JP7132167B2 - レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット - Google Patents

レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP7132167B2
JP7132167B2 JP2019073423A JP2019073423A JP7132167B2 JP 7132167 B2 JP7132167 B2 JP 7132167B2 JP 2019073423 A JP2019073423 A JP 2019073423A JP 2019073423 A JP2019073423 A JP 2019073423A JP 7132167 B2 JP7132167 B2 JP 7132167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar device
radio wave
installation surface
detection
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173105A5 (ja
JP2020173105A (ja
Inventor
一正 櫻井
俊哉 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019073423A priority Critical patent/JP7132167B2/ja
Priority to DE112020001806.7T priority patent/DE112020001806T5/de
Priority to CN202080026869.7A priority patent/CN113661610A/zh
Priority to PCT/JP2020/015868 priority patent/WO2020209306A1/ja
Publication of JP2020173105A publication Critical patent/JP2020173105A/ja
Publication of JP2020173105A5 publication Critical patent/JP2020173105A5/ja
Priority to US17/495,261 priority patent/US20220026522A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7132167B2 publication Critical patent/JP7132167B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/14Reflecting surfaces; Equivalent structures
    • H01Q15/18Reflecting surfaces; Equivalent structures comprising plurality of mutually inclined plane surfaces, e.g. corner reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/10Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces
    • H01Q19/18Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using reflecting surfaces having two or more spaced reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Description

本開示は、レーダ装置及びそのレーダ装置に用いるレーダ装置用ブラケットに関する。
車両の自動運転や衝突防止などを目的として使用されるミリ波レーダが知られている。ミリ波レーダは、電波を照射し、照射した電波が物体にて反射した反射波を検出して、所定の検知エリア内における物体の存在やその物体までの距離を検知するためのレーダである。この種のミリ波レーダにおいて、所望の照射範囲から外れたり意図しない領域に回り込んだりする電波である不要波が存在し、このような不要波は、物体の検知誤差をもたらす。
特許文献1には、方位検知誤差を低減する技術が開示されている。方位検知誤差とは、レーダ装置を基準とした物体の方位についての誤差である。特許文献1には、具体的には、レーダ装置のハウジングに、電磁波を吸収する材料にて形成された吸収要素を設けることで、不要波等の多重反射を抑制して誤差を低減する技術が開示されている。
特開2014-547812号公報
上述したレーダ装置では、吸収要素をレーダ装置とは別に設置する必要があるため、製造コストが上昇するという問題があった。
本開示の一態様では、レーダの方位検知誤差の低減及び製造コストの削減を可能とする新規な構造のレーダ装置を提供することが好ましい。
本開示の一態様は、電波を放射して所定の検知範囲内に存在する物体を検知するレーダ装置(1,101)であって、アンテナ部(2)と、電波反射部(4,400)と、を備える。アンテナ部は、電波を放射する。電波反射部は、アンテナ部の周囲であって検知範囲外に配置され、レーダ装置の設置面(44)に対する高さが漸次変化している反射面を有する。
このような構成によれば、レーダ周辺に設けられた電波反射部において、設置面に対する高さが漸次変化している反射面で不要波を反射させることで、反射面からの各反射波の位相を分散させ、反射した不要波のレーダ放射波への干渉による位相の乱れを低減させる。そのため、レーダの方位検知誤差を低減させることができる。また、電波の吸収要素等を設けることなく、レーダの物体検出誤差を低減させることができ、電波の吸収要素等を設けなくてもよいという点において、製造コストの低減が可能となる。
本開示の一態様は、レーダ装置を車両に取り付けるためのブラケットであって、電波反射部を備える。電波反射部は、取り付け状態において、電波を放射するアンテナ部の周囲の領域であって検知範囲外の領域に配置され、レーダ装置の設置面に対する高さが漸次変化している反射面を有する。
このような構成によれば、ブラケット単体で、上述した効果と同様の効果を奏する。
