JP7136066B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136066B2
JP7136066B2 JP2019207444A JP2019207444A JP7136066B2 JP 7136066 B2 JP7136066 B2 JP 7136066B2 JP 2019207444 A JP2019207444 A JP 2019207444A JP 2019207444 A JP2019207444 A JP 2019207444A JP 7136066 B2 JP7136066 B2 JP 7136066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
replaced
value
determination unit
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080974A (ja
Inventor
淳 田端
弘一 奥田
亨 松原
宏真 達城
広太 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019207444A priority Critical patent/JP7136066B2/ja
Priority to US17/093,046 priority patent/US11305781B2/en
Priority to CN202011258584.4A priority patent/CN112815082B/zh
Publication of JP2021080974A publication Critical patent/JP2021080974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136066B2 publication Critical patent/JP7136066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0082Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means for initialising the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • B60W2050/0088Adaptive recalibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両を制御する制御プログラムに用いられるパラメータを補正する学習を行う車両の制御装置に関する。
記憶部に記憶された学習値を更新記憶させるよう構成された車両の制御装置であって、予め学習値の初期設定値を記憶する一方、部品の交換情報が入力されるとその交換された部品に関係する学習値を初期設定値に書き換える車両の制御装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された制御装置がそれである。
特開2001-65399号公報
特許文献1に記載の車両の制御装置では、部品の交換情報の入力は手動で行われる。そのため、部品の交換情報の入力が忘れられてしまうと、交換された部品に関係する学習値が初期設定値に書き換えられず、部品交換後の車両の制御性が悪化してしまうおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、部品が交換されたことが自動的に判定され、部品の交換に伴って学習が適切に実行されることにより、部品の交換後における車両の制御性の悪化が速やかに改善される車両の制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、車両を制御する制御プログラムに用いられるパラメータを補正するために学習する車両の制御装置であって、(a)前記学習された学習データを記憶する記憶部と、(b)前記パラメータにより制御される部品が交換されたか否かを判定する交換判定部と、(c)前記交換判定部により前記部品が交換されたと判定された場合には、前記記憶部に記憶された前記学習データをリセットする書換実行部と、を備え、前記交換判定部は、前記部品に設けられたセンサからのセンサ出力の特徴に基づいて前記部品の個体を識別することにより前記部品が交換されたか否かを判定することにある。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、(a)前記センサは複数あり、(b)前記交換判定部は、複数の前記センサからのそれぞれのセンサ出力の特徴の変化が同時に検出されたことに基づいて前記部品が交換されたと判定することにある。
第3発明の要旨とするところは、第1発明又は第2発明において、イグニッション信号が走行用駆動力源を停止させるオフ信号から前記走行用駆動力源を起動させるオン信号へ切り替えられたか否かを判定するIG判定部を更に備え、前記IG判定部により前記イグニッション信号が前記オフ信号から前記オン信号へ切り替えられたと判定された場合に、前記交換判定部は前記部品が交換されたか否かを判定することにある。
第4発明の要旨とするところは、第1発明乃至第3発明のいずれか1の発明において、前記交換判定部において前記部品の個体を識別することは、人工知能によって行われることにある。
第5発明の要旨とするところは、第1発明乃至第4発明のいずれか1の発明において、(a)前記部品は変速機であり、(b)前記パラメータは、前記変速機の変速段を切り替え制御する油圧指令値であることにある。
第6発明の要旨とするところは、第1発明乃至第5発明のいずれか1の発明において、前記センサは、回転速度センサであることにある。
第1発明の車両の制御装置によれば、(a)前記学習された学習データを記憶する記憶部と、(b)前記パラメータにより制御される部品が交換されたか否かを判定する交換判定部と、(c)前記交換判定部により前記部品が交換されたと判定された場合には、前記記憶部に記憶された前記学習データをリセットする書換実行部と、が備えられ、前記交換判定部は、前記部品に設けられたセンサからのセンサ出力の特徴に基づいて前記部品の個体を識別することにより前記部品が交換されたか否かを判定する。部品が交換されたことがセンサ出力の特徴に基づいて自動的に判定され、その部品が交換されたと判定された場合には記憶部に記憶された学習データがリセットされる。そのため、部品の交換に伴って学習が適切に実行されることにより、部品の交換後における車両の制御性の悪化が速やかに改善される。
第2発明の車両の制御装置によれば、第1発明において、(a)前記センサは複数あり、(b)前記交換判定部は、複数の前記センサからのそれぞれのセンサ出力の特徴の変化が同時に検出されたことに基づいて前記部品が交換されたと判定する。複数のセンサ出力の特徴の変化に基づいて部品が交換されたと判定されるので、部品が交換されたとの判定の確実性が向上する。
第3発明の車両の制御装置によれば、第1発明又は第2発明において、イグニッション信号が走行用駆動力源を停止させるオフ信号から前記走行用駆動力源を起動させるオン信号へ切り替えられたか否かを判定するIG判定部が更に備えられ、前記IG判定部により前記イグニッション信号が前記オフ信号から前記オン信号へ切り替えられたと判定された場合に、前記交換判定部は前記部品が交換されたか否かを判定する。部品が交換されるのは、イグニッション信号がオフ信号である場合すなわち走行用駆動力源が停止させられている場合である。そのため、イグニッション信号がオフ信号からオン信号へ切り替えられた場合に部品が交換されたか否かの判定がされることで、部品が交換されたか否かの判定漏れが抑制される。
第4発明の車両の制御装置によれば、第1発明乃至第3発明のいずれか1の発明において、前記交換判定部において前記部品の個体を識別することは、人工知能によって行われる。人工知能の利用により、部品の個体を識別する能力が向上させられる。
第5発明の車両の制御装置によれば、第1発明乃至第4発明のいずれか1の発明において、(a)前記部品は変速機であり、(b)前記パラメータは、前記変速機の変速段を切り替え制御する油圧指令値である。このように、変速機が交換されたと判定された場合には、記憶部に記憶された学習データに係る油圧指令値がリセットされる。そのため、変速機の交換に伴って学習が適切に実行されることにより、変速機の交換後における車両の制御性の悪化が速やかに改善される。
第6発明の車両の制御装置によれば、第1発明乃至第5発明のいずれか1の発明において、前記センサは、回転速度センサである。回転速度センサのセンサ出力の特徴に基づいて、その回転速度センサが配設された回転軸やギヤ並びにそれらと一体的に構成された部品が交換されたか否かが判定され得る。
