JP7133749B1 - 固体電解質及び電池 - Google Patents

固体電解質及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7133749B1
JP7133749B1 JP2022541298A JP2022541298A JP7133749B1 JP 7133749 B1 JP7133749 B1 JP 7133749B1 JP 2022541298 A JP2022541298 A JP 2022541298A JP 2022541298 A JP2022541298 A JP 2022541298A JP 7133749 B1 JP7133749 B1 JP 7133749B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
lithium
metal oxide
carbonate
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022541298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022210774A1 (ja
Inventor
紗英 橋本
孝至 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority claimed from PCT/JP2022/015666 external-priority patent/WO2022210774A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133749B1 publication Critical patent/JP7133749B1/ja
Publication of JPWO2022210774A1 publication Critical patent/JPWO2022210774A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

リチウム塩、及びカーボネート系溶媒を含む電解液と、金属酸化物粒子とを含有する、固体電解質。固体電解質は、前記リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、及びホウフッ化リチウムから選択される少なくとも1つであり、前記カーボネート系溶媒が、ジメチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートから選択される少なくとも1つであり、前記カーボネート系溶媒に対する前記リチウム塩のモル比(リチウム塩/カーボネート系溶媒)が、1/4以上1/1以下であり、前記金属酸化物粒子に対する前記電解液の質量比(電解液/金属酸化物粒子)が、72/28以上93/7以下であり、前記金属酸化物粒子のBET法で測定される比表面積が、160m2/g以上700m2/g以下である。

Description

本発明は、固体電解質及び電池に関する。
固体電解質は、電解液とは異なり、液漏れの心配がなく、軽量かつフレキシブルな電解質膜を形成できる。そのため、固体電解質は、リチウムイオン等を用いた二次電池などへの応用が期待される。例えば、特許文献1には、金属酸化物とイオン伝導材とを含み、特定のイオン伝導材が金属酸化物粒子に担持されている疑似固体電解質が提案されている。
特開2017-059432号公報
特許文献1に記載の疑似固体電解質は、イオン伝導材として、グライム類またはN,N-ジエチル-N-メチル-N-(2-メトキシエチル)アンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのいずれか一方と、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを含むリチウム塩との混合物を使用している。このイオン伝導材は、イオン液体系の電解液である。しかしながら、イオン液体系の電解液を用いた固体電解質は、リチウムイオン輸率などの特性が十分ではなかった。このため、固体電解質の特性として、さらなる改善が求められている。
本発明の目的は、リチウムイオンの輸率、イオン伝導度、及びリチウム金属に対する安定性が高い固体電解質、並びにこの固体電解質を備える電池を提供することである。
本発明の一態様によれば、リチウム塩、及びカーボネート系溶媒を含む電解液と、金属酸化物粒子とを含有し、前記リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、及びホウフッ化リチウムから選択される少なくとも1つであり、前記カーボネート系溶媒が、ジメチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートから選択される少なくとも1つであり、前記カーボネート系溶媒に対する前記リチウム塩のモル比(リチウム塩/カーボネート系溶媒)が、1/4以上1/1以下であり、前記金属酸化物粒子に対する前記電解液の質量比(電解液/金属酸化物粒子)が、72/28以上93/7以下であり、前記金属酸化物粒子のBET法により測定される比表面積が、160m/g以上700m/g以下である、固体電解質が提供される。
本発明の一態様に係る固体電解質において、結着剤をさらに含有することが好ましい。
本発明の一態様に係る固体電解質において、前記結着剤が、前記電解液に対して非相溶性の樹脂であることが好ましい。
本発明の一態様に係る固体電解質において、前記結着剤が、ポリテトラフルオロエチレンであることが好ましい。
本発明の一態様に係る固体電解質において、前記結着剤の含有量が、前記電解液及び前記金属酸化物粒子の質量の合計100質量部に対し、3質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
本発明の一態様に係る固体電解質において、前記金属酸化物粒子が、シリカ粒子であることが好ましい。
本発明の一態様に係る固体電解質において、前記シリカ粒子が、乾式シリカ粒子であることが好ましい。
本発明の一態様によれば、前記本発明の一態様に係る固体電解質を備える電池が提供される。
本発明によれば、リチウムイオンの輸率、イオン伝導度、及びリチウム金属に対する安定性が高い固体電解質、並びにこの固体電解質を備える電池が提供できる。
[固体電解質]
以下、本発明について実施形態を例に挙げて説明する。本発明は実施形態の内容に限定されない。
本実施形態に係る固体電解質は、後述する特定のリチウム塩と、後述する特定のカーボネート系溶媒を含む電解液と、金属酸化物粒子とを含有する。そして、リチウム塩と溶媒とのモル比、及び電解質と金属酸化物との質量比を特定の範囲とし、さらに、特定の範囲の比表面積を有する金属酸化物粒子を適用することで、リチウムイオンの輸率、イオン伝導度、及びリチウム金属に対する安定性が高い固体電解質が得られる。この理由は、以下のように推察される。
本実施形態に係る固体電解質においては、リチウム塩として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、及びホウフッ化リチウム(LiBF)の少なくとも一つを使用する。また、カーボネート系溶媒として、ジメチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートの少なくとも一つを使用する。これらのリチウム塩と、これらのカーボネート系溶媒との組み合わせで含む電解液は、リチウム金属に対し安定性が高い。この電解液に対し、特定の範囲の比表面積を有する金属酸化物を特定の質量比で含ませることにより、電解液のチキソトロピー性(以下、チキソ性と称する場合がある)が向上する。このため、金属酸化物と電解液とを含む混合物の膜状化が可能になる。この膜状化が可能になることで、電解液のイオン伝導性を損なうことを抑えつつ、電解液の漏出抑制が可能になる。以上により、本実施形態によれば、リチウムイオンの輸率、イオン伝導度、及びリチウム金属に対する安定性の各性能が高い(これら特性のうち、特に、リチウム金属に対する安定性が高い)固体電解質が得られると推察される。
<電解液>
本実施形態に係る電解液は、特定のリチウム塩と、特定のカーボネート系溶媒とを特定のモル比で含ませることによって得られる。
(リチウム塩)
本実施形態に係るリチウム塩は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、及びホウフッ化リチウム(LiBF)から選択される少なくとも1つである。リチウム塩は、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、及びホウフッ化リチウムのいずれかを1種単独で用いてもよく、これら2種を併用してもよい。固体電解質中でリチウム塩は、リチウム金属の陽イオン及び当該陽イオンの対イオンとして存在し得る。本実施形態に係る固体電解質は、これらのリチウム塩を用いることで、リチウム金属に対し安定となる。
(カーボネート系溶媒)
本実施形態に係るカーボネート系溶媒は、ジメチルカーボネート(DMC)、及びプロピレンカーボネート(PC)から選択される少なくとも一つである。カーボネート系溶媒は、ジメチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートのいずれかを1種単独で用いてもよく、これら2種を併用してもよい。ここで、本実施形態におけるカーボネート系溶媒は、分子構造中にカーボネート骨格を有する化合物を表す。
(リチウム塩とカーボネート系溶媒とのモル比)
本実施形態に係る電解液において、カーボネート系溶媒に対するリチウム塩のモル比(リチウム塩/カーボネート系溶媒)は、1/4以上1/1以下である。このモル比が、1/4以上であれば、リチウム金属に対する安定性が向上する。一方、1/1以下であれば、リチウム塩がカーボネート系溶媒に対して溶解しやすくなる。リチウム金属に対する安定性の点で、このモル比は、1/3以上1/1以下であってもよく、1/2以上1/1以下であってもよい。
本実施形態に係る電解液は、上記のリチウム塩と上記のカーボネート系溶媒とを、上記のモル比で含むことで、リチウム金属に対する安定性に優れる。これに対し、理由は定かではないが、上記のリチウム塩以外のリチウム塩と、上記のカーボネート系溶媒以外のカーボネート系溶媒とを組み合わせた電解液の場合は、リチウム金属に対し安定性が低くなる。
<金属酸化物粒子>
本実施形態に係る固体電解質は、金属酸化物粒子を含有する。本実施形態に係る固体電解質において、電解液と金属酸化物粒子とを含ませることで、電解液が金属酸化物粒子に担持された状態となる。ここで、本実施形態において、担持された状態とは、金属酸化物粒子の表面の少なくとも一部に、電解液が被覆した状態を表す。
