可能であり、光学材料としての熱可塑性樹脂の製造に有利である。
本発明の製造方法は、熱可塑性樹脂の原料であるジヒドロキシ化合物に含まれる式(A
)で表される化合物、式(B)で表される化合物、および式(C)で表される化合物の合
計重量が、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、1500p
pm以下である点を特徴とする。上記合計重量が1500ppm以下であれば熱可塑性樹
脂の飽和吸水率の低下、および/または、重合反応速度の効果が得られる。式(A)で表
される化合物、式(B)で表される化合物、および式(C)で表される化合物の上記合計
重量は、好ましくは1000ppm以下であり、より好ましくは500ppm以下であり
、さらに好ましくは300ppm以下である。式(A)で表される化合物、式(B)で表
される化合物、および式(C)で表される化合物の上記合計重量の下限値は少ないほど好
ましく、例えば、0ppmであるが、1ppm以上でもかまわない。式(1)で表される
ジヒドロキシ化合物は通常、その合成過程において副生した、式(A)、(B)、および
/または(C)のいずれかの化合物を含有し、これらの合計含有量を1ppm未満にする
ことは精製技術上負荷が大きい。また、たとえ1ppm未満であっても、1ppmである
場合と比較して、物性に有意な差はない。
好ましい実施形態において、ジヒドロキシ化合物中の式(A)で表される化合物および
式(B)で表される化合物の合計重量は、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の10
0重量部に対して、1000ppm以下(より好ましくは500ppm以下、さらに好ま
しくは300ppm以下)である。式(A)の化合物および式(B)の化合物はエチレン
オキシド鎖およびフェノール性ヒドロキシル基を有するため、極性が高く、親水性を向上
させる傾向がある。したがって、式(A)の化合物および式(B)の化合物の含有量を低
減させることで、得られる熱可塑性樹脂の飽和吸水率を一層低減できる。
ジヒドロキシ化合物における式(A)で表される化合物の重量は、熱可塑性樹脂の飽和
吸水率の低減および重合速度の向上の観点から、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物
の100重量部に対して、好ましくは300ppm以下であり、より好ましくは250p
pm以下である。下限は特に制限されず、例えば、0ppmまたは1ppm以上である。
ジヒドロキシ化合物における式(B)で表される化合物の重量は、熱可塑性樹脂の飽和
吸水率の低減および重合速度の向上の観点から、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物
の100重量部に対して、好ましくは500ppm以下であり、より好ましくは300p
pm以下であり、さらに好ましくは100ppm以下であり、特に好ましくは50ppm
以下であり、最も好ましくは25ppm以下である。下限は特に制限されず、例えば、0
ppmである。
ジヒドロキシ化合物における式(C)で表される化合物の重量は、熱可塑性樹脂の飽和
吸水率の低減および重合速度の向上の観点から、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物
の100重量部に対して、好ましくは100ppm以下であり、より好ましくは50pp
m以下である。下限は特に制限されず、例えば、0ppmである。
ジヒドロキシ化合物中に含まれる、式(A)で表される化合物、式(B)で表される化
合物、および式(C)で表される化合物の量は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC
)を用いて測定することができる。HPLC測定条件の一例は以下の通りである。
(HPLC測定条件)
・LC測定装置:島津製作所(株)製LC‐2010A
・カラム:YMC-Pack ODS-AM(4.6mm径×250mm、粒子径5μm)
・カラム温度:25℃
・移動相溶媒:純水/アセトニトリル(アセトニトリル20%→95%)
・流量:1.0mL/min
・検出法:UV(検出波長:254nm)
・感度:2.5AU/V(AUXRNG6)
・試料:50mg/50mL-アセトニトリル
本発明の実施形態において、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の純度は99%以
上である。係る場合には、ジヒドロキシ化合物中の式(A)で表される化合物、式(B)
で表される化合物、および式(C)で表される化合物が低減され、熱可塑性樹脂の飽和吸
水率の低減および重合速度の向上の観点から好ましい。
ジヒドロキシ化合物において、式(A)で表される化合物、式(B)で表される化合物
、および式(C)で表される化合物を低減させる方法は特に制限されない。例えば、式(
1)で表されるジヒドロキシ化合物を合成後に精製する方法(例えば、洗浄、ろ過など)
、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の合成条件(例えば、反応温度、反応時間)、
反応溶媒種、溶媒量、等が挙げられる。
一実施形態に係る熱可塑性樹脂の製造方法は、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物
を精製する工程を含む。精製方法は特に制限されないが、濾過処理および/または洗浄溶
媒による洗浄処理が挙げられる。濾過処理の方法は特に制限されないが、フィルターのメ
ッシュは7μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。洗浄溶媒
は特に制限されないが、ベンゼン、エチルベンゼン、キシレン、エチルトルエン等の芳香
族炭化水素系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、水、が挙げら
れる。中でも好ましくは、キシレン、トルエンである。かかる方法によれば、ジヒドロキ
シ化合物中に含まれる式(A)で表される化合物、式(B)で表される化合物、および式
(C)で表される化合物の少なくとも一つの含有量を有意に低減できる。
一実施形態に係る熱可塑性樹脂の製造方法は、1,1’‐ビ‐2‐ナフトールと、アル
キレンカーボネートとを反応させ、式(1)のジヒドロキシ化合物を得る工程であって、
前記反応が、110℃以上の温度(好ましくは110℃~120℃、より好ましくは11
0℃~115℃)で行われる、工程をさらに含む。かかる方法によれば、ジヒドロキシ化
合物中に含まれる式(A)で表される化合物、式(B)で表される化合物、および式(C
)で表される化合物の少なくとも一つの含有量を有意に低減できる。
好ましくは反応時間が11時間以下であり、より好ましくは9~11時間、さらに好ま
しくは9~10時間である。好ましい反応時間は、反応スケールによって変動し得る。な
お、反応時間は、所望の反応温度(例えば110℃)に達した後からアルカリ水溶液を加
えるまでの時間をいう。
以下、本発明の製造方法で得られる熱可塑性樹脂について説明する。
<熱可塑性樹脂>
本発明の実施形態の製造方法により得られる熱可塑性樹脂は、式(1)で表されるジヒ
ドロキシ化合物を含む反応物を反応させることにより製造され、式(1)で表されるジヒ
ドロキシ化合物に由来する構成単位(1)’を含むものである。
Figure 0007136265000005
上記式(1)’中、*は結合部分を示す。
上記式(1)の化合物を原料とする樹脂は、高屈折率、低アッベ数、高透明性、射出成
形に適したガラス転移温度、低複屈折等の物性を示し、当該樹脂を使用することにより、
実質的に光学歪みのない優れた光学レンズ等の光学部品を得ることができる。
熱可塑性樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート樹脂、またはポ
リカーボネート樹脂が好ましい。中でも、耐熱性および耐加水分解性に優れることから、
ポリカーボネート樹脂を含むことが好ましい。熱可塑性樹脂は1種を単独でまたは2種以
上を組み合わせて含まれ得る。
屈折率、アッベ数、複屈折値などの光学特性は、構成単位の化学構造による影響が大き
く、構成単位間の化学結合がエステル結合であるか、カーボネート結合であるかによる影
響は比較的小さい。また、不純物の影響(飽和吸水率の上昇や重合速度の低下)について
も、樹脂を構成する構成単位の化学構造による影響が大きく、構成単位間の化学結合(エ
ステル結合、カーボネート結合)の相違による影響は比較的小さい。
本発明の実施形態に係る熱可塑性樹脂は、ジヒドロキシ化合物を含む反応物を反応させ
て製造される。例えば、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合
物を原料として重縮合して製造される。式(1)で表される化合物において、重縮合に寄
与する官能基は、アルコール性のヒドロキシル基である。式(1)で表される化合物と、
炭酸ジエステルおよび/またはジカルボン酸もしくはその誘導体と重縮合反応させること
により、式(1)で表される化合物に由来する構成単位がカーボネート結合および/また
はエステル結合を介して結合される。式(1)で表されるジヒドロキシ化合物を原料とし
て用いることで、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位(1)’を
含む熱可塑性樹脂が得られる。
式(1)中、Xはそれぞれ独立に、炭素数1~4のアルキレン基である。炭素数1~4
のアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピ
レン基、n-ブチレン基、イソブチレン基、sec-ブチレン基、tert-ブチレン基
などが好ましく挙げられる。中でも、成形する際の樹脂の溶融流動性が良好となるため、
Xはいずれもエチレン基であることが好ましい。
式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の例として、2,2’-ビス(1-ヒドロキシ
メトキシ)-1,1’-ビナフタレン、2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1
,1’-ビナフタレン、2,2’-ビス(3-ヒドロキシプロピルオキシ)-1,1’-
ビナフタレン、2,2’-ビス(4-ヒドロキシブトキシ)-1,1’-ビナフタレン等
が挙げられる。なかでも2,2’-ビス(2-ヒドロキシエトキシ)-1,1’-ビナフ
タレンが好ましい。これらは単独で使用してもよく、または二種以上を組み合わせて用い
ても良い。
式(1)のジヒドロキシ化合物の割合は、熱可塑性樹脂の原料として使用されるジヒド
ロキシ化合物100モル%に対して好ましくは1~100モル%であり、より好ましくは
30~100モル%であり、さらに好ましくは40~100モル%である。また、式(1
)のジヒドロキシ化合物の割合は、熱可塑性樹脂の原料として使用される全単量体100
モル%に対して好ましくは1~100モル%であり、より好ましくは30~100モル%
であり、さらに好ましくは40~100モル%である。
上記の通り、前記ジヒドロキシ化合物は、式(A)で表される化合物、式(B)で表さ
れる化合物、および式(C)で表される化合物の少なくとも一つが含まれうる。これらの
化合物が含まれる場合には、通常、式(1)のジヒドロキシ化合物とともに重縮合反応さ
れ、熱可塑性樹脂中に、式(A)で表される化合物に由来する構成単位(A)’、式(B
)で表される化合物に由来する構成単位(B)’、および/または式(C)で表される化
合物に由来する構成単位(C)’が組み込まれうる。
Figure 0007136265000006
上記式(A)’、(B)’、または(C)’中、*は結合部分を示す。
(その他のジヒドロキシ成分)
本発明において、ジヒドロキシ成分としては、式(1)で表される化合物に加えて、そ
の他のジヒドロキシ化合物を併用することができる。例えば、ジヒドロキシ化合物は、式
(1)で表されるジヒドロキシ化合物に加えて、式(2)で表されるジヒドロキシ化合物