本発明の実施例に係る電子制御装置が搭載される車両の概略構成図であると共に、車両における各種制御のための制御機能の要部を表す機能ブロック図である。 有段変速部の変速制御に用いる変速線図と、エンジン走行とモータ走行との切替制御に用いる動力源切替マップと、の一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図である。 有段変速部の変速制御を行う油圧制御回路の構成の一部を例示する油圧回路図である。 有段変速部における各変速段の形成に用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせと、各変速段におけるソレノイドパターンの組み合わせと、を併せて示す作動図表である。 動力伝達装置において、変速段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図である。 パーキング機構及び複合変速機に設けられる回転速度センサの配設例を説明する図である。 図6に示す回転速度センサからのセンサ出力の特徴について説明するためのセンサ出力波形の例示である。 油圧制御回路に設けられたリニアソレノイド弁の構成を説明する断面図である。 リニアソレノイド弁における駆動電流と出力圧との関係を示す弁特性の例を示す図である。 有段変速部の変速時におけるリニアソレノイド弁の係合作動例を説明するタイムチャートであって、変速時における所定の係合側油圧式摩擦係合装置の係合過渡期における駆動電流の変化状態を例示するものである。 有段変速部において第2速変速段から第3速変速段へ変速される場合における走行時学習のタイムチャートの一例である。 有段変速部にて第2速変速段から第3速変速段へ変速される場合において、スロットル弁開度が所定範囲毎に区切られて学習された駆動電流の補正値についての例である。 図1に示す電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートの一例である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比及び形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明の実施例に係る電子制御装置100が搭載される車両10の概略構成図であると共に、車両10における各種制御のための制御機能の要部を表す機能ブロック図である。
車両10は、ハイブリッド車両であり、エンジン12、第1回転機MG1、第2回転機MG2、動力伝達装置14、駆動輪28、及び電子制御装置100を備える。
エンジン12は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関にて構成され、車両10の走行用駆動力源である。エンジン12は、後述する電子制御装置100によって、電子スロットル弁、燃料噴射装置、点火装置等を含むエンジン制御装置50が制御されることにより、エンジン12から出力されるエンジントルクTe[Nm]が制御される。
第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、例えば電動機(モータ)としての機能及び発電機(ジェネレータ)としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、車両10の走行用駆動力源となり得る。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられたバッテリ54に接続されている。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、各々、後述する電子制御装置100によってインバータ52が制御されることにより、第1回転機MG1から出力されるMG1トルクTg[Nm]及び第2回転機MG2から出力されるMG2トルクTm[Nm]が制御される。回転機から出力されるトルクは、例えば正回転の場合、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、減速側となる負トルクでは回生トルクである。第1回転機MG1及び第2回転機MG2からそれぞれ出力されるMG1トルクTg及びMG2トルクTmが力行トルクである場合には、第1回転機MG1及び第2回転機MG2から出力される動力(特に区別しない場合には、駆動力やトルクも同義)が車両用駆動力である。バッテリ54は、第1回転機MG1及び第2回転機MG2の各々に対して電力を授受する。バッテリ54は、例えばリチウムイオン組電池やニッケル水素組電池などの充放電可能な2次電池である。第1回転機MG1及び第2回転機MG2は、車体に取り付けられる非回転部材であるトランスアクスルケース16内に設けられている。なお、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2は、本発明における「走行用駆動力源」に相当する。
動力伝達装置14は、トランスアクスルケース16内において共通の軸心上に直列に配設された、電気式の無段変速部18及び機械式の有段変速部20等を備える。無段変速部18は、直接的に或いは図示しないダンパーなどを介して間接的にエンジン12に連結されている。有段変速部20は、無段変速部18の出力側に連結されている。動力伝達装置14は、有段変速部20の出力回転部材である出力軸22に連結されたディファレンシャルギヤ24、ディファレンシャルギヤ24に連結された一対の車軸26等を備える。動力伝達装置14において、エンジン12や第2回転機MG2から出力される動力は、有段変速部20へ伝達される。有段変速部20へ伝達された動力は、ディファレンシャルギヤ24等を介して駆動輪28へ伝達される。このように構成された動力伝達装置14は、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)方式の車両に好適に用いられる。無段変速部18や有段変速部20等は上記共通の軸心に対して略対称的に構成されている。上記共通の軸心は、エンジン12のクランク軸やクランク軸に連結された連結軸34などの軸心である。動力伝達装置14における無段変速部18、有段変速部20、ディファレンシャルギヤ24、及び一対の車軸26が、エンジン12と駆動輪28との間に設けられた動力伝達経路PTを構成している。
無段変速部18は、エンジン12の動力を第1回転機MG1及び無段変速部18の出力回転部材である中間伝達部材30に機械的に分割する動力分割機構としての差動機構32を備える。第1回転機MG1は、エンジン12の動力が伝達される回転機である。中間伝達部材30には第2回転機MG2が動力伝達可能に接続されている。中間伝達部材30は、有段変速部20を介して駆動輪28に連結されているので、第2回転機MG2は動力伝達経路PTに動力伝達可能に接続され、第2回転機MG2は駆動輪28に動力伝達可能に接続された回転機である。
差動機構32は、サンギヤS0、キャリアCA0、及びリングギヤR0を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。
有段変速部20は、中間伝達部材30と駆動輪28との間の動力伝達経路PTの一部を構成する有段変速機としての機械式変速機構、つまり差動機構32と駆動輪28との間の動力伝達経路PTの一部を構成する自動変速機である。中間伝達部材30は、有段変速部20の入力回転部材としても機能する。有段変速部20は、例えば第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38の複数の遊星歯車装置と、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、ブレーキB2、及び一方向クラッチF1の複数の係合装置と、を備える、公知の遊星歯車式の自動変速機である。以下、クラッチC1、クラッチC2、ブレーキB1、及びブレーキB2については、特に区別しない場合は単に油圧式摩擦係合装置CBという。
油圧式摩擦係合装置CBは、油圧アクチュエータにより押圧される多板式或いは単板式のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。この油圧式摩擦係合装置CBは、車両10に備えられた油圧制御回路56が後述する電子制御装置100によって制御されることにより、油圧制御回路56から出力される調圧された各油圧に応じて、各々、係合や解放などの状態である断接状態が切り替えられる。
第1遊星歯車装置36は、サンギヤS1、キャリアCA1、及びリングギヤR1を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。第2遊星歯車装置38は、サンギヤS2、キャリアCA2、及びリングギヤR2を備える公知のシングルピニオン型の遊星歯車装置である。
差動機構32、第1遊星歯車装置36、第2遊星歯車装置38、油圧式摩擦係合装置CB、一方向クラッチF1、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2は、図1に示すように連結されている。
油圧式摩擦係合装置CBは、車両10に備えられた油圧制御回路56内のリニアソレノイド弁SL1-SL4等から各々出力される調圧された各係合油圧により、油圧式摩擦係合装置CBのそれぞれのトルク容量である係合トルクが変化させられる。
有段変速部20は、複数の油圧式摩擦係合装置CBの断接状態の組み合わせが切り替えられることによって、変速比γat(=AT入力回転速度Nati[rpm]/AT出力回転速度Nato[rpm])が異なる複数の変速段(ギヤ段)のうちのいずれかの変速段が形成される。AT入力回転速度Natiは、有段変速部20の入力回転速度であって、中間伝達部材30の回転速度と同値であり且つMG2回転速度Nm[rpm]と同値である。AT出力回転速度Natoは、有段変速部20の出力回転部材である出力軸22の回転速度であって、無段変速部18と有段変速部20とを合わせた全体の変速機である複合変速機40の出力回転速度No[rpm]でもある。なお、複合変速機40は、本発明における「変速機」及び「部品」に相当する。