金属酸化物粒子は、BET法により測定される比表面積が、160m/g以上700m/g以下である。金属酸化物粒子の比表面積(BET法)は、160m/g以上であると、チキソ性が向上しやすく、金属酸化物粒子と電解液とを含む混合物(つまり、固体電解質)の膜が形成されやすくなる。また、比表面積(BET法)は、700m/g以下であると、電解液との混合性が良好になり、固体電解質の膜が形成されやすくなる。固体電解質をより容易に膜状化させやすくする点で、金属酸化物粒子の比表面積(BET法)は、165m/g以上であることが好ましく、170m/g以上であることがより好ましい。また、同様の点で、600m/g以下であることが好ましく、520m/g以下であることがより好ましい。ここで、BET法とは、固体粒子に、気体分子(通常、窒素ガス)を吸着させ、吸着した気体分子の量から固体粒子の比表面積を測定する方法である。比表面積の測定は、各種のBET測定装置を用いて測定することができる。
金属酸化物粒子は、上記の比表面積を示す金属酸化物粒子を1種単独で用いてもよく、比表面積の異なる金属酸化物粒子を2種以上併用してもよい。金属酸化物粒子の種類は、特に限定されず、例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、セリア粒子、珪酸マグネシウム粒子、珪酸カルシウム粒子、酸化亜鉛粒子、酸化アンチモン粒子、酸化インジウム粒子、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、酸化鉄粒子、酸化マグネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒子、水酸化マグネシウム粒子、チタン酸カリウム粒子、及びチタン酸バリウム粒子等が挙げられる。金属酸化物粒子は、これらの金属酸化物粒子を1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、金属酸化物粒子は、チキソ性向上の点で、シリカ粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子、酸化マグネシウム粒子、及びチタン酸バリウム粒子から選択される少なくとも1種であることが好ましい。金属酸化物粒子は、軽量かつ粒子径が小さい点で、シリカ粒子であることがより好ましい。
金属酸化物粒子としてシリカ粒子を用いる場合、湿式シリカ粒子でもよく、乾式シリカ粒子でもよい。湿式シリカ粒子は、例えば、珪酸ナトリウムと鉱酸との中和反応によって得られる沈降法、ゾルゲル法の湿式シリカ粒子が挙げられる。また、乾式シリカ粒子は、シラン化合物を燃焼させて得られる燃焼法シリカ粒子(ヒュームドシリカ粒子)、金属珪素粉を爆発的に燃焼させて得られる爆燃法シリカ粒子が挙げられる。シリカ粒子が乾式シリカ粒子であると、シリカ粒子由来による水分の混入が抑制できるため、電解質の劣化が抑制されやすい。このため、電解質の劣化抑制の点で、シリカ粒子は、乾式シリカ粒子であることが好ましく、ヒュームドシリカ粒子であることがより好ましい。
固体電解質中の金属酸化物粒子の含有量は、固体電解質を膜状化させやすくする点で、固体電解質全体に対して、68質量%以上であることが好ましく、76質量%以上であることがより好ましい。また、同様の点で、89質量%以下であることが好ましく、86質量%以下であることがより好ましい。
<電解液と金属酸化物と質量比>
本実施形態に係る固体電解質は、金属酸化物粒子に対する電解液の質量比(電解液/金属酸化物粒子)が、72/28以上93/7以下である。この質量比が72/28以上であれば、金属酸化物粒子の質量比率が多くなりすぎず、固体電解質の膜を形成しやすくなる。この質量比が93/7以下であれば、金属酸化物粒子の質量比率が少なくなりすぎず、チキソ性向上効果が生じやすくなり、固体電解質の膜を形成し難くなる。この質量比(電解液/金属酸化物粒子)は、固体電解質をより容易に膜状化させやすくする点で、75/25以上であることが好ましく、80/20以上であることがより好ましい。また、同様の点で、92/8以下であることが好ましく、90/10以下であることがより好ましい。
<結着剤>
本実施形態に係る固体電解質は、固体電解質の膜を形成しやすくなる点で、結着剤を含んでいてもよい。結着剤を含む場合、結着剤の含有量は、電解液及び金属酸化物粒子の質量の合計100質量部に対し、3質量部以上10質量部以下であることが好ましい。結着剤の含有量は、4質量部以上であることがより好ましく、7質量部以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る結着剤は、特に限定されない。結着剤は、電解液に対して相溶性を示す結着剤でもあってもよく、電解液に対して非相溶性を示す結着剤であってもよい。結着剤が、電解液に対して相溶性を示す場合、電解液の粘度上昇が生じやすく、イオン伝導度が低下する場合がある。一方、結着剤が、電解液に対して非相溶性を示すことで、電解液の粘度上昇が抑えられるため、イオン伝導度の低下に影響することが抑制される。この点で、結着剤は、電解液に対して非相溶性を示すことが好ましい。結着剤は、具体的には、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂が挙げられ、これらの1種又は2種を用いてもよい。結着剤は、電解液に対して非相溶性を示す結着剤として、ポリテトラフルオロエチレンであることが好ましい。ポリテトラフルオロエチレンを用いると、耐熱性が高く、かつ、柔軟な固体電解質の膜が得られやすくなる。結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを用いた固体電解質の膜は、室温で塑性変形しやすい傾向がある。
本実施形態に係る固体電解質は、前述の本実施形態に係るリチウム塩、カーボネート系溶媒、金属酸化物、及び必要に応じて結着剤を含む。本実施形態に係る固体電解質は、本発明の目的を損なわない限りにおいて、これら以外の成分を含んでいてもよい。
