JP7134764B2 - 制御端末 - Google Patents

制御端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7134764B2
JP7134764B2 JP2018138666A JP2018138666A JP7134764B2 JP 7134764 B2 JP7134764 B2 JP 7134764B2 JP 2018138666 A JP2018138666 A JP 2018138666A JP 2018138666 A JP2018138666 A JP 2018138666A JP 7134764 B2 JP7134764 B2 JP 7134764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
permission
storage unit
information
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018138666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017009A (ja
Inventor
想介 村田
和寿 横山
圭志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2018138666A priority Critical patent/JP7134764B2/ja
Priority to EP19840156.4A priority patent/EP3828738A4/en
Priority to PCT/JP2019/019808 priority patent/WO2020021828A1/ja
Priority to US17/262,719 priority patent/US20210165858A1/en
Priority to CN201980049038.9A priority patent/CN112470151A/zh
Priority to KR1020207035710A priority patent/KR20210037613A/ko
Publication of JP2020017009A publication Critical patent/JP2020017009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134764B2 publication Critical patent/JP7134764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6209Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a single file or object, e.g. in a secure envelope, encrypted and accessed using a key, or with access control rules appended to the object itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/602Providing cryptographic facilities or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0861Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0866Generation of secret information including derivation or calculation of cryptographic keys or passwords involving user or device identifiers, e.g. serial number, physical or biometrical information, DNA, hand-signature or measurable physical characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/107License processing; Key processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

この発明は、固有の識別情報を有する機器と無線通信接続可能であり、かつ前記機器を制御するための複数のアプリケーションが搭載されている制御端末に関する。
特許文献1には、情報処理装置と、情報処理装置にアプリケーションを配布し、情報処理装置内の当該アプリケーションの利用を許可または制限するサーバ装置とを備えたシステムが開示されている。特許文献1に記載のシステムにおいて、情報処理装置に対してユーザがアプリ起動操作を行うと、情報処理装置はサーバ装置にアプリIDおよび認証情報を含むアプリケーションの利用開始要求を送信する。サーバ装置は、情報処理装置からの利用開始要求を受信すると、それに含まれているアプリIDおよび認証情報に基づいてアプリケーションの利用可否を判定し、その判定結果を情報処理装置に通知する。情報処理装置は、サーバ装置からの判定結果に応じてアプリケーションの実行を制御する。
特開2017-227991号公報
例えば、トラクタ等の作業車両として、自動走行機能を備えたものがある。このような作業車両では、一般に、作業車両を自動走行させるために使用されるアプリケーションは、作業車両と無線通信接続可能な制御端末の記憶部に格納されている。そして、自動走行を行う際には、制御端末と作業車両とが無線通信しながら、作業車両が自動走行する。
この発明の目的は、機器を制御するための複数のアプリケーションが搭載されている制御端末であって、制御端末に無線通信接続されている機器に対して使用が禁止されているアプリケーションが、制御端末で使用されるのを確実に禁止できる制御端末を提供することにある。
この発明による制御端末は、固有の識別情報を有する機器と無線通信接続可能であり、かつ前記機器を制御するための複数のアプリケーションが搭載されている制御端末であって、前記複数のアプリケーション各々に対する前記機器での使用許可または禁止を表すアプリ使用許可禁止情報が、当該機器の識別情報に関連付けて記憶されている記憶部と、前記機器への無線通信接続が開始される毎に、前記機器から当該機器の識別情報を受信し、受信した識別情報に関連付けて記憶されている前記記憶部内のアプリ使用許可禁止情報に基づいて、前記複数のアプリケーションの使用を制御するアプリ使用制御部とを含む。
この構成では、制御端末に無線通信接続されている機器の識別情報に関連付けて記憶されているアプリ使用許可禁止情報に基づいて、制御端末に搭載されている複数のアプリケーションの使用を制御することができる。したがって、制御端末に無線通信接続されている機器に対して使用が禁止されているアプリケーションが、制御端末で使用されるのを確実に禁止できる。
この発明の一実施形態では、前記制御端末は、固有の識別情報をそれぞれ有する複数の機器を制御可能であり、前記記憶部には、前記複数の機器各々に対して予め設定されているアプリ使用許可禁止情報が、その機器の識別情報に関連付けて記憶されており、前記アプリ使用制御部は、前記複数の機器のうちのいずれか1つの機器への無線通信接続が開始される毎に、当該機器から当該機器の識別情報を受信し、前記記憶部に記憶されている複数のアプリ使用許可禁止情報のうち、受信した識別情報に関連付けて記憶されているアプリ使用許可禁止情報に基づいて、前記複数のアプリケーションの使用を制御するように構成されている。
