JP7128833B2 - 流体分配弁ならびにこれを用いる水浄化および配分システム - Google Patents

流体分配弁ならびにこれを用いる水浄化および配分システム Download PDF

Info

Publication number
JP7128833B2
JP7128833B2 JP2019546365A JP2019546365A JP7128833B2 JP 7128833 B2 JP7128833 B2 JP 7128833B2 JP 2019546365 A JP2019546365 A JP 2019546365A JP 2019546365 A JP2019546365 A JP 2019546365A JP 7128833 B2 JP7128833 B2 JP 7128833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
distribution
stroke
water purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510799A (ja
Inventor
モロー,ローレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2020510799A publication Critical patent/JP2020510799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128833B2 publication Critical patent/JP7128833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K21/00Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves
    • F16K21/04Self-closing valves, i.e. closing automatically after operation
    • F16K21/16Self-closing valves, i.e. closing automatically after operation closing after a predetermined quantity of fluid has been delivered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/048Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with valve seats positioned between movable valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K21/00Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves
    • F16K21/02Fluid-delivery valves, e.g. self-closing valves providing a continuous small flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/246Combination of a sliding valve and a lift valve
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • C02F2001/427Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange using mixed beds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/005Valves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/006Cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/043Treatment of partial or bypass streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2301/00General aspects of water treatment
    • C02F2301/04Flow arrangements
