JP7132202B2 - 配車システム、配車方法、およびプログラム - Google Patents

配車システム、配車方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7132202B2
JP7132202B2 JP2019203223A JP2019203223A JP7132202B2 JP 7132202 B2 JP7132202 B2 JP 7132202B2 JP 2019203223 A JP2019203223 A JP 2019203223A JP 2019203223 A JP2019203223 A JP 2019203223A JP 7132202 B2 JP7132202 B2 JP 7132202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
facility
mobile terminal
dispatch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077087A (ja
Inventor
徹也 河原
陽太 平沼
亮士 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019203223A priority Critical patent/JP7132202B2/ja
Publication of JP2021077087A publication Critical patent/JP2021077087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132202B2 publication Critical patent/JP7132202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、配車システム、配車方法、およびプログラムに関する。特に、ユーザーの訪問先に応じた、車両の配車方法に関する。
従来、タクシーなどの配車サービスが行われている。例えば、特許文献1では、ユーザー端末の位置情報および目的地情報に基づいて、タクシーを配車する複数の配車センターをユーザーに通知し、それらの複数の配車センターの中からユーザーが配車センターを選択可能とする技術が開示されている。
特開2003―115098号公報
例えば、ユーザーがある目的地へ向かった際に、その目的地における行動によって車両が必要となる場合がある。具体的には、ユーザーが家具屋に訪問した際に、家具を購入したとする。その場合に、ユーザーが家具を持ち帰ることを希望する際には、家具の大きさに応じた運搬手段が必要となる。
本発明は、ユーザーの訪問先に応じて必要となるであろう車両の配車サービスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、配車システムであって、
施設の情報と車両の情報とを対応付けて保持する保持手段と、
移動体端末から位置情報を取得する取得手段と、
前記位置情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する特定手段と、
前記保持手段にて保持されている情報に基づき、前記特定手段にて特定された施設に対応付けられている車両を、当該施設に対して配車する車両として決定する決定手段と
を備える。
本発明によれば、ユーザーの訪問先に応じた、必要となるであろう車両の配車サービスを提供する。
本願発明の一実施形態に係るシステム構成の例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る装置のハードウェア構成の例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る装置のソフトウェア構成の例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る拠点情報テーブルの構成例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る車両情報テーブルの構成例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る施設情報テーブルの構成例を示す図。 本願発明の一実施形態に係る処理シーケンスを示す図。 本願発明の一実施形態に係る処理シーケンスを示す図。 本願発明の一実施形態に係る配車サービスの例を説明するための図。 本願発明の別の実施形態に係る処理シーケンスを示す図。 本願発明の別の実施形態に係る処理シーケンスを示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[システム構成]
図1は、本願発明の一実施形態に係るシステム構成の例を示す。本実施形態に係る配車システムにおいて、携帯端末101、配車サーバー102、および拠点端末103がネットワーク104を介して通信可能に接続される。本実施形態では、携帯端末101は移動体である車両に設置され、移動可能に構成されるものとする。なお、携帯端末101は、スマートフォンやタブレット端末にて構成されてもよいし、車両に設置されるナビゲーションシステムとして構成されてもよい。なお、図1では1台の携帯端末101が示されているが、更に多くの携帯端末が含まれてもよい。
配車サーバー102は、情報処理装置であり、本願発明に係る各種データを保持、管理し、配車サービスを提供する。なお、図1では、配車サーバー102は1台が示されているが、負荷分散などの観点から、複数の装置にて実現してもよい。拠点端末103は、情報処理装置であり、配車される車両が配置された拠点に設置される。拠点端末103は、配車サーバー102からの通知を受け付け、配車を行う担当者に通知する。拠点端末103は、配車を行う拠点ごとに設置されてよい。拠点端末103は、配車を行う車両が配置された拠点の数だけ設けられてよい。ネットワーク104は、例えば、インターネットなどから構成される。なお、各装置間の通信方式や有線/無線などは特に限定されるものではなく、複数の方式が組み合わされて構成されてよい。
[装置構成]
図2(a)は、本実施形態に係る携帯端末101のハードウェア構成の例を示す。携帯端末101は、移動体端末であり、CPU(Central Processing Unit)201、メモリー202、HDD(Hard Disk Drive)203、表示部204、入力部205、音声出力部206、通信部207、および位置取得部208を含んで構成される。CPU201は、携帯端末101の全体制御を司り、HDD203に保持されたプログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。メモリー202は、記憶領域であり、例えば、プログラムを実行する際のワークエリアとして用いられる。HDD203は、不揮発性の記憶手段であり、例えば、本実施形態に係る各種プログラムやデータが記憶される。
表示部204は、各種UI(User Interface)画面やデータなどを表示するための表示手段である。入力部205は、ユーザー操作等を受け付けるための入力手段である。本実施形態では、入力部205は、手動操作を受け付ける他、マイク等の音声入力部としても動作する。表示部204と入力部205が一体化したタッチパネルディスプレイなどが用いられてもよい。音声出力部206は、音声を出力するための手段であり、例えば、スピーカーなどが用いられる。通信部207は、外部装置(例えば、配車サーバー102)と通信を行うためのインターフェースである。位置取得部208は、自装置の位置を取得するための手段であり、例えば、GPS(Global Positioning System)などが用いられる。携帯端末101が備える各部位は、バス209を介して通信可能に接続される。
図2(b)は、本実施形態に係る配車サーバー102および拠点端末103として動作可能な情報処理装置のハードウェア構成の例を示す。情報処理装置は、CPU211、ROM(Read Only Memory)212、RAM(Random Access Memory)213、HDD214、出力部215、入力部216、および通信部217を含んで構成される。CPU201は、情報処理装置の全体制御を司り、HDD214等に保持されたプログラムをRAM213に読み出して実行することにより、各種機能を実現する。ROM212は、不揮発性の記憶領域であり、データやプログラムが保持される。RAM213は、揮発性の記憶領域であり、例えば、プログラムの実行時におけるワークエリアとして用いられる。HDD214は、不揮発性の記憶手段であり、例えば、各種プログラムやデータが記憶される。
出力部215は、処理結果やデータなどを出力するための出力手段である。入力部216は、ユーザー操作等を受け付けるための入力手段である。通信部217は、外部装置と通信を行うためのインターフェースである。情報処理装置が備える各部位は、バス218を介して通信可能に接続される。ここでは配車サーバー102および拠点端末103が同じハードウェア構成を備えるものとして説明するが、それぞれが異なる構成であってもよい。また、拠点端末103は、携帯端末などにより構成されてもよい。
[ソフトウェア構成]
図3(a)は、本実施形態に係る携帯端末101のソフトウェア構成の例を示す。各部位は、例えば、携帯端末101のCPU201がHDD203に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。携帯端末101は、位置情報取得部301、データ送受信部302、および経路情報管理部303を含んで構成される。
位置情報取得部301は、位置取得部208を介して、自身の位置情報を取得する。また、位置情報取得部301は、自身の位置情報を配車サーバー102に送信するためのデータ形式に変換する。データ送受信部302は、通信部207を介して、配車サーバー102との通信を行う。ここでの通信では、位置情報や経路情報などがやり取りされる。経路情報管理部303は、携帯端末101が移動する経路(目的地)が決定している場合にその経路を管理する。ここでの経路とは、例えば、ナビゲーションシステムとして動作する際の経路情報であってよい。
図3(b)は、本実施形態に係る配車サーバー102のソフトウェア構成の例を示す。各部位は、例えば、配車サーバー102のCPU211がHDD214に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。配車サーバー102は、拠点情報管理部311、車両情報管理部312、施設情報管理部313、車両決定部314、およびデータ送受信部315を含んで構成される。
拠点情報管理部311は、配車される車両(移動体)が管理される拠点の情報を管理する。本実施形態では、拠点には拠点端末103が位置するものとして説明する。車両情報管理部312は、各拠点における車両の配車状況を管理する。施設情報管理部313は、地図情報等に基づき、移動先となる施設の情報を管理する。車両決定部314は、携帯端末101から受信した位置情報や経路情報に基づいて、配車の有無および配車される車両を決定する。データ送受信部315は、通信部217を介して、携帯端末101や拠点端末103との通信を行う。
