JP7135657B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135657B2
JP7135657B2 JP2018178674A JP2018178674A JP7135657B2 JP 7135657 B2 JP7135657 B2 JP 7135657B2 JP 2018178674 A JP2018178674 A JP 2018178674A JP 2018178674 A JP2018178674 A JP 2018178674A JP 7135657 B2 JP7135657 B2 JP 7135657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
determination process
radio signal
sub
received signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018178674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053745A (ja
Inventor
宣夫 梅垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018178674A priority Critical patent/JP7135657B2/ja
Priority to PCT/JP2019/036605 priority patent/WO2020066799A1/ja
Publication of JP2020053745A publication Critical patent/JP2020053745A/ja
Priority to US17/208,654 priority patent/US11469930B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7135657B2 publication Critical patent/JP7135657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/245Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user where the antenna reception area plays a role
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying

Description

本開示は、車両制御装置に関する。
車両に搭載される車両制御装置として、車両のユーザが携帯する携帯機と無線通信をおこなって、スマートエントリ機能やリモートキーレスエントリ機能を実現する車両制御装置が用いられることがある。スマートエントリ機能とは、携帯機が車両近傍の無線通信可能な領域に入ったときに車両のドアを開錠等する機能を意味する。また、リモートキーレスエントリとは、携帯機が備えるプッシュスイッチの操作に応じて車両のドアの施錠または開錠等を行う機能を意味する。一般に、このような車両制御装置は車載機と呼ばれ、携帯機から送信されるRF帯(例えば、300MHz~400MHz)の信号を受信可能に、また、携帯機に対してLF帯(30kHz~300kHz)の信号を送信可能に構成される。車両制御装置は、CPU、ROM、RAMを備えたコンピュータとして構成され、携帯機からRF帯の信号を受信すると、かかる信号が示すID等の情報に基づき、送信元の携帯機が車両のユーザが携帯する正規の携帯機であるか否かの認証を行うことがある(特許文献1を参照)。
特開2015-45183号公報
車両は様々な場所に駐車され得るため、車両制御装置は、様々な外来ノイズ、すなわち正規の携帯機とは異なる機器から出力されるRF帯の信号を受信し得る。外来ノイズとしては、例えば、他の車両制御装置用の携帯機から送信される信号や、駐車場における各駐車スペースに設置された設備と管理装置との間の無線通信の信号や、各種電波塔から出力される無線電波などが該当する。このような外来ノイズに対して上述の認証をおこなうことは無駄であり、かかる認証を実行するCPUの消費電力量が増大してバッテリから給電できない状態であるいわゆる「バッテリ上がり」が生じるおそれがあった。このため、車両制御装置において、受信した無線信号が携帯機から送信された無線信号であるか否かを精度良く判定する技術が望まれている。
本開示は、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]車両(100)に搭載され、前記車両のユーザに携帯される携帯機(200)と無線通信を行い、前記携帯機からの指示に応じて前記車両の機能の少なくとも一部を制御する車両制御装置(10;10a)であって、前記車両に搭載されているアンテナ(21)により受信されて符号化された受信信号が、前記携帯機から送信された無線信号である正規無線信号であるか否かを判定する判定処理を含む第1処理を実行する第1処理部(111;130)を備え、前記携帯機は、連続する2つの短ビットにより0を表し1つの長ビットにより1を表す予め定められた符号化方式に対応する変調方式により送信データを変調して前記無線信号を出力し、前記受信信号は、前記車両に搭載されている信号受信部において前記符号化方式により符号化されており、前記判定処理は、前記受信信号において隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が、偶数個の場合に前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、奇数個の場合に前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定する第1副判定処理を含み、前記正規無線信号は、予め定められたビット幅である第1所定ビット幅毎に、それぞれ予め定められた1ビット以上の判定用ビットが設定されており、前記判定処理は、前記受信信号に含まれる前記短ビットと前記長ビットとのうちの少なくとも一方の時間長さが予め定められた時間範囲内であるか否かを判定し、前記時間範囲内であると判定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、前記時間範囲内でないと判定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定する第2副判定処理と、前記受信信号のうち、前記第1所定ビット幅以上の予め定められたビット幅である第2所定ビット幅の範囲内における前記判定用ビットの有無を特定し、前記判定用ビットが有ると特定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、前記判定用ビットが無いと特定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定する第3副判定処理と、のうちの少なくとも一方を、前記第1副判定処理に加えて含み、前記第1処理部は、前記第1副判定処理と前記第2副判定処理と前記第3副判定処理とのうち、前記判定処理に含まれるすべての副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号であると判定された場合に、前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、前記第1副判定処理と前記第2副判定処理と前記第3副判定処理とのうち、前記判定処理に含まれる少なくとも1つの副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定された場合に、前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定し、前記判定処理は、少なくとも前記第1副判定処理と、前記第2副判定処理と、を含み、前記第1処理部は、前記第2副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定された場合には、前記第1副判定処理を実行せずに前記判定処理を終了し、前記第2副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号であると判定された場合には、前記第1副判定処理を実行する、車両制御装置。
本開示の一形態によれば、車両(100)に搭載され、前記車両のユーザに携帯される携帯機(200)と無線通信を行い、前記携帯機からの指示に応じて前記車両の機能の少なくとも一部を制御する車両制御装置(10;10a)が提供される。この車両制御装置は、前記車両に搭載されているアンテナ(21)により受信されて符号化された受信信号が、前記携帯機から送信された無線信号である正規無線信号であるか否かを判定する判定処理を含む第1処理を実行する第1処理部(111;130)を備え、前記携帯機は、連続する2つの短ビットにより0を表し1つの長ビットにより1を表す予め定められた符号化方式に対応する変調方式により送信データを変調して前記無線信号を出力し、前記受信信号は、前記車両に搭載されている信号受信部において前記符号化方式により符号化されており、前記判定処理は、前記受信信号において隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が、偶数個の場合に前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、奇数個の場合に前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定する第1副判定処理を含む。
この形態の車両制御装置によれば、受信信号は、携帯機における変調方式が対応する予め定められた符号化方式により符号化され、且つ、判定処理は、受信信号において隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が、偶数の場合に受信信号は正規無線信号であると判定し、奇数の場合に受信信号は正規無線信号でないと判定する第1副判定処理を含むので、受信信号が正規無線信号であるか否か、すなわち、受信した無線信号が携帯機から送信された無線信号であるか否かを精度良く判定できる。
本開示は、車両制御装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、車両制御装置を搭載する車両、車両電子キーシステム、携帯機認証装置、車両制御方法、携帯機の認証方法、これらの装置や方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本開示の一実施形態としての車両制御装置を搭載した車両と、車両制御装置を含む車両システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態の車両システムの詳細構成を示すブロック図である。 第1実施形態のRF信号受信対応処理の手順を示すフローチャートである。 正規無線信号判定処理の手順を示すフローチャートである。 バイフェーズFSK方式による符号化の一例を示す説明図である。 第2実施形態の車両システムの詳細構成を示すブロック図である。 第2実施形態のRF信号受信対応処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の正規無線信号第2判定処理の手順を示すフローチャートである。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1に示すように、本実施形態の車両制御装置10は、車両システム500の一部として車両100に搭載されて用いられる。車両システム500は、リモートキーレスエントリを実現する。リモートキーレスエントリとは、車両100のユーザが携帯機200の図示しないプッシュスイッチを操作すると、かかる操作に応じて車両100のドアの開閉、開錠、施錠等が行われることを意味する。なお、リモートキーレスエントリに代えて、または、リモートキーレスエントリに加えて、スマートエントリを実現してもよい。スマートエントリとは、車両100のユーザが携帯機200を携帯して車両100の近傍の無線通信可能な領域に進入したときに車両100のドアの開錠が行われたり、ユーザが携帯機200を携帯した状態で運転席に座って所定のスイッチを操作することにより、車両100を始動させたりすることを意味する。なお、車両制御装置10は、車載機とも呼ばれる。
車両システム500は、互いに無線通信可能な携帯機200と、車両制御装置10とを備える。携帯機200は、車両100用の電子キーとしてユーザに携帯されて用いられる。携帯機200は、上述の図示しないプッシュスイッチに加えて、RF帯(例えば、300MHz~400MHz)の信号(以下、「RF信号」と呼ぶ)を送信するための構成と、LF帯(30kHz~300kHz)の信号(以下、「LF信号」と呼ぶ)を受信するための構成とを備える。RF信号を送信するための構成としては、例えば、アンテナ、増幅回路、変調回路、制御用IC(Integrated Circuit)などが該当する。
本実施形態において、携帯機200および車両制御装置10では、RF帯の無線通信における変調および符号化の方式として、バイフェーズFSK(Frequency Shift Keying)方式が採用されている。図5に示すように、バイフェーズFSK方式の符号化処理では、データ「1」は、符号1ビット周期のすべてがH(High)またはL(Low)で表され、データ「0」は、符号1ビット周期のほぼ半分の周期(以下、「半ビット周期」と呼ぶ)でLとHとが切り替わって表される。図5では、理解を助けるため、半ビット周期ごとの時刻t1~t11を符号化信号と共に表している。例えば、時刻t2~t4では、符号化信号はデータ「1」を示し、時刻t4~t6では、符号化信号はデータ「0」を表している。このように、バイフェーズFSK方式の符号化では、半ビット周期で切り替わるLまたはHを短ビットとし、符号1ビット周期で切り替わるLまたはHを長ビットとすると、連続する2つの短ビットで「0」を表し、単一の長ビットで「1」を表す符号化方式といえる。なお、バイフェーズFSK方式の符号化では、各ビットの境界が明確になるように、データ「1」が連続する場合には、先の「1」の長ビットと後の「1」の長ビットとで、HとLとが切り替わる。また、データ「0」が連続する場合には、先の「0」の後半の短ビットと後の「0」の前半の短ビットとで、HとLとが切り替わる。また、バイフェーズFSK方式の変調処理では、図5に示すようなデジタル信号が、長ビットと短ビットとで周波数が切り替えられてアナログ信号として出力される。換言すると、バイフェーズFSK方式の変調方式は、バイフェーズFSK方式の符号化方式に対応する変調方式といえる。携帯機200のRF信号を送信するための制御用ICは、送信するデータの暗号化処理を行う。
