JP5655760B2 - 車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置 - Google Patents
車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5655760B2 JP5655760B2 JP2011228914A JP2011228914A JP5655760B2 JP 5655760 B2 JP5655760 B2 JP 5655760B2 JP 2011228914 A JP2011228914 A JP 2011228914A JP 2011228914 A JP2011228914 A JP 2011228914A JP 5655760 B2 JP5655760 B2 JP 5655760B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- charging
- threshold
- temperature
- storage battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
まず、図2を参照して、本実施形態に係るエンジン1について説明する。図2は、図1に示す車両に搭載されるエンジン1の一例を示す構成図である。エンジン1は、例えば、多気筒ガソリンエンジンであって、燃焼室1aを形成するピストン1b、及び、出力軸であるクランクシャフト15を備えている。ピストン1bは、コネクティングロッド16を介して、クランクシャフト15に連結されている。また、ピストン1bの往復運動は、コネクティングロッド16によって、クランクシャフト15の回転運動へと変換される。なお、エンジン1は、特許請求の範囲の「内燃機関」に相当する。
次に、図1を参照して、自動変速機2の構成について説明する。自動変速機2は、エンジン1から入力軸24に入力される回転動力を変速し、出力軸25を介して駆動輪に出力するものであって、トルクコンバータ(流体継手:流体式トルク伝達装置)21、変速機構部22、及び、油圧制御装置23を備えている。
次に、図1を参照して、シフト装置3の構成について説明する。本実施形態に係る車両の運転席の近傍にはシフト装置3が配置されている。このシフト装置3にはシフトレバー31が変位操作可能に設けられている。また、このシフト装置3には、パーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、及び、ドライブ(D)位置、を有するシフトゲートが形成されており、ドライバが所望の変速位置へシフトレバー31を変位させることが可能となっている。これらパーキング(P)位置、リバース(R)位置、ニュートラル(N)位置、及び、ドライブ(D)位置の各変速位置は、シフトポジションセンサ301によって検出される。
ここで、図3を参照してオルタネータ5の構成について説明する。図3は、図1に示す車両に搭載されるオルタネータ5の一例を示す図である。オルタネータ5は、プーリ、伝動ベルト等を介してエンジン1のクランクシャフト15に連結されている。オルタネータ5は、エンジン1の回転動力によって駆動されて発電を行う。オルタネータ5で発電された電力は、各種電気負荷8及びバッテリ6に供給される。
次に、図4を参照してECU7の構成について説明する。図4は、図1に示す車両に搭載される車両の充電制御装置及び車両の制御装置の一例を示す機能構成図である。ECU(Electronic Control Unit)7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM等を備えている。
ECU7は、車両の走行状態に応じて、オルタネータ5の発電電圧を制御する。ECU7は、オルタネータ5のレギュレータ56の入力端子Cに、発電電圧制御信号を出力する。例えば、発電電圧制御信号は2値信号であり、レギュレータ56は、発電電圧制御信号のデューティ比(周期に対するHi時間の比)に応じて発電電圧を増減する。例えば、レギュレータ56は、発電電圧制御信号のデューティ比が100%の場合、発電電圧が低電圧(例えば、12.8V)となるように、また、発電電圧制御信号のデューティ比が0%の場合、発電電圧が高電圧(例えば、14.5V)となるように、スイッチング素子563をオンオフ制御する。
次に、図4を参照して本発明に係る車両の充電制御装置及び車両の制御装置の構成について説明する。ECU7は、ROMに記憶された制御プログラムを読み出して実行することによって、温度検出部701、低温判定部702、閾値設定部703、電流検出部704、満充電判定部705、電流積算部706、積算値判定部707、禁止部708、充電能力判定部709、停止制限部710、停止部711、再始動部712、全体制御部713、及び、通常制御部714として機能する。ここで、温度検出部701、低温判定部702、閾値設定部703、電流検出部704、満充電判定部705、電流積算部706、積算値判定部707、禁止部708、充電能力判定部709、停止制限部710、停止部711、及び、再始動部712は、本発明に係る「車両の制御装置」の一部に相当する。また、温度検出部701、低温判定部702、閾値設定部703、電流検出部704、満充電判定部705、電流積算部706、積算値判定部707、禁止部708、及び、充電能力判定部709は、「車両の充電制御装置」の一部に相当する。
積算値判定部707は、電流積算部706によって求められた電流積算値Sbが、予め設定された積算閾値Sb0以上であるか否かを判定する機能部である。なお、積算値判定部707は、特許請求の範囲に記載の「積算値判定手段」に相当する。また、積算閾値Sb0は、例えば、図5(b)の破線(グラフG22)で示すように、IG−ON時のSOCの値が比較的高いSOC値PC21(例えば、80%)であるときに、充電電流Ibが電流閾値Ib21(例えば、2.5アンペア)に到達した時点での電流積算値Sb(例えば、25000アンペア・秒)を積算閾値Sb0として設定すればよい。
次に、図6、図7を参照して、本発明に係る車両の制御装置(ECU7)の動作を説明する。図6、図7は、それぞれ、図4に示す車両の制御装置の動作の一例を示すフローチャート(前半部)及びフローチャート(後半部)である。なお、判定フラグの初期値は、「OFF」に設定されているものとする。また、閾値設定部703によって、電流閾値Ib0が予め設定されているものとする。更に、便宜上、図6、図7に示すフローチャートには記載されていないが、イグニッションが「OFF」となった時点で、全体制御部713によって、図6、図7に示すフローチャートの処理は終了される。
本実施形態では、車両の充電制御装置が、ECU7における温度検出部701、低温判定部702、閾値設定部703、電流検出部704、満充電判定部705、電流積算部706、積算値判定部707、禁止部708、及び、充電能力判定部709として機能的に構成されている場合について説明したが、温度検出部701、低温判定部702、閾値設定部703、電流検出部704、満充電判定部705、電流積算部706、積算値判定部707、禁止部708、及び、充電能力判定部709のうち、少なくとも1つが、電子回路等のハードウェアで構成されている形態でもよい。
102 インジェクタ
103 点火プラグ
104 イグナイタ
124 エンジン回転数センサ
2 自動変速機(オートマチックトランスミッション)
3 シフト装置
31 シフトレバー
301 シフトポジションセンサ
4 アクセルペダル
5 オルタネータ
56 レギュレータ
561 スイッチング回路
6 バッテリ
601 バッテリ温度センサ(温度検出手段の一部)
602 電流センサ(電流検出手段の一部)
7 ECU(車両の充電制御装置、車両の制御装置)
701 温度検出部(温度検出手段の一部)
702 低温判定部(低温判定手段)
703 閾値設定部(閾値設定手段)
704 電流検出部(電流検出手段の一部)
705 満充電判定部(満充電判定手段)
706 電流積算部(電流積算手段)
707 積算値判定部(積算値判定手段)
708 禁止部(禁止手段)
709 充電能力判定部(充電能力判定手段)
710 停止制限部(停止制限手段)
711 停止部(停止手段)
712 再始動部(再始動手段)
713 全体制御部
714 通常制御部
Claims (7)
- 内燃機関によって駆動されて電力を発生する発電機と、当該発電機で発生された電力によって充電される蓄電池と、が搭載された車両の充電制御装置であって、
前記発電機から前記蓄電池への充電電流を検出する電流検出手段と、
前記蓄電池が満充電状態であるか否かを判定する前記充電電流の閾値である電流閾値を設定する閾値設定手段と、
前記電流検出手段によって検出された充電電流が、前記閾値設定手段によって設定された電流閾値以下となった場合に、前記蓄電池が満充電状態であると判定する満充電判定手段と、
前記蓄電池の温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段によって検出された前記蓄電池の温度が、予め設定された温度閾値以下であるか否かを判定する低温判定手段と、を備え、
前記閾値設定手段は、前記蓄電池が所定の残容量である第1の状態から補充電を開始したときの充電電流の推移である第1の電流値特性、または、前記第1の状態と比較して残容量の多い第2の状態から補充電を開始したときの充電電流の推移である第2の電流値特性、のいずれかに基づいて前記電流閾値を設定する構成とされていて、前記低温判定手段によって前記蓄電池の温度が前記温度閾値以下であると判定された場合には前記第2の電流値特性に基づいて、前記電流閾値を設定することを特徴とする車両の充電制御装置。 - 請求項1に記載の車両の充電制御装置において、
前記内燃機関の始動時からの前記電流検出手段によって検出された充電電流の積算値である電流積算値を求める電流積算手段と、
前記電流積算手段によって求められた電流積算値が、予め設定された積算閾値以上であるか否かを判定する積算値判定手段と、
前記積算値判定手段によって前記電流積算値が前記積算閾値以上であると判定された場合に、前記満充電判定手段による判定を禁止する禁止手段と、を更に備えることを特徴とする車両の充電制御装置。 - 請求項1に記載の車両の充電制御装置において、
前記内燃機関の始動時から予め設定された所定時間後までの前記電流検出手段によって検出された充電電流の変化率である電流変化率を求める変化率算出手段と、
前記変化率算出手段によって求められた電流変化率が、予め設定された変化率閾値以上であるか否かを判定する変化率判定手段と、
前記変化率判定手段によって前記電流変化率が前記変化率閾値以上であると判定された場合に、前記満充電判定手段による判定を禁止する禁止手段と、を更に備えることを特徴とする車両の充電制御装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の車両の充電制御装置において、
前記発電機が前記蓄電池を充電する能力を有するか否かを判定する充電能力判定手段を更に備え、
前記満充電判定手段は、前記充電能力判定手段によって前記発電機が前記蓄電池を充電する能力を有すると判定され、且つ、前記電流検出手段によって検出された充電電流が前記閾値設定手段によって設定された電流閾値以下となった場合に限って、前記蓄電池が満充電状態であると判定することを特徴とする車両の充電制御装置。 - 請求項4に記載の車両の充電制御装置において、
前記充電能力判定手段は、前記内燃機関の回転数、及び、前記発電機の発電量の少なくとも一方に基づいて、前記発電機が前記蓄電池を充電する能力を有するか否かを判定することを特徴とする車両の充電制御装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の車両の充電制御装置を備え、
予め設定された停止条件を満たした場合に前記内燃機関を停止する停止手段と、
前記停止手段によって前記内燃機関が停止された後に、予め設定された再始動条件を満たした場合に前記内燃機関を再始動する再始動手段と、
前記低温判定手段によって前記蓄電池の温度が前記温度閾値以下であると判定され、且つ、前記満充電判定手段によって前記蓄電池が満充電状態であると判定されてはいないときに、前記停止手段によって前記内燃機関が停止される頻度及び期間の少なくとも一方を低減するべく前記停止手段の動作を制限する停止制限手段と、を更に備えることを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項6に記載の車両の制御装置において、
前記停止制限手段は、前記低温判定手段によって前記蓄電池の温度が前記温度閾値以下であると判定され、且つ、前記満充電判定手段によって満充電状態であると判定されたときに、前記停止手段の動作の制限を解除することを特徴とする車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228914A JP5655760B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011228914A JP5655760B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013090450A JP2013090450A (ja) | 2013-05-13 |
JP5655760B2 true JP5655760B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=48533854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011228914A Active JP5655760B2 (ja) | 2011-10-18 | 2011-10-18 | 車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5655760B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6239611B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-11-29 | 古河電気工業株式会社 | 充電制御装置および充電制御方法 |
CN105579268B (zh) * | 2013-08-29 | 2019-04-05 | Kpit技术有限责任公司 | 用于将车转换为混合电动车或电动车的改装系统 |
US10836372B2 (en) * | 2016-08-24 | 2020-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling a hybrid vehicle in park or neutral |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06296302A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-10-21 | Toyota Motor Corp | 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 |
JP3611104B2 (ja) * | 2000-08-09 | 2005-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 二次電池の充電制御方法 |
JP2005073379A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のバッテリ充電状態判定装置 |
JP4816527B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2011-11-16 | マツダ株式会社 | エンジンの自動停止制御装置 |
JP5125303B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-01-23 | ソニー株式会社 | バッテリパック、電子機器、および残容量表示導出方法 |
JP5418871B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2014-02-19 | 日立工機株式会社 | 充電装置 |
-
2011
- 2011-10-18 JP JP2011228914A patent/JP5655760B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013090450A (ja) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815441B2 (ja) | 内燃機関の停止始動制御装置 | |
US10328928B2 (en) | Hybrid vehicle including a mode selection device | |
CN107914702B (zh) | 混合动力汽车及混合动力汽车的控制方法 | |
JP5700061B2 (ja) | ハイブリッド車 | |
JP6003758B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP5720713B2 (ja) | 自動車 | |
US10086821B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2017052388A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
US10864904B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US10364767B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6187516B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4396713B2 (ja) | 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置 | |
US9815457B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5655760B2 (ja) | 車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置 | |
JP2008180132A (ja) | 自動車およびその制御方法 | |
US10894539B2 (en) | Hybrid vehicle | |
CN108930599B (zh) | 车辆及车辆的控制方法 | |
JP6160645B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010255493A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2016113977A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6378098B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
CN112061108A (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP4120258B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2020090213A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP6024507B2 (ja) | ハイブリッド自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5655760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |