JP2011084731A - 芳香族ポリエステル - Google Patents

芳香族ポリエステル Download PDF

Info

Publication number
JP2011084731A
JP2011084731A JP2010190798A JP2010190798A JP2011084731A JP 2011084731 A JP2011084731 A JP 2011084731A JP 2010190798 A JP2010190798 A JP 2010190798A JP 2010190798 A JP2010190798 A JP 2010190798A JP 2011084731 A JP2011084731 A JP 2011084731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
aromatic polyester
aromatic
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010190798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084731A5 (ja
Inventor
Masayoshi Tabata
昌祥 田畑
Yasuteru Motai
康輝 馬渡
Takayoshi Yamazaki
隆喜 山▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Muroran Institute of Technology NUC
Original Assignee
Nitta Corp
Muroran Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp, Muroran Institute of Technology NUC filed Critical Nitta Corp
Priority to JP2010190798A priority Critical patent/JP2011084731A/ja
Priority to PCT/JP2010/065535 priority patent/WO2011033988A1/ja
Priority to US13/496,215 priority patent/US20120172570A1/en
Priority to EP10817101A priority patent/EP2479203A1/en
Priority to TW099130996A priority patent/TW201114803A/zh
Publication of JP2011084731A publication Critical patent/JP2011084731A/ja
Publication of JP2011084731A5 publication Critical patent/JP2011084731A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/19Hydroxy compounds containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高温での加熱成形後においても着色が殆ど発生せず、著しく高い透明性を保持するばかりではなく、併せて、高い流動性をも兼ね備えた芳香族ポリエステルを提供する。
【解決手段】多価フェノール残基と、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の残基とを含む芳香族ポリエステルにおいて、芳香族ポリエステル末端が、式−C(O)−Rで示される構造を有し、かつ末端封止率が90%以上であり、加えて、芳香族ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、3,000〜1,000,000であることを特徴とする芳香族ポリエステル。
【選択図】なし

Description

本発明は、芳香族ポリエステルに関し、更に詳しくは、光学用途に使用する芳香族ポリエステルに関する。
多価フェノール、例えば、ビスフェノールAと、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物、例えば、二塩化イソフタロイル又は二塩化テレフタロイルとから得られる芳香族ポリエステルは、通常、ガラス転移温度が高く、良好な耐熱性を有する。しかし、該芳香族ポリエステルは、通常、溶融流動性が低く、射出成型等の成形時に300℃以上の高温に加熱する必要がある。従って、成形品は淡黄色に着色しており、光ファイバー等の光学用途には適していなかった。
このような着色を防止すべく、芳香族ポリエステルのポリマー末端を封止する試みがなされている。例えば、芳香族ジカルボン酸と芳香族ジオールとジアリールカーボネートとを所定の比率で重合反応して得られる全芳香族ポリエステルカーボネートを製造する方法において、重合反応の所定の時期に、カーボネート及びカルボン酸エステルから選ばれる所定の化合物を添加して末端封鎖された全芳香族ポリエステルカーボネートを製造する方法が知られている(特許文献1)。該方法は、溶融重縮合法を使用したエステル交換反応により、芳香族ジカルボン酸及び芳香族ジオールのカルボキシル基末端及び水酸基末端の一部を封止するものである。溶融重合法を使用することから、重合反応温度は重合初期において160〜320℃であり、そして、末端封鎖剤添加後には250〜360℃と言う高い温度に加熱される。従って、得られたポリマーには、光学用途としては致命的ともいえる着色が避けられなかった。
芳香族ポリエステルの着色劣化を防止するために、酸化防止剤を使用する方法も知られている。例えば、2価の芳香族カルボン酸ハライドと、ビフェニル構造とビスフェノール構造を含んでなる2価フェノールとを、界面重縮合反応することにより、所定のポリアリレートを製造する工程において、酸化防止剤を所定量で添加することを特徴とするポリアリレートの製造方法が開示されている(特許文献2)。該方法は、電子材料等に用いる工業用材料の着色劣化を防止する二次的な方法として、比較的広く実施されている。しかし、高い光学特性が要求されるときには、着色劣化防止の効果には限界があった。
芳香族多価アルコールと芳香族ポリカルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物とを反応させて所定の分子量を有するポリエステルを製造する方法において、反応時に、式(II):X−C(O)−Rで示される化合物を存在させて、末端封止されたポリエステルを製造する方法が開示されている(特許文献3)。上記式中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、炭素数1〜22個の直鎖若しくは分岐のアルキル基、炭素数6〜30個のアリール基、又は該アルキル基と該アリール基とから成るアルカリール基若しくはアラルキル基であり、あるいはこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されている基である。Rの好ましい態様として、少なくとも一つの水素がフッ素で置換されているフェニル基、少なくとも一つの水素がフッ素で置換されているアルキル基、及び少なくとも一つの水素が塩素又はアルコキシル基で置換されているフェニル基が挙げられている。X−C(O)−Rで示される化合物として、実施例では、塩化フルオロベンゾイル、塩化ドデカノイル、塩化クロロベンゾイル及び塩化メトキシベンゾイルが使用されている。該方法により得られたポリエステルは、その耐熱性が改良されてはいるものの、該発明の目的は、得られるポリエステルの末端を上記種々の構造とすることにより、ポリエステルの屈折率を自由に変え得ることにあった。そして、それにより、光ファイバーのコア材とクラッド材とを適切なものにすることに成功したのである。
また、2価の芳香族カルボン酸ハライドと2価のフェノールとを界面重合反応する工程において、触媒として、所定の第4級アンモニウム塩を、2価フェノールに対して5〜20モル%使用し、界面重合停止前に、1価のカルボン酸ハライドを2価フェノールに対して3〜10モル%添加することを特徴とするポリアリレートの製造方法が開示されている(特許文献4)。触媒としては、従来から一般的に使用されているトリブチルベンジルアンモニウムクロリド、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム等のブチル基を3個以上有するものではなく、エチル基を3又は4個有する第4級アンモニウム塩であり、例えば、トリエチルベンジルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルアンモニウムブロミド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキサイト、トリエチルベンジルアンモニウムハイドロジェンサルフェート、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヒドロキサイト、テトラエチルアンモニウムハイドロジェンサルフェートが挙げられている。また、その使用量も、従来に比べて著しく多い。該発明は、このように特殊な触媒を多量に使用し、かつ一段階反応の反応停止間際に1価のカルボン酸ハライドを添加して、得られたポリアリレート中の残留モノマー及びその酸化体を極力減少させようとするものである。
特開2004−131598号公報 特開2008−214541号公報 特開2007−320989号公報 特開2006−176651号公報
本発明は、高温での加熱成形後においても着色が殆ど発生せず、著しく高い透明性を保持し、しかも複屈折を殆ど示さず、併せて、高い流動性をも兼ね備えた芳香族ポリエステルを提供するものである。
特許文献3記載の方法により得られた芳香族ポリエステルは、高い耐熱性を有するとともに、透明性を有し、かつ該芳香族ポリエステルは、高温での処理によっても殆ど着色するものではなかった。しかし、殆ど着色がないとは言っても、光学用途に使用するに際しては、それで十分と言うものではなかった。そこで、本発明者らは、加熱処理後において、更なる高い透明性を有する芳香族ポリエステルを得るべく種々の検討を重ねた。その結果、特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルによる芳香族ポリエステルの末端封止率を高める必要があることを見出した。しかし、特許文献3の実施例に示されているような、従来から芳香族ポリエステルを製造するために使用されている方法において、単に、特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルの添加量を増やしても、芳香族ポリエステルの末端封止率を高めることはできるが、その一方、得られた芳香族ポリエステルの分子量は低下する傾向にあり、光学用途、例えば、光ファイバー等への使用に適切な芳香族ポリエステルを得ることは容易ではなかった。故に、光学用途、例えば、光ファイバー等への使用に適切な所定の分子量を有し、かつ特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルにより高度に末端封止された芳香族ポリエステルは、今まで存在していなかった。そこで、本発明者らは、該芳香族ポリエステルを得るべく、更なる検討を重ねた。その結果、第一段階で比較的大きな分子量の芳香族ポリエステルを製造し、そして、続く段階で、得られた芳香族ポリエステルに存在する末端水酸基に、更に、特許文献3において式(II)として挙げられている物質、好ましくは塩化ベンゾイルを付与する多段階法を使用することによって、上記所定の芳香族ポリエステルを製造することができることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。また、本発明においては、第一段階と第二段階との間に精製工程を設けて、第一段階で得られた芳香族ポリエステルを精製することが好ましい。これにより、第一段階で得られた芳香族ポリエステル中に含まれる比較的低分子量の芳香族ポリエステルを除去することができて、これにより、得られた芳香族ポリエステルの末端封止率をより高めることができるのである。
即ち、本発明は、
(1)多価フェノール残基と、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の残基とを含む芳香族ポリエステルにおいて、芳香族ポリエステル末端が、下記式(I):
−C(O)−R (I)
(式(I)中、Rは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される構造を有し、かつポリエステル末端封止率が90%以上であり、加えて、芳香族ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、3,000〜1,000,000であることを特徴とする芳香族ポリエステルである。
好ましい態様として、
(2)上記ポリエステル末端封止率が92%以上である、上記(1)記載の芳香族ポリエステル、
(3)上記ポリエステル末端封止率が95%以上である、上記(1)記載の芳香族ポリエステル、
(4)上記ポリエステル末端封止率が99%以上である、上記(1)記載の芳香族ポリエステル、
(5)上記式(I)中のRが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(6)上記式(I)中のRが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(7)上記式(I)中のRが、フェニル基、ナフチル基、又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(8)上記式(I)中のRが、フェニル基又はナフチル基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(9)上記式(I)中のRが、フェニル基である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(10)ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、3,000〜1,000,000である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(11)ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、5,000〜500,000である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(12)ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、20,000〜250,000である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(13)ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、20,000〜100,000である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(14)ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、20,000〜80,000である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(15)ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、25,000〜80,000である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(16)ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、25,000〜60,000である、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(17)メルトフローレート(MFR、単位:g/10min、測定条件:320℃、10.0kg荷重)が、15.0以上である上記(1)〜(16)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(18)メルトフローレート(MFR、単位:g/10min、測定条件:320℃、10.0kg荷重)が、30.0以上である、上記(1)〜(16)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(19)メルトフローレート(MFR、単位:g/10min、測定条件:320℃、10.0kg荷重)が、50.0以上である、上記(1)〜(16)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(20)メルトフローレート(MFR、単位:g/10min、測定条件:320℃、10.0kg荷重)が、60.0以上である、上記(1)〜(16)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(21)多価フェノールがビスフェノールAであり、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物が、二塩化テレフタロイル及び/又は二塩化イソフタロイルである、上記(1)〜(20)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(22)光学材料用の上記(1)〜(21)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル、
(23)光ファイバー用の上記(1)〜(21)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル
を挙げることができる。
本発明はまた、
(24)(i)多価フェノールと、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物とを反応させて芳香族ポリエステルを製造する方法において、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して0〜40モル%の下記式(II):
X−C(O)−R (II)
(式(II)中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される化合物を用いて反応させる段階、及び
(ii)得られた芳香族ポリエステルを、(i)における芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して3〜80モル%の上記式(II)で示される化合物を用いて更に反応させる段階
を含む芳香族ポリエステルの製造方法である。
好ましい態様として、