本実施形態に係る固体電解質を製造する方法は、特に限定されず、例えば、前述のリチウム金属塩及び前述のカーボネート系溶媒を、前述のモル比で含む電解液を得る第1の工程と、この電解液及び前述の比表面積を有する金属酸化物粒子を、前述の質量比で含む混合物を得る第2の工程とを有する。第2の工程では、電解液及び金属酸化物粒子を含む混合物に、必要に応じて、結着剤を混合してもよい。電解液と金属酸化物粒子とを含む混合物(必要に応じて結着剤も含む混合物)は、その後、例えば、剥離性を示す金型で圧縮成形が施されてもよい。このような工程を経て、本実施形態に係る固体電解質が得られる。
本実施形態に係る固体電解質の形態、及び構成などは、特に限定されない。例えば、膜状の固体電解質(つまり、固体電解質膜)であってもよい。固体電解質膜は、自立性を有することが好ましい。自立性を有する固体電解質膜は、取り扱い性に優れる。自立性を有する膜とは、固体電解質膜を支持体から形状を保ったまま剥がすことができ、取り扱うことのできる膜である。固体電解質膜は、例えば、前述の剥離性を示す金型(フッ素樹脂製のモールドなど)で、電解液と金属酸化物粒子とを含む混合物に対し、圧縮成形を行うことによって得られる。
[電池]
本実施形態に係る電池は、本実施形態に係る固体電解質を備える。本実施形態において、電池の電解質層の構成材料として、本実施形態に係る固体電解質を備えることが好ましい。電池は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極の間に配置される電解質層とにより構成される。このような構成とすることで、各特性に優れた電池を得ることができる。また、電池としては、二次電池であることが好ましく、リチウムイオン二次電池であることがより好ましい。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池が備える各種部材は、特に限定されず、例えば電池に一般的に使用される材料を用いることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されない。なお、以下の実施例及び比較例における測定又は評価は、以下に示す方法により行った。
[固体電解質のイオン伝導度測定]
固体電解質膜を直径6mmの円形に切り抜き、電極として2枚のステンレス板で挟み、ステンレス板間のインピーダンスを測定した。測定には、電極間に交流(印加電圧は10mV)を印加して抵抗成分を測定する交流インピーダンス法を用いて、得られたコール・コールプロットの実数インピーダンス切片よりイオン伝導度を算出した。なお、測定にはポテンショスタット/ガルバノスタット(VMP-300 biologic社製)を用いた。
イオン伝導度(σ)は、下記数式(F1)により求めた。
σ=L/(R×S)・・・(F1)
数式(F1)中、σはイオン伝導度(単位:S・cm-1)、Rは抵抗(単位:Ω)、Sは固体電解質膜の測定時における断面積(単位:cm)、Lは電極間距離(単位:cm)を示す。
測定温度は、25℃である。また、複素インピーダンスの測定結果からイオン伝導度(σ)を算出した。
[電解液のイオン伝導度測定]
直径19mmの円形のメッシュクロス(α-UX SCREEN 150-035/380TW,株式会社NBCメッシュテック社製)をセパレーターとして使用した。そして、各実施例及び各比較例で使用するリチウム塩及びカーボネート系溶媒を予め定められた処方で配合した電解液をセパレーターに含浸し、電極として、直径16mmの2枚のステンレス板で挟み、ステンレス板間のインピーダンスを測定した。測定には、電極間に交流(印加電圧は10mV)を印加して抵抗成分を測定する交流インピーダンス法を用いて、得られたコール・コールプロットの実数インピーダンス切片よりイオン伝導度を算出した。なお、測定にはポテンショスタット/ガルバノスタット(VMP-300 biologic社製)を用いた。
イオン伝導度(σ)は、下記数式(F2)により求めた。
σ=L/(R×S)・・・(F2)
数式(F2)中、σはイオン伝導度(単位:S・cm-1)、Rは抵抗(単位:Ω)、Sは電極の断面積(単位:cm)、Lは電極間距離(単位:cm)を示す。
測定温度は、25℃である。また、複素インピーダンスの測定結果からイオン伝導度(σ)を算出した。
[リチウム金属に対する安定性評価(溶解析出試験)]
固体電解質膜を直径19mmの円形に切り抜き、電極として2枚のリチウム金属で挟み、リチウム対称セルを作製した。リチウム金属電極は直径16mmとした。温度25℃において、電流密度を3mA/cmとし、酸化電流を3mAh/cmまで流した後、続いて還元電流を3mAh/cmまで流した。この一連の作業を200サイクル繰り返し、200サイクル経過後の電圧変化を測定した。この電圧測定によって、リチウム金属の溶解析出挙動を調べた。短絡等がなく電圧が一定で溶解・析出が繰り返されるときにリチウム金属に対し安定であると確認できる。初期サイクルの電圧から±30%以内の電位で作動したサイクルの回数を安定作動サイクル数とし、各例のリチウム金属に対する安定性を比較した。
[リチウムイオン輸率測定]
得られた固体電解質膜を直径6mmの円形に切り抜き、電極として2枚のリチウム板で挟み、セルを作製した。そして、セルをポテンショスタット/ガルバノスタット(VMP-300 biologic社製)に接続し、25℃で2時間以上経過した後に、測定を開始した。測定は、まず、複素インピーダンス測定を行い、抵抗値(R)を算出した後に、30mVの電圧を印加し、直流分極測定を行った。初期電流値(I)と電流値が一定になった際の定常電流値(I)を測定した。定常電流を確認した後、再び、複素インピーダンス測定を行い、抵抗値(R)を算出した。リチウムイオン輸率(t)は、下記数式(F3)により求めた(Evansの式)。