    • C02F2301/046Recirculation with an external loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

この発明は、入口流体流を2つの出口流体流へ再分割するための流体分配弁に関する。
この発明はまた、かかる流体分配弁を用いる水浄化および配分システムにも関する。
本発明は、特に、入口流体流から2つの出口流体流への、各滴(drop-by-drop)レートから最大フローレート、すなわち毎分最大4リットルまでの、流体再分割の正確な制御を可能にする水圧式構成要素としての、アクチュエータ駆動式流体分配弁に関する。それは、閉じられた水再循環ループ、および水再循環ループを浄化水が配分される使用点へと引き換えに分岐させる分配弁の上流の水浄化装置を備える、水浄化および配分システムにおける使用のために、特に好適である。
水浄化の分野において、流体流を2つの別々の流体流へ分割することが頻繁に必要である。このタスクのための2つの知られている実装は、図1aおよび1bに示される。図1aにおける実装は、入口流体流Xを第1の出口流体流Zまたは第2の出口流体流Yへと向かわせるための3方向ソレノイド弁20を用いる。異なる分配比が、釣り合った(proportional)ソレノイド弁が用いられる中で達成され得る一方で、釣り合ったソレノイド弁のストロークは通例は極めて小さい(<1mm)ため、弁が頻繁に較正されなければならない。さらに、弁のタイプは、特に極めて小さいストローク長につき高価であり、精密に駆動することが困難であり、したがって、それは通常、特定的かつ限定的な用途のためのみに用いられる。
図1bに示される別の解決策は、下流確認弁21に関連する2方向ソレノイド弁21の使用である。確認弁21は、水圧式回路が連続的に加圧されることを意味する重要なクラッキング圧を暗示する。これは通常、欠点として捉えられる。
他の手動または電動駆動式流体分配弁が、知られている。1つのかかる分配弁は図2に示され、それは、入口流Zのための入口ポート23、出口流XおよびYのための2つの出口ポート24、25、ならびに各出口ポートの上流に1つが配置される第1および第2の弁機構27、26を有する。この水圧式分配弁において、0~100%の比範囲で弁機構の弁体によって閉じられるために配置される2つの弁ボアを有するハウジング内で垂直的に移動可能であるように、中央弁体28が提供される。図2の描写において、第2の弁機構26が十分に開かれ、かつ第1の弁機構27が十分に閉じられるため、約100%の入口フローZが第1の出口Yへ向かう。弁体28の上向き移動を伴って、第2の出口Xを通るフローレートが100%にまで増える一方で、第2の弁機構26が十分に閉じられ、かつ、第1の弁機構27が十分に開かれる場合、第1の出口Yを通るフローレートが0%にまで減る。この水圧式分配弁においても、2つの出口流体流間のフローレート分配は、第1および第2の弁機構での十分に閉じられた位置の各々からの弁体の位置およびその破壊圧(breaking pressure)に依存する。
上で議論された種々の流体分配概念は種々の欠点を有し、1つは、十分に閉じられた位置と十分に開かれた位置との間の利用可能な(available)ストロークが比較的小さいため、弁体位置を第1および第2の出口を通る特定のフローレートと正確にリンクすることが困難である。分配が開始する弁体の位置を知ることもまた、困難である。小さいフローレートを正確に制御するため、弁体位置は、極端に小さい移動範囲内で制御されなければならない。かかる設定および小さいストロークのハンドリングが、弁体が手動で駆動される場合には可能な一方で、かかる手動の解決策は精密に再現可能ではなく、極端に小さいフローレートを設定するためには困難であり、かつ、それぞれの出口での事前決定したフローレートを充分な精密性を伴って設定するためには好適ではない。
弁機構を事前決定した作動方式および順序において駆動するために電動アクチュエータが知られる一方で、とはいえ、比較的小さいストローク長は、電動モータ駆動を伴ってハンドリングするには困難である。電動モータと弁機構との間に配置される費用の掛かるトランスミッションは、1つのオプションであるが好ましいオプションではない。その閉じられた弁座での弁機構の破壊により閉じられた位置からの特定の出口を通るフローの遅延開始の問題、および極端に小さいフローレートの配分の困難性は、いまだ未解決のままである。さらに、配分フローレートの精密な決定は、弁ストローク対フローレートの頻繁な較正を必須とする。
本発明の流体分配弁が有利に装備されおよび用いられ得るタイプの水浄化システムは、好ましくは超高純度水を生産することおよび1つ以上の配分部位で所望量の浄化水を差しだすことを目的とする。超高純度水は、ASTMタイプI標準を超える最高品質試薬級水として定義され得、25℃で18.0MΩ-cmより大きい特定の耐性および50億分の1(ppb)未満の総有機炭素(TOC)含量を有する。
多くの用途は、特に生物学および化学分析研究所において、超高純度水の使用を必須とする。所望の純度レベルに従うかかるシステムにおいて水を浄化するための構成要素は、このように知られている。それぞれの用途またはユーザーによって必須とされる水の量に依存して、浄化システムは、例えば毎分2もしくは3リットル、または各滴配分レートまでの最大処理能力よりも低いスループットであり得る最大処理能力およびスループットでまたはこれらの近傍で、浄化水を分配することを必須とされる。いくつかの用途において、浄化水の事前決定した量を可能な限り正確に送達することが必要であり、量を測定することは、ユーザーが配分量をモニタリングするおよび測定することを必須とされることなく、自動化されるべきである。
一般的に必要とされているのは、好ましくは超高純度レベルで、例えば容器を可能な限り迅速に満たすための大きい処理スループットから、例えば容器における水のレベルを調整するための低いまたは極めて低いスループットへ、さらには各滴レートへまでの進行的なレートで、浄化水を生産および選択的に分配および正確に配分し得る水浄化および配分システムである。同時に、システムは、浄化水を事前定義量で自動的におよび精密に分配するために、例えば、ある容器を事前決定した正確な量で満たすために、装備されるべきである。
水浄化および配分システムならびにこの目的のための方法は、例えば、書類EP1814007A1において開示される。この書類において開示される水浄化および配分システムの概念的レイアウトは、図11において示され、それは、水入口点で浄化される水が供給される閉じられた水再循環ループ106を備え、およびそれは、浄化水の1つ以上の使用出口点を有する。システムはまた、ループを通る水フロー方向における入口点の下流および出口点の上流のそれぞれのループ上に、ポンプ手段103および水浄化手段を含む。水浄化手段は、典型的には、事前処理ユニット151、185nmの波長で好ましくは作動するUVランプ152、および仕上げまたは研磨カートリッジ153を含む。この知られたシステムは、ポンプ手段の上流のループ上の第1の弁および使用出口点の各点のそれぞれの上流の第2の弁の、2つの独立弁を含む。
このシステムは、第1の弁および1つ以上の第2の弁としての2方向のソレノイド弁を用い、ここで、そのうちの1つは、事前装填された確認弁などの追加の背圧デバイスを伴わずに、再循環ループにおいて第1のまたは再循環弁として提供され、およびその他(単数または複数)は、それぞれの配分部位で浄化水を分配することに用いるための、浄化水を生産するための水浄化手段からの出口の下流側上の第2のまたは配分弁(単数または複数)として提供される。このシステムにおいて、再循環は、閉じられた配分ソレノイド弁(単数または複数)および浄化ループにおける内圧を伴わずに開かれた再循環ソレノイド弁を伴って起こり、および、配分は、閉じられた再循環ソレノイド弁および開かれた配分ソレノイド弁(単数または複数)を伴って起こる。配分フローレートは、配分ポンプのDCモータのスピードによって制御される。この構成は、使用出口点のそれぞれの点の上流のそれぞれの配分ソレノイド弁を選択的に作動させることによって、同時手動配分を許容する。しかしながら、配分量またはレートを調整するためのDCモータ速度制御に頼ることによる限定は、DCモータが充分に低い速度で制御され得ないから、各滴などの極めて低いフローレートが実施され得ないことである。さらに、かかる低い速度を設定するために必須の低い電圧でのDCモータスタートアップに関連するある遅延またはラグがある。書類EP1814007A1は、使用出口点の点にて配分する一方で、再循環ソレノイド弁を開くことにより極めて低い配分フローレートが達成されることを開示する。にもかかわらず、かかるセットアップを用いて各滴のような極めて低い配分フローレートを制御することは、配分フローレートが最終フィルタ圧低下に依存するので、可能ではない。システムの別の欠点は、各滴から大きなフローレートへの配分量の規模拡大が完璧ではないことである。
本発明の目的は、上で議論された少なくともいくつかの欠点を回避し、かつ、出口流の間の分配比の各滴レートからフル配分レートへの精密な設定を許容する、入口流を2つの出口流へ再分割するための流体分配弁を提供することにある。
本発明の別の目的は、閉じられた水循環ループを備え、配分特徴、すなわち配分量の範囲および特定量の配分の正確性に関して改良された、水浄化および配分システムを提供することにある。
本発明は、請求項1の特性を伴う流体分配弁、ならびに発明の流体分配弁を用いる請求項17に定義された水浄化および配分システムを提供する。流体分配弁の好ましい態様は、従属項に定義される。
本発明は、よって、入口流体流を2つの出口流体流へと再分割するための流体分配弁であって、入口ポート、2つの出口ポート、第1および第2の弁機構、1つは各出口ポートの上流に配置される、ここで、各弁機構は、弁シャフトを通る往復ストロークで円筒形弁ボアにおいてスライド可能な弁体を備え、ここで、弁体は、弁ボア内周壁と弁体外周壁との間の弁ギャップを、ストローク方向と垂直な平面にて、弁機構の通常の作動範囲において、最大弁ギャップから最小弁ギャップへ減らすために、相対移動の際にギャップを通って関連する出口ポートに向かうフローレートを減らすまたは増やすために、進行的に変化する直径を伴って形成される第1の部分を含み、および、ここで、弁機構の弁体の少なくとも1つは、好ましくは両方とも、最小弁ギャップが通常の作動範囲において弁体のストロークの終了位置にて維持されるように形成される、を備える、前記流体分配弁に関する。
発明の流体分配弁は、入口流体流を2つの出口流体流へと分割するおよび再分割することができ、および、出口流間のフローレート分配は、弁シャフトの作動により、好ましくは、流体分配弁の一部であり得るまたは別個の構成要素として付加され得る駆動アクチュエータを通じて制御される。1つのまたは両方の弁機構(単数または複数)の通常の作動範囲のその極端な終了位置においてさえも、よって、関連する出口(単数または複数)が決して十分に閉じられないが、極めて小さい各滴フローレートが、通常の作動範囲においてなおも維持される。1つのまたは両方の弁機構の弁体の通常の作動範囲において最小弁ギャップが終了位置にて維持される中で、それぞれの弁機構を完全に閉じるために弁座と十分に接触されるそれぞれの弁体を有する弁機構の破壊遅延に関連する問題が、回避される。
通常の作動範囲における弁体のストロークのそれぞれの終了位置が到達される前に、最小弁ギャップを伴う部分がストローク方向において定義された長さにわたって伸長される中で(この部分は「キャピラリー領域」と呼ばれる)、それぞれの出口での圧低下は、弁機構での断面のさらなる低減なしに増やされ得、知られた弁機構における弁体と弁ボアとの間のフル接触係合に関連する問題なしに、フローレートが事実上ゼロまで減らされ得る結果を伴う。これにより、入口流体流の2つの出口流体流へのフローレート分配の応答性および精密性は、特にゼロに近いレートに関して改良され得、これは、流体分配弁が配分フローレートを設定するための水浄化および配分システムにおいて採用されるときに、特に重要である。
好ましくは、少なくとも1つの弁体は、通常の作動範囲における弁体のストロークの終了位置が到達される前にストローク方向において定義された長さにわたって、最小弁ギャップを定義する、第1の部分の直径を保持する進行的に変化する直径を伴って形成される第1の部分に隣接する第2の部分を有する。
好ましくは、ストローク方向における第2の部分の長さは、1~5mmの間である。
好ましくは、最小弁ギャップを定義する直径および弁体の第2の部分のストローク方向における長さは、通常の作動範囲におけるの弁体のストローク終了位置でのギャップを通るフローレートが、入口フローレートの1%より小さく、好ましくは0.2%より小さく、好ましくは0.1~6barのインフロー圧で1l/hより小さくなるように寸法設定される。
好ましくは、2つの弁機構の弁体の第1の部分は、それらの直径がストローク方向に沿って反対方向に変化するように配置される。
好ましくは、弁体は、2つの弁機構の第1の部分のストローク方向に垂直な平面での弁ギャップの和が通常の作動範囲における各弁シャフト位置で実質的に一定であるように、形成される。
好ましくは、第1および第2の弁機構の弁体は、ストローク方向において直線移動可能となるために配置される共通の弁シャフト上に配置される。
好ましくは、円筒形弁ボアは、外部ハウジングへ挿入されおよび固定されるカートリッジにおいて形成される。
好ましくは、カートリッジおよびハウジングは、異なる材料から作られる。
好ましくは、流体分配弁は、往復ストロークで弁体をスライドさせるための弁シャフトに関連する駆動アクチュエータをさらに備える。
好ましくは、駆動アクチュエータは、好ましくはステップモータの形態で、リニアモータまたは回転モータであり、および回転モータの場合、回転をリニアストロークへ変換するトランスミッションが好ましくは結合する。
好ましくは、弁シャフトは、好ましくは、通常の作動範囲の終了位置の少なくとも1つからストローク方向で空間を伴って配置される円筒形弁ボアの外側に、機械的停止位置を有する。
好ましくは、弁が通常の作動範囲において作動される駆動モードから区別される、駆動アクチュエータの駆動モードにおける機械的停止位置へ、弁シャフトが移動され得るように、弁は構成される。
好ましくは、駆動アクチュエータは、駆動アクチュエータの移動位置を決定するためのエンコーダを有し、および、機械的停止は、駆動アクチュエータを較正するために用いられるために配置される。
好ましくは、弁シャフトは、それが通常の作動範囲において手動駆動されるのを許容するために配置される。
好ましくは、弁の入口ポートと連通する円筒形弁ボアへの入口はストローク方向に垂直であり、および、出口ポートと連通する弁ボアからの出口はストローク方向と平行である。
本発明はまた、(閉じられた)水再循環ループを備える水浄化および配分システムであって、浄化される水を導入するための水入口、フロー方向で該水再循環ループを通じて水をポンプするためのポンプ手段、該水入口の下流で水を浄化するための水浄化手段、該水浄化手段の下流の該水再循環ループから分岐される浄化水のための1つ以上の出口(単数または複数)を含む水再循環ループの配分部分、該再循環ループからそれぞれの出口を通る浄化水の制御配分のために、各出口と該水再循環ループとの間に配置される第1の弁、該第1の弁(単数または複数)の下流および該ポンプ手段の上流の水再循環ループの該配分部分において配置される第2の弁、該水再循環ループから分岐されおよび該第1の弁(単数または複数)および該第2の弁を含む水再循環ループの該配分部分をバイパスするバイパス通路、該バイパス通路を通るフローレートを制御するための第3の弁、ならびに、該第1の弁(単数または複数)および該第2の弁を含む水再循環ループの該配分部分へのフローレートを制御するための第4の弁、ここで該第3の弁および該第4の弁は、発明の流体分配弁の形態で一体化される、を含む前記システムを提供する。
ここで、本発明の流体分配弁ならびに本発明の水浄化および配分システムは、好ましい態様に関係して、および、添付の図面を参照として用いながら、記載されるだろう。この図面において:
図1aおよびbは、入口流体流を2つの出口流体流へ再分割するための前段階の概念を示し; 図1aおよびbは、入口流体流を2つの出口流体流へ再分割するための前段階の概念を示し; 図2は、当該分野において知られる別の流体分配弁を示し; 図3は、発明に従う断面図での流体分配弁を示し; 図4は、弁シャフトのストローク長に関係する弁機構での断面変動を指し示す図解を示し;
図5a~dは、通常の作動範囲内での極左位置とおよび極右位置との間の発明の流体分配弁の種々の位置を示し; 図5a~dは、通常の作動範囲内での極左位置とおよび極右位置との間の発明の流体分配弁の種々の位置を示し; 図5a~dは、通常の作動範囲内での極左位置とおよび極右位置との間の発明の流体分配弁の種々の位置を示し; 図5a~dは、通常の作動範囲内での極左位置とおよび極右位置との間の発明の流体分配弁の種々の位置を示し;
図6は、120l/hの入口フローレートおよび1barの入口圧でのフローレートと弁シャフトのストローク長との関係を指し示す図解を示し; 図7は、流体分配弁のキャピラリー領域にズームインされた図6のフローレートとストローク長との間の関係を指し示す図解を示し; 図8は、より大きな意味で駆動アクチュエータを含む発明の流体分配弁を示し; 図9は、完全停止位置(左)における弁体を伴う発明の流体分配弁を示し;
図10は、発明に従う流体分配弁が有利に用いられ得る水浄化および配分システムの態様の図解であり;ならびに 図11は、従来技術において開示される水浄化および配分システムの図解である。
ここで、発明の流体分配弁の態様は、詳細に記載されるだろう。
1つの例示的な態様に従う本発明の流体分配弁1は、図3、5、8および9において(図8においては、付属した駆動アクチュエータ6を伴って)示される。流体分配弁は、入口流体流Zを2つの出口流体流X、Yへ再分割するまたは分配するためのものである。流体分配弁1(以降では、単に「弁」)は、入口流体流Zのための入口ポート10および出口流体流X、Yのための2つの出口ポート11、12を備える。入口流体流Zの全体のフローレートは、弁によって2つの出口流体流X、Yへと分割および再分割され、ならびに、これらの2つの出口流体流の間のフローレート分配は、その1つが各出口ポートの上流に配置される第1および第2の弁機構13、14によって動的に制御される。