(25)段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量が、0〜20モル%である、上記(24)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(26)段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量が、0〜15モル%である、上記(24)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(27)段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量が、0モル%を超え40モル%以下である、上記(24)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(28)段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量が、0モル%を超え30モル%以下である、上記(24)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(29)段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量が、0モル%を超え20モル%以下である、上記(24)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(30)段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量が、0モル%を超え15モル%以下である、上記(24)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(31)段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量が、3〜50モル%である、上記(24)〜(30)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(32)段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量が、3〜35モル%である、上記(24)〜(30)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(33)段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量が、3〜20モル%である、上記(24)〜(30)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(34)上記式(II)中のRが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である、上記(24)〜(33)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(35)上記式(II)中のRが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、上記(24)〜(33)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(36)上記式(II)中のRが、フェニル基、ナフチル基、又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、上記(24)〜(33)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(37)上記式(II)中のRが、フェニル基又はナフチル基である、上記(24)〜(33)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(38)上記式(II)中のRが、フェニル基である、上記(24)〜(33)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(39)上記式(II)中のXが、塩素である、上記(24)〜(38)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(40)段階(i)と段階(ii)との間に、段階(i)で得られた反応後の生成液を精製する段階(iii)を更に含む、上記(24)〜(39)のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(41)段階(iii)が、反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(40)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(42)段階(iii)が、反応後の生成液を洗浄して芳香族ポリエステルを含む溶液を得、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(40)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(43)生成液の洗浄が水により実施される、上記(42)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(44)段階(iii)が、反応後の生成液から芳香族ポリエステルを分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(40)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(45)段階(iii)が、反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を得、次いで、該溶液から、芳香族ポリエステルを分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(40)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(46)段階(iii)が、反応後の生成液を洗浄して芳香族ポリエステルを含む溶液を得、次いで、該溶液から、芳香族ポリエステルを分離して、それを段階(ii)の反応に供する精製である、上記(40)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(47)生成液の洗浄が水により実施される、上記(46)記載の芳香族ポリエステルの製造方法、
(48)多価フェノールがビスフェノールAであり、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物が、二塩化テレフタロイル及び/又は二塩化イソフタロイルである、上記(24)〜(47)のいずれか一つに記載の方法
を挙げることができる。
本発明の芳香族ポリエステルは、著しく透明性が高く、かつ高温で処理した後においても着色が殆ど発生せず、著しく高い透明性を維持するばかりではなく、併せて、高い流動性をも兼ね備えている。従って、本発明の芳香族ポリエステルは、光ファイバー等の光学用途に極めて有用である。
図1は、塩化ベンゾイルにより末端封止された芳香族ポリエステルのNMRチャートである。(実施例1) 図2は、塩化ベンゾイルにより末端封止された芳香族ポリエステルのNMRチャートである。(比較例2) 図3は、塩化ベンゾイルにより末端封止された芳香族ポリエステルのNMRチャートである。(比較例2) 図4は、塩化ベンゾイルにより末端封止された芳香族ポリエステルのNMRチャートである。(実施例1) 図5は、塩化ベンゾイルにより末端封止された芳香族ポリエステルのNMRチャートである。(実施例5) 図6は、塩化1−ナフトイルにより末端封止された芳香族ポリエステルのNMRチャートである。(実施例10) 図7は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]の両末端に存在する2個のヒドロキシル基を、夫々、塩化1−ナフトイルで封止した化合物のNMRチャートである。
本発明の芳香族ポリエステルは、その末端に、下記式(I):
−C(O)−R (I)
(式(I)中、Rは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される構造を有する。式(I)で示される構造としては、Rが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である構造が好ましく、Rが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である構造がより好ましく、フェニル基、ナフチル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である構造がより更に好ましく、Rが、フェニル基又はナフチル基である構造が更に好ましく、とりわけ、Rが、フェニル基である構造(ベンゾイルオキシ基)がこのましい。また、ポリエステル末端封止率は高ければ高いほどよく、90%以上、好ましくは92%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは99%以上である。ポリエステル末端封止率が上記下限未満では、高温で成形した後の着色を十分に抑制することができない。ここで、ポリエステル末端封止率とは、芳香族ポリエステルの末端に存在する多価フェノール残基の数と式(I)で示される構造の数との合計に対する式(I)で示される構造の数のパーセンテージを示す。測定法及び算出法の詳細は下記の実施例に示されている。
本発明の芳香族ポリエステルの重量平均分子量(Mw)の下限は、3,000、好ましくは5,000、より好ましくは10,000、更に好ましくは20,000、更により好ましくは25,000である。上限は1,000,000、好ましくは500,000、より好ましくは250,000、更に好ましくは100,000、更により好ましくは80,000、とりわけ好ましくは60,000である。上記下限未満では、光学材料としての用途に適していない。
本発明の芳香族ポリエステルのメルトフローレート(MFR、単位:g/10min、測定条件:320℃、10.0kg荷重)の下限は、好ましくは15.0、より好ましくは30.0、更に好ましくは50.0、より更に好ましくは60.0である。メルトフローレート値は、高ければ高いほど成形容易になるので好ましい。従って、上限に特に制限はない。上記下限未満では、成形が困難となるため好ましくない。
本発明の芳香族ポリエステルに含まれる多価フェノール残基、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の残基、及び式(I)で示される構造は、芳香族ポリエステルを製造する際、多価フェノール、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物及び下記の式(II)で示される化合物を反応することにより得られる。多価フェノール及び、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物はいずれも公知である。
本発明の芳香族ポリエステルは、まず、(i)多価フェノールと、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物とを反応させて芳香族ポリエステルを製造する方法において、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して0〜40モル%の下記式(II):
X−C(O)−R (II)
(式(II)中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
で示される化合物を用いて反応させる段階、次いで、(ii)得られた芳香族ポリエステルを、(i)における芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して3〜80モル%の上記式(II)で示される化合物を用いてに更に反応させる段階を含む方法により製造することができる。上記式(II)で示される化合物としては、Rが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である化合物が好ましく、Rが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である化合物がより好ましく、Rが、フェニル基、ナフチル基、又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である化合物が更により好ましく、Rが、フェニル基又はナフチル基である化合物が更に好ましく、とりわけ、Rが、フェニル基である化合物が好ましい。また、Xは、好ましくは塩素である。式(II)で示される化合物としては、塩化ベンゾイル及び塩化ナフトイルが好ましく、なかでも塩化ベンゾイルがとりわけ好ましい。
ここで、段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量は、上限が、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して、40モル%、好ましくは30モル%、より好ましくは20モル%、更に好ましくは15モル%であり、下限が0モル%、好ましくは0モル%を超え、より好ましくは4モル%である。上記上限を超えては、得られる芳香族ポリエステルの重量平均分子量が低くなり、最終製品としての芳香族ポリエステルが光学用途として適さないものとなる。また、段階(ii)における式(II)で示される化合物の使用量は、上限が、段階(i)における芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して、80モル%、好ましくは50モル%、より好ましくは35モル%、更に好ましくは20モル%であり、下限が、3モル%、好ましくは5モル%、より好ましくは7モル%、更に好ましくは10モル%である。上記下限未満では、得られる芳香族ポリエステルの末端に水酸基が残存し、高温で処理した際に着色を生ずることがある。一方、上記上限を超えても、芳香族ポリエステルの末端に取り込むことができる式(II)で示される化合物の量がほぼ一定となり、高温で処理した後の着色防止の顕著な改善は期待できない。
本発明の段階(i)における芳香族ポリエステルの製造条件としては公知の条件を使用することができる。反応温度は、好ましくは5〜60℃、より好ましくは10〜50℃、更に好ましくは20〜30℃であり、反応時間は、好ましくは10〜180分間、より好ましくは20〜120分間、更に好ましくは30〜90分間である。反応圧力は、好ましくは0.01〜2MPa、より好ましくは0.08〜0.12MPaである。製造は回分式又は連続式のいずれでも可能である。段階(ii)における条件は、上記の段階(i)の条件と同一である。また、段階(ii)では、所定量の式(II)で示される化合物の全量を一度に使用して反応させることもできるが、所定量の式(II)で示される化合物を分割して使用して、段階的に反応させることもできる。本発明の段階(i)における芳香族ポリエステルの製造において、多価フェノール、及び、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の仕込み量は、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物1.0モルに対して、多価フェノールが1.0モル以上であることが好ましく、1.0〜5.0モルであることがより好ましく、1.1〜3.0モルであることが更に好ましい。
段階(i)及び(ii)においては、従来、公知の触媒を公知の量で含めることができる。該触媒としては、下記式で示される第四級アンモニウム塩等を使用することができる。該触媒の添加量は、段階(i)及び(ii)共に、段階(i)における仕込み多価フェノール量に対して、好ましくは0〜10モル%、より好ましくは0.001〜5モル%、更に好ましくは0.005〜1モル%である。
Figure 2011084731
上記の式中、Yは、H、エチル基、ブチル基又はベンジル基を示し、Xは、Cl、Br、I、OH又はHSOを示し、nは、1〜8の整数、好ましくは3〜8の整数を示す。該第四級アンモニウム塩としては、例えば、テトラブチルアンモニウムフルオリド、テトラブチルアンモニウムフルオリドハイドレート、テトラエチルアンモニウムフルオリドハイドレート、テトラエチルアンモニウムフルオリドテトラハイドロフルオリド、テトラエチルアンモニウムフルオリドトリハイドロフルオリド、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムクロリド、アセチルクロリンクロリド、(3−アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド、ベンズアルコニウムクロリド、ベンゾイルクロリンクロリド、ベンジルセチルジメチルアンモニウムクロリドハイドレート、N−ベンジルシンコニジウムクロリド、ベンジルジメチルフェニルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロリド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、N−ベンジルキニジニウムクロリド、N−ベンジルキニニウムクロリド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、カルバミルクロリンクロリド、クロロコリンクロリド、(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)トリエチルアンモニウムクロリド、コリンクロリド、n−デシルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ジクロロメチレンジメチルアンモニウムクロリド、ジメチルジステアリルアンモニウムクロリド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロリド、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロリドジハイドレート、ラウロイルクロリンクロリド、メタコリンクロリド、メタクロイルコリンクロリド、(2−メトキシエトキシメチル)トリエチルアンモニウムクロリド、β−メチルコリンクロリド、メチルトリエチルアンモニウムクロリド、n−オクチルトリメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリメチルアンモニウムクロリド、フェニルトリエチルアンモニウムクロリド、ホスホクロリンクロリドカルシウム塩、ホスホクロリンクロリドナトリウム塩、スタキドリンハイドロクロリド、スクシニッククロリンクロリド、テトラ−n−アミルアンモニウムクロリド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロリド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムクロリド、トリメチル[2,3−(ジオレイルオキシ)プロピル]アンモニウムクロリド、トリメチルステアリルアンモニウムクロリド、トリメチルテトラデシルアンモニウムクロリド、トリメチル[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アンモニウムクロリド、トリ−n−オクチルメチルアンモニウムクロリド、トリオキシメチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、アセチルクロリンブロミド、ベンゾイルクロリンブロミド、ベンジルトリ−n−ブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ブロモコリンブロミド、セチルジメチルエチルアンモニウムブロミド、コリンブロミド、デカメトニウムブロミド、デシルトリメチルアンモニウムブロミド、ジデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジラウリルジメチルアンモニウムブロミド、ジメチルジミリスチルアンモニウムブロミド、ジメチルジオクチルアンモニウムブロミド、ジメチルジパルミチルアンモニウムブロミド、ジメチルジステアリルアンモニウムブロミド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド、(フェロセニルメチル)ドデシルジメチルアンモニウムブロミド、(フェロセニルメチル)トリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、ヘキサメトニウムブロミド、ヘキシルジメチルオクチルアンモニウムブロミド、ヘキシルトリメチルアンモニウムブロミド、メタコリンブロミド、ネオスチグミンブロミド、n−オクチルトリメチルアンモニウムブロミド、フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラアミルアンモニウムブロミド、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラ−n−デシルアンモニウムブロミド、テトラデシルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラヘプチルアンモニウムブロミド、テトラヘキシルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラ−n−プロピルアンモニウムブロミド、テトラ−n−プロピルアンモニウムブロミド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムブロミド、トリメチルビニルアンモニウムブロミド、バレサメートアンモニウムブロミド、アセチルコリンアイオダイド、アセチルチオコリンアイオダイド、ベンゾイルコリンアイオダイド、ベンゾイルチオコリンアイオダイド、ベンゾイルトリエチルアンモニウムアイオダイド、ブチリルコリンアイオダイド、ブチリルチオコリンアイオダイド、デカメチニウムアイオダイド、N,N−ジメチルメチレンアンモニウムアイオダイド、1,1−ジメチル−4−フェニルピペラジニウムアイオダイド、エチルトリメチルアンモニウムアイオダイド、エチルトリ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド、(フェロセニルメチル)トリメチルアンモニウムアイオダイド、(2−ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムアイオダイド、β−メチルコリンアイオダイド、O−β−ナフチルオキシカルボニルコリンアイオダイド、フェニルトリエチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−アミルアンモニウムアイオダイド、テトラブチルアンモニウムアイオダイド、テトラエチルアンモニウムアイオダイド、テトラヘプチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−ヘキシルアンモニウムアイオダイド、テトラメチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−オクチルアンモニウムアイオダイド、テトラ−n−プロピルアンモニウムアイオダイド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムアイオダイド、トリメチルフェニルアンモニウムアイオダイド、ベンジルトリエチルアンモニウムハイドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、コリン、n−ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、フェニルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、テトラブチルアンモニウムハイドロキシド、テトラエチルアンモニウムハイドロキシド、テトラヘキシルアンモニウムハイドロキシド、テトラメチルアンモニウムハイドロキシド、テトラプロピルアンモニウムハイドロキシド、3−(トリフルオロメチル)フェニルトリメチルアンモニウムハイドロキシド、トリス(2−ヒドロキシエチル)メチルアンモニウムハイドロキシド、アセチルコリンパークロレート、ベンジルトリメチルアンモニウムジクロロアイオデート、ベンジルトリメチルアンモニウムテトラクロロアイオデート、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド、ベタインアンハイドラス、ベタインハイドロクロリド、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)ジクロメート、ビス(テトラ−n−ブチルアンモニウム)テトラシアノジフェノキノジメタニド、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イマイド、L−カルニチン、3−[(3−コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホート、シクロフェニルトリメチルアンモニウム(トリフルオロメタンスルホニル)イマイド、デナトニウムベンゾエート、n−ドデシルジメチル(3−スルホプロピル)アンモニウムハイドロキシド分子内塩、N−フルオロ−N’−(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボレート)、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムパークロレート、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド分子内塩、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イマイド、メチルトリ−n−オクチルアンモニウムハイドロジェンスルフェート、ネオスチグミンメチルスルフェート、オクタデシルジメチル(3−スルホプロピル)アンモニウムヒドロキシド分子内塩、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド、プロポニルクロリンp−トルエンスルホネート、テトラブチルアンモニウムアジド、テトラブチルアンモニウムビフルオライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムブロモジアイオダイド、テトラブチルアンモニウムジブロモオーレート、テトラブチルアンモニウムジブロモクロリド、テトラブチルアンモニウムジブロモアイオダイド、テトラブチルアンモニウムジクロロオーレート、テトラブチルアンモニウムジクロロブロミド、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリケート、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルスタネート、テトラブチルアンモニウムジハイドロジェントリフルオライド、テトラブチルアンモニウムジイオドオーレート、テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルアンモニウムハイドロジェンスルフェート、テトラブチルアンモニウムパークロレート、テトラブチルアンモニウムパーレネート、テトラブチルアンモニウムホスフェート、テトラブチルアンモニウムサリシレート、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボーレート、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボーレート、テトラブチルアンモニウムチオシアネート、テトラブチルアンモニウムトリブロミド、テトラブチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラブチルアンモニウムトリアイオダイド、テトラエチルアンモニウムボロハイドライド、テトラエチルアンモニウムパークロレート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボーレート、テトラエチルアンモニウムp−トルエンスルホネート、テトラエチルアンモニウムトリフルオロメタンスルホネート、テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラメチルアンモニウムハイドロジェンスルフェート、テトラメチルアンモニウムパークロレート、テトラメチルアンモニウムスルフェート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボーレート、テトラメチルアンモニウムp−トルエンスルホネート、テトラメチルアンモニウムトリアセトキシボロハイドライド、テトラプロピルアンモニウムパールテネート、テトラメチルアンモニウムテトラフルオロボーレート等を挙げることができる。これらのうち、好ましくは臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラプロピルアンモニウムブロミド、テトラプロピルアンモニウムクロリド、テトラペンチルアンモニウムブロミド、テトラペンチルアンモニウムクロリド等が使用される。
本発明の芳香族ポリエステルの製造方法においては、段階(i)と段階(ii)との間に、段階(i)で得られた反応後の生成液を精製する段階(iii)を更に含むことができる。段階(iii)における精製としては、段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を分離する精製、及び、段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステル自体を分離する精製が挙げられる。前者の精製では、得られた芳香族ポリエステルを含む溶液が、段階(ii)の反応に供給され、一方、後者の精製では、得られた芳香族ポリエステル自体が、段階(ii)の反応に供給される。これらの精製を実施するための方法は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を使用することができる。段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステルを含む溶液を分離する精製としては、例えば、段階(i)で製造された反応後の生成液を、好ましくは水、例えば、イオン交換水で洗浄して、芳香族ポリエステルを含む溶液、好ましくは芳香族ポリエステルを含む有機相を得る方法が使用される。また、段階(i)で製造された反応後の生成液から芳香族ポリエステル自体を分離する精製としては、例えば、段階(i)で製造された反応後の生成液を、好ましくは水、例えば、イオン交換水で洗浄して、芳香族ポリエステルを含む溶液、好ましくは芳香族ポリエステルを含む有機相を得、次いで、該溶液から、芳香族ポリエステルを分離する方法が使用される。ここで、該溶液から芳香族ポリエステルを分離する方法としては、例えば、溶液をメタノール等のアルコールを含む溶媒と混合して芳香族ポリエステルを沈殿させ、これをろ過して分離する方法等を使用することができる。
多価フェノールとしては、2価、3価、4価等の各種公知の多価フェノールを使用することができる。例えば、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’−ジヒドロキシビフェニル、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]、2,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、1,1’−ビナフタレン−2,2’−ジオール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(5−メチル−4−-ヒドロキシフェニル)フルオレン、1,2−(9−オキソフルオレン)ジオール、1,5−(9−オキソフルオレン)ジオール、1,6−(9−オキソフルオレン)ジオール、1,7−(9−オキソフルオレン)ジオール、2,3−(9−オキソフルオレン)ジオール、2,7−(9−オキソフルオレン)ジオール、2,2−ビス−(4−ヒドロキシナフチル)プロパン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、パラ−α ,α ’−ビス−(4−-ヒドロキシフェニル)−パラ-ジイソプロピルベンゼン、ビス− (4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,3’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,3’−ヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,6−ジメチルジフェニルエーテル、ビス−(ヒドロキシナフチル)エーテル、3,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−(3−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、カテコール、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、3−エチルカテコール、4−エチルカテコール、3−n−プロピルカテコール、4−n−プロピルカテコール、3−(t−ブチル)カテコール、3−n−-ペンチルカテコール、4−n−ペンチルカテコール、4−(1,1−ジメチルプロピル)カテコール、4−ヘキシルカテコール、4−シクロヘキシルカテコール、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)カテコール、4−ノニルカテコール、3,4−ジメチルカテコール、3,5−ジメチルカテコール、3,6−ジメチルカテコール、4,5−ジメチルカテコール、4−メチル−5−エチルカテコール、3−クロロカテコール、4−クロロカテコール、3−ブロモカテコール、4−ブロモカテコール、3−フルオロカテコール、4−フルオロカテコール、3,5−ジクロロカテコール、4,5−ジクロロカテコール、3,4−ジクロロカテコール、3,4−-ジブロモカテコール、3,5−ジブロモカテコール、4,5−ジブロモカテコール、4−クロロ−5−ニトロカテコール、3−クロロ−6−メトキシカテコール、5−ブロモ−4−ニトロカテコール、4−ブロモ−5−メチルカテコール、3−ブロモ−5−(t−ブチル)カテコール、3,4,5−トリクロロカテコール、3,4,5−トリブロモカテコール、3,4,6−トリブロモカテコール、テトラクロロカテコール、テトラブロモカテコール、3−アミノカテコール、4−アミノカテコール、3−(2−アミノエチル)カテコール、4−(2−メチルアミノエチル)カテコール、4−(2−ジメチルアミノエチル)カテコール、4−(2−アミノエチル)カテコール、6−アミノ−4−(2−アミノエチル)カテコール、3−ニトロカテコール、3,4−ジニトロカテコール、3,4−ジニトロカテコール、4,5−ジニトロカテコール、3−ニトロ−6−メトキシカテコール、4−ニトロ−3−メトキシカテコール、5−ニトロ−3−メチルカテコール、4−メトキシカテコール、6−メトキシカテコール、4−(2−ヒドロキシエチル)カテコール、3−プロピオキシカテコール、3−ブチロキシカテコール、3,4−ジメトキシカテコール、3,6−ジメトキシカテコール、5−メトキシ−3−(t−ブチル)カテコール、3−エトキシ−(t−-ブチル)カテコール、3,4,6−トリメトキシカテコール、レゾルシノール、2−クロロレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、5−クロロレゾルシノール、2,4−ジクロロレゾルシノール、4,6−ジクロロレゾルシノール、2,4,6−トリクロロレゾルシノール、2−ブロモ−4−クロロレゾルシノール、4−ブロモ−2−クロロレゾルシノール、4−クロロ−5−メチルレゾルシノール、6−クロロ−4−エチルレゾルシノール、2−クロロ−4−ブチルレゾルシノール、6−クロロ−4−ブチルレゾルシノール、6−クロロ−4−シクロヘキシルレゾルシノール、2,4−ジクロロ−5−メチルレゾルシノール、トリクロロレゾルシノール、2−ブロモレゾルシノール、4−ブロモレゾルシノール、5−ブロモレゾルシノール、2,4−ジブロモレゾルシノール、4,6−ジブロモレゾルシノール、2,4,6−トリブロモレゾルシノール、6−ブロモ−4−ブチルレゾルシノール、2−ヨードレゾルシノール、4−ヨードレゾルシノール、5−ヨードレゾルシノール、4,6−ジヨードレゾルシノール、2,4,6−トリヨードレゾルシノール、2−アミノレゾルシノール、5−アミノレゾルシノール、4−アミノ−2,5−ジメチルレゾルシノール、4−ベンズアミノレゾルシノール、5−メルカプトレゾルシノール、5−メチルチオレゾルシノール、5−エチルチオレゾルシノール、5−プロピルチオレゾルシノール、5−プロピルチオレゾルシノール、5−ブチルチオレゾルシノール、2−ベンズスルホニルレゾルシノール、レゾルシノールモノアセテート、レゾルシノールモノベンゾエート、2−ニトロレゾルシノール、4−ニトロレゾルシノール、5−ニトロレゾルシノール、2,4−ジニトロレゾルシノール、4,6−ジニトロレゾルシノール、2,4,6−-トリニトロレゾルシノール、テトラニトロレゾルシノール、6−ニトロ−5−メトキシレゾルシノール、2−ニトロ−5−メトキシレゾルシノール、4−ニトロ−5−メトキシレゾルシノール、2,4−-ジニトロ−5−-メチルレゾルシノール、2,4,6−-トリニトロ−5−-メチルレゾルシノール、2−メトキシレゾルシノール、4−メトキシレゾルシノール、5−メトキシレゾルシノール、2,3−メトキシレゾルシノール、2,5−メトキシレゾルシノール、2−メトキシ−5−メチルレゾルシノール、5−メトキシ−4−メチルレゾルシノール、5−メトキシ−6−メチルレゾルシノール、5−エトキシレゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2−エチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、2−n−-プロピルレゾルシノール、4−n−プロピルレゾルシノール、5−n−プロピルレゾルシノール、2−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(2−メチルエテニル)レゾルシノール、2−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ブチルレゾルシノール、5−n−ブチルレゾルシノール、2−n−ブチルレゾルシノール、4−tert−-ブチルレゾルシノール、2−n−-ぺンチルレゾルシノール、4−n−-ぺンチルレゾルシノール、5−n−-ぺンチルレゾルシノール、4−(1−メチルブチル)レゾルシノール、5−(2−メチル−1−エチルプロピル)レゾルシノール、2−n−ヘキシルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、5−n−ヘキシルレゾルシノール、4−(4−メチルぺンチル)レゾルシノール、5−(4−メチルぺンチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1−メチル−1−ペンテニル)レゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール、4−フェニルレゾルシノール、4−ヘプチルレゾルシノール、5−ヘプチルレゾルシノール、5−(1−メチルヘキシル)レゾルシノール、4−フェニルメチルレゾルシノール、2−オクチルレゾルシノール、4−オクチルレゾルシノール、5−オクチルレゾルシノール、4−(1−メチルヘプチル)レゾルシノール、4−(1,1,3,3−テトラブチル)レゾルシノール、4−(2−フェニルエチル)レゾルシノール、5−ノニルレゾルシノール、5−(1−メチルオクチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2,4−トリメチルヘキシル)レゾルシノール、4−デシルレゾルシノール、5−(1−メチルノニル)レゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、4,5−ジメチルレゾルシノール、4,6−ジメチルレゾルシノール、4−エチル−2−メチルレゾルシノール、5−エチル−2−メチルレゾルシノール、2−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エチル−4−メチルレゾルシノール、6−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エテニル−4−メチルレゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、5−メチル−4−プロピルレゾルシノール、2−メチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、4,6−ジ(イソプロピル)レゾルシノール、4−エチル−6−ぺンチルレゾルシノール、4,6−ジ−(tert−ブチル)レゾルシノール、2−メチル−4−(ベンジル)レゾルシノール、2,4,5−トリメチルレゾルシノール、2,4,6−トリメチルレゾルシノール、4,5,6−トリメチルレゾルシノール、4,6−ジメチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、テトラメチルレゾルシノール、2−ヒドロキシエチルレゾルシノール、5−トリフルオロメチルレゾルシノール、ヒドロキノン、フェニルヒドロキノン、クロロヒドロキノン、メチルヒドロキノン、トリフルオロヒドロキノン、テトラフルオロヒドロキノン、2−クロロ−3−メトキシヒドロキノン、2−クロロ−5−メトキシヒドロキノン、2−クロロ−6−メトキシヒドロキノン、2,3−ジクロロヒドロキノン、2,5−ジクロロヒドロキノン、2,6−ジクロロヒドロキノン、トリクロロヒドロキノン、テトラクロロヒドロキノン、ブロモヒドロキノン、3−ブロモ−2,6−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジブロモヒドロキノン、2,6−ジブロモヒドロキノン、トリブロモヒドロキノン、ヨードヒドロキノン、2,6−ジヨードヒドロキノン、テトラヨードヒドロキノン、ニトロヒドロキノン、2,6−ジニトロヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、2−メトキシ−3−メチルヒドロキノン、2−メトキシ−5−メチルヒドロキノン、3−メトキシ−2−メチルヒドロキノン、5−メトキシ−2−メチルヒドロキノン、2−メトキシ−6−プロピルヒドロキノン、2−メトキシ−5−プロペニルヒドロキノン、2,3−ジメトキシヒドロキノン、2,5−ジメトキシヒドロキノン、2,6−ジメトキシヒドロキノン、フェノキシヒドロキノン、メルカプトヒドロキノン、アセチルヒドロキノン、ベンゾイルヒドロキノン、ヒドロキシメチルヒドロキノン、メチルヒドロキノン、2−メチル−6−エチルヒドロキノン、2−メチル−5−イソプロピルヒドロキノン、2−メチル−5−シクロヘキシルヒドロキノン、2,3−ジメチルヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロキノン、2,6−ジ
メチルヒドロキノン、トリメチルヒドロキノン、テトラメチルヒドロキノン、エチルヒドロキノン、2,6−ジエチルヒドロキノン、ビニルヒドロキノン、5−エトキシレゾルシノール、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、2−エチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、5−エチルレゾルシノール、2−n−プロピルレゾルシノール、4−n−プロピルレゾルシノール、5−n−プロピルレゾルシノール、2−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(2−プロペニル)レゾルシノール、4−(1−メチルエテニル)レゾルシノール、2−n−ブチルレゾルシノール、4−n−ブチルレゾルシノール、5−n−ブチルレゾルシノール、5−sec−ブチルレゾルシノール、4−tert−ブチルレゾルシノール、2−n−ペンチルレゾルシノール、4−n−ペンチルレゾルシノール、5−n−ペンチルレゾルシノール、4−(1−メチルブチル)レゾルシノール、5−(2−メチル−1−エチルプロピル)レゾルシノール、2−n−ヘキシルレゾルシノール、4−n−ヘキシルレゾルシノール、5−n−ヘキシルレゾルシノール、4−(4−メチルペンチル)レゾルシノール、5−(4−メチルペンチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルブチル)レゾルシノール、5−(1−メチル−1−ペンテニル)レゾルシノール、4−シクロヘキシルレゾルシノール、4−フェニルレゾルシノール、4−ヘプチルレゾルシノール、5−ヘプチルレゾルシノール、5−(1−メチルヘキシル)レゾルシノール、4−フェニルメチルレゾルシノール、2−オクチルレゾルシノール、5−オクチルレゾルシノール、4−(1−メチルヘプチル)レゾルシノール、4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)レゾルシノール、4−(2−フェネチル)レゾルシノール、5−ノニルレゾルシノール、5−(1−メチルオクチル)レゾルシノール、5−(1,1−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2−ジメチルヘプチル)レゾルシノール、5−(1,2,4−トリメチルヘキシル)レゾルシノール、4−デシルレゾルシノール、5−(1−メチルノニル)レゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、4,5−ジメチルレゾルシノール、4,6−ジメチルレゾルシノール、4−エチル−2−メチルレゾルシノール、5−エチル−2−メチルレゾルシノール、2−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エチル−4−メチルレゾルシノール、6−エチル−4−メチルレゾルシノール、5−エテニル−4−メチルレゾルシノール、2,4−ジメチルレゾルシノール、5−-メチル−4−-プロピルレゾルシノール、2−メチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、4,6−ジイソプロピルレゾルシノール、4−エチル−6−ペンチルレゾルシノール、4,6−ジ−tert−ブチルレゾルシノール、2−メチル−4−(ベンジル)レゾルシノール、2,4,5−トリメチルレゾルシノール、2,4,6−トリメチルレゾルシノール、4,5,6−トリメチルレゾルシノール、4,6−ジメチル−5−sec−ブチルレゾルシノール、テトラメチルレゾルシノール、2−ヒドロキシエチルレゾルシノール、5−トリフルオロメチルレゾルシノール、n−プロピルヒドロキノン、イソプロピルヒドロキノン、1−プロペニルヒドロキノン、2−プロペニルヒドロキノン、2,5−ジイソプロピルヒドロキノン、4−ブチルヒドロキノン、4−ブチルヒドロキノン、2,3−ジ(tert−ブチル)ヒドロキノン、2,5−ジ(tert−ブチル)ヒドロキノン、2,6−ジ(tert−ブチル)ヒドロキノン、2−メチル−2−プロペニルヒドロキノン、ヘキシルヒドロキノン、4−メチルペンチルヒドロキノン、シクロヘキシルヒドロキノン、4−フェニルメチルヒドロキノン、オクチルヒドロキノン、2,2’−メチリデンビスフェノール、3,3’−メチリデンビスフェノール、4,4’−メチリデンビスフェノール、2,2’−メチリデンビス(4−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(5−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−メチルフェノール)、4,4’−メチリデン(2−メチルフェノール)、4,4’−メチリデン(3−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3,5−ジメチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−ジメチルフェノール)、3,3’−メチリデンビス(2,4,6−トリメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−プロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−プロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−メチル−6−エチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3,4,5,6−テトラメチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,3,5,6−テトラメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−メチル−5−イソプロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(3−メチル−6−イソプロピルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(5−メチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(4−tert−ブチル−6−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス( 3,4−ジメチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−クロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−ブロモフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジクロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,5−ジクロロフェノール)、3,3’−メチリデンビス(4,5−ジクロロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,5−ジクロロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジブロモフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3,4,6−トリクロロフェノール)、3,3’−メチリデンビス(2,4,6−トリクロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ブロモ−4−クロロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−ブロモ−6−ニトロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−クロロ−4−ニトロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−ニトロフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−ニトロフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジニトロフェノール)、3,3’−メチリデンビス(6−メトキシフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−メトキシフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−6−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−クロロ−4−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−クロロ−6−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ブロモ−4−メチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(6−ブロモ−2−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−3,5−-ジメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(3−クロロ−4,6−ジメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ブロモ−4,5−ジメチルフェノール)、4,4’−メチリデンビス(2−クロロ−3,5,6−トリメチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−-クロロ−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−クロロ−4−trert−ブチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−3−メチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(4,6−ジクロロ−3−メチルフェノール)、2,2’−メチリデンビス(6−ニトロ−4−tert−ブチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビスフェノール、2,2’−イソプロピリデンビス(5−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ニトロフェノール)、4,4’−イソプロピリデンビス(2,6−ジニトロフェノール)、4,4’−ブタンジイルビス(2−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビスフェノール、2,2’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデンビスフェノール、4,4’−sec−ブチリデンビス(3−メチルフェノール)、2,2’−sec−ブチリデンビス(3−メチル−6−イソプロピルフェノール)、2,2’−sec−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−イソブチリデンビスフェノール、4,4’−イソブチリデンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−(1,3−シクロヘキサンジイル)ビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4’−シクロヘキシリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、2,2’−チオビスフェノール、4,4’−チオビスフェノール、4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4,5−ジメチルフェノール)、2,2’−チオビス(4,6−ジメチルフェノール)、4,4’−チオビス(2,6−ジメチルフェノール)、2,2’−チオビス(6−tertブチル−4−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−フルオロフェノール)、2,2’−チオビス(4−クロロフェノール)、4,4’−チオビス(3−クロロフェノール)、2,2’−チオビス(4−クロロ−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、4,4’−チオビス(2−ブロモフェノール)、2,2’−チオビス(5−ニトロフェノール)、4,4’−スルフィニルビスフェノール、4,4’−スルフィニルビス(2−メチルフェノール)、4,4’−スルフィニルビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、4,4’−スルフィニルビス(2−クロロフェノール)、4,4’−スルフィニルビス(4−クロロフェノール)
、2,2’−スルフィニルビス(4,6−ジクロロフェノール) 、4,4’−スルフィニルビス(2−ブロモフェノール)、2,2’−スルホニルビスフェノール、4,4’−スルホニルビスフェノール、4,4’−スルホニルビス(2−メチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2,5−ジメチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−クロロフェノール)、4,4’−スルホニルビス(3−クロロフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−ブロモフェノール)、4,4’−スルホニルビス(2−ニトロフェノール)、2 , 3’ -オキシビスフェノール、2,2’−エタンジイルジメルカプトビスフェノール、4,4’−メチリデンビスカテコール、4,4’−メチリデンビスレゾルシン、4,4’−エチリデンビスレゾルシン、2,2’−プロパンジイルビスレゾルシン、2,2’−ブタンジイルビスレゾルシン、2,2’−ペンタンジイルビスレゾルシン、2,2’−メチリデンビス(6−クロロレゾルシン)、2,2’−メチリデンビス(4−クロロ−6−ニトロレゾルシン)、4,4’−スルフィンビスレゾルシン、2,2’−エタンジイルビスヒドロキノン、4,4’−スルホニルビスヒドロキノン、2,6,2’−トリヒドロキシビフェニル、3,5,3’−トリヒドロキシビフェニル、3,4,4’−トリヒドロキシビフェニル、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルエーテル、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルメタン、1,1’−ビナフタレン−2,3,2’−トリオール、1,2,3−トリヒドロキシナフタレン、1,3,5−トリヒドロキシナフタレン、1,4,5−トリヒドロキシナフタレン、1,5,6−トリヒドロキシナフタレン、1,6,7−トリヒドロキシナフタレン、1,7,8−トリヒドロキシナフタレン、2,6,2’,6’−テトラヒドロキシビフェニル、3,5,3’,5’−テトラヒドロキシビフェニル、3,4,3’,4’−テトラヒドロキシビフェニル、2,4,2’,4’−テトラヒドロキシジフェニルエーテル、2,2’−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4,2’,4’−テトラヒドロキシジフェニルメタン、ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(2,6−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(2,4−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−3−メトキシフェニル)メタン、1,1−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,2−ビス−(2,4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス−(4,6−ヒドロキシ−2−クロロフェニル)エタン、1,1’−ビナフタレン−2,3,2’,3’−テトラオール、1,2,3,4−テトラヒドロキシナフタレン等が挙げられる。この内でも、2,2’−ビス-(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]が特に好ましく、その他、主鎖中にアルキレン鎖を含まない剛直な分子構造を持つ全芳香族水酸基含有化合物、例えば、ビフェノール類、ビナフタレンジオール類、ジヒドロキシナフタレン類、ジヒドロキシフルオレン類、ジヒドロキシオキソフルオレン類、カテコール類、レゾルシノール類、ヒドロキノン類等が好ましく使用される。