この発明の一実施形態では、前記機器毎に、前記複数のアプリケーション各々に対する当該機器での使用許可または禁止を表すアプリ使用許可禁止情報と当該機器の識別情報とを含む情報が暗号化されることによって生成されたアクティベーションキーを取得し、取得した当該アクティベーションキーを復号し、前記復号によって得られたアプリ使用許可禁止情報を、前記復号によって得られた識別情報に関連付けて前記記憶部に格納する許可禁止情報登録処理部とをさらに含む。
図1は、アプリ管理システムの構成を示す模式図である。 図2は、作業車両および作業車両に装着された作業機を示し、作業機が非作業状態である様子を示す側面図である。 図3は、作業車両および作業機の平面図である。 図4は、作業車両および作業機を示し、作業機が作業状態である様子を示す側面図である。 図5は、作業車両の電気的構成を示すブロック図である。 図6は、制御端末の電気的構成を示すブロック図である。 図7は、アプリ制限情報からアクティベーションキーを生成するための手順を示すフローチャートである。 図8は、許可禁止情報登録処理部によって実行される許可禁止情報登録処理の手順を示すフローチャートである。 図9は、アプリ使用制御部によって実行されるアプリ使用制御処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、エンジンコントローラに設けられた出力特性マップ記憶部と修正特性マップ記憶部とを示す模式図である。 図11は、制御端末の電気的構成の他の例を示すブロック図である。 図12は、エンジンコントローラが作業車両に搭載される前の段階において、当該エンジンコントローラと制御端末とを接続ケーブルによって接続して、当該エンジンコントローラへの修正特性マップの書き込みを制御する例を説明するための模式図である。 図13は、エンジンコントローラに設けられている修正特性マップ記憶部に複数の修正特性マップが記憶される仕様例を示す模式図である。 図14は、エンジンコントローラが作業車両に搭載される前の段階において、当該エンジンコントローラと制御端末とを接続ケーブルによって接続して、当該エンジンコントローラに記憶されている複数の修正特性マップの切替を制御する例を説明するための模式図である。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る制御端末が適用されたアプリ管理システムの構成を示す模式図である。
アプリ管理システム1は、作業車両2と、制御端末3と、販売店PC(Personal Computer)4と、管理サーバ5とを含む。この実施形態では、作業車両2は、トラクタである。作業車両2は、固有の機番(機体番号)を有している。機番は、機器の固有の識別情報の一例である。作業車両2は、基準局7および測位衛星8を利用して作業車両2の位置を測位する機能を備えている。
作業車両2は、自動走行および手動走行が可能である。自動走行とは、作業車両2に備えられた制御部40(図5参照)によって作業車両2の操舵機構等が制御されて、予め設定された自動走行経路に沿って作業車両2が走行することをいう。自動走行には、運転者の搭乗を必須条件として自動走行を行うオートモードと、運転者の搭乗を必須条件とせずに自動走行を行うロボットモードとがある。これに対して、手動走行とは、作業車両2が備える各機構がユーザにより操作されることによって、作業車両2が走行することをいう。
制御端末3は、スマートフォン、タブレット型パーソナルコンビュータ(タブレット型PC)等の携帯型端末からなる。制御端末3は、作業車両2を遠隔制御するものであり、作業車両2との間で無線通信可能である。
制御端末3には、作業車両2を制御するための複数のアプリケーション(以下、「車両制御用アプリ」という)が搭載されている。車両制御用アプリには、作業車両2を自動走行させるために使用されるアプリケーションとして、オートアプリ、ロボットアプリ、機能追加アプリ等がある。オートアプリは、作業車両2をオートモードで自動走行させるために使用されるアプリである。
ロボットアプリは、作業車両2をロボットモードで自動走行させるために使用されるアプリ(以下、「ロボット専用アプリ」という場合がある)と、作業車両2をオートモードで自動走行させるために使用されるアプリ(オートアプリ)とを含んでいる。通常、ロボット専用アプリには、オートアプリに比べてより高度の安全機能が追加されている。なお、作業車両を自動走行させるためのオートアプリまたはロボット専用アプリは、よく知られているので、その詳細な説明を省略する。
機能追加アプリは、オートアプリまたはロボットアプリに機能を追加するためのアプリである。
以下において、制御端末3に搭載される複数の車両制御用アプリ各々に対する当該作業車両での使用許可または禁止を表す情報を「アプリ使用許可禁止情報」ということにする。
また、ある作業車両2に対して作成されたアプリ使用許可禁止情報と当該作業車両2の機番とを含む情報(後述するアプリ制限情報)を暗号化することによって得られるデータを「アクティベーションキー」ということにする。
販売店PC4は、作業車両2の販売店に設置されたパーソナルコンピュータである。販売店PC4は、通信網6を介して、管理サーバ5と通信可能である。管理サーバ5は、アクティベーションキーの作成、発行および管理、車両制御用アプリの提供等を行うサーバである。
管理サーバ5は、販売された作業車両2に対するアクティベーションキーを作成するためのキー作成用ウェブページを販売店PC4に対して提供する。販売店PC4の担当者は、販売した作業車両2に対するアクティベーションキーを作成するために必要な情報を、キー作成用ウェブページ上で入力する。管理サーバ5は、販売店PC4の担当者によって入力された情報に基づいて、作業車両2に対するアクティベーションキーを作成する。この実施形態では、管理サーバ5によって作成されたアクティベーションキーは、販売店PC4に提供(発行)される。
図2は、作業車両2および作業車両2に装着された作業機13を示し、作業機13が非作業状態である様子を示す側面図である。図3は、作業車両2および作業機13の平面図である。図4は、作業車両2および作業機13を示し、作業機13が作業状態である様子を示す側面図である。
作業車両2は、圃場内を走行する車体部としての走行機体12を備えている。走行機体12には、例えば、耕耘機、プラウ、施肥機、草刈機、播種機等の種々の作業機を選択して装着することができるようになっている。本実施形態においては、作業機13としてロータリ耕耘機が装着されている。
走行機体12は、その前部が左右1対の前輪17で支持され、その後部が左右1対の後輪18で支持されている。
走行機体12の前部にはボンネット19が配置されている。本実施形態では、このボンネット19内に、作業車両2の駆動源であるエンジン20、燃料タンク(図示略)等が収容されている。このエンジン20は、例えばディーゼルエンジンにより構成することができるが、これに限るものではなく、例えばガソリンエンジンにより構成してもよい。また、駆動源として、エンジン20に代えてまたは加えて電気モータを採用してもよい。
ボンネット19の後方には、ユーザが搭乗するためのキャビン21が配置されている。このキャビン21の内部には、ユーザが操向操作するためのステアリングハンドル22、ユーザが着座可能な座席23、各種の操作を行うための様々な操作装置等が配置されている。
キャビン21の屋根15上には、衛星信号受信用アンテナ24、基準局信号受信用アンテナ25および無線通信用アンテナ26が設けられている。衛星信号受信用アンテナ24および基準局信号受信用アンテナ25は、走行機体12の位置情報の算出に使用されるアンテナである。無線通信用アンテナ26は、制御端末3と無線通信を行うために使用されるアンテナである。
