JP7136019B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7136019B2
JP7136019B2 JP2019120810A JP2019120810A JP7136019B2 JP 7136019 B2 JP7136019 B2 JP 7136019B2 JP 2019120810 A JP2019120810 A JP 2019120810A JP 2019120810 A JP2019120810 A JP 2019120810A JP 7136019 B2 JP7136019 B2 JP 7136019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
temperature
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021006706A (ja
Inventor
晋也 大堀
直也 大久保
幸男 小林
晴二 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019120810A priority Critical patent/JP7136019B2/ja
Priority to US16/856,197 priority patent/US10982619B2/en
Priority to CN202010589422.2A priority patent/CN112145303B/zh
Publication of JP2021006706A publication Critical patent/JP2021006706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136019B2 publication Critical patent/JP7136019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0225Fuel-injection apparatus having a common rail feeding several injectors ; Means for varying pressure in common rails; Pumps feeding common rails
    • F02M63/0275Arrangement of common rails
    • F02M63/0285Arrangement of common rails having more than one common rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M55/00Fuel-injection apparatus characterised by their fuel conduits or their venting means; Arrangements of conduits between fuel tank and pump F02M37/00
    • F02M55/02Conduits between injection pumps and injectors, e.g. conduits between pump and common-rail or conduits between common-rail and injectors
    • F02M55/025Common rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • F02D2041/223Diagnosis of fuel pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は内燃機関を搭載した車両を制御する車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、車両に搭載された内燃機関の高圧燃料供給系に設けられた燃料圧力センサのラショナリティチェックを行う制御装置が開示されている。この制御装置では、車両のメインスイッチがOFFにされてからの経過時間が規定時間に達したときに高圧燃料供給系のデリバリパイプに設けられている燃料圧力センサで燃料圧力を検出し、検出した圧力が正常範囲内にあるか否かを判定する。
なお、車両のメインスイッチがOFFになっていて内燃機関が停止している間は、デリバリパイプは密閉されているため、メインスイッチがOFFにされてからの燃料温度の低下に伴う燃料の体積の減少により、デリバリパイプ内の燃料圧力は低下する。上記の規定時間は、規定時間が経過したことに基づき、メインスイッチがOFFにされてからの燃料温度の低下が充分であり、デリバリパイプ内の燃料圧力が正常範囲の中央値である基準の圧力付近まで低下していることを推定することができる長さに設定されている。
特開2018-96278号公報
ところで、メインスイッチがOFFにされてから車外温度が高くなると、規定時間が経過した時点における燃料の温度も高くなり、デリバリパイプ内の燃料圧力が基準の圧力よりも高くなることがある。この場合、燃料圧力センサは正常であるにも拘わらず、規定時間が経過したときに検出した燃料圧力が正常範囲内に収まらず、誤った判定を行ってしまうおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、内燃機関を搭載している車両に適用される。また、この制御装置は、高圧燃料ポンプと、高圧燃料ポンプによって加圧された高圧の燃料を蓄えるデリバリパイプと、前記デリバリパイプに蓄えられている燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記デリバリパイプ内の燃料の圧力を検出する燃料圧力センサと、を備えた車両に適用される。この制御装置は、前記車両のメインスイッチがOFFにされてからの経過時間を計時するソークタイマと、前記メインスイッチがOFFにされて給電が停止された場合でも情報を保持することのできる不揮発性メモリと、前記メインスイッチがOFFになっている間に前記経過時間が規定時間に到達したときに起動して前記燃料圧力センサによって燃料圧力を取得し、取得した燃料圧力が正常範囲内に収まっているか否かを判定するラショナリティチェックを行う判定部と、を備えている。そして、この制御装置では、前記判定部が、前記メインスイッチがOFFにされて給電が停止されるまでに前記不揮発性メモリに記憶した車外温度の指標値よりも前記経過時間が前記規定時間に到達して起動したときに取得した車外温度の指標値が高いときに、高くないときよりも、前記ラショナリティチェックに用いる前記正常範囲を高圧側にする。
上記構成によれば、メインスイッチがOFFになっている間に起動したときに取得した車外温度の指標値が、不揮発性メモリに記憶されている車外温度の指標値よりも高く、メインスイッチがOFFにされたときよりも車外温度が高くなっていると推定されるときに、ラショナリティチェックに用いる正常範囲が高圧側になる。そのため、燃料圧力が正常範囲内に収まりやすくなる。すなわち、上記構成によれば、車外温度の変化にあわせて正常範囲を高圧側に変更し、燃料圧力センサが正常であるにも拘わらず、車外温度が高くなったことによって誤った判定を行ってしまうことを抑制できる。
車両の制御装置の一態様では、前記判定部は、前記経過時間が前記規定時間に到達して起動したときに取得した車外温度の指標値が、前記メインスイッチがOFFにされて稼働を停止するまでに前記不揮発性メモリに記憶した車外温度の指標値よりも高いほど、前記正常範囲をより高圧側にする。
上記構成によれば、不揮発性メモリに記憶されている車外温度の指標値とメインスイッチがOFFになっている間に起動して取得した車外温度の指標値との乖離の度合いに応じた量の変更を行うことができる。すなわち、メインスイッチがOFFになっている間に起動して取得した車外温度の指標値が不揮発性メモリに記憶されている車外温度の指標値から一定量乖離しているか否かに基づいて正常範囲の変更を行うか否かを決定し、乖離がある場合に一律の変更を行う場合と比較して、より緻密に正常範囲を変更することができる。
車両の制御装置の一態様では、前記判定部は、前記経過時間が前記規定時間に到達したときに起動して前記内燃機関の冷却水温を取得し、取得した冷却水温が暖機完了温度よりも低い規定温度未満であることと、前記メインスイッチがOFFにされて稼働を停止するときに前記不揮発性メモリに記憶した前記内燃機関の暖機の度合いが高いほど増大する暖機指標値が閾値以上であることとの論理積条件である実行条件が成立している場合に、前記ラショナリティチェックを実行する。
ソークタイマによって計時している経過時間が規定時間に到達したときに実行する上記のラショナリティチェックは、燃料圧力が正常範囲の中央値である基準の圧力付近まで低くなっていることを想定したものである。そのため、このラショナリティチェックを行うためには、燃料の温度がある程度高くなっている状態から燃料の温度がある程度低下し、デリバリパイプ内に蓄えられている燃料の温度の低下に伴う体積の減少が、燃料圧力が基準の圧力付近まで低下するのに充分なほど進行している必要がある。