芳香族多価カルボン酸としては、2価、3価、4価等の各種公知の芳香族多価カルボン酸を使用することができる。例えば、フタル酸、フタル酸ジメチル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸、イソフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジ(シアノメチル)、イソフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジ(2,4−ジニトロフェニル)、イソフタル酸(1,1−ジオキソベンゾチオフェン−3−イル)、イソフタル酸ジ(3−ベンゾイソオキサゾリル)、イソフタル酸ジ(2−ベンゾチアゾリル)、イソフタル酸(1−ベンゾトリアゾリル)、ジチオイソフタル酸S,S’−ジプロピル、ジチオイソフタル酸S,S’−ジ(p−ニトロフェニル)、ジチオイソフタル酸S,S’−ジ(2−ベンゾオキサゾリル)、ジチオイソフタル酸S,S’−ジ(2−ベンゾチアゾリル)、4−メチルイソフタル酸、イソフタル酸ジメチル、5−メチルイソフタル酸、5−メチルイソフタル酸ジメチル、4,5−ジメチルイソフタル酸、4,6−ジメチルイソフタル酸、4−クロロイソフタル酸、4−クロロイソフタル酸ジメチル、5−クロロイソフタル酸、5−クロロイソフタル酸ジメチル、4,6−ジクロロイソフタル酸、4,6−ジクロロイソフタル酸ジメチル、4−ブロモイソフタル酸、4,6−ジブロモイソフタル酸、4,6−ジブロモイソフタル酸ジメチル、テレフタル酸、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジ(シアノメチル)、テレフタル酸ジフェニル、テレフタル酸ジ(3−ベンゾイソオキサゾリル)、テレフタル酸ジ(2−ベンゾチアゾリル)、2−メチルテレフタル酸、2−メチルテレフタル酸ジメチル、2,5−ジメチルテレフタル酸、2,6−ジメチルテレフタル酸、2,6−ジメチルテレフタル酸ジメチル、2−クロロテレフタル酸、2−クロロテレフタル酸ジメチル、2,5−ジクロロテレフタル酸、2,5−ジクロロテレフタル酸ジメチル、テトラクロロテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸ジメチル、2−ブロモテレフタル酸、2−ブロモテレフタル酸ジメチル、2,5−ジブロモテレフタル酸、2,5−ジブロモテレフタル酸ジエチル、2,2’−ジフェニルジカルボン酸、3,3’−ジフェニルジカルボン酸、3,4’−ジフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、3,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、4,4’−ジカルボキシジフェニルエーテル、1,2−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,3−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,5−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,6−ナフタレンジカルボン酸、1,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,6−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、1,7−ナフタレンジカルボン酸、1,7−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,8−ナフタレンジカルボン酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、1,8−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,3−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸ジフェニル、1,2−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、1,2−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,5−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,6−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、1,6−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、1,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、2,3−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、2,3−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、2,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、2,7−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸ジメチル、1,4−アントラセンジカルボン酸、1,5−アントラセンジカルボン酸、1,5−アントラセンジカルボン酸ジエチル、1,8−アントラセンジカルボン酸、1,9−アントラセンジカルボン酸、2,3−アントラセンジカルボン酸、9,10−アントラセンジカルボン酸、9,10−アントラセンジカルボン酸ジメチル、1,2−アントラキノンジカルボン酸、1,2−アントラキノンジカルボン酸ジメチル、1,3−1,2−アントラキノンジカルボン酸、1,4−アントラキノンジカルボン酸、1,5−アントラキノンジカルボン酸、1,5−アントラキノンジカルボン酸ジメチル、1,5−アントラキノンジカルボン酸ジフェニル、1,6−アントラキノンジカルボン酸、1,7−アントラキノンジカルボン酸、1,8−アントラキノンジカルボン酸、2,3−アントラキノンジカルボン酸、2,7−アントラキノンジカルボン酸、2,3−ビフェニルジカルボン酸、2,3−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、2,5−ビフェニルジカルボン酸、2,6−ビフェニルジカルボン酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,4−ビフェニルジカルボン酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,4−ビフェニルジカルボン酸,2,2’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、2,2’−ビフェニルジカルボン酸ジフェニル、2,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,4’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,3’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジメチル、4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジフェニル、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、1,8−ビフェニレンジカルボン酸、1,8−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、2,6−ビフェニレンジカルボン酸、2,6−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、2,7−ビフェニレンジカルボン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸ジメチル、2,2’−ジメチル4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ジメチル4,4’−ビフェニルジカルボン酸ジエチル、4,4’’−p−テルフェニルジカルボン、4,4’’’−p−クアテルフェニルジカルボン酸ジメチル、4,4’’’−p−クアテルフェニルジカルボン酸、2,2’−メチレン二安息香酸、2,2’−メチレン二安息香酸ジメチル、2,4’−メチレン二安息香酸、2,4’−メチレン二安息香酸ジメチル、3,3’−メチレン二安息香酸、4,4’−メチレン二安息香酸、4,4’−メチレン二安息香酸ジメチル、4,4’−イソプロピリデン二安息香酸、2,2’−ビベンジルジカルボン酸、2,2’−ベンジルジカルボン酸ジメチル、3,3’−ビベンジルジカルボン酸ジメチル、4,4’−ビベンジルジカルボン酸、4,4’−ビベンジルジカルボン酸ジメチル、2,2’−trans−スチルベンジカルボン酸、2,2’−trans−スチルベンジカルボン酸ジメチル、2,2’−trans−スチルベンジカルボン酸ジフェニル、2,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、2,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸、4,4’−trans−スチルベンジカルボン酸ジメチル、2,2’−トランジカルボン酸、2,2’−トランジカルボン酸ジメチル、2,4’−トランジカルボン酸、4,4’−トランジカルボン酸、4,4’−トランジカルボン酸ジメチル、プソイド−p−ジカルボキシ[2,2]パラシクロファン、4,4’−カルボニル二安息香酸、3,3’−オキシ二安息香酸、4,4’−オキシ二安息香酸、4,4’−オキシ二安息香酸ジメチル、4,4’−オキシ二安息香酸ジフェニル、4,4’−チオ二安息香酸、4,4’−スルホニル二安息香酸、4,4’−スルホニル二安息香酸ジメチル、3,3’−ジチオ二安息香酸、4,4’−ジチオ二安息香酸、4,4’−ジチオ二安息香酸ジエチル、2,2’−3,3’−ジチオ二安息香酸、2,2’−アゾベンゼンジカルボン酸、2,2’−アゾベンゼンジカルボン酸ジメチル、3,3’−アゾベンゼンジカルボン酸、3,3’−アゾベンゼンジカルボン酸ジメチル、4,4’−アゾベンゼンジカルボン酸、4,4’−アゾベンゼンジカルボン酸ジメチル、ホモフタル酸、ホモフタル酸ジメチル、ホモイソフタル酸、ホモイソフタル酸ジメチル、ホモテレフタル酸、ホモテレフタル酸ジメチル、o−フェニレン二酢酸、o−フェニレン二酢酸ジエチル、m−フェニレン二酢酸、m−フェニレン二酢酸ジエチル、p−フェニレン二酢酸、p−フェニレン二酢酸ジエチル、3,3’−o−フェニレンジプロピオン酸、3,3’−o−フェニレンジプロピオン酸ジエチル、3,3’−m−フェニレンジプロピオン酸、3,3’−m−フェニレンジプロピオン酸ジエチル、3,3’−p−フェニレンジプロピオン酸、3,3’−p−フェニレンジプロピオン酸ジエチル、2−カルボキシ桂皮酸、3−カルボキシ桂皮酸、4−カルボキシ桂皮酸、4−カルボキシ桂皮酸ジエチル、3t,3’t−o−フェニレンジアクリル酸、3t,3’t−o−フェニレンジアクリル酸ジメチル、3t,3’t−m−フェニレンジアクリル酸、3t,3’t−m−フェニレンジアクリル酸ジメチル、3t,3’t−p−フェニレンジアクリル酸、3t,3’t−p−フェニレンジアクリル酸ジメチル、m−フェニレンプロピオール酸、m−フェニレンプロピオール酸ジメチル、1,4−ナフタレン二酢酸、1,5−ナフタレン二酢酸、1,5−ナフタレン二酢酸ジメチル、3,3’−(1,4−ナフタレン)ジプロピオン酸、3,3’−(1,4−ナフタレン)ジプロピオン酸ジエチル、4,4’−ビフェニル二酢酸、4,4’−ビフェニル二酢酸ジエチル、3,3’−(4,4’−ビフェニル)ジプロピオン酸、3,3’−[4,4’−(メチレンジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、4,4’−ビベンジル二酪酸、3,3’−(4,4’−ビベンジル)ジプロピオン酸、4,4’−(オキシジ‐p‐フェニレン)二酪酸、3,3’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、3,3’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]二酪酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,3−フランジカルボン酸、2,3−フランジカルボン酸ジメチル、2,4−フランジカルボン酸、2,4−フランジカルボン酸ジメチル、2,5−フランジカルボン酸、2,5−フランジカルボン酸ジメチル、2,5−フランジカルボン酸ジフェニル、3,4−フランジカルボン酸、3,4−フランジカルボン酸ジメチル、3,4−ジフェニル−2,5−フランジカルボン酸、3,4−ジフェニル−2,5−フランジカルボン酸ジメチル、3,3’−(2,5−フラン)ジプロピオン酸、3,3’−(2,5−フラン)ジプロピオン酸ジメチル、2,5−cis−テトラヒドロフランジカルボン酸、2,5−cis−テトラヒドロフランジカルボン酸ジメチル、3,3’−(2,5−cis−テトラヒドロフラン)ジプロピオン酸、3,3’−(2,5−cis−テトラヒドロフラン)ジプロピオン酸ジエチル、2,3−チオフェンジカルボン酸、2,3−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,4−チオフェンジカルボン酸、2,4−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,5−チオフェンジカルボン酸、2,5−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,5−チオフェンジカルボン酸ジフェニル、3,4−チオフェンジカルボン酸、3,4−チオフェンジカルボン酸ジメチル、3,4−ジフェニル−2,5−チオフェンジカルボン酸、3,4−ジフェニル−2,5−チオフェンジカルボン酸ジメチル、2,5−チオフェン二酢酸、3,3’−(2,5−チオフェン)ジプロピオン酸、3,3’−(2,5−チオフェン)ジプロピオン酸ジエチル、2,5−cis−テトラヒドロチオフ
ェンジカルボン酸、2,5−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸ジエチル、3,4−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸、3,4−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸ジメチル、1,1−ジオキソ−2,5−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸、1,1−ジオキソ−2,5−cis−テトラヒドロチオフェンジカルボン酸ジエチル、2,6−4H−ピランジカルボン酸、4−オキソ−2,6−4H−ピランジカルボン酸、4−オキソ−2,6−4H−ピランジカルボン酸ジエチル、2,6−cis−テトラヒドロピランジカルボン酸、2,6−cis−テトラヒドロピランジカルボン酸ジメチル、2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸、2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸ジメチル、1,1−ジオキソ−2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸、1,1−ジオキソ−2,6−cis−テトラヒドロチオピランジカルボン酸ジメチル、2,8−ジベンゾフランジカルボン酸、2,8−ジベンゾフランジカルボン酸ジメチル、3,7−ジベンゾフランジカルボン酸、3,7−ジベンゾフランジカルボン酸ジメチル、4,6−ジベンゾフランジカルボン酸、4,6−ジベンゾフランジカルボン酸ジメチル、2,8−ジベンゾチオフェンジカルボン酸、5,5−ジオキソ−2,8−ジベンゾチオフェンジカルボン酸、9−オキソ−1,8−キサンテンジカルボン酸、9−オキソ−2,7−キサンテンジカルボン酸、9−オキソ−2,7−キサンテンジカルボン酸ジメチル、1,6−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸、1,6−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸ジメチル、2,7−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸、2,7−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸ジメチル、2,8−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸、2,8−ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸ジメチル、1,6−フェノキサチインジカルボン酸、4,6−フェノキサチインジカルボン酸、4,6−フェノキサチインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−1,6−フェノキサインジカルボン酸、10,10−ジオキソ−1,6−フェノキサインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−1,9−フェノキサインジカルボン酸、10,10−ジオキソ−1,9−フェノキサインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−2,8−フェノキサインジカルボン酸、10,10−ジオキソ−2,8−フェノキサインジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−4,6−フェノキサインジカルボン酸、2,7−チアントレンジカルボン酸、2,7−チアントレンジカルボン酸ジメチル、10,10−ジオキソ−1,9−チアントレンジカルボン酸、5,5,10,10