衛星信号受信用アンテナ24は、ステアリングハンドル22の上方に配置されている。基準局信号受信用アンテナ25は、衛星信号受信用アンテナ24よりも後方に配置されている。無線通信用アンテナ26は、基準局信号受信用アンテナ25よりも後方に配置されている。なお、アンテナ24~26の配置位置はこれに限られるものではなく、例えばアンテナ24~26を屋根15の前部において走行機体12の幅方向に所定間隔を隔てて配置してもよい。
走行機体12の下部には、作業車両2のシャーシ30が設けられている。シャーシ30は、機体フレーム31、トランスミッション32、フロントアクスル33、リアアクスル34等から構成されている。
機体フレーム31は、作業車両2の前部における支持部であって、直接または防振部材等を介してエンジン20を支持している。トランスミッション32は、エンジン20からの動力を変化させてフロントアクスル33およびリアアクスル34に伝達する。フロントアクスル33は、トランスミッション32から入力された動力を前輪17に伝達する。リアアクスル34は、トランスミッション32から入力された動力を後輪18に伝達する。
作業車両2の走行機体12の後部には作業機13が装着されている。エンジン20の駆動力の一部を図示しないPTO軸を介して作業機13に伝達することによって、作業機13を駆動して耕耘作業を行うことができる。作業機13の下部には、水平に配置された軸35cを中心に回転駆動される耕耘爪(作業体)35が複数設けられている。
この作業機13を図4に示す作業高さまで下降させることで、回転する耕耘爪35が土壌に接触し、当該作業高さに対応する所定深さでの圃場の耕耘作業を行うことができる。また、耕耘爪35の回転を停止したり、作業機13を図2に示す非作業高さまで上昇させたりすることで、耕耘作業を停止させることができる。
図5は、作業車両2の電気的構成を示すブロック図である。
作業車両2は、制御部40を備えている。制御部40は、走行機体12の動作(前進、後進、停止、旋回等の動作)と、作業機13の動作(昇降、駆動、停止等の動作)とを制御する。制御部40には、作業車両2の各部を制御するための複数のコントローラが電気的に接続されている。複数のコントローラは、エンジン(図示略)の回転数等を制御するエンジンコントローラ51、作業車両の車速を制御する車速コントローラ52、作業車両2の前輪17の転舵角を制御する操向コントローラ53、作業機13の昇降を制御する昇降コントローラ54、PTO軸の回転を制御するPTOコントローラ55等を含む。
エンジンコントローラ51は、コモンレール装置61を制御することによって、エンジン20の回転数等を制御するものである。コモンレール装置61は、エンジン20の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射装置である。
車速コントローラ52は、トランスミッション62を制御することによって、作業車両2の車速を制御するものである。
操向コントローラ53は、作業車両2の前輪17の転舵角を制御するものである。具体的には、ステアリングハンドル22の回転軸(ステアリングシャフト)の中途部には、操向アクチュエータ63が設けられている。自動走行時には、制御部40は、予め定められた自動走行経路に沿って作業車両2を走行させるための目標操舵角を演算して、操向コントローラ53に設定する。操向コントローラ53は、ステアリングハンドル22の回転角が目標操舵角となるように操向アクチュエータ63を制御する。これにより、作業車両2の前輪17の転舵角が制御される。
昇降コントローラ54は、作業機13の昇降を制御するものである。昇降コントローラ54は、制御部40から与えられる昇降制御信号に基づいて、作業機13を昇降するためのリフトシリンダ64を駆動制御することによって、作業機13を昇降させる。
PTOコントローラ55は、PTO軸の回転を制御するものである。具体的には、作業車両2は、PTO軸(動力伝達軸)への動力の伝達/遮断を切り換えるためのPTOクラッチ65を備えている。PTOコントローラ55は、制御部40から入力される制御信号に基づいて、PTOクラッチ65を切り換えて、PTO軸を介して作業機13を回転駆動させたり、停止させたりすることができる。
制御部40には、さらに、位置情報算出部71、慣性計測装置72、無線通信部73、操作表示部74、記憶部75等が接続されている。
位置情報算出部71は、衛星測位システムに基づいて作業車両2の位置情報を算出する。衛星測位システムは、例えば、RTK(Real Time Kinematic)-GNSS(Global Navigation Satellite System)である。RTK-GNSS(リアルタイム・キネマティクGNSS)では、所定位置に設置された基準局7(図1参照)が利用される。基準局7は、所定時間間隔毎に、複数の測位衛星8(図1参照)から受信されたGNSS衛星信号に基づいて算出した当該基準局の測位情報と、予め認識している自己の位置(認識自己位置)との差分を演算し、その差分情報を測位補正信号として送信する。
衛星信号受信用アンテナ24は、測位衛星8からの衛星信号を受信する。基準局信号受信用アンテナ25は、基準局7からの測位補正情報を受信する。位置情報算出部71は、衛星信号受信用アンテナ24を介して、複数のGNSS衛星からの衛星信号を取得する。また、位置情報算出部71は、基準局信号受信用アンテナ25を介して、所定の基準局7からの測位補正情報を取得する。位置情報算出部71は、複数の測位衛星から取得された衛星信号に基づいて作業車両2の測位情報を算出し、得られた作業車両2の測位情報を、基準局7から取得された測位補正情報を用いて補正することにより、作業車両2の位置を表す位置情報を算出する。位置情報は、例えば、緯度、経度および高度情報からなる。
慣性計測装置72は、作業車両2の姿勢(向き)や加速度等を計測することが可能な計測ユニットである。
無線通信部73は、制御部40が制御端末3と通信するための通信インタフェースである。無線通信部73は、例えば、無線LANルータ(Wi-Fi(登録商標)ルータ)から構成されている。無線通信部73には、無線通信用アンテナ26が接続されている。
操作表示部74は、例えば、タッチパネル式ディスプレイからなる。
記憶部75は、ハードディスク、不揮発性メモリ等の記憶デバイスから構成されている。記憶部75には、基本情報記憶部76、自動走行経路記憶部77等が設けられている。基本情報記憶部76には、型番、機種名、機番等が記憶されている。自動走行経路記憶部77には、制御端末3によって生成された自動走行経路が記憶される。
制御部40は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリ等)41を備えたマイクロコンピュータを含む。制御部40は、自動走行制御部42等を含む。
自動走行制御部42は、各種コントローラ51~55を制御することにより、作業車両2を予め生成された自動走行経路に沿って自動走行させたり、自動走行を停止させたりする。また、自動走行制御部42は、無線通信部73を介して、制御端末3と無線通信を行う。
図6は、制御端末3の電気的構成を示すブロック図である。
制御端末3は、制御部80を備えている。制御部80には、無線通信部91、操作表示部92、操作部93、記憶部94等が接続されている。
無線通信部91は、制御端末3が作業車両2の制御部40と通信するための通信インタフェースである。無線通信部91は、例えば、無線LANアダプタ(Wi-Fiアダプタ)から構成されている。
操作表示部92は、各種データを表示したり、ユーザによる操作を受け付けたりするものである。操作表示部92は、例えば、タッチパネル式ディスプレイからなる。操作部93は、例えば、1または複数の操作ボタン等を含む。
記憶部94は、不揮発性メモリ等の記憶デバイスから構成されている。記憶部94には、アプリ記憶部95、アプリ使用許可禁止情報記憶部96、自動走行経路記憶部97等が設けられている。