上記構成では、メインスイッチがOFFにされたときの燃料の温度と相関を有する暖機指標値が閾値以上であることと、前記経過時間が規定時間に到達したときの燃料の温度と相関を有する前記経過時間が規定時間に到達したときに取得した冷却水温が規定温度未満であることとの論理積条件が、ラショナリティチェックの実行条件になっている。すなわち、上記構成では、経過時間が規定時間に到達していることに加えて、燃料の温度がある程度高い状態からある程度低下していることが推定される状態であることを条件にラショナリティを実行する。そのため、上記構成によれば、デリバリパイプ内に蓄えている燃料の温度の低下に伴う体積の減少が進行してラショナリティチェックを実行するのに相応しい条件が整っていることをより正確に確認してラショナリティチェックを実行することができる。
車両の制御装置の一態様では、前記規定時間として、長さの異なる複数の規定時間が設定されており、前記判定部は、前記経過時間が各規定時間に到達する度に前記ソークタイマによって起動されて前記実行条件が成立しているか否かを判定し、前記実行条件が成立している場合には前記ラショナリティチェックを実行する一方、前記実行条件が成立していない場合には前記ラショナリティチェックを実行せずに再び稼働を停止する。
上記構成によれば、ラショナリティチェックを実行するのに相応しい条件が整っているときにラショナリティチェックを実行し、ラショナリティチェックの精度を確保するとともに、ラショナリティチェックを実行する機会を確保することができる。
車両の制御装置の一態様では、前記メインスイッチがOFFになっている状態が継続している間に、前記ラショナリティチェックが1回完了したあとには、前記メインスイッチがOFFになっている状態が継続している間は前記判定部を起動させず、前記ラショナリティチェックを実行しない。
上記構成によれば、ラショナリティチェックは、メインスイッチがOFFになっている期間が継続している間に1回だけ実行される。そのため、ラショナリティチェックが完了したあとにも前記経過時間が各規定時間に到達する度にラショナリティチェックを行う場合と比較して、速やかにラショナリティチェックの結果を確定させることができる。
制御装置と、ハイブリッド車両との関係を示す模式図。 内燃機関の燃料供給系の構成を示す模式図。 ラショナリティチェックに用いる指標値を不揮発性メモリに記憶するルーチンにおける処理の流れを示すフローチャート。 ラショナリティチェックにかかるルーチンにおける一連の処理の流れを示すフローチャート。 車外温度の取得値から車外温度の記憶値を引いた差と、補正処理における補正量との関係を示すグラフ。 車外温度と、冷却水温と、燃料温度と、高圧側の燃料圧力との推移を示すタイミングチャート。 変更例における、車外温度の取得値から車外温度の記憶値を引いた差と、補正処理における補正量との関係を示すグラフ。
以下、車両の制御装置の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
図1に示すように、車両10は、内燃機関40を備えている。また、車両10は、電力を蓄えるバッテリ30を備えている。さらに車両10は、第1モータジェネレータ11と第2モータジェネレータ12とを備えている。これら第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12は、バッテリ30からの給電に応じて駆動力を発生するモータであり、外部からの動力を受けてバッテリ30に充電する電力を発電する発電機としての機能も兼ね備えている。
車両10には、サンギア14、プラネタリキャリア15、リングギア16の3つの回転要素を有する遊星ギア機構13が設けられている。遊星ギア機構13のプラネタリキャリア15には、内燃機関40の出力軸であるクランクシャフト41が連結されている。そして、遊星ギア機構13のサンギア14には第1モータジェネレータ11が連結されている。また、遊星ギア機構13のリングギア16には、カウンタドライブギア17が一体に設けられている。カウンタドライブギア17には、カウンタドリブンギア18が噛み合わされている。そして、第2モータジェネレータ12は、このカウンタドリブンギア18に噛み合わされたリダクションギア19に連結されている。
カウンタドリブンギア18には、ファイナルドライブギア20が一体回転可能に連結されている。ファイナルドライブギア20には、ファイナルドリブンギア21が噛み合わされている。そして、ファイナルドリブンギア21には、差動機構22を介して、車輪23の駆動軸24が連結されている。
この車両10を制御する制御装置400は、システムコントロールユニット100と、パワーコントロールユニット200と、機関制御ユニット300とによって構成されている。
第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12は、システムコントロールユニット100と接続されたパワーコントロールユニット200を介してバッテリ30に接続されている。パワーコントロールユニット200は、制御部とインバータとコンバータとを含んでおり、システムコントロールユニット100からの指令に基づいてバッテリ30から第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12への給電量と、第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12からバッテリ30への充電量とを調整する。
システムコントロールユニット100には、内燃機関40を制御する機関制御ユニット300も接続されている。機関制御ユニット300は、システムコントロールユニット100からの指令に基づいて内燃機関40を制御する。
次に、図2を参照して内燃機関40の燃料供給系について説明する。
内燃機関40の燃料供給系には、図2に示すように、ポート燃料噴射弁43と、筒内燃料噴射弁44とが設けられている。ポート燃料噴射弁43は、内燃機関40の吸気ポートを流れる吸気中に燃料を噴射する。筒内燃料噴射弁44は、内燃機関40の気筒内に直接燃料を噴射する。なお、内燃機関40は直列4気筒の車載内燃機関である。そのため、内燃機関40にはポート燃料噴射弁43と筒内燃料噴射弁44とが4つずつ設けられている。
図2に示すように、内燃機関40の燃料供給系には、ポート燃料噴射弁43に燃料を供給する低圧燃料供給系50と、筒内燃料噴射弁44に燃料を供給する高圧燃料供給系70との2系統の燃料供給系が設けられている。
燃料タンク51内には、フィードポンプ52が設けられている。フィードポンプ52は、燃料タンク51に蓄えられた燃料を、燃料中の不純物を濾過するフィルタ53を介して汲み上げる。そして、フィードポンプ52は、その汲み上げた燃料を、低圧燃料通路54を通じて各気筒のポート燃料噴射弁43が接続された低圧側デリバリパイプ55に供給する。低圧側デリバリパイプ55には、内部に蓄えられた燃料の圧力を、すなわち各ポート燃料噴射弁43に供給する燃料の圧力である低圧側の燃料圧力を検出する低圧側燃料圧力センサ131が設けられている。なお、低圧側燃料圧力センサ131は大気圧を基準としたゲージ圧で燃料圧力を示す。
また、燃料タンク51内の低圧燃料通路54には、プレッシャレギュレータ56が設けられている。プレッシャレギュレータ56は、低圧燃料通路54内の燃料の圧力が規定のレギュレータ設定圧を超えたときに開弁して、低圧燃料通路54内の燃料を燃料タンク51内に排出する。これにより、プレッシャレギュレータ56は、ポート燃料噴射弁43に供給する燃料の圧力を、レギュレータ設定圧以下に保持している。
一方、高圧燃料供給系70は、機械式の高圧燃料ポンプ60を備えている。低圧燃料通路54は途中で分岐しており、高圧燃料ポンプ60に接続されている。高圧燃料ポンプ60は、各気筒の筒内燃料噴射弁44が接続された高圧側デリバリパイプ71に、接続通路72を介して接続されている。高圧燃料ポンプ60は、内燃機関40の動力により駆動して、低圧燃料通路54から吸引した燃料を加圧して高圧側デリバリパイプ71に圧送する。すなわち、高圧側デリバリパイプ71は、高圧燃料ポンプ60によって加圧された高圧の燃料を蓄えるデリバリパイプである。そして、高圧側デリバリパイプ71に接続されている筒内燃料噴射弁44は、高圧側デリバリパイプ71に蓄えられている燃料を噴射する燃料噴射弁である。
高圧燃料ポンプ60は、パルセーションダンパ61、プランジャ62、燃料室63、電磁スピル弁64、チェック弁65及びリリーフ弁66を備えている。プランジャ62は、内燃機関40のカムシャフト42に設けられたポンプカム67により往復駆動され、その往復駆動に応じて燃料室63の容積を変化させる。なお、内燃機関40では、吸気バルブを駆動する吸気側のカムシャフト42にポンプカム67が設けられている。
電磁スピル弁64は、通電に応じて閉弁して、燃料室63と低圧燃料通路54との間の燃料の流通を遮断するとともに、通電の停止に応じて開弁して、燃料室63と低圧燃料通路54との間の燃料の流通を許容する。チェック弁65は、燃料室63から高圧側デリバリパイプ71への燃料の吐出を許容する一方、高圧側デリバリパイプ71から燃料室63への燃料の逆流を禁止する。リリーフ弁66は高圧燃料供給系70を保護するために、チェック弁65を迂回する通路に設けられており、高圧側デリバリパイプ71側の圧力が過剰に高くなったときに開弁して燃料室63側への燃料の逆流を許容する。
こうした高圧燃料ポンプ60は、プランジャ62が燃料室63の容積を拡大する方向に動くときに、電磁スピル弁64を開弁した状態にすることで、低圧燃料通路54内の燃料を燃料室63に吸引する。そして、プランジャ62が燃料室63の容積を縮小する方向に動くときに、電磁スピル弁64を閉弁した状態にすることで、燃料室63に吸引された燃料を加圧して高圧側デリバリパイプ71に吐出する。
