JP7133639B2 - サスペンションシステム - Google Patents

サスペンションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7133639B2
JP7133639B2 JP2020552975A JP2020552975A JP7133639B2 JP 7133639 B2 JP7133639 B2 JP 7133639B2 JP 2020552975 A JP2020552975 A JP 2020552975A JP 2020552975 A JP2020552975 A JP 2020552975A JP 7133639 B2 JP7133639 B2 JP 7133639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle height
air
supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020552975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020084963A1 (ja
Inventor
祐貴 吉田
将敏 山畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020084963A1 publication Critical patent/JPWO2020084963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133639B2 publication Critical patent/JP7133639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、例えば4輪自動車等の車両に設けられ、各車輪のエアサスペンションへの圧縮エアの給排気を制御することにより車高調整を行うサスペンションシステムに関する。
特許文献1には、各車輪に対して設けられたエアサスペンションへの圧縮エアの給排気を制御することにより車高調整を行うサスペンションシステムが開示されている。
特開平10-309919号公報
特許文献1に示されているようなサスペンションシステムでは、例えば偏荷重が作用しているとき、左後輪のエアサスペンションの車高調整と右後輪のエアサスペンションの車高調整とを同時に開始し、左後輪のエアサスペンションの車高調整が先に終了した場合、圧縮エアの給排気が停止した左後輪(停止輪)のエアサスペンションの車高は、圧縮エアの給排気が継続される右後輪(給排気輪)のエアサスペンションの車高変化に引き摺られて変化することがある。このような停止輪のエアサスペンションの従動的車高変化は、車高調整精度の低下や車高が目標値の許容範囲を超えることによるハンチング(給排気制御バルブの開閉動作のばたつき)の発生を招く。
本発明は、サスペンションシステムの車高調整精度を向上させることを目的とする。
本発明の一実施形態に係るサスペンションシステムは、車体と車軸との間に介装され作動流体の給排に応じて車高調整可能な少なくとも前後何れかに設けられた右側サスペンションおよび左側サスペンションと、作動流体を前記右側サスペンションと前記左側サスペンションの各々に給排する給排機構と、前記右側サスペンションと前記左側サスペンションの各々の車高を検出または推定する車高検出手段と、を備え、前記給排機構により前記右側サスペンションと前記左側サスペンションの各々の車高調整の際に前記車高検出手段の検出値が目標車高に近づくようにするとき、前記右側サスペンションと前記左側サスペンションのうちの一側サスペンションと他側サスペンションとのうち、先に停止する前記一側サスペンションの停止車高を前記一側サスペンションの車高変化率と前記他側サスペンションの車高変化率に基づき求め、停止後の前記他側スペンションの車高変化によって変化する車高を考慮して決定することを特徴とする。
本発明の一実施形態によれば、サスペンションシステムの車高調整精度を向上させることができる。
本実施形態に係る車高調整機構を説明する空気圧回路図である。 エアサスペンションの車高調整を単独で行う場合のコントローラによる処理を説明するための図である。 従来のサスペンションシステムのコントローラによる車高調整の処理を説明するための図である。 本実施形態に係るサスペンションシステムのコントローラによる車高調整の処理の説明するための図である。
本発明の一実施形態を添付した図を参照して説明する。
以下、本サスペンションシステム1を4輪自動車(車両)に適用した場合を説明する。本サスペンションシステム1は、車両の前後左右輪に対してエアサスペンションを備え、各エアサスペンションに対して圧縮エアの給排気(作動流体の給排)を制御する給排気制御バルブを有する。ここで、本サスペンションシステム1における車高調整機構は、車両の前後で基本構造が同一であるので、ここでは、車両後側の左右輪に対応するエアサスペンションに関して説明する。
