JP7134566B2 - チップ破壊ユニット、チップの強度の比較方法 - Google Patents

チップ破壊ユニット、チップの強度の比較方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7134566B2
JP7134566B2 JP2018168780A JP2018168780A JP7134566B2 JP 7134566 B2 JP7134566 B2 JP 7134566B2 JP 2018168780 A JP2018168780 A JP 2018168780A JP 2018168780 A JP2018168780 A JP 2018168780A JP 7134566 B2 JP7134566 B2 JP 7134566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
tip
strength
unit
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041885A (ja
Inventor
栄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2018168780A priority Critical patent/JP7134566B2/ja
Priority to KR1020190102436A priority patent/KR102695740B1/ko
Priority to CN201910776800.5A priority patent/CN110890286B/zh
Priority to TW108131901A priority patent/TWI814898B/zh
Publication of JP2020041885A publication Critical patent/JP2020041885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134566B2 publication Critical patent/JP7134566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/02Details
    • G01N3/04Chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/20Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady bending forces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0641Indicating or recording means; Sensing means using optical, X-ray, ultraviolet, infrared or similar detectors
    • G01N2203/0647Image analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/067Parameter measured for estimating the property
    • G01N2203/0676Force, weight, load, energy, speed or acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、チップの強度を評価する際にチップを破壊するチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法に関する。
デバイスが搭載されたチップは、半導体材料等で形成されたウェーハを分割して形成される。まず、ウェーハの表面に互いに交差する複数の分割予定ラインを設定し、該分割予定ラインによって区画される領域のそれぞれにIC(Integrated Circuit)やLSI(Large-Scale Integrated circuit)等のデバイスを形成する。そして、該分割予定ラインに沿って該ウェーハを分割すると、デバイスを有する個々のチップが形成される。
近年、形成されたチップが搭載される電子機器等の小型化の傾向が著しく、チップ自体に対しても小型化や薄型化のニーズが高まっている。そこで、薄型のチップを形成するために、ウェーハを分割する前にウェーハの裏面側を研削してウェーハを薄化する場合がある。
ところで、形成されたチップに大きな衝撃が加わると、該チップにクラックや割れ等の損傷が生じてデバイスの機能が失われる場合がある。例えば、形成されたチップの抗折強度が小さい場合、該チップに損傷が生じ易い傾向にある。
チップの抗折強度は、例えば、ウェーハを薄化する際に実施された研削により裏面側に形成された凹凸等の形状や、薄化されたウェーハの厚さ、ウェーハを分割した際にチップの外周縁に生じる欠けやクラックの形成状態等により変化する。また、チップの抗折強度は、デバイスのパターンの形状や、デバイスを構成する部材の材質等により変化する。
そこで、抗折強度の高いチップを製造するために、ウェーハを様々な加工条件により加工してチップを試作し、試作した様々なチップの抗折強度を評価する。そして、評価の結果に基づき、より好ましいウェーハの加工条件を選定する。チップの抗折強度を評価する手法には、例えば、SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)規格G86-0303で規定される3点曲げ(3-Point Bending)法がある。
3点曲げ法では、板状の測定対象物の抗折強度を測定する際に、2つの円柱状の支持体を倒して互いに平行に並べ、該測定対象物を該支持体の側面上に該支持体に対して固定せずに載せる。そして、円柱状の圧子を該2つの支持体の間の該測定対象物の上方に、該2つの支持体に平行に配置する。その後、該圧子により該測定対象物を上方から押圧して破壊し、その時に該測定対象物に加えられていた荷重を該測定対象物の抗折強度として評価する(特許文献1参照)。
特開2014-222714号公報