なお、以下では、燃料室63の容積を拡大する方向へのプランジャ62の移動をプランジャ62の下降と称し、燃料室63の容積を縮小する方向へのプランジャ62の移動をプランジャ62の上昇と称する。内燃機関40では、プランジャ62が上昇する期間における、電磁スピル弁64を閉弁している期間の割合を変化させることで、高圧燃料ポンプ60の燃料吐出量を調整する。
低圧燃料通路54のうち、分岐して高圧燃料ポンプ60に接続している分岐通路57は高圧燃料ポンプ60の動作に伴う燃料の圧力脈動を減衰させるパルセーションダンパ61に接続されている。パルセーションダンパ61は、電磁スピル弁64を介して燃料室63に接続されている。
なお、高圧側デリバリパイプ71には、高圧側デリバリパイプ71内の燃料の圧力を、すなわち筒内燃料噴射弁44に供給されている燃料の圧力である高圧側の燃料圧力を検出する高圧側燃料圧力センサ132が設けられている。高圧側燃料圧力センサ132は大気圧を基準としたゲージ圧で燃料圧力を示す。
制御装置400の機関制御ユニット300は、内燃機関40を制御対象とし、ポート燃料噴射弁43、筒内燃料噴射弁44、高圧燃料ポンプ60の電磁スピル弁64、に加え、スロットルバルブ、点火プラグなどを操作することによって、内燃機関40を制御する。
図1に示すように、制御装置400のシステムコントロールユニット100には、アクセルポジションセンサ142によって運転者のアクセルの操作量の検出信号が入力され、車速センサ141によって車両10の走行速度である車速の検出信号が入力されている。
さらに、制御装置400には、他にも各種のセンサの検出信号が入力されている。例えば、図2に示すように、機関制御ユニット300には、低圧側燃料圧力センサ131と高圧側燃料圧力センサ132との他に、エアフロメータ133、クランクポジションセンサ134、カムポジションセンサ135、冷却水温センサ136が接続されている。
エアフロメータ133は、内燃機関40の吸気通路を通じて気筒内に吸入される空気の温度と、吸入される空気の質量である吸入空気量を検出する。クランクポジションセンサ134は、クランクシャフト41の回転位相の変化に応じたクランク角信号を出力する。カムポジションセンサ135は、カムシャフト42の回転位相の変化に応じたカム角信号を出力する。冷却水温センサ136は、内燃機関40の冷却水の温度である冷却水温を検出する。
機関制御ユニット300には、これらのセンサの検出信号が入力されている。機関制御ユニット300は、クランクポジションセンサ134から入力されるクランクシャフト41の回転角の検出信号に基づいてクランクシャフト41の回転速度である機関回転速度を算出する。
また、図1に示すように、制御装置400のシステムコントロールユニット100には、メインスイッチ120も接続されている。そして、制御装置400のパワーコントロールユニット200には、バッテリ30の電流、電圧及び温度が入力されている。パワーコントロールユニット200は、これら電流、電圧及び温度に基づき、バッテリ30の充電容量に対する充電残量の比率である充電状態指標値SOCを算出している。
機関制御ユニット300とパワーコントロールユニット200は、それぞれシステムコントロールユニット100に接続されている。そして、システムコントロールユニット100とパワーコントロールユニット200と機関制御ユニット300とのそれぞれが、センサから入力された検出信号に基づく情報や算出した情報を相互にやりとりし、共有している。
システムコントロールユニット100は、これらの情報に基づき、機関制御ユニット300に指令を出力し、機関制御ユニット300を通じて内燃機関40を制御する。また、システムコントロールユニット100は、これらの情報に基づき、パワーコントロールユニット200に指令を出力し、パワーコントロールユニット200を通じて第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12の制御と、バッテリ30の充電制御とを行う。このようにシステムコントロールユニット100は、パワーコントロールユニット200と機関制御ユニット300とに指令を出力することにより車両10を制御する。
続いて、こうしたシステムコントロールユニット100と、パワーコントロールユニット200と、機関制御ユニット300とからなる制御装置400が行う車両10の制御について詳しく説明する。
システムコントロールユニット100は、アクセルの操作量と車速とに基づき、車両10の出力の要求値である要求出力を演算する。そして、システムコントロールユニット100は、要求出力やバッテリ30の充電状態指標値SOCなどに応じて、内燃機関40、第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12のトルク配分を決定し、内燃機関40の出力と、第1モータジェネレータ11、第2モータジェネレータ12による力行/回生とを制御する。
例えば、システムコントロールユニット100は、内燃機関40を始動させる際に第1モータジェネレータ11をスタータモータとして機能させる。具体的には、システムコントロールユニット100は、第1モータジェネレータ11によってサンギア14を回転させることによりクランクシャフト41を回転させて内燃機関40を始動する。
また、システムコントロールユニット100は、充電状態指標値SOCの大きさに応じて停車時の制御を切り替える。具体的には、充電状態指標値SOCが閾値以上である場合には、システムコントロールユニット100は、内燃機関40の運転を停止させ、第1モータジェネレータ11及び第2モータジェネレータ12の駆動も行わない。すなわち、システムコントロールユニット100は、停車時に内燃機関40の運転を停止させてアイドリング運転を抑制する。なお、バッテリ30の充電状態指標値SOCが閾値未満である場合には、システムコントロールユニット100は、内燃機関40を運転させ、内燃機関40の出力によって第1モータジェネレータ11を駆動して第1モータジェネレータ11を発電機として機能させる。
システムコントロールユニット100は、走行中にも充電状態指標値SOCに応じて制御を切り替える。発進時及び軽負荷走行時において、バッテリ30の充電状態指標値SOCが閾値以上である場合には、システムコントロールユニット100は、第2モータジェネレータ12の駆動力のみによって車両10の発進及び走行を行う。この場合、内燃機関40は停止しており、第1モータジェネレータ11による発電も行われない。一方で発進時及び軽負荷走行時において、バッテリ30の充電状態指標値SOCが閾値未満である場合には、システムコントロールユニット100は、内燃機関40を始動して第1モータジェネレータ11で発電を行い、発電した電力をバッテリ30に充電する。このときには、車両10は、内燃機関40の駆動力の一部と第2モータジェネレータ12の駆動力とによって走行する。
定常走行時において、バッテリ30の充電状態指標値SOCが閾値以上である場合には、システムコントロールユニット100は、運転効率の高い状態で内燃機関40を運転させ、車両10を主に内燃機関40の出力で走行させる。このときには、内燃機関40の動力は遊星ギア機構13を介して車輪23側と第1モータジェネレータ11側とに分割される。これにより、車両10は、第1モータジェネレータ11で発電を行いながら走行する。そして、システムコントロールユニット100は発電した電力によって第2モータジェネレータ12を駆動し、第2モータジェネレータ12の動力によって内燃機関40の動力を補助する。一方で定常走行時において、バッテリ30の充電状態指標値SOCが閾値未満である場合には、システムコントロールユニット100は機関回転速度をより高くし、第1モータジェネレータ11で発電された電力を第2モータジェネレータ12の駆動に使用するとともに、余剰の電力をバッテリ30に充電する。
なお、加速時には、システムコントロールユニット100は機関回転速度を高めるとともに、第1モータジェネレータ11で発電された電力を第2モータジェネレータ12の駆動に使用し、内燃機関40の動力と第2モータジェネレータ12の動力とによって車両10を加速させる。
そして、システムコントロールユニット100は減速時には、内燃機関40の運転を停止させる。そして、システムコントロールユニット100は第2モータジェネレータ12を発電機として機能させ、発電した電力をバッテリ30に充電する。車両10では、こうした発電によって生じる抵抗をブレーキとして利用する。こうした減速時の発電制御を回生制御という。
このように、システムコントロールユニット100は、状況に応じて内燃機関40を停止させる。すなわち、システムコントロールユニット100は、状況に応じて内燃機関40を自動で停止させ、再始動させる間欠停止制御を実行する。
機関制御ユニット300は、クランクシャフト41の回転位相であるクランク角を示すクランクカウンタを算出する。機関制御ユニット300は、クランクポジションセンサ134が出力するクランク角信号と、カムポジションセンサ135が出力するカム角信号に基づき、クランクカウンタを算出する。機関制御ユニット300は、算出したクランクカウンタを参照して各気筒に対する燃料噴射や点火のタイミングを制御する。