図1を参照すると、本サスペンションシステム1は、車体(図示省略)と左後輪(図示省略)との間に介装されるエアサスペンション11(一側サスペンション)と、車体と右後輪(図示省略)との間に介装されるエアサスペンション21(他側サスペンション)と、各エアサスペンション11,21へ供給される圧縮エアの発生源となるコンプレッサ2と、を備える。なお、サスペンションシステム1の、エアサスペンション11、21はエアサスペンションに限らず、油圧シリンダでもよい。コンプレッサ2は、ポンプ3と、該ポンプ3を駆動する電動モータ4と、吸気管31に配置されるサクションフィルタ5と、送気管32に配置されるドライヤ6と、を有する。ドライヤ6は、ポンプ3から送気された圧縮エアの水分を吸着する一方で、エアサスペンション11,21から排気された圧縮エアの通気によって再生される。コンプレッサ2は、レシプロ、スクロール、リニアタイプなど、形式はなんでもよい。
エアサスペンション11,21は、圧縮エアの給気/排気によって伸長/縮長されるエアばね14,24と、ピストンロッド15,25の伸縮に伴い減衰力を発生させる油圧緩衝器16,26と、を有する。エアサスペンション11,21は、給排気管17,27を介してコンプレッサ2の送気管32に接続される。給排気管17,27には、ソレノイド12,22によって駆動される給排気制御バルブ13,23が配置される。エアサスペンション11,21には、車高HL, HRを検出する車高センサ18,28(車高検出手段)が設けられる。なお、エアサスペンション11,21を除く本サスペンションシステム1が給排機構を構成する。
本サスペンションシステム1は、コンプレッサ2の吸気管31と送気管32とをバイパスさせるバイパス管33を有する。バイパス管33は、コンプレッサ2のポンプ3を跨ぐように設けられる。バイパス管33には、ソレノイド34によって駆動される排気バルブ35が設けられる。本サスペンションシステム1では、排気バルブ35と給排気制御バルブ13,23とが開弁されることにより、エアサスペンション11,21のエアばね14,24から排出された圧縮エアが、ドライヤ6、バイパス管33、吸気管31を介して大気中に排気される。
本サスペンションシステム1は、マイクロコンピュータ等からなるコントローラ7を備える。コントローラ7には、電動モータ4、給排気制御バルブ13,23のソレノイド12,22、排気バルブ35のソレノイド34、および車高センサ18,28がケーブルを介して接続される。
ここで、図2を参照して、左後輪のエアサスペンション11を単独で車高調整するときのコントローラ7による処理を説明する。
コントローラ7は、時刻T1で、エアサスペンション11の車高HLが給気側車高調整開始閾値Ht1を下回っていることを検出すると(HL<Ht1)、給排気制御バルブ13を開弁させてエアばね14に圧縮エアを供給する(車高調整開始)。これにより、エアばね14が伸長し、エアサスペンション11の車高HLが上昇する。そして、コントローラ7は、時刻T2で、エアサスペンション11の車高HLが給気側車高調整終了閾値Ht2に到達したことを検出すると(HL=Ht2)、給排気制御バルブ13を閉弁させてエアばね14への圧縮エアの供給を停止する(車高調整終了)。これにより、エアサスペンション11の車高HLは、目標値(HL=0mm)近傍に調整される。
次に、本サスペンションシステム1との比較のため、図3を参照して、従来のサスペンションシステム(1)のコントローラ(7)による車高調整の処理を説明する。
ここで、右後輪のエアサスペンション21には、左後輪のエアサスペンション11に対して大きい荷重を作用させており、時刻T11の車高調整開始時における右後輪のエアサスペンション21の車高HRは、時刻T11における左後輪のエアサスペンション11に対して低くなっている。なお、図3を参照すると、時刻T11の車高調整開始時における右後輪のエアサスペンション21の車高HRは-50mm、他方、時刻T11における左後輪のエアサスペンション11の車高HLは-40mmである。
コントローラは、時刻T11で、車高HL, HRが給気側車高調整開始閾値Ht1を下回っていることを検出すると、給排気制御バルブ13,23を開弁させてエアばね14,24に圧縮エアを供給する(車高調整開始)。これにより、エアばね14,24が伸長し、エアサスペンション11,21の車高HL, HRが上昇する。
そして、コントローラは、時刻T12で、左後輪のエアサスペンション11の車高HLが給気側車高調整終了閾値Ht2に到達したことを検出すると(HL=Ht2)、給排気制御バルブ13を閉弁させてエアばね14への圧縮エアの供給を停止する(車高調整終了)。他方、時刻T12では、右後輪のエアサスペンション21の車高HRは、給気側車高調整終了閾値Ht2に到達していないので、コントローラは、給排気制御バルブ23の開弁状態を維持する。これにより、右後輪のエアサスペンション21の車高HRは、左後輪のエアサスペンション11の車高HLが停止した後も上昇し続ける。
以下、必要に応じて、車両の左右に配置された車輪のうち、エアサスペンションの車高調整が先に終了してエアばねへの圧縮エアの供給が停止された側の車輪を「停止輪」と称し、停止輪に対して反対側の車輪、すなわち、停止輪のエアサスペンションへの圧縮エアの供給停止後、引き続き圧縮エアがエアサスペンションへ供給される側の車輪を「給排気輪」と称する。
コントローラは、時刻T13で、右後輪のエアサスペンション21の車高HRが給気側車高調整終了閾値Ht2に到達したことを検出すると(HR=HT2)、給排気制御バルブ23を閉弁させてエアばね24への圧縮エアの供給を停止する(車高調整終了)。ここで、従来のサスペンションシステムでは、時刻T12から時刻T13までの、左後輪のエアサスペンション11の車高調整終了から右後輪のエアサスペンション21の車高調整終了までの間、すなわち、停止輪のサスペンションの車高調整終了から給排気輪のサスペンションの車高調整終了までの間、左後輪(停止輪)のエアサスペンション11の車高HLは、コントローラがエアばね14への圧縮エアの供給を停止しているにも拘わらず、右後輪(給排気輪)のエアサスペンション21の車高HRの上昇に引き摺られるようにして略一定の割合(速度)で上昇し続ける。
そして、コントローラは、左後輪(停止輪)のエアサスペンション11の車高HLが排気側車高調整開始閾値Ht3を超えたことを検出すると(HL>Ht3)、給排気制御バルブ13と排気バルブ35とを開弁させる。これにより、エアばね14の圧縮エアが大気中へ排出され、左後輪のエアサスペンション11の車高HLが下降する。そして、コントローラは、左後輪のエアサスペンション11の車高HLが排気側車高調整終了閾値Ht4に到達したことを検出すると(HL=Ht4)、給排気制御バルブ13と排気バルブ35とを閉弁させ、左後輪の車高調整を終了する。
次に、図4を参照して、本サスペンションシステム1のコントローラ7による車高調整の処理を説明する。
本サスペンションシステム1では、停止輪の一側サスペンションの車高が、給排気輪の他側サスペンションの車高変化の影響を受ける分、すなわち、従動的車高変化分だけ、停止輪の一側サスペンションの車高変化の停止時期を早めるようにしている。
なお、前述した従来のサスペンションシステム同様、右後輪(給排気輪)のエアサスペンション21には、左後輪(停止輪)のエアサスペンション11に対して大きい荷重を作用させており、図4を参照すると、時刻T21の車高調整開始時における右後輪のエアサスペンション21の車高HRは-50mm、他方、時刻T21における左後輪のエアサスペンション11の車高HLは-40mmである。
コントローラ7は、時刻T21で、車高HL, HRが給気側車高調整開始閾値Ht1を下回っていることを検出すると、車高センサ18の検出信号から得られた左後輪のエアサスペンション11の車高HLと、車高センサ28の検出信号から得られた右後輪のエアサスペンション21の車高HRとを比較し、給気側車高調整終了閾値Ht2に到達する側の車輪を停止輪と認識し、反対側の車輪を給排気輪と認識する。
次に、コントローラ7は、以下の(数1)に基づき、左後輪(停止輪)のエアサスペンション11の車高調整終了閾値の補正値Ldを算出する。
Ld=|HL-HR|・G (数1) ここで、(数1)におけるHLは車高調整開始時における停止輪のサスペンション(ここでは左後輪のエアサスペンション11)の車高、HRは車高調整開始時における給排気輪のサスペンション(ここでは右後輪のエアサスペンション21)の車高、|HL-HR|は停止輪のサスペンションの車高と給排気輪のサスペンションの車高との偏差である。
また、(数1)におけるGは、給排気輪のサスペンション(ここでは右後輪のエアサスペンション21)の車高変化率(車高変化速度)に対する、停止輪のサスペンション(ここでは左後輪のエアサスペンション11)の従動的車高変化の車高変化率(車高変化速度)の比率(以下「速度比G」)である。すなわち、
速度比G=(停止輪の従動的車高変化速度)/(給排気輪の車高変化速度)である。
なお、車高変化率に限らず、エアばね14、24の内圧の変化率(内圧変化率)で求めてもよい。
なお、速度比Gは、前後左右の各車輪毎に、実測値に基づき求められ、例えば、コントローラ7のメモリに格納されたルックアップテーブルに記憶されている。そして、停止輪のサスペンション(左後輪のエアサスペンション11)の補正後の車高調整終了幅W1(幅の一側が給気側車高調整終了閾値Ht5で他側が排気側車高調整終了閾値Ht6)は、補正前の標準車高調整終了幅W0(一側が給気側車高調整終了閾値Ht2で他側が排気側車高調整終了閾値Ht4)に補正値Ldを加えたものである。すなわち、
(停止輪の車高調整終了幅W1)=(標準車高調整終了幅W0)+(補正値Ld)である。
コントローラ7は、左後輪(停止輪)のエアサスペンション11の車高調整終了幅を補正値Ldによって補正後、給排気制御バルブ13,23を開弁させてエアばね14,24に圧縮エアを供給する(車高調整開始)。これにより、エアばね14,24が伸長し、エアサスペンション11,21の車高HL, HRが上昇する。なお、右後輪(給排気輪)のエアサスペンション21の車高調整終了幅は、標準車高調整終了幅である。
コントローラ7は、時刻T22で、左後輪(停止輪)のエアサスペンション11の車高HLが補正後給気側車高調整終了閾値Ht5に到達したことを検出すると(HL=Ht5)、給排気制御バルブ13を閉弁させてエアばね14への圧縮エアの供給を停止する(停止輪車高調整終了)。他方、時刻T22では、右後輪(給排気輪)のエアサスペンション21の車高HRが給気側車高調整終了閾値Ht2に到達していないので、コントローラ7は、給排気制御バルブ23の開弁状態を維持する。これにより、右後輪のエアサスペンション21の車高HRは、左後輪のエアサスペンション11の車高調整が終了した後も上昇を続ける。
コントローラ7は、時刻T23で、右後輪(給排気輪)のエアサスペンション21の車高HRが給気側車高調整終了閾値Ht2に到達したことを検出すると(HR=HT2)、給排気制御バルブ23を閉弁させてエアばね24への圧縮エアの供給を停止する(給排気輪車高調整終了)。これにより、右後輪のエアサスペンション21の車高HRは、目標値(HR=0mm)近傍に調整される。
そして、本サスペンションシステムでは、左後輪(停止輪)のエアサスペンション11の車高HLは、時刻T22の停止輪車高調整終了後、右後輪(給排気輪)のエアサスペンション21の車高変化に伴い従動的に上昇し、時刻T33の給排気輪車高調整終了時には、目標値(HL=0mm)近傍に調整される。
前述したように、従来のサスペンションシステムでは、停止輪のサスペンションの車高調整終了後、停止輪のサスペンションの車高が給排気輪のサスペンションの車高変化に伴い従動的に変化することによる、車高調整精度の低下やハンチング(給排気制御バルブの開閉動作のばたつき)の発生が問題となっていた。
これに対し、本サスペンションシステム1では、先に停止する側の停止輪のエアサスペンション11(一側サスペンション)の停止車高(車高調整終了閾値)を、停止後の、他側の給排気輪のエアサスペンション21(他側サスペンション)の車高変化によって変化する車高を考慮して決定した、すなわち、車高調整終了後の従動的車高変化を考慮して決定したので、給排気輪のエアサスペンション21の車高調整終了時には、停止輪のエアサスペンション11の停止車高を目標値近傍に調整することができる。
この実施形態では以下の効果を奏する。
本実施形態によれば、車体と車軸との間に介装され作動流体の給排気に応じて車高調整を行う少なくとも前後何れかの左右輪に設けられた一側サスペンションおよび他側サスペンションと、作動流体を加圧する加圧装置と、各サスペンションの車高を検出または推定する車高検出手段と、を備えるサスペンションシステムであって、各サスペンションを駆動して車高検出手段の検出値が目標車高に近づくようにするとき、一側サスペンションと他側サスペンションとのうち、先に停止する側のサスペンションの停止車高を、停止後の他側のサスペンションの車高変化によって変化する車高を考慮して決定する、すなわち、他側のサスペンションの車高変化に伴う従動的車高変化を考慮して決定するので、先に停止する側のサスペンションの停止車高を目標車高近傍に調整することができる。
これにより、偏荷重が作用しているときや不整地での車高調整の精度を向上させることができる。
また、舗装された路面であっても一側サスペンションと他側サスペンションとの間には車高差があるので、舗装された路面上での通常の車高調整においても、車高調整精度を向上させることができる。
また、先に停止する側のサスペンションの従動的車高変化により、先に停止する側のサスペンションの車高が再度、車高調整開始閾値を超えてしまうことがないので、当該車高調整開始閾値近傍におけるハンチングの発生を防ぐことができる。
なお、実施形態は上記に限定されるものではなく、例えば、次のように構成することができる。
本実施形態では、車高調整のための空気圧回路を、エアばね14,24から排出された圧縮エアを排気中へ放出する開回路としたが、当該エアばね14,24から排出された圧縮エアをアキュムレータに蓄圧する閉回路とすることができる。
尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2018年10月25日付出願の日本国特許出願第2018-201026号に基づく優先権を主張する。2018年10月25日付出願の日本国特許出願第2018-201026号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 サスペンションシステム、2 コンプレッサ(加圧装置)、11 エアサスペンション(一側サスペンション)、18,28 車高センサ(車高検出手段)、21 エアサスペンション(他側サスペンション)

Claims (7)

  1. サスペンションシステムであって、該サスペンションシステムは、
    車体と車軸との間に介装され作動流体の給排に応じて車高調整可能な少なくとも前後何れかに設けられた右側サスペンションおよび左側サスペンションと、
    作動流体を前記右側サスペンションと前記左側サスペンションの各々に給排する給排機構と、
    前記右側サスペンションと前記左側サスペンションの各々の車高を検出または推定する車高検出手段と、を備え、
    前記給排機構により前記右側サスペンションと前記左側サスペンションの各々の車高調整の際に前記車高検出手段の検出値が目標車高に近づくようにするとき、前記右側サスペンションと前記左側サスペンションのうちの一側サスペンションと他側サスペンションとのうち、先に停止する前記一側サスペンションの停止車高を前記一側サスペンションの車高変化率と前記他側サスペンションの車高変化率に基づき求め、停止後の前記他側のサスペンションの車高変化によって変化する車高を考慮して決定することを特徴とするサスペンションシステム。
  2. 請求項1に記載のサスペンションシステムにおいて、
    車高調整前開始時における前記一側サスペンションの車高と前記他側サスペンションの車高との偏差と、前記一側サスペンションの車高変化率と前記他側サスペンションの車高変化率に基づき、前記一側サスペンションの停止車高を求めることを特徴とするサスペンションシステム。
  3. 請求項1に記載のサスペンションシステムにおいて、
    前記一側サスペンションの車高変化率と前記他側サスペンションの車高変化率との変化率比に基づき、前記一側サスペンションの停止車高を求めることを特徴とするサスペンションシステム。
  4. 請求項1に記載のサスペンションシステムにおいて、
    前記一側サスペンションの車高変化率と前記他側サスペンションの車高変化率とに基づき、前記一側サスペンションの停止車高を求めることを特徴とするサスペンションシステム。
  5. 請求項1に記載のサスペンションシステムにおいて、
    前記一側サスペンションは車高調整終了後も上昇することを特徴とするサスペンションシステム。
  6. 請求項1または2に記載のサスペンションシステムにおいて、
    前記作動流体は空気であることを特徴とするサスペンションシステム。
  7. サスペンションシステムであって、該サスペンションシステムは、
    車体と車軸との間に介装され作動流体の給排に応じて車高調整可能な少なくとも前後何れかに設けられた右側エアサスペンションおよび左側エアサスペンションと、
    作動流体を前記右側エアサスペンションと前記左側エアサスペンションの各々に給排する給排機構と、
    前記右側エアサスペンションと前記左側エアサスペンションの各々の車高を検出または推定する車高検出手段と、を備え、
    前記給排機構により前記右側エアサスペンションと前記左側エアサスペンションの各々の車高調整の際に前記車高検出手段の検出値が目標車高に近づくようにするとき、前記右側エアサスペンションと前記左側エアサスペンションのうちの一側エアサスペンションと他側エアサスペンションとのうち、先に停止する前記一側エアサスペンションの停止車高を前記一側エアサスペンション内圧変化率と他側エアサスペンションの内圧変化率とに基づき求め停止後の前記他側エアサスペンションの車高変化によって変化する車高を考慮して決定することを特徴とするサスペンションシステム。
JP2020552975A 2018-10-25 2019-09-18 サスペンションシステム Active JP7133639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201026 2018-10-25
JP2018201026 2018-10-25
PCT/JP2019/036503 WO2020084963A1 (ja) 2018-10-25 2019-09-18 サスペンションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020084963A1 JPWO2020084963A1 (ja) 2021-09-02
JP7133639B2 true JP7133639B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=70330417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552975A Active JP7133639B2 (ja) 2018-10-25 2019-09-18 サスペンションシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220032707A1 (ja)
JP (1) JP7133639B2 (ja)
CN (1) CN113015636A (ja)
DE (1) DE112019005347B4 (ja)
WO (1) WO2020084963A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11511587B2 (en) * 2018-12-27 2022-11-29 Continental Automotive Systems, Inc. Integrated crosslink valve
DE102019001855A1 (de) * 2019-03-15 2020-09-17 Hydac Mobilhydraulik Gmbh Feder-Dämpfer-System

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120536A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Aisin Seiki Co Ltd 空気圧車高調整装置
JP2007176252A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp サスペンション装置
WO2017170253A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車高調整装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2662568B2 (ja) * 1987-12-08 1997-10-15 アイシン精機株式会社 車高調整装置
DE4003188C2 (de) * 1989-02-03 1995-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd Verfahren zur Steuerung der Höhe eines Fahrzeugs
DE69010292T2 (de) * 1989-09-04 1994-11-24 Nissan Motor Aufhängungssteueranlage mit einer von Fahrbedingungen abhängigen Niveauregelung.
JPH10309919A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toyota Motor Corp 車高制御装置
JP3385940B2 (ja) * 1997-10-13 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
DE102004051740B4 (de) 2004-10-23 2007-06-28 Haldex Brake Products Gmbh Verfahren zur Veränderung eines Niveaus eines Nutzfahrzeuges mit Luftfederungsanlage
JP5652341B2 (ja) * 2011-06-15 2015-01-14 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンション装置
JP6488818B2 (ja) 2015-03-27 2019-03-27 アイシン精機株式会社 車高調整装置
US9914498B2 (en) * 2015-04-27 2018-03-13 Don Davis Vehicle pneumatic cylinder and pendulum/valve controlled G-force compensator
KR102272444B1 (ko) * 2015-05-29 2021-07-01 히다치 아스테모 가부시키가이샤 에어 서스펜션 시스템
JP6260607B2 (ja) * 2015-11-27 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
JP6369498B2 (ja) * 2016-04-26 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 サスペンションシステム
CN105946497A (zh) * 2016-07-11 2016-09-21 安庆新景技电子科技有限公司 整车姿态控制方法
CN109562668A (zh) * 2016-07-27 2019-04-02 日立汽车系统株式会社 空气悬挂系统
US11052717B2 (en) * 2017-01-26 2021-07-06 Hitachi Astemo Ltd. Suspension system
CN108340746A (zh) * 2018-01-30 2018-07-31 瑞立集团瑞安汽车零部件有限公司 一种气源自循环利用的乘用车电子悬架系统
JP6678303B2 (ja) 2018-07-18 2020-04-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 直動装置および電子部品実装装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002120536A (ja) 2000-10-13 2002-04-23 Aisin Seiki Co Ltd 空気圧車高調整装置
JP2007176252A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp サスペンション装置
WO2017170253A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車高調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019005347T5 (de) 2021-07-22
DE112019005347B4 (de) 2023-10-26
JPWO2020084963A1 (ja) 2021-09-02
WO2020084963A1 (ja) 2020-04-30
US20220032707A1 (en) 2022-02-03
CN113015636A (zh) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7133639B2 (ja) サスペンションシステム
US9758007B2 (en) Vehicle height adjustment apparatus
US7624994B2 (en) Method for adjusting the amount of air in a closed air supply system for a chassis
US10682894B2 (en) Air suspension system
US9168806B2 (en) Vehicle height adjustment apparatus
JP2015518116A (ja) 圧力媒体供給設備、空圧システム及び圧力媒体供給設備の動作のための方法
WO2020066774A1 (ja) エアサスペンション装置
CN107433832B (zh) 空气悬挂系统
US20160280034A1 (en) Vehicle height adjustment apparatus
JP2017114239A (ja) エアサスペンション装置
JP6746720B2 (ja) サスペンションシステム
JP2018035829A (ja) セミアクティブダンパ
WO2020066398A1 (ja) エアサスペンションシステム
WO2017170253A1 (ja) 車高調整装置
CN110573416A (zh) 悬挂装置及悬挂控制装置
JP2020044979A (ja) エアサスペンション装置
JP2022127406A (ja) エアサスペンション装置およびその制御装置
JP2699648B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
US20210323368A1 (en) Suspension device
WO2021261220A1 (ja) エアサスペンションシステム
JP6367130B2 (ja) 車高調整装置
WO2020066515A1 (ja) エアサスペンション装置
JP2017196919A (ja) サスペンション装置
JP2009160955A (ja) 空圧緩衝器
JP7085502B2 (ja) サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150