図1Aは、第1実施形態におけるレーダ装置を示す模式図である。図1Bは、図1AのIB-IB線での模式的な断面図である。図1Cは、図1AのIC-IC線での模式的な断面図である。 図2Aは、第1実施形態の変形例1におけるレーダ装置を示す模式図である。図2Bは、図2AのIIB-IIB線での模式的な断面図である。図2Cは、図2AのIIC-IIC線での模式的な断面図である。 図3Aは、第1実施形態の変形例2におけるレーダ装置を示す模式図である。図3Bは、図3AのIIIB-IIIB線での模式的な断面図である。図3Cは、図3AのIIIC-IIIC線での模式的な断面図である。 図4Aは、第1実施形態の変形例3におけるレーダ装置を示す模式図である。図4Bは、図4AのIVB-IVB線での模式的な断面図である。図4Cは、図4AのIVC-IVC線での模式的な断面図である。 図5Aは、第1実施形態の変形例4におけるレーダ装置を示す模式図である。図5Bは、図5AのVB-VB線での模式的な断面図である。図5Cは、図5AのVC-VC線での模式的な断面図である。 図6Aは、第1実施形態の変形例5におけるレーダ装置を示す模式図である。図6Bは、図6AのVIB-VIB線での模式的な断面図である。図6Cは、図6AのVIC-VIC線での模式的な断面図である。 図7Aは、第1実施形態の変形例6におけるレーダ装置を示す模式図である。図7Bは、図7AのVIIB-VIIB線での模式的な断面図である。図7Cは、図7AのVIIC-VIIC線での模式的な断面図である。 図8Aは、第1実施形態の変形例7におけるレーダ装置を示す模式図である。図8Bは、図8AのVIIIB-VIIIB線での模式的な断面図である。図8Cは、図8AのVIIIC-VIIIC線での模式的な断面図である。 図9Aは、第1実施形態の変形例8におけるレーダ装置を示す模式図である。図9Bは、図9AのIXB-IXB線での模式的な断面図である。図9Cは、図9AのIXC-IXC線での模式的な断面図である。 図10Aは、第1実施形態の変形例9におけるレーダ装置を示す模式図である。図10Bは、図10AのXB-XB線での模式的な断面図である。図10Cは、図10AのXC-XC線での模式的な断面図である。 図11Aは、第1実施形態の変形例10におけるレーダ装置を示す模式図である。図11Bは、図11AのXIB-XIB線での模式的な断面図である。図11Cは、図11AのXIC-XIC線での模式的な断面図である。 第1実施形態におけるレーダ装置の、方位検知誤差の改善効果を示す図である。 第1実施形態におけるレーダ装置の、アンテナ指向性の変化を示す図である。 図14Aは、第2実施形態におけるレーダ装置を示す模式図である。図14Bは、図14AのXIVB-XIVB線での模式的な断面図である。図14Cは、図14AのXIVC-XIVC線での模式的な断面図である。 図15Aは、第2実施形態の変形例1におけるレーダ装置を示す模式図である。図15Bは、図15AのXVB-XVB線での模式的な断面図である。図15Cは、図15AのXVC-XVC線での模式的な断面図である。 図16Aは、第2実施形態の変形例2におけるレーダ装置を示す模式図である。図16Bは、図16AのXVIB-XVIB線での模式的な断面図である。図16Cは、図16AのXVIC-XVIC線での模式的な断面図である。 図17Aは、第2実施形態の変形例3におけるレーダ装置を示す模式図である。図17Bは、図17AのXVIIB-XVIIB線での模式的な断面図である。図17Cは、図17AのXVIIC-XVIIC線での模式的な断面図である。 図18Aは、第2実施形態の変形例4におけるレーダ装置を示す模式図である。図18Bは、図18AのXVIIIB-XVIIIB線での模式的な断面図である。図18Cは、図18AのXVIIIC-XVIIIC線での模式的な断面図である。 図19Aは、第2実施形態の変形例5におけるレーダ装置を示す模式図である。図19Bは、図19AのXIXB-XIXB線での模式的な断面図である。図19Cは、図19AのXIXC-XIXC線での模式的な断面図である。 第2実施形態におけるレーダ装置の、方位検知誤差の改善効果を示す図である。 第2実施形態におけるレーダ装置の、アンテナ指向性の変化を示す図である。
以下、本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
本第1実施形態のレーダ装置1は、車両10に搭載され、あらかじめ定められた周波数の電波である放射波を放射し、当該放射波が物体にて反射した反射波を検出することで、物体を検知する。このレーダ装置1は、例えば、車両10のバンパの内部等に設置されて、車両10の周囲の物体を検知する。
図1に示すレーダ装置1は、アンテナ部2と、電波反射部4とを備える。アンテナ部2は、筐体3を含む。また、レーダ装置1は、アンテナ部2を保護するためのカバーを備えてもよい。
また、レーダ装置1は、図示は省略するが、アンテナ部2を介して放射波及び反射波を送受信する送受信回路、周囲の物体の情報を取得するために送受信回路にて受信した受信信号を処理する信号処理部等を備える。
アンテナ部2は、長方形状のアンテナ基板21を備える。アンテナ基板21の両面のうち、一方の面には、電波を送受信する複数のアンテナ素子22が設けられている。以下、このアンテナ素子22が形成されたアンテナ基板21の面をアンテナ面23という。また、アンテナ基板21は、筐体3に収容されて、その筐体3に固定されている。筐体3は、金属材料で構成され、グランドとして作用する。
なお、アンテナ部2は、必ずしも、筐体3を含んでいなくてもよく、直接車両10に設置されていてもよい。
ここで、アンテナ基板21のアンテナ面23に対して垂直な軸方向をz軸方向とし、アンテナ基板21の長辺方向をx軸方向、短辺方向をy軸方向とする。以下では、このxyz三次元座標軸を適宜用いて説明する。また、以下では、z軸のプラス方向を前方、z軸のマイナス方向を後方ともいう。また、アンテナ面23を境界として放射波が放射される側をアンテナ前方、その反対側をアンテナ後方とする。x軸方向は、物体が存在する方位(ここでは、水平方向における方位)の方向であり、以下、方位検知方向ともいう。
複数のアンテナ素子22は、アンテナ基板21において、図1中のx軸方向及びy軸方向に沿って並んで配列されている。そして、複数のアンテナ素子22のうち、y軸方向に沿って並ぶ1列のアンテナ素子22が、それぞれ、アレーアンテナを構成する。つまり、アンテナ部2は、複数のアレーアンテナが、x軸方向に沿って配列された構造を有する。
車両10にレーダ装置1を搭載する際には、y軸方向が車高方向と一致し、x軸方向が水平方向と一致し、z軸方向が検知エリアの中心方向と一致するように装着される。検知エリアとは、アンテナ面23の中央から所定の立体角をなす範囲内のエリアである。放射波のうち、検知エリアの外側に放射される放射波については、以下、不要波ともいう。
アレーアンテナは、いずれか1つが送信アンテナとして使用され、それ以外のアレーアンテナは受信アンテナとして使用される。但し、送信アンテナ及び受信アンテナの態様はこれに限定されるものではなく、送信アンテナとして使用されるアレーアンテナ及び受信アンテナとして使用されるアレーアンテナの配置は、任意に設定することができる。また、すべてのアレーアンテナが送信アンテナ及び受信アンテナとして使用されてもよい。