具体的には、機関制御ユニット300は、アクセルの操作量、車速、吸入空気量、機関回転速度及び機関負荷率などに基づいて、燃料噴射量についての制御目標値である目標燃料噴射量を算出する。なお、機関負荷率は、基準流入空気量に対する1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。ここで、基準流入空気量は、スロットルバルブの開度を最大にしたときの1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量であり、機関回転速度に応じて決められている。機関制御ユニット300は、基本的には、空燃比が理論空燃比になるように目標燃料噴射量を算出する。そして、ポート燃料噴射弁43と筒内燃料噴射弁44における噴射時期や燃料噴射時間についての制御目標値を算出する。ポート燃料噴射弁43と筒内燃料噴射弁44は、これらの制御目標値に応じたかたちで機関制御ユニット300によって開弁駆動される。これにより、内燃機関40の運転状態に見合う量の燃料が噴射されて、内燃機関40の燃焼室に供給される。なお、内燃機関40では、運転状態に応じてポート燃料噴射弁43と筒内燃料噴射弁44とのうち、いずれの燃料噴射弁から燃料を噴射するのかを切り替える。そのため、内燃機関40では、ポート燃料噴射弁43と筒内燃料噴射弁44の双方から燃料を噴射する場合の他に、ポート燃料噴射弁43のみから燃料を噴射する場合や、筒内燃料噴射弁44のみから燃料を噴射する場合がある。
また、機関制御ユニット300は、アクセルの操作量が「0」になっている減速中などに、燃料の噴射を停止して内燃機関40の燃焼室への燃料の供給を停止し、燃料消費率の低減を図るフューエルカット制御も行う。さらに、機関制御ユニット300は、点火プラグによる火花放電の時期である点火時期を算出して点火プラグを操作し、混合気に点火する。
制御装置400は、メインスイッチ120がOFFにされ、車両10の稼働が停止している間に、高圧側燃料圧力センサ132が高圧側デリバリパイプ71内の燃料圧力を正しく検出できる状態になっているか否かを判定するラショナリティチェックを行う。
そのため、図1に示すように、制御装置400の機関制御ユニット300には、ラショナリティチェックを実行する判定部301が設けられている。そして、制御装置400のシステムコントロールユニット100には、ソークタイマ101と、不揮発性メモリ102とが設けられている。
ソークタイマ101は、メインスイッチ120がOFFにされている間にメインスイッチ120がOFFにされてからの経過時間を計時する。そして、ソークタイマ101は計時している経過時間が規定時間に達すると、制御装置400を起動させる。判定部301はこうしてソークタイマ101によって起動されてメインスイッチ120がOFFにされていて車両10の稼働が停止しているときに、ラショナリティチェックを実行する。
不揮発性メモリ102は、メインスイッチ120がOFFにされて給電が停止されている間も情報を保持することのできるメモリである。制御装置400では、不揮発性メモリ102にラショナリティチェックにおいて使用する情報を記憶させる。
車両10のメインスイッチ120がOFFになっていて内燃機関40の運転が停止されている間は、高圧側デリバリパイプ71は密閉されているため、メインスイッチ120がOFFにされてからの燃料温度の低下に伴う燃料の体積の減少により、高圧側デリバリパイプ71内の燃料圧力は低下する。しかし、温度の低下に伴い圧力が低くなっていくと、燃料の一部が気化して高圧側デリバリパイプ71内の燃料に気泡が発生する。気泡が存在していると温度が低下しても圧力が低下しにくくなる。そして、平衡状態になって燃料圧力は「0MPa」付近に収束する。
そこで、制御装置400では、内燃機関40が運転されて燃料の温度が充分に高くなっている状態からメインスイッチ120がOFFにされたあと、ソークタイマ101によって経過時間を計時しながら、燃料圧力が「0MPa」付近まで低下するのに必要な時間が経過するのを待つ。そして、制御装置400では、ソークタイマ101によって計時している経過時間が規定時間に到達し、燃料圧力が「0MPa」付近まで低下していると想定される状態になったときに制御装置400が起動する。そして、判定部301が、高圧側燃料圧力センサ132によって高圧側デリバリパイプ71内の燃料圧力を検出し、検出した燃料圧力が、基準である「0MPa」を中央にして上下に幅を持つ正常範囲内に収まっているか否かを判定するラショナリティチェックを実行する。
判定部301は、こうしてラショナリティチェックを実行し、高圧側燃料圧力センサ132が検出した燃料圧力が正常範囲内に収まっていなければ、高圧側燃料圧力センサ132に異常が生じていると判定する。
なお、図1に示すように、車両10には、異常が発生していることを示す情報としてアイコンを表示して、乗員に異常が発生していることを報知する警告表示部110が設けられている。判定部301によって異常が生じているとの判定がなされた場合には、システムコントロールユニット100が警告表示部110に異常が発生していることを示すアイコンを表示させる。
以下、ラショナリティチェックについて図3~図6を参照して詳しく説明する。
ラショナリティチェックを実行するための準備として、制御装置400は、メインスイッチ120がOFFにされ、車両10のシステムを停止させる処理が実行されて制御装置400への給電が停止されるまでの間に図3に示すルーチンを実行する。具体的には、図3に示すルーチンは、内燃機関40のクランクシャフト41が停止したときに、機関制御ユニット300の判定部301によって実行される。なお、このルーチンは不揮発性メモリ102に高圧側燃料圧力センサ132に異常が発生していることを示す情報が記憶されていないことを条件に実行される。
図3に示すように、このルーチンを開始すると、判定部301は、ステップS100の処理において、推定外気温を算出する。推定外気温は、メインスイッチ120がOFFにされるまでの今回のトリップにおいて内燃機関40が運転されていたときの車外温度の指標値として算出される。なお、ここでのトリップとは、車両10のメインスイッチ120がONになっている期間、すなわち車両10の制御装置400の稼働が継続している期間のことである。
ステップS100の処理において、判定部301は、今回のトリップにおける吸入空気の温度の最小値と今回のトリップにおける最初の内燃機関40の始動時の冷却水温とのうち、より低い温度を推定外気温として算出する。
次に、判定部301は、ステップS110の処理において、暖機指標値を読み込む。暖機指標値は、内燃機関40の暖機の度合いが高いほど大きくなる暖機の度合いを示す指標値であり、メインスイッチ120がONになっており、制御装置400が稼働しているときにシステムコントロールユニット100によって算出されている。積算吸入空気量が多いほど、内燃機関40で発生する熱は多くなる傾向にあるため、積算吸入空気量が多くなるほど暖機の度合いは高くなる。そこで、制御装置400では、システムコントロールユニット100が、吸入空気量を積算した積算吸入空気量を暖機指標値として算出している。ステップS110の処理では、判定部301は、システムコントロールユニット100が算出した暖機指標値を読み込む。
そして、次のステップS120の処理では、判定部301が推定外気温及び暖機指標値をシステムコントロールユニット100の不揮発性メモリ102に記憶させる。こうしてラショナリティチェックで用いる推定外気温及び暖機指標値を不揮発性メモリ102に記憶させると、判定部301は、このルーチンを終了させる。
上述したように、メインスイッチ120がOFFにされている間は、ソークタイマ101が、メインスイッチがOFFにされてからの経過時間を計時する。そして、ソークタイマ101が計時している経過時間が規定時間に達すると、制御装置400が起動され、判定部301が図4に示すルーチンを実行する。なお、制御装置400では、規定時間として長さの異なる複数の規定時間が設定されている。制御装置400では、短い方から順に第1規定時間、第2規定時間、第3規定時間の3つの規定時間が設定されている。そのため、まずはメインスイッチ120がOFFにされてからの経過時間が第1規定時間に到達したときに、制御装置400が起動され、図4に示すルーチンが判定部301によって実行される。なお、各規定時間は数時間単位の長さである。
また、ソークタイマ101による計時は、不揮発性メモリ102に高圧側燃料圧力センサ132に異常が発生していることを示す情報が記憶されていないことを条件に実行される。そのため、図4に示すルーチンも不揮発性メモリ102に高圧側燃料圧力センサ132に異常が発生していることを示す情報が記憶されていないことを条件に実行される。
図4に示すように、判定部301は、このルーチンを開始すると、まずステップS200の処理において、冷却水温センサ136が検出している冷却水温を取得する。すなわち、判定部301は、冷却水温センサ136によって検出された現在の冷却水温を取得する。
次に、ステップS210の処理において、判定部301は、不揮発性メモリ102に記憶されている暖機指標値を読み込む。こうして、冷却水温を取得し、暖機指標値を読み込むと、判定部301は、処理をステップS220へと進める。
ステップS220の処理では、判定部301はラショナリティチェックの実行条件が成立しているか否かを判定する。なお、制御装置400では、ステップS200の処理において取得した冷却水温が規定温度未満であることと、ステップS210の処理において読み込んだ暖機指標値が閾値以上であることとの論理積条件を実行条件にしている。なお、規定温度は、内燃機関40の暖機が完了しているか否かを判定するための閾値となる暖機完了温度よりも低い温度である。例えば、暖機完了温度が「80℃」である場合には、規定温度は例えば「50℃」である。また、暖機指標値の閾値は、暖機指標値が閾値以上であることに基づいて、燃料の温度がラショナリティチェックを行う上で必要な温度低下量を確保できるほど高くなっていると判定できる程度の大きさに設定されている。すなわち、この実行条件は、メインスイッチ120がOFFにされた時点での燃料の温度がある程度高く、且つ、現在の燃料の温度がある程度低くなっていることを確認するためのものである。そのため、この実行条件が成立していれば、燃料の温度がある程度高い状態からある程度低下していることが推定される状態であり、ラショナリティチェックを実行するのに相応しい状態になっていると判定できる。