図2は、有段変速部20の変速制御に用いる変速線図と、エンジン走行とモータ走行との切替制御に用いる動力源切替マップと、の一例を示す図であって、それぞれの関係を示す図である。エンジン走行は、少なくともエンジン12を走行用駆動力源とする走行モードである。モータ走行は、エンジン12を走行用駆動力源とせず第1回転機MG1又は第2回転機MG2を走行用駆動力源とする走行モードである。図2に示すように、車速V[km/h]と要求駆動力Frdem[N]とを変数としてアップシフト線(実線)及びダウンシフト線(破線)を有する関係(変速線図、変速マップ)が予め記憶されている。変数である実際の車速V及び要求駆動力Frdemで表される点がアップシフト線(実線)又はダウンシフト線(一点鎖線)を横切ると、変速制御の開始が判断される。一般的にエンジン効率が低下する、一点鎖線で示される車速Vが比較的低い低車速域、或いは、要求駆動力Frdemが比較的低い低負荷領域において、モータ走行が実行される。また、モータ走行は、第2回転機MG2にインバータ52を介して接続されたバッテリ54の充電状態(充電容量)SOC[%]が所定値以上の場合に適用される。この変速線図に基づいて有段変速部20の変速段が形成されることで、車両10の燃費が有利となる。
図3は、有段変速部20の変速制御を行う油圧制御回路56の構成の一部を例示する油圧回路図である。
油圧制御回路56は、有段変速部20に備えられた係合要素である油圧式摩擦係合装置CBの係合トルクを制御するための構成として、リニアソレノイド弁SL1、リニアソレノイド弁SL2、リニアソレノイド弁SL3、リニアソレノイド弁SL4(以下、特に区別しない場合には単に「リニアソレノイド弁SL」という。)、ソレノイド弁SC1、ソレノイド弁SC2(以下、特に区別しない場合には単に「ソレノイド弁SC」という。)、及び切替弁58を備える。
リニアソレノイド弁SLは、例えば不図示のレギュレータ弁により調圧されるライン圧PL[Pa]を元圧として、電子制御装置100(図1参照)から入力される油圧制御指令信号Satに基づいて制御されるソレノイドの電磁力に従って、前記油圧制御指令信号Satに応じた油圧を出力させる電磁バルブである。
リニアソレノイド弁SL1から出力される油圧は、クラッチC1の断接状態を制御するための油圧アクチュエータ62aに供給される。リニアソレノイド弁SL2から出力される油圧は、クラッチC2の断接状態を制御するための油圧アクチュエータ62bに供給される。リニアソレノイド弁SL3から出力される油圧は、ブレーキB1の断接状態を制御するための油圧アクチュエータ62cに供給される。リニアソレノイド弁SL4から出力される油圧は、ブレーキB2の断接状態を制御するための油圧アクチュエータ62dに供給される。
ソレノイド弁SCは、いずれも電子制御装置100から入力される油圧制御指令信号Satに基づいて、切替弁58が油圧を出力するオン状態と、切替弁58が油圧を出力しないオフ状態と、を切り替える。ソレノイド弁SCは、好適には常閉型のON-OFF弁である。
ソレノイド弁SC1及びソレノイド弁SC2から油圧が供給される状態をそれぞれオン状態にあるといい、ソレノイド弁SC1及びソレノイド弁SC2から油圧が供給されない状態をそれぞれオフ状態にあるということとする。切替弁58には、その切替弁58におけるスプール弁子を付勢するスプリング60が設けられている。ソレノイド弁SC1がオフ状態且つソレノイド弁SC2がオフ状態にある場合においては、切替弁58におけるスプール弁子がスプリング60の付勢力により付勢されることにより切替弁58はオフ状態とされる。ソレノイド弁SC1がオン状態且つソレノイド弁SC2がオフ状態にある場合においては、切替弁58におけるスプール弁子がスプリング60の付勢力に逆らって移動させられることにより切替弁58はオン状態とされる。ソレノイド弁SC1がオン状態且つソレノイド弁SC2がオン状態にある場合においては、切替弁58におけるスプール弁子がスプリング60の付勢力により付勢されることにより切替弁58はオフ状態とされる。
すなわち、図3に示す油圧制御回路56においては、ソレノイド弁SC1がオン状態にあり且つソレノイド弁SC2がオフ状態にあることで、前記ライン圧PLの供給源とリニアソレノイド弁SL2及びリニアソレノイド弁SL3の間の油路64とが導通させられる。ソレノイド弁SC1及びソレノイド弁SC2がいずれもオフ状態にあること、或いは、ソレノイド弁SC1及びソレノイド弁SC2がいずれもオン状態にあることで、ライン圧PL(元圧)の供給源と油路64とが遮断され、切替弁58におけるドレインポートEXと油路64とが導通させられる。
図4は、有段変速部20における各変速段の形成に用いられる油圧式摩擦係合装置CBの作動(断接状態)の組み合わせと、各変速段におけるソレノイドパターンの組み合わせと、を併せて示す作動図表である。図4に示す油圧式摩擦係合装置において、「○」は係合状態を表し、「空欄」は解放状態を表している。図4に示すソレノイドパターンにおいて、「○」は油圧が出力される状態を表し、「空欄」は油圧が出力されない状態を表す。
図4において、「P」、「Rev」、「N」、「D」は、それぞれシフトレバーの手動操作により択一的に選択されるパーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジ、ドライブレンジを示している。パーキングレンジおよびニュートラルレンジは車両10を走行させないときに選択される非走行レンジであり、リバースレンジは車両10を後進走行させるときに選択される走行レンジであり、ドライブレンジは車両10を前進走行させるときに選択される走行レンジである。図4に示すソレノイドパターンとなるようにリニアソレノイド弁SL及びソレノイド弁SCが制御されることで、油圧式摩擦係合装置CBの断接状態の組み合わせが制御される。油圧式摩擦係合装置CBの断接状態の組み合わせに応じて、動力伝達装置14のレンジが切り替えられ、有段変速部20で形成される変速段が切り替えられる、すなわち変速される。
図5は、動力伝達装置14において、変速段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図である。図5に示す共線図は、差動機構32、第1遊星歯車装置36、及び第2遊星歯車装置38のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対回転速度を示す縦軸と、から成る二次元座標で表され、横線X1が回転速度零を示し、横線XGが中間伝達部材30の回転速度を示している。
3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順にサンギヤS0、キャリアCA0、リングギヤR0の相対回転速度をそれぞれ示すものであり、それら3本の縦線Y1~Y3の間隔は差動機構32のギヤ比に応じて定められる。4本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7は、右から順に、サンギヤS1、キャリアCA1及びリングギヤR2、リングギヤR1及びキャリアCA2、サンギヤS2の相対回転速度をそれぞれ示すものであり、それら4本の縦線Y4~Y7の間隔は第1遊星歯車装置36及び第2遊星歯車装置38のギヤ比に応じてそれぞれ定められる。
有段変速部20では、図5に示すように、クラッチC1とブレーキB2(一方向クラッチF1)とが係合させられることにより、縦線Y7と横線XGとの交点と縦線Y5と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22に連結された回転要素の回転速度を示す縦線Y6と、の交点で、第1速変速段(1st)における出力軸22の回転速度が示される。クラッチC1とブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22に連結された回転要素の回転速度を示す縦線Y6との交点で、第2速変速段(2nd)における出力軸22の回転速度が示される。クラッチC1とクラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L3と出力軸22に連結された回転要素の回転速度を示す縦線Y6との交点で、第3速変速段(3rd)における出力軸22の回転速度が示される。クラッチC2とブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L4と出力軸22と連結された回転要素の回転速度を示す縦線Y6との交点で、第4速変速段(4th)における出力軸22の回転速度が示される。
前述したように、係合される油圧式摩擦係合装置CBの組み合わせが変更されることで、有段変速部20で形成される変速段が切り替えられる。
車両10は、図1に示すようにパーキング機構42を備える。図6は、パーキング機構42及び複合変速機40に設けられる回転速度センサ76の配設例を説明する図である。
パーキング機構42は、出力軸22に相対回転不能に固設されたパーキングギヤ44と、パーキングギヤ44に噛み合わされて出力軸22の回転を阻止するロック歯としてのパーキングポール46と、を備える周知のメカニカルパーキング機構である。パーキングギヤ44は、例えば磁性材料である焼入れ鋼(鉄)である。パーキングギヤ44は、歯先面44_top、歯底面44_btm、及び歯面44_flaを有する。歯先面44_topは、パーキングギヤ44の歯先を限る面であり、歯底面44_btmは、歯溝の底の面であり、歯面44_flaは、歯先面44_topと歯底面44_btmとの間にある歯の表面部分である。シフトレバーの手動操作によりパーキングレンジが選択されると、パーキングポール46の爪部46aがパーキングギヤ44と噛み合わされる。一方、シフトレバーの手動操作によりパーキングレンジ以外のレンジが選択されると、パーキングポール46の爪部46aとパーキングギヤ44との噛み合いが解消される。