上述のLF信号を受信するための構成としては、例えば、アンテナ、増幅回路、符号化回路、制御用ICなどが該当する。
図2に示すように、車両制御装置10は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)11と、CPU(Central Processing Unit)12と、メモリ13と、CAN(Controller Area Network)通信部14とを備えるECU(Electronic Control Unit)により構成されている。
車両制御装置10は、RF受信部20とLF送信部30とに接続され、携帯機200との間においてRF帯およびLF帯の無線通信を行う。
RF受信部20は、RFアンテナ21と、RF受信回路22とを備える。RF受信回路22は、RFアンテナ21により受信されたRF信号の増幅、および符号化を行い、デジタル信号として出力する。RF受信回路22による符号化処理は、上述のバイフェーズFSK方式により行われる。
LF送信部30は、複数のLFアンテナ31と、LF送信回路32とを備える。図1に示すように、LFアンテナ31は、車両100における複数の位置に設置されている。具体的には、運転席のドア、助手席のドア、後部座席の左右のドア、リアゲートにそれぞれ設置されるとともに、車室内にも設置される。LF送信回路32は、車両制御装置10から出力されたデジタル信号の変調および増幅を行い、LFアンテナ31を介してLF帯の電波を送信する。
また、車両制御装置10は、CAN50に接続され、CAN50に接続された他のECUとの間で通信を行う。図1および図2には、他のECUとして、ボデーECU61と、エンジンECU62とが例示されている。ボデーECU61は、車両100のドアの開錠および施錠、ハザードランプなどの各種ランプの点灯状態などを制御する。エンジンECU62は、車両100のエンジンの駆動を制御する。
ASIC11は、第1処理部111として機能する。第1処理部111は、後述のRF信号受信対応処理において、第1処理を実行する。RF信号受信対応処理および第1処理の詳細については、後述する。
CPU12は、メモリ13に予め記憶されている制御プログラムを実行することにより、第2処理部121およびLF信号送信制御部122として機能する。第2処理部121は、後述のRF信号受信対応処理において、第2処理を実行する。第2処理の詳細については、後述する。LF信号送信制御部は、LF信号の送信を制御する。具体的には、LF信号の送信タイミング、送信期間、および送信データの生成などをおこなう。
メモリ13は、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)とを含む。ROMには、上述の制御プログラムが記憶されている。また、ROMには、車両関連情報記憶部131が設けられている。車両関連情報記憶部131には、車両関連情報が予め記憶されている。車両関連情報とは、車両100に関連する情報であり、本実施形態では、車両100を他の車両と弁別可能な識別子を含む。なお、かかる識別子に加えて、車両の製造会社を示す情報、エンジンの型番を示す情報、およびユーザを弁別可能な識別子を示す情報など、車両に関する他の任意の情報が、車両関連情報に含まれていてもよい。
CAN通信部14は、CAN50を介した通信を制御する。これにより、車両制御装置10は、他のECUとデータのやりとりをおこなうことができる。例えば、ボデーECU61に対してハザードランプの点滅を指示することができる。
上述した車両制御装置10、RF受信部20、LF送信部30、ボデーECU61、エンジンECU62は、それぞれ車両100に搭載されているバッテリ70から給電される。これらのうち、車両制御装置10、RF受信部20、およびLF送信部30は、車両100の駐車中においても、バッテリ70から給電される。これにより、車両制御装置10は、車両100の駐車中においても、RF信号の受信およびLF信号の送信をおこなうことができる。本実施形態において、CPU12の動作モードは、スリープモードと通常モードとのうちのいずれかのモードに選択的に切り替えられる。スリープモードとは、動作モードの切り替えなどの極僅かな処理のみを実行できる動作モードであり、消費電力は非常に少ない。これに対して、通常モードは、CPU12が実行可能な処理をすべて実行できる動作モードであり、消費電力はスリープモードに比べて多い。車両100の駐車中においては、CPU12の動作モードは、スリープモードとなる。
上述の構成を有する車両制御装置10は、後述するRF信号受信対応処理を実行する。RF信号対応処理とは、受信されたRF信号が携帯機から送信された無線信号(以下、「正規無線信号」と呼ぶ)であるか否かの判定、受信されたRF信号が車両100用の携帯機である携帯機200から送信された無線信号であるか否かの認証、および認証が成功した場合に無線信号の示す制御内容に応じた処理を実現するための処理を意味する。車両制御装置10によってRF受信対応処理が実行されることにより、正規無線信号とは異なるRF帯の外来ノイズを受信した場合の車両制御装置10の消費電力を低く抑えることができ、これにより、バッテリ上がりが生じることを抑制できる。
A2.RF信号受信対応処理:
図3に示すRF信号受信対応処理は、車両100が駐車状態になると開始される。駐車状態とは、車両100のイグニッションがオンからオフに切り替わった後、ユーザが携帯機200を持って車両100から降り、ドアが施錠された状態を意味する。ユーザが携帯機200を持って降車したことは、例えば、すべてのLFアンテナ31からLF信号を送信し、その後所定時間内にRF信号を受信しないことで判定できる。
第1処理部111は、RF受信部20を介してRF信号を受信したか否かを判定する(ステップS110)。RF信号を受信しないと判定された場合(ステップS110:NO)、再びステップS110を実行する。すなわち、第1処理部111は、RF信号を受信するまで待機する。RF信号を受信する場合としては、ユーザが携帯機200を持って携帯機200に近づき、携帯機200のプッシュボタンを押下した場合の他、RF帯の外来ノイズを受信する場合が該当する。このような外来ノイズとしては、例えば、他の車両制御装置用の携帯機から送信される信号や、駐車場における各駐車スペースに設置された設備と管理装置との間の無線通信の信号や、各種電波塔から出力される無線電波や、蛍光灯や故障したネオンサインから出力される電磁波などが該当する。
RF信号を受信したと判定された場合(ステップS110:YES)、第1処理部111は、正規無線信号判定処理を実行し(ステップS115)、正規無線信号判定処理の結果に基づき、受信されたRF信号が正規無線信号であるか否かを判定する(ステップS120)。本実施形態では、ステップS115およびS120は、本開示における第1処理および判定処理に相当する。
図4に示すように、正規無線信号判定処理では、第1処理部111は、受信するRF信号のうちからサンプリングした短ビットと長ビットの時間長さが、いずれも所定時間範囲であるか否かを判定する(ステップS205)。サンプリングした短ビットと長ビットとしては、例えば、RF信号の受信開始から所定時間内に受信したすべての短ビットおよび長ビットを用いてもよい。また、例えば、任意のタイミングで受信した所定数の短ビットおよび長ビットを用いてもよい。図5に示すように、正規無線信号は、長ビットの時間長さTLと、短ビットの時間長さTSとは、それぞれ所定時間範囲内の値となるように調整されて出力されている。例えば、長ビットの時間長さTLは、0.7マイクロ秒であり、短ビットの時間長さTSは0.35マイクロ秒であってもよい。これに対して、外来ノイズの場合には、長ビットまたは短ビットの時間長さが所定時間範囲から外れる場合がある。また、正規無線信号であっても、遮蔽物の大きさや種類などの周囲の通信環境によっては、長ビットまたは短ビットの時間長さが所定時間範囲から外れる場合がある。本実施形態では、所定時間範囲として、長ビットおよび短ビットの時間長さの設計値に対して所定割合だけ増減させた値を限界値とする範囲として設定されている。本実施形態では、所定割合は30%である。車両100と携帯機200との間には様々な遮蔽物が存在することが想定され、正規無線信号であっても長ビットおよび短ビットの時間長さが設計値から大きく外れる可能性がある。このため、正規無線信号であることを正しく判定するため、所定割合として30%という比較的大きな値が設定されている。なお、上述の所定割合は、30%に限らず、0%以上の任意の割合としてもよい。
短ビットと長ビットの時間長さがいずれも所定時間範囲であると判定された場合(ステップS205:YES)、隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が偶数であるか否かを判定する(ステップS210)。バイフェーズFSK方式の符号化処理で得られる信号では、隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数は偶数となる。例えば、図5に示すように、時刻t2~t4の長ビット「1」と、かかる長ビットと隣り合う時刻t8~t10の長ビット「1」とに挟まれた短ビットは、(a)~(d)の4つである。正規無線信号は、バイフェーズFSK方式で変調されているため、符号化して得られたデジタル信号において、隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数は偶数となる。これに対して、外来ノイズでは、一般にバイフェーズFSK方式で変調されていないため、かかる信号を符号化して得られるデジタル信号では、そもそも長ビットと短ビットの2種類のビットが無い、或いは、隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が奇数になる場合が多い。ただし、偶然にも外来ノイズに長ビットと短ビットとが存在し、隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が偶数になる可能性もある。ステップS210の判定は、本実施形態では、合計9ビットの範囲内に存在する隣り合うすべての2つの長ビットを対象として行われる。ここでの9ビットは、長ビットすなわち符号1ビット周期でカウントした場合の9周期分のビットを意味する。なお、9ビットに限らず、任意のビット幅の範囲内に存在する隣り合うすべての長ビットを対象として、ステップS210が行われてもよい。
図4に示すように、隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が偶数であると判定された場合(ステップS210:YES)、第1処理部111は、所定のビット幅範囲内に判定用ビットが存在するか否かを判定する(ステップS215)。携帯機200から送信されるRF信号には、所定のビット幅ごとに判定用ビットを含めて送信される。判定用ビットとは、RF信号が携帯機から出力されたRF信号であると特定するために設定されるビットであり、所定のビット幅ごとに設定される。本実施形態では、判定用ビットとして、所定数連続する「1」が採用されている。所定数は、5であるが、5に限らず2以上の任意の数としてもよい。また、本実施形態では、所定ビット幅は、符号1ビット周期で64ビット(64周期)であるが、64ビットに限らず、「1」が連続する所定数よりも大きな任意のビット幅にしてもよい。
所定のビット幅範囲内に判定用ビットが存在すると判定された場合(ステップS215:YES)、第1処理部111は、受信されたRF信号は正規無線信号であると判定する(ステップS220)。
他方、上述のステップS205において短ビットと長ビットの時間長さの少なくとも一方が所定時間範囲でないと判定された場合(ステップS205:NO)、上述のステップS210において隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が偶数でないと判定された場合(ステップS210:NO)、および上述のステップS215において所定のビット幅範囲内に判定用ビットが存在しないと判定された場合(ステップS220:NO)のいずれかの場合、第1処理部111は、受信されたRF信号は正規無線信号でないと判定する(ステップS225)。ステップS225および上述のステップS220の実行後、図3に示す上述のステップS120が実行される。
上記ステップS205は、本開示における第2副判定処理に相当する。また、ステップS210は本開示における第1副判定処理に、ステップS215は本開示における第3副判定処理に、それぞれ相当する。
図3に示すように、ステップS120において、受信されたRF信号が正規無線信号でないと判定された場合(ステップS120:NO)、上述のステップS110に戻る。これに対して、受信されたRF信号が正規無線信号であると判定された場合(ステップS120:YES)、CPU12の有する図示しないモード切り替え機能部は、CPU12の動作モードをスリープモードから通常モードに切り替える(ステップS125)。なお、CPU12が通常モードに切り替わると、車両制御装置10は、CAN50を介して他のECU61、62等と定期的な通信を開始する。これにより、CPU12の消費電力量が急激に増加すると共に、他のECU61、62等の消費電力量が急激に増加するため、車両100全体としての消費電力量が急激に増加することとなる。
ステップS125の実行後、第2処理部121によって第2処理が実行される。後述するように、第2処理は、受信したRF信号の送信元の携帯機が、車両100用の携帯機である携帯機200であるか否かの認証(後述のステップS135)を含む処理を行う。かかる認証を実行する際のCPU12の消費電力量は高い。このため、第2処理による車両制御装置10全体での消費電力量は、上述の第1処理による車両制御装置10全体での消費電力量よりも多い。上述の第1処理では、正規無線信号でないと判定された場合(ステップS120:NO)、第2処理は実行されず、ステップS110に戻る。したがって、正規無線信号でない信号を受信した場合に第2処理を実行する構成に比べて、バッテリ70の消費電力量を抑えることができる。
第2処理では、まず、第2処理部121は、受信データを復号化する(ステップS130)。第2処理部121は、復号化された受信データに基づき認証処理を実行する(ステップS135)。本実施形態では、受信されたRF信号に含まれる車両関連情報と、車両関連情報記憶部131に記憶されている車両関連情報とを比較して、両者が一致する場合に認証成功と判定し、両者が一致しない場合に認証失敗と判定する。なお、受信データ内に含まれる車両関連情報と、車両関連情報記憶部131に記憶されている車両関連情報とが完全に一致しなくても、両者の差異が予め定められた範囲内であれば認証成功と判定し、かかる範囲を超えた場合に認証失敗と判定してもよい。
