JP7135057B2 - 鋼管継手構造、予防若しくは防護施設、鋼管杭の施工方法、鋼管、支柱、及び、鋼管杭 - Google Patents
鋼管継手構造、予防若しくは防護施設、鋼管杭の施工方法、鋼管、支柱、及び、鋼管杭 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7135057B2 JP7135057B2 JP2020188614A JP2020188614A JP7135057B2 JP 7135057 B2 JP7135057 B2 JP 7135057B2 JP 2020188614 A JP2020188614 A JP 2020188614A JP 2020188614 A JP2020188614 A JP 2020188614A JP 7135057 B2 JP7135057 B2 JP 7135057B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- convex portion
- joint structure
- protrusion
- tubular member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/23—Dune restoration or creation; Cliff stabilisation
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
このような問題に対し、継手構造を用いて鋼管を現場で継ぐことができるようにすることで、適用範囲を広めることが考えられる。なお、継手構造を用いて接続可能な鋼管は、法面防災分野に限らず、各種の構造物に利用することが可能である。
このような鋼管の継手に関する従来技術が特許文献1~4によって開示されている。
特許文献2、3、4で開示される継手構造は、何れも鋼管の先端の端面に連結用の継手部材を溶接しているものである。この場合、継手部材自体の強度が高くても、鋼管と継手部材の接合部分で強度が低下する恐れがある。即ち、鋼管と継手部材の溶接において、溶接部分の境目に生じるヒケや、溶接時に生じるス(空気)等の影響によって、鋼管と継手部材の接合部分において、鋼管自体が有する曲げ耐力よりも曲げ耐力が低下してしまうおそれがある。
鋼管を相互に接続するための鋼管継手構造であって、一方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第1凸部と、他方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第2凸部と、前記第1凸部と前記第2凸部の、前記鋼管の軸線方向の相対距離を保持する保持部と、を備えることを特徴とする鋼管継手構造。
前記保持部が、前記鋼管の端部を内部に挿通させる管状部材であり、当該管状部材の内部に、前記第1凸部と前記第2凸部にそれぞれ係合する第1内面凸部と第2内面凸部が形成されていることを特徴とする構成1に記載の鋼管継手構造。
前記管状部材の内周面に形成された前記第1内面凸部の周方向の配置が、前記第1凸部の周方向の配置に対して、相互に互い違いとなるように配され、前記管状部材の内周面に形成された前記第2内面凸部の周方向の配置が、前記第2凸部の周方向の配置に対して、相互に互い違いとなるように配されており、前記管状部材に前記一方の鋼管を所定位置まで挿入させた際に、前記第1内面凸部が、前記第1凸部を前記軸線方向に超えて位置し、且つ、前記管状部材に前記他方の鋼管を所定位置まで挿入させた際に、前記第2内面凸部が、前記第2凸部を前記軸線方向に超えて位置するように構成され、前記一方及び他方の鋼管を、前記管状部材に所定位置まで挿入した状態で、前記一方及び他方の鋼管に対して前記管状部材を相対的に回転させることで、前記第1凸部と前記第2凸部に対して、前記第1内面凸部及び前記第2内面凸部が前記軸線方向に係合していることを特徴とする構成2に記載の鋼管継手構造。
前記一方の鋼管及び前記他方の鋼管に対する前記管状部材の回転を抑止するための係合部材を備えることを特徴とする構成3に記載の鋼管継手構造。
前記係合部材が、前記一方の鋼管又は前記他方の鋼管と、前記保持部と、の間の空間を埋める部材であることを特徴とする構成4に記載の鋼管継手構造。
前記第1凸部又は前記第2凸部が、前記軸線方向に複数形成されていることを特徴とする構成2から5の何れかに記載の鋼管継手構造。
前記第1内面凸部又は前記第2内面凸部が、前記軸線方向に複数形成されていることを特徴とする構成6に記載の鋼管継手構造。
前記第1凸部又は前記第2凸部が、周方向に90度毎に4か所設けられていることを特徴とする構成2から7の何れかに記載の鋼管継手構造。
前記第1内面凸部又は前記第2内面凸部が、周方向に90度毎に4か所設けられていることを特徴とする構成8に記載の鋼管継手構造。
前記第1凸部又は前記第2凸部が、略矩形であることを特徴とする構成2から9の何れかに記載の鋼管継手構造。
前記第1内面凸部又は前記第2内面凸部が、略矩形であることを特徴とする構成10に記載の鋼管継手構造。
前記一方の鋼管又は前記他方の鋼管の何れかが、前記管状部材に対する前記一方の鋼管又は前記他方の鋼管の挿入位置を規定するストッパ部材を備えることを特徴とする構成2から11の何れかに記載の鋼管継手構造。
構成1から12の何れかに記載の鋼管継手構造を有する鋼管杭を用いた予防若しくは防護施設。
前記鋼管杭の断面視において、前記鋼管杭にかかることが想定される荷重の方向に沿って、当該鋼管杭の中心部から最も離れた箇所に、前記第1凸部と前記第2凸部が位置するように配されていることを特徴とする構成13に記載の予防若しくは防護施設。
構成2から12の何れかに記載の鋼管継手構造を有する鋼管杭の施工方法であって、前記一方の鋼管を打設する工程と、前記一方の鋼管に前記保持部を挿通する工程と、前記保持部に前記他方の鋼管を挿通する工程と、前記一方及び他方の鋼管に対して前記管状部材を相対的に回転させることで、前記第1凸部と前記第2凸部に対して、前記第1内面凸部及び前記第2内面凸部を前記軸線方向に係合させる工程と、を有することを特徴とする鋼管杭の施工方法。
前記鋼管杭の断面視において、前記鋼管杭にかかることが想定される荷重の方向に沿って、当該鋼管杭の中心部から最も離れた箇所に、前記第1凸部と前記第2凸部が位置するようにする工程を有することを特徴とする構成15に記載の鋼管杭の施工方法。
構成1から12の何れかに記載の鋼管継手構造を有することを特徴とする鋼管。
構成17の鋼管によって形成されたことを特徴とする支柱。
構成17の鋼管によって形成されたことを特徴とする鋼管杭。
鋼管継手構造100は、鋼管を相互に接続するためのであって、本実施形態では上部鋼管11(一方の鋼管)、下部鋼管12(他方の鋼管)、ジョイント管13(保持部)、係合部材14によって構成される。なお、上部鋼管11と下部鋼管12について、何れを“一方の鋼管”又は“他方の鋼管”とするかは、本発明の概念としての相違をもたらすものではない。
上部鋼管11の下端付近には、鋼管自体の外周面上に凸部111(第1凸部)が形成されている。本実施形態では、凸部111が周方向に90度毎に4か所設けられており、これが鋼管の軸線方向(以下単に「軸線方向」という)に2列(複数)形成されている。即ち、合計で8個の凸部111が形成されている。本実施形態の凸部111は側面視で(軸線方向に直交する方向から見て)上下方向が約42mm、幅方向(左右方向)が約50mmの略矩形の形状を有しており、厚さは約9mmである。図2(b)に示されるように、一つの凸部111が作る中心角αは、略45度(45度より少し小さい角度)であり、隣り合う凸部111の間隔が作る中心角βは略45度(45度より少し大きい角度)である。また、上段側と下段側の軸線方向の間隔は、約38mmである。各凸部111は碁盤目状の配置となっていて、各凸部111の間に、以下で説明するジョイント管13の内周面に形成された内面凸部131(第1内面凸部)が、少しのクリアランスをもって入り込むことができるような配置となっている。
凸部111は、略矩形の湾曲した板状の部材(上部鋼管11の外周に沿う湾曲した鋼板)が、上部鋼管11の外周面上に溶接等によって固着されることによって形成される。
下部鋼管12の上端付近には、鋼管自体の外周面上に凸部121(第2凸部)が形成されている。凸部121の形状や配置等は、上部鋼管11の凸部111と同様(上下が逆であるだけ)なので、説明を省略する。なお、上部鋼管11と下部鋼管12は同じ仕様の鋼管である。
下部鋼管12には、ジョイント管13(管状の部材)に対する挿入位置を規定するストッパ部材122が備えられる。本実施形態のストッパ部材122は、図3(c)に示されるように、リング状の部材が、下部鋼管12に溶接等によって固着されることによって構成されている。なお、ここではストッパ部材122の例として、リング状の部材を例としているが、ジョイント管13に突き当たって、ジョイント管13の位置を規定できるものであれば、任意の形状の部材を使用することができる。
ジョイント管13は、上部鋼管11の凸部111(第1凸部)と、下部鋼管12の凸部121(第2凸部)の、軸線方向の相対距離を保持する保持部として機能するものであり、本実施形態では、上部鋼管11、下部鋼管12の端部を内部に挿通させる管状の部材である。管状の部材の内部には、凸部111と凸部121にそれぞれ係合する内面凸部131(第1内面凸部)と、内面凸部132(第2内面凸部)が形成されている。
内面凸部131、内面凸部132は、上下方向が約35mm、幅方向(左右方向)が約46mmの大きさの略矩形の形状を有し、凸部111、凸部121と同様に、碁盤目状の配置となっている。即ち、内面凸部131、内面凸部132の何れについても、それぞれ、ジョイント管13の内面に周方向に90度毎に4か所設けられており、これが軸線方向に2列(複数)形成されている。
また、ジョイント管13の軸方向の中央付近の外周面には、図4(c)に示されるように、90度おきに凸部133が形成されている。凸部133は、ジョイント管13を回転させる際の工具やジグとの係合部として、又は、例えば支柱として利用される際にワイヤロープ等を係止するためのブラケット材の下端を指示するストッパ等として機能する。
なお、本実施形態のジョイント管13は鋳造によって一体的に形成されている。
また、ジョイント管13(管状の部材)に上部鋼管11を所定位置まで挿入させた際に、ジョイント管13の内面凸部131(第1内面凸部)が、上部鋼管11の凸部111(第1凸部)を軸線方向に超えて位置し、且つ、ジョイント管13(管状の部材)に下部鋼管12を所定位置まで挿入させた際に、ジョイント管13の内面凸部132(第2内面凸部)が、下部鋼管12の凸部121(第2凸部)を軸線方向に超えて位置するように構成されるものである。なお、本実施形態では、凸部111(若しくは凸部121)、内面凸部131(若しくは内面凸部132)が、それぞれ軸線方向に2列形成されるものであり、従って、“内面凸部131(第1内面凸部)が、凸部111(第1凸部)を軸線方向に超えて位置し”とは、相互に対応する列の位置関係をいうものである。例えば、“下の列の”内面凸部132が、“下の列の”凸部121を、軸線方向に超えて位置するものであり、“上の列の”内面凸部132が、“下の列の”凸部121を、軸線方向に超えるものではない。
そして、上部鋼管11及び下部鋼管12を、ジョイント管13に所定位置まで挿入した状態で、上部鋼管11及び下部鋼管12に対してジョイント管13を相対的に回転(本実施形態では略45°回転)させることで、凸部111(第1凸部)と凸部121(第2凸部)に対して、内面凸部131(第1内面凸部)と内面凸部132(第2内面凸部)が軸線方向に係合するものである。
先ず、下部鋼管12を打設する(図5(a))。鋼管の地面への打設の方法は、従来の各種の工法を利用することができる。
これにより、上部鋼管11・下部鋼管12と、ジョイント管13との間に、軸線方向に貫通する空間sが、4か所形成される。
ジョイント管13を回転させるために工具やジグを使用する場合には、ジョイント管13の外周に形成されている凸部133に係合させるとよい。なお、工具やジグを使用せずとも、凸部133を手掛かりとすること等により、手でジョイント管13を回転させることもできる(以下で説明する曲げ試験で使用した鋼管継手構造では、難なく手で回すことができた)。
係合部材14が挿入されることで、ジョイント管13の回転が防止(=凸部111及び凸部121に対する、内面凸部131及び内面凸部132の係合がズレることが防止)されると共に、上部鋼管11又は下部鋼管12と、ジョイント管13と、の間の空間が埋められ、構造体としての剛性が向上する。
ここでは、係合部材14が複数の丸鋼によって構成される場合を例としたが、係合部材14は、空間sに入ってジョイント管13の回転を防止させるもの、若しくは、空間sを埋めるものであればよい。例えば、空間sに嵌る形状を有する湾曲プレートを用いるようにしてもよい。図6は、湾曲プレートにて構成した係合部材14´を示す図であり、図6(a)は側面図、図6(b)は断面図である。係合部材14´は、上部鋼管11及び下部鋼管12の外周に沿う湾曲をした板状の部材(鋼板)であり、長手方向はジョイント管13と略同一の長さを有し、短手方向は内面凸部131や内面凸部132の幅と略同一の長さである。
なお、ここでは係合部材として、鋼管とジョイント管の間の空間Sを埋めるものを例としているが、これに限られるものではなく、鋼管に対するジョイント管の回転を抑止することができるものであればよい。例えば、鋼管とジョイント管をボルト止めするようなものであってもよい。ボルト締結用の穴を形成すると、鋼管の強度に影響が生じ得るため、凸部131や凸部132の部分(肉厚が厚くなっており強度が高い部分)に形成するとよい。
鋼管内にセメントミルクを充填する場合には、図5(f)の状態において、ジョイント管13の下端部分における下部鋼管12との隙間の防水処理を行った上で、上部鋼管11の上端から内部へセメントミルクの充填を行う。防水処理の方法は、配管補修テープを巻き付けることやコーキングを行う等、適宜選択すればよい。
セメントミルクが下部鋼管12と上部鋼管11の境目まで上がってくると、下部鋼管12と上部鋼管11の間の隙間から、ジョイント管13内へセメントミルクが漏れ出し、ジョイント管13と下部鋼管12及び上部鋼管11との間の隙間にもセメントミルクが充填される。
セメントミルクがジョイント管13の上端付近まで上がってきたら、ジョイント管13の上端部分における上部鋼管11との隙間もシールし、上部鋼管11の上端までセメントミルクの充填を行う。
上記により、下部鋼管12と上部鋼管11の内部、及び、ジョイント管13と下部鋼管12及び上部鋼管11との間の隙間に、セメントミルクが充填される。
なお、上記では上部鋼管11と下部鋼管12の間に隙間があることを前提としたものを例としているが、例えばガスケットを設けること等によって上部鋼管11と下部鋼管12の間をシールし、上部鋼管11と下部鋼管12の内部にセメントミルクを充填するようにしてもよい。この際、ジョイント管13と上部鋼管11及び下部鋼管12との間にもセメントミルクを充填したい場合には、ジョイント管13の下端部分における下部鋼管12との隙間をシールした上で、ジョイント管13と上部鋼管11及び下部鋼管12の隙間の上部からセメントミルクを流し込むようにすればよい。一方、ジョイント管13と上部鋼管11及び下部鋼管12との間にもセメントミルクを充填しない状態にしておけば、後で鋼管継手構造100を外すことも可能である。
上部鋼管11には、所定間隔でストッパ112が設けられており、これによって下端側を支持されるブラケット材151が取り付けられる。また、ジョイント管13の凸部133に下端側を支持されるブラケット材152が取り付けられる。
ブラケット材151やブラケット材152によって金網やワイヤロープ等を保持させること等により、予防柵若しくは防護柵となる。
以下でも説明するが、図15(b)に示されるように、荷重がかかることが想定される方向(道路側-山側に沿った方向)に、凸部111及び凸部121と内面凸部131及び内面凸部132が係合している部分が、配されるようにすることが好ましい。
落石防護柵200は、図15で示した鋼管杭(支柱)が複数打設され、これを支柱として網体(金網)201や索体(ワイヤロープ)202が張られることで、斜面上から落ちてきた落石等を受け止める落石防護柵として構成されるものである。
落石防護柵200は、鋼管継手構造100を有する複数の支柱と、各支柱の間において設けられる網体201と、各支柱の間において設けられる複数の索体202と、各支柱の間において設けられるサポート材205と、を備えている。
なお、ここでは受け部材として網体201と索体202を備えているものを例としているが、予防柵若しくは防護柵の用途に応じて、何れか一方または、別の受け部材(例えば梁状の部材など)を有するものであってもよい。また、用途によってはサポート材は必須のものではない。
端末支柱は、図15で示した鋼管杭(支柱)であり、上記説明したブラケット材151やブラケット材152を備えている。また、サポート材205を取り付けるためのサポート用ブラケット材153も有している。ブラケット材151やブラケット材152は、下端を保持されているが支柱に対して遊嵌的に挿通されており、支柱に対して回転や摺動が可能に構成されている。
中間支柱には、索体支持フック206と、サポート材205を取り付けるためのサポート用ブラケット材154が備えられる。鋼管継手構造100を有する支柱である点は、端末支柱と同様である。索体支持フック206は、各索体202が挿通されてこれを摺動可能に支持するためのものであり、U字状のフックが支柱に溶接などによって固着されることで形成される。
各索体202は、巻付グリップ203とターンバックル204を介して、端末支柱の各ブラケット材151、152に接続される。また、各索体202は中間支柱の各索体支持フック206に摺動可能に挿通され、各支柱間において、間隔保持材207が取り付けられる。これらにより、各索体202が各支柱(端末支柱、中間支柱)に支持され、各索体202間の間隔が間隔保持材207によって保持される。
サポート材205は、各支柱(端末支柱、中間支柱)の間隔を保持するものであり、ここの例では鋼管によって形成される。サポート材205は、その両端がサポート用ブラケット材153若しくはサポート用ブラケット材154によって固定されて、各支柱の間隔を保持する。
また、ここでは、鋼管継手構造100が1本の支柱に対して1箇所であるものを示しているが、これに限られるものではなく、1本の支柱に複数の鋼管継手構造100があってもよい(3本以上の複数の鋼管が鋼管継手構造100によって継がれて1本の杭若しくは支柱を構成するものであってもよい)。
また、鋼管継手構造100は杭や支柱としての利用に限定されるものではなく、例えば、上記説明したサポート材に鋼管継手構造100が用いられるもの等であってもよい。
図7(a)は試験装置を示す写真であり、図7(b)は試験に用いた供試体の仕様を示す表である。
より具体的には、図7(a)に示されるように、2箇所の鋼製架台とその等間隔の位置にジャッキ、ロードセル、加力ジグをセットした。鋼製架台の供試体と接触する箇所にはあらかじめ受け材を取付けた。供試体の中央に加力ジグが来るように、鋼製架台に支持ジグを介して供試体をセットした。油圧ポンプによりジャッキのストロークを押し上げることによって、供試体中央に荷重を与えた。計測については、ジャッキの下部にロードセルを設置し載荷荷重を、加力ジグに巻取り式変位計を取付けて供試体の変位を計測した。いずれもデータロガーに接続して同期させた。
図7(b)に示されるように、Case1は、139.8Φ×t6.0の外管と114.3Φ×t8.0の内管を有する二重管であり、セメント充填がされたものを3本用意した。
一方Case2は、鋼管としてはCase1と同じ仕様のものを用い、これを上記説明した鋼管継手構造100を用いて継いだものを2本用意した。この2本に対して、図7(b)の表中の“支柱断面”で示される方向で荷重を与えた。即ち、せん断キーである凸部111及び凸部121と、内面凸部131及び内面凸部132が形成されている箇所との関係で、荷重を加える方向を変えて試験を行った。
図10(a)には、Case1-1の最大変形状態の写真、図10(b)には、Case2-1の最大変形状態の写真を示した。
図11は、Case1-1と、Case2-1を比較するものであり、図11(a)は荷重-変位曲線、図11(b)は曲げモーメントと回転角の関係を示すグラフである。なお、“回転角”は、図11(b)に示されるように、鋼管に生じた曲げ角度である。
また、以下に、試験結果を表1として示す。
せん断キーとの関係で、荷重を加える方向を変えても、同等の耐荷重が得られる傾向が示された。
本実施形態の鋼管継手構造100は、比較的シンプルな構成であり切削加工やネジ穴加工等も必要ないため、低コストで、施工性もよい。各凸部を形成した上で上部鋼管や下部鋼管全体としてメッキ加工をすること等により、耐食性にも優れている(ネジ溝等の細かい構造がないため、メッキ不良も起きにくい)。
例えば、周方向に120°おきに3か所配置するものや180°おきに2か所配置するものの他、周方向に1か所だけ配置するようなものであっても構わない。逆に5か所以上配置するものであっても構わない。
あまり多く配置すると、凸部等の作成にコストがかかり、また、部材間のかみ合わせがシビアになる傾向となるため、施工性の面でも劣るおそれがある。
一方で、配置が少なすぎると、曲げ耐力の強さに方向性が生じる場合がある。例えば、180°おきに2か所配置した場合、これと直交する方向に荷重が加わると、せん断キーとしての機能があまり発揮されない可能性がある。このような場合には、せん断キーの配置と、荷重の係る方向を合わせるようにすることが望まれる。即ち、鋼管の断面視において、鋼管にかかることが想定される荷重の方向に沿って、当該鋼管の中心部から最も離れた箇所に、せん断キー(上部鋼管11の凸部111及び下部鋼管12の凸部121と、ジョイント管13の内面凸部131及び内面凸部132)が位置するようにするとよい。例えば、落石や崩壊土砂、雪のせり出しなどの対策で用いられる鋼管杭式防護柵(予防若しくは防護施設)における支柱に係る荷重は、基本的には決まった方向となる。このような場合、想定される荷重の方向に沿ってせん断キーが存在するように施工するとよい。
本実施形態の鋼管継手構造100によれば、周方向に90°おきに4か所配置していることにより、上記の試験結果からも、何れの方向の荷重に対しても同様の曲げ耐力が得られると考えられ、より好適なものである。
せん断キー(各凸部)を図12のような三角形状とした場合、鋼管とジョイント管の上下方向の位置決めがラフであっても、三角形の斜辺によって誘導されて相互にかみ合うため、施工性が向上するという点で有利である。これに基づき、実施形態の鋼管継手構造100の凸部111や凸部121(及びこれらと係合する内面凸部131や内面凸部132)の形状の一部に、斜辺を取り入れるようにしてもよい。
また、せん断キー(各凸部)は、その断面形状としても、必要な強度を得ることができる任意の形状とすることができる。
図13の例では、ジョイント管を回転させて、せん断キーを係合させる際に、回転のストッパとなる突き当たり部材1211´´を有している。これにより、せん断キーを係合させるためにジョイント管を回転させる際に、突き当たるまで回転させればよく、施工性に優れるものである。突き当たり部材1211´´は、上部鋼管、下部鋼管、ジョイント管の何れかに設ければよい(1か所設けるものであっても複数設けるものであっても構わない)。
せん断キーとして、必要な強度を有して“軸線方向の相対距離を保持”し得るものであればよいものである。
本発明に係る鋼管継手構造は、比較的シンプルな構成でありながら鋼管自体が有する曲げ耐力を低下させることを抑止した継手構造であり、このような継手構造は、法面防災分野に限らず、各種の構造物に利用することが可能である。例えば各種の構築物や建築物、各種の機械設備、列車や車両、船、飛行機等の移動体、等、種々の構造物に利用することができる。また、これらの比較的大型の構造物に限らず、小さな構造物においても利用することができる。
11...上部鋼管(一方の鋼管)
111...凸部(第1凸部)
12...下部鋼管(他方の鋼管)
121...凸部(第2凸部)
122...ストッパ部材
13...ジョイント管(保持部)
131...内面凸部(第1内面凸部)
132...内面凸部(第2内面凸部)
14...係合部材
Claims (17)
- 鋼管を相互に接続するための鋼管継手構造であって、
一方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第1凸部と、
他方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第2凸部と、
前記第1凸部と前記第2凸部の、前記鋼管の軸線方向の相対距離を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部が、前記鋼管の端部を内部に挿通させる管状部材であり、当該管状部材の内部に、前記第1凸部と前記第2凸部にそれぞれ係合する第1内面凸部と第2内面凸部が形成されており、
前記管状部材の内周面の周方向において、前記第1内面凸部が形成されている箇所とない個所があり、前記一方の鋼管の外周面の周方向において、前記第1凸部が形成されている箇所とない個所があることにより、前記管状部材に前記一方の鋼管を所定位置まで挿入させた際に、前記第1内面凸部が、前記第1凸部が形成されていない個所を通過して前記第1凸部を前記軸線方向に超えて位置するように構成されており、
前記管状部材の内周面の周方向において、前記第2内面凸部が形成されている箇所とない個所があり、前記他方の鋼管の外周面の周方向において、前記第2凸部が形成されている箇所とない個所があることにより、前記管状部材に前記他方の鋼管を所定位置まで挿入させた際に、前記第2内面凸部が、前記第2凸部が形成されていない個所を通過して前記第2凸部を前記軸線方向に超えて位置するように構成されており、
前記一方及び他方の鋼管を、前記管状部材に所定位置まで挿入した状態で、前記一方及び他方の鋼管に対して前記管状部材を相対的に回転させることで、前記第1凸部と前記第2凸部に対して、前記第1内面凸部及び前記第2内面凸部が前記軸線方向に係合することを特徴とする鋼管継手構造。 - 前記一方の鋼管及び前記他方の鋼管に対する前記管状部材の回転を抑止するための係合部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の鋼管継手構造。
- 前記係合部材が、前記一方の鋼管又は前記他方の鋼管と、前記保持部と、の間の空間を埋める部材であることを特徴とする請求項2に記載の鋼管継手構造。
- 前記第1凸部又は前記第2凸部が、前記軸線方向に複数形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の鋼管継手構造。
- 前記第1内面凸部又は前記第2内面凸部が、前記軸線方向に複数形成されていることを特徴とする請求項4に記載の鋼管継手構造。
- 鋼管を相互に接続するための鋼管継手構造であって、
一方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第1凸部と、
他方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第2凸部と、
前記第1凸部と前記第2凸部の、前記鋼管の軸線方向の相対距離を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部が、前記鋼管の端部を内部に挿通させる管状部材であり、当該管状部材の内部に、前記第1凸部と前記第2凸部にそれぞれ係合する第1内面凸部と第2内面凸部が形成されており、
前記第1凸部又は前記第2凸部が、周方向に90度毎に4か所設けられていることを特徴とする鋼管継手構造。 - 前記第1内面凸部又は前記第2内面凸部が、周方向に90度毎に4か所設けられていることを特徴とする請求項6に記載の鋼管継手構造。
- 鋼管を相互に接続するための鋼管継手構造であって、
一方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第1凸部と、
他方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第2凸部と、
前記第1凸部と前記第2凸部の、前記鋼管の軸線方向の相対距離を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部が、前記鋼管の端部を内部に挿通させる管状部材であり、当該管状部材の内部に、前記第1凸部と前記第2凸部にそれぞれ係合する第1内面凸部と第2内面凸部が形成されており、
前記第1凸部又は前記第2凸部が、略矩形であることを特徴とする鋼管継手構造。 - 前記第1内面凸部又は前記第2内面凸部が、略矩形であることを特徴とする請求項8に記載の鋼管継手構造。
- 鋼管を相互に接続するための鋼管継手構造であって、
一方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第1凸部と、
他方の鋼管の端部付近の鋼管自体の外周面上に形成された第2凸部と、
前記第1凸部と前記第2凸部の、前記鋼管の軸線方向の相対距離を保持する保持部と、
を備え、
前記保持部が、前記鋼管の端部を内部に挿通させる管状部材であり、当該管状部材の内部に、前記第1凸部と前記第2凸部にそれぞれ係合する第1内面凸部と第2内面凸部が形成されており、
前記一方の鋼管又は前記他方の鋼管の何れかが、前記管状部材に対する前記一方の鋼管又は前記他方の鋼管の挿入位置を規定するストッパ部材を備えることを特徴とする鋼管継手構造。 - 請求項1から10の何れかに記載の鋼管継手構造を有する鋼管杭を用いた予防若しくは防護施設。
- 前記鋼管杭の断面視において、前記鋼管杭にかかることが想定される荷重の方向に沿って、当該鋼管杭の中心部から最も離れた箇所に、前記第1凸部と前記第2凸部が位置するように配されていることを特徴とする請求項11に記載の予防若しくは防護施設。
- 請求項1から10の何れかに記載の鋼管継手構造を有する鋼管杭の施工方法であって、
前記一方の鋼管を打設する工程と、
前記一方の鋼管に前記保持部を挿通する工程と、
前記保持部に前記他方の鋼管を挿通する工程と、
前記一方及び他方の鋼管に対して前記管状部材を相対的に回転させることで、前記第1凸部と前記第2凸部に対して、前記第1内面凸部及び前記第2内面凸部を前記軸線方向に係合させる工程と、
を有することを特徴とする鋼管杭の施工方法。 - 前記鋼管杭の断面視において、前記鋼管杭にかかることが想定される荷重の方向に沿って、当該鋼管杭の中心部から最も離れた箇所に、前記第1凸部と前記第2凸部が位置するようにする工程を有することを特徴とする請求項13に記載の鋼管杭の施工方法。
- 請求項1から10の何れかに記載の鋼管継手構造を有することを特徴とする鋼管。
- 請求項15の鋼管によって形成されたことを特徴とする支柱。
- 請求項15の鋼管によって形成されたことを特徴とする鋼管杭。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020101537 | 2020-06-11 | ||
JP2020101537 | 2020-06-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021195860A JP2021195860A (ja) | 2021-12-27 |
JP7135057B2 true JP7135057B2 (ja) | 2022-09-12 |
Family
ID=79195870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020188614A Active JP7135057B2 (ja) | 2020-06-11 | 2020-11-12 | 鋼管継手構造、予防若しくは防護施設、鋼管杭の施工方法、鋼管、支柱、及び、鋼管杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7135057B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226102A (ja) | 2005-01-20 | 2006-08-31 | Chiyoda Koei Kk | 鋼管の接合継手 |
JP2011220049A (ja) | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Chiyoda Geotech Co Ltd | 機械式継手 |
JP2015086619A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | シントク工業株式会社 | 鋼管杭接続構造 |
JP2017223071A (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼製部材の接合方法及び接合構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07158015A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Ohbayashi Corp | 鋼管・コンクリート複合構造柱状体における鋼管の重ね継手構造 |