電波反射部4は、金属材料で構成され、アンテナ部2から放射されて、検知エリア外に漏洩する不要波が、電波反射部4において反射されるような形状に設計されている。
この電波反射部4は、方位検知方向、即ち、図中のx軸方向に沿って、アンテナ部2を挟み込むように対向して、1つずつ配置されている。2つの電波反射部4は、それぞれ、車両10の設置面44に対して直接設置されている。2つの電波反射部4は方位検知方向において対称の形状を有する。以下、電波反射部4の構成、形状について、1つの電波反射部4に着目して具体的に説明する。
電波反射部4のy軸方向に沿った長さは、筐体3のy軸方向における幅よりも長く形成されている。
また、電波反射部4は、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43を有する。この第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43が、不要波を反射する反射面として機能する。第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、互いに、z軸方向において、高さが異なり、3段の階段状に形成されている。具体的には、金属材料が、設置面44から前方に伸び、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第1金属面41を形成する。また、90°後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第2金属面42を形成する。また、再び90°後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第3金属面43形成する。但し、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、最初に第1金属面41が形成される等、これらが順番に形成されるわけではなく、一体的に形成され得る。
このように、本第1実施形態では、アンテナ部2の中心から第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43のうち最も外側の金属面である第3金属面43の外縁に向かって、徐々にその高さ(設置面44からの高さ)が低くなるように形成されている。また、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、アンテナ面23と略平行となるように形成されている。
電波反射部4は、その全部が、アンテナ部2の側壁24であって、方位検知方向における側壁24の上端部25を通り設置面44に略垂直な線a1と、上端部25をとおり設置面44に向かう方向に沿った線a2とで囲まれる範囲であって、その2つの線(a1,a2)が成す角度が約60°以内となる範囲Aと、方位検知方向に沿って、上端部25から電波の3波長λ以内の範囲Bとが重なる範囲S内に配置されている。なお、この範囲Sについては、他の実施形態においても、同様の態様であるため、後述の他の実施形態では、説明及び図示を省略する。
また、電波反射部4の各金属面の幅、即ち図中のx軸方向に沿った一端から他端までの長さL(第1金属面41の長さをL1、第2金属面42の長さをL2、第3金属面43の長さをL3とする。)は、いずれも、電波の1波長よりも短くなっている。本第1実施形態では、第1金属面41の長さL1、第2金属面42の長さL2、及び第3金属面43の長さL3は、いずれも等しい。なお、第1金属面41の長さL1、第2金属面42の長さL2、及び第3金属面43の長さL3は、互いに異なっていてもよい。
図中のz軸方向における、電波反射部4の各金属面の設置面44に対する高さの差H1及びH2は、いずれも、電波の波長の1/2のm倍(但し、mは正の整数)した値以外の値をとるように形成されている。ここで、H1は、設置面44から第1金属面41までの高さと、設置面44から第2金属面42までの高さとの差であり、H2は、設置面44から第2金属面42までの高さと、設置面44から第3金属面43までの高さとの差である。本第1実施形態では、設置面44から第1金属面41までの高さと、設置面44から第2金属面42までの高さとの差H1と、設置面44から第2金属面42までの高さと、設置面44から第3金属面43までの高さとの差H2とは、互いに等しい。なお、上記の条件を満たすかぎり、H1とH2とは互いに異なっていてもよい。
<第1実施形態の変形例1>
次に、上記第1実施形態の変形例1について、図2を用いて説明する。本変形例1は、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
本変形例1において、レーダ装置1は、レーダ装置1とそれを設置する車両10との間に、レーダ装置1と車両10とを結合するためのブラケット5を備えている。ブラケット5は金属製である。
レーダ装置1は、ブラケット5を介して車両10に取り付けられる。具体的な態様としては、ブラケット5が車両10に取り付けられ、そのブラケット5にレーダ装置1が取り付けられる態様でもよいし、レーダ装置1が車両10との間にブラケット5を介在させて車両10に固定される態様でもよい。
電波反射部4は、ブラケット5と一体的に形成されており、プレス加工等により曲げ加工されて形成され得る。
第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43の構成については、第1実施形態と同様である。
<第1実施形態の変形例2>
次に、上記第1実施形態の変形例2について、図3を用いて説明する。本変形例2は、基本的な構成は第1実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
本変形例2における電波反射部4は、筐体3に直接設けられ、筐体3のx軸方向における両側面と車両10との接点部から金属材料を曲げ上げて形成されている。
なお、筐体3と電波反射部4とが、別部品として取り付けられていてもよいし、筐体3と電波反射部4とが一体的に形成されていてもよい。
第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43の構成については、第1実施形態と同様である。
<第1実施形態の変形例3>
次に、上記第1実施形態の変形例3について、図4を用いて説明する。後述する第1実施形態の変形例3~変形例10は、基本的な構成は第1実施形態の変形例1と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
本変形例3における電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、互いに、z軸方向において、高さが異なり、3段の階段状に形成されている。具体的には、金属材料が、設置面44から前方に伸び、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第1金属面41を形成する。また、90°前方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第2金属面42を形成する。また、再び90°前方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように90°に水平に折れ曲がって伸び、第3金属面43形成する。このように、本変形例3では、アンテナ部2の中心から第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43のうち最も外側の金属面である第3金属面43の外縁に向かって、徐々にその高さが高くなるように形成されている。
<第1実施形態の変形例4>
次に、上記第1実施形態の変形例4について、図5を用いて説明する。
本変形例4における電波反射部4の各金属面は、z軸方向において、高さが異なり、その高さが不規則な段並びとなるように形成されている。
具体的には、電波反射部4は、前方に向かって伸びる凸部を有し、凸部に連続して、後方に窪む凹部を有する。本変形例4の電波反射部4における金属面は、x軸方向に水平に形成されている。
なお、図示はしないが、本変形例においても、電波反射部4の各金属面の幅、即ち図中のx軸方向に沿った一端から他端までの長さは、いずれも、電波の1波長よりも短く構成されている。さらに、図中のz軸方向における、電波反射部4の各金属面の設置面44に対する高さの差は、いずれも、電波の波長の1/2のm倍(但し、mは正の整数)した値以外の値をとるように形成されている。
<第1実施形態の変形例5>
次に、上記第1実施形態の変形例5について、図6を用いて説明する。
本変形例5における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、各金属面が斜めの面でつながれている。即ち、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43が、x軸方向に非平行な面によってつながれているように構成されている。具体的には、設置面44から、アンテナ部2から離れるように斜め前方に伸びた金属材料が、x軸方向に水平に折れ曲がって伸び、第1金属面41を形成する。また、アンテナ部2から離れるように斜め後方に折れ曲がって伸び、さらに、x軸方向に水平に折れ曲がって伸び、第2金属面42を形成する。また、再びアンテナ部2から離れるように斜め後方に折れ曲がって伸び、さらに、x軸方向に水平に折れ曲がって伸び、第3金属面43形成する。
<第1実施形態の変形例6>
次に、上記第1実施形態の変形例6について、図7を用いて説明する。
本変形例6における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、x軸方向に対して角度を持たせ、非平行になるように構成されている。具体的には、設置面44から前方に伸びた金属材料が、アンテナ部2から離れるように斜め前方に折れ曲がって伸び、第1金属面41を形成する。また、後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように斜め前方に折れ曲がって伸び、第2金属面42を形成する。また、再び後方に折れ曲がって伸び、さらに、アンテナ部2から離れるように斜め前方に折れ曲がって伸び、第3金属面43形成する。
<第1実施形態の変形例7>
次に、上記第1実施形態の変形例7について、図8を用いて説明する。
本変形例7における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが変化するように構成されている。具体的には、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、y軸方向に沿って、段差形状となるよう構成されている。
<第1実施形態の変形例8>
次に、上記第1実施形態の変形例8について、図9を用いて説明する。
本変形例8における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、上記変形例7と同様、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが変化するように構成されている。具体的には、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、y軸方向に沿って、山折形状となるよう構成されている。
<第1実施形態の変形例9>
次に、上記第1実施形態の変形例9について、図10を用いて説明する。
本変形例9における第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、上記変形例7及び変形例8と同様、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが変化するように構成されている。具体的には、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、y軸方向に沿って、曲面形状となるよう構成されている。
<第1実施形態の変形例10>
次に、上記第1実施形態の変形例10について、図11を用いて説明する。
第1実施形態において、電波反射部4は、x軸方向に沿って、アンテナ部2をはさんで対向して2つ設けられていたが、本変形例10においては、4つの電波反射部4が存在している。即ち、図中のx軸及びy軸方向がいずれも方位検知方向であり、x軸及びy軸方向にそれぞれ、アンテナ部2をはさんで対向して1つずつ設けられ、アンテナ部2の外周を囲うようにして配置されている。y軸方向における2つの電波反射部4は、方位検知方向において対称の形状を有する。
y軸方向における電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43は、図中のy軸に対して略平行となるように形成される。また、各金属面41,42,43の形状、幅及び設置面44に対する高さの差は、x軸方向における電波反射部4の各金属面41,42,43と同じである。
[1-2.作用及び効果]
このように構成されたレーダ装置1では、アンテナ部2から放射され、検知エリア外に向かう電波である不要波は、その大部分が、電波反射部4の第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43で反射する。これにより、これらの反射波(不要波)の位相が分散し得る。特に、電波反射部4の各金属面の幅L(L1,L2,L3)が、いずれも1波長より短いため、同位相の反射波が生じることがない。また、電波反射部4の各金属面の、設置面44に対する高さの差H(H1及びH2)が、いずれも波長の2分の1をm倍した値以外の値である。そのため、各金属面41,42,43の高さの違いにより生じる電波の経路長の差は、電波の1波長の正の整数倍以外となり、各金属面41,42,43で反射することによる位相のずれが生じる。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)電波反射部4の異なる高さの第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43により、第1金属面41、第2金属面42、及び第3金属面43において、それぞれ不要波を反射させることで、各反射波の位相が分散される。そして、反射した不要波のレーダ放射波への干渉による位相の乱れを低減させることができる。したがって、レーダの方位検知誤差を低減させることができる。
図12は、電波反射部4を設けたレーダ装置1と、電波反射部が省略されたレーダ装置とで、検知方位精度を測定した結果を示す。図示されているように、電波反射部が省略されたレーダ装置では、方位精度の最大誤差E1が約1.5度であるのに対し、電波反射部4を設けたレーダ装置1では、方位精度の最大誤差E2が約1度であった。したがって、検知方位精度が改善した。
図13は、電波反射部4を設けたレーダ装置1と、電波反射部が省略されたレーダ装置とで、利得の指向性をシミュレーションによって計算した結果を示す。図示されているように、電波反射部4を設けたレーダ装置では、電波反射部が省略された場合と比較して、検知エリア外の利得が大きく低下していることがわかる。
(1b)また、本開示のレーダ装置1によれば、電波の吸収要素等を設けることなく、レーダの物体検出誤差を低減させることができる。よって、電波の吸収要素等を設けなくてもよい分だけ、製造コストが増大することを回避し得る。ひいては、製造コストの削減を実現し得る。
[2.第2実施形態]
[2-1.構成]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態におけるレーダ装置101は、図14に示すように、2つの電波反射部400が車両10に直接設置されている。この電波反射部400は、図中のx軸方向に沿って、アンテナ部2を挟み込むように対向して1つずつ配置されている。2つの電波反射部400は方位検知方向において対称の形状を有する。以下、電波反射部400の構成、形状について、1つの電波反射部400に着目して具体的に説明する。
電波反射部400は、曲面部401を有する。曲面部401は、レーダ装置101の設置面44に対する高さが漸次変化するように湾曲している。具体的には、アンテナ部2から離れるにつれて、z軸方向における高さが高くなるように湾曲している。そして、この曲面部401が反射面として機能する。
<第2実施形態の変形例1>
次に、上記第2実施形態の変形例1について、図15を用いて説明する。本変形例1は、基本的な構成は第2実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
本変形例1において、レーダ装置101は、レーダ装置101とそれを設置する車両10との間に、レーダ装置101と車両10とを結合するためのブラケット5を備えている。ブラケット5は金属製である。
レーダ装置101は、ブラケット5を介して車両10に取り付けられる。具体的な態様としては、ブラケット5が車両10に取り付けられ、そのブラケット5にレーダ装置101が取り付けられる態様でもよいし、レーダ装置101が車両10との間にブラケット5を介在させて車両10に固定される態様でもよい。
電波反射部400は、ブラケット5と一体的に形成されており、プレス加工等により曲げ加工されて形成される。
曲面部401の構成については、第2実施形態と同様である。
<第2実施形態の変形例2>
次に、上記第2実施形態の変形例2について、図16を用いて説明する。本変形例2は、基本的な構成は第2実施形態と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
本変形例2における電波反射部400は、筐体3に直接設けられ、筐体3のx軸方向における両側面と車両10との接点部から、金属材料を曲げ上げて形成されている。
なお、筐体3と電波反射部400とが、別部品として取り付けられていてもよいし、筐体3と電波反射部400とが一体的に形成されていてもよい。
曲面部401の構成については、第2実施形態と同様である。
<第2実施形態の変形例3>
次に、上記第2実施形態の変形例3について、図17を用いて説明する。後述する第2実施形態の変形例3~変形例5は、基本的な構成は第2実施形態の変形例1と同様であり、共通する構成については同一の符号を付す。以下、相違点を中心に説明する。
本変形例4における電波反射部400の曲面部401は、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが漸次変化するように構成されている。具体的には、電波反射部400の曲面部401は、y軸方向に沿って、半球状となるように構成されている。
<第2実施形態の変形例4>
次に、上記第2実施形態の変形例3について、図18を用いて説明する。
本変形例4における電波反射部400の曲面部401は、設置面44に略平行かつ方位検知方向に略垂直な方向に沿って、設置面44に対する高さが漸次変化するように構成されている。具体的には、電波反射部400の曲面部401は、y軸方向に沿って、3つの半球が、それぞれの外面の一部が重なるようにして連なったような形状となるように構成されている。
<第2実施形態の変形例5>
次に、上記第2実施形態の変形例5について、図19を用いて説明する。
第2実施形態において、電波反射部400は、x軸方向に沿って、アンテナ部2をはさんで対向して2つ設けられていたが、本変形例5においては、4つの電波反射部400が存在している。即ち、x軸及びy軸方向にそれぞれ、アンテナ部2をはさんで対向して1つずつ設けられ、アンテナ部2の外周を囲うようにして配置されている。y軸方向における2つの電波反射部400は、方位検知方向において対称の形状を有する。
y軸方向における各曲面部401の形状及び曲率(曲がり具合)は、x軸方向における曲面部401と同一である。
[2-2.作用及び効果]
アンテナ部2から放射され、検知エリア外に向かう電波である不要波は、その大部分が電波反射部400の曲面部401で反射する。これにより、これらの反射波(不要波)の位相が分散し得る。
以上詳述した第2実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2a)電波反射部400の曲面部401により、不要波を反射させることで、各反射波が拡散され、反射した不要波のレーダ放射波への干渉による位相の乱れを低減させることができる。したがって、レーダの方位検知誤差を低減させることができる。
図20は、電波反射部400を設けたレーダ装置101と、電波反射部が省略されたレーダ装置とで、検知方位精度を測定した結果を示す。図示されているように、電波反射部が省略されたレーダ装置では、方位精度の最大誤差E3が約1度であるのに対し、電波反射部400を設けたレーダ装置101では、方位精度の最大誤差E4が約0.5度であった。したがって、検知方位精度が改善した。
図21は、電波反射部400を設けたレーダ装置101と、電波反射部が省略されたレーダ装置とで、利得の指向性をシミュレーションによって計算した結果を示す。図示されているように、電波反射部400を設けたレーダ装置101では、電波反射部が省略された場合と比較して、検知エリア外の利得が大きく低下していることがわかる。
(2b)また、上述した第1実施形態と同様、電波の吸収要素等を設けることなく、レーダの物体検出誤差を低減させることができる。よって、電波の吸収要素等を設けなくてもよい分だけ、製造コストが増大することを回避し得る。
[3.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3a)上記実施形態では、電波反射部における金属面の数は3つであったが、電波反射部における金属面の数は3つに限定されるものではない。
また、電波反射部の設置場所は必ずしも方位検知方向でなくてもよく、電波反射部が必ずしも対向する位置に配置されていなくてもよい。
(3b)上記実施形態では、電波反射部の全部が、範囲S内に配置されている構成を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、電波反射部の一部が、範囲S内に配置されている構成でもよい。
(3c)また、本開示では、電波反射部を有するレーダ装置に関して説明したが、本開示は、例えば、電波反射部を備えたブラケット単体であってもよい。これにより、ブラケット単体で、上述した効果と同様の効果を奏し得る。
(3d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
1…レーダ装置、2…アンテナ部、3…筐体、4…電波反射部、5…ブラケット、10…車両、21…アンテナ基板、22…アンテナ素子、23…アンテナ面、24…側壁、25…上端部、41…第1金属面、42…第2金属面、43…第3金属面、44…設置面、101…レーダ装置、400…電波反射部、401…曲面部。

Claims (12)

  1. 電波を放射して所定の検知範囲内に存在する物体を検知するレーダ装置(1,101)であって、
    前記電波を放射するアンテナ部(2)と、
    前記アンテナ部の周囲であって前記検知範囲外に配置される電波反射部(4,400)であって、該レーダ装置の設置面(44)に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部と、
    を備え、
    前記反射面は、複数の金属面(41,42,43)であって、その金属面同士が前記設置面に対して異なる高さを有する複数の金属面を含む、レーダ装置。
  2. 請求項1に記載のレーダ装置であって、
    前記複数の金属面は、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って並んで設けられている、レーダ装置。
  3. 請求項2に記載のレーダ装置であって、
    前記アンテナ部から放射される電波のうち前記検知範囲外に放射される電波を不要波とし、
    前記複数の金属面それぞれについて、前記方位検知方向における一端から他端までの長さ(L1,L2,L3)は、前記不要波の1波長の長さよりも短い、レーダ装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記複数の金属面同士の、前記設置面に対する高さの差(H1,H2)は、前記電波の波長の1/2のm倍(但し、mは正の整数)した値以外の値をとる、レーダ装置。
  5. 請求項から請求項4までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記複数の金属面は、その金属面同士の前記設置面に対する高さが、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って、段状に変化するように形成されている、レーダ装置。
  6. 請求項から請求項5までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記複数の金属面の少なくとも1つは、前記設置面に略平行かつ前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に略垂直な方向に沿って、前記設置面に対する高さが変化するように構成されている、レーダ装置。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載のレーダ装置であって、
    前記アンテナ部の側壁(24)であって前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向における側壁の上端部(25)を通り前記設置面に略垂直な線と、前記上端部をとおり前記設置面に向かう方向に沿った線とで囲まれる範囲であってその2つの線が成す角度が60°以内となる範囲と、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って前記上端部から前記電波の3波長以内の範囲と、が重なる範囲内に、前記電波反射部の少なくとも一部が存在する、レーダ装置。
  8. 電波を放射して所定の検知範囲内に存在する物体を検知するレーダ装置(1,101)であって、
    前記電波を放射するアンテナ部(2)と、
    前記アンテナ部の周囲であって前記検知範囲外に配置される電波反射部(4,400)であって、該レーダ装置の設置面(44)に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部と、
    を備え、
    前記反射面は、曲面形状により構成され、
    前記アンテナ部の側壁(24)であって前記物体が存在する方向に関しての方位検知方向における側壁の上端部(25)を通り前記設置面に略垂直な線と、前記上端部をとおり前記設置面に向かう方向に沿った線とで囲まれる範囲であってその2つの線が成す角度が60°以内となる範囲と、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って前記上端部から前記電波の3波長以内の範囲と、が重なる範囲内に、前記電波反射部の少なくとも一部が存在する、レーダ装置。
  9. 請求項8に記載のレーダ装置であって、
    前記反射面は、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記方位検知方向に沿って並んで設けられている、レーダ装置。
  10. 請求項9に記載のレーダ装置であって、
    前記曲面形状は、前記設置面に略平行かつ前記方位検知方向に略垂直な方向に沿って、前記設置面に対する高さが変化するように構成されている、レーダ装置。
  11. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載のレーダ装置を車両に取り付けるためのブラケット(5)であって、
    取り付け状態において、電波を放射するアンテナ部の周囲の領域であって検知範囲外の領域に配置される電波反射部であって、該レーダ装置の設置面に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部を備え、
    前記反射面は、複数の金属面(41,42,43)であって、その金属面同士が前記設
    置面に対して異なる高さを有する複数の金属面を含む、ブラケット。
  12. 請求項8から請求項10までのいずれか1項に記載のレーダ装置を車両に取り付けるためのブラケット(5)であって、
    取り付け状態において、電波を放射するアンテナ部の周囲の領域であって検知範囲外の領域に配置される電波反射部であって、該レーダ装置の設置面に対する高さが漸次変化している反射面を有する電波反射部を備え、
    前記反射面は、曲面形状により構成され、
    前記アンテナ部の側壁(24)であって前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向における側壁の上端部(25)を通り前記設置面に略垂直な線と、前記上端部をとおり前記設置面に向かう方向に沿った線とで囲まれる範囲であってその2つの線が成す角度が60°以内となる範囲と、前記検知範囲に含まれる検知方向のうち、前記物体が存在する方位に関しての方位検知方向に沿って前記上端部から前記電波の3波長以内の範囲と、が重なる範囲内に、前記電波反射部の少なくとも一部が存在する、ブラケット。
JP2019073423A 2019-04-08 2019-04-08 レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット Active JP7132167B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073423A JP7132167B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット
DE112020001806.7T DE112020001806T5 (de) 2019-04-08 2020-04-08 Radarvorrichtung und halterung für radarvorrichtung
CN202080026869.7A CN113661610A (zh) 2019-04-08 2020-04-08 雷达装置以及雷达装置用托架
PCT/JP2020/015868 WO2020209306A1 (ja) 2019-04-08 2020-04-08 レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット
US17/495,261 US20220026522A1 (en) 2019-04-08 2021-10-06 Radar device and bracket for radar device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073423A JP7132167B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020173105A JP2020173105A (ja) 2020-10-22
JP2020173105A5 JP2020173105A5 (ja) 2021-07-26
JP7132167B2 true JP7132167B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=72750694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073423A Active JP7132167B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220026522A1 (ja)
JP (1) JP7132167B2 (ja)
CN (1) CN113661610A (ja)
DE (1) DE112020001806T5 (ja)
WO (1) WO2020209306A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7495096B2 (ja) * 2020-01-21 2024-06-04 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ装置
FR3137341A1 (fr) * 2022-06-30 2024-01-05 Psa Automobiles Sa Dispositif de détection à cibles fantômes réduites, pour un véhicule terrestre
DE102022132832A1 (de) * 2022-12-09 2024-06-20 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg, Körperschaft des öffentlichen Rechts Antennenarray

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004258044A (ja) 2004-04-12 2004-09-16 Hitachi Ltd ミリ波レーダ
JP2004312966A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Lighting Ltd インバータ装置
WO2006028136A1 (ja) 2004-09-07 2006-03-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation アンテナ装置、該アンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置、モジュール、モジュールアレー、およびパッケージモジュール
DE102009042285A1 (de) 2009-09-22 2011-03-31 Volkswagen Ag Schirmung von Radarsensorik
US20160268693A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for mitigating multipath effects and improving absorption of an automotive radar module
JP2017058196A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 古河電気工業株式会社 レーダ装置を取り付けた構造体、レーダ装置の取り付け方法、および、ブラケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2679643B2 (ja) * 1994-09-30 1997-11-19 日本電気株式会社 アンテナ装置
JP2004312696A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Hitachi Ltd ミリ波レーダおよびその製造方法
JP2006184130A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Tdk Corp レーダー装置
JP2010154182A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Koito Mfg Co Ltd 車載レーダ装置
GB201016748D0 (en) * 2010-10-05 2010-11-17 Univ Leeds Reflective substrate
US9608330B2 (en) * 2012-02-07 2017-03-28 Los Alamos National Laboratory Superluminal antenna
US10101444B2 (en) * 2014-09-11 2018-10-16 Cpg Technologies, Llc Remote surface sensing using guided surface wave modes on lossy media
CN107359417B (zh) * 2017-06-21 2019-07-12 西安空间无线电技术研究所 一种新型低剖面电扫描波束反射阵天线
JP2019073423A (ja) 2017-10-19 2019-05-16 セントラル硝子株式会社 車両の窓ガラス用曲面合わせガラス
JP2019097118A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004312966A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Lighting Ltd インバータ装置
JP2004258044A (ja) 2004-04-12 2004-09-16 Hitachi Ltd ミリ波レーダ
WO2006028136A1 (ja) 2004-09-07 2006-03-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation アンテナ装置、該アンテナ装置を用いたアレーアンテナ装置、モジュール、モジュールアレー、およびパッケージモジュール
DE102009042285A1 (de) 2009-09-22 2011-03-31 Volkswagen Ag Schirmung von Radarsensorik
US20160268693A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Autoliv Asp, Inc. Apparatus and method for mitigating multipath effects and improving absorption of an automotive radar module
JP2017058196A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 古河電気工業株式会社 レーダ装置を取り付けた構造体、レーダ装置の取り付け方法、および、ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
US20220026522A1 (en) 2022-01-27
DE112020001806T5 (de) 2022-01-20
WO2020209306A1 (ja) 2020-10-15
CN113661610A (zh) 2021-11-16
JP2020173105A (ja) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020209306A1 (ja) レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット
US10644408B2 (en) Antenna apparatus
CN109841945B (zh) 天线装置
JP6643203B2 (ja) レーダ装置
JP5603636B2 (ja) レドーム、アンテナ装置、およびレーダ装置
US8519890B2 (en) Planar bi-directional radiation antenna
JP2019158592A (ja) アンテナ装置
JP2019097118A (ja) アンテナ装置
JP6549951B2 (ja) レーダ装置を取り付けた構造体、レーダ装置の取り付け方法、および、ブラケット
JP6590264B2 (ja) アンテナ装置
JP6326920B2 (ja) レーダ装置
JP2007235287A (ja) 車載用電波レーダ装置
JP2018179847A (ja) レーダ装置
US11056766B2 (en) Antenna apparatus
JP7099861B2 (ja) レーダ装置
US20220123460A1 (en) Radar device
JP2021085859A (ja) ミリ波センサ搭載構造
US20240072429A1 (en) Radome Design
US11639993B2 (en) Radar apparatus
JP2022027059A (ja) レーダ装置
EP4024611A1 (en) Radar device
CN117280241A (zh) 雷达装置
JP2019213222A (ja) 車両
JP2021117177A (ja) レーダ装置
KR20150055280A (ko) 캐릭터 라인에 의해 발생되는 사이드 로브를 감쇄시키기 위한 구조 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150