図3(c)は、本実施形態に係る拠点端末103のソフトウェア構成の例を示す。各部位は、例えば、拠点端末103のCPU211がHDD214に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。拠点端末103は、通知管理部321、および通知受信部322を含んで構成される。通知管理部321は、配車サーバー102から受信した配車要求に関する通知を管理する。また、通知管理部321は、受信した通知に応じて車両の配車が行われた場合には、その旨を配車サーバー102へ通知する。通知受信部322は、配車サーバー102から配車要求に関する通知を受信する。
[データ構成]
図4~図6は、本実施形態に係るデータ構成の例を示す図である。本実施形態では、配車サーバー102の各管理部が、図4に示す各テーブルを用いて保持、管理する。
図4は、配車サーバー102の拠点情報管理部311にて管理される拠点情報テーブルの構成例を示す。拠点情報テーブルは、拠点IDと拠点位置が対応づけて管理される。拠点IDは、拠点を一意に識別するための識別子(識別情報)である。拠点位置は、拠点が位置する位置情報を示し、ここでは、緯度、経度、高度などの情報から構成される。
図5は、配車サーバー102の車両情報管理部312にて管理される車両情報テーブルの構成例を示す。車両情報テーブルは、車両ID、車両属性、配置拠点、および配車情報が対応づけて管理される。車両IDは、車両を一意に識別するための識別子(識別情報)である。車両属性は、車両の機能や構造に応じて設定される車両の属性情報を示す。配置拠点は、車両が配置される拠点を示し、ここでは、図4に示した拠点IDが設定される。配車状況は、車両が配車されている情報が示される。
図6は、配車サーバー102の施設情報管理部313にて管理される施設情報テーブルの構成例を示す。施設情報テーブルは、施設ID、施設位置、施設属性、および配車車両属性が対応付けて管理される。施設IDは、施設を一意に識別するための識別子(識別情報)である。施設位置は、施設が位置する位置情報を示し、ここでは、緯度、経度、高度などの情報から構成される。施設属性は、施設の構成や目的などに応じて設定される施設の属性を示す。配車車両属性は、施設に対して配車を行う候補となる車両の属性を示す。
なお、図4~図6に示すテーブルの構成は一例であり、他の構成であってもよい。例えば、施設に関する位置や属性などは高精度地図から収集してもよい。更には、ユーザーが利用する車両の車種や機能等などに関する情報を管理してもよい。
[処理シーケンス]
(配車処理)
図7Aおよび図7Bは、本実施形態に係る配車処理のシーケンス図である。本処理シーケンスにおける各処理は、各装置が連携して動作することにより実現される。本実施形態では、各装置のCPUがHDD等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S701にて、携帯端末101は、位置取得部208を介して自装置の位置情報を取得する。ここでの位置情報は、現在の位置情報の他、経路情報管理部303にて、予め設定された移動経路(行先)に基づいて移動する施設の情報を取得できる場合にはその情報を含めてもよい。
S702にて、携帯端末101は、S701にて取得した位置情報、および携帯端末101を所有しているユーザーが現在移動に使用している車両の車両情報を配車サーバー102へ送信する。車両情報は、例えば車両が車である場合には、その車種などを含めてもよい。または、移動に車両を使用しておらず徒歩である場合や、自転車や二輪車(バイク)などを移動に使用している場合にはその旨を含めてもよい。
S703にて、配車サーバー102は、携帯端末101から位置情報および車両情報を受信する。
S704にて、配車サーバー102は、S703にて受信した位置情報および施設情報テーブル(図6)に基づき、ユーザー(携帯端末101)の移動先となる施設を特定する。
S705にて、配車サーバー102は、施設情報テーブル(図6)に基づき、S704にて特定した施設に対応付けられた車両の属性情報を取得する。
S706にて、配車サーバー102は、拠点情報テーブル(図4)、車両情報テーブル(図5)、および施設情報テーブル(図6)を参照し、S703にて取得した位置情報から所定の範囲内に位置する拠点において、S705にて取得した属性情報を有する車両のうち、配車可能な車両を特定する。ここでの所定の範囲は予め設定されているものとする。また、所定の範囲は、距離の他、所要時間などにて規定されてもよい。
S707にて、配車サーバー102は、S703にて受信した車両情報が示す属性と、S706にて特定した属性とを比較し、一致するか否かを判定する。なお、S703にて受信した車両情報が示す属性は、配車サーバー102が車種などから特定してもよい。また、携帯端末101を所有しているユーザーが徒歩である場合には、その情報を属性として用いられてもよい。属性が一致する場合は(S707にてYES)S708へ進み、一致しない場合は(S707にてNO)S710へ進む。
S708にて、配車サーバー102は、携帯端末101に対して配車を行わない旨の通知を送信する。
S709にて、携帯端末101は、配車サーバー102から配車を行わない旨の通知を受信する。そして、本処理フローを終了する。その後、携帯端末101は、例えば、通知を受信してから一定時間が経過した場合、もしくは、一定の距離を移動したことを検知した場合に、再度S701へ戻り処理を繰り返してよい。