第2処理部121は、ステップS135の認証処理の結果に基づき、認証が成功したか否かを判定する(ステップS140)。認証が成功しなかったと判定された場合(ステップS140:NO)、上述のステップS110に戻る。これに対して、認証が成功したと判定された場合(ステップS140:YES)、第2処理部121は、ローリングカウンタの値が正常であるか否かを判定する(ステップS145)。携帯機200は、図示しないプッシュスイッチが押下されるたびに、ローリングカウンタを1ずつ増加させ、かかるカウンタの値をRF信号に含めて車両制御装置10に送信する。車両制御装置10において、第2処理部121もローリングカウンタを有しており、携帯機200からRF信号を受信するたびに、かかるカウンタ値を増加させる。携帯機200と車両制御装置10との間のRF通信に不具合がなければ、携帯機200が送信するRF信号に含まれるローリングカウンタの値と、第2処理部121が有するローリングカウンタの値とは一致するはずである。したがって、ステップS145では、第2処理部121は、受信したRF信号に含まれているローリングカウンタ値が、自身が有するローリングカウンタの値と一致するか否かを判定し、一致する場合にローリングカウンタ値は正常であると判定し、一致しない場合にローリングカウンタの値は正常ではないと判定する。ローリングカウンタ値が一致しない場合とは、例えば、携帯機200において、RF信号を送信するための構成に不具合が発生した場合などが想定される。
ローリングカウンタの値が正常でないと判定された場合(ステップS145:NO)、上述のステップS110に戻る。これに対して、ローリングカウンタの値が正常であると判定された場合(ステップS145:YES)、第2処理部121は、RF信号において指定されている制御内容を特定する(ステップS150)。RF信号において指定されている制御内容とは、すなわち、携帯機200が備えるプッシュスイッチの操作により車両制御装置10に指示した制御内容を意味する。例えば、すべてのドアの開錠、後部座席のドアを開くこと、バックハッチを開くこと、などが該当する。
第2処理部121は、ユーザの操作を受け付けた旨を通知する(ステップS155)。具体的には、第2処理部121は、ボデーECU61に対して指令を送信して、ハザードランプを点滅させる、いわゆるアンサーバック動作を行うことにより、ユーザに対して操作を受け付けた旨を通知する。なお、ハザードランプを点滅させることに代えて、または、ハザードランプを点滅させることに加えて、所定音をスピーカやフォーンから出力させることにより、ユーザの操作を受け付けた旨を通知してもよい。
第2処理部121は、ステップS150で特定された制御を実施する(ステップS160)。例えば、運転席のドアの開錠が特定された場合には、ボデーECU61に対して指令を送信して、すべてのドアの開錠を実施する。ステップS160の実行後、上述のステップS110に戻る。
以上説明した第1実施形態の車両制御装置10によれば、第1処理により受信されたRF信号が正規無線信号でないと判定された場合に、携帯機200の認証(ステップS135)を含む第2処理を実行せず、また、第1処理を実行する際の車両制御装置10の消費電力量は第2処理を実行する際の車両制御装置10の消費電力量よりも少ないので、第1処理に代えて常に第2処理を実行する構成、および第1処理と第2処理とを常に実行する構成に比べて、車両制御装置10の消費電力量を抑えることができる。このため、車両制御装置10に対してバッテリ70から給電しても、バッテリ上がりが生じることを抑制できる。
また、受信されたRF信号に含まれる車両関連情報と、車両関連情報記憶部131に記憶されている車両関連情報とを比較して、予め定められた範囲を超える差異がある場合に携帯機200の認証を失敗と判定し、該予定められた範囲を超える差異が無い場合に携帯機200の認証を成功と判定するので、携帯機200の認証を精度良くおこなうことができる。
また、第1処理部111はASIC11により構成され、第2処理部121はCPU12により構成されているので、第1処理部111の消費電力量を、第2処理部121の消費電力量よりも容易に少なくできる。
また、受信されたRF信号は、携帯機200における変調方式に対応する予め定められた符号化方式であるバイフェーズFSK方式により符号化され、且つ、正規無線信号判定処理では、受信されたRF信号において隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が、偶数の場合にかかるRF信号は正規無線信号であると判定され、奇数の場合に受信されたRF信号は正規無線信号でないと判定される処理を含むので、受信されたRF信号が正規無線信号であるか否か、すなわち、受信した無線信号が携帯機から送信された無線信号であるか否かを精度良く判定できる。ここでいう「携帯機」とは、携帯機200に限らず、携帯機200と同様な機能を有し、他の車両用の電子キーとして用いられる任意の装置を意味する。
また、ステップS205とS210とS215のすべての判定処理において、YESと判定された場合に、RF信号は正規無線信号であると判定し、ステップS205とS210とS215のうちのなくとも1つの判定処理においてNOと判定された場合に、かかるRF信号は正規無線信号でないと判定するので、受信されたRF信号が正規無線信号であるか否かを精度よく判定できる。
また、ステップS205において短ビットと長ビットの時間長さの少なくとも一方が所定時間範囲でないと判定された場合、受信されたRF信号は正規無線信号でないと判定されて正規無線信号判定処理は終了する。この場合、比較的処理負荷の大きなステップS210が実行されないので、短ビットと長ビットの時間長さに関わらずに必ずステップS210を実行する構成に比べて、ASIC11による消費電力量を抑制でき、また、正規無線信号判定処理に要する時間を短縮できる。
また、携帯機200および車両制御装置10では、RF帯での無線通信における変調および符号化の方式として、バイフェーズFSK方式が採用されているので、正規無線信号判定処理のステップS210において、受信されたRF信号が正規無線信号であるか否かを精度よく判定できる。
B.第2実施形態:
図6に示す第2実施形態の車両制御装置10aは、第1処理部111に代えて、第1処理部130を備える点において、図2に示す第1実施形態の車両制御装置10と異なる。第2実施形態の車両制御装置10aのその他の構成は、第1実施形態の車両制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。第1処理部130は、第1処理を実行する。第1処理は、第1実施形態における第1処理と同様に、受信されたRF信号が正規無線信号であるか否かを判定する処理である。但し、後述するように、第2実施形態の第1処理の手順は、第1実施形態の第1処理の手順とは若干異なる。
第2実施形態において、第1処理部130は、第1判定部112と、第2判定部123とを備える。第2実施形態において、ASIC11は、第1処理部111に代えて第1判定部112として機能する。また、CPU12は、上述の第2処理部121およびLF信号送信制御部122に加えて、第2判定部123としても機能する。第1判定部112および第2判定部123が実行する処理内容については、後述する。第2実施形態では、CPU12の通常モードには、低速モードと高速モードとが含まれている。低速モードは、CPU12は、実行可能なすべての機能を実行できる点で、高速モードと同じである。但し、CPU12がより低い周波数で動作する点で、高速モードと異なる。低速モードでは、高速モードに比べてCPU12の消費電力量は少ない。
図7に示す第2実施形態のRF信号受信対応処理は、ステップS125に代えてステップS125aを実行する点と、ステップS127、S128およびS129を追加して実行する点において、図3に示す第1実施形態のRF信号受信対応処理と異なる。第2実施形態のRF信号受信対応処理におけるその他の手順は、第1実施形態のRF信号受信対応処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。なお、第2実施形態では、ステップS115の処理を、第1実施形態とは異なり、「正規無線信号第1判定処理」と呼ぶ。これは、後述の正規無線信号第2判定処理と区別するためであり、その処理は、第1実施形態の正規無線信号判定処理と同じである。第1判定部112は、この正規無線信号第1判定処理を実行する。
ステップS120において、RF信号が正規無線信号であると判定された場合(ステップS120:YES)、CPU12の有する図示しないモード切り替え機能部は、CPU12の動作モードをスリープモードから低速モードに切り替える(ステップS125a)。
CPU12の動作モードが低速モードに切り替わった後、第2判定部123は、正規無線信号第2判定処理を実行する(ステップS127)。正規無線信号第2判定処理は、正規無線信号第1判定処理と同様に、受信されたRF信号が正規無線信号であるか否かを判定する処理である。
図8に示すように、第2判定部123は、合計300ビットの範囲内に存在する隣り合うすべての2つの長ビットで挟まれた短ビットの数がいずれも偶数であるか否かを判定する(ステップS310)。そして、隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が偶数であると判定された場合(ステップS310:YES)、第2判定部123は、受信されたRF信号は正規無線信号であると判定する(ステップS315)。これに対して、いずれかの隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が偶数でないと判定された場合(ステップS310:NO)、第2判定部123は、受信されたRF信号は正規無線信号でないと判定する(ステップS320)。このように、正規無線信号第2判定処理は、判定対象のデータ量が多い点においてのみ、正規無線信号第1判定処理のステップS210と異なる。ステップS210では、判定対象は、合計9ビットの範囲内に存在する隣り合うすべての2つの長ビットであったが、上述のように、正規無線信号第2判定処理では、判定対象は、合計300ビットの範囲内に存在する隣り合うすべての2つの長ビットである。なお、合計300ビットの範囲に代えて、9ビットよりも大きな任意のビットの範囲としてもよい。ステップS210における合計9ビットの範囲は、本開示における第1のビット幅に相当する。また、ステップS310における合計300ビットの範囲は、本開示における第2のビット幅に相当する。
ステップS210における判定対象データ量は比較的少ないため、第1判定部112、すなわちASIC11の回路規模を比較的小さく構成できる。他方、判定対象データ量が比較的少ないため、判定精度は比較的低くなる。これに対して、第2判定部123、すなわちCPU12は、構成を大きく変更することなく多量のデータを対象とした処理を行える。そして、このような多量のデータを対象として判定を行うことにより、判定精度を比較的高くできる。このように、第2実施形態では、判定精度を向上させつつ、ASIC11の回路規模が大きくなることを抑制できる。なお、ステップS127およびS128を実行する際のCPU12の消費電力量は、認証処理(ステップS135)を含む第2処理を実行する際のCPU12の消費電力量よりも少ない。
図7に示すように、ステップS127の実行後、第2判定部123は、正規無線信号第2判定処理の結果に基づき、受信されたRF信号が正規無線信号であるか否かを判定する(ステップS128)。正規無線信号であると判定された場合(ステップS128:YES)、CPU12の有する図示しないモード切り替え機能部は、CPU12の動作モードを低速モードから高速モードに切り替える(ステップS129)。CPU12の動作モードが低速モードに切り替わった後、上述のステップS130以降の処理、すなわち第2処理が実行される。したがって、第2実施形態では、第2処理は、CPU12の動作モードが高速モードである状況で実行される。
上述のステップS128において正規無線信号でないと判定された場合(ステップS128:NO)、上述のステップS110に戻る。したがって、この場合、第2処理は実行されないこととなる。第2実施形態においては、ステップS115、S120、S127およびS128は、本開示における第1処理に相当する。
以上説明した第2実施形態の車両制御装置10aは、第1実施形態の車両制御装置10と同様な効果を有する。加えて、第1判定部112、すなわちASIC11により実行される合計9ビットごとの判定処理と、第2判定部123、すなわちCPU12により低速モードにて実行される合計300ビットごとの判定処理とが実行されるので、合計9ビットごとにASIC11により実行される判定処理のみが実行される構成に比べて、精度良く判定することができる。また、合計300ビットごとにASIC11により判定処理が実行される構成に比べて、ASIC11の処理負担を減らすことができ、ASIC11の回路規模が非常に大きくなることを抑制できる。
C.他の実施形態:
(C1)各実施形態において、携帯機200は、ユーザに携帯して用いられる車両100用の電子キーであったが、本開示はこれに限定されない。例えば、無線通信が可能な任意のデバイスを携帯機200として用いてもよい。具体的には、いわゆるスマートフォンなどの携帯電話装置を、携帯機200として用いてもよい。この構成においては、予め携帯電話装置に、車両100用の電子キーとして機能するためのアプリケーションプログラム、および本開示の処理を実行するためのアプリケーションをインストールしておき、これらのアプリケーションを起動させて実行することにより、携帯電話装置を携帯機200として動作させてもよい。
(C2)各実施形態において、認証処理(ステップS135)では、受信されたRF信号に含まれる車両関連情報と、車両関連情報記憶部131に記憶されている車両関連情報とを比較して、予め定められた範囲を超える差異がある場合に携帯機200の認証を失敗と判定し、該予定められた範囲を超える差異が無い場合に携帯機200の認証を成功と判定していたが本開示はこれに限定されない。例えば、予め携帯機200と車両制御装置10,10aとにそれぞれ共通の秘密鍵を設定しておき、携帯機200は、かかる秘密鍵を用いて送信データを暗号化する。そして、車両制御装置10,10aでは、受信されたデータを秘密鍵により復号化できた場合に認証成功と判定し、復号化できない場合に認証失敗と判定するようにしてもよい。
