JP7133405B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7133405B2
JP7133405B2 JP2018170389A JP2018170389A JP7133405B2 JP 7133405 B2 JP7133405 B2 JP 7133405B2 JP 2018170389 A JP2018170389 A JP 2018170389A JP 2018170389 A JP2018170389 A JP 2018170389A JP 7133405 B2 JP7133405 B2 JP 7133405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor laser
semiconductor device
corner
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043251A (ja
Inventor
和晃 土山
元大 諏訪
英匡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018170389A priority Critical patent/JP7133405B2/ja
Priority to US16/544,363 priority patent/US10886695B2/en
Publication of JP2020043251A publication Critical patent/JP2020043251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133405B2 publication Critical patent/JP7133405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/0231Stems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0246Termination of transmission lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、光トランシーバに用いられる送信用小型光デバイス(TOSA:transmitter optical sub assembly)を含む半導体装置に適用して有効な技術に関する。
特開2004-214651号公報(特許文献1)には、半導体レーザが形成された半導体チップを含む光モジュールに関する技術が記載されている。
特開2004-214651号公報
光伝送システムにおいて、高速光通信を実現するためには、光トランシーバに用いられる送信用小型光デバイスのデータレートを向上させることが重要である。特に、DMT(Discrete multi-tone)方式の光トランシーバのデータレートは、送信用小型光デバイスにおける光出力の周波数特性に大きく影響を受ける。このことから、DMT方式の光トランシーバのデータレートを向上するために、送信用小型光デバイスにおける光出力の周波数特性を改善することが望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置では、半導体レーザが形成された半導体チップが搭載される配線において、半導体チップの実装領域の近傍にスタブを設ける。
一実施の形態によれば、半導体装置の性能向上を図ることができる。
送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力と周波数との関係を示すグラフである。 「GB積」を視覚的に示す図である。 「GB積」を向上する第1手法を模式的に示す図である。 光出力の周波数特性における「ピーキング」を説明する図である。 NRZ方式の信号波形を示す図である。 関連技術における光トランシーバの模式的な構成を示すブロック図である。 光トランシーバの送信部の模式的な実装構成を示す図である。 半導体レーザを含む半導体装置と伝送線路との間における差動インピーダンスを示す図である。 実施の形態1における光トランシーバの構成を示すブロック図である。 関連技術における半導体装置に含まれる半導体レーザとボンディングワイヤからなる系の等価回路図である。 実施の形態1における半導体装置に含まれる半導体レーザとボンディングワイヤとシャント容量からなる系の等価回路図である。 スミスチャートを示す図である。 周波数と反射損失との関係を示すグラフである。 送信用小型光デバイスである半導体装置の概略構成を示す図である。 半導体装置の一部を構成するステムとフレキシブル基板とを模式的に示す斜視図である。 ステムの詳細な構成を示す図である。 誘電体基板を示す平面図である。 差動インピーダンスが50Ωで、5mmの長さを有する伝送線路に対し、送信用小型光デバイスを接続したと仮定した場合において、反射損失の周波数特性を示すグラフである。 差動インピーダンスが50Ωで、5mmの長さを有する伝送線路に対し、送信用小型光デバイスを接続したと仮定した場合において、半導体レーザからの光出力の周波数特性を示すグラフである。 反射損失を低減するための基本思想を説明する図である。 反射損失を低減するための基本思想を説明する図である。 実施の形態2におけるステムの模式的な構成を示す図である。 実施の形態2における誘電体基板の平面図である。 ステムの内部に配置されている半導体レーザの特性インピーダンスと、ステムの内部に形成されている差動配線の差動インピーダンスと、ステムの外部に配置されているフレキシブル基板の差動インピーダンスとを示すグラフである。 反射損失の周波数依存性を示すグラフである。 半導体レーザからの光出力の周波数特性を示すグラフである。 実施の形態3におけるステムの模式的な構成を示す図である。 誘電体基板の平面図である。 反射損失の周波数依存性を示すグラフである。 半導体レーザからの光出力の周波数特性を示すグラフである。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、光トランシーバからなる電子装置について説明する。光トランシーバとは、電気信号を光信号に変換して光信号を送信するとともに、光信号を受信して電気信号に変換する機能を有する電子装置である。この光トランシーバは、電気信号を光信号に変換して光信号を送信する送信装置を含んでおり、この送信装置は、送信用小型光デバイスを有している。この送信用小型光デバイスは、TOSA(transmitter optical sub assembly)と呼ばれており、例えば、半導体レーザが形成された半導体チップを含む半導体装置から構成されている。
<DMT方式>
光伝送システムにおける高速光通信を実現するために、DMT方式と呼ばれる信号変調方式が注目されている。以下では、まず、DMT方式について説明する。
DMT方式とは、直交周波数分割多重方式をベースにした信号変調方式である。具体的に、DMT方式は、伝送経路(光送信機、光ファイバ、光受信機を含む)の周波数帯域を多数のサブキャリアに分割し、サブキャリアごとに最適な多値変調方式を設定することにより、高速伝送を実現する方式である。このDMT方式によれば、ノイズなどの影響によって特定のサブキャリアの特性が劣化しても、そのサブキャリアだけに対して、ノイズに強い変調方式を設定することが可能であるため、DMT方式は、周波数利用効率が高い信号変調方式として知られている。例えば、現状の2値伝送方式(NRZ(Non return to zero)方式)では、1つの半導体レーザで25Gbps~50Gbps程度の信号伝送ができるのに対し、DMT方式では、1つの半導体レーザで100Gbps以上の信号伝送を実現することができる。このことから、DMT方式は、100G世代以降の高速光通信において、有力な変調方式の候補の1つとなっている。
図1は、送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力と周波数との関係を示すグラフである。図1に示すように、周波数が高くなるにつれて、半導体レーザから出力される光出力が低下することがわかる。ここで、DMT方式では、例えば、図1において、周波数帯域を複数のサブキャリアf1~f5に分割し、サブキャリアf1~f5のそれぞれに対して、信号を重畳させて変調する。具体的に、図1において、例えば、サブキャリアf1~f3のそれぞれの帯域では、光出力は、「20」である。このとき、ノイズ成分を「1」とすると、S/N比(シグナル/ノイズ比)は、「20」であり、例えば、光信号を4分割することができる結果、サブキャリアf1~f3のそれぞれには、2ビットのデータを重畳することができる。一方、図1において、例えば、サブキャリアf4~f5のそれぞれの帯域では、光出力が「20」から低下する。このとき、ノイズ成分を「1」とすると、S/N比(シグナル/ノイズ比)は、「20」よりも小さくなる結果、例えば、光信号を2分割しかできなくなる。これにより、サブキャリアf4~f5のそれぞれには、1ビットのデータしか重畳することができなくなる。以上のようにして、例えば、図1に示す光出力の周波数特性を有する場合、DMT方式では、サブキャリアf1~f3のそれぞれに2ビットのデータを重畳し、かつ、サブキャリアf4~f5のそれぞれに1ビットのデータを重畳することができることから、1つの半導体レーザに対して、トータルで2ビット×3+1ビット×2=8ビットのデータを重畳できることになる。
このことから、DMT方式における光トランシーバのデータレートは、送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力の周波数特性に大きく影響を受けることがわかる。例えば、図1において、サブキャリアf4~f5の帯域における光出力の低下がないとしたら、サブキャリアf4~f5のそれぞれにも、2ビットのデータを重畳することができる結果、1つの半導体レーザに対して、トータルで2ビット×5=10ビットのデータを重畳できることになる。つまり、あるサブキャリアにおいて、S/N比が大きいほど、光信号をより多分割する設定が可能となるため、信号強度、すなわち、半導体レーザの光出力を周波数に対して積分した値(以下、本明細書で「GB積」という)が大きいほど、DMT方式における光トランシーバのデータレートは、高くなる。すなわち、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くする観点からは、送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力の周波数特性において、「GB積」を大きくすることが望ましいのである。図2は、「GB積」を視覚的に示す図である。送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力の周波数特性を示すグラフにおいて、図2の斜線を付した領域の面積が「GB積」に相当する。この「GB積」が大きい周波数特性を有しているほど、DMT方式における光トランシーバのデータレートは、高くなる。
<「GB積」の向上手法>
このように、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くする観点からは、送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力の周波数特性において、「GB積」を大きくすることが望ましい。そこで、以下では、「GB積」を向上する手法について説明する。まず、「GB積」を向上する第1手法としては、半導体レーザの光出力の周波数特性において、光信号のS/N比を確保できる周波数帯を拡大する手法が考えられる。
図3は、「GB積」を向上する第1手法を模式的に示す図である。図3には、例えば、送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力の周波数特性が示されているが、この周波数特性を示すグラフにおいて、矢印で示すように、点線で示す特性から実線で示す特性にシフトさせることによって、「GB積」は大きくなる。具体的に、図3に示す半導体レーザの光出力の周波数特性において、例えば、サブキャリアf1~f4のそれぞれの帯域では、光出力は、「20」である。このとき、ノイズ成分を「1」とすると、S/N比(シグナル/ノイズ比)は、「20」であり、例えば、光信号を4分割することができる結果、サブキャリアf1~f4のそれぞれには、2ビットのデータを重畳することができる。つまり、図1に示す周波数特性(図3の点線参照)では、光信号を4分割できるサブキャリアは、サブキャリアf1~f3の3つの周波数帯であるのに対し、図3の実線で示す周波数特性では、光信号を4分割できるサブキャリアは、サブキャリアf1~f4の4つの周波数帯となる。さらに、図1に示す周波数特性(図3の点線参照)では、サブキャリアf5よりも高い周波数帯では、半導体レーザの光信号のS/N比を確保できないことから、サブキャリアf5よりも高い周波数帯は、データを重畳させるサブキャリアとして使用することはできない。したがって、図1に示す周波数特性(図3の点線参照)においては、データを重畳させるサブキャリアは、サブキャリアf1~f5の5つの周波数帯である。これに対し、図3の実線で示す周波数特性では、サブキャリアf5よりも高い周波数帯であるサブキャリアf6でも、半導体レーザの光信号のS/N比を確保することができることから、サブキャリアf6もデータを重畳させるサブキャリアとして使用することができることになる。具体的に、例えば、サブキャリアf5~f6のそれぞれの帯域でも、光信号を2分割できるS/N比が確保される。この結果、図3の実線で示す周波数特性では、サブキャリアf5~f6のそれぞれに、1ビットのデータを重畳することができる。
以上のことから、例えば、図3の実線で示す光出力の周波数特性を有する場合、DMT方式では、サブキャリアf1~f4のそれぞれに2ビットのデータを重畳し、かつ、サブキャリアf5~f6のそれぞれに1ビットのデータを重畳することができることから、1つの半導体レーザに対して、トータルで2ビット×4+1ビット×2=10ビットのデータを重畳できることになる。すなわち、図3に示すように、周波数帯域を向上することによって、図3の実線で示す周波数特性では、図1に示す周波数特性(図3の点線参照)よりも、「GB積」が大きくなる結果、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くすることができることになる。
ただし、このような「GB積」を向上する第1手法は、半導体レーザが形成された半導体チップ自体の特性に強く律速される。このため、例えば、送信用小型光デバイスの実装構造を改善するだけでは実現することが困難である。つまり、本発明者は、半導体レーザが形成された半導体チップを含む送信用小型光デバイスの実装構造を改善することによって、「GB積」を向上することを検討しているのである。なぜなら、半導体レーザが形成された半導体チップを含む送信用小型光デバイスの実装構造を改善することは、半導体レーザが形成された半導体チップ自体の特性を改善するよりも遥かに実現容易性が高いからである。すなわち、送信用小型光デバイスの実装構造を改善することは、半導体レーザ自体の構造設計やプロセス変更などに比べて、比較的容易であるからである。
そこで、本発明者は、送信用小型光デバイスの実装構造を改善することによって、DMT方式における光トランシーバのデータレートを向上する観点から、「GB積」を向上する第1手法とは異なる「GB積」を向上する第2手法に着目している。この「GB積」を向上する第2手法が、本発明者が見出した新規な知見である。
<本発明者が見出した新規な知見(「GB積」を向上する第2手法)>
本発明者が見出した新規な知見とは、半導体レーザの光出力の周波数特性において、特定周波数における光出力を向上させる(以下、「ピーキング」という)という知見である。以下では、図4に基づいて、この知見について説明する。
図4は、半導体レーザの光出力の周波数特性における「ピーキング」を説明する図である。図4には、例えば、送信用小型光デバイスに含まれる半導体レーザの光出力の周波数特性が示されているが、この周波数特性を示すグラフでは、「ピーキング」によって、点線で示す特性から実線で示す特性へシフトさせることで、「GB積」を大きくしている。具体的には、図4において、光出力が低下するサブキャリアf4~f5の周波数帯で、「ピーキング」を起こさせることにより、サブキャリアf4~f5の周波数帯での光出力を向上することができる。この結果、図4のドットを付した領域の面積が「GB積」の向上に寄与することになり、これによって、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くすることができる。
図4に示す半導体レーザの光出力の周波数特性において、例えば、サブキャリアf1~f3のそれぞれの帯域では、光出力は、「20」となる。一方、サブキャリアf4においては、「ピーキング」によって、光出力は、「20」よりも大きくなるとともに、サブキャリアf5においても、光出力は、「20」に近づくことになる。この結果、ノイズ成分を「1」とすると、S/N比(シグナル/ノイズ比)は、サブキャリアf1~f4で「20」以上を確保できるとともに、サブキャリアf5においてもほぼ「20」を確保することができる。このことから、例えば、図4に示す半導体レーザの光出力の周波数特性においては、「ピーキング」によって、サブキャリアf1~f5のそれぞれにおける光信号を4分割することができる結果、サブキャリアf1~f5のそれぞれには、2ビットのデータを重畳することができる。つまり、図4の点線で示す「ピーキング」のない周波数特性では、光信号を4分割できるサブキャリアは、サブキャリアf1~f3の3つの周波数帯であるのに対し、図4の実線で示す「ピーキング」のある周波数特性では、光信号を4分割できるサブキャリアは、サブキャリアf1~f5の5つの周波数帯となる。
以上のことから、例えば、図4の実線で示す「ピーキング」のある周波数特性を有する場合、DMT方式では、サブキャリアf1~f5のそれぞれに2ビットのデータを重畳することができるため、1つの半導体レーザに対して、トータルで2ビット×5=10ビットのデータを重畳できることになる。すなわち、図4に示すように、「ピーキング」を生じさせることによって、図4の実線で示す周波数特性では、図4の点線で示す周波数特性よりも、「GB積」が大きくなる結果、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くすることができることになる。
このように本発明者が見出した新規な知見は、光出力が低下するサブキャリアの周波数帯に含まれる特定周波数で「ピーキング」を起こさせるという知見であり、この知見が、「GB積」を向上する第2手法である。この「GB積」を向上する第2手法は、DMT方式における光トランシーバのデータレートの向上に対して有効であるが、例えば、NRZ方式(2値伝送方式)では、かえって信号品質の低下を招くことになる。つまり、NRZ方式で、特に光出力が低下する高周波数帯に含まれる特定周波数で「ピーキング」を生じさせると、信号品質の低下を招くことになる。
以下では、この点について説明する。図5は、NRZ方式(2値伝送方式)の信号波形(アイパターン)を示す図である。図5において、NRZ方式の信号波形の高周波成分に「ピーキング」を生じさせると、NRZ方式の信号波形のフーリエ成分の中で、高周波成分が増加する結果、図5に示すピーキングで生じた波形Bが生じる。この結果、図5に示すように、信号波形のジッタが増加して、信号品質が低下することになる。したがって、NRZ方式では、光出力が低下する高周波数帯の特定周波数で「ピーキング」を起こさせるという「GB積」を向上する第2手法は、かえって信号品質の低下を招くのである。
以上のことから、光出力が低下するサブキャリアの周波数帯に含まれる特定周波数で「ピーキング」を起こさせるという「GB積」を向上する第2手法は、DMT方式に適用して初めて、光トランシーバのデータレートを向上できるという顕著な効果が得られるのである。そして、光出力が低下するサブキャリアの周波数帯に含まれる特定周波数で「ピーキング」を起こさせるという「GB積」を向上する第2手法は、半導体レーザが形成された半導体チップを含む送信用小型光デバイスの実装構造を改善することによって実現できる。すなわち、「GB積」を向上する第1手法とは異なり、「GB積」を向上する第2手法は、半導体レーザ自体の構造設計やプロセス変更などに比べて実現することが容易な送信用小型光デバイスの実装構造に対する工夫で具現化できる点で有用である。
<実施の形態1における基本思想の概要>
次に、本発明者が見出した新規な知見である「GB積」を向上する第2手法を具現化する本実施の形態1における基本思想の概要について説明する。本実施の形態1における基本思想を概略的に説明すると、以下のようになる。例えば、送信用小型光デバイスには、半導体レーザが形成された半導体チップが含まれている一方、この半導体レーザを駆動する駆動回路が形成された半導体装置は、送信用小型光デバイスの外部に設けられており、半導体レーザを駆動する駆動回路と、送信用小型光デバイスの内部に存在する半導体レーザとは、伝送線路を介して電気的に接続されている。このとき、伝送線路の特性インピーダンスと半導体レーザの特性インピーダンスとは整合しておらず、伝送線路を伝搬してきた電気信号の一部は、伝送線路の特性インピーダンスと半導体レーザの特性インピーダンスとの不整合によって反射される。すなわち、伝送線路と半導体レーザとの間に電気信号の反射損失が生じるのである。この点に関し、本実施の形態1における基本思想は、特定周波数において、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する反射を抑制する思想である。この場合、特定周波数において、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合が緩和されると、特定周波数における電気信号の反射損失が低減される。特定周波数おける電気信号の反射損失が低減するということは、反射されずに半導体レーザを駆動するために入力される特定周波数の電気信号が増加することを意味し、これによって、特定周波数における半導体レーザからの光出力が増加することになる。この結果、特定周波数において、半導体レーザからの光出力が増加する「ピーキング」が生じることになるのである。このように、本実施の形態1における基本思想の概要は、特定周波数において、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する反射を抑制することによって、半導体レーザから出力される光出力に「ピーキング」を生じさせるという思想である。
<実施の形態1における基本思想>
続いて、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する反射を抑制する工夫点を説明する。この説明にあたっては、まず、関連技術を使用して、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合が生じる理由を説明し、その後、特定周波数において、この伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合を抑制する工夫である本実施の形態1における基本思想について説明する。
<<関連技術の説明>>
本明細書でいう「関連技術」は、新規に発明者が見出した課題を有する技術であって、公知である従来技術ではないが、新規な技術的思想の前提技術(未公知技術)を意図して記載された技術である。
図6は、関連技術における光トランシーバの模式的な構成を示すブロック図である。図6に示すように、関連技術における光トランシーバ100は、送信部100aと、受信部100bとを備えている。
送信部100aは、配線WL1と、この配線WL1と電気的に接続された半導体レーザLDとを含む半導体装置SA1と、半導体レーザLDを駆動するための駆動回路DRVを含む半導体装置SA2とを有している。そして、送信部100aにおいては、半導体装置SA1と半導体装置SA2とが伝送線路TL1で電気的に接続されている。これにより、半導体装置SA1に含まれる半導体レーザLDは、半導体装置SA2に含まれる駆動回路DRVによって制御される。すなわち、駆動回路DRVは、電気信号に基づいて、半導体レーザLDを直接変調するように構成されており、これによって、半導体レーザLDからは、電気信号に基づいて直接変調された光信号が出力されることになる。このようにして、光トランシーバ100の送信部100aが構成されている。
次に、受信部100bは、フォトダイオードPDと、このフォトダイオードPDと接続される配線WL2と、配線WL2と電気的に接続されたアンプAMPとを含む半導体装置SA3と、この半導体装置SA3と電気的に接続された伝送線路TL2と、図6には図示しないが、伝送線路TL2と電気的に接続された信号処理回路とを有している。このように構成されている受信部100bにおいては、光信号がフォトダイオードPDに入力されると、フォトダイオードPDでは、光信号が光電変換されて、電流信号が生成される。この電流信号は、配線WL2を介して、アンプAMPに入力して、電圧信号に変換される。
例えば、フォトダイオードPDから出力される電流信号(出力信号)は、微小であり、かつ、信号形式が信号処理回路(デジタル回路)の処理に適していない場合が多い。そこで、フォトダイオードPDから出力される微小な電流信号を、信号処理回路の入力に適した大きさの信号に増幅する回路が必要となる。特に、フォトダイオードPDから出力される電流信号は、アナログ信号である一方、信号処理回路では、デジタル信号を取り扱うため、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路が必要となる。ところが、アナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換回路では、電圧信号しか受け取ることができない。このことから、電流信号を電圧信号に変換しながら、適切な大きさの電圧信号に増幅するトランスインピーダンスアンプが必要となる。したがって、半導体装置SA3に含まれるアンプAMPは、例えば、変換回路と増幅回路を兼ねるアナログ回路であるトランスインピーダンスアンプから構成されることになる。
ここで、受信部100bにおいては、半導体装置SA3にフォトダイオードPDとアンプAMPとが内蔵されているが、この理由について説明する。フォトダイオードPDは、例えば、pn接合ダイオードから構成されている。そして、このpn接合ダイオードでは、pn接合に逆バイアス電圧を印加している状態で、空乏層に光が入射すると、この光エネルギーによって、価電子帯の電子が伝導帯に励起される。この結果、伝導帯に電子が励起される一方、価電子帯に正孔が生成される。そして、伝導帯に励起された電子は、逆バイアス電圧によって加速されて、カソード(n型半導体領域)に向ってドリフトする一方、価電子帯に生成された正孔は、アノード(p型半導体領域)に向ってドリフトする。この結果、フォトダイオードPDでは、光が入力されると電流が流れることになる。すなわち、フォトダイオードPDでは、入力された光信号が電流信号に変換されることになる。
フォトダイオードPDから出力される電流信号は、配線WL2を介して、アンプAMPに入力される。このとき、配線WL2の長さが長くなると、配線WL2の寄生容量が大きくなる。そして、光信号の周波数が高くなると、変換される電流信号の周波数も高くなる。この結果、高周波信号である電流信号に対して、配線WL2のインピーダンスが小さくなるため、電流信号からグランドに漏洩する漏洩電流が大きくなる。ここで、フォトダイオードPDから出力される電流信号は、微弱であることから、この微弱な電流信号からの漏洩電流が大きくなると、電流信号のS/N比(シグナル/ノイズ比)が小さくなってしまう。このことから、フォトダイオードPDから出力される電流信号のS/N比を確保する観点から、配線WL2の長さをできるだけ短くして、配線WL2の寄生容量を低減する必要が高まることになる。したがって、関連技術では、半導体装置SA3の内部にフォトダイオードPDとアンプAMPとの両方を内蔵している。このため、関連技術における光トランシーバ100の受信部100bにおいては、フォトダイオードPDとアンプAMPとを電気的に接続する配線WL2の長さを短くすることができる結果、配線WL2の寄生容量を低減することができる。以上の理由から、光トランシーバ100の受信部100bにおいては、半導体装置SA3にフォトダイオードPDとアンプAMPとを内蔵している。
これに対し、光トランシーバ100の送信部100aにおいては、半導体レーザLDを駆動する駆動回路DRVが、半導体装置SA1に内蔵されておらず、半導体装置SA1の外部に配置されている。これは、以下に示す理由による。すなわち、光トランシーバ100の送信部100aにおいても、半導体装置SA1の内部に半導体レーザLDとともに駆動回路DRVを内蔵することが性能を向上する観点(信号品質設計の観点)から望ましい。ただし、半導体装置SA1に駆動回路DRVを内蔵すると、駆動回路DRVでの消費電力が余計にかかる分、半導体装置SA1の放熱設計が困難となる。さらに、半導体レーザLDを駆動する駆動回路DRVは、トランスインピーダンスアンプから構成されるアンプAMPに比べてサイズが大きい。このことから、半導体装置SA1の内部に駆動回路DRVを設けると、半導体装置SA1のサイズが大きくなってしまい、送信部100aを構成する半導体装置SA1の小型化が困難となってしまう。すなわち、半導体装置SA1の小型化や放熱特性の向上を図りながら、半導体装置SA1の内部に駆動回路DRVを配置する構成を実現するには、様々な工夫を施す必要があり、製造のしやすさを考慮すると、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1の外部に駆動回路DRVを設ける構成が現状では妥当性を有するのである。このような理由で、関連技術における光トランシーバ100の送信部100aでは、図6に示すように、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1とは別の半導体装置SA2に駆動回路DRVを設ける構成が採用されている。
ところが、光トランシーバ100の送信部100aにおいて、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1とは別の半導体装置SA2に半導体レーザLDを駆動する駆動回路DRVを内蔵すると、半導体レーザLDと駆動回路DRVとを電気的に接続するために、半導体装置SA1と半導体装置SA2とを伝送線路TL1を介して接続する必要がある。そして、本発明者の検討によると、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1と、駆動回路DRVが内蔵された半導体装置SA2とを伝送線路TL1で接続する場合、改善の余地が顕在化することが明らかとなった。以下では、この関連技術において顕在化する改善の余地について説明することにする。
図7は、光トランシーバ100の送信部100aの模式的な実装構成を示す図である。図7に示すように、送信部100aは、伝送線路TL1が形成された実装基板PCBを有し、この実装基板PCB上に駆動回路DRVが内蔵された半導体装置SA2が搭載されている。このとき、図7に示すように、駆動回路DRVが内蔵された半導体装置SA2は、実装基板PCBに形成された伝送線路TL1と電気的に接続されている。さらに、実装基板PCBに形成された伝送線路TL1は、半導体レーザLDを含む半導体装置SA1が搭載されたフレキシブル基板FSと電気的に接続されている。この結果、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1と、駆動回路DRVが内蔵された半導体装置SA2とは、伝送線路TL1を介して、電気的に接続されていることになる。
ここで、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1と、駆動回路DRVが内蔵された半導体装置SA2とを伝送線路TL1を介して接続する場合、信号品質(信号波形)を維持する観点から、伝送線路TL1と半導体装置SA1との間でのインピーダンス整合が重要となってくる。具体的に、図8は、半導体レーザLDを含む半導体装置SA1と、伝送線路TL1との間における差動インピーダンスを示す図である。図8において、伝送線路TL1の差動インピーダンスとフレキシブル基板FSの差動インピーダンスとは、概ね50Ωで整合している。一方、半導体装置SA1に含まれる半導体レーザLDの差動インピーダンスは、約15Ω程度となっており、伝送線路TL1と半導体レーザLDとの間で、差動インピーダンスの大幅な不整合が生じることがわかる。この場合、伝送線路TL1の差動インピーダンスと、半導体レーザLDの差動インピーダンスとの不整合によって、伝送線路TL1を流れてきた電気信号の一部は、半導体レーザLDに入力する前に反射することになる。この結果、伝送線路TL1の差動インピーダンスと半導体レーザLDの差動インピーダンスとの不整合に起因する電気信号の品質低下(電気信号の波形劣化)が生じることになる。つまり、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1と、駆動回路DRVが内蔵された半導体装置SA2とを伝送線路TL1で接続する場合、伝送線路TL1の差動インピーダンスと半導体レーザLDの差動インピーダンスとの不整合に起因して、光トランシーバ100の性能低下を招くことになるのである。
上述した伝送線路TL1の差動インピーダンスと半導体レーザLDの差動インピーダンスとの不整合は、半導体レーザLDの差動インピーダンスが、伝送線路TL1の差動インピーダンスに比べて大幅に低くなることに主要因がある。
以下では、半導体レーザLDの差動インピーダンスが、伝送線路TL1の差動インピーダンスに比べて大幅に低くなる理由について説明する。まず、半導体レーザLDは、駆動回路DRVによる制御によって、直接変調される。このとき、電気信号の周波数が高くなるにつれて、直接変調の周波数も高くなる。そして、電気信号の周波数が高くなっても適切に半導体レーザLDの直接変調を実現するためには、半導体レーザLDの応答速度を向上する必要がある。半導体レーザLDの応答速度を向上するためには、半導体レーザLDの時定数(τ=RC)を小さくする必要がある。この点に関し、時定数(τ=RC)を小さくするために、R(抵抗値)を小さくすると、半導体レーザLDの差動インピーダンスは、小さくなる。一方、時定数(τ=RC)を小さくするために、C(寄生容量)を小さくしても、より高い高周波信号にも対応できるように半導体レーザLDの直接変調の周波数(f)を高くする場合には、半導体レーザLDの差動インピーダンス(1/jωC)は、小さくなる。このように直接変調を行なう半導体レーザLDにおいては、差動インピーダンスは小さくなる傾向がある。この結果、直接変調を行なう半導体レーザLDでは、伝送線路TL1に比べて差動インピーダンスが大幅に小さくなるのである。つまり、高周波信号に対応した半導体レーザLDの直接変調を実現するために、半導体レーザLDの差動インピーダンスを小さくする必要があるため、伝送線路TL1の差動インピーダンスと半導体レーザLDの差動インピーダンスとの不整合が生じることになるのである。
この点に関し、半導体レーザLDに対して直接変調方式を採用するのではなく、別途変調器を設けて間接変調方式を採用することが考えられる。なぜなら、半導体レーザLDから射出する光を直接変調する必要がなくなることから、半導体レーザLDの応答速度を向上するために、インピーダンスを小さくする必要がなくなるからである。すなわち、半導体レーザLDに対して間接変調方式を採用する場合には、半導体レーザLDの差動インピーダンスを伝送線路TL1の差動インピーダンスに合わせることができ、これによって、伝送線路TL1を使用しても、差動インピーダンスの不整合を抑制することができる。
しかし、間接変調方式は、直接変調方式より製造コストが高いため、光トランシーバ100では、直接変調方式が採用されている。ところが、上述したように、直接変調方式を採用すると、応答速度を向上するために、半導体レーザLDの差動インピーダンスを小さくする必要が生じる結果、伝送線路TL1の差動インピーダンスと半導体レーザLDの差動インピーダンスとの不整合が改善の余地として顕在化するのである。
ここで、例えば、半導体レーザLDを駆動する駆動回路DRVと半導体レーザLDとを1つの半導体装置SA1に内蔵することができれば、伝送線路TL1が不要になるとともに、例えば、駆動回路DRVにイコライザを付加して、半導体レーザLDに入力する電気信号の波形を整えることにより、半導体レーザLDに入力する波形劣化を抑制することができる。ただし、上述したように、半導体装置SA1の内部に駆動回路DRVを内蔵するには、様々な工夫を施す必要があり、実現するためのハードルが高い。このことから、製造のしやすさを考慮すると、半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1の外部に駆動回路DRVを設ける構成を採用することに妥当性がある。
以上のことから、特に、(1)半導体レーザLDが内蔵された半導体装置SA1の外部に駆動回路DRVを設けることによって、伝送線路TL1を介して半導体レーザLDと駆動回路DRVとを接続する点、(2)駆動回路DRVによって半導体レーザLDを直接変調する点とに起因して、伝送線路TL1と半導体レーザLDとのインピーダンス不整合が改善の余地として顕在化することがわかる。
そこで、本実施の形態1では、特定周波数において、この伝送線路TL1と半導体レーザLDとの間の特性インピーダンスの不整合を抑制することにより、反射損失を低減して、半導体レーザLDからの光出力の増加(「ピーキング」)を引き起こすための工夫を施している。以下では、この工夫を施した本実施の形態1における基本思想について説明する。
<<基本思想の詳細>>
図9は、本実施の形態1における光トランシーバの模式的な構成を示すブロック図である。図9において、本実施の形態1における基本思想は、特定周波数において、伝送線路TL1と半導体レーザLDとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する反射を抑制するために、半導体レーザLDの近傍領域にシャント容量SC1とシャント容量SC2とを設ける点にある。この場合、半導体レーザLDの近傍領域(電磁波の波長と同程度)にボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)が設けられている。このことから、高周波信号(電磁波)に対する半導体レーザLDの特性インピーダンスは、半導体レーザLD自体の特性インピーダンスと、ボンディングワイヤBWに起因するインダクタンスと、シャント容量SC1(SC2)に起因するキャパシタンスとを一体的に組み合わせた特性インピーダンスとなる。このとき、シャント容量SC1(SC2)の容量値を調整することにより、特定周波数において、ボンディングワイヤBWのインダクタンスに起因する位相と、シャント容量SC1(SC2)のキャパシタンスに起因する位相とが相殺する方向に働くようにできる。さらに、半導体レーザLDとボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)の一体的な特性インピーダンスの絶対値が伝送線路TL1の特性インピーダンス(Z=50Ω)に近づくようにすることができる。この結果、本実施の形態1における基本思想によれば、特定周波数において、伝送線路TL1と半導体レーザLDとの間の特性インピーダンスの不整合を抑制することができる。これにより、本実施の形態1における基本思想によれば、伝送線路TL1と半導体レーザLDとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する高周波信号の反射損失を低減することができる。このことは、特定周波数の高周波信号が伝送線路TL1から半導体レーザLDに入力しやすくなることを意味する。そして、このことは、特定周波数における半導体レーザLDの駆動電流が増加することを意味し、これによって、半導体レーザLDから出力される光出力に「ピーキング」を生じさせることができる。特に、例えば、「ピーキング」を生じさせる特定周波数を図4の「A」で示す周波数に設定すれば、図4のドット領域の面積だけ「GB積」を大きくすることができる。これにより、本実施の形態1における基本思想によれば、「GB積」を大きくすることができる結果、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くすることができることになる。
上述したように、本実施の形態1における基本思想は、半導体レーザLDの近傍領域にシャント容量SC1とシャント容量SC2とを設ける点にあるが、以下では、半導体レーザLDの近傍領域にシャント容量SC1とシャント容量SC2とを設けることにより、インピーダンス不整合が緩和されて、高周波信号の反射損失を実現できることについて、スミスチャートを参照しながら説明する。
図10は、関連技術における半導体装置SA1(図6参照)に含まれる半導体レーザLDとボンディングワイヤBWからなる系の等価回路図である。図10において、半導体レーザLDは、等価回路図では、RC回路として表現される。そして、RC回路で示される半導体レーザLDと直列にボンディングワイヤBWが接続されている。
このように構成されている関連技術における半導体レーザLDとボンディングワイヤBWからなる系の特性インピーダンスの周波数依存性について説明する。
図12は、スミスチャートを示す図である。図12に示すスミスチャートにおいて、中心点が無反射点を示しており、例えば、無反射点は、特性インピーダンスが50Ωに対応する点である。図12の実線は、関連技術における半導体レーザLDとボンディングワイヤBWからなる系の特性インピーダンスの40GHzまでの周波数依存性を示している。図12の実線で示すように、関連技術では、周波数が高くなるにつれて(ωが増加するにつれて)、ボンディングワイヤBWのインダクタンス成分(jωL)が単調増加することに起因して、無反射点からの距離が増加していることがわかる。無反射点からの距離は、反射係数Γ1の絶対値を示すことから、関連技術では、周波数の増加とともに、反射損失が増加することがわかる。すなわち、関連技術では、例えば、40GHz以下の特定周波数において、反射損失を低減することができないことになる。つまり、関連技術では、伝送線路TL1と半導体レーザLDとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する高周波信号の反射損失を低減することが困難である。したがって、関連技術では、半導体レーザLDから出力される光出力に「ピーキング」を生じさせることが困難であることから、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くすることは実現困難となる。
これに対し、図11は、本実施の形態1における半導体装置SA1(図9参照)に含まれる半導体レーザLDとボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)からなる系の等価回路図である。図11において、半導体レーザLDは、等価回路図では、RC回路として表現される。そして、RC回路で示される半導体レーザLDと直列にボンディングワイヤBWが接続されているとともに、ボンディングワイヤBWを介して半導体レーザLDのアノードとグランドとの間にシャント容量SC1が接続され、かつ、半導体レーザLDのカソードとグランドとの間にシャント容量SC2が接続されている。
このように構成されている本実施の形態1における半導体レーザLDとボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)からなる系の特性インピーダンスの周波数依存性について説明する。
図12は、スミスチャートを示す図である。図12の点線は、本実施の形態1における半導体レーザLDとボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)からなる系の特性インピーダンスの40GHzまでの周波数依存性を示している。図12の点線で示すように、本実施の形態1では、周波数が高くなると、ボンディングワイヤBWのインダクタンスに起因する位相が、シャント容量SC1(SC2)のキャパシタンスに起因する位相によって相殺されて、リアクタンスが「0」となる水平線を横切る。そして、図12の点線とリアクタンスが「0」となる水平線との交点が、本実施の形態1における半導体レーザLDとボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)からなる系の共振点となる。つまり、本実施の形態1における半導体レーザLDとボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)からなる系では、ボンディングワイヤBWに起因するインダクタンスと、シャント容量SC1(SC2)に起因するキャパシタンスとによって、並列共振を起こさせることができる。そして、図12の点線で示すように、この共振点においては、反射係数Γ2が小さくなることから、本実施の形態1によれば、並列共振を制御することにより、特定周波数で、半導体レーザLDとボンディングワイヤBWとシャント容量SC1(SC2)の一体的な特性インピーダンスの絶対値を伝送線路TL1の特性インピーダンス(Z=50Ω)に近づけることができる。このことは、本実施の形態1では、例えば、40GHz以下の特定周波数において、反射損失を低減できることを意味する。つまり、本実施の形態1では、シャント容量SC1(SC2)を設けることにより、伝送線路TL1と半導体レーザLDとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する高周波信号の反射損失を低減することができる。したがって、本実施の形態1によれば、半導体レーザLDから出力される光出力に「ピーキング」を生じさせることができる結果、DMT方式における光トランシーバのデータレートを向上することができる。
図13は、周波数と反射損失との関係を示すグラフである。図13の実線は、関連技術での反射損失の周波数依存性を示すグラフである。一方、図13の破線は、本実施の形態1での反射損失の周波数依存性を示すグラフである。
関連技術を示す図13の実線では、周波数が増加するに伴って、反射損失が単調に増加する周波数特性を有している。したがって、関連技術では、特定周波数で反射損失を低減することができないことから、半導体レーザLDから出力される光出力に「ピーキング」を生じさせることが困難である。このため、関連技術では、「ピーキング」によって、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くできないことがわかる。