S710にて、配車サーバー102は、携帯端末101に対して配車を行うか否かの確認の通知を送信する。ここでは、配車先として、位置情報に基づいて決定された施設の場所、および、決定された車両の情報を併せて通知してよい。更には、配車を行う際の到着予定時刻などの情報を併せて通知してもよい。
S711にて、携帯端末101は、配車サーバー102からの確認の通知を受信する。そして、携帯端末101は、表示部204にて、受信した通知内容に基づき、配車を行うか否かを受け付けるための確認画面(不図示)を表示する。確認画面(不図示)では、到着予定時刻の変更などを併せて受け付けてもよい。
S712にて、携帯端末101は、ユーザーから、確認画面(不図示)を介して配車の実行指示を受け付けたか否かを判定する。実行指示を受け付けた場合(S712にてYES)S713へ進み、受け付けていない場合(S712にてNO)S722へ進む。
S713にて、携帯端末101は、ユーザーの指示に基づき、配車サーバー102に対して配車承認の通知を送信する。
S714にて、配車サーバー102は、携帯端末101から配車承認の通知を受信する。
S715にて、配車サーバー102は、S714にて受信した通知に基づき、S706にて特定した拠点に設置された拠点端末103に対して、S706にて特定した車両をS703にて取得した施設に配車するように配車依頼を送信する。
S716にて、拠点端末103は、配車サーバー102から配車依頼を受信する。
S717にて、拠点端末103は、S716にて受信した配車依頼に基づき、配車動作を促す指示画面(不図示)を表示する。これに伴って、拠点に位置するサービスマンは、配車に関する動作を行うこととなる。
S718にて、拠点端末103は、サービスマンによる配車に関する動作が完了した後、その結果を受け付ける。そして、拠点端末103は、配車結果を配車サーバー102へ通知する。なお、配車に関する動作中でもその都度ステータスを変更するような通知を行うような構成であってもよい。
S719にて、配車サーバー102は、拠点端末103から配車結果の通知を受信する。これに伴い、配車サーバー102は、車両情報テーブル(図5)における配車状況のステータスを更新する。
S720にて、配車サーバー102は、S719にて受信した配車結果に基づき、配車情報の通知を携帯端末101へ送信する。ここでの通知には、車両の到着の予定時刻や配車される車両の情報(目印など)などが示されてよい。
S721にて、携帯端末101は、配車サーバー102から配車情報の通知を受信する。そして、本処理フローを終了する。
S722にて、携帯端末101は、ユーザーからの指示に基づき、配車不要の通知を配車サーバー102へ送信する。
S723にて、配車サーバー102は、携帯端末101から配車不要の通知を受信する。そして、本処理フローを終了する。その後、携帯端末101は、例えば、通知を受信してから一定時間が経過した場合、もしくは、一定の距離を移動したことを検知した場合に、再度S701へ戻り処理を繰り返してよい。
[配車概要]
図8は、本実施形態に係る配車サービスによる配車の概要を説明するための図である。図8において、携帯端末101が搭載された車両801が、移動しており、施設802、803に順次訪問する例を示している。車両801は、例えば軽自動車とし、荷物等の積載量が比較的小さいものとする。また、施設802をコンビにエンスストアとし、施設803を家具屋とする。また、拠点804には、拠点端末103が設置され、配車が可能な複数台の車両(車両805~807)が配置されている。車両805~807は、荷物等の積載量が比較的大きく、特に車両807は、家具の積載が可能なサイズであるとする。
携帯端末101からは、車両801よる移動に伴い、適時位置情報を配車サーバー102へ送信する。そして、図7Aおよび図7Bに示す処理に基づいて配車を行うか否かが判定される。ここでは、車両801が施設802に訪問した際には、配車は不要と判定され、拠点804からの配車は行われない。一方、車両801が施設803に訪問した際には、配車は必要と判定された後、ユーザーからの配車の実行指示が行われた場合に、拠点804から車両807の配車が行われる。
以上、本実施形態により、ユーザーの訪問先に応じた、必要となるであろう車両の配車サービスを提供することが可能となる。
<その他の実施形態>
上記実施形態にて述べた図7AのS703の処理において、配車サーバー102が携帯端末101から車両情報を取得している。この際に、車両情報により、ユーザーが徒歩以外にて移動先に移動しているか否かを判定し、徒歩以外である場合に以降の処理を行ってもよい。もしくは、車両情報により、ユーザーが所定の種類の車両にて移動しているか否かを判定し、所定の種類の車両にて移動している場合に以降の処理を行ってもよい。ここでの所定の種類の車両としては、例えば、軽自動車、二輪車(バイク)、自転車など、荷物や搭乗員の積載量が比較的小さい車両が挙げられる。
図9Aおよび図9Bは、上記構成を踏まえた、本願発明の別形態における配車処理のシーケンス図である。図7Aおよび図7Bと同じ処理については同じ参照番号を付し、説明を省略する。配車サーバー102は、S703にて携帯端末101から位置情報および車両情報を受信した後、S901へ進む。
S901にて、配車サーバー102は、S703にて受信した車両情報に基づき、ユーザーの移動手段を特定する。例えば、車両情報にて所定の車両の種類が指定されていた場合には、移動手段を車両として特定する。車両情報にて車両の種類等が示されていない場合には、移動手段を徒歩として特定する。もしくは、車両情報にて車両の種類等が示されていない場合であっても、位置情報に基づいて、直前の一定期間における移動速度や移動位置(歩道か車道かなど)に基づいて、移動手段を特定してよい。なお、ここでの移動手段としては、徒歩、自転車、二輪車、自動車などの分類が用いられてよい。