をさらに含む。このようなジヒドロキシ化合物を原料として用いることで、得られる熱可
塑性樹脂は、式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位(1)’に加え
て、式(2)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位(2)’をさらに含む。
Figure 0007136265000007
上記式(2)’中、*は結合部分を示す。
式(2)で表される化合物において、重縮合に寄与する官能基は、アルコール性のヒド
ロキシル基またはフェノール性のヒドロキシル基である。式(2)のジヒドロキシ化合物
を原料として用いることで、得られる熱可塑性樹脂が式(2)で表される化合物に由来す
る構成単位(2)’を有することとなる。式(2)で表される化合物に由来する構成単位
(2)’は高屈折率に寄与する。構成単位(1)’と構成単位(2)’とを含むことによ
り、樹脂全体の複屈折値を低減し、光学成形体の光学歪みを低減する効果がある。
式(2)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基
、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~2
0のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールオ
キシ基およびハロゲン原子(F,Cl,Br,I)を表す。中でも、光学レンズとして成
形する際の溶融流動性が良好となるため、R~Rが水素原子である化合物が好ましい
。また、熱可塑性樹脂の光学特性が良好となるため、R~Rが水素原子であり、R
~Rが炭素数6~20のアリール基(好ましくはフェニル基)である化合物も好ましい
式(2)中、Xはそれぞれ独立に、炭素数2~8のアルキレン基を表す。Xは、炭素数
が大きいほど溶融粘度が低くなり、靱性および成形性が向上するため、炭素数2以上のア
ルキレン基である化合物が好ましい。一方、炭素数が大きくなるほどガラス転移温度が低
下するため、耐熱性の面から、炭素数3以下のアルキレン基が好ましい。優れた成形容易
性および耐熱性を両立させる点から、炭素数が2~3であることがさらに好ましく、特に
、屈折率、モノマーの製造および流通面にも優れる点で、Xは炭素数2のエチレン基であ
ることが好ましい。
式(2)中、nはそれぞれ独立に、1~5の整数である。中でも優れた熱安定性および
入手容易性の点からnは1であることが好ましい。
式(2)で表される化合物の例として、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ
)フェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチル
フェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3,5-ジメ
チルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-te
rt-ブチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-
3-イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ
)-3-シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエ
トキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレンなどが挙げられる。なかでも、9,9-ビ
ス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレン、9,9-ビ
ス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンが好ましく、9,9-ビス(
4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレンがより好ましい。これらは単独で
使用してもよく、または二種以上を組み合わせて用いても良い。
式(1)のジヒドロキシ化合物および式(2)のジヒドロキシ化合物の合計量は、熱可
塑性樹脂の原料として使用されるジヒドロキシ化合物100モル%に対して50モル%以
上が好ましく、さらには80モル%以上が好ましく、90モル%以上が特に好ましく、1
00モル%が最も好ましい。式(1)のジヒドロキシ化合物および式(2)のジヒドロキ
シ化合物(構成単位(1)’と構成単位(2)’)のモル比は、20/80~80/20
が好ましく、30/70~80/20がより好ましく、飽和吸水率低減の観点から、30
/70~50/50がより好ましく、40/60~50/50が特に好ましい。
ジヒドロキシ化合物は、上記式(1)~(2)の化合物以外のジヒドロキシ化合物に由
来する構成単位を含んでいてもよい。その他のジヒドロキシ化合物としては、トリシクロ
デカン[5.2.1.02,6]ジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール
、シクロヘキサン-1,2-ジメタノール、シクロヘキサン-1,4-ジメタノール、シ
クロヘキサン-1,3-ジメタノール、デカリン-2,6-ジメタノール、デカリン-2
,3-ジメタノール、デカリン-1,5-ジメタノール、2,3-ノルボルナンジメタノ
ール、2,5-ノルボルナンジメタノール、1,3-アダマンタンジメタノール等の脂環
式ジヒドロキシ化合物;エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-プロ
パンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオ
ール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,5-ヘプタンジオー
ル、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、
スピログリコール等の脂肪族ジヒドロキシ化合物;4、4‐ビス(4‐ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(すなわち、ビスフェノールA)、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル
)‐1‐フェニルエタン(すなわち、ビスフェノールAP)、2,2‐ビス(4‐ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(すなわち、ビスフェノールAF)、2,2‐ビ
ス(4‐ヒドロキシフェニル)ブタン(すなわち、ビスフェノールB)、ビス(4‐ヒド
ロキシフェニル)ジフェニルメタン(すなわち、ビスフェノールBP)、ビス(4‐ヒド
ロキシ-3-メチルフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールC)、2,2-ビス
(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シ-3,5-ジエチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-(3,5-
ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフ
ェニル)プロパン、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)エタン(すなわち、ビスフ
ェノールE)、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)メタン(すなわち、ビスフェノールF)
、2,4’-ジヒドロキシ-ジフェニルメタン、ビス(2‐ヒドロキシフェニル)メタン
、2,2‐ビス(4‐ヒドロキシ‐3‐イソプロピルフェニル)プロパン(すなわち、ビ
スフェノールG)、1,3‐ビス(2‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐2‐プロピル)ベ
ンゼン(すなわち、ビスフェノールM)、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)スルホン(す
なわち、ビスフェノールS)、2,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)スルフィド、1,4‐ビス(2‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐2
‐プロピル)ベンゼン(すなわち、ビスフェノールP)、ビス(4-ヒドロキシ-3-フ
ェニルフェニル]プロパン(すなわち、ビスフェノールPH)、1,1‐ビス(4‐ヒド
ロキシフェニル)‐3,3,5‐トリメチルシクロヘキサン(すなわち、ビスフェノール
TMC)、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(すなわち、ビスフ
ェノールZ)、1,1‐ビス(4‐ヒドロキシ-3-メチルフェニル)シクロヘキサン(
すなわち、ビスフェノールOCZ)、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ペンタン
、4、4‐ビフェノール、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フ
ルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-2-メチルフェニル)フルオレン、9,9-
ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエト
キシ)-3-メチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-3-tert-ブチルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキ
シエトキシ)-3-イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2-ヒド
ロキシエトキシ)-3-シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-(2
-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレン、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシフェニル)ペンタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジ
ヒドロキシ-3,3’-ジクロロジフェニルエーテル等の芳香族ジヒドロキシ化合物が挙
げられる。
その他のジヒドロキシ化合物は、式(1)の化合物100モル%に対して20モル%以
下の量で添加されることが望ましく、10モル%以下がさらに望ましい。この範囲内であ
れば、高屈折率が保持される。
ただし、光学歪みを低く保つためには、熱可塑性樹脂は、式(1)のジヒドロキシ化合
物に由来する構成単位(1)’からなる樹脂(第1態様)または式(1)のジヒドロキシ
化合物に由来する構成単位(1)’および式(2)のジヒドロキシ化合物に由来する構成
単位(2)’からなる樹脂(第2態様)であることが好ましい。第1態様および第2態様
の熱可塑性樹脂(ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルカーボネート
樹脂)は混合して使用してもよいし、他の樹脂と混合して使用することが出来る。「構成
単位(1)’および/または構成単位(2)’からなる樹脂」とは、樹脂におけるカーボ
ネート結合部分およびエステル結合部分を除いた繰返し単位が、構成単位(1)’および
/または構成単位(2)’からなることを意味する。なお、ポリカーボネート結合部分は
、ホスゲンまたは炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質に由来する。
熱可塑性樹脂の好ましい重量平均分子量は、10,000~100,000である。熱
可塑性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算重量平均分子量を意味し、後
述する実施例に記載の方法により測定される。Mwが10,000以上であれば、成形体
の脆性低下が防止される。Mwが100,000以下であれば、溶融粘度が高くなりすぎ
ず成形時に金型からの樹脂の取り出しが容易であり、更には流動性が良好で、溶融状態で
の光学レンズ等の精密性を要する射出成形に好適である。より好ましくは、樹脂の着色防
止および成形体の強度を維持する点から、重量平均分子量(Mw)は35,000~70
,000であり、さらに好ましくは40,000~65,000である。
熱可塑性樹脂を射出成形に使用する場合、好ましいガラス転移温度(Tg)は95~1
80℃であり、より好ましくは110~170℃であり、さらに好ましくは115~16
0℃であり、特に好ましくは125~145℃である。Tgが95℃より低いと、使用温
度範囲が狭くなるため好ましくない。また180℃を超えると、樹脂の溶融温度が高くな
り、樹脂の分解や着色が発生しやすくなるため好ましくない。また、樹脂のガラス転移温
度が高すぎる場合、汎用の金型温調機では、金型温度と樹脂ガラス転移温度の差が大きく
なってしまう。そのため、製品に厳密な面精度が求められる用途においては、ガラス転移
温度が高すぎる樹脂の使用は難しく、好ましくない。
熱可塑性樹脂は、射出成形時の加熱に耐えるための熱安定性の指標として、昇温速度1
0℃/minにて測定した5%重量減少温度(Td)が350℃以上であることが好まし
い。5%重量減少温度が350℃より低い場合は、成形の際の熱分解が激しく、良好な成
形体を得ることが困難となるため好ましくない。
熱可塑性樹脂は、ランダム、ブロックおよび交互共重合体のいずれの構造であってもよ
い。
熱可塑性樹脂には、製造時に生成するフェノールや、反応せずに残存した炭酸ジエステ
ルが不純物として存在する。熱可塑性樹脂中のフェノール含量は、0.1~3000pp
mであることが好ましく、0.1~2000ppmであることがより好ましく、1~10
00ppm、1~800ppm、1~500ppm、または1~300ppmであること
が特に好ましい。また、ポリカーボネート樹脂やポリエステルカーボネート樹脂中の炭酸
ジエステル含量は、0.1~1000ppmであることが好ましく、0.1~500pp
mであることがより好ましく、1~100ppmであることが特に好ましい。樹脂中に含
まれるフェノールおよび炭酸ジエステルの量を調節することにより、目的に応じた物性を
有する樹脂を得ることができる。フェノールおよび炭酸ジエステルの含量の調節は、重縮
合の条件や装置を変更することにより適宜行うことができる。また、重縮合後の押出工程
の条件によっても調節可能である。
フェノールまたは炭酸ジエステルの含量が上記範囲を上回ると、得られる樹脂成形体の
強度が落ちたり、臭気が発生する等の問題が生じ得る。一方、フェノールまたは炭酸ジエ
ステルの含量が上記範囲を下回ると、樹脂溶融時の可塑性が低下する虞がある。
実施形態に係る熱可塑性樹脂は、異物含有量が極力少ないことが望まれ、溶融原料の濾
過、触媒液の濾過、溶融オリゴマーのろ過を行う事が好ましい。フィルターのメッシュは
7μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以下である。さらに、生成する
樹脂のポリマーフィルターによる濾過を行う事も好ましい。ポリマーフィルターのメッシ
ュは100μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以下である。また、
樹脂ペレットを採取する工程は当然低ダスト環境でなければならず、クラス6以下である
ことが好ましく、より好ましくはクラス5以下である。
本発明の熱可塑性樹脂には、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、流動性改質剤、結晶
核剤、強化剤、染料、帯電防止剤あるいは抗菌剤等を添加してもよい。
以下、熱可塑性樹脂の例として、ポリカーボネート樹脂を例に挙げて説明する。ただし
、ポリエステル樹脂およびポリエステルカーボネート樹脂についても下記(ポリカーボネ
ート樹脂)の記載を参照しておよび/または周知の方法を用いて実施可能である。
(ポリカーボネート樹脂)
実施形態に係るポリカーボネート樹脂は、上記式(1)で表される化合物に由来する構
成単位(1)’、および必要に応じて上述したその他の構成単位を含むポリカーボネート
樹脂である。ポリカーボネート樹脂は、ジヒドロキシ化合物を炭酸ジエステルなどのカー
ボネート前駆物質と反応させて生成され、ポリカーボネート樹脂において、各構成単位は
、カーボネート結合を介して結合される。一実施形態は、反応物はジヒドロキシ化合物に
加えて炭酸ジエステルをさらに含む。
具体的には、上記式(1)で表される化合物を含むジヒドロキシ化合物および炭酸ジエ
ステルなどのカーボネート前駆物質を、エステル交換触媒の存在下、または無触媒下にお
いて、溶融重縮合法により反応させて製造することができる。
炭酸ジエステルとしては、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(
クロロフェニル)カーボネート、m-クレジルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート等が挙げら
れる。これらの中でも特に、ジフェニルカーボネートが好ましい。ジフェニルカーボネー
トは、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して0.97~1.20モルの比率で用いら
れることが好ましく、更に好ましくは0.98~1.10モルの比率である。
製造方法の一例は、不活性ガス雰囲気下、ジヒドロキシ化合物成分を炭酸ジエステルと
加熱しながら撹拌して溶融後、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら
重合する方法である。反応温度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点などによ
り異なるが、通常120~350℃の範囲である。反応はその初期から減圧にして、生成
するアルコールまたはフェノール類を留出させながら反応を完結させる。また、反応を促
進するために、エステル交換触媒を使用することもできる。
本組成系での溶融重縮合は、式(1)で表される化合物を含むジヒドロキシ化合物およ
び炭酸ジエステルを反応容器中で溶融後、副生するモノヒドロキシ化合物を留去しながら
反応させる。反応時間は200分以上500分以下であり、好ましくは250分以上45
0分以下、特に好ましく300分以上40分以下である。好ましい反応時間は、反応スケ
ールによって変動し得る。なお、反応時間は、原料が溶解した時点(すなわち、攪拌が可
能になった時点)から(例えば180℃)に達した後から反応器内に窒素を導入するまで
の時間をいう。
該反応は、連続式で行っても良くまたバッチ式で行ってもよい。反応を行うに際して用
いられる反応装置は、錨型攪拌翼、マック
スブレンド攪拌翼、ヘリカルリボン型攪拌翼等を装備した縦型であっても、パドル翼、格
子翼、メガネ翼等を装備した横型であっても、スクリューを装備した押出機型であっても
よい。また、重合物の粘度を勘案してこれらの反応装置を適宜組み合わせた反応装置を使
用することが好適に実施される。
エステル交換触媒としては、塩基性化合物触媒が用いられる。例えば、アルカリ金属化
合物、アルカリ土類金属化合物、および含窒素化合物等が挙げられる。
アルカリ金属化合物としては、例えばアルカリ金属の有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸
化物、水素化物又はアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシ
ウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セ
シウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリウム
、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン
酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2
ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩もしくは
2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩もしくはリチウム塩
等が用いられる。
アルカリ土類金属化合物としては、例えばアルカリ土類金属化合物の有機酸塩、無機塩
、酸化物、水酸化物、水素化物又はアルコキシド等が挙げられる。具体的には、水酸化マ
グネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグ
ネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸水素バリウム、炭酸マグ
ネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢
酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシウム等が用いられる。
含窒素化合物としては、例えば4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、アミ
ン類等が挙げられる。具体的には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチ
ルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチル
アンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル
基、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類;トリエチルアミン、ジメチ
ルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類;ジエチルアミン、ジブチルア
ミン等の2級アミン類;プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類;2-メチルイ
ミダゾール、2-フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類;ある
いは、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニ
ウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェ
ニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基もしくは塩基性塩等が用いられる。
その他のエステル交換触媒として、亜鉛、スズ、ジルコニウム、鉛等の塩を用いてもよ
く、これらは単独もしくは組み合わせて用いることができる。その他のエステル交換触媒
として、具体的には、酢酸亜鉛、安息香酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛、塩化スズ(
II)、塩化スズ(IV)、酢酸スズ(II)、酢酸スズ(IV)、ジブチルスズジラウレート、
ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキシド、ジルコニウムアセチルアセトナー
ト、オキシ酢酸ジルコニウム、ジルコニウムテトラブトキシド、酢酸鉛(II)、酢酸鉛(
IV)等が挙げられる。