アプリ記憶部95には、各種アプリケーションが記憶される。各種アプリケーションには、複数の車両制御用アプリが含まれる。この実施形態では、説明の便宜上、複数の車両制御用アプリとしては、オートアプリと、ロボットアプリと、ロボットアプリ用の第1機能追加アプリと、ロボットアプリ用の第2機能追加アプリとがあるものとする。
第1機能追加アプリおよび第2機能追加アプリの具体例について説明する。ロボットアプリは、自動走行中において、操作表示部92に、走行予定経路および作業車両の現在位置を含む経路表示画面を表示する機能を備えている。また、ロボットアプリは、手動運転によって作業車両2を圃場の周囲に沿って走行させながら、作業車両2の位置情報を取得し、得られた位置情報に基づいて、圃場の輪郭を認識する機能を有している。
第1機能追加アプリは、例えば、自動走行中に表示される経路表示画面上に、作業車両2による作業済領域を塗りつぶしていく機能を追加するためのアプリケーションである。第2機能追加アプリは、例えば、圃場の輪郭の認識精度を向上させる機能を追加するためのアプリケーションである。
アプリ使用許可禁止情報記憶部96には、作業車両2に対するアプリ使用許可禁止情報が当該作業車両2の機番に関連付けて記憶される。
自動走行経路記憶部97には、制御部80によって生成された自動走行経路が記憶される。
制御部80は、CPUおよびメモリ(ROM、RAM、不揮発性メモリ等)81を備えたマイクロコンピュータを含む。制御部80は、経路生成/自動走行制御部82、許可禁止情報登録処理部83、アプリ使用制御部84等を含む。
経路生成/自動走行制御部82は、オートアプリ、ロボットアプリ等に基づいて、自動走行経路の生成、自動走行のための各種設定の受付、作業車両2の制御部40との通信等を行う。
許可禁止情報登録処理部83は、アクティベーションキーを取得し、取得したアクティベーションキーを復号する。そして、許可禁止情報登録処理部83は、当該アクティベーションキーを復号することによって得られたアプリ使用許可禁止情報を、当該アクティベーションキーを復号することによって得られた識別情報に関連付けてアプリ使用許可禁止情報記憶部96に格納する。
アプリ使用制御部84は、この実施形態では、制御端末3において、所定の条件下において作業車両2への無線通信接続が開始されたときに、当該作業車両2から当該作業車両2の機番を受信し、受信した機番に関連付けて記憶されている記憶部96内のアプリ使用許可禁止情報に基づいて、作業車両2に対するアプリケーションの使用を制御する。この実施形態では、前記所定の条件は、複数の車両制御用アプリのうちの所定のアプリの起動操作が行われたという条件である。より具体的には、前記所定の条件は、オートアプリの起動操作が行われたという条件である。なお、所定の条件は、複数の車両制御用アプリとは異なる所定のアプリケーションの起動操作が行われたという条件であってもよい。
以下、アクティベーションキーの作成方法および制御端末3の動作について説明する。まず、アクティベーションキーの作成方法について説明する。
作業車両2を販売した販売店の担当者は、販売店PC4を操作して、管理サーバ5が提供しているキー作成用ウェブページを取得する。キー作成用ウェブページには、作業車両2に対するアクティベーションキーを作成するために必要な情報を入力するための情報入力部、アクティベーションキーの発行を依頼するための発行依頼ボタン等が表示される。販売店の担当者は、キー作成用ウェブページ上で、必要な情報を入力した後、発行依頼ボタンを押す。
アクティベーションキーを作成するために必要な情報としては、例えば、「作業車両の機種」、「作業車両の機番」、「キー有効期限」および「アプリ使用許可禁止情報」がある。作業車両の機種は、例えば、トラクタ、田植え機、コンバイン等を示す情報である。キー有効期限は、例えば、アクティベーションキー発行から有効期限までの日数である。
アプリ使用許可禁止情報には、オートアプリおよびロボットアプリのうちいずれを許可するかを表す「オート/ロボット許可禁止情報」と、機能追加アプリに対する使用許可禁止情報である「機能追加許可禁止情報」とがある。機能追加許可禁止情報は、例えば、第1機能追加アプリおよび第2機能追加アプリの両方が使用禁止である場合には“0”が、第1機能追加アプリのみ使用許可の場合には“101”が、第2機能追加アプリのみ使用許可の場合には“102”が、第1機能追加アプリおよび第2機能追加アプリの両方が使用許可の場合には“103”がそれぞれ設定される。
作業車両の機種、作業車両の機番、オート/ロボット許可禁止情報および機能追加許可禁止情報を含む情報を、「アプリ制限情報」ということにする。作業車両の機種、作業車両の機番、オート/ロボット許可禁止情報および機能追加許可禁止情報は、それぞれ数値情報から構成される。したがって、アプリ制限情報は、数値列から構成されることになる。
キー作成用ウェブページ上でアプリ制限情報が入力されて発行依頼ボタンが押されると、管理サーバ5は、アプリ制限情報を取得する。そして、管理サーバ5は、アプリ制限情報を暗号化することによって、当該作業車両2に対するアクティベーションキーを生成し、当該アクティベーションキー、保存ボタン、閉じるボタン等を含むキー発行画面を販売店PC4に送信する。これにより、アクティベーションキーを含むキー発行画面が販売店PC4に表示されるので、販売店の担当者は、保存ボタンを押して、アクティベーションキーを販売店PC4内の記憶部(例えばハードディスク)に記憶する。
その後、例えば作業車両2の納品時に、販売店の担当者は、販売店PC4内の記憶部に記憶したアクティベーションキーを印刷し、アクティベーションキーが印刷された書面をユーザに渡す。
図7は、アプリ制限情報からアクティベーションキーを作成するための手順を示すフローチャートである。
管理サーバ5は、アプリ制限情報を取得すると(ステップS1)、アプリ制限情報に基づいてチェックサムを算出する(ステップS2)。具体的には、例えば、アプリ制限情報に含まれる各情報(作業車両の機種、作業車両の機番、オート/ロボット許可禁止情報および機能追加許可禁止情報)を構成する数値情報を加算し、加算結果の最下位の数値をチェックサムとする。
次に、管理サーバ5は、アプリ制限情報にチェックサムを付加する等により、被暗号化データを作成する(ステップS3)。
次に、管理サーバ5は、被暗号化データを暗号化する(ステップS4)。次に、管理サーバ5は、得られた暗号の桁数が所定の桁数(例えば16)となるように、桁数調整を行う(ステップS5)。これにより、アクティベーションキーが生成される。
販売店の担当者は、例えば作業車両2をその購入者であるユーザに納品するときに、販売店PC4内の記憶部に記憶したアクティベーションキーを印刷し、アクティベーションキーが印刷された書面(以下、キー印刷書面という)をユーザに渡す。ユーザは、販売店の担当者からキー印刷書面を受け取ると、制御端末3を操作してアクティベーションキー入力画面を表示させ、アクティベーションキー入力画面上で、アクティベーションキーを入力する。
次に、制御端末3の動作ついて説明する。
図8は、許可禁止情報登録処理部83によって実行される許可禁止情報登録処理の手順を示すフローチャートである。
ユーザが制御端末3に対してアクティベーションキー入力画面を表示させるための操作を行うと、許可禁止情報登録処理部83は、操作表示部92にアクティベーションキー入力画面をさせる(ステップS11)。ユーザは、アクティベーションキー入力画面上で、アクティベーションキーを入力する。
アクティベーションキーが入力されると(ステップS12)、許可禁止情報登録処理部83は、アクティベーションキーを復号する(ステップS13)。これにより、アプリ制限情報とチェックサムとが得られる。
次に、許可禁止情報登録処理部83は、アクティベーションキーの復号によって得られたアプリ制限情報からチェックサムを算出する(ステップS14)。そして、許可禁止情報登録処理部83は、アクティベーションキーの復号によって得られたチェックサムと、ステップS14で算出されたチェックサムとが一致するか否かを判別する(ステップS15)。
両チェックサムが不一致である場合には(ステップS15:NO)、許可禁止情報登録処理部83は、ステップS11に戻る。この際、復号が失敗したことおよびアクティベーションキーの再入力を促すためのメッセージをアクティベーションキー入力画面に表示することが好ましい。
前記ステップS15において、両チェックサムが一致すると判別された場合には(ステップS15:YES)、許可禁止情報登録処理部83は、ステップS16に移行する。
ステップS16では、許可禁止情報登録処理部83は、アクティベーションキーの復号によって得られたアプリ制限情報に含まれているアプリ使用許可禁止情報を、当該アプリ制限情報に含まれている機番に関連付けて、アプリ使用許可禁止情報記憶部96に記憶する。
図9は、アプリ使用制御部84によって実行されるアプリ使用制御処理の手順を示すフローチャートである。ここでは、アプリ使用許可禁止情報記憶部96にアプリ使用許可禁止情報が記憶されているものとする。
この実施形態では、車両制御用アプリは、アプリ使用制御部84によってそのアプリが使用可能状態に設定されている場合にのみ、使用が可能となる。
オートアプリの起動操作が行われると(ステップS21)、アプリ使用制御部84は、制御端末3の作業車両2への無線通信接続(Wi-Fi通信接続)が開始されるのを待機する(ステップS22)。
制御端末3の作業車両2への無線通信接続が開始されると(ステップS22:YES)、アプリ使用制御部84は、作業車両2の制御部40と通信を行って、制御部40から当該作業車両2の機番を取得する(ステップS23)。
次に、アプリ使用制御部84は、ステップS23で取得した機番に対応したアプリ使用許可禁止情報(以下、「機番対応許可禁止情報」という)が、アプリ使用許可禁止情報記憶部96に記憶されているか否かを判別する(ステップS24)。
機番対応許可禁止情報がアプリ使用許可禁止情報記憶部96に記憶されていない場合には(ステップS24:NO)、アプリ使用制御部84は、制御端末3と制御部40との間の無線通信接続を切断する(ステップS25)。
前記ステップS24において、機番対応許可禁止情報がアプリ使用許可禁止情報記憶部96に記憶されていると判別された場合には(ステップS24:YES)、アプリ使用制御部84はステップS26に移行する。
ステップS26では、アプリ使用制御部84は、アプリ記憶部95に記憶されている複数の車両制御用アプリのうち、機番対応許可禁止情報によって使用が許可されているアプリを使用可能状態に設定し、機番対応許可禁止情報によって使用が禁止されているアプリを使用禁止状態に設定する。したがって、無線通信接続が切断されるまでの間は、使用可能状態に設定されたアプリによる作業車両2の制御が可能となるが、使用禁止状態に設定されたアプリによる作業車両2の制御を行うことは禁止される。
現在の無線通信接続が切断されたとき(制御端末3の電源がオフされたときを含む)には、全ての車両制御用アプリが、使用禁止状態に設定される。したがって、無線通信接続が切断された後に、車両制御用アプリを使用するためには、ユーザは、オートアプリを起動して、アプリ使用制御部84によるアプリ使用制御処理を再度実行させる必要がある。
前述の実施形態では、制御端末3に無線通信接続されている作業車両2の機番に関連付けて記憶されているアプリ使用許可禁止情報に基づいて、制御端末3に搭載されている複数の車両制御用アプリの使用を制御することができる。したがって、制御端末3に無線通信接続されている作業車両2に対して使用が禁止されている車両制御用アプリが、制御端末3で使用されるのを確実に禁止できる。
前述の実施形態では、制御端末3に搭載されている複数の車両制御用アプリの使用を制御する場合について説明した。以下、コモンレール装置61(燃料噴射装置)の作動を修正するため修正特性データ(修正特性マップ)の使用を制御する場合の実施形態について説明する。
この実施形態においても、作業車両2の電気的構成は、図5に示される前述の実施形態の作業車両2の電気的構成とほぼ同様である。図10に示すように、作業車両2のエンジンコントローラ51の記憶部100内には、出力特性マップ記憶部101と、修正特性マップ記憶部102とが設けられている。出力特性マップ記憶部101には、エンジン20(図2参照)の回転速度とトルクとの関係を示す出力特性データとしての出力特性マップM0が記憶されている。エンジンコントローラ51は、基本的には、エンジンの回転速度およびトルクと出力特性データとを用いて目標燃料噴射量を算出し、算出された目標燃料噴射量に基づいてコモンレール装置61を制御する。
修正特性マップ記憶部102は、コモンレール装置61の作動を修正するための修正特性マップを記憶するための記憶部である。修正特性マップも、エンジン20の回転速度とトルクとの関係を示すものであるが、出力特性マップとは特性が異なっている。修正特性マップ記憶部102に修正特性マップが書き込まれている場合には、エンジンコントローラ51は、エンジンの回転速度およびトルクと出力特性データと修正特性マップとを用いて目標燃料噴射量を算出し、算出された目標燃料噴射量に基づいてコモンレール装置61を制御する(例えば特開2011-64160号公報参照)。
図11は、制御端末3の電気的構成を示すブロック図である。図11において、前述の図6の各部に対応する部分には、図6と同じ符号を付して示す。
この実施形態では、制御端末3の記憶部94には、アプリ記憶部95と、自動走行経路記憶部97と、修正特性マップ記憶部98と、マップ使用許可禁止情報記憶部99等が設けられている。
修正特性マップ記憶部98には、1または複数の修正特性マップが記憶される。この実施形態では、修正特性マップ記憶部98には、第1修正特性マップM1と第2修正特性マップM2とが記憶されている。
マップ使用許可禁止情報記憶部99には、修正特性マップ記憶部98に記憶されている1または複数の修正特性マップ各々に対する作業車両2での使用許可または禁止を表すマップ使用許可禁止情報が、作業車両2の機番に関連付けて記憶されている。この実施形態では、マップ使用許可禁止情報記憶部99には、第1修正特性マップM1および第2修正特性マップM2各々に対する作業車両2での使用許可または禁止を表すマップ使用許可禁止情報が、作業車両2の機番に関連付けて記憶されている。
マップ使用許可禁止情報をマップ使用許可禁止情報記憶部99に記憶させるための方法は、例えば、前述したアプリ使用許可禁止情報をアプリ使用許可禁止情報記憶部96に記憶させる方法と同様である。
制御端末3の制御部80と作業車両2の制御部40とは、接続ケーブルによって有線通信接続できるようになっているものとする。
ユーザは、第1修正特性マップM1または第2修正特性マップM2のいずれかを、エンジン制御に使用したい場合には、接続ケーブルによって制御端末3の制御部80を作業車両2の制御部40に接続する。制御端末3の制御部80と制御部40とが有線通信接続されると、ユーザは、制御端末3に搭載されているマップ書込用アプリを起動させる。マップ書込用アプリは、修正特性マップをエンジンコントローラ51内の修正特性マップ記憶部98に書き込むためのアプリケーションである。
マップ書込用アプリが起動されると、制御端末3の制御部80は制御部40と通信を行って、制御部40から作業車両2の機番を取得する。
制御部80は、マップ使用許可禁止情報記憶部99に、取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報が記憶されているか否かを判別する。取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99に記憶されていない場合には、制御端末3は、修正特性マップ書込用アプリを終了する。
一方、取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99に記憶されている場合には、制御部80は、マップ使用許可禁止情報に基づいて、書き込み可能な修正特性マップ(有線通信接続されている作業車両2で使用可能な修正特性マップ)のリストを表示する。ユーザは、表示されたリストから、書き込みたい修正特性マップを選択する。
ユーザによって書き込みたい修正特性マップが選択されると、制御部80は、当該修正特性マップを書込指令とともに制御部40に送る。制御部40は、制御部80からの修正特性マップおよび書込指令を受信すると、受信した修正特性マップを修正特性マップ記憶部102に書き込む。この際、修正特性マップ記憶部102内に修正特性マップが既に記憶されている場合には、今回受信した修正特性マップが既に記憶されている修正特性マップに上書きされる。これにより、今回受信した修正特性マップが修正特性マップ記憶部102に書き込まれるので、これ以降において、エンジン制御に今回書込まれた修正特性マップが、出力特性マップとともにエンジン制御のために使用されることになる。
図10および図11では、作業車両2内の制御部40と制御端末3とを接続ケーブルによって接続して、作業車両2に搭載されているエンジンコントローラ51への修正特性マップの書き込みを制御する場合について説明した。
しかし、図12に示すように、特定のエンジンを制御するためのエンジンコントローラ51が作業車両2に搭載される前の段階において、当該エンジンコントローラ51と制御端末3とを接続ケーブル111によって接続し、当該エンジンコントローラ51への修正特性マップの書き込みを制御するようにしてもよい。
この場合には、制御端末3のマップ使用許可禁止情報記憶部99(図11参照)には、修正マップ記憶部98に記憶されている複数の修正特性マップ各々に対する使用許可禁止を表すマップ使用許可禁止情報が、エンジンコントローラ51によって制御されるべきエンジンの機番に関連付けて記憶される。制御端末3は、エンジンコントローラ51に接続された状態で、マップ書込用アプリが起動されると、エンジンコントローラ51と通信して、エンジンコントローラ51から当該エンジンコントローラ51によって制御されるべきエンジンの機番を取得する。
取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99(図11参照)に記憶されていない場合には、制御端末3は、マップ書込用アプリを終了する。一方、取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99に記憶されている場合には、制御端末3は、マップ使用許可禁止情報に基づいて、書き込み可能な修正特性マップのリストを表示する。ユーザによって書き込みたい修正特性マップが選択されると、制御端末3は、当該修正特性マップを書込指令とともにエンジンコントローラ51に送る。エンジンコントローラ51は、受信した修正特性マップを修正特性マップ記憶部102に書き込む。
前述の例では、エンジンコントローラ51内の修正特性マップ記憶部メモリ102には1つの修正特性マップのみが書き込まれ、修正特性マップ記憶部メモリ102に書き込まれている1つの修正特性マップが出力特性マップとともに、エンジン制御に使用されるような仕様となっている。
しかし、修正特性マップ記憶部メモリ102内に複数の修正特性マップが記憶されており、そのうちの1つがエンジン制御に使用される有効修正特性マップとして設定されるような仕様であってもよい。このような仕様において、エンジン制御に使用される修正特性マップの切替を制御端末3が指示する場合の実施形態について説明する。
ここでは、説明の便宜上、図13に示すように、修正特性マップ記憶部メモリ102内に第1修正特性マップM1および第2修正特性マップM2が記憶されているものとする。そして、第1修正特性マップM1がエンジン制御に使用される修正特性マップとして設定されているものとする。
この実施形態においても、制御端末3の電気的構成は、図11に示された構成とほぼ同様であるが、制御端末3内の記憶部94内に修正特性マップ記憶部98は設けられていなくてもよい。制御端末3内のマップ使用許可禁止情報記憶部99には、図11に示すように、第1修正特性マップM1および第2修正特性マップM2各々に対する作業車両2での使用許可または禁止を表すマップ使用許可禁止情報が、作業車両2の機番に関連付けて記憶されている。
エンジン制御に使用される修正特性マップ(有効修正特性マップ)を変更したい場合には、ユーザは、接続ケーブルによって制御端末3の制御部80を作業車両2の制御部40に接続する。制御端末3の制御部80と制御部40とが有線通信接続されると、ユーザは、制御端末3に搭載されているマップ切替用アプリを起動させる。マップ切替用アプリは、修正特性マップを切り替えるためのアプリケーションである。マップ切替用アプリが起動されると、制御端末3の制御部80は制御部40と通信を行って、制御部40から作業車両2の機番を取得する。
制御部80は、マップ使用許可禁止情報記憶部99に、取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報が記憶されているか否かを判別する。取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99に記憶されていない場合には、制御部80は、マップ切替用アプリを終了する。
一方、取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99に記憶されている場合には、制御部80は、マップ使用許可禁止情報に基づいて、使用可能な修正特性マップのリストを表示する。ユーザは、表示されたリストから、エンジン制御に使用したい修正特性マップを選択する。
エンジン制御に使用したい修正特性マップが選択されると、制御部80は、選択された修正特性マップのマップIDを含むマップ切替指令を制御部40に送信する。制御部40は、このマップ切替指令を受信すると、マップ切替指令に含まれているマップIDに対応する修正特性マップを有効修正特性マップとして設定する。したがって、これ以降は、今回、有効修正特性マップとして設定された修正特性マップが、出力特性マップとともにエンジンを制御するために使用される。
図11および図13では、作業車両2内の制御部40と制御端末3とを接続ケーブルによって接続して、作業車両2に搭載されているエンジンコントローラ51に記憶されている複数の修正特性マップの切替を制御する場合について説明した。
しかし、図14に示すように、特定のエンジンを制御するためのエンジンコントローラ51が作業車両2に搭載される前の段階において、当該エンジンコントローラ51と制御端末3とを接続ケーブル111によって接続し、当該エンジンコントローラ51に記憶されている複数の修正特性マップの切替を制御するようにしてもよい。
この場合には、制御端末3のマップ使用許可禁止情報記憶部99(図11参照)には、修正マップ記憶部98に記憶されている複数の修正特性マップ各々に対する使用許可禁止を表すマップ使用許可禁止情報が、エンジンコントローラ51によって制御されるべきエンジンの機番に関連付けて記憶される。制御端末3は、エンジンコントローラ51に接続された状態で、マップ切替用アプリが起動されると、エンジンコントローラ51と通信して、エンジンコントローラ51から当該エンジンコントローラ51によって制御されるべきエンジンの機番を取得する。
取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99(図11参照)に記憶されていない場合には、制御端末3は、マップ切替用アプリを終了する。一方、取得した機番に対応するマップ使用許可禁止情報がマップ使用許可禁止情報記憶部99に記憶されている場合には、制御端末3は、マップ使用許可禁止情報に基づいて、使用可能な修正特性マップのリストを表示する。エンジン制御に使用したい修正特性マップがユーザによって選択されると、制御端末3は、当該修正特性マップのマップIDを含むマップ切替指令をエンジンコントローラ51に送る。エンジンコントローラ51は、受信したマップ切替指令に含まれているマップIDに対応した修正特性マップを有効修正特性マップとして設定する。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することもできる。例えば、前述の実施形態では、制御端末3は、ユーザにアクティベーションキーを入力させることによって、アクティベーションキーを取得している。しかしながら、制御端末3は、アクティベーションキーが記憶された記憶媒体(USBメモリ等)からアクティベーションキーを取得してもよいし、管理サーバ5からインターネット等の通信網を介してアクティベーションキーを取得するようにしてもよい。
前述の実施形態では、作業車両2に用いられている測位システムとして、単独測位システム以外の測位システムが用いられているが、単独測位システムを用いてもよい。
前述の実施形態では、作業車両はトラクタであるが、作業車両は、田植え機、コンバイン、土木・建設作業装置、除雪車、乗用型作業機、歩行型作業機等であってもよい。
前述の実施形態では、この発明を、作業車両2を制御するための制御端末3に適用した場合について説明したが、この発明は、作業車両2以外の機器を制御するための制御端末にも適用することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 アプリ管理システム
2 作業車両
3 制御端末
4 販売店PC
5 管理サーバ
6 通信網
7 基準局
8 測位衛星
12 走行機体
13 作業機
12 走行機体
13 作業機
40 制御部
41 メモリ
71 位置情報算出部
72 慣性計測装置
73 無線通信部
74 操作表示部
75 記憶部
77 基本情報記憶部
78 自動走行経路記憶部
80 制御部
81 メモリ
82 経路生成/自動走行制御部
83 許可禁止情報登録処理部
84 アプリ使用制御部
91 無線通信部
92 操作表示部
93 操作部
94 記憶部
95 アプリ記憶部
96 アプリ使用許可禁止情報記憶部
97 自動走行経路記憶部

Claims (3)

  1. 固有の識別情報を有する機器と無線通信接続可能であり、かつ前記機器を制御するための複数のアプリケーションが搭載されている制御端末であって、
    前記複数のアプリケーション各々に対する前記機器での使用許可または禁止を表すアプリ使用許可禁止情報が、当該機器の識別情報に関連付けて記憶されている記憶部と、
    前記機器への無線通信接続が開始される毎に、前記機器から当該機器の識別情報を受信し、受信した識別情報に対応したアプリ使用許可禁止情報が前記記憶部に記憶されているか否かを判別し、受信した識別情報に対応したアプリ使用許可禁止情報が前記記憶部に記憶されていると判別された場合には、受信した識別情報に対応したアプリ使用許可禁止情報によって使用が許可されているアプリケーションを使用可能状態に設定するアプリ使用制御部とを含む、制御端末。
  2. 前記制御端末は、固有の識別情報をそれぞれ有する複数の機器を制御可能であり、
    前記記憶部には、前記複数の機器各々に対して予め設定されているアプリ使用許可禁止情報が、その機器の識別情報に関連付けて記憶されており、
    前記アプリ使用制御部は、前記複数の機器のうちの任意の1つの機器への無線通信接続が開始される毎に、当該機器から当該機器の識別情報を受信し、複数のアプリ使用許可禁止情報が記憶されている前記記憶部に、受信した識別情報に対応したアプリ使用許可禁止情報が記憶されているか否かを判別し、受信した識別情報に対応したアプリ使用許可禁止情報が前記記憶部に記憶されていると判別された場合には、受信した識別情報に対応したアプリ使用許可禁止情報によって使用が許可されているアプリケーションを使用可能状態に設定するように構成されている、請求項1に記載の制御端末。
  3. 前記機器毎に、前記複数のアプリケーション各々に対する当該機器での使用許可または禁止を表すアプリ使用許可禁止情報と当該機器の識別情報とを含む情報が暗号化されることによって生成されたアクティベーションキーを取得し、取得した当該アクティベーションキーを復号し、前記復号によって得られたアプリ使用許可禁止情報を、前記復号によって得られた識別情報に関連付けて前記記憶部に格納する許可禁止情報登録処理部とをさらに含む、請求項1または2に記載の制御端末。
JP2018138666A 2018-07-24 2018-07-24 制御端末 Active JP7134764B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138666A JP7134764B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 制御端末
EP19840156.4A EP3828738A4 (en) 2018-07-24 2019-05-17 ORDER TERMINAL
PCT/JP2019/019808 WO2020021828A1 (ja) 2018-07-24 2019-05-17 制御端末
US17/262,719 US20210165858A1 (en) 2018-07-24 2019-05-17 Control Terminal
CN201980049038.9A CN112470151A (zh) 2018-07-24 2019-05-17 控制终端
KR1020207035710A KR20210037613A (ko) 2018-07-24 2019-05-17 제어 단말

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138666A JP7134764B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 制御端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017009A JP2020017009A (ja) 2020-01-30
JP7134764B2 true JP7134764B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=69182221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018138666A Active JP7134764B2 (ja) 2018-07-24 2018-07-24 制御端末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210165858A1 (ja)
EP (1) EP3828738A4 (ja)
JP (1) JP7134764B2 (ja)
KR (1) KR20210037613A (ja)
CN (1) CN112470151A (ja)
WO (1) WO2020021828A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7462692B2 (ja) 2022-03-03 2024-04-05 本田技研工業株式会社 機能管理システム、および機能管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320784A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Victor Co Of Japan Ltd リモートコントロール装置及び電子機器
JP2003189372A (ja) 2001-10-11 2003-07-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2007220070A (ja) 2006-01-18 2007-08-30 Pfu Ltd 対象機器、機器管理システム、機器管理方法および外部装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003189379A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Nec Corp リモートコントロールシステム
US7313827B2 (en) * 2003-07-10 2007-12-25 International Business Machines Corporation Apparatus and method for analysis of conversational patterns to position information and autonomic access control list management
US7711783B1 (en) * 2006-06-16 2010-05-04 Oracle America, Inc. Generic event notification service for resource-constrained devices
JP5468339B2 (ja) 2009-09-18 2014-04-09 ヤンマー株式会社 エンジン制御装置
JP5120437B2 (ja) * 2010-10-19 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 車載機、車両用認証システム及びデータ通信方法
EP2903248B1 (en) * 2012-09-28 2020-06-24 Kubota Corporation Data communication system for work machine
FR2997525B1 (fr) * 2012-10-26 2015-12-04 Inside Secure Procede de fourniture d’un service securise
US9411978B2 (en) * 2013-07-11 2016-08-09 Open Text S.A. System and method for access control using network verification
US9736688B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-15 Sol Mingso Li Systems and methods for programming, controlling and monitoring wireless networks
US9516024B2 (en) * 2014-04-17 2016-12-06 Honda Motor Co., Ltd. Connection authentication
US9734723B1 (en) * 2015-07-15 2017-08-15 Exelis Inc. Process and system to register and regulate unmanned aerial vehicle operations
JP2017227991A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 株式会社リコー 管理システム、管理方法、及びプログラム
JP6621863B2 (ja) 2018-04-18 2019-12-18 藤森工業株式会社 粘着剤組成物、粘着フィルム及び表面保護フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001320784A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Victor Co Of Japan Ltd リモートコントロール装置及び電子機器
JP2003189372A (ja) 2001-10-11 2003-07-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信装置
JP2007220070A (ja) 2006-01-18 2007-08-30 Pfu Ltd 対象機器、機器管理システム、機器管理方法および外部装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210165858A1 (en) 2021-06-03
EP3828738A4 (en) 2022-04-20
JP2020017009A (ja) 2020-01-30
CN112470151A (zh) 2021-03-09
WO2020021828A1 (ja) 2020-01-30
KR20210037613A (ko) 2021-04-06
EP3828738A1 (en) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663366B2 (ja) 経路生成システム、及びそれによって生成された経路に沿って作業車両を走行させる自律走行システム
JP7027142B2 (ja) 作業車両用の目標経路生成システム
WO2019111563A1 (ja) 走行経路設定装置
JP7467266B2 (ja) 自律走行システム、制御方法
JP7049033B2 (ja) 自律走行システム
JP6924542B2 (ja) 情報取得装置および情報管理システム
JP2018116607A (ja) 自動走行作業車
JP6739382B2 (ja) 自律走行システム
JP7134764B2 (ja) 制御端末
JP6945353B2 (ja) 自動走行作業車
JP2019109163A (ja) 作業車のための衛星測位システム
JP6953304B2 (ja) 作業場管理システム
JP7454487B2 (ja) 走行経路生成システム、走行経路生成方法、及び走行経路生成プログラム
JP6980087B2 (ja) 自動走行作業車両のための衛星測位システム
JP2020080175A (ja) 自律走行システム
JP6812303B2 (ja) 自動走行作業車両のための衛星測位システム
JP2021081822A (ja) 自律走行システム
US20230064728A1 (en) Automatic Traveling Method, Automatic Traveling System, And Automatic Traveling Program
US20230070542A1 (en) Automatic Traveling Method, Automatic Traveling System, And Automatic Traveling Program
WO2021106361A1 (ja) 領域登録システム
US20240069556A1 (en) Route generation method, route generation system, and route generation program
WO2021039505A1 (ja) 走行支援システム
JP2020171290A (ja) 自動走行作業車
JP2023129688A (ja) 自律走行システム及び自律走行方法
JP2022102956A (ja) 作業車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150