(C3)各実施形態では、第1処理の少なくとも一部はASIC11により実行されていたが、これに代えて、第1処理のすべてをCPU12により実行されてもよい。例えば、第1実施形態では、CPU12が第1処理を実行する機能部としても機能するように構成し、低速モードにて第1処理が実行されてもよい。また、この構成では、ステップS110とステップS115との間に、「CPU12の動作モードをスリープモードから低速モードに切り替える」との手順を追加する。そして、ステップS125において、CPU12の動作モードを、低速モードから高速モードに切り替える。このような構成においても、第1処理を実行する際の車両制御装置10の消費電力量を、第2処理を実行する際の車両制御装置10の消費電力量よりも少なくできる。
(C4)第2実施形態では、ステップS127およびS128を実行する際のCPU12の動作モードは低速モードであったが、高速モードとしてもよい。かかる構成においては、ステップS125aにおいて、CPU12の動作モードをスリープモードから高速モードに切り替え、ステップS129を省略するようにしてもよい。かかる構成においても、受信されたRF信号が正規無線信号でない場合には、CPU12の動作モードはスリープモードのままであって、正規無線信号第2判定処理は実行されないので、車両制御装置10aの消費電力量を抑えることができる。
(C5)第1実施形態の正規無線信号判定処理および第2実施形態の正規無線信号第1判定処理は、ステップS205、S210、およびS215の3つの判定処理が含まれていたが、本開示はこれに限定されない。これら3つの判定処理のうち、ステップS210を含む任意の組み合わせとしてもよい。また、これらの3つの判定処理の順序を入れ替えてもよい。また、各実施形態において、第1処理に他の処理を追加して実行してもよい。
(C6)各実施形態において、第2処理(ステップS130~S160)における少なくとも1つの手順を省略する、或いは、他の手順に代替してもよい。例えば、ステップS155において、ユーザ操作を受けた旨の通知を省略してもよい。或いは、ユーザ操作を受けた旨の通知を実行することに代えて、ユーザ操作の履歴をメモリ13に記憶させてもよい。また、例えば、受信したデータのパリティチェックを追加して実行してもよい。かかる構成においては、携帯機200では、所定のビット幅ごとにパリティビットを付加してRF信号を送信する。
(C7)各実施形態において、携帯機200および車両制御装置10では、RF帯での無線通信における変調および符号化の方式として、バイフェーズFSK方式が採用されていたが、本開示はこれに限定されない。連続する2つの短ビットにより0を表し1つの長ビットにより1を表す任意の符号化方式と、かかる符号化方式に対応する任意の変調方式とが採用されてもよい。例えば、CMI(Code Mark Inversion code)が符号化方式として採用されてもよい。
(C8)各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、LF信号送信制御部を、集積回路、ディスクリート回路、またはそれらの回路を組み合わせたモジュールにより実現してもよい。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD-ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピュータ内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピュータに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本開示は、上述の各実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
100 車両、200 携帯機、10 車両制御装置、21 RFアンテナ、111 第1処理部、121 第2処理部

Claims (2)

  1. 車両(100)に搭載され、前記車両のユーザに携帯される携帯機(200)と無線通信を行い、前記携帯機からの指示に応じて前記車両の機能の少なくとも一部を制御する車両制御装置(10;10a)であって、
    前記車両に搭載されているアンテナ(21)により受信されて符号化された受信信号が、前記携帯機から送信された無線信号である正規無線信号であるか否かを判定する判定処理を含む第1処理を実行する第1処理部(111;130)を備え、
    前記携帯機は、連続する2つの短ビットにより0を表し1つの長ビットにより1を表す予め定められた符号化方式に対応する変調方式により送信データを変調して前記無線信号を出力し、
    前記受信信号は、前記車両に搭載されている信号受信部において前記符号化方式により符号化されており、
    前記判定処理は、前記受信信号において隣り合う2つの長ビットで挟まれた短ビットの数が、偶数個の場合に前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、奇数個の場合に前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定する第1副判定処理を含み、
    前記正規無線信号は、予め定められたビット幅である第1所定ビット幅毎に、それぞれ予め定められた1ビット以上の判定用ビットが設定されており、
    前記判定処理は、
    前記受信信号に含まれる前記短ビットと前記長ビットとのうちの少なくとも一方の時間長さが予め定められた時間範囲内であるか否かを判定し、前記時間範囲内であると判定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、前記時間範囲内でないと判定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定する第2副判定処理と、
    前記受信信号のうち、前記第1所定ビット幅以上の予め定められたビット幅である第2所定ビット幅の範囲内における前記判定用ビットの有無を特定し、前記判定用ビットが有ると特定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、前記判定用ビットが無いと特定された場合に前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定する第3副判定処理と、のうちの少なくとも一方を、前記第1副判定処理に加えて含み、
    前記第1処理部は、
    前記第1副判定処理と前記第2副判定処理と前記第3副判定処理とのうち、前記判定処理に含まれるすべての副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号であると判定された場合に、前記受信信号は前記正規無線信号であると判定し、
    前記第1副判定処理と前記第2副判定処理と前記第3副判定処理とのうち、前記判定処理に含まれる少なくとも1つの副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定された場合に、前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定し、
    前記判定処理は、少なくとも前記第1副判定処理と、前記第2副判定処理と、を含み、
    前記第1処理部は、
    前記第2副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号でないと判定された場合には、前記第1副判定処理を実行せずに前記判定処理を終了し、