これらのエステル交換触媒は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、1×10
~×10-3モルの比率で、好ましくは1×10-7~1×10-4モルの比率で用い
られる。
触媒は、2種類以上を併用してもよい。また、触媒自体をそのまま添加してもよく、あ
るいは、水やフェノール等の溶媒に溶解してから添加してもよい。
溶融重縮合法は、前記の原料および触媒を用いて、加熱下で、さらに常圧または減圧下
で、エステル交換反応により副生成物を除去しながら溶融重縮合を行うものである。触媒
は、原料と共に反応の最初から存在させてもよく、あるいは、反応の途中で添加してもよ
い。
本発明の熱可塑性樹脂の製造方法では、重合反応終了後、熱安定性および加水分解安定
性を保持するために、触媒を除去もしくは失活させてもよいが、必ずしも失活させる必要
はない。失活させる場合、公知の酸性物質の添加による触媒の失活のための方法を好適に
実施できる。酸性物質としては、具体的には、安息香酸ブチル等のエステル類;p-トル
エンスルホン酸等の芳香族スルホン酸類;p-トルエンスルホン酸ブチル、p-トルエン
スルホン酸ヘキシル等の芳香族スルホン酸エステル類;亜リン酸、リン酸、ホスホン酸等
のリン酸類;亜リン酸トリフェニル、亜リン酸モノフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リ
ン酸ジエチル、亜リン酸ジn-プロピル、亜リン酸ジn-ブチル、亜リン酸ジn-ヘキシ
ル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸モノオクチル等の亜リン酸エステル類;リン酸トリフ
ェニル、リン酸ジフェニル、リン酸モノフェニル、リン酸ジブチル、リン酸ジオクチル、
リン酸モノオクチル等のリン酸エステル類;ジフェニルホスホン酸、ジオクチルホスホン
酸、ジブチルホスホン酸等のホスホン酸類;フェニルホスホン酸ジエチル等のホスホン酸
エステル類;トリフェニルホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等のホスフ
ィン類;ホウ酸、フェニルホウ酸等のホウ酸類;ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩等の芳香族スルホン酸塩類;ステアリン酸クロライド、塩化ベンゾイル
、p-トルエンスルホン酸クロライド等の有機ハロゲン化物;ジメチル硫酸等のアルキル
硫酸;塩化ベンジル等の有機ハロゲン化物等が好適に用いられる。失活剤の効果、樹脂に
対する安定性等の観点から、p-トルエンまたはスルホン酸ブチルが特に好ましい。これ
らの失活剤は、触媒量に対して0.01~50倍モル、好ましくは0.3~20倍モル使
用される。触媒量に対して0.01倍モルより少ないと、失活効果が不充分となり好まし
くない。また、触媒量に対して50倍モルより多いと、樹脂の耐熱性が低下し、成形体が
着色しやすくなるため好ましくない。
失活剤の混練は、重合反応終了後すぐに行ってもよく、あるいは、重合後の樹脂をペレ
ット化してから行ってもよい。また、失活剤の他、その他の添加剤(後述する酸化防止剤
、離型剤、紫外線吸収剤、流動性改質剤、結晶核剤、強化剤、染料、帯電防止剤あるいは
抗菌剤等)も、同様の方法で添加することができる。
触媒失活後(失活剤を添加しない場合には、重合反応終了後)、ポリマー中の低沸点化
合物を、0.1~1mmHgの圧力、200~350℃の温度で脱揮除去する工程を設け
ても良い。脱揮除去の際の温度は、好ましくは230~300℃、より好ましくは250
~270℃である。この工程には、パドル翼、格子翼、メガネ翼等、表面更新能の優れた
攪拌翼を備えた横型装置、あるいは薄膜蒸発器が好適に用いられる。
(その他の添加成分)
熱可塑性樹脂には、本発明の特性を損なわない範囲において、酸化防止剤、加工安定剤
、光安定剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、離
型剤、紫外線吸収剤、可塑剤、相溶化剤等の添加剤を添加してもよい。
酸化防止剤としては、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-tert-ブチル-
5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール-
ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート
]、ペンタエリスリトール-テトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブ
チル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリメチル-2,4,6
-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N
-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナ
マイド)、3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ベンジルホスホネート-ジ
エチルエステル、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イ
ソシアヌレートおよび3,9-ビス{1,1-ジメチル-2-[β-(3-tert-ブ
チル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}-2,4,
8,10-テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどが挙げられる。酸化防止剤の含
有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001~0.3重量部であることが好ま
しい。
加工安定剤としては、リン系加工熱安定剤、硫黄系加工熱安定剤等が挙げられる。リン
系加工熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらの
エステル等が挙げられる。具体的には、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、
トリス(2,6-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクチルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノフェニル
ホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスファイト、ジイソプロピルモノフェニルホス
ファイト、モノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モ
ノオクチルジフェニルホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2-メチレンビス(4,6-ジ-
tert-ブチルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、トリブチルホスフェ
ート、トリエチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフ
ェート、ジイソプロピルホスフェート、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホスホン
酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチ
ルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4-ジ-te
rt-ブチルフェニル)-4,3’-ビフェニレンジホスホナイト、テトラキス(2,4
-ジ-tert-ブチルフェニル)-3,3’-ビフェニレンジホスホナイト、ビス(2
,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-フェニルホスホナイトおよびビ
ス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-3-フェニル-フェニルホスホナイト等
が挙げられる。リン系加工熱安定剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.
001~0.2重量部が好ましい。
硫黄系加工熱安定剤としては、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ラウリルチオ
プロピオネート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ミリスチルチオプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトール-テトラキス(3-ステアリルチオプロピオネート)、ジ
ラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオ
ネート、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート等が挙げられる。硫黄系加工熱
安定剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.001~0.2重量部が好ま
しい。
離型剤としては、その90重量%以上がアルコールと脂肪酸とのエステルからなるもの
が好ましい。アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、具体的には一価アルコールと脂
肪酸とのエステルや、多価アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルが挙
げられる。上記一価アルコールと脂肪酸とのエステルとしては、炭素原子数1~20の一
価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸とのエステルが好ましい。また、多価
アルコールと脂肪酸との部分エステルあるいは全エステルとしては、炭素原子数1~25
の多価アルコールと炭素原子数10~30の飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エステ
ルが好ましい。
具体的に、一価アルコールと飽和脂肪酸とのエステルとしては、ステアリルステアレー
ト、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパ
ルミテート等が挙げられる。多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステルまたは全エス
テルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸
トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、カプリン
酸モノグリセリド、ラウリン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート
、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネー
ト、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ-ト、ソルビタンモノ
ステアレート、2-エチルヘキシルステアレート、ジペンタエリスリトールヘキサステア
レート等のジペンタエリスルトールの全エステルまたは部分エステル等が挙げられる。こ
れらのうち、ステアリン酸モノグリセリドおよびラウリン酸モノグリセリドが特に好まし
い。これら離型剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005~2.0重
量部の範囲が好ましく、0.01~0.6重量部の範囲がより好ましく、0.02~0.
5重量部の範囲がさらに好ましい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線
吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、環状イミノエステル系紫外線吸収剤およびシアノア
クリレート系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の紫外線吸収剤が好ま
しい。すなわち、以下に挙げる紫外線吸収剤は、いずれかを単独で使用してもよく、2種
以上を組み合わせて使用してもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)
ベンゾトリアゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジクミルフェニル)フェニルベン
ゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-5-メチルフェニル)
-5-クロロベンゾトリアゾール、2,2’-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テ
トラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]、2-
(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-
(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリア
ゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-アミルフェニル)ベンゾトリア
ゾ-ル、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル
、2-(2-ヒドロキシ-5-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2-(
2-ヒドロキシ-4-オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾ-ル、2,2’-メチレンビ
ス(4-クミル-6-ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’-p-フェニレンビス(
1,3-ベンゾオキサジン-4-オン)、2-[2-ヒドロキシ-3-(3,4,5,6
-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5-メチルフェニル]ベンゾトリアゾ-ル等が挙
げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-
ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェ
ノン、2-ヒドロキシ-4-ベンジロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキ
シ-5-スルホキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-5-スルホキシト
リハイドライドレイトベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフ
ェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキ
シ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメト
キシ-5-ソジウムスルホキシベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ
-2-メトキシフェニル)メタン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシルオキシベンゾフェ
ノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-2’-カルボキシベンゾフェノン等が挙げられる
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリア
ジン-2-イル)-5-[(ヘキシル)オキシ]-フェノール、2-(4,6-ビス(2
,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[(オクチル)
オキシ]-フェノール等が挙げられる。
環状イミノエステル系紫外線吸収剤としては、2,2’-ビス(3,1-ベンゾオキサ
ジン-4-オン)、2,2’-p-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オ
ン)、2,2’-m-フェニレンビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2
’-(4,4’-ジフェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2
’-(2,6-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-
(1,5-ナフタレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-(2
-メチル-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)、2,2’-
(2-ニトロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)および2
,2’-(2-クロロ-p-フェニレン)ビス(3,1-ベンゾオキサジン-4-オン)
などが挙げられる。
シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、1,3-ビス-[(2’-シアノ-3’
,3’-ジフェニルアクリロイル)オキシ]-2,2-ビス[(2-シアノ-3,3-ジ
フェニルアクリロイル)オキシ]メチル)プロパン、および1,3-ビス-[(2-シア
ノ-3,3-ジフェニルアクリロイル)オキシ]ベンゼンなどが挙げられる。
紫外線吸収剤の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは0.01~
3.0重量部であり、より好ましくは0.02~1.0重量部であり、さらに好ましくは
0.05~0.8重量部である。かかる配合量の範囲であれば、用途に応じ、熱可塑性樹
脂に十分な耐候性を付与することが可能である。
上述した熱可塑性樹脂に加えて、本発明の特性を損なわない範囲において他の樹脂と組
み合わせてもよい。すなわち、本発明の熱可塑性樹脂は、複数種の樹脂を含む樹脂組成物
の形態であってもよい。樹脂組成物は、少なくとも、前記式(1)で表される繰り返し単
位を1~100重量%含有する熱可塑性樹脂を含む。
他の樹脂として、以下のものが例示される:
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、(メタ)クリル樹脂、
ABS樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート(ただし構成単位(1)’
を含まないもの)、ポリフェニレンエーテル、ポリエステル(ただし構成単位(1)’を
含まないもの)、ポリエステルカーボネート(ただし構成単位(1)’を含まないもの)
、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエー
テルケトン、フッ素樹脂、シクロオレフィンポリマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体、
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタ
ン。
含まれても良い他の樹脂の含量は、上記式(1)のジヒドロキシ化合物由来の構成単位
を含む熱可塑性樹脂の合計質量に対して、20質量部以下が好ましく、10質量部以下が
さらに好ましい。他の樹脂の含量が多すぎると、相溶性が悪くなり、樹脂組成物の透明性
が低下する場合がある。
(熱可塑性樹脂の物性)
本発明の熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂から製造された成形体)は、飽和吸水率が0.3
9重量%以下であり、好ましくは0.38重量%以下である。樹脂の飽和吸水率は、後述
する実施例に記載の方法で測定することができる。
本発明の熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂から製造された成形体)は、YIが19以下であ
り、好ましくは18以下であり、より好ましくは17以下である。樹脂のYI値は、後述
する実施例に記載の方法で測定することができる。
(成形体)
本発明の熱可塑性樹脂を用いて成形体(例えば、光学素子)を製造できる。例えば射出
成形法、圧縮成形法、押出成形法、溶液キャスティング法など任意の方法により成形され
る。実施形態に係る熱可塑性樹脂を用いて製造される光学素子は、レンズ、プリズム等に
好適に使用される。
これらの方法によって製造された成形品は各種グレージング用途、自動車ランプレンズ
、ランプカバー、光学レンズ、OHPシート、銘板、表示灯等に用いられる。またかかる
方法により製造されたフィルムはフラットパネルディスプレイ基板用途としてプラセル基
板や位相差フィルムとして好適に用いられる。プラセル基板は未延伸で用いるが位相差フ
ィルムとして用いるためには、最適な複屈折特性を有するよう少なくとも一軸方向に延伸
配向して位相差フィルムにする。
(光学レンズ)
本発明の熱可塑性樹脂を用いて光学レンズを製造できる。実施形態に係る熱可塑性樹脂
を用いて製造される光学レンズは、高屈折率であり、耐熱性に優れるため、望遠鏡、双眼
鏡、テレビプロジェクター等、従来、高価な高屈折率ガラスレンズが用いられていた分野
に用いることができ、極めて有用である。必要に応じて、非球面レンズの形で用いること
が好ましい。非球面レンズは、1枚のレンズで球面収差を実質的にゼロとすることが可能
であるため、複数の球面レンズの組み合わせによって球面収差を取り除く必要がなく、軽
量化および生産コストの低減化が可能になる。従って、非球面レンズは、光学レンズの中
でも特にカメラレンズとして有用である。
光学レンズは、例えば射出成形法、圧縮成形法、射出圧縮成形法など任意の方法により
成形される。実施形態に係る熱可塑性樹脂を使用することにより、ガラスレンズでは技術
的に加工の困難な高屈折率低複屈折非球面レンズをより簡便に得ることができる。
本発明の光学レンズを射出成形で製造する場合、シリンダー温度230~270℃、金
型温度100~140℃の条件にて成形することが好ましい。このような成形条件により
光学レンズとして優れた物性を持ちながら、紫外線領域の波長をカットする機能も併せ持
つため、デジタルカメラのレンズとして用いた場合は紫外線フィルターを用いなくても撮
像素子への紫外線の影響を防ぐ事ができる。逆に、本発明の樹脂組成物を紫外線フィルタ
ーとして用いた場合は、非常に透明性が高いため撮影した写真の画質が劣化することなく
、鮮明な写真の撮影ができる。
また、実施形態の樹脂は、流動性が高いため、薄肉小型で複雑な形状である光学レンズ
となり得る。具体的なレンズサイズとして、中心部の厚みが0.05~3.0mm、より
好ましくは0.05~2.0mm、さらに好ましくは0.1~2.0mmである。また、
直径が1.0mm~20.0mm、より好ましくは1.0~10.0mm、さらに好まし
くは3.0~10.0mmである。
本発明の光学レンズの表面には、必要に応じ、反射防止層あるいはハードコート層とい
ったコート層が設けられていても良い。反射防止層は、単層であっても多層であっても良
く、有機物であっても無機物であっても構わないが、無機物であることが好ましい。具体
的には、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化セリ
ウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム等の酸化物あるいはフッ化物が例示される
。また、本発明の光学レンズは、金型成形、切削、研磨、レーザー加工、放電加工、エッ
ジングなど任意の方法により成形されてもよい。さらには、金型成形がより好ましい。
光学レンズへの異物の混入を極力避けるため、成形環境も当然低ダスト環境でなければ
ならず、クラス6以下であることが好ましく、より好ましくはクラス5以下である。
(光学フィルム)
本発明の熱可塑性樹脂を用いて光学フィルムを製造できる。実施形態に係る熱可塑性
樹脂を用いて製造される光学フィルムは、透明性および耐熱性に優れるため、液晶基板用
フィルム、光メモリーカード等に好適に使用される。
なお、「シート」とは、一般に、薄く、その厚さが長さと幅のわりには小さく平らな製
品をいい、「フィルム」とは、長さ及び幅に比べて厚さが極めて小さく、最大厚さが任意
に限定されている薄い平らな製品で、通常、ロールの形で供給されるものをいう。しかし
、本明細書では「シート」と「フィルム」とは明確に区別されるものではなく、双方とも
同じ意味として用いられる。
本発明の熱可塑性樹脂から形成されたフィルムは、耐熱性、色相も良好であり、例えば
かかる樹脂組成物を塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の有機溶媒に溶解
し、キャスティングフィルムを成形して、このフィルムの両面にガスバリヤー膜、耐溶剤
膜を付けたり、透明導電膜や偏光板と共に液晶基板用フィルム(プラセル基板)または位
相差フィルム等の液晶ディスプレー用フィルムとして好適に用いられ、具体的には、タブ
レット、スマートフォン、ハンディーターミナル、種々の表示素子等に有利に使用するこ
とができる。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に何らの制限を受け
るものではない。
1.ポリカーボネート樹脂の製造例
ポリカーボネート樹脂の評価は以下の方法により行った。
1)ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw):
GPCを用い、テトラヒドロフランを展開溶媒として、既知の分子量(分子量分布=1
)の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。この検量線に基づいてGPCのリテン
ションタイムから算出した。
2)HPLC測定条件 BHEBN、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)の含有

・LC測定装置:島津製作所(株)製LC‐2010A
・カラム :YMC-Pack ODS-AM(4.6mm径×250mm、粒子径5μm)
・カラム温度:25℃
・移動相溶媒:純水/アセトニトリル(アセトニトリル20%→95%)
・流量:1.0mL/min
・検出法:UV(検出波長:254nm)
測定結果は、特に断らないかぎり%はHPLCにおける溶媒を除き補正した面積百分率
値である。
3)飽和吸水率(%):得られたポリカーボネート樹脂をプレス成形した円板(直径40
mm、厚み3mm)により、飽和吸水率をJIS-K-7209に準じて測定した。
4)YI:ペレットを石英ガラスセルに充填し、式差計(日本電色製 SE-2000)を用い
、反射測定法で、JIS K 7373:2006に準じて測定した。
<合成例1>
攪拌器、冷却器、および温度計を備えたガラス製反応器に、1,1’‐ビ‐2‐ナフト
ール;18.082g(0.063モル)、エチレンカーボネート;12.652g(0
.144モル)、炭酸カリウム;1.5gおよびトルエン20gを仕込み、115℃まで
昇温しスラリー状態とした後、115℃で10時間反応した。この反応混合液にトルエン
18gを加え希釈した後、反応混合液を含む有機溶媒相を10%水酸化ナトリウム溶液3
0gで洗浄し、さらに洗浄水が中性となるまで水洗を行った。水洗後、有機溶媒相を還流
脱水した後、室温まで冷却し、ろ過、乾燥して2,2’‐ビス(2‐ヒドロキシエトキシ
)‐1,1’‐ビナフタレンの白色結晶を得た。HPLC純度は99.66%、化合物(
A)は250ppm、化合物(B)は30ppm、化合物(C)は検出されなかった。(
BHEBN‐1)
<合成例2>
110℃で10時間反応した以外は合成例1と同様に反応を行い、2,2’‐ビス(2
‐ヒドロキシエトキシ)‐1,1’‐ビナフタレンの白色結晶を得た。HPLC純度は9
9.76%、化合物(A)は210ppm、化合物(B)及び(C)は検出されなかった
。(BHEBN‐2)
<合成例3>
105℃で12時間反応した以外は合成例1と同様に反応を行い、2,2’‐ビス(2
‐ヒドロキシエトキシ)‐1,1’‐ビナフタレンの白色結晶を得た。HPLC純度は9
8.76%、化合物(A)は480ppm、化合物(B)は950ppm、化合物(C)
は200ppmであった。(BHEBN‐3)
合成例1~3で得られたジヒドロキシ化合物の分析結果を表1に示す。
Figure 0007136265000008
<実施例1>
合成例1で得られたBHEBN‐1;20.360g(0.054モル)、9,9‐ビ
ス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(以下「BPEF」と省略す
ることがある);32.954g(0.075モル)、ジフェニルカーボネート(以下「
DPC」と省略することがある);28.521g(0.133モル)、および及び触媒
として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モル(炭酸水素ナトリウムはBHEBN‐1とB
PEFの合計に対してのモル数であり、0.1wt%水溶液の状態で添加した)を攪拌器
および留出装置付の500mLガラス製反応容器に入れ、窒素雰囲気760Torrの下
、180℃に加熱した。加熱開始10分後に原料の完全溶解を確認し、攪拌を開始した。
その後同条件で110分間攪拌を行った。この際副生したフェノールの留出開始を確認し
た。その後減圧度を20Torrに調整すると同時に、60℃/hrの速度で200℃ま
で昇温を行った。その後、20分間その温度に保持して反応を行った。さらに75℃/h
rの速度で230℃まで昇温し、昇温終了10分後、その温度で保持しながら1時間かけ
て減圧度を1Torr以下とした。その後、60℃/hrの速度で240℃まで昇温し、
さらに20分間攪拌下で反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を導入して常圧に戻
し、生成したポリカーボネート樹脂を取り出した。得られた樹脂の評価を表2に示す。
<実施例2>
合成例1で得られたBHEBN‐1;19.787g(0.053モル)、9,9‐ビ
ス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3‐フェニルフェニル)フルオレン(以下「BP
PEF」と省略することがある);39.756g(0.067モル)、DPC;26.
078g(0.122モル)、および及び触媒として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モ
ル(炭酸水素ナトリウムはBHEBN‐1とBPPEFの合計に対してのモル数であり、
0.1wt%水溶液の状態で添加した)を攪拌器および留出装置付のガラス製反応容器に
入れ、窒素雰囲気760Torrの下、180℃に加熱した。加熱開始10分後に原料の
完全溶解を確認し、攪拌を開始した。その後同条件で110分間攪拌を行った。この際副
生したフェノールの留出開始を確認した。その後減圧度を20Torrに調整すると同時
に、60℃/hrの速度で200℃まで昇温を行った。その後、20分間その温度に保持
して反応を行った。さらに75℃/hrの速度で230℃まで昇温し、昇温終了10分後
、その温度で保持しながら1時間かけて減圧度を1Torr以下とした。その後、60℃
/hrの速度で240℃まで昇温し、さらに20分間攪拌下で反応を行った。反応終了後
、反応器内に窒素を導入して常圧に戻し、生成したポリカーボネート樹脂を取り出した。
得られた樹脂の評価を表2に示す。
<実施例3> 合成例2で得られたBHEBN‐2を用いる以外は、実施例1と同様に反
応した。得られた樹脂の評価を表2に示す。
<実施例4>
合成例2で得られたBHEBN‐2を用いる以外は、実施例2と同様に反応した。得ら
れた樹脂の評価を表2に示す。
<実施例5>
原料として、合成例1で得られたBHEBN‐1;14.450g(0.039モル)
、9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(BPEF);
40.000g(0.091モル)、ジフェニルカーボネート(DPC);28.521
g(0.133モル)及び触媒として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モル(炭酸水素ナ
トリウムはBHEBN‐1とBPEFの合計に対してのモル数であり、0.1wt%水溶
液の状態で添加した)を使用する以外は、実施例1と同様に反応した。得られた樹脂の評
価を表2に示す。
<実施例6>
原料として、合成例1で得られたBHEBN‐1;23.000g(0.061モル)
、BPEF;18.000g(0.041モル)、DPC;22.500g(0.105
モル)及び触媒として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モル(炭酸水素ナトリウムはBH
EBN‐1とBPEFの合計に対してのモル数であり、0.1wt%水溶液の状態で添加
した)を使用する以外は、実施例1と同様に反応した。得られた樹脂の評価を表2に示す
<実施例7>
原料として、合成例1で得られたBHEBN‐1;12.000g(0.032モル)
、9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3‐フェニルフェニル)フルオレン
(BPPEF);44.000g(0.074モル)、DPC;23.400g(0.1
09モル)及び触媒として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モル(炭酸水素ナトリウムは
BHEBN‐1とBPPEFの合計に対してのモル数であり、0.1wt%水溶液の状態
で添加した)を使用する以外は、実施例2と同様に反応した。
<実施例8>
原料として、合成例1で得られたBHEBN‐1;20.000g(0.053モル)
、BPPEF;21.000g(0.036モル)、DPC;19.600g(0.09
1モル)及び触媒として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モル(炭酸水素ナトリウムはB
HEBN‐1とBPPEFの合計に対してのモル数であり、0.1wt%水溶液の状態で
添加した)を使用する以外は、実施例2と同様に反応した。
<比較例1>
合成例3で得られたBHEBN‐3を用いる以外は、実施例1と同様に反応した。得ら
れた樹脂の評価を表2に示す。
<比較例2>
合成例3で得られたBHEBN‐3を用いる以外は、実施例2と同様に反応した。得ら
れた樹脂の評価を表2に示す。
<比較例3>
合成例3で得られたBHEBN‐3;18.120g(0.048モル)、9,9‐ビ
ス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(BPEF);29.899
g(0.068モル)、ジフェニルカーボネート(DPC);25.600g(0.12
0モル)、および及び触媒として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モル(炭酸水素ナトリ
ウムはBHEBN‐1とBPEFの合計に対してのモル数であり、0.1wt%水溶液の
状態で添加した)を攪拌器および留出装置付のガラス製反応容器に入れ、窒素雰囲気76
0Torrの下、180℃に加熱した。加熱開始10分後に原料の完全溶解を確認し、攪
拌を開始した。その後同条件で110分間攪拌を行った。この際副生したフェノールの留
出開始を確認した。その後減圧度を20Torrに調整すると同時に、60℃/hrの速
度で200℃まで昇温を行った。その後、20分間その温度に保持して反応を行った。さ
らに75℃/hrの速度で230℃まで昇温し、昇温終了10分後、その温度で保持しな
がら1時間かけて減圧度を1Torr以下とした。その後、60℃/hrの速度で240
℃まで昇温し、さらに40分間攪拌下で反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を導
入して常圧に戻し、生成したポリカーボネート樹脂を取り出した。得られた樹脂の評価を
表2に示す。
<比較例4>
合成例1で得られたBHEBN‐1;17.800g(0.048モル)、9、9‐ビ
ス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3‐フェニルフェニル)フルオレン(以下「BP
PEF」と省略することがある);36.420g(0.062モル)、DPC;23.
646g(0.110モル)、および及び触媒として炭酸水素ナトリウム;6μモル/モ
ル(炭酸水素ナトリウムはBHEBN‐1とBPPEFの合計に対してのモル数であり、
0.1wt%水溶液の状態で添加した)を攪拌器および留出装置付のガラス製反応容器に
入れ、窒素雰囲気760Torrの下、180℃・BR>ノ加熱した。加熱開始10分後に
原料の完全溶解を確認し、攪拌を開始した。その後同条件で110分間攪拌を行った。こ
の際副生したフェノールの留出開始を確認した。その後減圧度を20Torrに調整する
と同時に、60℃/hrの速度で200℃まで昇温を行った。その後、20分間その温度
に保持して反応を行った。さらに75℃/hrの速度で230℃まで昇温し、昇温終了1
0分後、その温度で保持しながら1時間かけて減圧度を1Torr以下とした。その後、
60℃/hrの速度で240℃まで昇温し、さらに40分間攪拌下で反応を行った。反応
終了後、反応器内に窒素を導入して常圧に戻し、生成したポリカーボネート樹脂を取り出
した。得られた樹脂の評価を表2に示す。
上記実施例および比較例で得た樹脂の組成、Mw(重量平均分子量)、飽和吸水率、Y
Iを表2に示す。
Figure 0007136265000009
BPEF :9,9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン
BPPEF:9、9‐ビス(4‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐3‐フェニルフェニル
)フルオレン
BHEBN:2,2’‐ビス(2‐ヒドロキシエトキシ)‐1,1’‐ビナフタレン
BPA:2,2‐ビス(4‐ヒドロキシフェニル)プロパン
DPC :ジフェニルカーボネート
式(A)~(C)の化合物の含有量が低減された原料を用いた実施例1~8で得られた
ポリカーボネート樹脂の飽和吸水率は0.35~0.39重量%と低いことがわかる。
特に、式(A)~(C)の化合物の含有量が顕著に低減された原料(BHEBN‐2)
を用いた場合(実施例3,4)に、樹脂の飽和吸水率が顕著に低下することがわかる。
一方、式(A)~(C)の化合物の含有量が大きい比較例1~4で得られたポリカーボ
ネート樹脂の飽和吸水率は0.40重量%以上と高いことがわかる。
また、式(A)~(C)の化合物の含有量が低減された原料を用いた実施例1~8は同
一構造のジヒドロキシ化合物を用いた比較例1,2と比較して、得られるポリカーボネー
ト樹脂の分子量の増加および優れた色相(低いYI値)が得られることがわかった。
さらに、式(1)のジヒドロキシ化合物および式(2)のジヒドロキシ化合物(構成単
位(1)’/構成単位(2)’)のモル比が30/70~50/50である実施例1~4
,5,7(特に当該モル比が40/60~50/50である実施例1~4)は、同一構造
のジヒドロキシ化合物を用いた実施例6,8に比べて飽和吸水率が低減していることが確
認される。
また、比較例3および4は、比較例1および2と比較して、重合反応時間を長くするこ
とにより高分子量のポリカーボネート樹脂が得られたが、色相に劣る(高いYI値)こと
が確認される。
2.フィルムの製造例
フィルムの評価は、以下に示す方法で行った。
(1)全光線透過率およびヘーズ
全光線透過率およびヘーズは、ヘイズメーター((株)村上色彩技術研究所製、「HM
-150」)を用いて、JIS K-7361-1:1997、JIS K-7136:
2000に従って測定した。
(2)ガラス転移温度
示差熱走査熱量分析計(DSC)により測定した(測定機器:株式会社日立ハイテクサ
イエンスDSC7000X)。
(3)表面形状
光拡散フィルムの表面形状は、算術平均粗さによって評価した。算術平均粗さは、小型
表面粗さ測定機(株式会社ミツトモ製、「サーフテストSJ-210」)を用いて粗さ曲
線を作成し、以下のように算出した。作成した粗さ曲線から、基準長さ(l)(平均線方
向)の範囲を抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、X軸と直交する方向
にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、次の式によって求められる値(
μm)を算術平均粗さ(Ra)とした。ここで、「基準長さ(l)(平均線方向)」とは
、JIS B 0601:2001(ISO 4287:1997)に基づいた、粗さパ
ラメータの基準長さを示す。
Figure 0007136265000010
(5)屈折率
厚さ0.1mmフィルムについて、アッベ屈折計を用い、JIS-K-7142の方法
で測定した(23℃、波長589nm)。
(6)アッベ数(ν)
厚さ0.1mmフィルムについて、アッベ屈折計を用い、23℃下での波長486nm
、589nmおよび656nmの屈折率を測定し、さらに下記式を用いてアッベ数を算出
した。
ν=(nD-1)/(nF-nC)
nD:波長589nmでの屈折率
nC:波長656nmでの屈折率
nF:波長486nmでの屈折率
(7)メルトボリュームレート(MVR)
得られた樹脂を120℃で4時間真空乾燥し、(株)東洋精機製作所製メルトインデク
サーT‐111を用い、温度260℃、加重2160gの条件下で測定した。
<実施例9>
BHEBNを6.20kg(16.56モル)、BPEFを10.00kg(22.8
0モル)、ジフェニルカーボネート(DPC)を8.67kg(40.46モル)、炭酸
水素ナトリウムを1.98×10-2g(2.36×10-4モル)及び反応器を50L
に変えた以外は、実施例1と同様に反応を行った。反応終了後、反応器内に窒素を導入し
、生成したポリカーボネート樹脂をペレタイズしながら抜き出した。
得られたペレットを、26mm二軸押出機およびTダイにより280℃で溶融押出しし
た。押し出された溶融フィルムを、直径200mmのシリコンゴム製の第一冷却ロールと
マット加工(表面の算術平均粗さ:3.2μm)した直径200mmの金属製第二冷却ロ
ールでニップした。マット柄をフィルム表面に賦形した後、冷却し、更に表面が鏡面構造
である金属製第三冷却ロールにフィルムを通して、引取ロールで引き取りながら片面マッ
トフィルムを成形した。この時、第一冷却ロールの温度を40℃、第二冷却ロールの温度
を130℃、第三冷却ロールの温度を130℃に設定し、冷却ロールの速度を調整するこ
とにより、フィルム表面の算術平均粗さを3.0μmとした。
実施例9で得られたフィルムの評価結果を表3に示す。
Figure 0007136265000011
上記表3から、本発明のポリカーボネート樹脂を用いて製造されたフィルムは、ヘーズ
が高く、透明性に優れること、さらに、低アッベおよび高屈折率を示すことが確認される
3.光学レンズの製造例
薄肉成形品は、凸面の曲率半径が5.73mm、凹面の曲率半径が3.01mm、大き
さが直径4.5mm、レンズ部分の直径が3mm、レンズの中心厚が0.20mmのレン
ズを形成する金型を用い、ファナック(株)製ROBOSHOT S‐2000i30A
射出成形機を用いて樹脂温度260℃、型温Tg-5℃、保圧600kgf/cmで成
形品を10個作成した。
得られた光学レンズの評価を以下の方法により行った。
〔複屈折評価〕
得られた成形品を複屈折計(王子計測器社製;KOBRA(登録商標)-CCD/X)
により測定し、レンズ中心部の、測定波長650nmでのレタデーションの値によって比
較した。レタデーションの値は小さいほど低複屈折性に優れていることを意味し、20未
満をA、20以上40未満をB、40以上60未満をC、60以上をDとした。
〔ウェルドライン評価〕
得られた成形品を顕微鏡により観察し、反ゲート方向に生じたウェルドライン長さの測
定を行った。ウェルドラインの長さが0.1mm未満ならA、0.1mm以上0.3mm
未満ならB、0.3mm以上0.5mm未満ならC、0.5mm以上ならD、とした。
<実施例10>
実施例1において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<実施例11>
実施例2において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<実施例12>
実施例3において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<実施例13>
実施例4において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<比較例5>
比較例1において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<比較例6>
比較例2において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<比較例7>
比較例3において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<比較例8>
比較例4において得られポリカーボネート樹脂を120℃で1時間真空乾燥し、射出成
型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドライン評価結果を表4に示す。
<比較例9>
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンH
-4000;ビスフェノールAからなるポリカーボネート樹脂(BPA-HOMO-PC)
)のペレットを用い、射出成型物を作成した。得られた成形物の複屈折評価、ウェルドラ
イン評価結果を表4に示す。
Figure 0007136265000012
上記表4から、本発明のポリカーボネート樹脂を用いて製造された光学レンズは、複屈
折性が小さかった(Bの評価)。
さらに、本発明の光学レンズはウェルドラインの長さも短かった(AまたはBの評価)
。これは、本発明のポリカーボネート樹脂の良好な飽和吸水率および本発明のポリカーボ
ネート樹脂を用いた場合に分解ガスの発生が抑制されることに起因すると推測される。一
般にウェルドラインは、金型中のガスの蓄積、成形条件(成形温度や金型温度や圧力など
)、分解ガスの発生などの要素が影響する。本発明のポリカーボネート樹脂は、式(A)
~(C)の化合物の含有量が低減された原料を用いることにより系内のOH(水、芳香族
OH等)の存在量を低減でき、これがエステル交換の抑止に繋がり、分解ガスの発生を抑
制することができたと推測している。
したがって、本発明のポリカーボネート樹脂を使用することにより、従来ウェルドライ
ン長の低減のための対策(例えば、金型での対応策(ベントの設置、金型の肉厚調整、ゲ
ートの調整、等))を行うことなく、ウェルドライン長を低減することができ、製造コス
トおよび製造容易性の面で有利である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したも
のであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その
他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の
省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や
要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる

Claims (14)

  1. ポリカーボネート樹脂の射出成形による成形品の製造においてウェルドライン長を0.3mm未満に低減する方法であって、前記ポリカーボネート樹脂は、ジヒドロキシ化合物を含む反応物を反応させて製造され、
    前記ジヒドロキシ化合物は、下記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物を含み、
    前記ジヒドロキシ化合物における下記式(A)で表される化合物、下記式(B)で表される化合物、および下記式(C)で表される化合物の合計重量が、前記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、1500ppm以下である、方法。
    Figure 0007136265000013
    (式中、Xはエチレン基である。)
    Figure 0007136265000014
  2. 前記ジヒドロキシ化合物は、下記式(2)で表される化合物をさらに含有する、請求項1に記載の方法。
    Figure 0007136265000015
    (式中、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数1~20のアルコキシル基、炭素数5~20のシクロアルキル基、炭素数5~20のシクロアルコキシル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールオキシ基およびハロゲン原子からなる群から選択され;
    Xはそれぞれ独立に、炭素数2~8のアルキレン基であり;
    nはそれぞれ独立に、1~5の整数である。)
  3. 前記ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量が、35,000~70,000である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ジヒドロキシ化合物における前記式(A)で表される化合物の重量が、前記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、300ppm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ジヒドロキシ化合物は、前記式(B)で表されるジヒドロキシ化合物を含み、
    前記ジヒドロキシ化合物における前記式(B)で表される化合物の重量が、前記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、100ppm以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ジヒドロキシ化合物における前記式(C)で表される化合物の重量が、前記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の100重量部に対して、100ppm以下である、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の純度が99%以上である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記反応物は炭酸ジエステルをさらに含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ポリカーボネート樹脂の飽和吸水率が、0.39重量%以下である、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記成型品が光学素子である、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記成型品が光学レンズである、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記成型品が光学フィルムである、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記式(2)の化合物は、9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレンを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記式(1)で表される化合物と9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-フェニルフェニル)フルオレンとのモル比が、40/60~50/50である、請求項13に記載の方法。
JP2021077955A 2015-11-04 2021-04-30 熱可塑性樹脂の製造方法 Active JP7136265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216979 2015-11-04
JP2015216979 2015-11-04
JP2019073325A JP6904375B2 (ja) 2015-11-04 2019-04-08 熱可塑性樹脂の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073325A Division JP6904375B2 (ja) 2015-11-04 2019-04-08 熱可塑性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120461A JP2021120461A (ja) 2021-08-19
JP7136265B2 true JP7136265B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=58662090

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548812A Active JP6888552B2 (ja) 2015-11-04 2016-11-02 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2019073325A Active JP6904375B2 (ja) 2015-11-04 2019-04-08 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2021077955A Active JP7136265B2 (ja) 2015-11-04 2021-04-30 熱可塑性樹脂の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548812A Active JP6888552B2 (ja) 2015-11-04 2016-11-02 熱可塑性樹脂の製造方法
JP2019073325A Active JP6904375B2 (ja) 2015-11-04 2019-04-08 熱可塑性樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10654972B2 (ja)
JP (3) JP6888552B2 (ja)
KR (3) KR102645903B1 (ja)
CN (2) CN110105558B (ja)
TW (3) TWI814646B (ja)
WO (1) WO2017078075A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7364321B2 (ja) * 2017-12-26 2023-10-18 恵和株式会社 光拡散板及び直下型バックライトユニット
KR20210110564A (ko) * 2018-12-27 2021-09-08 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 열가소성 수지 조성물 및 그것을 사용한 광학 부재
KR20210114919A (ko) * 2018-12-27 2021-09-24 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 수지 조성물, 성형체, 광학 렌즈, 및 광학 렌즈 유닛
TW202100611A (zh) * 2019-02-27 2021-01-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 熱可塑性樹脂、其製造方法,及光學透鏡
KR102348153B1 (ko) * 2019-08-13 2022-01-05 주식회사 엘지화학 폴리에스터 및 이를 포함한 광학 소자
JP7284296B2 (ja) 2020-01-16 2023-05-30 旭化成株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、それらを含む光学用成形体、及び環状カーボネート
US20230295373A1 (en) * 2020-08-13 2023-09-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Thermoplastic resin composition for optical material, molded article, compounding agent, method for producing thermoplastic resin composition, and method for improving transmissivity
JP7352311B1 (ja) 2022-07-14 2023-09-28 東洋システム株式会社 二次電池の情報出力システム
WO2024014448A1 (ja) * 2022-07-15 2024-01-18 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途
JP7393592B1 (ja) 2022-07-15 2023-12-06 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有する樹脂の解重合法、その生成物および用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309167A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製レンズを用いた光学ユニット
WO2014073496A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
JP2014185325A (ja) 2013-02-20 2014-10-02 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体
JP2015168658A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 田岡化学工業株式会社 2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレンの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08118394A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用射出成形品及びその成形方法並びにそれを用いた包装体
JP5245824B2 (ja) 2006-06-05 2013-07-24 三菱瓦斯化学株式会社 光学レンズ
JP5202146B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-05 日本化薬株式会社 (メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物並びにその硬化物
WO2011010741A1 (ja) 2009-07-24 2011-01-27 帝人化成株式会社 光学レンズ用ポリエステルカーボネート共重合体および光学レンズ
JP2011084731A (ja) 2009-09-15 2011-04-28 Muroran Institute Of Technology 芳香族ポリエステル
EP2711386B1 (en) * 2009-11-17 2017-05-31 Mitsubishi Chemical Corporation Polycarbonate resin and transparent film formed therefrom
CN104781707B (zh) * 2013-02-22 2017-05-24 Dic株式会社 偏振板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309167A (ja) 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd プラスチック製レンズを用いた光学ユニット
WO2014073496A1 (ja) 2012-11-07 2014-05-15 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、その製造方法および光学成形体
US20150285954A1 (en) 2012-11-07 2015-10-08 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate resin, production method therefor, and optical molded body
JP2014185325A (ja) 2013-02-20 2014-10-02 Teijin Ltd ポリカーボネート共重合体
JP2015168658A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 田岡化学工業株式会社 2,2’−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−ビナフタレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180305496A1 (en) 2018-10-25
JP6888552B2 (ja) 2021-06-16
TWI814646B (zh) 2023-09-01
CN108350162A (zh) 2018-07-31
US10711100B2 (en) 2020-07-14
JP6904375B2 (ja) 2021-07-14
TWI789339B (zh) 2023-01-11
TW201932506A (zh) 2019-08-16
JP2019131824A (ja) 2019-08-08
CN110105558B (zh) 2021-10-26
TWI787497B (zh) 2022-12-21
CN108350162B (zh) 2021-01-15
KR20180079357A (ko) 2018-07-10
WO2017078075A1 (ja) 2017-05-11
US20190233585A1 (en) 2019-08-01
TW202311352A (zh) 2023-03-16
US10654972B2 (en) 2020-05-19
CN110105558A (zh) 2019-08-09
KR102648445B1 (ko) 2024-03-15
KR102645903B1 (ko) 2024-03-08
JP2021120461A (ja) 2021-08-19
JPWO2017078075A1 (ja) 2018-09-13
KR20190041546A (ko) 2019-04-22
KR20240035915A (ko) 2024-03-18
TW201734085A (zh) 2017-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136265B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
EP3141570B1 (en) Resin produced by polycondensation, and resin composition
JP7238952B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
KR102255780B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물, 그리고 그것을 사용한 광학 재료 및 광학 렌즈
JP6908026B2 (ja) ポリカーボネート共重合体、それを用いた光学レンズ及びフィルム、並びに該共重合体の製造方法
WO2023085340A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、ならびにそれを用いた光学レンズおよび光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151