ステップS220の処理において、実行条件が成立していると判定した場合、すなわち冷却水温が規定温度未満であり、且つ暖機指標値が閾値以上であると判定した場合(ステップS220:YES)には、判定部301は、処理をステップS230へと進め、ステップS230~ステップS290までの処理からなるラショナリティチェックを実行する。
一方で、ステップS220の処理において、実行条件が成立していないと判定した場合(ステップS220:NO)には、判定部301は、ラショナリティチェックを実行せずに、このルーチンを終了させる。この場合には、制御装置400の稼働は停止され、メインスイッチ120がOFFにされたときから継続してソークタイマ101によって計時されている経過時間が次の規定時間である第2規定時間に到達したときに、制御装置400が起動され、再びこのルーチンが実行される。なお、ソークタイマ101が計時している経過時間が第2規定時間に到達したときに制御装置400が起動されてステップS220の処理において否定判定がなされたときも同様であり、次は、経過時間が第3規定時間に到達したときに、制御装置400が起動され、このルーチンが実行される。
処理をステップS230へと進め、ラショナリティチェックを開始すると、判定部301は、まずステップS230の処理において不揮発性メモリ102に記憶されている推定外気温を読み込む。そして、次に判定部301はステップS240の処理において、読み込んだ推定外気温を記憶値に代入して記憶値の値を更新するとともに、ステップS200の処理を通じて取得した冷却水温を取得値に代入して取得値の値を更新する。なお、取得値は、次のステップS240の処理において、経過時間が規定時間に到達して起動したときに取得した車外温度の指標値を示す値として使用される値である。そして、記憶値は、次のステップS240の処理において、メインスイッチ120がOFFにされて稼働を停止するまでに不揮発性メモリ102に記憶した車外温度の指標値として使用される値である。
次のステップS240の処理では、判定部301は、更新した取得値及び記憶値に基づいてラショナリティチェックに用いる正常範囲を補正する補正処理を実行する。具体的には、図5に示すように、補正処理において、判定部301は、取得値から記憶値を引いた差が大きいほど、補正量として大きな値を算出し、補正量の分だけ正常範囲を高圧側に補正する。すなわち、正常範囲の上限値及び下限値に補正量を加算して、正常範囲を高圧側に移動させる。これにより、補正範囲の中央値は補正量の分だけ「0MPa」よりも大きくなる。
こうしてステップS250の補正処理を通じて正常範囲を補正すると、次に判定部301は、ステップS260の処理において高圧側燃料圧力センサ132によって検出している高圧側デリバリパイプ71内の燃料圧力を取得する。すなわち、判定部301は、高圧側燃料圧力センサ132によって検出された現在の高圧側デリバリパイプ71内の燃料圧力を取得する。
そして、判定部301は、次のステップS270の処理において、取得した高圧側の燃料圧力が補正後の正常範囲内に収まっているか否かを判定する。
ステップS270の処理において、高圧側の燃料圧力が補正後の正常範囲内に収まっていると判定した場合(ステップS270:YES)には、判定部301は、処理をステップS280へと進める。そして、ステップS280の処理では、判定部301は、高圧側燃料圧力センサ132が正常である旨の判定を確定させる。そして、判定部301は、ソークタイマ101による計時を終了させ経過時間をリセットし、ラショナリティチェックを完了させる。
一方で、ステップS270の処理において、高圧側の燃料圧力が補正後の正常範囲内に収まっていないと判定した場合(ステップS270:NO)には、判定部301は、処理をステップS290へと進める。そして、ステップS290の処理では、判定部301は、高圧側燃料圧力センサ132に異常が発生している旨の判定を確定させる。そして、判定部301は、異常判定処理として不揮発性メモリ102に異常が発生していることを示す情報を記憶させる。そして、判定部301は、ソークタイマ101による計時を終了させ経過時間をリセットし、ラショナリティチェックを完了させる。
なお、不揮発性メモリ102に異常が発生していることを示す情報が記憶されている場合には、システムコントロールユニット100は、警告表示部110に異常が発生していることを示すアイコンを表示して、異常が発生していることを乗員に報知する。不揮発性メモリ102に記憶されている異常が発生していることを示す情報は、修理工場などにおいて修理を行い、異常を解消したときに、不揮発性メモリ102から消去される。そのため、一旦、ラショナリティチェックを通じて異常が発生しているとの判定が下され、不揮発性メモリ102に異常が発生していることを示す情報が記憶されたあとは、修理などが行われて記憶されている情報が消去されるまで警告表示部110には、異常が発生していることを示すアイコンが表示され続ける。
ステップS280又はステップS290の処理が終了すると、判定部301はこのルーチンを終了させる。これにより、制御装置400の稼働は停止される。
なお、ステップS280又はステップS290の処理によってラショナリティチェックを完了させたあとは、メインスイッチ120がOFFになっている状態が継続している間にソークタイマ101によって制御装置400を起動させることはなくなる。すなわち、制御装置400では、ラショナリティチェックが1回完了したあとには、メインスイッチ120がOFFになっている状態が継続している間はラショナリティチェックを実行しない。
次に、メインスイッチ120をOFFにしてからの車外温度と、冷却水温と、燃料温度と、高圧側の燃料圧力との推移を示すタイミングチャートである図6を参照して本実施形態の作用について説明する。
図6に示すように、時刻t1において内燃機関40が始動され、内燃機関40が運転し始めると、高圧燃料ポンプ60による加圧が開始され、高圧側デリバリパイプ71内の燃料圧力である高圧側燃料圧力は目標の燃料圧力まで上昇する。そして、内燃機関40の運転中は、機関制御ユニット300によって燃料圧力が制御される。
内燃機関40の運転に伴い、高圧側デリバリパイプ71内の燃料の温度である燃料温度と、冷却水温が次第に上昇する。なお、図6では、車両10のおかれている環境における車外の温度である車外温度が「-10℃」である場合の例を示している。
冷却水温が暖機判定温度以上まで上昇し、内燃機関40の暖機が完了すると、ラジエータにより放熱が行われるようになる。そのため、図6に示すように、冷却水による冷却の効果及びラジエータなどによる放熱の効果により、冷却水温及び燃料温度の上昇は、温度が一定の水準に達すると頭打ちになる。
内燃機関40の運転中には、こうして内燃機関40の運転に伴い温度が高くなった燃料が、高い圧力で高圧側デリバリパイプ71に蓄えられ、筒内燃料噴射弁44から噴射される。
時刻t2において、メインスイッチ120がOFFにされると、制御装置400への給電が停止され、車両10のシステムの稼働が停止し、内燃機関40の運転も停止する。内燃機関40の運転が停止すると、燃料の燃焼による熱が発生しなくなるため、冷却水温及び燃料温度は次第に低下する。また、内燃機関40の運転が停止している間は、高圧側デリバリパイプ71は密閉されているため、燃料温度の低下に伴い、高圧側デリバリパイプ71内に蓄えられている燃料の体積が小さくなる。そのため、図6に示すように、高圧側燃料圧力が低下する。
なお、図3を参照して説明したように、制御装置400では、時刻t2においてメインスイッチ120がOFFにされたときに、判定部301が、車外温度の指標値として、推定外気温を不揮発性メモリ102に記憶させる。これにより、図6における点T1で示す温度に相当する温度が推定外気温として算出され、車外温度の指標値として不揮発性メモリ102に記憶される。このとき推定外気温とともに、暖機指標値も不揮発性メモリ102に記憶される。
また、時刻t2において、メインスイッチ120がOFFにされると、ソークタイマ101による計時が開始される。そして、時刻t3において、ソークタイマ101によって計時されている経過時間が第1規定時間に到達すると、制御装置400が起動される。
時刻t3では、判定部301が図4を参照して説明したルーチンを実行し、車外温度の指標値として、冷却水温を取得する。図6には時刻t3における車外温度が「-10℃」であり、直前のトリップにおいて内燃機関40が運転されていたときから時刻t3まで車外温度が「-10℃」のまま変化していない例を示している。この場合には、直前のトリップにおいて発生した熱が全て放熱し、冷却水温も燃料温度も実線で示すように「-10℃」に収束している。そのため、判定部301は、図6における点T2で示す温度を取得する。
また、燃料温度が「-10℃」まで低下し、燃料の体積が充分に低下しているため、高圧側燃料圧力は実線で示すように「0MPa」で収束している。