    前記第2副判定処理において前記受信信号は前記正規無線信号であると判定された場合には、前記第1副判定処理を実行する、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記予め定められた符号化方式は、バイフェーズFSK(Frequency Shift Keying)である、車両制御装置。
JP2018178674A 2018-09-25 2018-09-25 車両制御装置 Active JP7135657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178674A JP7135657B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両制御装置
PCT/JP2019/036605 WO2020066799A1 (ja) 2018-09-25 2019-09-18 車両制御装置
US17/208,654 US11469930B2 (en) 2018-09-25 2021-03-22 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178674A JP7135657B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053745A JP2020053745A (ja) 2020-04-02
JP7135657B2 true JP7135657B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69950164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178674A Active JP7135657B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11469930B2 (ja)
JP (1) JP7135657B2 (ja)
WO (1) WO2020066799A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208911A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 車両用無線通信装置
JP2008005157A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 車両用通信システムの受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122441A (en) * 1977-10-05 1978-10-24 Lockheed Electronics Company, Inc. Error detection and indication system for bi-phase encoded digital data
JPH06232876A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sekisui Chem Co Ltd データ伝送方式
JPH08125696A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Nissin Electric Co Ltd バイフェーズ符号復号回路
FR2740280B1 (fr) * 1995-10-20 1997-11-21 Cga Hbs Systeme permettant un decodage correct, sous forme d'un message binaire, d'un code magnetique enregistre sur une piste magnetique
JP5218535B2 (ja) * 2010-12-09 2013-06-26 横河電機株式会社 パルス信号受信装置及び伝送システム
JP6111935B2 (ja) 2013-08-28 2017-04-12 株式会社デンソー 車両システム、車載装置、及び携帯機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208911A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Denso Corp 車両用無線通信装置
JP2008005157A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Denso Corp 車両用通信システムの受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066799A1 (ja) 2020-04-02
JP2020053745A (ja) 2020-04-02
US20210226829A1 (en) 2021-07-22
US11469930B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724125B2 (en) Remote keyless entry system for a vehicle and a method of controlling a vehicle function by the same
US20140215567A1 (en) Communication system and communication device
JP2004150124A (ja) 車両の遠隔制御装置
CN107097753B (zh) 车辆智能钥匙系统及用于验证车辆智能钥匙的方法
WO2017098726A1 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP2004131935A (ja) 車両用遠隔制御装置
JP6733539B2 (ja) 車両用認証システム
JP2017203314A (ja) 無線通信システム
JP6693208B2 (ja) スマートキーシステム
WO2017098721A1 (ja) 車載器、携帯機、及び車両用無線通信システム
JP2006022607A (ja) キーレスエントリー装置
JP2020033707A (ja) 電子キーシステム、認証機、及び携帯機
JP7135657B2 (ja) 車両制御装置
JP7176323B2 (ja) 車両制御装置
JP7156000B2 (ja) 車載装置
WO2020100414A1 (ja) 送信制御装置、車両システム、送信制御方法、及び制御プログラム
JP5393718B2 (ja) 電子キー装置
JP6493230B2 (ja) 認証システム、及び携帯機
US9628244B2 (en) Communications system, on-vehicle electronic device and communication method
WO2020090507A1 (ja) 通信装置
WO2016157699A1 (ja) 車両用電子キーシステム
JP5758757B2 (ja) 電子キーシステム
JP2011196096A (ja) 遠隔操作装置及び方法
JP2010127036A (ja) 車両用キーレスエントリーシステムに使用する携帯機
CN111586817B (zh) 控制方法、装置、汽车及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151