−テトラオキソ−2,7−チアントレンジカルボン酸、5,5,10,10−テトラオキソ−2,7−チアントレンジカルボン酸ジメチル、10−オキソ−10−フェニル−2,8−フェノキサホスフィンジカルボン酸、9−オキサビシクロ[3,3,1]ノナン−2,6−ジカルボン酸ジメチル、9−オキサビシクロ[3,3,1]ノナン−2,6−ジカルボン酸ジフェニル、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−ジカルボン酸、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−ジカルボン酸ジメチル、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−二酢酸、2,4,6,8−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン−3,9−二酢酸ジエチル、2,3−ピロ−ルジカルボン酸、2,3−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、2,4−ピロ−ルジカルボン酸、2,4−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、2,5−ピロ−ルジカルボン酸、2,5−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、1−メチル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸、1−メチル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、1−フェニル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸、1−フェニル−2,5−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、3,4−ピロ−ルジカルボン酸、3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジメチル、1−メチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、1−メチル−3,4−ピロールジカルボン酸ジエチル、1−フェニル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、1−フェニル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル、3,5−ジメチル−2,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル、2,5−ジメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、2,5−ジメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル、1,2,5−トリメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸、1,2,5−トリメチル−3,4−ピロ−ルジカルボン酸ジエチル1−メチル−2,5−ピロール二酢酸、1−メチル−2,5−ピロール二酢酸ジメチル、3,3’−(2,5−ピロール)ジプロピオン酸ジメチル、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロール)ジプロピオン酸、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロール)ジプロピオン酸ジメチル、3,3’−(1−フェニル−2,5−ピロール)ジプロピオン酸ジエチル、1−メチル−2,5−cis−ピロリジンジカルボン酸ジエチル、1−フェニル−2,5−cis−ピロリジンジカルボン酸ジエチル、1−メチル−2,5−ピロリジン二酢酸ジエチル、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロリジン)ジプロピオン酸、3,3’−(1−メチル−2,5−ピロリジン)ジプロピオン酸ジエチル、2,5−インドールジカルボン酸ジエチル、2,6−インドールジカルボン酸、2,6−インドールジカルボン酸ジエチル、9−メチル−1,8−カルバゾールジカルボン酸、2,6−カルバゾールジカルボン酸、2,6−カルバゾールジカルボン酸ジエチル、3,6−カルバゾールジカルボン酸、3,6−カルバゾールジカルボン酸ジエチル、9−メチル−3,6−カルバゾールジカルボン酸、9−メチル−3,6−カルバゾールジカルボン酸ジエチル、3,4−ピラゾールジカルボン酸、3,4−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、2−メチル−3,4−ピラゾールジカルボン酸、1−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸、1−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、2−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸、2−フェニル−3,4−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、3,5−ピラゾールジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、1−メチル−3,5−ピラゾールジカルボン酸、1−メチル−3,5−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、1-フェニル−3,5−ピラゾールジカルボン酸、1-フェニル−3,5−ピラゾールジカルボン酸ジメチル、4,5−イミダゾールジカルボン酸、4,5−イミダゾールジカルボン酸ジフェニル、1−メチル−4,5−イミダゾールジカルボン酸、1−メチル−4,5−イミダゾールジカルボン酸ジメチル、1−フェニル−4,5−イミダゾールジカルボン酸、1−フェニル−4,5−イミダゾールジカルボン酸ジエチル、2,3‐ピリジンジカルボン酸、2,3‐ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,3−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,4−ピリジンジカルボン酸、2,4−ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,4−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,5−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ピリジンジカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸ジメチル、2,6−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、3,4−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸ジメチル、3,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピリジンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ジメチル−3,5−ピリジンジカルボン酸、2,4,6−トリメチル−3,5−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピペリジンジカルボン酸ジメチル、2,3−ピペリジンジカルボン酸ジエチル、2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸、2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸ジメチル、1−メチル−2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸、1−メチル−2,6−cis−ピペリジンジカルボン酸ジメチル、3,5−ピペリジンジカルボン酸ジエチル、2,6−cis−ピペリジン二酢酸、1−メチル−2,6−cis−ピペリジン二酢酸、1−メチル−2,6−cis−ピペリジン二酢酸ジエチル、2,3−キノリンジカルボン酸、2,3−キノリンジカルボン酸ジメチル、2,4−キノリンジカルボン酸、2,4−キノリンジカルボン酸ジメチル、2,6−キノリンジカルボン酸、3,7−キノリンジカルボン酸、4,8−キノリンジカルボン酸、4,8−キノリンジカルボン酸ジメチル、5,6−キノリンジカルボン酸、5,6−キノリンジカルボン酸ジメチル、5,8−キノリンジカルボン酸、6,7−キノリンジカルボン酸、6,7−キノリンジカルボン酸ジメチル、6,8−キノリンジカルボン酸、7,8−キノリンジカルボン酸、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸、2,2’−ビピリジン−4,4’−ジカルボン酸ジメチル、2,2’−ビピリジン−5,5’−ジカルボン酸、2,2’−ビピリジン−5,5’−ジカルボン酸ジメチル、2,2’−ビピリジン−6,6’−ジカルボン酸、3,3’−ビピリジン−2,2’−ジカルボン酸ジメチル、4,5−ピリダジンジカルボン酸、4,5−ピリミジンジカルボン酸、4,6−ピリミジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸、2,3−ピラジンジカルボン酸ジメチル、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸ジメチル、2,5−ピラジンジカルボン酸ジフェニル、2,6−ピラジンジカルボン酸、2,6−ピラジンジカルボン酸ジメチル、1,4−ピペラジン二酢酸ジメチル、3,3’−(1,4−ピペラジン)ジプロピオン酸ジメチル、1,6−フェナジンジカルボン酸、1,6−フェナジンジカルボン酸ジメチル等が挙げられる。この内、主鎖中にアルキレン鎖を含まない剛直な分子構造からなる全芳香族多価カルボン酸、例えば、フタル酸類、テレフタル酸類、イソフタル酸類、ビフェニルジカルボン酸類、ナフタレンジカルボン酸類、オキソフルオレンジカルボン酸類、アントラセンジカルボン酸類、アントラキノンジカルボン酸類、ビフェニレンジカルボン酸類、テルフェニルジカルボン酸類、クアテルフェニルジカルボン酸類、アゾベンゼンジカルボン酸類、フランジカルボン酸類、チオフェンジカルボン酸類、ピランジカルボン酸類、ジベンゾフランジカルボン酸類、ジベンゾチオフェンジカルボン酸類、キサンテンジカルボン酸類、ジベンゾ[1,4]ジオキシンジカルボン酸類、フェノキサチインジカルボン酸類、チアントレンジカルボン酸類、フェノキサホスフィンジカルボン酸類、ピロールジカルボン酸類、インドールジカルボン酸類、カルバゾールジカルボン酸類、ピラゾールジカルボン酸類、イミダゾールジカルボン酸類、ピリジンジカルボン酸類、キノリンジカルボン酸類、ビピリジンジカルボン酸類、ピリミジンジカルボン酸類、ピラジンジカルボン酸類、フェナジンジカルボン酸類等が挙げられる。また、上記の芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物又は酸無水物を使用することもできる。芳香族ジカルボン酸の酸ハロゲン化物としては、例えば、二塩化フタロイル、二塩化ナフトイル等が挙げられる。これらのうち、好ましくは二塩化フタロイル、例えば、二塩化イソフタロイル又は二塩化テレフタロイルが使用される。
以下の実施例において、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
(実施例)
芳香族ポリエステルの各性質は下記のようにして測定した。
<重量平均分子量(Mw)>
島津製作所製のGPC LC20AT型を使用して測定した。カラムとしてShodex製KF802、KF804、KF806の合計3本を直列に繋いだものを使用した。溶出溶媒として液体クロマトグラフィー用クロロホルムを使用した。標準物質として市販の分子量既知のポリスチレンを使用した。
<吸光度(Abs.)>
ヤマト科学株式会社製電気炉Muffle Furnace FP21(商標)を使用して、試料を260℃で1時間加熱処理した。該試料を200mg/5ミリリットルの濃度に吸光分析用クロロホルム[UVASOL(商標)、メルク社製]により溶解し、次いで、日本分光株式会社製UV分光光度計V−550(商標)を使用して、波長400nmにおける吸光度を測定した。
<メルトフローレート(MFR、g/10min)>
株式会社東洋精機製作所製メルトインデクサーF−W01(商標)を使用した。ここで、実施例1〜4及び比較例1〜2では、温度320℃、10.0kg荷重を標準として測定し、実施例5〜9及び比較例3〜4では、温度260℃、10.0kg荷重を標準として測定した。
<ポリエステル末端封止率>
ポリエステル末端封止率の測定に際して、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−ECA500(商標)を使用した。ポリエステル末端封止率は、NMR分析において、芳香族ポリエステルに含まれるビスフェノールA残基のメチルプロトンのピーク(2)(1.75ppm付近)、芳香族ポリエステルの末端に存在するビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク(1)(6.73ppm付近)、並びに、芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化ベンゾイル残基に存在する夫々2個のプロトンのピーク(3)(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン、7.50〜7.53ppm)及びピーク(4)(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン、8.16〜8.18ppm)を基準として算出した。ここで、ピーク(2)は、芳香族ポリエステルに含まれる全ビスフェノールA残基の指標として用いられ、ピーク(1)は、芳香族ポリエステル中に含まれる水酸基末端を持つビスフェノールA残基の指標として用いられ、そして、ピーク(3)及びピーク(4)は、芳香族ポリエステル中に含まれるベンゾイル基末端を持つビスフェノールA残基の指標として用いられた。ポリエステル末端封止率とは、上記のピーク(3)及びピーク(4)の面積比の合計を、上記のピーク(3)及びピーク(4)の面積比とピーク(1)の面積比との合計で割った値を百分率で示したものである。
よりよい理解のために、ポリエステル末端封止率の算出方法を、実施例1及び比較例2において製造された芳香族ポリエステルのNMRチャート(夫々、図1、並びに図2及び3)に基づいて説明する。比較例2(図2及び3)において、1.75ppm付近に認められるピーク(2)の面積比は6.0であり、6.73ppm付近に認められるピーク(1)の面積比は0.01675であり、かつ7.50〜7.53ppmに認められるピーク(3)及び8.16〜8.18ppmに認められるピーク(4)の面積比は夫々0.09816及び0.09672である。全ビスフェノールA残基を1とすると、ピーク(1)の面積比から、水酸基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.008375個(0.01675/2)となる。一方、ピーク(3)及びピーク(4)の面積比から、ベンゾイル基末端を持つビスフェノールA残基の数(表1中、「BC取込量比」として示した)は、0.04872個[(0.09816+0.09672)/4]となる。これらの結果から、末端封止率は85.3%[0.04872×100/(0.04872+0.008375)]と算出された。
実施例1(図1)において、1.75ppm付近に認められるピーク(2)の面積比は6.0であり(図示せず)、6.73ppm付近に認められるピーク(1)の面積比は0.00415であり、かつ7.50〜7.53ppmに認められるピーク(3)及び8.16〜8.18ppmに認められるピーク(4)の面積比は夫々0.10648及び0.13454である。全ビスフェノールA残基を1とすると、ピーク(1)の面積比から、水酸基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.002075個(0.00415/2)となる。一方、ピーク(3)及びピーク(4)の面積比から、ベンゾイル基末端を持つビスフェノールA残基の数(表1中、「BC取込量比」として示した)は、0.060255個[(0.10648+0.13454)/4]となる。これらの結果から、末端封止率は96.7%[0.060225×100/(0.060225+0.002075)]と算出された。
<耐熱劣化性>
上記の吸光度(Abs.)測定の結果、吸光度0.05未満を耐熱劣化性良好(G)と評価し、吸光度0.05以上を耐熱劣化性不良(B)と評価した。
[芳香族ポリエステル(I)の調製]
攪拌装置を備えた反応容器を用意し、該反応容器内を窒素ガスで置換した。次いで、該反応容器中に水4.4リットルを入れ、更に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]346グラム(1.515モル)、水酸化ナトリウム121グラム(3.030モル)、及び触媒としての臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.977グラム(0.003モル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。ここで、触媒として使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムは、ビスフェノールAの合計量に対して0.2モル%であった。
別途、攪拌装置を備えた容器を用意し、該容器に塩化メチレン4リットルを入れ、更に、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの1対1の混合物123グラム(0.606モル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
次いで、後者の容器中の物質全量を、前者の反応容器中に加えて、25℃で1時間攪拌混合して反応せしめた。反応終了後、反応容器中の物質全量を分液ロートに移し、有機層を抜き取って分離した。分離した有機層に同量のイオン交換水を加えて10分間攪拌した後、分液ロートに移して水層を除去した。有機層をイオン交換水で洗浄するこの操作を3回繰り返して有機相(I)4リットルを得た。得られた有機相(I)を、4倍量のメタノール中に滴下してポリマーを析出させ沈殿させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル(I)120グラムを得た。
[芳香族ポリエステル(II)の調製]
攪拌装置を備えた反応容器を用意し、該反応容器内を窒素ガスで置換した。次いで、該反応容器中に水33リットルを入れ、更に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]1145.5グラム(5.000モル)、水酸化ナトリウム400.0グラム(10.00モル)、及び触媒としての臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.366グラム(0.001136モル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。ここで、触媒として使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムは、ビスフェノールAの合計量に対して0.023モル%であった。