JPH09158177A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Nkk Corp | 杭の継手構造 |
-
2020
- 2020-11-12 JP JP2020188614A patent/JP7135057B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006226102A (ja) | 2005-01-20 | 2006-08-31 | Chiyoda Koei Kk | 鋼管の接合継手 |
JP2011220049A (ja) | 2010-04-13 | 2011-11-04 | Chiyoda Geotech Co Ltd | 機械式継手 |
JP2015086619A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | シントク工業株式会社 | 鋼管杭接続構造 |
JP2017223071A (ja) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼製部材の接合方法及び接合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021195860A (ja) | 2021-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7188452B2 (en) | Sleeved bracing useful in the construction of earthquake resistant structures | |
JP4936232B2 (ja) | 雪崩・落石等防護体 | |
KR102075165B1 (ko) | 콘크리트 충전 강관 기둥과 콘크리트 충전 강관기둥의 연결구조 및 그 연결시공방법 | |
KR101308575B1 (ko) | 띠장-버팀보 일체형 세그먼트 | |
CN102720201A (zh) | 一种利用建筑物主体结构换撑施工的建造方法 | |
US20160046437A1 (en) | Method Of Construction Of Prestressed Concrete Panel Wall Liquid Storage Tank And Tank So Constructed | |
KR101212653B1 (ko) | 다열 버팀보 연결재 및 그 시공방법 | |
JP2006226102A (ja) | 鋼管の接合継手 | |
JP2006083641A (ja) | 鉄塔の基礎構造 | |
JP7135057B2 (ja) | 鋼管継手構造、予防若しくは防護施設、鋼管杭の施工方法、鋼管、支柱、及び、鋼管杭 | |
KR20100001516A (ko) | 가설 흙막이 공법에 있어서의 사각강관으로 된 버팀보와경사버팀재의 연결구조 | |
JP3831737B2 (ja) | 鉄塔の基礎構造 | |
CN114892672B (zh) | 一种基坑支护施工工艺方法 | |
JP2009002023A (ja) | 雪崩・落石等防護体の支柱 | |
JP5131121B2 (ja) | 柱の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
KR20130125554A (ko) | 흙막이 구조체 및 이의 시공방법 | |
TWI764156B (zh) | 撐桿材 | |
JPH10131130A (ja) | Rc構造体の配筋方法 | |
KR102382845B1 (ko) | 경사식 프리스트레스가 도입된 엄지말뚝과 이를 이용한 자립식 가설 흙막이 시공방법 | |
JP4656606B2 (ja) | 雪崩・落石等防護体の支柱の製造用補助具 | |
KR102152471B1 (ko) | 좌굴방지를 위한 강관버팀보 및 띠장의 연결구조 | |
US20180148902A1 (en) | Construction method of foundation structure comprising cross bar | |
JP6723108B2 (ja) | 津波バリア | |
CN105951858B (zh) | 深基坑环形支护体系中的降水井保护平台 | |
KR102680017B1 (ko) | 가시설용 버팀 구조물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220210 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7135057 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |