JP7129599B2 - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7129599B2
JP7129599B2 JP2018563226A JP2018563226A JP7129599B2 JP 7129599 B2 JP7129599 B2 JP 7129599B2 JP 2018563226 A JP2018563226 A JP 2018563226A JP 2018563226 A JP2018563226 A JP 2018563226A JP 7129599 B2 JP7129599 B2 JP 7129599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
substrate
support layer
layer
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018563226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018135211A1 (ja
Inventor
崇 今中
翔一 田路
聡一郎 平岡
克也 森仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018135211A1 publication Critical patent/JPWO2018135211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129599B2 publication Critical patent/JP7129599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5769Manufacturing; Mounting; Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0045Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure
    • B81B7/0051Packages or encapsulation for reducing stress inside of the package structure between the package lid and the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00325Processes for packaging MEMS devices for reducing stress inside of the package structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00444Surface micromachining, i.e. structuring layers on the substrate
    • B81C1/00468Releasing structures
    • B81C1/00476Releasing structures removing a sacrificial layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • G01C19/5733Structural details or topology
    • G01C19/574Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion
    • G01C19/5747Structural details or topology the devices having two sensing masses in anti-phase motion each sensing mass being connected to a driving mass, e.g. driving frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0127Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0353Holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/094Feed-through, via
    • B81B2207/095Feed-through, via through the lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0102Surface micromachining
    • B81C2201/0105Sacrificial layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0111Bulk micromachining
    • B81C2201/0112Bosch process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0109Bonding an individual cap on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/033Thermal bonding
    • B81C2203/036Fusion bonding

Description

本発明は、車の制御等に用いられるセンサに関する。
特許文献1~5は、SOI(Silicon-on-Insulator)基板を用いて形成されたセンサ基板を有する従来のセンサを開示している。特許文献6、7は、センサ基板を封止する上蓋を有する従来のセンサを開示している。この上蓋はシリコンとガラスからなる構造体で形成されている。これらの従来のセンサでは増大し続けている高精度化への要求に十分応えることができない場合がある。
特表平11-513844号公報 特許第4216525号公報 特許第5317154号公報 特開2010-107240号公報 特許第5953252号公報 特許第5834098号公報 特開2012-156403号公報
センサは、センサ基板と、センサ基板の上面に接合した上蓋基板とを備える。センサ基板は、固定部と、固定部に接続されて変形可能な梁部と、固定部に対して可動に梁部に接続された錘部とを有する。上蓋基板は、シリコンを含む第1の部分と、第1の部分に接合してガラスを含む第2の部分とを有する。第1の部分は、第2の部分に比べてセンサ基板に向って突出する突出部を有する。
このセンサは、高い精度あるいは高い信頼性を有する。
図1Aは実施の形態におけるセンサの斜視図である。 図1Bは図1Aに示すセンサの線1B-1Bにおける断面図である。 図1Cは実施の形態におけるセンサのセンサ基板の上面図である。 図2は実施の形態におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図3は実施の形態におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図4は実施の形態におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図5は実施の形態におけるセンサの製造方法を示す断面図である。 図6Aは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図6Bは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図6Cは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図7Aは実施の形態におけるセンサのセンサ基板の支持層の上面図である。 図7Bは実施の形態におけるセンサのセンサ基板の支持層の上面図である。 図7Cは実施の形態におけるセンサのセンサ基板の支持層の上面図である。 図8は実施の形態におけるセンサの断面図である。 図9Aは実施の形態におけるセンサの上蓋基板の製造方法を示す断面図である。 図9Bは実施の形態におけるセンサの上蓋基板の製造方法を示す断面図である。 図9Cは実施の形態におけるセンサの上蓋基板の製造方法を示す断面図である。 図9Dは実施の形態におけるセンサの上蓋基板の製造方法を示す断面図である。 図9Eは実施の形態におけるセンサの上蓋基板の製造方法を示す断面図である。 図9Fは実施の形態におけるセンサの上蓋基板の製造方法を示す断面図である。 図9Gは実施の形態におけるセンサの上蓋基板の製造方法を示す断面図である。 図10は実施の形態におけるさらに他のセンサの断面図である。 図11Aは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Bは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Cは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Dは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Eは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Fは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Gは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Hは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図11Iは実施の形態におけるセンサの拡大断面図である。 図12は実施の形態におけるセンサ素子の製造方法を示す断面図である。 図13は実施の形態における他のセンサの断面図である。 図14は実施の形態におけるさらに他のセンサの断面図である。 図15Aは実施の形態におけるさらに他のセンサの上面図である。 図15Bは図15Aに示すセンサの線15B-15Bにおける断面図である。 図16Aは図15Aと図15Bに示すセンサの製造方法を示す断面図である。 図16Bは図15Aと図15Bに示すセンサの製造方法を示す断面図である。 図16Cは図15Aと図15Bに示すセンサの製造方法を示す断面図である。 図16Dは図15Aと図15Bに示すセンサの製造方法を示す断面図である。 図16Eは図15Aと図15Bに示すセンサの製造方法を示す断面図である。 図16Fは図15Aと図15Bに示すセンサの製造方法を示す断面図である。
図1Aは実施の形態におけるセンサ501の斜視図である。図1Bは図1Aに示すセンサ501の線1B-1Bにおける断面図である。実施の形態におけるセンサ501は角速度を検出する角速度センサである。センサ501は、センサ基板1と、センサ基板1の上面に接合する上蓋基板601と、センサ基板1の下面に接合する下蓋基板602と、上蓋基板601の上面に設けられた電極603を備える。このように、上蓋基板601とセンサ基板1と下蓋基板602は上下方向D100に積層されている。センサ基板1は、支持層203と、支持層203の上面に接合する犠牲層202と、犠牲層202の上面に接合する活性層201とを有する。このように、活性層201と犠牲層202と支持層203は上下方向D100に積層されている。活性層201の上面はセンサ基板1の上面を構成し、支持層203の下面はセンサ基板1の下面を構成する。
図1Cはセンサ基板1の活性層201の上面図である。
センサ基板1は、固定部50と、固定部50に対して可動である可動部10とを有する。可動部10は、固定部50に接続された梁部61と、固定部50に対して可動に梁部61に接続された錘部60とを有する。錘部60は梁部61を介して固定部50に接続されている。図1Bに示すように、センサ基板1の固定部50は犠牲層202を介して支持層203に固定されている。センサ基板1は駆動電極20~27と、モニタ電極30~33と検出電極40~47とをさらに有する。これらの電極は犠牲層202を介して支持層203に固定されており、固定部50に対して変位せずに固定されている。
可動部10は上下方向D100において支持層203の上面から一定の距離を空けて対向している。可動部10は、固定部10に対して可動なように梁部61を介して固定部10に接続されて支持されている。
支持層203の上面に直角の上下方向D100における梁部61の幅は、梁部61の上下方向D100に直角で支持層203の上面に平行な方向D101における梁部61の幅より大きい。これにより、梁部61は方向D101には上下方向D100に比べて撓みやすく変形しやすいが、上下方向D100には方向D101に比べて撓みにくく変形しにくい。したがって、梁部61を介して固定部50に接続されている錘部60は方向D101には固定部50に対して変位しやすいが、上下方向D100には方向D101に比べて固定部50に対して変位しにくい。
可動部10の錘部60は、駆動錘部10A~10Dと検出錘部11A、11Bとを有する。
駆動錘部10A~10Dと検出錘部11A、11Bはそれぞれ梁部61に接続されている。
また、駆動錘部10A~10Dは梁部61を介して可動部10の中央に位置する固定部50Aに接続されている。梁部61と駆動錘部10A~10Dが駆動方向に変位できるように支持している。
また、検出錘部11Aは梁部61を介して駆動錘部10A、10Bに接続されている。梁部61は検出錘部11Aが検出方向に変位できるように支持している。
また、検出錘部11Bは、梁部61を介して駆動錘部10C、10Dに接続されている。梁部61は、検出錘部11Bが検出方向に変位できるように支持している。
次にセンサ基板1の動作について説明する。
駆動錘部10A~10Dが駆動電極20~27によってそれぞれ駆動方向に固定部50に対して変位すると、この変位が検出錘部11A、11Bに伝達されて検出錘部11A、11Bが固定部50に対して変位する。
駆動電極20~27はIC等の回路素子を含む回路1000から電圧が印加され、静電駆動によって可動部10の各部を駆動する。駆動電極20は可動部10の駆動錘部10Aを駆動し、駆動電極22は可動部10の駆動錘部10Bを駆動し、駆動電極24は可動部10の駆動錘部10Dを駆動し、駆動電極26は可動部10の駆動錘部10Cを駆動する。
モニタ電極30~33は、可動部10の各部位の駆動方向における静電容量を検出し、回路1000にフィードバックする。回路1000は、静電容量を電圧に変換するC/V変換回路とPLL(PHASE-LockedLoop回路等を内蔵しており、可動部10の各部位が一定の振れ幅及び周期で振動するように駆動電極20~27に電圧を出力する。
検出電極40~47は、可動部10の各部位の検出方向における静電容量を検出し、回路1000に出力する。検出電極40~43は検出錘部11Aの変位を検出し、検出電極44~47は検出錘部11Bの変位を検出する。これらの変位は、可動部10の駆動方向の変位、及び駆動方向と検出方向の双方に直交する上下方向D100に延びる中心軸100Cの周りの回転に起因してコリオリ力によって生じる。これらの変位はセンサ基板1に与えられた加速度によっても生じる。
回路1000は、例えば、入力された静電容量を電圧に変換した後に周期的な反転処理を行なって検波信号を生成して平均化して角速度信号を生成、出力する。角速度信号は、検出方向と駆動方向の双方に直交する上下方向D100の中心軸1000Cの周りの角速度を示す。
回路1000は反転処理を行なわず、慣性力によって生じた検出電極40~47の出力の直流成分を検出することにより、加速度を検出することもできる。
次に、センサ基板1の製造方法を説明する。図2から図5はセンサ基板1の製造方法を示す断面図である。図2から図5は、図1Bに示すセンサ基板1の構造を簡略化して示す。
まず、図2に示すSOI(Silicon-on-Insulator)基板1001を用意する。SOI基板1001は、低抵抗シリコンよりなる活性層201と、酸化シリコン(SiO2)よりなる犠牲層202と、シリコンよりなる支持層203とを有する。活性層201は犠牲層202の上面に設けられており、犠牲層202は支持層203の上面に設けられている。このように、活性層201と犠牲層202と支持層203とはがこの順に上下方向D100に積層されている。
次に、図3に示すように、活性層201を可動部10に加工する。この工程では、例えば、フォトリソグラフィを用いたマスクを行なった後に、フッ素系のガス等を用いて活性層201を犠牲層202が露出するまでドライエッチングする。なお、活性層201の加工の方法はこれに限定されず、種々の方法を採用することができる。
次に、図4に示すように、支持層203をエッチングして支持層203の上面から下面まで貫通する複数の貫通孔203Pを設ける。貫通孔203Pは上下方向D100において可動部10と対向する位置に設けられる。より詳細には、貫通孔203Pは上下方向D100において錘部60と梁部61とに対向する位置に設けられる。実施の形態では、支持層203の上下方向D100において可動部10と対向する部分は、複数の貫通孔203Pにより形成されたメッシュ形状を有する。
次に、図5に示すように、貫通孔203Pを通してフッ素系のガスを導入して犠牲層202を部分的にドライエッチングによりエッチングして除去する。具体的には、犠牲層202の貫通孔203Pに面する部分を除去する。これにより、可動部10が支持層203から分離される。一方、活性層201の固定部50となる部分は犠牲層202が残る。したがって、この部分は支持層203に対して固定されたままとなる。上蓋基板601と下蓋基板602基板とセンサ基板1はセンサ素子80を構成する。
支持層203の貫通孔203Pの代わりに可動部10となる活性層201の部分に貫通孔を設けてメッシュ形状にすることで、犠牲層202を上述のように部分的にエッチングして除去することができる。しかし、この場合には貫通孔の周辺部のひずみに起因するエネルギーロスによりQ値が低下することでセンサのS/N比が低下する。
実施の形態におけるセンサ素子80のセンサ基板1では、図5に示すように、可動部10となる活性層201の部分に貫通孔を設けず、支持層203の可動部10と対向する位置に貫通孔203Pを設けることで上記のエネルギーロスを抑制でき、Q値を高く保つことが可能となるため、センサ素子80のS/N比を向上できる。
図4と図5に示す支持層203に設けられた貫通孔203Pは支持層203の上面から下面まで一定の径を有する円柱形状を有する。貫通孔203Pは他の形状を有していてもよい。
図6Aは他の形状を有する貫通孔が形成されたセンサ素子80の拡大断面図である。図6Aに示す支持層203には、図4と図5に示す貫通孔203Pの代わりに、貫通孔203Pの位置に設けられた貫通孔1203Pが設けられている。貫通孔1203Pの径は支持層203の下面から上面に向かうにつれて大きくなる。すなわち、貫通孔1203Pは、可動部10すなわち活性層201に向かって広がっている。この構成により犠牲層202と支持層203の接触する面積が減るので、犠牲層202のエッチングにかかる時間を大幅に短縮することができる。
図6Bはさらに他の形状を有する貫通孔が形成されたセンサ素子80の拡大断面図である。図6Bに示す支持層203には、図4と図5に示す貫通孔203Pの代わりに、貫通孔203Pの位置に設けられた貫通孔2203Pが設けられている。貫通孔2203Pの径は支持層203の下面から上面に向かうにつれて小さくなる。すなわち、貫通孔1203Pは、可動部10すなわち活性層201に向かって狭まっている。この構成により犠牲層202のエッチングでのエッチングガス等のエッチャントを容易に犠牲層202に浸入させることができ、エッチング不良等に起因する歩留りの低下を抑制することが可能となる。
図6Cはさらに他の形状を有する貫通孔が形成されたセンサ素子80の拡大断面図である。図6Cに示す支持層203には、図4と図5に示す貫通孔203Pの代わりに、貫通孔203Pの位置に設けられた貫通孔3203Pが設けられている。貫通孔3203Pは局部的に小さい径を有する1つ以上のくびれ部分3203Qを有する。この構成により、犠牲層202をエッチングする時にエッチャントが大きな速さで浸入するので、エッチングにかかる時間を短縮することが可能となる。
図7Aから図7Cはセンサ基板1の支持層203の上面図であり、貫通孔203Pが支持層203の上面に開港する部分の形状を示す。この形状は貫通孔203Pの上下方向D100に直角の方向D101の断面の形状である。図7Aに示す貫通孔203Pの断面は円形状を有する。図7Bに示す貫通孔203Pの断面は丸まった角を有する多角形状を有する。図7Cに示す貫通孔203Pは頂点を有する角を有する多角形状を有する。貫通孔203Pの断面が、図7Bに示すように頂点を有する多角形状を有する場合には、その頂点に応力が集中し、支持層203の割れ等の不良が発生する場合がある。貫通孔203Pの断面が、図7Bと図7Cに示すように円形状あるいは丸まった角を有する多角形状を有することで、角への応力の集中を回避でき、支持層203の割れ等の不良を抑制することが可能となる。
図8はセンサ素子80の断面図である。図8に示すように、センサ基板1の上面すなわち活性層201の上面に上蓋基板601を接合し、センサ基板1の下面すなわち支持層203の下面に貫通孔203Pを塞ぐように下蓋基板602を接合することにより、センサ素子80が得られる。
下蓋基板602はシリコンよりなる。支持層203にエッチングホールを設けることで、下蓋基板602のシリコンと支持層203のシリコンによるSi-Si常温直接接合によりセンサ素子80を真空封止することが可能となる。この接合方法は、陽極接合、拡散接合、共晶接合などの他の接合工法に比べて1~2桁以上高い真空度を実現できるため、センサ素子80のQ値を高く保つことが可能となり、S/N比を飛躍的に向上できる。また、Si-Si常温直接接合は常温で行うので、上記の他の接合方法に比べて接合時のウェハ歪による残留応力を小さくでき、例えばセンサ素子80の温度ドリフトを小さくすることが可能となる。
上蓋基板601と下蓋基板602との材料と上下方向D100での厚みとは互いに等しい。これにより、外部からの応力による歪みを軽減できるため、センサ素子80の温度ドリフトを小さくすることが可能となる。また、支持層203に貫通孔203Pを設けることで錘部60を支持する梁部61でのエッチングのための貫通孔が不要になるので、センサ素子80の周波数設計の自由度を向上させることが可能となる。
図1Bと図8に示すセンサ素子80の上蓋基板601は、シリコンを含む部分1Sと、ガラスを含む部分1Gとを有する。ここで、シリコンを含む部分1Sは、センサ基板1に向って突出する突出部601Sを有する。シリコンを含む部分1Sは導電性を有し、上蓋基板601の上面から下面を貫通する貫通電極605を構成する。ガラスを含む部分1Gは絶縁性を有する。
図9Aから図9Gは上蓋基板601の製造方法を示す断面図である。図9Aに示すように、シリコンよりなり互いに反対側の面701A、701Bを有するウェハ701を準備する。ウェハ701の一部は上蓋基板601の貫通電極605を構成する。貫通電極605の抵抗値を低くするために、ウェハ701の比抵抗は適切に選定され、1Ω・cm以下であることが好ましい。このような比抵抗を有するSiウェハ701にフォトリソグラフィやドライ/ウェットエッチング等の技術を用いてSiエッチング用のマスク702を形成する。マスク702の材料としては有機レジストの他に、SiO、Si等よりなるハードマスク等を用いることができる。
マスク702を形成した後、SFとO、ならびにCを処理ガスとしてウェハ701の面701Aをエッチングする、いわゆるボッシュプロセスなどを用いて、Siの深堀加工を行い、図9Bに示すように、面701Aに突出する突出部703を形成する。
次に、突出部703が形成されたウェハ701の面701Aでガラスよりなるガラスウェハ704を加熱溶融させ、図9Cに示すように、突出部703の間の凹部ガラスが埋め込まれた複合基板705を作成する。複合基板705は、面701Bの反対側の面705Aを有する。ガラスウェハ704の熱膨張係数がウェハ701の熱膨張係数に近い方が、センサ特性、特に温度ドリフトに対して有利に働くので好ましい。
次に、図9Dに示すように、突出部703が露出するまで、グラインダー、ラッピング装置等により複合基板705の面705Aを研削、研磨する。その後、図9Eに示すように、複合基板705を反転させ、ガラスウェハ704が露出しないように複合基板705の面701Bをグラインダー等により研削する。その際、或る程度の量の研削、研磨が完了したら、加工変質層の除去ならびに平坦化のために、図9Fに示すように、CMP(化学的機械的研磨)により複合基板705の面701Bを平坦化する。上述のSi-Si直接接合を実施するため、複合基板705の面701Bの表面粗さRaは1nm以下、好ましくは0.5nm以下である。
その後、図9Gに示すように、複合基板705の面701Bに、フォトリソグラフィによりレジストマスクを形成してドライエッチングを行うことで、突出部601Sを形成する。これにより、上蓋基板601が得られる。
突出部601Sは他の方法で形成することができる。例えば、複合基板705の面701B、705Aに、例えばLP-CVDやプラズマCVD等でSiO等の強アルカリに耐性のある材料よりなる膜を形成し、その材料を加工してハードマスクを形成する。その後、水酸化カリウム(KOH)や水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等の強アルカリで複合基板705の面701Bをエッチングすることで、面701Bに突出部601Sを形成してもよい。
その後、図9Gに示すように、複合基板705の面701Cに駆動電極20~27とモニタ電極30~33と検出電極40~47にそれぞれ接続される電極603を、配線用金属をスパッタや蒸着することにより形成し上蓋基板601を形成する。その後、図8に示すように、Si-Si常温直接接合により突出部601Sをセンサ基板1の上面に接合する。電極603は貫通電極605を介して駆動電極20~27とモニタ電極30~33と検出電極40~47にそれぞれ接続される。パターニングにより電極603を配線として複合基板705の面701Cに形成することができる。
もしくは、電極603を形成する前に、複合基板705の突出部601SをSi-Si常温直接接合によりセンサ基板1の上面に接合し、必要であれば、複合基板705の面701Cに配線用金属をスパッタや蒸着等で成膜し、パターニングを行うことで、配線層を形成することが可能である。
図9Bと図9Cに示す突出部703の形状は、ガラスウェハ704を加熱溶融する際の荷重等で折れないように決定されている。実施の形態では、突出部703の上下方向D100の厚みW4の方向D101の幅W3に対する比であるアスペクト比は3以下が望ましい。
また、貫通電極605のうちの突出部601Sの幅は、貫通電極605のうちのガラスに埋没した部分の幅と同じにする必要はなく、目的に応じて、貫通電極605のうちのガラスに埋没した部分の幅より大きく、あるいは、小さくすることが可能である。上蓋基板601とセンサ基板1と接合時の加重で折れないよう、突出部601Sの上下方向D100の高さH3の突出部601Sの方向D101の幅W1(W2)に対する比であるアスペクト比は3以下が望ましい。また、全ての突出部601Sの形状を同じにする必要はない。図8に示すように、センサ基板1の外端1Eに近いほうの突出部601Sの方向D101の幅W2をセンサ基板1の中心に近いほうの突出部601Sの方向D101の幅W1より大きくしてもよい。これにより、センサ基板1の周縁の強度を向上できるので好ましい。
図10は実施の形態における他のセンサ素子81の断面図である。図10において、図8に示すセンサ素子80と同じ部分には同じ参照番号を付す。面方位が(001)面であるウェハ701を用いて、強アルカリで上述の処理を行うと、図10に示すように、突出部601Sはセンサ基板1に近づくにつれて細くなるテーパ形状を有する。突出部601Sは図8や図10に示す形状に限定されるものではなく、他の形状を有していてもよい。
図11Aから図11Iは他の形状を有する突出部601Sを有する上蓋基板601の断面図である。
従来のセンサ素子では、センサ素子の電位を取り出すために、センサ素子上に配線パターンを形成する、もしくはセンサ素子の活性層の一部を配線として使用する。したがって、配線が長くなる、もしくは配線が細くなり、寄生容量や寄生抵抗が発生する。実施の形態におけるセンサ素子80では、上蓋基板601に貫通電極605を設けることで、電極の電位を短距離、太い配線で取り出すことができる。また、低誘電率材料である厚いガラス基板中に電極となるシリコンが離散して配置されている。したがって、寄生容量、寄生抵抗が著しく低減し、センサ素子80のS/N比を大幅に向上することが可能となる。
上蓋基板601はセンサ基板1とSi-Si常温直接接合で接合されていており、陽極接合、拡散接合、共晶接合等の他の接合工法に比べて1~2桁以上高いレベルの真空度(10-3Pa以下)でセンサ素子80を封止することが可能となる、したがって、センサ素子80のQ値を高く保つことが可能となり、センサ素子80の高感度化、S/N比を飛躍的に改善することが可能となる。また、接合は常温で行われるので、他の接合工法に比べて、接合時の基板の歪が発生しにくく、接合後の基板に蓄積される残留応力が小さく、例えば温度ドリフトが小さいセンサ素子80が得られる。さらに、接合前のセンサ基板1あるいは上蓋基板601上に、Si、SiO以外に例えば接合用の金属等の材料を堆積する必要がないので、基板の材料であるウェハが安価で得られる。
また、接合用の金属層が存在しないので、金属層を堆積する工程で発生する異物はなく、また異物除去能力の高い硫酸過水やアンモニア加水等の汎用的な洗浄液を使用することが可能である。さらに、異物のきわめて少ない表面同士を接合するため、センサ素子80は高い接合歩留を確保することが可能となる。また、上蓋基板601の多くの領域がガラスよりなる部分で形成されているので、センサ素子80内を光学顕微鏡等で観察することができ、センサ素子80内部のパターン形成不良や異物による不良等の良否判定を行うことが容易となる。
また、上蓋基板601の上面に配線として電極603を形成することで、信号処理回路(ASIC)とのワイヤーボンドによる接続等において、高い自由度を確保することが可能となる。また、ウェハから素子チップに個片化する際、素子を囲繞する材料はSiのみであり、ブレードダイシングだけでなく、ステルスダイシングを行うことができ、ブレードによるダメージや静電気の発生による固着、あるいはチップの外周のバリ等を抑制することが可能である。図12は複数のセンサ素子80が形成されたウェハ190の断面図である。具体的には図12に示すように、センサ素子80間の部位の表面、裏面それぞれに波数1053cm-1付近のYAGレーザーLAを照射し、フィルムにウェハ190を貼り付けた状態からフィルムをエキスパンドすることで、チッピングなくセンサ素子80を個片化することが可能となる。
図8に示すセンサ素子80ではセンサ素子80はエッチングのための複数の貫通孔203Pが形成された支持層203を有する。図13は実施の形態における他のセンサ素子90の断面図である。図13において、図8と図10に示すセンサ素子80、81と同じ部分には同じ参照番号を付す。図13に示すセンサ素子90では、支持層203に貫通孔が形成されていない。センサ素子90は下蓋基板602を有していないが、貫通孔が形成されていない支持層203により真空封止の機密性を確保することができる。
図14は実施の形態におけるさらに他のセンサ素子70の断面図である。図14において図8に示すセンサ素子80と同じ部分には同じ参照番号を付す。図14に示すセンサ素子70では、センサ基板1上に電極603が設けられており、電極603に金属製のワイヤ604が接続されて回路1000と接続されている。
図15Aは実施の形態におけるさらに他のセンサ502の上面図である。図15Bは図15Aに示すセンサ502の線15B-15Bにおける断面図である。図15Aと図15Bにおいて、図1Aから図1Cに示すセンサ501と同じ部分には同じ参照番号を付す。
センサ502は加速度を検出する加速度センサである。センサ502は、図1Aから図1Cに示すセンサ501と同様に、センサ基板1と、センサ基板1の上面に接合する上蓋基板601と、センサ基板1の下面に接合する下蓋基板602とを備える。上蓋基板601とセンサ基板1と下蓋基板602とは上下方向D100に積層されている。
センサ基板1は、上蓋基板601と下蓋基板602に接合する固定部50と、固定部50に対して可動に接続された可動部10とを有する。可動部10は、固定部50に接続された梁部61と、梁部61に接続された2つの錘部60とを有する。センサ基板1は、シリコンよりなる活性層201と、活性層201の下面に設けられた酸化シリコン(SiO)よりなる犠牲層202と、犠牲層202の下面に設けられたシリコンよりなる支持層203とを有する。活性層201と犠牲層202と支持層203とは固定部50と可動部10とを構成する。図15Aと図15Bに示すセンサ502では、センサ基板1は、上蓋基板601に向かって突出して接合する突出部201Sと、下蓋基板602に向かって突出して接合する突出部203Sとを有する。
上蓋基板601は、ガラスを含む部分1Gと、部分1Gに接合するシリコンを含む部分1Sとを有する。ガラスを含む部分1Gは絶縁性を有する。シリコンを含む部分1Sは導電性を有する。上蓋基板601は、2つ錘部60に上下方向D100で間隔を空けてそれぞれ対向する2つの電極601Pを有する。上蓋基板601の上面には導電性を有する部分1Sに接合する電極603が設けられている。電極601Pは部分1Sを介して電極603に電気的に接続されている。
センサ502の加速度を検出する動作について以下に説明する。
センサ502に上下方向D100の加速度が印加されると、梁部61が変形して撓み、2つの錘部60が梁部61を中心に回動して共に電極601Pに近づくように変位するか、または梁部61を中心に回動して共に電極601Pから遠ざかるように変位する。これにより、互いに対向する錘部60と電極601Pとで形成される静電容量C1、C2が変化し、電極603を介して電極601Pと錘部60に接続された回路1000は、静電容量C1、C2の変化に基づき、センサ502に印加された加速度を検出する。
センサ502に上下方向D100の直角の方向D101の加速度が印加されると、梁部61が変形して撓み、2つの錘部60のうちの一方の錘部60が梁部61を中心に回動して電極601Pに近づくように変位し、かつ他方の錘部60が梁部61を中心に回動して電極601Pから遠ざかるように変位する。これにより、互いに対向する錘部60と電極601Pとで形成される静電容量C1、C2が変化し、電極603を介して電極601Pと錘部60に接続された回路1000は、静電容量C1、C2の変化に基づき、センサ502に印加された加速度を検出する。
センサ502の製造方法について以下に説明する。図16Aから図16Fはセンサ502の製造方法を示す断面図である。
図9Aから図9Gに示す工程により上蓋基板601を製造する。特に、電極601Pは図9Gに示す工程で、複合基板705の面701Bに設けるレジストマスクの形状を適切に設計することにより、突出部601Sと同時に形成することができる。
次に、図16Aから図16Fを参照してセンサ502の製造方法を説明する。図16Aから図16Fにおいて、各層の加工の際には製造設備においては図16Aから図16Fに示す上下方向は反転する場合がある。
シリコンよりなる活性層201と、活性層201の下面に設けられた酸化シリコン(SiO2)よりなる犠牲層202と、犠牲層202の下面に設けられたシリコンよりなる支持層203とを有するSOI基板801を準備する。図16Aに示すように、SOI基板801の上面と下面とにSiOよりなる膜801A、801Bをそれぞれ形成する。その後、フォトリソグラフィ等により膜801A、801Bにレジストパターンを形成し、膜801A、801Bをパターニングすることにより、膜801A、801BよりなるマスクをSOI基板801の上面と下面とに形成する。
その後、上記マスクを通しての異方性ウェットエッチング等により、図16Bに示すように、SOI基板801の活性層201の上面に突出部201Sを形成し、SOI基板801支持層203の下面に突出部203Sを形成する。
その後、支持層203の下面にフォトリソグラフィ等によりレジストパターンを形成する。次に、図16Cに示すように、Boschプロセスにより支持層203の下面から犠牲層202が露出するまで支持層203をエッチングして錘部60を形成する。
その後、図16Dに示すように、支持層203から露出する犠牲層202の下面を活性層201が露出するまでドライエッチングする。
その後、図16Eに示すように、シリコンよりなる下蓋基板602をセンサ基板1の支持層203の下面に設けられた突出部203Sの下面にSi-Si常温直接接合により直接接合する。
その後、図16Fに示すように、活性層201の上面にフォトリソグラフィ等によりレジストパターンを形成する。その後、レジストパターンを通して上面から活性層201をドライエッチングすることにより、図15Aに示す錘部60と固定部50との間を分離するスリット502Sを形成して梁部61を形成する。
その後、互いに接合するセンサ基板1と下蓋基板602とを洗浄する。その後、活性層201の突出部201Sに上蓋基板601の突出部601SをSi-Si常温直接接合によりにより直接接合することにより、図15Aと図15Bに示すセンサ502が得られる。
実施の形態において、「上面」「下面」「上蓋基板」「下蓋基板」「上面視」等の方向を示す用語はセンサの構成部材の相対的な位置関係でのみ決まる相対的な方向を示し、鉛直方向等の絶対的な方向を示すものではない。
1 センサ基板
10 可動部
10A~10D 錘部
11A、11B 錘部
20~27 電極
30~33 電極
40~47 電極
50 固定部
60 梁部
61 錘部
70、80、90 センサ素子
201 活性層
202 犠牲層
203 支持層
601 上蓋基板
602 下蓋基板
603 電極
604 ワイヤ
605 貫通電極

Claims (11)

  1. 固定部と、前記固定部に接続された梁部と、前記固定部に対して可動に前記梁部に接続された錘部とを有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の上面に接合した上蓋基板と、
    を備え、
    前記上蓋基板は、シリコンを含み導電性を有する複数の第1の部分と、前記第1の部分に接合してガラスを含み絶縁性を有する第2の部分と、を有し、
    前記複数の第1の部分は、前記第2の部分に比べて前記センサ基板に向って突出する複数の突出部をそれぞれ有し、
    前記複数の突出部のうちの前記上蓋基板の外縁に最も近い最外突出部の幅は、前記複数の突出部のうちの前記最外突出部の他の突出部の幅よりも大きい、センサ。
  2. 前記突出部は前記センサ基板の前記上面と直接接合している、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記突出部は前記センサ基板の前記固定部の上面と直接接合している、請求項1に記載のセンサ。
  4. 前記センサ基板はSOI基板よりなる、請求項1に記載のセンサ。
  5. 前記上蓋基板の前記第2の部分は前記錘部と対向する、請求項1に記載のセンサ。
  6. 支持層と、前記支持層の上面に設けられた犠牲層と、前記犠牲層の上面に設けられた活性層とを有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の上面に接合する上蓋基板と、
    前記センサ基板の下面に接合する下蓋基板と、
    を備え、
    前記活性層は、前記犠牲層を介して前記支持層に固定された固定部と、前記固定部に接続されて変形可能な梁部と、前記固定部に対して可動なように前記梁部に接続された錘部とを有し、
    前記支持層には、前記錘部と前記梁部とのうちの一方に対向する位置に前記支持層の上面と下面とを貫通する貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔は、前記錘部と前記梁部のうちの前記一方に向かって広がっている、もしくは狭まっている、センサ。
  7. 支持層と、前記支持層の上面に設けられた犠牲層と、前記犠牲層の上面に設けられた活性層とを有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の上面に接合する上蓋基板と、
    前記センサ基板の下面に接合する下蓋基板と、
    を備え、
    前記活性層は、前記犠牲層を介して前記支持層に固定された固定部と、前記固定部に接続されて変形可能な梁部と、前記固定部に対して可動なように前記梁部に接続された錘部とを有し、
    前記支持層には、前記錘部と前記梁部とのうちの一方に対向する位置に前記支持層の上面と下面とを貫通する貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔は、局部的に小さい径を有するくびれ部分を有する、センサ。
  8. 支持層と、前記支持層の上面に設けられた犠牲層と、前記犠牲層の上面に設けられた活性層とを有するセンサ基板と、
    前記センサ基板の上面に接合する上蓋基板と、
    前記センサ基板の下面に接合する下蓋基板と、
    を備え、
    前記活性層は、前記犠牲層を介して前記支持層に固定された固定部と、前記固定部に接続されて変形可能な梁部と、前記固定部に対して可動なように前記梁部に接続された錘部とを有し、
    前記支持層には、前記錘部と前記梁部とのうちの一方に対向する位置に前記支持層の上面と下面とを貫通する貫通孔が設けられており、
    前記貫通孔は上面視において矩形状または円形状を有する、センサ。
  9. 前記上蓋基板の厚みと前記下蓋基板との厚みは等しい、請求項からいずれかに記載のセンサ。
  10. 前記上蓋基板と前記下蓋基板とは前記センサ基板を気密に封止する、請求項に記載のセンサ。
  11. 前記上蓋基板と前記下蓋基板とは前記センサ基板を真空に封止する、請求項10に記載のセンサ。
JP2018563226A 2017-01-17 2017-12-19 センサ Active JP7129599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005560 2017-01-17
JP2017005563 2017-01-17
JP2017005560 2017-01-17
JP2017005563 2017-01-17
PCT/JP2017/045414 WO2018135211A1 (ja) 2017-01-17 2017-12-19 センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018135211A1 JPWO2018135211A1 (ja) 2019-11-14
JP7129599B2 true JP7129599B2 (ja) 2022-09-02

Family

ID=62909070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563226A Active JP7129599B2 (ja) 2017-01-17 2017-12-19 センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11150092B2 (ja)
JP (1) JP7129599B2 (ja)
WO (1) WO2018135211A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11680797B2 (en) * 2019-03-27 2023-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Physical quantity sensor
WO2022168585A1 (ja) * 2021-02-04 2022-08-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 静電容量型センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060382A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2008134222A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Seiko Instruments Inc 力学量センサ及び力学量センサの製造方法、並びに、電子機器
JP2013015529A (ja) 2012-08-30 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 物理量センサ及びその製造方法
JP2014004676A (ja) 2012-06-01 2014-01-16 Toyota Central R&D Labs Inc Mems構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5317154B2 (ja) 1974-04-26 1978-06-06
JPS5834098B2 (ja) 1975-12-27 1983-07-25 エ−ザイ カブシキガイシヤ パンルイノセイゾウホウ
JPS5953252B2 (ja) 1976-03-11 1984-12-24 日本蒸溜工業株式会社 2−メチル−1,4−ナフトキノンの製造方法
JPH06347475A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサおよびその製造方法
DE19539049A1 (de) 1995-10-20 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Herstellung eines Coriolis-Drehratensensors
JP4216525B2 (ja) 2002-05-13 2009-01-28 株式会社ワコー 加速度センサおよびその製造方法
FI119728B (fi) 2005-11-23 2009-02-27 Vti Technologies Oy Menetelmä mikroelektromekaanisen komponentin valmistamiseksi ja mikroelektromekaaninen komponentti
JP2010107240A (ja) 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 1軸加速度センサ及びそれを用いた3軸加速度センサ
JP2012156403A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Panasonic Corp ガラス埋込シリコン基板およびその製造方法
JP5953252B2 (ja) 2013-03-08 2016-07-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量センサの構造
JP6194624B2 (ja) * 2013-04-25 2017-09-13 ミツミ電機株式会社 物理量検出素子及び物理量検出装置
JP2015141103A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 角速度センサ、及び角速度センサを用いた電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060382A (ja) 2006-08-31 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2008134222A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Seiko Instruments Inc 力学量センサ及び力学量センサの製造方法、並びに、電子機器
JP2014004676A (ja) 2012-06-01 2014-01-16 Toyota Central R&D Labs Inc Mems構造体
JP2013015529A (ja) 2012-08-30 2013-01-24 Dainippon Printing Co Ltd 物理量センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11150092B2 (en) 2021-10-19
JPWO2018135211A1 (ja) 2019-11-14
WO2018135211A1 (ja) 2018-07-26
US20190242709A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187902B2 (en) High performance sensors and methods for forming the same
JP5177015B2 (ja) パッケージドデバイスおよびパッケージドデバイス製造方法
US20100193884A1 (en) Method of Fabricating High Aspect Ratio Transducer Using Metal Compression Bonding
JP4609558B2 (ja) 角速度センサ
KR20010075052A (ko) 절연체상 실리콘 기판을 사용하는 현수된 빔의 형성 및진동형 자이로미터의 제조에의 적용
JP2013018114A (ja) 直接転写による埋込み電極を有する構造体の製造方法およびこのようにして得られる構造体
JP4556454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7129599B2 (ja) センサ
TW201728525A (zh) 藉由將表面粗糙化而改良靜摩擦之方法
KR100928761B1 (ko) 커패시턴스형 동적량 센서 및 그 제조 방법
US9372202B2 (en) Packaged device
Wisher et al. A high-frequency epitaxially encapsulated single-drive quad-mass tri-axial resonant tuning fork gyroscope
JP2001133479A (ja) 慣性力センサおよびその製造方法
US8329491B2 (en) Mechanical quantity sensor and method of manufacturing the same
KR100501723B1 (ko) Sms 웨이퍼를 이용한 자이로스코프 제조방법 및 이방법에 의해 제조된 자이로스코프
Muller et al. Industrial fabrication method for arbitrarily shaped silicon n-well micromechanical structures
JP4561352B2 (ja) 微小電気機械デバイスの製造方法
KR100231711B1 (ko) 마이크로 자이로스코프의 제작방법
JP2005010149A (ja) 容量型力学量センサとその製造方法
Sun et al. Post CMOS integration of high aspect ratio SOI MEMS devices
WO2014208043A1 (ja) 物理量センサ
JP2010156591A (ja) Memsセンサおよびmemsセンサの製造方法
JPH10189500A (ja) 振動型半導体センサの製造方法
JP2000164741A (ja) 半導体装置
JP5257115B2 (ja) 力学量センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7129599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151