これに対し、実施の形態1を示す図13の破線では、例えば、22GHz付近の特定周波数で、著しく反射損失を低減できていることがわかる。このことから、本実施の形態1では、特定周波数(22GHz付近)で反射損失を低減することができるため、半導体レーザLDから出力される光出力に「ピーキング」を生じさせることが可能となる。この結果、本実施の形態1では、「ピーキング」によって、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くすることができることがわかる。
なお、図13に示すように、例えば、周波数が30GHz以上になると、本実施の形態1の方が関連技術よりも反射損失が大きくなる。しかしながら、周波数が30GHz以上の範囲では、半導体レーザ単体の光出力がない周波数帯域なので問題ない。
<半導体装置の構成>
次に、上述した本実施の形態1における基本思想を具現化する半導体装置の構成について説明する。図14は、送信用小型光デバイス(TOSA)である半導体装置SA1の概略構成を示す図である。図14に示すように、半導体装置SA1は、半導体レーザLDが形成された半導体チップCHP1やモニタ用フォトダイオードMDが形成された半導体チップCHP2が実装されたステムSTMと、このステムSTMと接続されたフレキシブル基板FSと、レンズLSが配置されたレンズホルダLHとファイバスタブFSBとを内蔵するレセプタクルRPから構成されている。このように構成されている半導体装置SA1は、光ファイバOFと接続され、最終的に光通信システムに組み込まれている。
図15は、半導体装置SA1の一部を構成するステムSTMとフレキシブル基板FSとを模式的に示す斜視図である。図15において、ステムSTMとフレキシブル基板FSとは、半導体装置SA1内の高周波信号(高速信号)が伝搬する経路に対応した部位である。ステムSTMには、半導体レーザLDが形成された半導体チップCHP1が実装されている一方、フレキシブル基板FSには、RF信号線が形成されている。このフレキシブル基板FSは、図示しない駆動回路と電気的に接続されている(図7参照)。
さらに言えば、フレキシブル基板FSは、液晶ポリマをコア層として、コア層上に半導体レーザLDが形成された半導体チップCHP1のアノードおよびカソードに対応する1対のRF信号線と、モニタ用フォトダイオードと電気的に接続される信号線とを有している。また、フレキシブル基板FSは、コア層の下に高周波信号のリファレンスプレーンとなるグランドプレーンを有している。そして、1対のRF信号線のそれぞれは、ステムSTMに設けられているピン(図16のRF信号注入用ピンPN1とRF信号注入用ピンPN2)と接続される。一方、フレキシブル基板FSに形成されているリファレンスプレーンは、ステムSTMの下側に突き出たピンと電気的に接続される(図14参照)。なお、ステムSTMは、例えば、銅材から構成されており、ピンと誘電体基板を除き、高周波信号のリファレンスプレーンとして機能する。
次に、図16は、ステムSTMの詳細な構成を示す図である。ステムSTMには、例えば、窒化アルミニウム(AlN)からなる誘電体基板DS1が配置されている。この誘電体基板DS1の表面には、配線WL1Aと配線WL1Bとが形成されており、配線WL1A上には、半導体レーザLDが形成された半導体チップCHP1が搭載されている。このとき、半導体チップCHP1が実装される位置は、レンズの焦点距離によって規定される。そして、半導体チップCHP1の裏面は、誘電体基板DS1に形成されている配線WL1Aにろう付けされる。さらに、配線WL1Aは、例えば、RF信号注入用ピンPN1とろう付けで接続されている。一方、配線WL1Bと半導体チップCHP1とは、ボンディングワイヤBWで接続されているとともに、配線WL1Bは、例えば、RF信号注入用ピンPN2とろう付けで接続されている。すなわち、誘電体基板DS1に形成されている配線WL1Aは、半導体レーザLDが形成された半導体チップCHP1のカソードに対して、高周波信号(RF信号)を供給するためのRF信号線として機能する。一方、誘電体基板DS1に形成されている配線WL1Bは、半導体チップCHP1のアノードに対して、高周波信号(RF信号)を供給するためのRF信号線として機能する。
配線WL1Aおよび配線WL1Bは、例えば、チタン膜(膜厚0.1μm)とプラチナ膜(膜厚0.2μm)と金膜(膜厚0.5μm)との積層膜から構成されている。このように構成されている配線WL1Aおよび配線WL1Bは、例えば、一般的なリフトオフ法やパターニング技術を使用することにより形成することができる。
この配線WL1Aおよび配線WL1Bは、マイクロストリップラインから構成することができる。例えば、配線WL1Aおよび配線WL1Bの特性インピーダンス(シングルエンド)は、25Ωであり、配線WL1Aおよび配線WL1Bの特性インピーダンス(差動インピーダンス)は、50Ωである。
また、図16に示すように、ステムSTMには、半導体レーザLDからの光出力をフィードバック制御するためのモニタ用フォトダイオードMDが形成された半導体チップCHP2を有し、この半導体チップCHP2は、誘電体基板DS2上に搭載されている。そして、図16に示すように、モニタ用フォトダイオードMDが形成された半導体チップCHP2は、モニタ用ピンPN3とボンディングワイヤBW2を介して接続されているとともに、モニタ用ピンPN4とボンディングワイヤBW3を介して接続されている。
誘電体基板DS1や誘電体基板DS2は、例えば、窒化アルミニウムから構成される。そして、これらの誘電体基板DS1の裏面や誘電体基板DS2の裏面は、例えば、半田法によって、ステムSTMにろう付けされる。上述したように、誘電体基板DS1や誘電体基板DS2は、窒化アルミニウムから構成することができるが、これに限らず、誘電体基板DS1や誘電体基板DS2は、ヒートシンクとしての観点と、特性インピーダンスの設計の観点で様々な材料を選択することが可能である。このため、例えば、誘電体基板DS1や誘電体基板DS2は、室温での熱伝導率が100W/(m・K)以上の誘電体材料を用いることもできる。
図17は、誘電体基板DS1を示す平面図である。図17において、誘電体基板DS1の表面には、互いに差動配線を構成する配線WL1Aと配線WL1Bとが形成されている。配線WL1Aは、端部EP1から延在する第1部分P1と、他端部EP2から延在する第2部分P2と、第1部分P1および第2部分P2とに接続された角部CNP1とを有している。このように、配線WL1Aは、第1部分P1と、第2部分P2と、平面視において第1部分P1と第2部分P2との間に設けられた角部CNP1とから構成されている。そして、配線WL1Aの角部CNP1上には、半導体レーザが形成された半導体チップCHP1が搭載されている。特に、半導体チップCHP1の裏面には、カソード電極が形成されており、半導体チップCHP1の裏面に形成されているカソード電極と配線WL1Aとが電気的に接続されている。このとき、端部EP1から角部CNP1に向って延在する第1部分P1の長さは、角部CNP1から他端部EP2に向って延在する第2部分P2の長さよりも長くなっている。言い換えれば、第2部分P2の長さは、第1部分P1の長さよりも短くなっている。そして、配線WL1Aの第1部分P1は、高周波信号が伝搬する配線として機能する一方、配線WL1Aの第2部分P2は、寄生容量の増加に寄与するスタブSTB2として機能する。すなわち、配線基板WL1Aの第1部分P1は、半導体レーザを駆動する駆動回路とステムとの間に介在する伝送線路と電気的に接続されている一方、配線WL1Aの第2部分P2は、シャント容量となるスタブSTB2を構成していることになる。このように、配線WL1Aの第2部分P2は、半導体レーザの特性インピーダンスと差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の特性インピーダンスとの不整合を緩和するシャント容量となるスタブSTB2を構成している。
続いて、図17に示すように、誘電体基板DS1の表面には、さらに、配線WL1Aと組み合わせて差動配線を構成する配線WL1Bが形成されている。この配線WL1Bは、端部EP3から延在する第3部分P3と、他端部EP4から延在する第4部分P4と、第3部分P3および第4部分P4とに接続された角部CNP2とを有している。このように、配線WL1Bは、第3部分P3と、第4部分P4と、平面視において第3部分P3と第4部分P4との間に設けられた角部CNP2とから構成されている。そして、配線WL1A上に搭載されている半導体チップCHP1と配線WL1Bの角部CNP2とは、例えば、ボンディングワイヤBWに代表される導電性部材で接続されている。特に、半導体チップCHP1の表面には、アノード電極が形成されており、半導体チップCHP1の表面に形成されているアノード電極と配線WL1Bの角部CNP2とがボンディングワイヤBWで接続されている。このとき、端部EP3から角部CNP2に向って延在する第3部分P3の長さは、角部CNP2から他端部EP4に向って延在する第4部分P4の長さよりも長くなっている。言い換えれば、第4部分P4の長さは、第3部分P3の長さよりも短くなっている。そして、配線WL1Bの第3部分P3は、高周波信号が伝搬する配線として機能する一方、配線WL1Bの第4部分P4は、寄生容量の増加に寄与するスタブSTB1として機能する。すなわち、配線基板WL1Bの第3部分P3は、半導体レーザを駆動する駆動回路とステムとの間に介在する伝送線路と電気的に接続されている一方、配線WL1Bの第4部分P4は、シャント容量となるスタブSTB1を構成していることになる。このように、配線WL1Bの第4部分P4は、半導体レーザの特性インピーダンスと差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の特性インピーダンスとの不整合を緩和するシャント容量となるスタブSTB1を構成している。
ここで、図17に示すように、配線WL1Aの角部CNP1と、配線WL1Bの角部CNP2とは、互いに対向するように配置されている。さらに、配線WL1Aの第2部分P2は、y方向に延在しているとともに、配線WL1Bの第4部分P4もy方向に延在している。したがって、図17に示すように、配線WL1Aの第2部分P2と配線WL1Bの第4部分P4とは、互いに並行するように配置されていることになる。
以上のようにして、本実施の形態1における送信用小型光デバイス(TOSA)である半導体装置SA1が実装構成されていることになる。そして、半導体レーザが形成された半導体チップの実装領域の近傍にシャント容量を設けるという本実施の形態1における基本思想は、例えば、図17に示すように、配線WL1Aの第2部分P2と、配線WL1Bの第4部分P4を設けることにより具現化される。すなわち、配線WL1Aの第2部分P2は、寄生容量の増加に寄与するスタブSTB2であり、このスタブSTB2がシャント容量として機能するとともに、配線WL1Bの第4部分P4も、寄生容量の増加に寄与するスタブSTB1であり、このスタブSTB1がシャント容量として機能する。
特に、図17において、スタブSTB2を構成する配線WL1Aの第2部分P2の延在長さ(y方向の長さ)は、高周波信号の波長の1/4未満であることが望ましい。同様に、スタブSTB1を構成する配線WL1Bの第4部分P4の延在長さ(y方向の長さ)も、高周波信号の波長の1/4未満であることが望ましい。なぜなら、スタブSTB2およびスタブSTB1のそれぞれの延在長さ(y方向)の長さが、高周波信号の波長の1/4未満であると、容量を打ち消すインダクタンスの影響が少なくなって、スタブSTB2およびスタブSTB1が主に容量として機能するからである。言い換えれば、スタブSTB2およびスタブSTB1のそれぞれの延在長さ(y方向)の長さが、高周波信号の波長の1/4以上になると、容量を打ち消すインダクタンスの影響が大きくなるからである。
<実施の形態1における特徴>
本実施の形態1における特徴点は、例えば、図17に示すように、配線WL1AにスタブSTB2として機能する第2部分P2を設けるとともに、配線WL1BにスタブSTB1として機能する第4部分P4を設ける点にある。