近年、厚さが30μm以下の極めて薄いチップが製造されている。この極めて薄いチップの抗折強度を評価するために3点曲げ法による測定を実施しようとすると、測定時に圧子でチップを押圧してもチップが撓むばかりでチップを破壊できない。そのため、該チップの抗折強度を測定できないとの問題が生じる。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、薄型のチップの抗折強度を評価する際に、該チップを破壊できるチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、第1の面を有した第1のチップ支持部と、該第1の面に対面する第2の面を有した第2のチップ支持部と、を有し、該第1のチップ支持部の該第1の面と、該第2のチップ支持部の該第2の面と、の間にU字状に湾曲されたチップを挟持できるチップ挟持ユニットと、該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を互いに近接する方向に相対移動させる移動ユニットと、該移動ユニットを作動させて該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を近接する方向に相対移動させる際に生じるチップの破壊を検出する検出ユニットと、を備え、該移動ユニットは、モータを有し、該検出ユニットは、該モータのトルクの変化に基づいてチップの破壊を検出することを特徴とするチップ破壊ユニットが提供される。
本発明の他の一態様によれば、第1の面を有しチップの一端側を支持する第1のチップ支持部と、該第1の面に対面する第2の面を有し該チップの他端側を支持する第2のチップ支持部と、を有するチップ挟持ユニットと、該チップの破壊を検出する検出ユニットと、を備えるチップ破壊ユニットを用いて得られたチップの強度を複数のチップ間で比較するチップ強度の比較方法であって、チップの一端側と、該一端側とは反対側の他端側と、が互いに対面するように該チップをU字状に湾曲させ、該第1のチップ支持部の該第1の面と、該第2のチップ支持部の該第2の面と、の間に湾曲した該チップを挟持するチップ挟持ステップと、該チップ挟持ステップを実施した後、該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を互いに近接する方向に相対移動させる移動ステップと、該移動ステップの実施中に該検出ユニットにより該チップの破壊を検出するチップ破壊検出ステップと、該移動ステップを開始してから該チップの破壊を検出するまでに要した時間、または該チップの破壊を検出した時の該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、のそれぞれの位置に基づいて該チップの強度を得る強度取得ステップと、を含み、複数のチップに対して該チップ挟持ステップと、該移動ステップと、該チップ破壊検出ステップと、該強度取得ステップと、を実施し、得られた各チップの強度を比較する強度比較ステップをさらに含むことを特徴とするチップ強度の比較方法が提供される。
本発明の一態様に係るチップ破壊ユニットは、U字状に湾曲されたチップを挟持できるチップ挟持ユニットを有する。該チップ破壊ユニットによりチップを破壊する際には、まず、チップ挟持ユニットの第1の面を有する第1のチップ支持部と、第2の面を有する第2のチップ支持部と、の間にチップを挟む。この際、チップをU字状に湾曲させておく。そして、移動ユニットを作動させて、該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を互いに近づく方向に相対移動させる。
該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、が互いに近づくと、チップ挟持ユニットに挟持されたチップがより強く湾曲される。該チップが薄型のチップである場合においても、該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、の距離がゼロとなるまでの間に該チップが限界に達し、該チップが破壊される。すなわち、本発明の一態様に係るチップ破壊ユニットは、薄型のチップを破壊できる。
さらに、該チップ破壊ユニットはチップの破壊を検出する検出ユニットを備え、該検出ユニットによりチップに破壊が生じたことを検出できる。そして、例えば、該チップの破壊を検出するまでに要した時間、または該チップの破壊を検出した時の第1のチップ支持部と、第2のチップ支持部と、のそれぞれの位置に基づいて該チップの強度を評価できる。複数のチップを次々に該チップ破壊ユニットにより破壊し、それぞれの強度を評価することにより、該複数のチップの抗折強度を比較できる。
したがって、本発明の一態様によると、薄型のチップの抗折強度を評価する際に、該チップを破壊できるチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法が提供される。
図1(A)は、チップを模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、U字状に湾曲されたチップを模式的に示す斜視図である。 チップ破壊ユニットを模式的に示す側面図である。 図3(A)は、チップ挟持ステップを模式的に示す側面図であり、図3(B)は、移動ステップを模式的に示す側面図である。 図4(A)は、チップ破壊ステップを模式的に示す側面図であり、図4(B)は、モータが出力するトルクの時間変化の一例を示すグラフである。 チップ強度の比較方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
本実施形態に係るチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法について、図面を参照して説明する。まず、本実施形態に係るチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法により破壊されるチップについて説明する。図1(A)は、チップ1を模式的に示す斜視図である。チップ1は、例えば、ICやLSI等のデバイスが搭載されたチップを半導体ウェーハから製造するウェーハの加工方法の開発において試作されるチップである。
ウェーハの表面に互いに交差する複数の分割予定ラインを設定し、該分割予定ラインにより区画された各領域にデバイスを形成し、該ウェーハを該分割予定ラインに沿って分割すると、デバイスが搭載されたチップを作製できる。該ウェーハの分割は、例えば、円環状の切削ブレードを備えた切削装置、または、ウェーハをレーザ加工するレーザ加工装置において実施される。
該レーザ加工装置は、例えば、ウェーハに対して吸収性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの表面から裏面に至る分割溝をアブレーション加工により形成する。または、該レーザ加工装置は、例えば、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザビームを該分割予定ラインに沿って該ウェーハの所定の高さ位置に集光し、多光子吸収過程により改質層を形成する。該改質層からウェーハの表面及び裏面至るクラックが形成されると、ウェーハが該分割予定ラインに沿って分割される。
該ウェーハは、例えば、SiやSiC等の半導体材料により形成される。薄型のチップを形成するために、該ウェーハを分割する前に、ウェーハの裏面側が研削されウェーハが所定の厚さに薄化される。ウェーハの研削は、例えば、ウェーハを裏面側から速い速度で研削する粗研削と、ウェーハの裏面を平坦に仕上げる仕上げ研削と、の2つの段階に分けて実施されてもよい。ウェーハは、例えば、研削加工により30μm以下の厚さに薄化される。
さらに、該ウェーハは、研削後に裏面側が研磨されて、より平坦に仕上げられてもよい。また、ウェーハは、該切削装置またはレーザ加工装置により、分割予定ラインに沿って裏面に至らない深さの加工溝が表面に形成され、その後、研削装置により裏面側が研削されて該加工溝の底部が除去されることにより分割されてもよい。
チップの抗折強度は、例えば、ウェーハを薄化する際に実施された研削及び研磨により裏面側に形成された凹凸形状や、薄化されたウェーハの厚さ等により変化する。すなわち、ウェーハの裏面側の加工状態によりチップの抗折強度が変化する。
本実施形態に係るチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法により破壊されるチップ1は、例えば、ウェーハの裏面を加工する好適な加工条件を導出するために試作されるチップである。そして、チップ1は、加工条件によるチップの抗折強度の差を評価するのに適した態様で試作される。
例えば、チップ1は、表面にデバイスが形成されていないウェーハを用いて試作される。ウェーハの裏面側の加工条件の差に起因するチップの強度の差を評価する場合等においては、デバイスが形成されていないチップを試作して強度を評価すれば十分である。デバイスが形成されていないチップを試作し評価する方がコストが低く、効率的である。
例えば、デバイスが形成されていない複数のウェーハを準備し、それぞれ異なる加工条件で裏面側を研削及び研磨し、それぞれのウェーハを同じ所定の厚さにまで薄化し、同じ所定の方法で同じ形状に分割する。次に、各ウェーハにおける互いに対応する位置からチップ1を取得し、それぞれのチップ1の強度を比較する。このように、比較したい加工条件以外の条件を同一にして複数のチップ1を試作し、各チップ1を破壊して強度を比較することにより、チップの抗折強度がより高くなるウェーハの加工条件を導出できる。
また、チップの抗折強度は、ウェーハを分割した際に該チップの外周縁に生じる欠けやクラックの形成状態により変化する。そのため、ウェーハを分割する条件のみを変化させて複数のチップ1を試作し、各チップ1の強度を比較することにより、チップの抗折強度がより高くなるウェーハの加工条件を導出できる。
さらに、チップの抗折強度は、形成されたデバイスのパターンの形状や、デバイスを構成する部材の材質等により変化する。デバイスの形成条件の差による該チップの強度の差を評価する場合、試作され破壊されるチップ1は、それぞれ異なる加工条件により形成されたデバイスを搭載するチップとする。
本実施形態に係るチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法では、チップ1の強度を評価するために該チップ1が破壊される。チップ1は、例えば、図1(A)に示す通り、矩形の板状に形成される。チップ1は、様々な加工条件で試作され強度が測定される。そして、製造されたチップ1の抗折強度が高くなる加工条件が選定される。試作される複数のチップ1の強度を適切に比較できるように、試作されるチップ1は、例えば、横8cm、縦1cm、厚さ30μmに形成される。
ただし、チップ1はこれに限定されない。該チップ1の形状は、矩形の板状でなくてもよい。また、ウェーハにデバイスを形成する加工条件の差に起因するチップの強度の差を評価する場合以外においても、複数のデバイスが形成されたウェーハをデバイス毎に分割してデバイスを搭載する複数のチップ1を試作し、強度を比較してもよい。
さらに、チップ1は、半導体材料で形成されたウェーハから形成されていなくてもよい。チップ1は、例えば、ホウケイ酸ガラスやソーダガラス等のガラス基板から形成されてもよい。本実施形態に係るチップ破壊ユニット及びチップの強度の比較方法によると、例えば、3点曲げ法において破壊されず、抗折強度が評価しにくい様々なチップ1を破壊できる。
次に、本実施形態に係るチップ破壊ユニットについて説明する。図2は、チップ破壊ユニット2を模式的に示す側面図である。チップ破壊ユニット2は、チップ1を挟持できるチップ挟持ユニット4を備える。
該チップ挟持ユニット4は、第1の面6aを有した第1のチップ支持部4aと、第2の面6bを有した第2のチップ支持部4bと、を有する。第1のチップ支持部4aの第1の面6aと、第2のチップ支持部4bの第2の面6bと、は互いに向かい合った平行な面である。第1のチップ支持部4aは、チップ1の一端3a側を支持でき、第2のチップ支持部4bは、チップ1の他端3b側を支持できる。
また、チップ破壊ユニット2は、移動ユニット8を有する。移動ユニット8は、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、のそれぞれの基端側を支持する。該移動ユニット8は、例えば、モータ10等の動力を備え、チップ挟持ユニット4の第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、を互いに近接する方向に相対移動できる。
例えば、移動ユニット8及びチップ挟持ユニット4は、産業用ロボットアームにより構成される。この場合、移動ユニット8の内部には、例えば、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bが相対移動する方向に沿ったガイドレール(不図示)が設けられる。そして、該ガイドレールには、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、のそれぞれの基端側が該ガイドレールに沿って移動可能に取り付けられる。
さらに、移動ユニット8は、該ガイドレールに対して垂直な方向に沿った回転軸部(不図示)を備えるモータ10の該回転軸部に嵌め入れられた歯車(不図示)を備える。また、第1のチップ支持部4aの基端側及び第2のチップ支持部4bの基端側に、それぞれ、平板状の棒状部材の一面に複数の歯が形成された形状の部材であるラック(不図示)が該ガイドレールに沿って設けられる。そして、それぞれのラックの該複数の歯が該歯車に噛み合う態様で、2つの該ラックにより該歯車が挟まれる。
モータ10を作動させて該歯車を回転させると、それぞれのラックが該ガイドレールに沿って互いに反対方向に移動し、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、が互いに近づく。ただし、移動ユニット8の構成はこれに限定されない。例えば、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の一方にのみ該ラックが設けられてもよく、この場合、モータ10は、ラックが設けられたチップ支持部のみを移動できる。
または、例えば、移動ユニット8の内部には、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bが互いに近づく方向に沿ったボールねじ(不図示)が配される。該ボールねじには、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の一方の基端側に設けられたナット部(不図示)が螺合される。そして、モータ等により該ボールねじを回転させると、該ナット部が移動し、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、が互いに近づく方向に相対移動する。
チップ破壊ユニット2は、例えば、移動ユニット8の筐体側面に、第1のチップ支持部4aの第1の面6aと、第2のチップ支持部4bの第2の面6bと、の距離を示すスケール12を有する。ただし、チップ破壊ユニット2は、該筐体側面以外の場所にスケール12を有してもよい。モータ10等で構成された動力は、例えば、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bの間の距離が所定の距離となるように、スケール12を参照して第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bを相対移動させる。
チップ挟持ユニット4にチップ1を挟持させる前に、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bの距離が所定の距離となるように、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bを初期位置に移動させる。そして、図1(B)に示すようにチップ1をU字に湾曲させた状態で、チップ挟持ユニット4の第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bの間に該チップ1を挿し入れる。図3(A)に、チップ挟持ユニット4に挟持されたチップ1を模式的に示す。
なお、図3(A)では、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の間の領域にチップ1のすべてが収まらない場合について示されているが、これに限定されない。挿し入れられたチップ1のすべてが該領域に収まるように、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bの大きさが設定されてもよく、または、チップ1の形状及び大きさが決定されてもよい。
その後、移動ユニット8のモータ10等の動力を作動させて第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bを互いに近接する方向に相対移動させると、チップ1がより強く湾曲され、やがてチップ1が湾曲に耐えられずに破壊される。チップ破壊ユニット2は、チップ1の破壊を検出する検出ユニットを備える。
例えば、モータ10を作動させて第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、を互いに近づける際に、モータ10から出力されるトルクが監視される。第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、を相対移動させると、チップ1の湾曲が強まる。チップ1が強く湾曲される程、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bが受けるチップ1の反発力が強くなる。そのため、チップ1の反発力を抑えてさらにチップ1を湾曲させるために、モータ10が出力するトルクは増大していく。
そして、チップ1が湾曲に耐えられずにチップ1に損傷が生じると、チップ1が発生させる該反発力が急速に小さくなり、モータ10が出力するトルクが急激に低下する。そのため、モータ10が出力するトルクの変化を監視することにより、チップ1に生じた破壊を検出できる。すなわち、チップ1の破壊を検出する検出ユニットは、例えば、モータ10のトルクを測定する。
ただし、チップ破壊ユニット2が備える検出ユニットは、これに限定されず、他の方法によりチップ1の破壊を検出してもよい。例えば、チップ破壊ユニット2は、該検出ユニットとして振動センサを備えてもよい。この場合、チップ1の破壊に伴いチップ1からチップ破壊ユニット2に伝わる振動を該振動センサにより観測することにより該検出ユニットはチップ1の破壊を検出できる。
さらに、該検出ユニットは、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bの間に配されるカメラユニットでもよい。この場合、該カメラユニットによりチップ1の湾曲部を撮影し、該カメラユニットにより撮影された映像によりチップ1の破壊を検出してもよい。
また、検出ユニットは、観測されたモータ10のトルク、または、該振動センサで観測された振動データ等の情報をチップ破壊ユニット2の使用者に提示し、後に該使用者が該情報を参照してチップ1に破壊が生じたタイミングを判定し入力できる情報端末でもよい。または、チップ破壊ユニット2の使用者が目視によりチップ1の破壊を検出してもよく、チップ破壊ユニット2が備える検出ユニットは、チップ1の破壊を検出した際に該使用者が押すボタン、または、該使用者が操作する情報端末等でもよい。
次に、本実施形態に係るチップ1の強度の比較方法について説明する。該チップ1の強度の比較方法では、例えば、上述のチップ破壊ユニット2が使用され、複数のチップ1の抗折強度が比較される。図5は、該チップ1の強度の比較方法の各ステップのフローを示すフローチャートである。
該チップ1の強度の比較方法では、まず、チップ挟持ステップS1を実施する。チップ挟持ステップS1では、まず、強度の測定対象となる最初のチップ1を準備する。そして該チップ1の一端3a側と、該一端3a側とは反対側の他端3b側と、が互いに対面するように該チップ1をU字状に湾曲させる。図1(B)に、U字状に湾曲させたチップ1を模式的に示す。
チップ挟持ステップS1では、次に、チップ1の湾曲部分がチップ破壊ユニット2の第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bの間に収まるように、第1のチップ支持部4aの第1の面6aと、該第2のチップ支持部4bの第2の面6bと、の間に湾曲した該チップ1を挟持する。図3(A)は、チップ挟持ステップS1を模式的に示す側面図である。
なお、後述の通り、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、を近づけてチップ1の湾曲の程度を大きくすると、チップ1が変形し、第1の面6a及び第2の面6bに接触する該チップ1の裏面1bの面積が増大する。これに伴い、チップ1の湾曲部分が移動ユニット8の筐体に近づく。そこで、チップ挟持ステップS1では、チップ1の湾曲の程度を大きくする際にチップ1が移動ユニット8の筐体に接触しない位置にチップ1を位置付ける。
また、図3(A)には、チップ1の一端3a及び他端3bよりもチップ1の湾曲部分が移動ユニット8の筐体に近くなる向きでチップ1をチップ挟持ユニット4に挟持させる場合が示されているが、本実施形態に係るチップの強度の比較方法はこれに限定されない。チップ挟持ステップS1では、チップ1の湾曲部分が移動ユニット8の筐体から比較的遠くなる向きでチップ1が挟持されてもよい。
この場合、チップ1が破壊される際に、チップ1の湾曲部分のすべてが第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の間の領域の外に位置していると、チップ1が所定の形状で湾曲されず、チップ1の強度を正しく取得できない。そのため、チップ1が破壊される際に、チップ1の湾曲部分の該一端3aに最も近い部分と、該他端3bに最も近い部分と、のいずれもが第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の間の領域に位置するように、チップ1が挟持される。
好ましくは、いずれの向きでチップ1が挟持される場合においても、仮にチップ1が破壊されずに両チップ支持部4a,4bが限りなく近づく際に、両チップ支持部4a,4bの間の該領域にチップ1の湾曲部分が収まるように、チップ1が挟持される。
該チップ挟持ステップS1を実施した後、本実施形態に係るチップ1の強度の比較方法では、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、を互いに近接する方向に相対移動させる移動ステップS2(図5参照)を実施する。図3(B)は、移動ステップS2を模式的に示す側面図である。
図3(B)には、移動ステップS2の一例として、チップ挟持ユニット4の第1のチップ支持部4aを第2のチップ支持部4bに近づけるように移動させる場合が示されている。以下、第1のチップ支持部4aを移動させる場合を例に説明する。図3(B)に示される通り、移動ステップS2では、第1のチップ支持部4aが初期位置4cから移動するのに伴い、チップ1の湾曲の程度が強められている。例えば、移動ステップS2では、第1のチップ支持部4aを一定の速度で移動させる。
なお、本実施形態に係るチップ1の強度の比較方法では、例えば、移動ステップS2を実施している間にモータ10が出力するトルクが監視される。図4(B)は、モータ10が出力するトルクの時間変化の一例を示すグラフである。図4(B)に示すグラフ14において、時間tは、移動ステップS2を開始した時間である。図4(B)に示す通り、該トルクは時間が経過するにつれて増大する。これは、チップ1の湾曲が強まり、チップ1から生じる反発力が増大するためである。
本実施形態に係るチップ1の強度の比較方法では、該移動ステップS2の実施中にチップ破壊ユニット2の検出ユニットによりチップ1の破壊を検出するチップ破壊検出ステップS3が実施される。図4(A)は、チップ破壊検出ステップS3を模式的に示す側面図である。
移動ステップS2を継続し、チップ挟持ユニット4の第1のチップ支持部4aをさらに第2のチップ支持部4bに近づけると、チップ1が湾曲に耐えられず、チップ1の一部が破壊される。例えば、裏面1b側に亀裂が生じる。この際、チップ1の湾曲に対する反発力が急速に低下するため、移動ユニット8のモータ10が出力するトルクもまた急速に低下する。
図4(B)に示すグラフ14では、時間tにおいてモータ10が出力するトルクが急速に低下している。チップ破壊ユニット2の検出ユニットは、このトルクの急速な低下を検出することによりチップ1に破壊が生じたことを検出する。すなわち、チップ1に破壊が生じたことが時間tにおいて検出される。このように、チップ破壊検出ステップS3では、チップ1の破壊を検出する。なお、チップ破壊検出ステップS3では、他の方法によりチップ1の破壊が検出されてもよい。
本実施形態に係るチップ1の強度の比較方法では、次に、チップ1の強度を得る強度取得ステップS4を実施する。なお、強度取得ステップS4では、チップ1の抗折強度を示す絶対的な数値が取得される必要はない。強度取得ステップS4で取得されるチップ1の強度とは、複数の種類のチップ1の抗折強度の大小関係を相対的に評価できる形式で示されたチップ1の強度に関する情報をいう。
強度取得ステップS4では、例えば、移動ステップS2を開始してからチップ破壊検出ステップS3においてチップ1の破壊が検出されるまでに要した時間に基づいてチップ1の強度を評価する。
複数のチップ1を同様に破壊する際、第1のチップ支持部4aの初期位置4cと、第1のチップ支持部4aの移動速度と、を一定とすることにより、チップ1の破壊を検出するまでに要した時間に基づいてチップ1の強度を評価できる。例えば、破壊が検出されるまでに要する時間が比較的長いチップ1は、破壊が検出されるまでに要する時間が比較的短いチップ1よりも抗折強度が高いと言える。
または、強度取得ステップS4では、例えば、チップ破壊検出ステップS3においてチップ1の破壊が検出された時のチップ挟持ユニット4の第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、のそれぞれの位置に基づいてチップ1の強度を評価する。チップ1の破壊が検出された際の第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、のそれぞれの位置は、スケール12を用いて測定される。
抗折強度が高いチップ1は、抗折強度が低いチップ1と比較して、破壊が生じる際の湾曲の程度は大きくなる。そして、チップ1の湾曲の程度は、第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の間の距離により決まる。該距離は、第1のチップ支持部4a及び第2のチップ支持部4bの位置に基づいて算出される。例えば、破壊が生じる際の第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の距離が小さいチップ1は、該距離が大きいチップ1よりも抗折強度が高いと言える。
なお、強度取得ステップS4はこれに限定されず、他の方法によりチップ1の強度が得られてもよい。
本実施形態に係るチップ1の強度の比較方法では、一つのチップ1に対してチップ挟持ステップS1と、移動ステップS2と、チップ破壊検出ステップS3と、強度取得ステップS4と、を実施した後、他のチップ1に対して同様にこれらのステップを実施する。そして、抗折強度の比較の対象となるすべてのチップ1に対してこれらのステップを実施した後、強度比較ステップS5を実施する。
強度比較ステップS5において各チップ1の抗折強度を高精度に比較するために、チップ挟持ステップS1及び移動ステップS2は、各チップ1に対して同様の条件で実施されるのが好ましい。例えば、各チップ挟持ステップS1において、第1のチップ支持部4aの第1の面6aに接触するチップ1の裏面1bの領域を一致させるのが好ましい。また、第2のチップ支持部4bの第2の面6bに接触するチップ1の裏面1bの領域を一致させるのが好ましい。
強度比較ステップS5では、強度取得ステップS4において取得された各チップ1の強度を比較する。強度取得ステップS4において、各チップ1に破壊が生じた際の第1のチップ支持部4aと、第2のチップ支持部4bと、の位置に基づいて算出される互いの距離が各チップ1の強度として取得される場合を例に説明する。この場合、該距離が最も小さくなるチップ1が各チップ1の中で最も抗折強度が高いと評価できる。
例えば、サンプルA、サンプルB、及びサンプルCの3つのチップ1の抗折強度を比較する場合、強度取得ステップS4で取得された各チップ1の破壊時における該距離が、それぞれ、10mm、3mm、6mmであるとする。この場合、該距離が最も小さく、チップ1に破壊が生じたときの該チップ1の湾曲の程度が最も大きいサンプルBが、3つのチップ1の中で最も抗折強度が高いと判定できる。
なお、強度比較ステップS5では、強度取得ステップS4において他の形式で取得された各チップ1の強度に基づいて各チップ1の抗折強度を比較してもよい。
以上に説明する通り、本実施形態に係るチップ破壊ユニット2及びチップ1の強度の比較方法によると、3点曲げ法等の方法により破壊できない複数のチップ1を破壊できる。そして、これらのチップ1の強度を比較することにより、チップ1の抗折強度が比較的高くなるウェーハの加工条件を選定できる。そのため、該加工条件でウェーハを加工してチップ1を形成することで、抗折強度が比較的高いチップ1を製造できる。
なお、本発明は、上記の実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施できる。例えば、本発明の一態様に係るチップ破壊ユニット2は、さらに、タブレット型端末やコンピュータ等との間で電気信号を送受信する接続部を備えてもよい。この場合、チップ破壊ユニット2は、該接続部を介して該タブレット端末に有線または無線により接続される。
チップ破壊ユニット2は、モータ10が出力するトルクの変化や、チップ1の強度に関する情報を該タブレット端末等に送信しもてよい。該タブレット端末等では、これらの情報を該チップ破壊ユニット2の使用者が適宜参照できるように、これらの情報が表示される。
また、チップ破壊ユニット2は、検出ユニットによりチップ1の破壊が検出された際に、該タブレット端末等に該破壊が検出されことを示す情報を送信してもよい。そして、該タブレット端末等では、該情報を受信した際にチップ破壊ユニット2の使用者に対してチップ1に破壊が生じたことをブザー音等で報知してもよい。
そして、本発明の一態様に係るチップ1の強度の比較方法は、さらに、情報をタブレット型端末やコンピュータ等に送信する情報送信ステップを含んでもよい。該情報送信ステップでは、移動ステップS2において観測されるモータ10のトルク等の情報や、強度取得ステップS4において取得された複数のチップ1の強度に関する情報が該タブレット端末等に送信される。
さらに、チップ破壊ユニット2は、該チップ破壊ユニット2の使用者等により持ち運び可能でもよく、図2等に示される向き以外の向きで使用されてもよい。例えば、第1のチップ支持部4aの第1の面6aと、第2のチップ支持部4bの第2の面6bと、が鉛直方向に沿うように向けられた状態でチップ破壊ユニット2が使用されてもよい。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 チップ
1a 表面
1b 裏面
3a 一端
3b 他端
2 チップ破壊ユニット
4 チップ挟持ユニット
4a,4b チップ支持部
4c 初期位置
6a,6b 面
8 移動ユニット
10 モータ
12 スケール
14 グラフ

Claims (2)

  1. 第1の面を有した第1のチップ支持部と、該第1の面に対面する第2の面を有した第2のチップ支持部と、を有し、該第1のチップ支持部の該第1の面と、該第2のチップ支持部の該第2の面と、の間にU字状に湾曲されたチップを挟持できるチップ挟持ユニットと、
    該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を互いに近接する方向に相対移動させる移動ユニットと、
    該移動ユニットを作動させて該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を近接する方向に相対移動させる際に生じるチップの破壊を検出する検出ユニットと、
    を備え
    該移動ユニットは、モータを有し、
    該検出ユニットは、該モータのトルクの変化に基づいてチップの破壊を検出す ることを特徴とするチップ破壊ユニット。
  2. 第1の面を有しチップの一端側を支持する第1のチップ支持部と、該第1の面に対面する第2の面を有し該チップの他端側を支持する第2のチップ支持部と、を有するチップ挟持ユニットと、
    該チップの破壊を検出する検出ユニットと、
    を備えるチップ破壊ユニットを用いて得られたチップの強度を複数のチップ間で比較するチップ強度の比較方法であって、
    チップの一端側と、該一端側とは反対側の他端側と、が互いに対面するように該チップをU字状に湾曲させ、該第1のチップ支持部の該第1の面と、該第2のチップ支持部の該第2の面と、の間に湾曲した該チップを挟持するチップ挟持ステップと、
    該チップ挟持ステップを実施した後、該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、を互いに近接する方向に相対移動させる移動ステップと、
    該移動ステップの実施中に該検出ユニットにより該チップの破壊を検出するチップ破壊検出ステップと、
    該移動ステップを開始してから該チップの破壊を検出するまでに要した時間、または該チップの破壊を検出した時の該第1のチップ支持部と、該第2のチップ支持部と、のそれぞれの位置に基づいて該チップの強度を得る強度取得ステップと、を含み、
    複数のチップに対して該チップ挟持ステップと、該移動ステップと、該チップ破壊検出ステップと、該強度取得ステップと、を実施し、得られた各チップの強度を比較する強度比較ステップをさらに含むことを特徴とするチップ強度の比較方法。
JP2018168780A 2018-09-10 2018-09-10 チップ破壊ユニット、チップの強度の比較方法 Active JP7134566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168780A JP7134566B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 チップ破壊ユニット、チップの強度の比較方法
KR1020190102436A KR102695740B1 (ko) 2018-09-10 2019-08-21 칩 파괴 유닛, 칩의 강도의 비교 방법
CN201910776800.5A CN110890286B (zh) 2018-09-10 2019-08-22 芯片破坏单元、芯片强度的比较方法
TW108131901A TWI814898B (zh) 2018-09-10 2019-09-04 晶片破壞單元、晶片之強度的比較方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168780A JP7134566B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 チップ破壊ユニット、チップの強度の比較方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041885A JP2020041885A (ja) 2020-03-19
JP7134566B2 true JP7134566B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=69745878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168780A Active JP7134566B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 チップ破壊ユニット、チップの強度の比較方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7134566B2 (ja)
KR (1) KR102695740B1 (ja)
CN (1) CN110890286B (ja)
TW (1) TWI814898B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181791A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 三菱電機株式会社 試験装置および試験方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033376A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp 試験装置、試験方法
JP2013242164A (ja) 2012-05-17 2013-12-05 Asahi Glass Co Ltd 脆性板の耐久試験方法、及び脆性板の耐久試験装置
WO2014171247A1 (ja) 2013-04-15 2014-10-23 旭硝子株式会社 曲げ試験方法、シート物の製造方法、曲げ試験装置、脆性シート、素子付き脆性シート、および電子デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10220343B4 (de) * 2002-05-07 2007-04-05 Atg Test Systems Gmbh & Co. Kg Reicholzheim Vorrichtung und Verfahren zum Prüfen von Leiterplatten und Prüfsonde
JP4415893B2 (ja) * 2005-04-05 2010-02-17 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの機械的強度測定装置及び機械的強度測定方法
JP5948032B2 (ja) * 2011-09-09 2016-07-06 株式会社ディスコ ブレーキング装置
JP5954254B2 (ja) 2013-05-13 2016-07-20 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの評価システム及び評価方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033376A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Seiko Epson Corp 試験装置、試験方法
JP2013242164A (ja) 2012-05-17 2013-12-05 Asahi Glass Co Ltd 脆性板の耐久試験方法、及び脆性板の耐久試験装置
WO2014171247A1 (ja) 2013-04-15 2014-10-23 旭硝子株式会社 曲げ試験方法、シート物の製造方法、曲げ試験装置、脆性シート、素子付き脆性シート、および電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TWI814898B (zh) 2023-09-11
CN110890286A (zh) 2020-03-17
CN110890286B (zh) 2024-03-19
KR102695740B1 (ko) 2024-08-14
JP2020041885A (ja) 2020-03-19
KR20200029348A (ko) 2020-03-18
TW202011494A (zh) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107283078B (zh) 晶片生成方法和加工进给方向检测方法
JP7134567B2 (ja) 破壊試験装置、及び破片回収方法
KR20000071730A (ko) 폴리싱 방법 및 장치와 이를 모니터링하는 방법
TW200722222A (en) Polishing apparatus, semiconductor device manufacturing method using such polishing apparatus and semiconductor device manufactured by such semiconductor device manufacturing method
JP7134566B2 (ja) チップ破壊ユニット、チップの強度の比較方法
CN103091007A (zh) 半导体压力传感器以及半导体压力传感器的制造方法
WO2022104622A1 (en) Method for processing semiconductor wafers
JP6402734B2 (ja) ダイシング装置、ブレード診断装置、ブレード診断方法及びプログラム
JP7292794B2 (ja) 試験方法及び試験装置
JP6648398B2 (ja) ブレード診断方法、ブレード診断装置、ブレード先端形状算出方法及びブレード先端形状算出装置
JP2009258098A (ja) レンズ測定装置、レンズ測定方法及びレンズ製造方法
TWI855564B (zh) 一種用於檢測矽片的周緣損傷層的深度的系統及方法
TW559978B (en) Determining method of removal thickness and removal rate for wafer
JPH1015813A (ja) 加工量モニターウエハ
US12131924B2 (en) Method for processing semiconductor wafers
TWI467129B (zh) 鑄嘴平坦度之檢測方法
JP7574116B2 (ja) チップ強度の試験方法、及び、試験装置
JP6341693B2 (ja) 基板保持装置および基板検査装置
JP7574117B2 (ja) チップ強度の試験方法
JP2005223244A (ja) チップの飛び出し位置検出方法
US20090224787A1 (en) Probing apparatus for measuring electrical properties of integrated circuit devices on semiconductor wafer
JP2022144842A (ja) チップ強度の試験方法、及び、試験装置
KR20070114090A (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 절삭장치
TW202333259A (zh) 一種用於檢測矽片的周緣損傷層的深度的系統及方法
TWI586969B (zh) 用於探針測試及清潔設備的探針高度應用方法及其設備

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150