S902にて、配車サーバー102は、S901にて特定した移動手段が徒歩か否かを判定する。移動手段が徒歩である場合(S902にてYES)S708へ進む。この場合は、配車は行わないものとして、以降の処理を進める。一方、移動手段が徒歩でない場合には(S902にてNO)、S903へ進み、以降の処理を進める。
S903にて、配車サーバー102は、S703にて受信した車両情報に基づき、車両の属性を特定する。例えば、車両の車種などから当該車両が属する種類(例えば、軽自動車、二輪車(バイク)、自転車など)やその機能(積載量や搭乗可能人数など)を特定する。ここでの属性の特定方法としては、予め保持されたテーブルを用いてもよい。また、属性の分類は予め規定されていてよい。
S904にて、配車サーバー102は、S903にて特定した車両の属性が所定の属性か否かを判定する。ここでの所定の属性は予め規定されているものとする。車両の属性が所定の属性でない場合(S904にてNO)S708へ進む。この場合、配車は行わないものとして、以降の処理を進める。一方、車両の属性が所定の属性である場合(S904にてYES)S704へ進む。
なお、車両の属性が所定の属性である場合(S904にてYES)にその後に行われるS707の処理では、S903にて特定した車両の属性と、S706にて取得した属性情報とを比較するような構成であってもよい。もしくは、配車を行うことを前提として、S704~S706の処理を行った上で、S707の処理を省略するような構成であってもよい。
また、上記実施形態では、図4~図6に示すようなテーブルを用いた例を示した。しかし、この構成に限定するものではなく、例えば、配車条件を詳細に定義したテーブルを用いてもよい。例えば、ユーザーの免許に関する情報(運転可能な車両の情報など)を更に対応付けてもよい。
また、上記実施形態にて述べた図7AのS701の処理において、経路情報管理部303にて経路情報を取得できた場合に、移動先となる施設の情報を取得していた。これに加え、経路情報管理部303は、ユーザー等からの指示により新たな移動先(行先)が設定されたことを検知した場合には、再度、図7Aおよび図7Bに示す処理を実行するような構成であってもよい。
また、上記の実施形態では、経路情報管理部303は、経路情報を管理する例を示したが、これに限定するものではない。例えば、旅行の日程管理や、スケジュール帳などの機能と連携した上で、移動先(行先)を特定してもよい。
また、上記実施形態では、配車において車両自体のみを対象として述べた。これに限定するものではなく、更にドライバーの手配も併せて行うか否かを判定してもよい。
本願発明に係る配車サービスは、携帯端末101が備えるWebブラウザ(不図示)を用いたWebサービスとして利用される構成でもよいし、携帯端末101にインストールされて動作するアプリケーションとして利用される構成でもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の配車システム(例えば、102)は、
施設の情報と車両の情報とを対応付けて保持する保持手段(例えば、214、311~313)と、
移動体端末(例えば、101)から位置情報を取得する取得手段(例えば、315)と、
前記位置情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する特定手段(例えば、314)と、
前記保持手段にて保持されている情報に基づき、前記特定手段にて特定された施設に対応付けられている車両を、当該施設に対して配車する車両として決定する決定手段(例えば、314)と
を備える。
この実施形態によれば、ユーザーの訪問先に応じた、必要となるであろう車両の配車サービスを提供することが可能となる。
2.上記実施形態では、前記取得手段は更に、前記移動体端末が車両にて移動しているか否かを示す情報を取得し、
前記決定手段は、前記移動体端末が車両にて移動していない場合には、前記特定手段にて特定された施設に対して配車を行わないと決定する。
この実施形態によれば、移動体端末のユーザーが車両にて移動しているか否かに応じて、車両の配車サービスを提供するか否かを切り替えることができる。
3.上記実施形態では、前記取得手段は更に、前記移動体端末が搭載されている車両の情報を取得し、
前記決定手段は、前記保持手段にて保持されている前記特定手段にて特定された車両の属性情報と、前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報とが一致する場合には、前記特定手段にて特定された施設に対して配車を行わないと決定する。
この実施形態によれば、移動体端末のユーザーが搭乗している車両と同じ属性の車両については、配車を行わないように制御することができる。
4.上記実施形態では、前記決定手段は、前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報が、所定の属性とは異なる場合には、前記特定手段にて特定された施設に対して配車を行わないと決定する。
この実施形態によれば、移動体端末のユーザーが搭乗している車両が所定の属性以外の車両であれば、配車を行わないように制御することができる。
5.上記実施形態では、前記決定手段は、前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報が、所定の属性である場合に、前記特定手段にて特定された施設に対して配車を行うと決定する。
この実施形態によれば、移動体端末のユーザーが搭乗している車両が所定の属性の車両である場合に、配車を行うように制御することができる。
6.上記実施形態では、前記所定の属性は、前記車両が軽自動車、二輪車、または、自転車であること示す。
この実施形態によれば、車両が軽自動車、二輪車、または、自転車である場合に、配車サービスを提供するように制御することができる。
7.上記実施形態では、前記取得手段は、前記移動体端末が移動する行先が設定された経路情報を更に取得し、
前記特定手段は、前記経路情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する。
この実施形態によれば、予め設定された経路情報に基づき、これから訪問する施設を特定し、その施設に応じて配車する車両を決定することができる。
8.上記実施形態では、前記経路情報が更新されるごとに、前記特定手段および前記決定手段による処理が行われる。
この実施形態によれば、行先が新たに更新されるごとにその行先に応じた車両を決定することができる。
9.上記実施形態では、前記特定手段にて特定された施設に対して、前記決定手段にて決定された車両を配車するように外部端末(例えば、103)へ通知する通知手段(例えば、314、315)を更に有する。
この実施形態によれば、車両を配車する拠点に対して、配車の要求を行うことが可能となる。
10.上記実施形態では、前記特定手段にて特定された施設に対して、前記決定手段にて決定された車両を配車するか否かを確認する確認画面を、前記移動体端末に表示させる確認手段(例えば、314、315)を更に有する。
この実施形態によれば、配車される車両に関する確認を移動体端末のユーザーに確認することができ、適切に配車サービスを提供することができる。
11.上記実施形態では、前記施設は、所定のサイズの積載物を搬出する施設として設定された施設である。
この実施形態によれば、大型の荷物などを搬出する必要がある施設に対して、車両を配車するように適切に制御することができる。
12.上記実施形態の配車方法は、
移動体端末(例えば、101)から位置情報を取得する取得工程と、
前記位置情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する特定工程と、
施設の情報と車両の情報とを対応付けて保持する保持手段(例えば、214、311~313)にて保持されている情報に基づき、前記特定工程にて特定された施設に対応付けられている車両を、当該施設に対して配車する車両として決定する決定工程と
を有する。
この実施形態によれば、ユーザーの訪問先に応じた、必要となるであろう車両の配車サービスを提供することが可能となる。
13.上記実施形態のプログラムは、
コンピューター(例えば、102、211)を、
施設の情報と車両の情報とを対応付けて保持する保持手段(例えば、213、311~313)、
移動体端末(例えば、101)から位置情報を取得する取得手段(例えば、315)、
前記位置情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する特定手段(例えば、314)、
前記保持手段にて保持されている情報に基づき、前記特定手段にて特定された施設に対応付けられている車両を、当該施設に対して配車する車両として決定する決定手段(例えば、314)
として機能させる。
この実施形態によれば、ユーザーの訪問先に応じた、必要となるであろう車両の配車サービスを提供することが可能となる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
101…携帯端末、102…配車サーバー、103…拠点端末、104…ネットワーク、311…拠点情報管理部、312…車両情報管理部、313…施設情報管理部、314…車両決定部、315…データ送受信部

Claims (13)

  1. 施設の情報と車両の情報とを対応付けて保持する保持手段と、
    移動体端末から位置情報を取得する取得手段と、
    前記位置情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する特定手段と、
    前記保持手段にて保持されている情報に基づき、前記特定手段にて特定された施設に対応付けられている車両を、当該施設に対して配車する車両として決定する決定手段と
    を備えることを特徴とする配車システム。
  2. 前記取得手段は更に、前記移動体端末が車両にて移動しているか否かを示す情報を取得し、
    前記決定手段は、前記移動体端末が車両にて移動していない場合には、前記特定手段にて特定された施設に対して配車を行わないと決定することを特徴とする請求項1に記載の配車システム。
  3. 前記取得手段は更に、前記移動体端末が搭載されている車両の情報を取得し、
    前記配車システムは更に、
    前記保持手段にて保持されている車両の情報に基づき、前記特定手段にて特定された施設の情報に対応付けられた車両の情報を取得する第2取得手段と、
    前記取得手段にて取得された位置情報と前記第2取得手段にて取得された車両の情報とに基づいて、前記特定手段にて特定された施設に対して配車可能な車両を特定する第2特定手段と、を備え、
    前記決定手段は、前記第2特定手段にて特定された車両の情報にて示される属性情報と、前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報とが一致する場合には、前記特定手段にて特定された施設に対して配車を行わないと決定することを特徴とする請求項1または2に記載の配車システム。
  4. 前記配車システムは更に、
    前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報が所定の属性であるか否かを判定する判定手段、を備え、
    前記決定手段は、前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報が、前記所定の属性でないと前記判定手段にて判定された場合には、前記特定手段にて特定された施設に対して配車を行わないと決定し、
    当該決定が行われる場合には、前記第2特定手段にて特定された車両の情報にて示される属性情報と、前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報とに基づく前記決定手段による決定は行われない、
    ことを特徴とする請求項3に記載の配車システム。
  5. 前記取得手段にて取得した車両の情報にて示される属性情報が、前記所定の属性であると前記判定手段にて判定された場合には、前記取得手段により取得された車両の情報と、前記第2特定手段により特定された車両の情報とに基づいて、前記決定手段による決定が行われる、ことを特徴とする請求項4に記載の配車システム。
  6. 前記所定の属性は、前記車両が軽自動車、二輪車、または、自転車であること示すこと特徴とする請求項4または5に記載の配車システム。
  7. 前記取得手段は、前記移動体端末が移動する行先が設定された経路情報を更に取得し、
    前記特定手段は、前記経路情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の配車システム。
  8. 前記経路情報が更新されるごとに、前記特定手段および前記決定手段による処理が行われることを特徴とする請求項7に記載の配車システム。
  9. 前記決定手段にて決定された車両が配置されている拠点に設置された端末に対して、前記特定手段にて特定された施設に対して前記決定手段にて決定された車両を配車するように配車依頼を送信する送信手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の配車システム。
  10. 前記特定手段にて特定された施設に対して、前記決定手段にて決定された車両を配車するか否かを確認する確認画面を、前記移動体端末に表示させる確認手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の配車システム。
  11. 前記施設は、所定のサイズの積載物を搬出する施設として設定された施設であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の配車システム。
  12. 配車サーバーにおいて実行される配車方法であって、
    前記配車サーバーが、移動体端末から位置情報を取得する取得工程と、
    前記配車サーバーが、前記位置情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する特定工程と、
    前記配車サーバーが、施設の情報と車両の情報とを対応付けて保持する保持手段にて保持されている情報に基づき、前記特定工程にて特定された施設に対応付けられている車両を、当該施設に対して配車する車両として決定する決定工程と
    を有することを特徴とする配車方法。
  13. コンピューターを、
    施設の情報と車両の情報とを対応付けて保持する保持手段、
    移動体端末から位置情報を取得する取得手段、
    前記位置情報に基づいて、前記移動体端末が移動する施設を特定する特定手段、
    前記保持手段にて保持されている情報に基づき、前記特定手段にて特定された施設に対応付けられている車両を、当該施設に対して配車する車両として決定する決定手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2019203223A 2019-11-08 2019-11-08 配車システム、配車方法、およびプログラム Active JP7132202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203223A JP7132202B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 配車システム、配車方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203223A JP7132202B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 配車システム、配車方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077087A JP2021077087A (ja) 2021-05-20
JP7132202B2 true JP7132202B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=75899216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203223A Active JP7132202B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 配車システム、配車方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7132202B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268235A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Shimadzu Corp サービス手配システム