回転速度センサ76は、例えば磁気センサである。回転速度センサ76は、複合変速機40に設けられ、出力回転速度Noすなわちパーキングギヤ44の回転速度を検出するためのセンサである。例えば、回転速度センサ76は、図6に示すようにパーキングギヤ44の外周面に対向して配設されている。出力軸22が回転すなわちパーキングギヤ44が回転すると、回転速度センサ76とパーキングギヤ44との間の隙間距離Gが回転速度センサ76に対向するパーキングギヤ44の歯先面44_top及び歯底面44_btmとに応じて変化する。これにより、回転速度センサ76からは、図7に示すように電流値がパルス状となるセンサ出力(出力信号)が出力される。このパルス状のセンサ出力における繰り返し周波数は出力軸22の回転速度に比例するため、波形整形、パルスカウント、周期計測などの信号処理によってパーキングギヤ44の回転速度すなわち出力回転速度Noが検出される。
ところで、パーキングギヤ44のそれぞれの歯の形状は、少しずつ相違する。すなわち、パーキングギヤ44における歯先面44_top、歯底面44_btm、歯先面44_topと歯面44_flaとの境界部分、及び、歯底面44_btmと歯面44_flaとの境界部分の各形状はそれぞれの歯毎に相違し、パーキングギヤ44の個体差を反映した特徴がある。そのため、回転速度センサ76から出力されるセンサ出力にも、パーキングギヤ44の個体差を反映した特徴が表れる。また、パーキングギヤ44の歯に対して回転速度センサ76が配設された距離や回転速度センサ76自体の検出性能のばらつきによっても、回転速度センサ76から出力されるセンサ出力の波形に相違が表れる。
パーキングギヤ44の各歯の形状は少しずつ相違するため、回転速度センサ76から出力されるセンサ出力においてパーキングギヤ44の歯数毎に同じ波形が出現する。図7に示すように、パーキングギヤ44の各歯及び各歯溝の形状に応じて、歯先面44_topの周方向の幅に対応した期間T1、歯底面44_btmの周方向の幅に対応した期間T2、歯先面44_topと歯面44_flaとの境界部分の形状に対応した出力波形、歯底面44_btmと歯面44_flaとの境界部分の形状に対応した出力波形、歯面44_flaの形状に対応した出力波形での立ち上がり形状、及び歯面44_flaの形状に対応した出力波形での立ち下がり形状、並びに、これら各歯及び各歯溝の形状に対応した出力波形の出現する順序は、パーキングギヤ44の個体差を反映した特徴を示し、パーキングギヤ44が別体のものになれば異なった特徴が表れる。
車両10が工場から出荷される場合及び複合変速機40が交換修理された車両10が受け渡しされる場合における早い時期に、パーキングギヤ44の個体を識別するデータ(以下、「パーキングギヤ識別データ」という。)が後述する電子制御装置100により解析されて交換判定部100fに記憶される。例えば、回転速度センサ76から出力されるセンサ出力の波形に対して、パーキングギヤ44の回転速度すなわち出力回転速度Noが所定の回転速度Nonomになるように伸縮させて大きさをそろえる正規化が行われ、正規化後のセンサ出力の個体差を反映した特徴部分が電子制御装置100により解析されて記憶される。所定の回転速度Nonomは、正規化のために予め定められた回転速度である。
回転速度センサ74は、回転速度センサ76と同様に磁気センサである。回転速度センサ74は、複合変速機40に設けられ、リングギヤR0の回転速度(=MG2回転速度Nm)を検出するためのセンサである。例えば、回転速度センサ74は、リングギヤR0の外周側に設けられたギヤの外周面に対向して配設されている。リングギヤR0は、例えば磁性材料である焼入れ鋼(鉄)である。回転速度センサ74から出力されるセンサ出力は、リングギヤR0の個体差を反映した特徴を示し、リングギヤR0が別体のものになれば異なった特徴が表れる。車両10が工場から出荷される場合及び複合変速機40が交換修理された車両10が受け渡しされる場合における早い時期に、リングギヤR0の個体を識別するデータ(以下、「リングギヤ識別データ」という。)が後述する電子制御装置100により解析されて交換判定部100fに記憶される。
パーキングギヤ44は、複合変速機40の構成部材である出力軸22に相対回転不能に固設されており、リングギヤR0は、複合変速機40が備える差動機構32であるシングル型の遊星歯車装置の部材である。そのため、複合変速機40が車両10に搭載された状態では、パーキングギヤ44及びリングギヤR0は、複合変速機40と一体的に構成されていると言える。
車両10は、図1に示すように電子制御装置100を備える。電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、車両10のエンジン12、第1回転機MG1、第2回転機MG2、及び動力伝達装置14を含む駆動装置を制御する。なお、電子制御装置100は、本発明における「制御装置」に相当する。
電子制御装置100には、車両10に備えられた各種センサ等(例えば、回転速度センサ70,72,74,76、アクセル開度センサ78、スロットル弁開度センサ80、バッテリセンサ90、油温センサ92、走行用駆動力源を起動するためのスイッチであるイグニッションスイッチ94など)による検出値に基づく各種信号等(例えば、エンジン回転速度Ne[rpm]、第1回転機MG1の回転速度であるMG1回転速度Ng[rpm]、第2回転機MG2の回転速度であるMG2回転速度Nm[rpm]、出力軸22の回転速度である出力回転速度No、運転者の加速操作の大きさを表すアクセル操作量であるアクセル開度θacc[%]、スロットル弁開度θth[%]、バッテリ54のバッテリ温度THbat[℃]やバッテリ充放電電流Ibat[A]やバッテリ電圧Vbat[V]、油圧制御回路56内の作動油温THoil[℃]、走行用駆動力源を起動させるか又は停止させるかを表す信号であるイグニッション信号IGなど)が、それぞれ入力される。
電子制御装置100からは、車両10に備えられた各装置(例えば、エンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56など)に各種指令信号(例えば、エンジン12を制御する指令信号であるエンジン制御指令信号Se、第1回転機MG1及び第2回転機MG2を各々制御する指令信号である回転機制御指令信号Smg、油圧式摩擦係合装置CBの各々の断接状態を制御する指令信号である油圧制御指令信号Satなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置100は、プログラム記憶部100a、駆動制御部100b、学習部100c、及び学習データ記憶部100dを機能的に備える。
プログラム記憶部100aは、駆動装置を制御する制御プログラムを記憶している。
駆動制御部100bは、プログラム記憶部100aに記憶された制御プログラムに従って、エンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2の運転制御を実行し、動力伝達装置14の有段変速部20の変速段を切り替える変速制御を実行する。
学習部100cは、制御プログラムに用いられるパラメータの値を補正する補正値を学習する。学習された補正値は、学習データ記憶部100dに記憶される。学習データ記憶部100dは、例えば不揮発性メモリで構成される。駆動制御部100bは、学習対象とされたパラメータの値が学習された補正値により補正され、その補正された学習値LRNがそのパラメータとして制御プログラムに用いられる。なお、学習データ記憶部100dは、本発明における「記憶部」に相当する。
ここから、制御プログラムに用いられるパラメータの学習の具体例として、有段変速部20の変速段を切り替え制御するリニアソレノイド弁SLの駆動電流IDR[A]の学習について説明する。
図8は、油圧制御回路56に設けられたリニアソレノイド弁SLの構成を説明する断面図である。油圧制御回路56に備えられたリニアソレノイド弁SL1-SL4は、基本的には何れも同じ構成であるため、図8では、リニアソレノイド弁SL1を代表として例示している。リニアソレノイド弁SL1は、通電することにより電気エネルギーを駆動力に変換する装置であるソレノイド114と、そのソレノイド114の駆動により入力圧であるライン圧PLを調圧して所定の出力圧PSL[Pa]を発生させる調圧部116と、から構成されている。
ソレノイド114は、巻芯118、コイル120、コア122、プランジャ124、ケース126、及びカバー128を備える。巻芯118は、円筒状である。コイル120は、巻芯118の外周に巻回された導線である。コア122は、巻芯118の内部を軸心方向に移動可能である。プランジャ124は、コア122における調圧部116とは反対側の端部に固設されている。ケース126は、巻芯118、コイル120、コア122、及びプランジャ124を格納している。カバー128は、ケース126の開口に嵌め着けられている。
調圧部116は、スリーブ130、スプール弁子132、及びスプリング134を有する。スリーブ130は、ケース126に嵌め着けられている。スプール弁子132は、スリーブ130の内部を軸心方向に移動可能に設けられている。
スプリング134は、スプール弁子132をソレノイド114に向けて付勢している。スプール弁子132におけるソレノイド114側の端部は、コア122における調圧部116側の端部に当接させられている。
以上のように構成されたリニアソレノイド弁SL1では、コイル120に駆動電流IDRが流されると、その電流値に応じてプランジャ124がコア122及びスプール弁子132に共通の軸心方向に移動させられる。プランジャ124の移動に従ってコア122ひいてはスプール弁子132が同方向に移動させられる。それにより、入力ポート136から入力される作動油の流量及びドレインポート138から排出される作動油の流量が調節される。例えば、図9に例示する駆動電流IDRと出力圧PSLとの関係を示す弁特性に基づいて、入力ポート136から入力されるライン圧PL(元圧)から駆動電流IDRに対応する所定の出力圧PSLが調圧されて出力ポート140から出力される。
図10は、有段変速部20の変速時におけるリニアソレノイド弁SLの係合作動例を説明するタイムチャートであって、変速時における所定の係合側油圧式摩擦係合装置CBの係合過渡期における駆動電流IDRの変化状態を例示するものである。なお、図9に示したように駆動電流IDRが指定されるとリニアソレノイド弁SLの出力圧PSLが決定されるため、駆動電流IDRは出力圧PSLに対する油圧指令値となり得る。
時刻t1から時刻t2までの期間では、パッククリアランスを詰めるパック詰めのために駆動電流IDRが一旦大きくされる。時刻t2から時刻t3までの期間(定圧待機圧期間)では、係合直前状態の定圧待機圧に対応する大きさの駆動電流IDRが維持される。時刻t3から時刻t4までの期間(スイープ期間)では、係合トルクを緩やかに増加させるために駆動電流IDRが緩やかに上昇させられる。同期が取れたと判定された時刻t4において、駆動電流IDRは最大値まで増加させられる。係合過渡期において図10のタイムチャートに示されるような駆動電流IDRと時間t[ms]との関係は、変速制御を行う制御プログラムに用いられるパラメータである。
リニアソレノイド弁SLの各々には弁特性のばらつきが存在し、また、油圧式摩擦係合装置CBの係合特性にもばらつきが存在している。このリニアソレノイド弁SL及び油圧式摩擦係合装置CBの特性ばらつきを抑制するために、リニアソレノイド弁SLへの駆動電流IDRを補正する学習が行われる。例えば、図10に示す係合側油圧式摩擦係合装置CBの定圧待機圧に対応する駆動電流値IDRx[A]が学習対象のパラメータとされる。なお、係合側油圧式摩擦係合装置CBの定圧待機圧に対応する駆動電流値IDRxは、本発明における「油圧指令値」に相当する。
この学習には、車両10の出荷前や有段変速機40が交換修理された車両10の受け渡し前の工場においてエンジン12を作動させつつ実行される工場内学習と、車両10の工場からの出荷後や修理された車両10の受け渡し後の走行時において実行される走行時学習と、がある。
工場内学習は、リニアソレノイド弁SLに対し駆動電流値IDRxとして標準値STN[A]を出力した場合における変速ショックを測定するとともに、この変速ショックを低減するように補正する学習である。この変速ショックは有段変速部20のタイアップやエンジン回転速度Neの吹きなどを原因とする。例えば、エンジン回転速度Neの吹き量である吹き上がり量Neblow[rpm](図11参照)は、変速過渡期におけるエンジン回転速度Neの一時的な上昇量として検出される。この工場内学習により、駆動電流値IDRxが、標準値STNからその標準値STNに工場内補正値が加えられた値に補正される。この標準値STNに工場内補正値が加えられた値は、学習データ記憶部100dに走行時学習前の学習前設定値SET[A]として記憶される。
走行時学習は、車両10の走行時に変速が実行された場合において、リニアソレノイド弁SL1-SL4のうち、変速に関与する、すなわち、変速において解放乃至係合される摩擦係合要素に対応するリニアソレノイド弁SLに対して学習前設定値SETが出力される駆動電流値IDRxについて、実際の制御結果に基づいて実行される。具体的には、例えば実行された変速において吹きが発生したか否かを検出するとともに、この検出された吹き量が所定の目標値に近づくようにリニアソレノイド弁SLの駆動電流値IDRxを補正する。吹き量及び所定の目標値については、後述する。
走行時学習では、学習1回毎に補正量が算出され、駆動電流値IDRxが算出された補正量だけ補正される学習が車両10の走行時に変速が実行される毎に繰り返される。この走行時学習での学習が繰り返された場合におけるその学習1回毎の補正量の合計値である補正値CMP[A]により、駆動電流値IDRxが、学習前設定値SETからその学習前設定値SETに補正値CMPが加えられた学習値LRN[A]に補正される。走行時学習で学習された補正値CMPは、学習データ記憶部100dに記憶される。走行時学習の開始時点では、補正値CMPは零値である。なお、走行時学習は、本発明における「学習」に相当し、補正値CMPは、本発明における「学習データ」に相当する。学習データは、走行時学習の結果を表すデータとして記憶されるものである。
図11は、有段変速部20において第2速変速段から第3速変速段へ変速される場合における走行時学習のタイムチャートの一例である。図11では、吹きが発生していない状態が実線で示され、吹きが発生した状態が破線で示されている。図11において、横軸は時間t[ms]であり、縦軸は上から順にエンジン回転速度Ne、MG1回転速度Ng、MG1トルクTg、MG2回転速度Nm、MG2トルクTm、クラッチC2の断接状態を制御する油圧アクチュエータ62bに供給される油圧であるC2油圧Pc2[Pa]、ブレーキB1の断接状態を制御する油圧アクチュエータ62cに供給される油圧であるB1油圧Pb1[Pa]、C2油圧Pc2に対する油圧指令値であるPc2駆動電流IDRc2[A]、及びB1油圧Pb1に対する油圧指令値であるPb1駆動電流IDRb1[A]である。学習対象は、係合側油圧式摩擦係合装置であるクラッチC2の断接状態を制御する油圧アクチュエータ62bに供給されるC2油圧Pc2のPc2駆動電流IDRc2における定圧待機圧に対応する駆動電流値IDRxである。
時刻t1においてクラッチツゥクラッチ変速の実行が開始される。時刻t1から時刻t4までの期間、係合側油圧式摩擦係合装置であるクラッチC2の断接状態を制御する油圧アクチュエータ62bへのPc2駆動電流IDRc2は、前述の図10に示したタイムチャートに従ってロー状態からハイ状態へ変化させられる。一方、時刻t1から時刻t4までの期間、解放側油圧式摩擦係合装置であるブレーキB1の断接状態を制御する油圧アクチュエータ62cへのPb1駆動電流IDRb1は、ハイ状態からロー状態へと次第に変化させられる。このクラッチツゥクラッチ変速中(すなわち、有段変速部20の変速段の切り替え制御中)における時刻tx(t1<tx<t4)において、エンジン回転速度Neの吹き量である吹き上がり量Neblowが所定の目標値Blowtgt[rpm]を含む所定の目標範囲内に収まるように、走行時学習が実行される。吹き上がり量Neblowに対する所定の目標範囲は、クラッチツゥクラッチ変速の実行において変速ショック及び変速時間が許容範囲内となる変速が実現されるように予め実験的に或いは設計的に設定された範囲である。
具体的には、吹き上がり量Neblowが所定の目標範囲の目標上限値Blowtgt2[rpm]よりも大きい場合には、ブレーキB1の解放作動とクラッチC2の係合作動との間の時間的な遅れによりブレーキB1及びクラッチC2の双方が伝達トルクを有しない状態となる期間があると推測される。この場合には、変速ショックや変速時間の遅延が発生するおそれがある。そのため、次回の変速では、ブレーキB1の解放作動とクラッチC2の係合作動との間の時間的な遅れが解消又は低減されるように、駆動電流値IDRxが走行時学習での今回の学習前よりも学習1回あたりの補正量だけ大きくされる。すなわち、次回の変速では、駆動電流値IDRxが学習1回あたりの補正量だけ今回の駆動電流値IDRxよりも大きくされる。
一方、吹き上がり量Neblowが所定の目標範囲の目標下限値Blowtgt1[rpm]よりも小さい場合には、ブレーキB1の解放作動とクラッチC2の係合作動とが重なった状態となってブレーキB1及びクラッチC2の双方が伝達トルクを有するタイアップが発生して、変速ショックが発生するおそれがある。そのため、次回の変速では、タイアップが解消又は低減されるように、駆動電流値IDRxが走行時学習での今回の学習前よりも学習1回あたりの補正量だけ小さくされる。すなわち、次回の変速では、駆動電流値IDRxが学習1回あたりの補正量だけ今回の駆動電流値IDRxよりも小さくされる。
吹き上がり量Neblowが所定の目標範囲内にある場合には、クラッチツゥクラッチ変速の実行において変速ショック及び変速時間が許容範囲内となる変速が実現されているため、駆動電流値IDRxは補正されない、すなわち変更されない。そのため、次回の変速での駆動電流値IDRxが、今回の変速と同じ値とされる。
走行時学習は、全走行領域すなわちスロットル弁開度θth(又はアクセル開度θacc)における全ての範囲で実行され、例えばスロットル弁開度θth(又はアクセル開度θacc)が所定範囲毎に区切られて実行される。そして、その所定範囲毎に繰り返し学習された補正量の合計値である補正値CMPが学習される。
図12は、有段変速部20にて第2速変速段から第3速変速段へ変速される場合において、スロットル弁開度θthが所定範囲毎に区切られて学習されたPc2駆動電流IDRc2の補正値CMPについての例である。図12に示すように、例えばスロットル弁開度θthの所定範囲が、0[%]以上25[%]未満の場合、25[%]以上50[%]未満の場合、50[%]以上75[%]未満の場合、75[%]以上100[%]以下の場合の4つに区切られる。この4つに区切られた所定範囲毎の駆動電流値IDRxについて、走行時学習により補正値CMPが値ΔPc2-1、値ΔPc2-2、値ΔPc2-3、値ΔPc2-4として学習される。制御プログラムに用いられるパラメータである駆動電流値IDRxは、これら所定範囲毎に走行時学習で学習された補正値CMP(値ΔPc2-1、値ΔPc2-2、値ΔPc2-3、値ΔPc2-4)によりそれぞれ補正される。なお、有段変速部20にて第2速変速段から第3速変速段へ変速される場合に限らず、変速される変速段が別の組み合わせの場合における係合側油圧式摩擦係合装置CBの定圧待機圧に対応する駆動電流値IDRxも、スロットル弁開度θthの所定範囲毎に学習対象のパラメータとされる。このように、学習対象となるパラメータは複数あり、その複数のパラメータ毎にそれぞれ補正値CMPが学習される。
図1に示すように、電子制御装置100は、IG判定部100e、交換判定部100f、及び書換実行部100gを機能的に備える。
IG判定部100eは、イグニッション信号IGがオフ信号からオン信号へ切り替えられたか否かを判定する。なお、イグニッションスイッチ94がオフされた場合には、イグニッション信号IGが走行用駆動力源を停止させるオフ信号となり、走行用駆動力源であるエンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2は停止状態とされる。イグニッションスイッチ94がオンされた場合には、イグニッション信号IGが走行用駆動力源を起動させるオン信号となり、走行用駆動力源であるエンジン12、第1回転機MG1、及び第2回転機MG2から走行用駆動力が出力可能な状態とされる。
交換判定部100fは、学習対象とされたパラメータにより制御される複合変速機40に設けられた回転速度センサ74,76からそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴に変化があったか否かを判定する。
例えば、回転速度センサ76から出力されたセンサ出力の波形に対して前述した正規化が行われる。その正規化後のセンサ出力の個体差を反映した特徴部分と記憶されているパーキングギヤ識別データとが比較されることで、センサ出力の特徴に変化があったか否かが判定される。同様に、回転速度センサ74から出力されたセンサ出力の波形に対して前述した正規化が行われ、正規化後のセンサ出力の個体差を反映した特徴部分と記憶されているリングギヤ識別データとが比較されることで、センサ出力の特徴に変化があったか否かが判定される。
回転速度センサ74,76からそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴の変化がいずれからも検出されなかった場合には、これら各センサの検出対象であるリングギヤR0及びパーキングギヤ44の個体がいずれも変化していないと識別され、延いては交換判定部100fは、複合変速機40及び回転速度センサ74,76の各センサがいずれも交換されなかったと判定する。
回転速度センサ74,76からそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴の変化が同時に検出された場合には、これら各センサの検出対象であるリングギヤR0及びパーキングギヤ44の個体が両方とも変化していると識別され、延いては交換判定部100fは、それらリングギヤR0及びパーキングギヤ44と一体的に構成された複合変速機40が交換されたと判定する。なお、「同時に」検出された場合とは、回転速度センサ74,76からそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴の変化があったか否かが検出される場合において、両方の特徴の変化の検出タイミングがずれていたとしても同時期内にそれぞれ検出されれば良く、厳密な意味での同時性までは要求されない。
回転速度センサ74,76からそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴の変化が一方のみから検出された場合には、これら各センサの検出対象であるリングギヤR0及びパーキングギヤ44の個体のうちセンサ出力の特徴が変化した一方のみの個体が変化していると識別され、延いては交換判定部100fは、複合変速機40が交換されず、センサ出力の特徴に変化があった回転速度センサのみが交換されたと判定する。
上述のように、交換判定部100fは、複合変速機40に設けられた回転速度センサ74,76からそれぞれ出力されるセンサ出力の特徴が同時に変化した場合には、複合変速機40の個体に変化があったと識別する、すなわち複合変速機40が交換されたと判定する。このように、交換判定部100fは、複合変速機40に設けられた回転速度センサ74,76からそれぞれ出力されるセンサ出力の特徴に基づいて複合変速機40の個体を識別することにより複合変速機40が交換されたか否かを判定する。なお、回転速度センサ74,76の各センサは、本発明における「センサ」に相当する。
交換判定部100fにより複合変速機40が交換されたと判定された場合には、書換実行部100gは、学習データ記憶部100dに記憶された補正値CMPをリセットする。交換判定部100fにより複合変速機40が交換されていないと判定された場合には、書換実行部100gは、学習データ記憶部100dに記憶された補正値CMPをリセットしない。「補正値CMPをリセットする」とは、補正値CMPを走行時学習の開始時点の零値に戻す場合を含むとともに、補正値CMPを走行時学習の開始時点の零値に近づけるように予め定められた所定の値に設定する場合も含まれる。例えば、この所定の値は、リセットする直前の補正値CMPに補正係数k(0<k<1)を乗じた値である。
図13は、図1に示す電子制御装置100の制御作動の要部を説明するフローチャートの一例である。図13のフローチャートは繰り返し実行される。
IG判定部100eの機能に対応するステップS10において、イグニッション信号IGがオフ信号からオン信号へ切り替えられたか否かが判定される。ステップS10の判定が肯定された場合には、ステップS20が実行される。ステップS10の判定が否定された場合には、リターンとなる。
交換判定部100fの機能に対応するステップS20において、回転速度センサ74,76の複数のセンサからそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴の変化が少なくとも一方であったか否かが判定される。ステップS20の判定が肯定された場合には、ステップS30が実行される。ステップS20の判定が否定された場合には、リターンとなる。
交換判定部100fの機能に対応するステップS30において、回転速度センサ74,76の複数のセンサからそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴の変化が両方であったか否かが判定される。ステップS30の判定が肯定された場合には、ステップS40が実行される。ステップS30の判定が否定された場合には、ステップS60が実行される。
交換判定部100fの機能に対応するステップS40において、複合変速機40が交換された(すなわち載せ替えられた)と判定される。そしてステップS50が実行される。
書換実行部100gの機能に対応するステップS50において、補正値CMPがリセットされる。そしてリターンとなる。
交換判定部100fの機能に対応するステップS60において、複合変速機40が交換されず(すなわち載せ替えられず)、回転速度センサ74,76の各センサのうちの単一のセンサが交換されたと判定される。そしてステップS70が実行される。
書換実行部100gの機能に対応するステップS70において、補正値CMPはリセットされない。そしてリターンとなる。
本実施例によれば、(a)走行時学習で学習された補正値CMPを記憶する学習データ記憶部100dと、(b)学習対象とされたパラメータにより制御される複合変速機40が交換されたか否かを判定する交換判定部100fと、(c)交換判定部100fにより複合変速機40が交換されたと判定された場合には、学習データ記憶部100dに記憶された補正値CMPをリセットする書換実行部100gと、が備えられ、交換判定部100fは、複合変速機40に設けられた回転速度センサ74,76の各センサから出力されたセンサ出力の特徴に基づいて複合変速機40の個体を識別することにより複合変速機40が交換されたか否かを判定する。複合変速機40が交換されたことがセンサ出力の特徴に基づいて自動的に判定され、その複合変速機40が交換されたと判定された場合には学習データ記憶部100dに記憶された補正値CMPがリセットされる。そのため、複合変速機40の交換に伴って走行時学習が適切に実行されることにより、複合変速機40の交換後における車両10の制御性の悪化が速やかに改善される。
本実施例によれば、(a)複合変速機40に設けられたセンサは、回転速度センサ74,76の各センサのように複数あり、(b)交換判定部100fは、回転速度センサ74,76の複数のセンサからのそれぞれのセンサ出力の特徴の変化が同時に検出されたことに基づいて複合変速機40が交換されたと判定する。複数のセンサ出力の特徴の変化に基づいて複合変速機40が交換されたと判定されるので、複合変速機40が交換されたとの判定の確実性が向上する。
本実施例によれば、イグニッション信号IGが走行用駆動力源を停止させるオフ信号から走行用駆動力源を起動させるオン信号へ切り替えられたか否かを判定するIG判定部100eが更に備えられ、IG判定部100eによりイグニッション信号IGがオフ信号からオン信号へ切り替えられたと判定された場合に、交換判定部100fは複合変速機40が交換されたか否かを判定する。複合変速機40が交換されるのは、イグニッション信号IGがオフ信号である場合すなわち走行用駆動力源が停止させられている場合である。そのため、イグニッション信号IGがオフ信号からオン信号へ切り替えられた場合に複合変速機40が交換されたか否かの判定がされることで、複合変速機40が交換されたか否かの判定漏れが抑制される。