弁機構は、1つの出口ポートでの流体流Xのフローレートが入口流体流Zの0.1~99.9%の範囲にあり、および、第2の出口ポートでの流体流Yの流体流のフローレートはしたがってY=入口流Zの100%-X%となるように構成される。各弁機構13、14は、モータ式駆動アクチュエータ6を作動させることによってまたは手動作動によって弁体に接続された、弁シャフト18を移動させることに起因した方向Dに沿って往復ストロークで円筒形弁ボア17においてスライド可能な弁体15、16を含む。発明を説明するために用いられる態様において、弁ボア17は連続弁ボアであり、これは両方の弁機構にとって同じである。この態様において、モータ式駆動アクチュエータ6の作動によってストローク方向Dにおいて直線的に移動可能に配置される共通の弁シャフト18上に配置される、弁体15、16の各々は、弁機構の通常の作動範囲において、弁が最大弁ギャップから最小弁ギャップへ作動され、これにより、相対移動の際に関連する出口ポートに向かってフローレートを減らすまたは増やす場合、ストローク方向に垂直な平面A、Bでの弁ボア内周壁と弁体外周壁との間に存在する弁ギャップを減らすために、進行的に変化する直径を伴って形成される、第1の部分15a、16aを含む。
したがって、ギャップは、平面A、Bでの弁ボア17の内径(断面)から、弁体/弁シャフトのそれぞれの位置における平面に位置づけられる弁体の直径(断面)をマイナスする結果であるそれぞれの平面A、Bでの自由断面(free cross section)である。弁シャフトが方向Dにおいてその縦軸に沿ってスライドしており、かつ、弁ボア17の断面が一定であると推測する場合、それぞれの平面A、Bでの自由断面は、弁体の直径(断面)の変化に依存して変化している。
好ましい態様において、2つの弁機構の弁体の第1の部分15a、16aは、それらのそれぞれの直径がストローク方向に沿って反対方向に変化するように配置されるから、出口の1つでのフローレートの増加が同時に他の出口でのフローレートの低減を引き起こし、ここでフローレートの和は必然的に同じであり、かつ、入口フローレートに対応するものである。好ましい態様において、弁体は、2つの弁機構の第1の部分のストローク方向に垂直な平面A、Bでの断面の和が、通常の作動範囲において各弁シャフト位置で実質的に一定であるように形成される。しかしながら、用途に依存して、弁体の断面進展(cross section evolution)は、弁シャフトストロークと非リニアであり得、これにより、出口ポート間のフローレートの進行的分配を引き起こす。一般に、平面A、Bでの弁ボアの断面の、ならびにストローク長に関係する弁体の第1の部分の進展および絶対値は、通常の作動範囲内の各それぞれの弁位置での圧低下およびフローレートを含む水圧式流体分配の特定のセットアップを定義する。
出口ポート間を再分割するフローレートは、平面A、Bでの断面がゼロへと減らされ得る場合に、理論的には各ポート上で入口フローレートの0から100%まで完璧に働く。しかしながら、事実上、断面をゼロへ減らすことは、弁ボアおよび弁体上の生産公差(production tolerances)ならびに温度の影響および/または摩耗による作動における寸法変化につき、極めて困難である。従来技術のように、通常の作動範囲において各それぞれの終了位置で弁体と弁ボアとの間の完全停止係合またはシーリング接触を提供することが可能であろう一方で、かかる完全停止位置からのそれぞれの弁機構を移動させるために必須とされる初期の破壊遅延および運動量(momentum)につき、ならびに、駆動アクチュエータの位置を正確に知ることの困難性につき、かかる完全停止は上述したように好ましくなく、これらは極めて小さい量の流体がそれぞれの出口から配分されるべきである通常の作動範囲の終了に向かう流体の精密な分配および再分割を妨げる。さらに、通常の作動範囲におけるストロークの終了位置でのギャップの実質的に完全な閉鎖までの、断面の低減は、表面が接触する場合に、弁ボアにおける弁体のウェッジングのリスクを引き起こす。