=Is(ΔV-I×R)/I(ΔV-I×R)・・・(F3)
数式(F3)中、ΔVは印加電圧を示し、R、R、IおよびIは上記と同様である。
[実施例1]
まず、リチウム塩として、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)を準備した。カーボネート系溶媒として、ジメチルカーボネート(DMC)を準備した。金属酸化物粒子として、ヒュームドシリカ粒子(AEROSIL(登録商標)380、日本アエロジル株式会社、BET法による比表面積350m/g-410m/g)を準備した。結着剤として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を準備した。なお、比表面積350m/g-410m/gは、比表面積が、350m/gから410m/gの範囲であることを表す。以下、他の類似の表記についても同様である。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/3になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した。次に、電解液と、ヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=80/20になるように秤量し、よく混合した。さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子との合計100質量部に対し、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を5質量部添加して、メノウ乳鉢を用いてよく混合した。その後、この混合物に対し、フッ素樹脂製モールド上で圧縮成形し、固体電解質膜を得た。
[実施例2]
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例3]
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=85/15になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例4]
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=93/7になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例5]
リチウム塩として、ホウフッ化リチウム(LiBF)を準備した。
ホウフッ化リチウム(LiBF)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiBF/DMC=1/3になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例6]
リチウム塩として、ホウフッ化リチウム(LiBF)を準備した。
ホウフッ化リチウム(LiBF)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiBF/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例7]
リチウム塩として、ホウフッ化リチウム(LiBF)を準備した。
ホウフッ化リチウム(LiBF)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiBF/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=93/7になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例8]
カーボネート系溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とプロピレンカーボネート(PC)とを、モル比で、LiFSI/PC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例9]
金属酸化物粒子として、ヒュームドシリカ粒子(エアリカF-3、株式会社トクヤマ、BET法による比表面積502m/g)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=80/20になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例10]
金属酸化物粒子として、ヒュームドシリカ粒子(エアリカF-3、株式会社トクヤマ、BET法による比表面積502m/g)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=90/10になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例11]
金属酸化物粒子として、ヒュームドシリカ粒子(AEROSIL(登録商標)200、日本アエロジル株式会社、BET法による比表面積175m/g-225m/g)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=80/20になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例12]
金属酸化物粒子として、ヒュームドシリカ粒子(AEROSIL(登録商標)200、日本アエロジル株式会社、BET法による比表面積175m/g-225m/g)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=75/25になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[実施例13]
リチウム塩として、ホウフッ化リチウム(LiBF)を準備した。金属酸化物粒子として、ヒュームドシリカ粒子(AEROSIL(登録商標)200、日本アエロジル株式会社、BET法による比表面積175m/g-225m/g)を準備した。
ホウフッ化リチウム(LiBF)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiBF/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=75/25になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[比較例1]
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/12になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[比較例2]
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/6になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[比較例3]
リチウム塩として、ホウフッ化リチウム(LiBF)を準備した。
ホウフッ化リチウム(LiBF)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiBF/DMC=1/12になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[比較例4]
リチウム塩として、ホウフッ化リチウム(LiBF)を準備した。
ホウフッ化リチウム(LiBF)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiBF/DMC=1/6になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[比較例5]
リチウム塩として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を準備した。
リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiTFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[比較例6]
カーボネート系溶媒として、ジエチルカーボネート(DEC)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジエチルカーボネート(DEC)とを、モル比で、LiFSI/DEC=1/2になるように秤量した、よく撹拌して電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[比較例7]
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した。次に、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=70/30になるように秤量し、よく混合した。さらに、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を5質量部添加し、メノウ乳鉢を用いてよく混合した。この混合物に対し、フッ素樹脂製モールド上で圧縮したが、膜形状に成形することができず、固体電解質膜が得られなかった。
[比較例8]
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製した。次に、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=95/5になるように秤量し、よく混合した。さらに、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を5質量部添加し、メノウ乳鉢を用いてよく混合した。この混合物に対し、フッ素樹脂製モールド上で圧縮したが、膜形状に成形することができず、固体電解質膜が得られなかった。
[比較例9]
金属酸化物粒子として、ヒュームドシリカ粒子(AEROSIL(登録商標)130、日本アエロジル株式会社、BET法による比表面積105m/g-155m/g)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とジメチルカーボネート(DMC)とを、モル比で、LiFSI/DMC=1/2になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=90/10になるように秤量し、よく混合した。さらに、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を5質量部添加し、メノウ乳鉢を用いてよく混合した。この混合物に対し、フッ素樹脂製モールド上で圧縮したが、膜形状に成形することができず、固体電解質膜が得られなかった。
[比較例10]
カーボネート系溶媒として、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)を準備した。
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)とテトラエチレングリコールジメチルエーテル(G4)とを、モル比で、LiFSI/G4=1/1になるように秤量し、よく撹拌して電解液を調製し、さらに、電解液とヒュームドシリカ粒子とを、質量比で、電解液/ヒュームドシリカ粒子=80/20になるように秤量した以外は、実施例1と同様にして、固体電解質膜を作製した。