別途、攪拌装置を備えた容器を用意し、該容器に塩化メチレン30リットルを入れ、更に、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの1対1の混合物922.76グラム(4.546モル)、及び塩化ベンゾイル77.0グラム(0.548モル、仕込み二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの合計量に対して12モル%である)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
次いで、後者の容器中の物質全量を、前者の反応容器中に加えて、25℃で1時間攪拌混合して反応せしめた。反応終了後、反応容器中の物質全量から有機層を抜き取って分離した。分離した有機層は水層を抜いた反応容器に再び戻し、同量のイオン交換水を加えて10分間攪拌した後、水層を除去した。有機層をイオン交換水で洗浄するこの操作を3回繰り返して有機相(II)30リットルを得た。得られた有機相(II)を、100リットルのメタノール中に滴下してポリマーを析出させ沈殿させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル(II)1,200グラムを得た。
(実施例1)
攪拌装置を備えた500ミリリットルのナス型フラスコに水200ミリリットルを入れ、更に、水酸化ナトリウム0.78グラム(19.5ミリモル)及び臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.049グラム(0.15ミリモル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
別途、攪拌装置を備えた容器に塩化メチレン200ミリリットルを入れ、更に、上記において調製した芳香族ポリエステル(I)12グラム及び塩化ベンゾイル0.426グラム(3ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して5モル%である。)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
次いで、後者の容器中の物質の全量を、前者のナス型フラスコ中に加えて、25℃で1時間攪拌して反応させた。以後、上記の芳香族ポリエステル(I)の調製と同一に処理して、芳香族ポリエステルを得た。
該芳香族ポリエステルのH−NMR測定結果を図4に示す。NMR装置としては、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−EX270(商標)を使用した。図4のH−NMRチャートから、取り込まれたベンゾイル基の水素に由来する吸収ピーク(7)及び(8)[7ppm付近に4−H(エステル基に対してp−位(4−位)に存在するプロトン)(ピークが重なっているため図4上では確認不能)、7.51ppm付近に3−H及び5−H(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン)、並びに8.17ppm付近に2−H及び6−H(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン)]が認められた。このように得られた芳香族ポリエステルの末端が塩化ベンゾイルで封止されていることが確認された。
(実施例2)
塩化ベンゾイルを0.639グラム(4.5ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して7.5モル%である。)に変えた以外は、実施例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(実施例3)
塩化ベンゾイルを0.852グラム(6.0ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して10.0モル%である。)に変えた以外は、実施例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(実施例4)
塩化ベンゾイルを1.064グラム(7.5ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して12.5モル%である。)に変えた以外は、実施例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(比較例1)
塩化ベンゾイルを添加しなかった(芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して0モル%である。)以外は、実施例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(比較例2)
塩化ベンゾイルを0.213グラム(1.5ミリモル、芳香族ポリエステル(I)の1/10スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.0606モルに対して2.5モル%である。)に変えた以外は、実施例1と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(実施例5)
攪拌装置を備えた500ミリリットルのナス型フラスコに水200ミリリットルを入れ、更に、水酸化ナトリウム0.78グラム(19.5ミリモル)及び臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム0.049グラム(0.15ミリモル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
別途、攪拌装置を備えた容器に、上記において調製した芳香族ポリエステル(II)12グラム及び塩化ベンゾイル0.213グラム(1.5ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して3.3モル%である。)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
次いで、後者の容器中の物質の全量を、前者のナス型フラスコ中に加えて、25℃で1時間攪拌混合して反応せしめた。以後、上記の芳香族ポリエステル(I)の調製と同一に処理して、芳香族ポリエステルを得た。
該芳香族ポリエステルのH−NMR測定結果を図5に示す。NMR装置としては、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−EX270(商標)を使用した。図5のH−NMRチャートから、取り込まれたベンゾイル基の水素に由来する吸収ピーク(7)及び(8)[7ppm付近に4−H(エステル基に対してp−位(4−位)に存在するプロトン)(ピークが重なっているため図5上では確認不能)、7.51ppm付近に3−H及び5−H(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン)、並びに8.17ppm付近に2−H及び6−H(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン)]が認められた。このように得られた芳香族ポリエステルの末端が塩化ベンゾイルで封止されていることが確認された。
(実施例6)
塩化ベンゾイルを0.426グラム(3ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して6.6モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(実施例7)
塩化ベンゾイルを0.639グラム(4.5ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して9.9モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(実施例8)
塩化ベンゾイルを0.852グラム(6.0ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して13.2モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(実施例9)
塩化ベンゾイルを1.064グラム(7.5ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して16.5モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(比較例3)
塩化ベンゾイルを添加しなかった(芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して0モル%である。)以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(比較例4)
塩化ベンゾイルを0.021グラム(0.15ミリモル、芳香族ポリエステル(II)の1/100スケール調製における二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの必要仕込み合計量0.04546モルに対して0.33モル%である。)に変えた以外は、実施例5と同一に実施して、芳香族ポリエステルを得た。
(比較例5)
ビスフェノールA、水酸化ナトリウム及び臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムを、夫々、37.67グラム(0.165モル)、14.0グラム(0.35モル)及び0.01209グラム(0.0375モリモル)に変えたこと、及び、別の容器中に、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの1対1の混合物30.46グラム(0.15モル)に加えて、更に、塩化ベンゾイル4.22グラム(0.03モル、仕込み二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの合計量に対して20モル%である)を加えたこと以外は、芳香族ポリエステル(I)の調製と同一にして反応せしめた。
反応終了後、反応容器中の物質全量を分液ロートに移し、有機層を抜き取って分離した。分離した有機層に同量のイオン交換水を加えて10分間攪拌した後、分液ロートに移して水層を除去した。有機層をイオン交換水で洗浄するこの操作を3回繰り返して有機相(III)1リットルを得た。得られた有機相(III)を、4倍量のメタノール中に滴下してポリマーを析出させ沈殿させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル(III)37.9グラムを得た。この芳香族ポリエステル(III)は、重量平均分子量Mwが6,700、数平均分子量Mnが3,400であった。
上記の実施例1〜9及び比較例1〜5において製造した各芳香族ポリエステルについて、重量平均分子量(Mw)、吸光度(Abs.at 400nm)、塩化ベンゾイル(BC)取込量比、ポリエステル末端封止率(%)(表1中、「末端封止率」と略記する。)、メルトフローレート(MFR、g/10min)及び耐熱劣化性を求めた。その結果を表1に示す。
Figure 2011084731
表1中、「Bis−A」は、ビスフェノールAを示し、「FC」は、二塩化テレフタロイル及び二塩化イソフタロイルの両者(1:1の混合物)を示し、「BC」は、塩化ベンゾイルを示す。また各モル%は、FC100モル%に対する比として算出したものである。MFR値は、実施例1〜4及び比較例1〜2では、温度320℃、10.0kg荷重で測定した値であり、実施例5〜9及び比較例3〜4では、温度320℃、10.0kg荷重で測定すると著しく大きな値となり測定不能であったことから、温度260℃、10.0kg荷重で測定した値である。また、比較例5は一段階反応である。比較例5において、MFR値は重量平均分子量が低いことから著しく高い値となり、温度260℃、10.0kg荷重の条件においても測定不能であった。
実施例1〜4は、段階(i)では塩化ベンゾイルを添加せず、段階(ii)において本発明の範囲内で塩化ベンゾイル添加量を変化させたものである。得られた芳香族ポリエステルの末端封止率は高かった。吸光度はいずれも非常に良好な値を示し、耐熱劣化性が良好であり加熱処理後においても着色が著しく少ないことが分かった。また、MFR値も良好であった。
一方、比較例1は、段階(i)及び(ii)の何れにおいても塩化ベンゾイルを添加しなかったものであり、かつ比較例2は、段階(i)では塩化ベンゾイルを添加せず、段階(ii)において本発明の範囲未満で塩化ベンゾイルを添加したものである。いずれも吸光度は著しく悪い値を示し、耐熱劣化性が不良であり加熱処理後における着色が著しいことが分かった。
実施例5〜9は、段階(i)において本発明の範囲内で塩化ベンゾイルを添加し、そして、段階(ii)において本発明の範囲内で塩化ベンゾイル添加量を変化させたものである。得られた芳香族ポリエステルの末端封止率はいずれも非常に大きかった。吸光度はいずれも非常に良好な値を示し、耐熱劣化性が良好であり加熱処理後においても着色が著しく少ないことが分かった。また、MFR値も良好であった。
一方、比較例3は、段階(ii)において塩化ベンゾイルを添加しなかったものであり、かつ比較例4は、段階(ii)において本発明の範囲未満で塩化ベンゾイルを添加したものである。いずれも吸光度は著しく悪い値を示し、耐熱劣化性が不良であり加熱処理後における着色が著しいことが分かった。このように2段階反応を採用しても、段階(ii)において所定量以上の塩化ベンゾイルを用いて反応させなければ、本発明の芳香族ポリエステルは得られないことが分かった。比較例5は、一段階反応を使用して芳香族ポリエステルを製造したものである。1段階反応で塩化ベンゾイル添加量を増やしても、得られた芳香族ポリエステルの重量平均分子量が低くなるばかりで、本発明のような芳香族ポリエステルは得られない。このことは、特許文献3記載の芳香族ポリエステルは、本発明の芳香族ポリエステルのように、分子量が高く、末端封止率が高く、かつ加熱後の着色が著しく少ない芳香族ポリエステルではないことを意味するものである。
(実施例10)
攪拌装置を備えた反応容器を用意し、該反応容器内を窒素ガスで置換した。次いで、該反応容器中に水1.1リットルを入れ、更に、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]37.67グラム(0.165モル)、水酸化ナトリウム14.0グラム(0.35モル)、及び触媒としての臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム24.18ミリグラム(0.075ミリモル)を加えて、十分に攪拌して溶解した。ここで、触媒として使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムは、ビスフェノールAの合計量に対して0.05モル%であった。
別途、攪拌装置を備えた容器を用意し、該容器に塩化メチレン1リットルを入れ、更に、二塩化テレフタロイル15.23グラム(0.075モル)と二塩化イソフタロイル15.23グラム(0.075モル)との1対1の混合物、及び塩化1−ナフトイル8.58グラム(0.045モル、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの仕込み合計量0.15モルに対して30.0モル%である。)を加えて、十分に攪拌して溶解した。
次いで、後者の容器中の物質全量を、前者の反応容器中に5分間かけて滴下添加し、25℃で30分間攪拌混合して反応せしめた。反応(段階(i)の反応)終了後、反応容器中の物質全量から有機層を抜き取って分離した。分離した有機層を300ミリリットルの水で3回洗浄した。次いで該有機層を、4リットルのメタノールと250ミリリットルの水との混合溶媒中に攪拌下に滴下してポリマーを析出させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル57.7グラム(収率97%)を得た。
攪拌装置を備えた反応容器に水110ミリリットルと水酸化ナトリウム1.4グラム(0.035モル)とを入れた。別途、上記で製造した芳香族ポリエステル6グラムを塩化メチレン90ミリリットルに溶解し、これを前者の容器中に添加した。次いで、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム7.3ミリグラム(0.02ミリモル)を加えて、5分間攪拌して溶解した。次いで、該溶液に、塩化1−ナフトイル0.86グラム(4.5ミリモル、二塩化テレフタロイルと二塩化イソフタロイルとの仕込み合計量0.15モルに対して30.0モル%である。)を塩化メチレン20リットルに溶解した溶液を1分間で滴下添加し、更に、1時間攪拌を継続して反応した。反応(段階(ii)の反応)終了後、反応容器中の物質全量から有機層を抜き取って分離した。分離した有機層を50ミリリットルの水で3回洗浄した。次いで該有機層を、400ミリリットルのメタノールと25ミリリットルの水との混合溶媒中に攪拌下に滴下してポリマーを析出させた。沈殿したポリマーをろ過して回収し、その後、真空乾燥機で減圧下に120℃で12時間乾燥して、芳香族ポリエステル5.69グラムを得た。
得られた芳香族ポリエステルの重量平均分子量は40,000であり、末端封止率は99.6%であった。また、MFR値は、温度260℃、10.0kg荷重で測定して1.26g/10minであり良好であった。温度320℃、10.0kg荷重で測定すると、非常に高い値となり測定不能であった。
(実施例11)
段階(i)の反応において使用した臭化テトラ−n−ブチルアンモニウムの量を、24.18ミリグラム(0.075ミリモル)から14.51ミリグラム(0.045ミリモル)に変えた以外は、実施例10と同一に実施した。得られた芳香族ポリエステルの重量平均分子量は24,000であり、末端封止率は99.3%であった。また、MFR値は、温度260℃、10.0kg荷重で測定して22.4g/10minであり良好であった。温度320℃、10.0kg荷重で測定すると、非常に高い値となり測定不能であった。
上記の実施例10及び11において、芳香族ポリエステルの末端封止率は下記のようにして測定したものである。ポリエステル末端封止率の測定に際して、日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−ECA500(商標)を使用した。芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化1−ナフトイル残基に存在する2個のプロトンのピーク(11)(エステル基に対して5−位に存在するプロトン、7.95ppm付近)及びピーク(12)(エステル基に対して4−位に存在するプロトン、8.13ppm付近)、並びに、芳香族ポリエステルの末端に存在するビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク(13)(6.73ppm付近)を基準として算出した。ここで、ピーク(13)は、芳香族ポリエステルに含まれる全ビスフェノールA残基の指標として用いられ、そして、ピーク(11)及びピーク(12)は、芳香族ポリエステル中に含まれる塩化1−ナフトイル基末端を持つビスフェノールA残基の指標として用いられた。ポリエステル末端封止率とは、上記のピーク(11)及びピーク(12)の面積比の合計を、上記のピーク(11)及びピーク(12)の面積比とピーク(13)の面積比との合計で割った値を百分率で示したものである。
図6には、実施例10において得られた芳香族ポリエステルのNMRチャートを示した。7.95ppm付近に認められるピーク(11)の面積比は0.0609であり、8.13ppm付近に認められるピーク(12)の面積比は0.0714であり、かつ6.73ppm付近に認められるピーク(13)の面積比は0.0005である。全ビスフェノールA残基を1とすると、ピーク(13)の面積比から、水酸基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.00025個(0.0005/2)となる。一方、ピーク(11)及びピーク(12)の面積比から、塩化1−ナフトイル基末端を持つビスフェノールA残基の数は、0.06615個[(0.0609+0.0714)/2]となる。これらの結果から、末端封止率は99.6%[0.06615×100/(0.06615+0.00025)]と算出された。
また、実施例10及び11における末端封止率の測定に際して、各ピークの帰属は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビスフェノールA]の両末端に存在する2個のヒドロキシル基を、夫々、塩化1−ナフトイルで封止した化合物を製造し、該物質のNMR測定に基づいて決定した。使用した装置は、上記と同じく日本電子株式会社製FT−NMR装置JNM−ECA500(商標)である。図7にそのチャートと各帰属を示した。
本発明の芳香族ポリエステルは、耐熱性を有するばかりではなく、成形時に着色し難く、光学特性に著しく優れているばかりではなく、高い流動性をも兼ね備えている。従って、光ファイバーのみならず、レンズ、光学素子、ディスプレイ基板等の光学用途に極めて有用である。加えて、自動車用部品、エレクトロニクス精密部品等の耐熱性を特に要求される材料にも利用可能である。
1 ビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク
2 ビスフェノールA残基のメチルプロトンのピーク
3 ビスフェノールA残基が有する塩化ベンゾイル残基に存在する2個のプロトン(エステル基に対してm−位(3,5−位)に存在するプロトン)のピーク
4 ビスフェノールA残基が有する塩化ベンゾイル残基に存在する2個のプロトン(エステル基に対してo−位(2,6−位)に存在するプロトン)のピーク
5 二塩化イソフタロイルのピーク
6 二塩化テレフタロイルのピーク
7 塩化ベンゾイルのピーク
8 塩化ベンゾイルのピーク
11 芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化1−ナフトイル残基に存在するプロトン(エステル基に対して5−位に存在するプロトン)のピーク
12 芳香族ポリエステル末端に存在するビスフェノールA残基が有する塩化1−ナフトイル残基に存在するプロトン(エステル基に対して4−位に存在するプロトン)のピーク
13 ビスフェノールA残基が有する水酸基に対してオルト位に存在する2個のプロトンのピーク

Claims (14)

  1. 多価フェノール残基と、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の残基とを含む芳香族ポリエステルにおいて、芳香族ポリエステル末端が、下記式(I):
    −C(O)−R (I)
    (式(I)中、Rは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
    で示される構造を有し、かつポリエステル末端封止率が90%以上であり、加えて、芳香族ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、3,000〜1,000,000であることを特徴とする芳香族ポリエステル。
  2. 上記ポリエステル末端封止率が95%以上である、請求項1記載の芳香族ポリエステル。
  3. 上記式(I)中のRが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である、請求項1又は2記載の芳香族ポリエステル。
  4. 上記式(I)中のRが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、請求項1又は2記載の芳香族ポリエステル。
  5. ポリエステルの重量平均分子量(Mw)が、20,000〜100,000である、請求項1〜4のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル。
  6. メルトフローレート(MFR、単位:g/10min、測定条件:320℃、10.0kg荷重)が、15.0以上である、請求項1〜5のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル。
  7. 多価フェノールがビスフェノールAであり、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物が、二塩化テレフタロイル及び/又は二塩化イソフタロイルである、請求項1〜6のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル。
  8. 光学材料用の請求項1〜7のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステル。
  9. (i)多価フェノールと、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物とを反応させて芳香族ポリエステルを製造する方法において、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して0〜40モル%の下記式(II):
    X−C(O)−R (II)
    (式(II)中、Xは塩素、臭素又はヨウ素であり、かつRは、脂肪族基、脂環族基、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基、複素環基、若しくはこれらの組み合わせから成る基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、アルコキシル基、メルカプト基、スルフェナト基、スルフィナト基、スルホ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アルコキシスルフィニル基、アルキルチオカルボニル基、チオスルホ基、シアノ基、チオシアノ基、イソシアノ基、イソシアナト基、イソチオシアナト基又はニトロ基により置換されているところの基である)
    で示される化合物を用いて反応させる段階、及び
    (ii)得られた芳香族ポリエステルを、(i)における芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物の全仕込み量に対して3〜80モル%の上記式(II)で示される化合物を用いて更に反応させる段階
    を含む芳香族ポリエステルの製造方法。
  10. 段階(i)における式(II)で示される化合物の使用量が、0モル%を超え40モル%以下である、請求項9記載の芳香族ポリエステルの製造方法。
  11. 上記式(II)中のRが、単環芳香族基、多環芳香族基、縮合芳香族基若しくは複素環基であり、又はこれらの基の少なくとも一つの水素が、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素又はアルコキシル基により置換されているところの基である、請求項9又は10記載の芳香族ポリエステルの製造方法。
  12. 上記式(II)中のRが、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基又はこれらの基の一つの水素がフッ素、塩素、若しくはメトキシル基で置換されている基である、請求項9又は10記載の芳香族ポリエステルの製造方法。
  13. 段階(i)と段階(ii)との間に、段階(i)で得られた反応後の生成液を精製する段階(iii)を更に含む、請求項9〜12のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法。
  14. 多価フェノールがビスフェノールAであり、芳香族多価カルボン酸、その酸ハロゲン化物又は酸無水物が、二塩化テレフタロイル及び/又は二塩化イソフタロイルである、請求項9〜13のいずれか一つに記載の芳香族ポリエステルの製造方法。
JP2010190798A 2009-09-15 2010-08-27 芳香族ポリエステル Pending JP2011084731A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190798A JP2011084731A (ja) 2009-09-15 2010-08-27 芳香族ポリエステル
PCT/JP2010/065535 WO2011033988A1 (ja) 2009-09-15 2010-09-09 芳香族ポリエステル
US13/496,215 US20120172570A1 (en) 2009-09-15 2010-09-09 Aromatic polyester
EP10817101A EP2479203A1 (en) 2009-09-15 2010-09-09 Aromatic polyester
TW099130996A TW201114803A (en) 2009-09-15 2010-09-14 Aromatic polyester

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009213757 2009-09-15
JP2010190798A JP2011084731A (ja) 2009-09-15 2010-08-27 芳香族ポリエステル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011083713A Division JP5330447B2 (ja) 2009-09-15 2011-04-05 芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084731A true JP2011084731A (ja) 2011-04-28
JP2011084731A5 JP2011084731A5 (ja) 2011-06-16

Family

ID=43758596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010190798A Pending JP2011084731A (ja) 2009-09-15 2010-08-27 芳香族ポリエステル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120172570A1 (ja)
EP (1) EP2479203A1 (ja)
JP (1) JP2011084731A (ja)
TW (1) TW201114803A (ja)
WO (1) WO2011033988A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159562A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアリレート及びそれを用いた成形品
WO2017078075A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115694A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアリレート及びそれを用いた成形品
WO2014160333A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Liquid Thermo Plastics, Inc. Methods for preparation of polyester via base catalysis
WO2016052748A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社カネカ ポリカーボネート用およびポリアリレート用流動性向上剤、ポリカーボネート樹脂組成物、ポリアリレート樹脂組成物、並びにその成形品
CN108884308A (zh) * 2016-04-06 2018-11-23 株式会社钟化 聚碳酸酯树脂组合物及其成型品
CN112566980B (zh) * 2019-07-26 2023-01-24 擎天材料科技有限公司 一种聚酯树脂及其制备方法、一种涂料和工件
CN115536825A (zh) * 2022-11-15 2022-12-30 中国科学院长春应用化学研究所 一种氟催化剂催化酸酐和环氧的共聚方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567247A (en) * 1984-05-17 1986-01-28 Celanese Corporation Process for forming thermally stable thermotropic liquid crystalline polyesters of predetermined chain length utilizing aromatic hydroxyl monomer and/or aromatic amine monomer
JP2004131598A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Teijin Ltd 全芳香族ポリエステルカーボネートおよびその製造方法
JP4660183B2 (ja) * 2004-12-22 2011-03-30 ユニチカ株式会社 ポリアリレートの製造方法
JP4452258B2 (ja) * 2006-05-30 2010-04-21 国立大学法人北海道大学 ポリエステルからなる光ファイバー
JP2008214541A (ja) 2007-03-06 2008-09-18 Unitika Ltd ポリアリレートおよびその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010071472; 田畑昌祥,外6名: '芳香族ポリエステルによる高耐熱POFの作成' 高分子討論会予稿集 第58巻,第2号, 20090901, 第4473頁-第4474頁, 社団法人 高分子学会 *
JPN6010071473; 竹中康,外6名: '芳香族ポリエステルの分子設計による高耐熱透明樹脂の作成' 高分子討論会予稿集 第58巻,第2号, 20090901, 第4134頁, 社団法人 高分子学会 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159562A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc ポリアリレート及びそれを用いた成形品
WO2017078075A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂の製造方法
US10654972B2 (en) 2015-11-04 2020-05-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing thermoplastic resin
US10711100B2 (en) 2015-11-04 2020-07-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Dihydroxy compound

Also Published As

Publication number Publication date
TW201114803A (en) 2011-05-01
WO2011033988A1 (ja) 2011-03-24
EP2479203A1 (en) 2012-07-25
US20120172570A1 (en) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011033988A1 (ja) 芳香族ポリエステル
Hovenkamp et al. Formation of diethylene glycol as a side reaction during production of polyethylene terephthalate
KR100418170B1 (ko) 열가소성폴리에스테르의연속제조방법
TW201231497A (en) Polyester resin composition and preparing method thereof
JP4452258B2 (ja) ポリエステルからなる光ファイバー
EP3350246B1 (en) Process for the preparation of a polyester
TW440574B (en) Process for preparing 1,3-propanediol-based polyesters
JP5330447B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
US8129493B2 (en) Aromatic polyester
TW201209074A (en) Aromatic polyester and manufacturing method thereof
JP2011190334A (ja) 芳香族ポリエステル用改質剤及びそれを含む芳香族ポリエステル樹脂組成物
JP4832559B2 (ja) ポリエステル及びその製造法
JP2010254862A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
WO2012017540A1 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
JP2002293944A (ja) ポリアリレートの製造方法
JP2011157556A (ja) ポリエステル及びその製造法
JP2541792B2 (ja) ポリエステルの製造方法
Devroede et al. The synthesis of poly (butylene terephthalate) from terephthalic acid, part I: The influence of terephthalic acid on the tetrahydrofuran formation
JP2008255262A (ja) 芳香族ポリエステルペレットの製造法
CN103588962A (zh) 经改质的聚酯组成物
JP2008255261A (ja) 芳香族ポリエステルペレットの製造法
JP2008255265A (ja) 芳香族ポリエステルペレットの製造法
JP2008255264A (ja) 芳香族ポリエステルペレットの製造法
JP2009299073A5 (ja)
JP2008255263A (ja) 芳香族ポリエステルペレットの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131111