これにより、本実施の形態1における半導体装置では、特定周波数で反射損失を低減することができるため、半導体レーザから出力される光出力に「ピーキング」を生じさせることが可能となる。この結果、本実施の形態1では、「ピーキング」によって、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くすることができる。
具体的に、図18は、差動インピーダンスが50Ωで、5mmの長さを有する伝送線路に対して、送信用小型光デバイス(半導体装置)を接続したと仮定した場合において、反射損失の周波数特性を示すグラフである。
図18において、横軸は、周波数(GHz)を示しており、縦軸は、反射損失(dB)を示している。ここで、図18の実線は、スタブSTB1(STB2)を設けない関連技術のグラフを示している一方、図18の破線は、スタブSTB1(STB2)を設けた本実施の形態1のグラフを示している。
図18に示すように、本実施の形態1の周波数特性を示すグラフ(図18の破線)では、関連技術の周波数特性を示すグラフ(図18の実線)に比べて、10GHz~15GHz帯で1dB程度の反射損失が低減されているとともに、18GHz~25GHz帯で1dB以上の反射損失が低減されていることがわかる。
図19は、差動インピーダンスが50Ωで、5mmの長さを有する伝送線路に対して、送信用小型光デバイス(半導体装置)を接続したと仮定した場合において、半導体レーザからの光出力の周波数特性を示すグラフである。
図19において、横軸は、周波数(GHz)を示しており、縦軸は、光出力(dB)を示している。ここで、図19の実線は、スタブSTB1(STB2)を設けない関連技術のグラフを示している一方、図19の破線は、スタブSTB1(STB2)を設けた本実施の形態1のグラフを示している。
図19に示すように、本実施の形態1の周波数特性を示すグラフ(図19の破線)では、関連技術の周波数特性を示すグラフ(図19の実線)に比べて、20GHz付近の周波数までは、本実施の形態1における光出力が、関連技術における光出力よりも高くなっていることがわかる。さらに、図19に示すように、本実施の形態1では、10GHz~20GHz帯で、光出力が0dBよりも高くなる「ピーキング」が生じていることがわかる。これは、本実施の形態1では、スタブSTB1(STB2)を使用して制御した寄生容量成分によって反射を低減させた特定周波数において、半導体レーザが形成されている半導体チップに流入する高周波信号(駆動電流)が増加していることを意味しており、高周波信号の反射損失を低減すれば、半導体レーザからの光出力が増加することを示している。
また、光出力が-3dBとなる周波数を上限とする「GB積」を計算すると、関連技術よりも本実施の形態1のほうが「GB積」が大きくなる。
このようにして、本実施の形態1では、例えば、図17に示すように、配線WL1AにスタブSTB2として機能する第2部分P2を設けるとともに、配線WL1BにスタブSTB1として機能する第4部分P4を設けるという特徴点を有することにより、特定周波数における反射損失の低減が可能となる。この結果、本実施の形態1における特徴点によれば、スタブSTB1(STB2)による寄生容量成分の制御によってもたらされる特定周波数での反射損失の低減を通じて、「ピーキング」による光出力の増加を引き起こすことができる結果、DMT方式における光トランシーバのデータレートを高くできる。
なお、本実施の形態1では、矩形形状のスタブSTB1(STB2)を形成する例について説明したが、スタブSTB1(STB2)を形成する目的は、寄生容量成分の制御である。このことから、スタブSTB1(STB2)の形状は、矩形形状に限らず、例えば、円形形状などでもよく、平面形状に限定されるものではない。
さらに、スタブSTB1(STB2)によるシャント容量SC2(SC1)の静電容量値を小さくすると、インダクタンスとキャパシタンスによる並列共振の共振周波数は、より高周波帯域に遷移して、Q値は小さくなるような反射損失の周波数特性が得られる。この場合、「ピーキング」が抑制される一方、光出力が確保される周波数帯域の向上という効果を得ることができる。
例えば、上述した「<「GB積」の向上手法>」で説明したように、周波数帯域を向上することによって、「GB積」を向上する第1手法は、半導体レーザが形成された半導体チップ自体の特性に強く律速されると説明した。これに対し、今まで説明してきたように、特定周波数で「ピーキング」を生じさせることによって、「GB積」を向上する第2手法は、スタブSTB1(STB2)を設けるという送信用小型光デバイスの実装構造の改善によって実現できる点で有用である。さらに、特定周波数で「ピーキング」を生じさせることによって、「GB積」を向上する第2手法でも、例えば、特定周波数(共振周波数)をより高周波帯域に遷移させる場合には、共振のQ値が小さくなって(「ピーキング」の最大値が低下し、かつ、裾引きが大きくなる)、光出力が確保される周波数帯域が向上するという「GB積」を向上する第1手法と同様の利点が得られることになる。つまり、「GB積」を向上する第2手法は、スタブSTB1(STB2)を設けるという送信用小型光デバイスの実装構造の改善によって、「GB積」を向上する第1手法と同様の効果さえも実現できる点で非常に優れているということができる。すなわち、特定周波数で「ピーキング」を生じさせることによって、「GB積」を向上する第2手法は、スタブSTB1(STB2)による寄生容量成分の制御によって、共振条件を調整することにより、送信用小型光デバイスの実装構造の改善だけで、「ピーキング」による「GB積」の向上や、周波数帯域の向上による「GB積」の向上のいずれにも対応できるのである。
したがって、スタブSTB1(STB2)を設ける構成は、「ピーキング」によって、DMT方式の光トランシーバのデータレートを向上することが可能となるだけでなく、周波数帯域の向上によって、NRZ方式の光トランシーバのデータレートを向上することも可能となる点で非常に応用範囲の広い構成であることがわかる。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、半導体レーザの近傍領域にスタブと呼ばれるシャント容量を設けることにより、特定周波数において、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する反射を抑制することについて説明した。これに対し、本実施の形態2では、ステム内の差動配線同士を近接させることにより、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する反射を抑制することについて説明する。
<反射損失を低減する実施の形態2における基本思想>
図20と図21は、反射損失を低減するための基本思想を説明する図である。
まず、図20に示すように、差動配線を構成する配線WL1Aと配線WL1Bとの間の距離L1が大きくなると、配線WL1Aと配線WL1Bから構成される差動配線の差動インピーダンスは増加する。一方、図21に示すように、差動配線を構成する配線WL1Aと配線WL1Bとの間の距離L1が小さくなると、配線WL1Aと配線WL1Bから構成される差動配線の差動インピーダンスは減少する。
この現象に基づいて、本実施の形態2における反射損失を低減する基本思想は、ステム内に形成されている配線WL1Aと配線WL1Bからなる差動配線の差動インピーダンスを、50Ωから半導体レーザが形成された半導体チップの特性インピーダンス(10Ω程度)に近づくように低減させるものである。具体的に、上述した現象を考慮して、本実施の形態2における反射損失を低減する基本思想は、差動配線を構成する配線WL1Aと配線WL1Bとの間の距離をステムの内部で小さくなる方向に変化させることによって、差動配線の差動インピーダンスと半導体レーザが形成された半導体チップの特性インピーダンスとの不連続性を緩やかにするものである。これは、特性インピーダンスの不連続性が緩やかになるほど高周波信号の反射損失が低減されるという原理に基づいている。
<半導体装置の構成>
以下では、上述した本実施の形態2における基本思想を具現化した半導体装置の構成について説明する。図22は、本実施の形態2におけるステムSTMの模式的な構成を示す図である。図22に示す本実施の形態2におけるステムSTMと、図16に示す前記実施の形態1におけるステムSTMとは、ほぼ同様の構成をしており、主要な相違点は、誘電体基板DS1の表面に形成された配線WL1Aの配線パターンおよび配線WL1Bの配線パターンの形状である。そこで、この主要な相違点については、誘電体基板DS1の平面図を示す図23に基づいて説明することにする。
図23は、本実施の形態2における誘電体基板DS1の平面図である。図23において、誘電体基板DS1の表面には、互いに差動配線を構成する配線WL1Aと配線WL1Bとが形成されている。図23に示すように、配線WL1A上には、半導体レーザLDが形成された半導体チップCHP1が搭載されており、この半導体チップCHP1は、ボンディングワイヤBWに代表される導電性部材を介して、配線WL1Bと接続されている。
ここで、図23に示すように、配線WL1Aは、端部EP1からx方向に延在する第1部分P1と、他端部EP2からy方向に延在する第2部分P2と、第1部分P1と第2部分P2とに接続された角部CNP3とを有している。一方、配線WL1Bは、端部EP3からx方向に延在する第3部分P3と、他端部EP4からy方向に延在する第4部分P4と、第3部分P3と第4部分P4とに接続された角部CNP4とを有している。
このとき、図23に示すように、配線WL1Aの第2部分P2と、配線WL1Bの第4部分P4とは、互いに並行するように配置されており、配線WL1Aの第2部分P2と配線WL1Bの第4部分P4との間の距離Lは、配線WL1Aの第1部分P1と配線WL1Bの第3部分P3との間の距離よりも小さくなっている。例えば、配線WL1Aの第2部分P2と配線WL1Bの第4部分P4との間の距離Lは、配線WL1Aおよび配線WL1Bを形成する際に使用されるパターニング技術で実現可能な最小加工寸法程度である。
なお、図23において、半導体レーザLDが形成された半導体チップCHP1は、角部CNP3よりも他端部EP2に近い位置の第2部分P2上に配置されている。また、配線WL1Bにおいて、角部CNP4よりも他端部EP4に近い位置にボンディングワイヤBWが接続されている。
<実施の形態2における特徴>
続いて、本実施の形態2における特徴点について説明する。本実施の形態2における特徴点は、例えば、図23に示すように、配線WL1Aと配線WL1Bとが差動配線を構成することを前提として、互いに並行している配線WL1Aの第2部分P2と配線WL1Bの第4部分P4との間の距離Lが、配線WL1Aと配線WL1Bとの間の距離の中で最も小さい点にある。言い換えれば、本実施の形態2における特徴点は、半導体チップCHP1が搭載されている第2部分P2とボンディングワイヤBWが接続されている第4部分P4との間の距離が、配線WL1Aと配線WL1Bとの間の距離の中で最も小さい点にある。これにより、本実施の形態2によれば、配線WL1Aの第2部分P2と配線WL1Bの第4部分P4とによる差動インピーダンスが、配線WL1Aの第1部分P1と配線WL1Bの第3部分P3とによる差動インピーダンスよりも小さくなる。
ここで、配線WL1Aの第2部分P2は、配線WL1Aの第1部分P1よりも半導体チップCHP1に近く、かつ、配線WL1Bの第4部分Pは、配線WL1Bの第3部分P1よりもボンディングワイヤBWの接続位置に近い。
このことから、ステムSTMの内部に形成されている差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の差動インピーダンスは、半導体チップCHP1に近づくにつれて小さくなることになる。このことは、差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の差動インピーダンスと、半導体チップCHP1の特性インピーダンスとの急激な不連続性が緩和されることを意味する。したがって、特性インピーダンスの不連続性が緩やかになるほど高周波信号の反射損失が低減されるという原理を考慮すると、本実施の形態2における特徴点によれば、高周波信号の反射損失を低減することができることになる。
具体的に、図24は、ステムSTMの内部に配置されている半導体レーザLDの特性インピーダンス(差動インピーダンス)と、ステムSTMの内部に形成されている差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の差動インピーダンスと、ステムSTMの外部に配置されているフレキシブル基板FSの差動インピーダンスとを示すグラフである。
ここで、図24の実線で示すグラフは、例えば、図17において、スタブSTB1およびスタブSTB2を削除した差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)に対するグラフである。これに対し、図24の破線で示すグラフは、図23に示す本実施の形態2における構成を有する差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)に対するグラフである。
図24の実線と図24の破線の両方で、フレキシブル基板FSの差動インピーダンスは、概ね50Ωでほぼ同一であるとともに、半導体レーザLDの特性インピーダンス(差動インピーダンス)も、概ね10Ωでほぼ同一であることがわかる。一方、半導体チップに近い位置の差動配線の距離を小さくするという本実施の形態2における特徴点を有することによって、図24の破線で示すグラフでは、図24の実線で示すグラフよりも、ステムSTMの内部に形成されている差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の差動インピーダンスの変化が緩やかに変化していることがわかる。つまり、図24から、ステムSTMの内部に形成される差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)に対して、半導体チップに近い位置の差動配線の距離を小さくするという本実施の形態2における特徴点を適用することによって、差動配線の差動インピーダンスと、半導体レーザの特性インピーダンスとの急激な不連続性が緩和されることが裏付けられていることになる。
図25は、反射損失の周波数依存性を示すグラフである。図25において、横軸は、周波数(GHz)を示しており、縦軸は、反射損失(dB)を示している。ここで、図25の実線は、本実施の形態2における特徴点を有さない関連技術(図17において、スタブSTB1およびスタブSTB2を削除した差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)を採用する技術)のグラフを示している一方、図25の破線は、本実施の形態2のグラフを示している。図25に示すように、本実施の形態2の周波数特性を示すグラフ(図25の破線)では、関連技術の周波数特性を示すグラフ(図25の実線)に比べて、10GHz~15GHz帯で反射損失が低減されていることがわかる。
図26は、半導体レーザからの光出力の周波数特性を示すグラフである。図26において、横軸は、周波数(GHz)を示しており、縦軸は、光出力(dB)を示している。ここで、図26の実線は、本実施の形態2における特徴点を有さない関連技術(図17において、スタブSTB1およびスタブSTB2を削除した差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)を採用する技術)のグラフを示している一方、図26の破線は、本実施の形態2のグラフを示している。図26に示すように、本実施の形態2の周波数特性を示すグラフ(図26の破線)では、関連技術の周波数特性を示すグラフ(図26の実線)に比べて、本実施の形態2における光出力が、関連技術における光出力よりも高くなっていることがわかる。さらに、図26に示すように、本実施の形態2では、10GHz~15GHz帯で、光出力が0dBよりも高くなる「ピーキング」が生じていることがわかる。これは、本実施の形態2における特徴点によって、反射損失が低減する結果、半導体レーザが形成されている半導体チップに流入する高周波信号(駆動電流)が増加していることを意味しており、高周波信号の反射損失を低減すれば、半導体レーザからの光出力が増加することを示していることになる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、前記実施の形態1における技術的思想と、前記実施の形態2における技術的思想との組み合わせについて説明する。すなわち、本実施の形態3では、半導体レーザが形成された半導体チップの実装領域の近傍にスタブと呼ばれるシャント容量を設けるとともに、半導体チップに近い位置の差動配線の距離を小さくすることにより、特定周波数において、伝送線路と半導体レーザとの間の特性インピーダンスの不整合に起因する反射を抑制する技術的思想について説明する。
<半導体装置の構成>
図27は、本実施の形態3におけるステムSTMの模式的な構成を示す図である。図27に示す本実施の形態3におけるステムSTMと、図16に示す前記実施の形態1におけるステムSTMとは、ほぼ同様の構成をしており、主要な相違点は、誘電体基板DS1の表面に形成された配線WL1Aの配線パターンおよび配線WL1Bの配線パターンの形状である。そこで、この主要な相違点については、誘電体基板DS1の平面図を示す図28に基づいて説明することにする。
図28は、誘電体基板DS1の平面図である。図28において、誘電体基板DS1の表面には、互いに差動配線を構成する配線WL1Aと配線WL1Bとが形成されている。配線WL1Aは、端部EP1から延在する第1部分P1と、他端部EP2から延在する第2部分P2と、第1部分P1および第2部分P2とに接続された角部CNP1とを有している。ここで、配線WL1Aの第1部分P1は、高周波信号が伝搬する配線として機能する一方、配線WL1Aの第2部分P2は、寄生容量の増加に寄与するスタブSTB2として機能する。このように、配線WL1Aの第2部分P2は、半導体レーザの特性インピーダンスと差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の特性インピーダンスとの不整合を緩和するシャント容量となるスタブSTB2を構成している。
続いて、配線WL1Bは、端部EP3から延在する第3部分P3と、他端部EP4から延在する第4部分P4と、第3部分P3および第4部分P4とに接続された角部CNP2とを有している。ここで、配線WL1Bの第3部分P3は、高周波信号が伝搬する配線として機能する一方、配線WL1Bの第4部分P4は、寄生容量の増加に寄与するスタブSTB1として機能する。このように、配線WL1Bの第4部分P4は、半導体レーザの特性インピーダンスと差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)の特性インピーダンスとの不整合を緩和するシャント容量となるスタブSTB1を構成している。
なお、本実施の形態3において、スタブSTB2(シャント容量)である第2部分P2は、第4部分P4から離れる方向に突出する第1突出部分と表現することができる。同様に、スタブSTB1(シャント容量)である第4部分P4も、第2部分P2から離れる方向に突出する第2突出部分と表現することができる。
さらに、図28において、本実施の形態3における半導体装置では、配線WL1Aの第1部分P1と配線WL1Bの第3部分P3とは、互いに並行する部位を有する。このとき、図28に示すように、互いに並行する部位における第1部分P1と第3部分P3との間の距離Lは、その他の部位における第1部分P1と第3部分P3との間の距離よりも小さい。そして、第1部分P1と接続する角部CNP1と、第3部分P3と接続する角部CNP2とは、互いに対向するように配置されており、角部CNP1と角部CNP2の間の距離も距離Lと同じになっている。特に、この距離Lは、前記実施の形態2と同様に、配線WL1Aおよび配線WL1Bを形成する際に使用されるパターニング技術で実現可能な最小加工寸法程度である。
このようにして、本実施の形態3における半導体装置では、半導体チップCHP1の搭載領域(実装領域)に近傍にスタブSTB2(STB1)と呼ばれるシャント容量を設けるという前記実施の形態1の構成と、半導体チップCHPに近い位置の差動配線の距離(距離L)を小さくするという前記実施の形態2の構成との組み合わせが実現される。
<実施の形態3における効果>
図29は、反射損失の周波数依存性を示すグラフである。図29において、横軸は、周波数(GHz)を示しており、縦軸は、反射損失(dB)を示している。ここで、図29の実線は、関連技術(図17において、スタブSTB1およびスタブSTB2を削除した差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)を採用する技術)のグラフを示している。一方、図29の一点鎖線は、前記実施の形態2のグラフを示しており、図25の破線は、本実施の形態3のグラフを示している。図29に示すように、本実施の形態3の周波数特性を示すグラフ(図29の破線)では、関連技術の周波数特性を示すグラフ(図29の実線)や前記実施の形態2の周波数依存性を示すグラフ(図29の一点鎖線)に比べて、反射損失が低減されていることがわかる。すなわち、本実施の形態3では、前記実施の形態1における特徴点と、前記実施の形態2における特徴点とを兼ね備えていることから、これらの特徴点によってもたらされる相乗効果により、反射損失の大幅な低減を図ることができる。
図30は、半導体レーザからの光出力の周波数特性を示すグラフである。図30において、横軸は、周波数(GHz)を示しており、縦軸は、光出力(dB)を示している。ここで、図30の実線は、関連技術(図17において、スタブSTB1およびスタブSTB2を削除した差動配線(配線WL1Aと配線WL1B)を採用する技術)のグラフを示している。一方、図30の破線は、本実施の形態3のグラフを示している。図30に示すように、本実施の形態3の周波数特性を示すグラフ(図30の破線)では、関連技術の周波数特性を示すグラフ(図30の実線)に比べて、本実施の形態3における光出力が、関連技術における光出力よりも高くなっていることがわかる。さらに、図30に示すように、本実施の形態3では、8GHz~17GHz帯付近で、光出力が0dBよりも高くなる「ピーキング」が生じていることがわかる。以上のことから、本実施の形態3における半導体装置によれば、前記実施の形態1と前記実施の形態2との組み合わせによって、特定周波数での反射損失のさらなる大幅な低減を通じて、「ピーキング」による光出力の大幅な増加を引き起こすことができる結果、DMT方式における光トランシーバのデータレートをさらに高くできるという顕著な効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
BW ボンディングワイヤ
CHP1 半導体チップ
CNP1 角部
CNP2 角部
CNP3 角部
CNP4 角部
DRV 駆動回路
EP1 端部
EP2 他端部
EP3 端部
EP4 他端部
LD 半導体レーザ
P1 第1部分
P2 第2部分
P3 第3部分
P4 第4部分
SA1 半導体装置
SA2 半導体装置
SA3 半導体装置
STB1 スタブ
STB2 スタブ
TL1 伝送線路
TL2 伝送線路
WL1A 配線
WL1B 配線

Claims (8)

  1. DMT方式と呼ばれる信号変調方式を採用する光トランシーバの構成要素となる半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    半導体レーザが形成された半導体チップと、
    前記半導体チップと電気的に接続された第1配線と、
    前記第1配線と組み合わせて差動配線を構成する第2配線と、
    を備え、
    前記第1配線は、
    第1端部から延在する第1部分と、
    第1他端部から延在する第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とに接続された第1角部と、
    を有し、
    前記第2配線は、
    第2端部から延在する第3部分と、
    第2他端部から延在する第4部分と、
    前記第3部分と前記第4部分とに接続された第2角部と、
    を有し、
    前記半導体チップは、前記第1角部上に搭載されており、
    前記半導体チップと前記第2角部とは、導電性部材で接続されており、
    前記第2部分の延在方向と前記第4部分の延在方向とは、前記第2部分と前記第4部分との間に他の配線が介在することなく互いに隣り合って並行し、
    前記第1角部から前記第1他端部までの前記第2部分の延在長さは、前記第1角部から前記第1端部までの前記第1部分の延在長さよりも短く、
    前記第2角部から前記第2他端部までの前記第4部分の延在長さは、前記第2角部から前記第2端部までの前記第3部分の延在長さよりも短い、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2部分は、スタブである、半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1端部は、前記半導体レーザを駆動する駆動回路と前記半導体装置との間に介在する伝送線路と電気的に接続され、
    前記第2部分は、寄生容量の増加に寄与する、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記導電性部材は、ワイヤである、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1角部と前記第2角部とは、互いに対向する、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    互いに並行する前記第2部分と前記第4部分との間の距離は、前記第1配線および前記第2配線を形成する際に使用されるパターニング技術で実現可能な最小加工寸法である、半導体装置。
  7. DMT方式と呼ばれる信号変調方式を採用する光トランシーバの構成要素となる半導体装置であって、
    前記半導体装置は、
    半導体レーザが形成された半導体チップと、
    前記半導体チップが搭載された第1配線と、
    導電性部材を介して前記半導体チップと電気的に接続された第2配線と、
    を備え、
    前記第1配線は、
    第1端部から延在する第1部分と、
    第1他端部から延在する第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とに接続された第1角部と、
    を有し、
    前記第2配線は、
    第2端部から延在する第3部分と、
    第2他端部から延在する第4部分と、
    前記第3部分と前記第4部分とに接続された第2角部と、
    を有し、
    前記第2部分の延在方向と前記第4部分の延在方向とは、前記第2部分と前記第4部分との間に他の配線が介在することなく互いに隣り合って並行し、
    前記第2部分において、前記第1角部よりも前記第1他端部に近い位置に前記半導体チップが搭載され、
    前記第4部分において、前記第2角部よりも前記第2他端部に近い位置に前記導電性部材が接続され、
    前記第1角部から前記第1他端部までの前記第2部分は、直線状に延在しており、
    前記第2角部から前記第2他端部までの前記第4部分は、直線状に延在しており、
    直線状に延在する前記第2部分と直線状に延在する前記第4部分との間の距離は、前記第1配線と前記第2配線との間の距離の中で最も小さい、半導体装置。
  8. 請求項に記載の半導体装置において、
    互いに並行する前記第2部分と前記第4部分との間の距離は、前記第1配線および前記第2配線を形成する際に使用されるパターニング技術で実現可能な最小加工寸法である、半導体装置。
JP2018170389A 2018-09-12 2018-09-12 半導体装置 Active JP7133405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170389A JP7133405B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 半導体装置
US16/544,363 US10886695B2 (en) 2018-09-12 2019-08-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170389A JP7133405B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043251A JP2020043251A (ja) 2020-03-19
JP7133405B2 true JP7133405B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=69719762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170389A Active JP7133405B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10886695B2 (ja)
JP (1) JP7133405B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650436B2 (en) 2019-09-06 2023-05-16 Ii-Vi Delaware, Inc. Optical communication device
JP7369047B2 (ja) * 2020-01-30 2023-10-25 CIG Photonics Japan株式会社 光モジュール及び光伝送装置
EP4316216A1 (en) * 2021-03-31 2024-02-07 Jabil Inc. Differential pair impedance matching for a printed circuit board
US11617265B1 (en) 2021-11-05 2023-03-28 Renesas Electronics Corporation Electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209017A (ja) 1999-11-15 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
US20030048147A1 (en) 2001-09-11 2003-03-13 Miller Thomas James Broadband matching network for an electroabsorption optical modulator
JP2013004784A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013004785A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480253B1 (ko) * 2002-12-27 2005-04-07 삼성전자주식회사 광모듈
JP2011014624A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP5755533B2 (ja) * 2011-08-26 2015-07-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5865220B2 (ja) * 2012-09-24 2016-02-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10037932B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209017A (ja) 1999-11-15 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 光電変換半導体装置
US20030048147A1 (en) 2001-09-11 2003-03-13 Miller Thomas James Broadband matching network for an electroabsorption optical modulator
JP2013004784A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール
JP2013004785A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20200083663A1 (en) 2020-03-12
JP2020043251A (ja) 2020-03-19
US10886695B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7133405B2 (ja) 半導体装置
EP2009751B1 (en) Optimized wire bonding of an integrated modulator and laser diode on a mount
JP4892514B2 (ja) 光通信モジュールおよびフレキシブルプリント基板
KR101430634B1 (ko) 광 모듈
JP5313730B2 (ja) 光送信機及び光送信モジュール
KR101906592B1 (ko) 광모듈
US7130100B2 (en) Optical module
US20180067341A1 (en) High-frequency transmission line and optical circuit
JP4295546B2 (ja) 差動駆動型半導体光変調器
US11336072B2 (en) Semiconductor optical device
WO2020121928A1 (ja) 光送信機
CN105589140A (zh) 配备有多个信号源的发射器光学模块
JP2019212837A (ja) 電子装置およびその製造方法
US10935821B2 (en) Optical modulator
JP2017134241A (ja) 光変調器及びそれを用いた光送信装置
JP2015125153A (ja) 光モジュール
JP2021121048A (ja) 光モジュール及び光伝送装置
JP2019200293A (ja) 光変調器
JP6228560B2 (ja) 高周波伝送線路および光回路
JP6260167B2 (ja) 光電融合モジュール
JP7474112B2 (ja) 光モジュール
JP6272131B2 (ja) 光モジュール
WO2024075168A1 (ja) 光送信器
JP2004004317A (ja) 光変調装置
CN109976000B (zh) 光调制器及使用了该光调制器的光发送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150