[固体電解質の評価]
実施例1~13及び比較例1~10で得られた固体電解質膜について、前述の溶解析出試験、イオン伝導度測定、及びリチウムイオン輸率測定を行った。また、各実施例、及び各比較例で用いた電解液について、前述の電解液のイオン伝導度測定を行った。比較例7、8及び9については、固体電解質膜を作製できなかったので、溶解析出試験、イオン伝導度測定、及びリチウムイオン輸率測定の評価を行っていない。比較例1~6については、固体電解質膜がリチウムと反応し電解質が劣化してしまうため、リチウムイオン輸率測定ができなかった。
各例の固体電解質膜の組成を表1に示し、溶解析出試験、イオン伝導度測定、及びリチウムイオン輸率測定の測定結果を表2に示す。表1中、Li塩はリチウム塩、溶媒はカーボネート系溶媒を示す。
Figure 0007133749000001
Figure 0007133749000002
溶解析出試験の結果について、各実施例では、200サイクル以上が得られ、200サイクル以上を安定して作動していることがわかる。これに対し、比較例は、200サイクル未満である。比較例では、サイクル経過とともに電圧が上昇していき、安定に作動しなかった。
イオン伝導度の結果について、各実施例は、セパレーターに電解液を浸漬した場合のイオン伝導度と、同程度のイオン伝導度を発現していることがわかる。
リチウムイオン輸率の結果について、各実施例のリチウムイオン輸率では、いずれも0.5を超えていることがわかる。一般に、イオン液体系の電解液は、リチウムイオン輸率が低い傾向にある。例えば、イオン液体系の電解液は、リチウムイオン輸率が0.5以下である。そして、比較例10のリチウムイオン輸率は0.35であった。これに対し、各実施例の固体電解質では、優位性があることがわかる。
以上から、各実施例で得られた固体電解質膜は、各比較例で得られた固体電解質膜と比較して、リチウムイオンの輸率、イオン伝導度、及びリチウム金属に対する安定性の各特性が高いことが分かった。このことから、本発明の固体電解質は、これら各特性に優れることが確認された。

Claims (8)

  1. リチウム塩、及びカーボネート系溶媒を含む電解液と、
    金属酸化物粒子と
    を含有し、
    前記リチウム塩が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、及びホウフッ化リチウムから選択される少なくとも1つであり、
    前記カーボネート系溶媒が、ジメチルカーボネート、及びプロピレンカーボネートから選択される少なくとも1つであり、
    前記カーボネート系溶媒に対する前記リチウム塩のモル比(リチウム塩/カーボネート系溶媒)が、1/4以上1/1以下であり、
    前記金属酸化物粒子に対する前記電解液の質量比(電解液/金属酸化物粒子)が、72/28以上93/7以下であり、
    前記金属酸化物粒子のBET法により測定される比表面積が、160m/g以上700m/g以下である、
    固体電解質。
  2. 請求項1に記載の固体電解質において、
    結着剤をさらに含有する、
    固体電解質。
  3. 請求項2に記載の固体電解質において、
    前記結着剤が、前記電解液に対して非相溶性の樹脂である、
    固体電解質。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の固体電解質において、
    前記結着剤が、ポリテトラフルオロエチレンである、
    固体電解質。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の固体電解質において、
    前記結着剤の含有量が、前記電解液及び前記金属酸化物粒子の質量の合計100質量部に対し、3質量部以上10質量部以下である、
    固体電解質。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の固体電解質において、
    前記金属酸化物粒子が、シリカ粒子である、
    固体電解質。
  7. 請求項6に記載の固体電解質において、
    前記シリカ粒子が、乾式シリカ粒子である、
    固体電解質。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の固体電解質を備える、
    電池。
JP2022541298A 2021-03-31 2022-03-29 固体電解質及び電池 Active JP7133749B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061154 2021-03-31
JP2021061154 2021-03-31
PCT/JP2022/015666 WO2022210774A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-29 固体電解質及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7133749B1 true JP7133749B1 (ja) 2022-09-08
JPWO2022210774A1 JPWO2022210774A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83192298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541298A Active JP7133749B1 (ja) 2021-03-31 2022-03-29 固体電解質及び電池