JP2004178386A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Park 24 Co Ltd タクシー予約システム、タクシー予約方法およびコンピュータプログラム
JP2011028353A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 配車計画立案システムおよび配車計画立案方法
US20180082219A1 (en) 2016-02-02 2018-03-22 International Business Machines Corporation Autonomous vehicle scheduling system for pickup and drop-off of passengers
JP2019101464A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268235A (ja) 2000-03-22 2001-09-28 Shimadzu Corp サービス手配システム
JP2004178386A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Park 24 Co Ltd タクシー予約システム、タクシー予約方法およびコンピュータプログラム
JP2011028353A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Nissan Motor Co Ltd 配車計画立案システムおよび配車計画立案方法
US20180082219A1 (en) 2016-02-02 2018-03-22 International Business Machines Corporation Autonomous vehicle scheduling system for pickup and drop-off of passengers
JP2019101464A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 移動体、配車システム、サーバ、及び移動体の配車方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021077087A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112119435B (zh) 车辆分配设备、车辆分配方法、计算机程序和计算机可读存储介质
JP6447551B2 (ja) 移動手段手配システム
JP6488906B2 (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
WO2017081849A1 (ja) 配車制御装置、車両
CN106573546A (zh) 为电动车辆呈现路线信息
JP2016509287A (ja) 車両管理システム
JP6569279B2 (ja) 共用車両管理装置
JP6951935B2 (ja) 動態管理サーバ、動態管理方法および動態管理プログラム
CN110007668B (zh) 移动体系统及移动体系统的控制方法
JP6235385B2 (ja) 移動体間情報交換システム、その制御方法及び制御プログラム
JP2019168827A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN113348445A (zh) 用于管理具有移动参与者的网络中的计算机容量的方法
WO2019243883A1 (ja) 営業用車両運用システム
JP2007052729A (ja) タクシー配車システム
JP2016212056A (ja) 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法
US10514267B2 (en) Vehicle operation management apparatus
JP2021028589A (ja) プログラム、制御装置、システム、機器、及び車両
US10996066B2 (en) Method for coordinating a meeting point of a self-driving transportation vehicle and of a user
JP2019204235A (ja) 乗合支援システム、乗合支援装置及び乗合支援方法
JP6333341B2 (ja) 情報処理装置、探索領域設定方法及びプログラム
JP5098724B2 (ja) タクシー配車システム及びタクシー配車方法
JP7132202B2 (ja) 配車システム、配車方法、およびプログラム
JP2017010188A (ja) 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP2019185334A (ja) 情報処理装置、相乗り提案方法及びプログラム
JP6669188B2 (ja) 車両運行管理装置および宿泊型車両の予約方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150