この例では、直前のトリップにおいて冷却水温が暖機判定温度以上まで上昇し、内燃機関40の暖機が完了しているため、不揮発性メモリ102に記憶されている暖機指標値は閾値以上になっている。また、冷却水温は「-10℃」まで低下している。そのため、このときには、ラショナリティチェックの実行条件が成立していると判定され、判定部301によるラショナリティチェックが実行される。
そして、ラショナリティチェックにおいて、判定部301は、時刻t2において不揮発性メモリ102に記憶した車外温度の指標値である記憶値と、時刻t3において取得した車外温度の指標値である取得値とに基づき、補正量を算出する。この場合は、記憶値である「T1」及び取得値である「T2」はいずれも「-10℃」であり、差がない。そのため、図6に示すように、補正量は「0」になる。
そのため、この場合には、補正処理による補正は行われず、図6に示す基準の正常範囲「NRb」をそのまま、正常範囲として使用してラショナリティチェックが実行される。高圧側燃料圧力は「0MPa」に収束しているため、高圧側燃料圧力センサ132が正常であれば、高圧側燃料圧力センサ132によって検出される圧力は図6に「NRb」で示される正常範囲に収まり、正しく正常判定が下される。
ところで、図6に二点鎖線で示すように、メインスイッチ120がOFFになっている間に車外温度が変化して高くなってしまった場合には、規定時間が経過したときの冷却水温度及び燃料温度が想定外に高くなり、基準の正常範囲「NRb」のままでは誤った判定を行ってしまうおそれがある。
例えば、冬季の夜間に屋外を走行していた車両10が屋内のガレージに駐車され、翌日の日中に気温が上昇してガレージ内の温度が高くなったような場合には、図6に二点鎖線で示すように、メインスイッチ120がOFFになっている間に車外温度が変化することが考えられる。この場合には、図6に示すように、時刻t2のときに不揮発性メモリ102に記憶した車外温度の指標値である「T1」は「-10℃」であるものの、時刻t3のときの冷却水温及び燃料温度は「25℃」になっている。その結果、時刻t3における高圧側燃料圧力は「0MPa」付近まで低下しておらず、基準の正常範囲「NRb」から外れた値になっている。そのため、この状態で基準の正常範囲「NRb」をそのまま用いてラショナリティチェックを実行すると、高圧側燃料圧力センサ132が正常であるにも拘わらず、異常が発生していると誤った判定がなされてしまう。
これに対して、制御装置400では、規定時間が経過した時刻t3において車外温度の指標値として冷却水温を取得し、取得した車外温度の指標値と、不揮発性メモリ102に記憶されている車外温度の指標値とに基づいて補正量を算出し、正常範囲を補正する補正処理を実行する。
図6に示す例では、時刻t2のときに不揮発性メモリ102に記憶した車外温度の指標値である「T1」は「-10℃」である。すなわち記憶値は「-10℃」である。一方で、時刻t3のときに点T3で示す温度を取得する。そのため、時刻t3において取得した車外温度の指標値である「T3」は「25℃」になっている。すなわち取得値は「25℃」である。そのため、この例では、取得値から記憶値を引いた差は「35」であり、この差に対応した補正量が算出される。そして、算出された補正量の分だけ、正常範囲が補正される。これにより、図6に示すように補正後の正常範囲「NRx」は、基準の正常範囲「NRb」よりも高圧側の範囲になる。
すなわち、制御装置400では、メインスイッチ120がOFFになっている間に起動したときに取得した車外温度の指標値が、不揮発性メモリ102に記憶されている車外温度の指標値よりも高く、メインスイッチ120がOFFにされたときよりも車外温度が高くなっていると推定されるときに、正常範囲が高圧側に変更される。そのため、メインスイッチ120がOFFになっている間に車外温度が高くなっていたとしても、ラショナリティチェックにおいて燃料圧力が正常範囲内に収まりやすくなる。
本実施形態の効果について説明する。
(1)制御装置400によれば、車外温度の変化にあわせて正常範囲を高圧側に変更し、高圧側燃料圧力センサ132が正常であるにも拘わらず、車外温度が高くなったことによって誤った判定を行ってしまうことを抑制できる。
(2)制御装置400では、判定部301が、ソークタイマ101によって起動されたときに取得した車外温度の指標値が、不揮発性メモリ102に記憶されている車外温度の指標値よりも高いほど、正常範囲をより高圧側に補正する。そのため、制御装置400によれば、不揮発性メモリ102に記憶されている車外温度の指標値とメインスイッチ120がOFFになっている間に起動して取得した車外温度の指標値との乖離の度合いに応じた量の変更を行うことができる。
すなわち、メインスイッチ120がOFFになっている間に起動して取得した車外温度の指標値が不揮発性メモリ102に記憶されている車外温度の指標値から一定量乖離しているか否かに基づいて補正を行うか否かを決定し、乖離がある場合に一律の補正を行う場合と比較して、より緻密に正常範囲を補正することができる。
(3)ソークタイマ101によって計時している経過時間が規定時間に到達したときに実行する上記のラショナリティチェックは、高圧側燃料圧力が正常範囲の中央値である基準の圧力付近まで低くなっていることを想定したものである。
そのため、このラショナリティチェックを行うためには、燃料温度がある程度高くなっている状態から燃料温度がある程度低下し、高圧側デリバリパイプ71内に蓄えられている燃料の温度の低下に伴う体積の減少が、高圧側燃料圧力が基準の圧力付近まで低下するのに充分なほど進行している必要がある。
制御装置400では、メインスイッチ120がOFFにされたときの燃料温度と相関を有する暖機指標値が閾値以上であることと、経過時間が規定時間に到達したときの燃料温度と相関を有する規定時間に到達したときに取得した冷却水温が規定温度未満であることとの論理積条件が、ラショナリティチェックの実行条件になっている。すなわち、制御装置400では、経過時間が規定時間に到達していることに加えて、燃料温度がある程度高い状態からある程度低下していることが推定される状態であることを条件にラショナリティを実行する。そのため、制御装置400によれば、高圧側デリバリパイプ71内に蓄えている燃料の体積の減少が進行してラショナリティチェックを実行するのに相応しい条件が整っていることをより正確に確認してラショナリティチェックを実行することができる。
(4)制御装置400では、規定時間として、長さの異なる第1規定時間、第2規定時間、第3規定時間を設定している。そして、制御装置400では、経過時間が各規定時間に到達したときにソークタイマ101によって制御装置400が起動され、判定部301がラショナリティチェックの実行条件が成立しているか否かを判定する。そして、実行条件が成立している場合には判定部301がラショナリティチェックを実行する一方、実行条件が成立していない場合には判定部301はラショナリティチェックを実行せずに再び稼働を停止する。そして、ラショナリティチェックが完了するまでは、各規定時間に到達する度に、実行条件が成立しているか否かの判定が繰り返される。
そのため、制御装置400によれば、規定時間が1つしか設定されておらず、規定時間に到達したときに実行条件が成立していなければ、ラショナリティチェックが行われなくなってしまう場合と比較して、ラショナリティチェックの実行機会を確保することができる。すなわち、制御装置400によれば、ラショナリティチェックを実行するのに相応しい条件が整っているときにラショナリティチェックを実行し、ラショナリティチェックの精度を確保するとともに、ラショナリティチェックを実行する機会を確保することができる。
(5)制御装置400では、ラショナリティチェックは、メインスイッチ120がOFFになっている期間が継続している間に1回だけ実行される。そのため、ラショナリティチェックが完了したあとにも経過時間が各規定時間に到達する度にラショナリティチェックを行う場合と比較して、速やかにラショナリティチェックの結果を確定させることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・正常範囲を高圧側に変更するための具体的な方法は、補正処理に限らない。例えば、取得値から記憶値を引いた差の大きさを入力として正常範囲そのものを出力とする演算マップを用意し、差の大きさに基づいて正常範囲を直接決定するようにしてもよい。
・取得値と記憶値とに所定量以上の乖離があるか否かを判定して、正常範囲の補正を行うか否かを決定し、所定量以上の乖離がある場合に一律の補正量の分だけ正常範囲を高圧側に補正するようにしてもよい。こうした構成を採用した場合には、図7に示すように、取得値と記憶値との差が所定量未満である場合には補正量は「0」になり、補正が行われない一方で、取得値と記憶値との差が所定量以上の場合には、一律の補正量による補正が施されるようになる。こうした構成を採用した場合であっても、正常範囲の変更を行わない場合と比較して誤った判定を行ってしまうことを抑制できる。また、取得値と記憶値とに所定量以上の乖離があるか否かを判定して、正常範囲の補正を行うか否かを決定し、所定量以上の乖離がある場合に、取得値が記憶値よりも大きいほど、正常範囲を高圧側に補正するようにしてもよい。
・内燃機関40が高圧燃料供給系70と低圧燃料供給系50を備えている例を示した。しかし、内燃機関40は必ずしも燃料供給系を2つ備えていなくてもよい。例えば、制御装置400を適用する内燃機関は、低圧側デリバリパイプ55やポート燃料噴射弁43を備えておらず、高圧燃料供給系70に相当する燃料供給系のみを備えていてもよい。なお、高圧燃料ポンプ60を備えていない低圧燃料供給系50に相当する燃料供給系の場合、プレッシャレギュレータ56が開弁する圧力まで燃料圧力を高めることによってラショナリティチェックを行うことができる。すなわち、検出した燃料圧力が、上限側の圧力を中心とする正常範囲に収まっているか否かに基づいてラショナリティチェックを行うことができる。
しかし、数MPaを超えるような高圧の燃料が蓄えられる高圧燃料供給系70の場合、高圧側デリバリパイプ71内の燃料圧力を検出する高圧側燃料圧力センサ132のラショナリティチェックを行うためには、リリーフ弁66が開弁するまで高圧燃料ポンプ60を駆動して燃料圧力を高める必要がある。そのため、高圧燃料供給系70の場合、上限側の圧力を基準にラショナリティチェックを行うのは合理的ではない。すなわち、こうした課題は、燃料噴射弁が筒内燃料噴射弁44であるのかポート燃料噴射弁43であるのかによらず、デリバリパイプ内に蓄えられる燃料圧力が高いか否かによるものである。そのため、デリバリパイプ内に、数MPaを超えるような高圧の燃料が蓄えられる場合には燃料噴射弁がポート燃料噴射弁43であってもよい。この場合でも、上限側の圧力を基準にラショナリティチェックを行うのは合理的ではないため、上記の実施形態と同様に制御装置400に補正処理を行う判定部301を設けることが望ましい。
・暖機指標値の算出態様は、適宜変更可能である。例えば、暖機指標値は、制御装置400が稼働している間に、積算稼働時間が長くなるほど増大する値であってもよい。また、内燃機関40が運転している間に増大する一方で、内燃機関40が停止している時間の長さに応じて減少する値であってもよい。また、そのときの単位時間当たり減少の度合いを車外温度が低いほど大きくするようにしてもよい。こうした構成を採用すれば、車外温度が低いほど内燃機関40が停止している間の単位時間当たりの内燃機関40の温度の低下度合いが大きくなることに対応させることができる。
・ラショナリティチェックが完了すると、メインスイッチ120がOFFになっている間は、ラショナリティチェクを行わない例を示したが、ラショナリティチェックが完了した後も、各規定時間に到達する度にラショナリティチェックを行うようにしてもよい。例えば、最新のラショナリティチェックの結果を採用するようにしてもよい。
・また、最初に実行されたラショナリティチェックにより、ラショナリティチェックの結果を確定させるが、経過時間がそれ以降の各規定時間に到達する度に、ラショナリティチェックを行うようにしてもよい。しかし、こうした構成を採用した場合には、無駄に制御装置400を起動させて実行条件が成立しているか否かの判定を行うことになったり、ラショナリティチェックを実行したりすることになり、電力を消費する。そのため、メインスイッチ120がOFFになっている期間が継続している間に1回だけラショナリティチェックを実行する上記実施形態の構成の方が消費電力を抑制できる。
・規定時間が1つしか設定されておらず、規定時間に到達したときに実行条件が成立していなければ、ラショナリティチェックが行われなくなる構成を採用してもよい。
・制御装置400が、システムコントロールユニット100と、パワーコントロールユニット200と、機関制御ユニット300とによって構成されている例を示したが、制御装置の構成はこうした構成に限らない。例えば、物理的に1つの装置として制御装置が構成されていてもよい。また、制御装置は4つ以上のユニットによって構成されていてもよい。
・推定外気温の算出方法は適宜変更することができる。例えば、判定部301は、今回のトリップにおける吸入空気の温度の最小値を推定外気温として算出してもよい。また、今回のトリップにおける最初の内燃機関40の始動時の冷却水温を推定外気温として算出してもよい。また、判定部301は、今回のトリップにおける吸入空気の温度の最小値と今回のトリップにおける最初の内燃機関40の始動時の冷却水温との平均値を推定外気温として算出してもよい。
・上記実施形態のように正常範囲を変更する制御装置は、外部電源によりバッテリ30を充電可能なプラグインハイブリッド車に適用してもよい。また、上記実施形態のように正常範囲を変更する制御装置は、内燃機関40の動力のみによって走行する車両に適用することもできる。
10…車両、11…第1モータジェネレータ、12…第2モータジェネレータ、13…遊星ギア機構、14…サンギア、15…プラネタリキャリア、16…リングギア、17…カウンタドライブギア、18…カウンタドリブンギア、19…リダクションギア、20…ファイナルドライブギア、21…ファイナルドリブンギア、22…差動機構、23…車輪、24…駆動軸、30…バッテリ、40…内燃機関、41…クランクシャフト、42…カムシャフト、43…ポート燃料噴射弁、44…筒内燃料噴射弁、50…低圧燃料供給系、51…燃料タンク、52…フィードポンプ、53…フィルタ、54…低圧燃料通路、55…低圧側デリバリパイプ、56…プレッシャレギュレータ、57…分岐通路、60…高圧燃料ポンプ、61…パルセーションダンパ、62…プランジャ、63…燃料室、64…電磁スピル弁、65…チェック弁、66…リリーフ弁、67…ポンプカム、70…高圧燃料供給系、71…高圧側デリバリパイプ、72…接続通路、100…システムコントロールユニット、101…ソークタイマ、102…不揮発性メモリ、110…警告表示部、120…メインスイッチ、131…低圧側燃料圧力センサ、132…高圧側燃料圧力センサ、133…エアフロメータ、134…クランクポジションセンサ、135…カムポジションセンサ、136…冷却水温センサ、141…車速センサ、142…アクセルポジションセンサ、200…パワーコントロールユニット、300…機関制御ユニット、301…判定部、400…制御装置。

Claims (5)

  1. 内燃機関を搭載しており、高圧燃料ポンプと、高圧燃料ポンプによって加圧された高圧の燃料を蓄えるデリバリパイプと、前記デリバリパイプに蓄えられている燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記デリバリパイプ内の燃料の圧力を検出する燃料圧力センサと、を備えた車両に適用され、
    前記車両のメインスイッチがOFFにされてからの経過時間を計時するソークタイマと、
    前記メインスイッチがOFFにされて給電が停止された場合でも情報を保持することのできる不揮発性メモリと、
    前記メインスイッチがOFFになっている間に前記経過時間が規定時間に到達したときに起動して前記燃料圧力センサによって燃料圧力を取得し、取得した燃料圧力が正常範囲内に収まっているか否かを判定するラショナリティチェックを行う判定部と、を備え、
    前記判定部が、前記メインスイッチがOFFにされて給電が停止されるまでに前記不揮発性メモリに記憶した車外温度の指標値よりも前記経過時間が前記規定時間に到達して起動したときに取得した車外温度の指標値が高いときに、高くないときよりも、前記ラショナリティチェックに用いる前記正常範囲を高圧側にする車両の制御装置。
  2. 前記判定部は、前記経過時間が前記規定時間に到達して起動したときに取得した車外温度の指標値が、前記メインスイッチがOFFにされて稼働を停止するまでに前記不揮発性メモリに記憶した車外温度の指標値よりも高いほど、前記正常範囲をより高圧側にする
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記判定部は、前記経過時間が前記規定時間に到達したときに起動して前記内燃機関の冷却水温を取得し、
    取得した冷却水温が暖機完了温度よりも低い規定温度未満であることと、前記メインスイッチがOFFにされて稼働を停止するときに前記不揮発性メモリに記憶した前記内燃機関の暖機の度合いが高いほど増大する暖機指標値が閾値以上であることとの論理積条件である実行条件が成立している場合に、
    前記ラショナリティチェックを実行する
    請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記規定時間として、長さの異なる複数の規定時間が設定されており、
    前記判定部は、前記経過時間が各規定時間に到達する度に前記ソークタイマによって起動されて前記実行条件が成立しているか否かを判定し、
    前記実行条件が成立している場合には前記ラショナリティチェックを実行する一方、
    前記実行条件が成立していない場合には前記ラショナリティチェックを実行せずに再び稼働を停止する
    請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記メインスイッチがOFFになっている状態が継続している間に、前記ラショナリティチェックが1回完了したあとには、前記メインスイッチがOFFになっている状態が継続している間は前記判定部を起動させず前記ラショナリティチェックを実行しない
    請求項4に記載の車両の制御装置。
JP2019120810A 2019-06-28 2019-06-28 車両の制御装置 Active JP7136019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120810A JP7136019B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両の制御装置
US16/856,197 US10982619B2 (en) 2019-06-28 2020-04-23 Controller and control method for vehicle, and memory medium
CN202010589422.2A CN112145303B (zh) 2019-06-28 2020-06-24 车辆的控制装置及控制方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120810A JP7136019B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006706A JP2021006706A (ja) 2021-01-21
JP7136019B2 true JP7136019B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=73888618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120810A Active JP7136019B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10982619B2 (ja)
JP (1) JP7136019B2 (ja)
CN (1) CN112145303B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344521A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP2009180158A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Hino Motors Ltd 蓄圧式燃料供給装置の異常診断装置
JP2011032870A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Denso Corp 燃圧保持機構の異常診断装置
JP2011064100A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料供給系診断装置
JP2015040493A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 富士重工業株式会社 燃料圧力センサの特性異常診断装置
JP2015124742A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 富士重工業株式会社 燃料圧力センサの特性異常診断装置
JP2018096278A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2021110293A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741290B2 (ja) * 1996-03-29 2006-02-01 スズキ株式会社 圧力センサの故障診断制御装置
JP4348805B2 (ja) * 1999-12-16 2009-10-21 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射制御装置
JP3966130B2 (ja) * 2001-11-22 2007-08-29 株式会社デンソー 蓄圧式燃料噴射装置
JP4424128B2 (ja) * 2004-09-10 2010-03-03 株式会社デンソー コモンレール式燃料噴射装置
JP2008215138A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Isuzu Motors Ltd 燃料圧力センサ診断装置および方法
JP5342373B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-13 ボッシュ株式会社 圧力センサの異常診断装置及び異常診断方法
KR101514721B1 (ko) * 2013-12-03 2015-04-23 주식회사 현대케피코 고압 연료 펌프 진단방법
JP2015132171A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 株式会社デンソー 燃圧センサの異常判定装置
JP2016130475A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃圧センサの異常判定装置
JP2016217263A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 スズキ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6823285B2 (ja) * 2017-02-02 2021-02-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344521A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JP2009180158A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Hino Motors Ltd 蓄圧式燃料供給装置の異常診断装置
JP2011032870A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Denso Corp 燃圧保持機構の異常診断装置
JP2011064100A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料供給系診断装置
JP2015040493A (ja) 2013-08-21 2015-03-02 富士重工業株式会社 燃料圧力センサの特性異常診断装置
JP2015124742A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 富士重工業株式会社 燃料圧力センサの特性異常診断装置
JP2018096278A (ja) 2016-12-13 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP2021110293A (ja) 2020-01-10 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112145303B (zh) 2023-02-28
JP2021006706A (ja) 2021-01-21
US20200408164A1 (en) 2020-12-31
CN112145303A (zh) 2020-12-29
US10982619B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7079939B2 (en) Stop position estimating apparatus of internal combustion engine
JP2004239111A (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
US20130035815A1 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
JP7239896B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019143527A (ja) 燃料供給システム
JP6260569B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7136019B2 (ja) 車両の制御装置
US11536211B2 (en) Powertrain system
JP2009156219A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012026371A (ja) エミッション悪化報知装置
JP2011021567A (ja) 酸素濃度センサの大気学習装置
JP6010380B2 (ja) 燃費算定システム
US10344731B2 (en) Fuel pressure sensor diagnosis device
JP2017152283A (ja) 制御装置
JP5655760B2 (ja) 車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置
JP2000337192A (ja) エンジン制御装置
CN112302816B (zh) 车辆
JP6344295B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013046531A (ja) 自動車
JP7433713B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7147694B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007321651A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP6804138B2 (ja) バッテリ残量算出装置
EP2884094A2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2010025040A (ja) ディーゼルエンジンの自動停止制御方法及び自動停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151