本実施例によれば、(a)交換されたか否かが判定されるのは変速機である複合変速機40であり、(b)学習対象とされたパラメータは、複合変速機40の変速段を切り替え制御する駆動電流値IDRxである。このように、複合変速機40が交換されたと判定された場合には、学習データ記憶部100dに記憶された駆動電流値IDRxに係る補正値CMPがリセットされる。そのため、複合変速機40の交換に伴って走行時学習が適切に実行されることにより、複合変速機40の交換後における車両10の制御性の悪化が速やかに改善される。
本実施例によれば、複合変速機40に設けられたセンサは、回転速度センサ74,76の各センサである。回転速度センサ74,76の各センサからそれぞれ出力されるセンサ出力の特徴に基づいて、それら回転速度センサ74,76が配設されたパーキングギヤ44及びリングギヤR0並びにそれらと一体的に構成された複合変速機40が交換されたか否かが判定され得る。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
前述の実施例では、複合変速機40に設けられたセンサは回転速度センサ74,76の2つだったが、この態様に限らない。例えば、複合変速機40に設けられた回転速度センサは、1つでも3つ以上であっても良い。複合変速機40に設けられた回転速度センサが単数であるか複数であるかにかかわらず、少なくとも1つの回転速度センサから出力されたセンサ出力の特徴の変化が検出された場合に、交換判定部100fが、複合変速機40が交換されたと判定する構成であっても良い。このような構成であっても、複合変速機40が交換されたことがセンサ出力の特徴に基づいて自動的に判定され、その複合変速機40が交換されたと判定された場合には学習データ記憶部100dに記憶された補正値CMPがリセットされるため、複合変速機40の交換に伴って走行時学習が適切に実行され得る。好適には、複合変速機40に設けられた回転速度センサが複数である場合において、それら回転速度センサからそれぞれ出力されたセンサ出力の特徴の変化が同時に検出された場合には、交換判定部100fは、複合変速機40が交換されたと判定する構成であっても良い。複数のセンサ出力の特徴の変化が同時に検出されたことに基づいて複合変速機40が交換されたと判定されるので、複合変速機40が交換されたとの判定の確実性が向上する。
前述の実施例では、パーキングギヤ44及びリングギヤR0のようなギヤの歯に対向してそれぞれ回転速度センサ76,74が配設されていたが、これに限らない。例えば、油圧式摩擦係合装置であるクラッチC1のシリンダのスプラインの歯に対向して回転速度センサが配設され、そのスプラインの歯の形状に応じて回転速度センサから出力されるセンサ出力により回転速度が検出され、そのセンサ出力の特徴に基づいてクラッチC1の個体が識別される構成であっても良い。
前述の実施例では、パーキングギヤ44、リングギヤR0、及び複合変速機40の個体を識別することは交換判定部100fにより判定されていたが、この判定は所謂人工知能によって行われても良い。人工知能では、明示的にプログラミングされることなく、例えば機械学習や深層学習によって人工知能自らが学習することによりパターン認識能力(前述の実施例では、センサ出力の特徴に対する識別能力)を獲得していくものである。なお、人工知能の機能のうち一部は、サーバーなど車両10の外部に設けられても良い。
前述の実施例では、学習対象であるパラメータは、クラッチツゥクラッチ変速における係合側油圧式摩擦係合装置の定圧待機圧に対応する駆動電流値IDRxであったが、この態様に限らない。例えば、図10のタイムチャートに示された時刻t1から時刻t2までの期間におけるパック詰めのための駆動電流IDRであっても良いし、パック詰めのための駆動電流IDRが出力される時刻t1から時刻t2までの期間の長さや定圧待機圧が出力される時刻t2から時刻t3までの期間の長さであっても良い。また、学習対象であるパラメータは、係合側油圧式摩擦係合装置に関するものに限らず、例えばエンジン12を制御するエンジン制御装置50における燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期などであっても良い。このように「パラメータ」とは、部品(例えば、複合変速機40やエンジン12)を直接的又は間接的に制御する制御値のことであり、この制御値が走行時学習により補正されることにより制御される部品の作動が変更される。
前述の実施例では、学習部100cは、エンジン回転速度Neの吹き量である吹き上がり量Neblowに基づいて走行時学習を実行したが、この態様に限らない。例えば、学習部100cは、吹き上がり量Neblowの替わりに、図11に示すMG2回転速度Nmの吹き量である吹き上がり量Nmblow[rpm]、エンジン回転速度Neの吹き量である吹き時間TMeblow[ms]、及びMG2回転速度Nmの吹き量である吹き時間TMmblow[ms]の少なくともいずれかがそれぞれの所定の目標範囲内に収まるように、走行時学習を実行しても良い。吹き上がり量Nmblowは、変速過渡期におけるMG2回転速度Nmの一時的な上昇量として検出される。また、吹き時間TMeblow及び吹き時間TMmblowは、それぞれ変速過渡期におけるエンジン回転速度Ne及びMG2回転速度Nmの一時的な上昇時間として検出される。吹き時間TMeblow、吹き上がり量Nmblow、及び吹き時間TMmblowのそれぞれに対する所定の目標範囲は、クラッチツゥクラッチ変速の実行において変速ショック及び変速時間が許容範囲内となる変速が実現されるように予め実験的に或いは設計的に設定された範囲である。
前述の実施例では、走行時学習での誤学習を防止するための学習ガード値GD[A]が設けられていなかったが、設けられても良い。具体的には、走行時学習での学習が繰り返された場合におけるその学習1回毎の補正量の合計値である補正値CMPの絶対値が、学習ガード値GD(>0)によって規定される範囲を超えている場合(すなわち、CMP<-GD、又は、GD<CMPである場合)には、その規定される範囲の最小値(-GD)又は最大値(GD)すなわち学習ガード値GD分だけしか学習対象である駆動電流値IDRxが補正されない。一方、補正値CMPの絶対値が、学習ガード値GDによって規定される範囲内である場合(すなわち、-GD≦CMP≦GDである場合)には、補正値CMPだけ駆動電流値IDRxの走行時学習による補正が実行される。学習ガード値GDは、走行時学習によって繰り返し補正される補正量の合計である補正値CMPの絶対値の上限値を規定している。
前述の実施例では、学習データ記憶部100dに記憶される「学習データ」は補正値CMPであったが、この態様に限らない。例えば、「学習データ」として、補正値CMPの替わりに学習値LRNが記憶される態様であっても良い。学習値LRNは学習前設定値SETに補正値CMPが加えられたものであるため、学習データ記憶部100dに学習前設定値SETと学習値LRNとが記憶されても、走行時学習の結果が記憶されたことになるからである。この態様の場合、書換実行部100gは、補正値CMPをリセットする替わりに学習値LRNをリセットする。「学習値LRNをリセットする」とは、学習値LRNを走行時学習の開始時点の学習前設定値SETに戻す場合を含むとともに、学習値LRNを走行時学習の開始時点の学習前設定値SETに近づけるように予め定められた所定の値に設定する場合も含まれる。例えば、この所定の値は、リセットする直前の学習値LRNと学習前設定値SETとの差に補正係数k(0<k<1)を乗じた値を、学習前設定値SETに対して加算した値である。
前述の実施例では、電子制御装置100は、学習データ記憶部100d、IG判定部100e、交換判定部100f、及び書換実行部100gを備えていたが、この態様に限らない。電子制御装置100は、必要に応じて他の制御機能と合わせて1つの電子制御装置にまとめられて構成されても良く、或いは、必要に応じて異なる電子制御装置や外部メモリに機能的に分割されて構成されても良い。
前述の実施例では、車両10はハイブリッド車両であったが、この態様に限らない。例えば、走行用駆動力源としてエンジン12のみを有する車両であっても良い。
なお、上述したのはあくまでも本発明の実施例であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(走行用駆動力源)
40:複合変速機(変速機、部品)
74:回転速度センサ(センサ)
76:回転速度センサ(センサ)
100:電子制御装置(制御装置)
100d:学習データ記憶部(記憶部)
100e:IG判定部
100f:交換判定部
100g:書換実行部
CMP:補正値(学習データ)
IDRx:駆動電流値(油圧指令値)
IG:イグニッション信号
LRN:学習値(学習データ)
MG1:第1回転機(走行用駆動力源)
MG2:第2回転機(走行用駆動力源)

Claims (6)

  1. 車両を制御する制御プログラムに用いられるパラメータを補正するために学習する車両の制御装置であって、
    前記学習された学習データを記憶する記憶部と、
    前記パラメータにより制御される部品が交換されたか否かを判定する交換判定部と、
    前記交換判定部により前記部品が交換されたと判定された場合には、前記記憶部に記憶された前記学習データをリセットする書換実行部と、を備え、
    前記交換判定部は、前記部品に設けられたセンサからのセンサ出力の特徴に基づいて前記部品の個体を識別することにより前記部品が交換されたか否かを判定する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記センサは複数あり、
    前記交換判定部は、複数の前記センサからのそれぞれのセンサ出力の特徴の変化が同時に検出されたことに基づいて前記部品が交換されたと判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. イグニッション信号が走行用駆動力源を停止させるオフ信号から前記走行用駆動力源を起動させるオン信号へ切り替えられたか否かを判定するIG判定部を更に備え、
    前記IG判定部により前記イグニッション信号が前記オフ信号から前記オン信号へ切り替えられたと判定された場合に、前記交換判定部は前記部品が交換されたか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記交換判定部において前記部品の個体を識別することは、人工知能によって行われる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記部品は変速機であり、
    前記パラメータは、前記変速機の変速段を切り替え制御する油圧指令値である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の車両の制御装置。
  6. 前記センサは、回転速度センサである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の車両の制御装置。
JP2019207444A 2019-11-15 2019-11-15 車両の制御装置 Active JP7136066B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207444A JP7136066B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 車両の制御装置
US17/093,046 US11305781B2 (en) 2019-11-15 2020-11-09 Vehicle control device
CN202011258584.4A CN112815082B (zh) 2019-11-15 2020-11-12 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207444A JP7136066B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080974A JP2021080974A (ja) 2021-05-27
JP7136066B2 true JP7136066B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=75853126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207444A Active JP7136066B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305781B2 (ja)
JP (1) JP7136066B2 (ja)
CN (1) CN112815082B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7279626B2 (ja) * 2019-12-06 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344881A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2008196441A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297314A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Nissan Motor Co Ltd アクセル開度検出システム
JP4225645B2 (ja) * 1999-08-25 2009-02-18 株式会社日立製作所 車両用コントロールユニットのデータ書き換え装置
FR2816887B1 (fr) * 2000-11-20 2003-03-14 Dufournier Technologies Procede et dispositif detecteur d'usure des pneumatiques ou bandes de roulement et surfaces ou zones d'usure analogues
JP5277584B2 (ja) 2007-08-03 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用改造判定装置及び車両用改造判定方法
US8700360B2 (en) * 2010-12-31 2014-04-15 Cummins Intellectual Properties, Inc. System and method for monitoring and detecting faults in a closed-loop system
FR2981009B1 (fr) * 2011-10-06 2013-12-20 Michelin Soc Tech Procede perfectionne de detection de l'usure d'un pneumatique
JP5862511B2 (ja) * 2012-08-21 2016-02-16 株式会社デンソー 車両用学習データ再利用判断装置
US9916702B2 (en) * 2014-10-09 2018-03-13 The Boeing Company Systems and methods for monitoring operative sub-systems of a vehicle
DE102015219340A1 (de) * 2015-10-07 2017-04-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung
KR101973870B1 (ko) * 2017-12-18 2019-04-29 현대트랜시스 주식회사 차량의 제어장치 및 제어방법
JP2022007027A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344881A (ja) 2004-06-04 2005-12-15 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2008196441A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112815082B (zh) 2022-05-10
JP2021080974A (ja) 2021-05-27
US11305781B2 (en) 2022-04-19
CN112815082A (zh) 2021-05-18
US20210146936A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI666140B (zh) 用於車輛之控制器及用於車輛之控制方法
CN108116399B (zh) 用于混合动力车辆的控制装置和控制方法
JP2018086974A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3647103A1 (en) Control device of hybrid vehicle
KR101724981B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP7334602B2 (ja) 車両の制御装置
JP7136066B2 (ja) 車両の制御装置
US11383693B2 (en) Hybrid vehicle
JP2008025624A (ja) 自動変速機の制御装置
CN112901769B (zh) 车辆的控制装置
JP7279626B2 (ja) 車両の制御装置
JP4923595B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018100724A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6658490B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021076192A (ja) 車両の変速制御装置
JP7176540B2 (ja) 油圧供給システム
JP2005180374A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP6766966B2 (ja) 制御装置
JP2022068045A (ja) 車両の制御装置
JP6323186B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2021037914A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2018017243A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151