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4318502A1 (ja)
JP (1) JP7133749B1 (ja)
KR (1) KR20230162625A (ja)
CN (1) CN117083683A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302134A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 架橋高分子固体電解質および電池
JPH1180296A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲル状ポリマー電解質

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586696B2 (ja) 2015-09-17 2019-10-09 株式会社日立製作所 擬似固体電解質およびそれを用いた全固体リチウム二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302134A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 架橋高分子固体電解質および電池
JPH1180296A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲル状ポリマー電解質

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022210774A1 (ja) 2022-10-06
CN117083683A (zh) 2023-11-17
KR20230162625A (ko) 2023-11-28
EP4318502A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Development of ionic liquid-based lithium battery prototypes
JP6198380B2 (ja) リチウムイオン2次電池用電解質およびこれを含むリチウムイオン2次電池
JP6260185B2 (ja) 固体電解質材料およびそれを用いた全固体電池
JP2019525396A (ja) 固体電解質組成物
JP2018502416A (ja) 固体電池の界面層及びその製造方法
KR101798259B1 (ko) 이온액체를 이용한 리튬이차전지
KR101876690B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP6187506B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2018193628A1 (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
JP6973477B2 (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
JP6885327B2 (ja) 固体電池
JP7133749B1 (ja) 固体電解質及び電池
WO2022210774A1 (ja) 固体電解質及び電池
JP2007280658A (ja) 高分子固体電解質
Kurc et al. Polymer electrolyte and liquid electrolyte based on sulfolane in full cell LiFePO4│ Li4Ti5O12
Deivanayagam et al. Communication—Deconvoluting the Conductivity Enhancement due to Nanoparticle Fillers in PVdF-Based Polymer Electrolytes for Li-Metal Batteries
JP7050361B2 (ja) リチウム空気電池用電解液およびそれを用いたリチウム空気電池
JP6881570B2 (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池
WO2023047996A1 (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、および電池
WO2019150646A1 (ja) 二次電池用負極材および該負極材を用いた二次電池
JP5681788B2 (ja) イオン伝導性組成物、分散系、イオン伝導性組成物の製造方法及び固体電解質電池
Tsai et al. Ceramicized NASICON-based solid-state electrolytes for lithium metal batteries
JP2019145375A (ja) 硫黄正極及びリチウム硫黄固体電池
US20230100845A1 (en) Electrode including cellulose derivative composition for all-solid-state secondary battery binder
JP2019021538A (ja) ポリマ電解質組成物及びポリマ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150