したがって、弁体と弁ボアとの間のギャップを0.01mmより下へまで減らすことは必要であろうが、これは、費用が掛かるだけでなく、種々の影響につき、実際の作動において維持することが困難でもある。したがって、発明は、弁機構13、14の弁体15、16の少なくとも1つ、好ましくは両方が、通常の作動範囲における弁体のストロークの終了位置での最小弁ギャップが、通常の作動範囲におけるストロークの終了位置の近傍において軸長にわたるあるゾーンにおいて、実質的に一定に維持されるように形成されることを提供する。これは、少なくとも1つの弁体、好ましくは両方が、進行的に変化する直径を伴って形成される第1の部分15aに隣接する第2の部分15bを有し、ここで第2の部分15bは、通常の作動範囲における弁体のストロークの終了位置が到達される前に、ストローク方向における定義された長さにわたって最小弁ギャップを定義する第1の部分15aの最大直径を保持するなかで、達成され得る。弁機構の「キャピラリー領域」と称され得る第2の部分15bの長さは、好ましくは1~5mmの間であるが、入口流体流の特定の圧力に依存する。圧力が高いほど、弁体および弁ボアの表面を互いに接触させることなく、弁体のストロークの終了位置でのそれぞれの出口での流体フローをなおも実質的に遮断するために、キャピラリー領域が長くなる。
このキャピラリー領域の装備により、出口流体流での圧低下が、弁体ストロークのある軸長にわたって実質的に一定の断面を維持するキャピラリー領域の長さを単純に伸長することによって、さらなる断面低減なしに増やされ得る。理論的に、フローレートは無限の長さを伴ってゼロへまで減らされ得るが、実際の長さは、最小フローレートターゲット、弁入口での圧力および利用可能なストローク長と調和される。図4は、ストローク長に関係する断面変動を指し示す例示図解を示し、ここで断面は、弁体と弁ボアとの間に残るmmでの自由断面を意味する。
最小弁ギャップを定義する直径および弁体の第2の部分のストローク方向における長さは、通常の作動範囲における弁体のストロークの終了位置におけるギャップを通るフローレートが、インフローレートの1%より小さく、好ましくはインフローレートの0.2%より小さいが、好ましくは0.1%より大きくなるように寸法設定される。フローレートの量は、例えば水浄化および配分システムにおける用途のために、好ましくは0.1~6barのインフロー圧で1l/hより小さいべきである。
図5a~5dは、キャピラリー領域の開始前の極左位置上(図5a)、キャピラリー領域の極左位置上(図5b)、キャピラリー領域の開始前の極右位置上(図5c)およびキャピラリー領域上の極右位置上(図5d)で、再分割する通常の作動範囲内の態様に従う発明の流体分配弁のための典型的な位置を示す。図6は、好ましい態様の、120l/hの入口フローレートおよび1barの入口圧での弁シャフトのストロークに対するl/hでのフローレートに関連する図解を示す。図7は、キャピラリー領域における弁シャフトのストロークに対するフローレートに関連するズームインされた図解を示す。
円筒形弁ボア17は、外部ハウジング3において挿入および固定されるカートリッジ2において好ましくは形成される。よって、カートリッジ2およびハウジング3は異なる材料から作られ得、ここでカートリッジのための材料は、ステンレス鋼または真鍮のような、機械加工にとって極めて低い公差を到達するために選択されるものである。ハウジングは、入口および出口の水圧式接続機能、すなわち、入口および出口ポートに続く任意の所望のコネクターを実装するためのより安価な材料から作られ得る。ハウジングは、好適なプラスチック材料からさえも作られ得る。費用が問題とならないのであれば、カートリッジおよびハウジングは、材料の一体部(integral part)から作られ得、必要条件に従って機械加工され得る。この態様において2つの弁機構の弁体15、16を含む弁シャフト18は、弁ニードルの形態であり、カートリッジ2からモータ式駆動アクチュエータ6へと突出する末端に接続される。
駆動アクチュエータは、回転をリニアストロークへと変換するスピンドル駆動の形態でトランスミッションと結合されるリニアモータまたは回転モータであり得る。弁シャフト18は、さらに、それが通常の作動範囲において手動で駆動されることを許容するために、すなわち、ユーザーが駆動アクチュエータ軸または弁シャフトを掴んで回転し得るケーシングの外側上でユーザーにとってアクセス可能である、弁シャフトのまたはアクチュエータ軸の部分を提供することによって、配置され得る。駆動アクチュエータの側上の弁ボア17と弁シャフト18との間のカートリッジ2の流体堅固性(tightness)は、弁シャフト18の突出部を囲むために(図8参照)、カートリッジ2にまたは(図示せず)外部ハウジングに付属するシール4およびフランジ部5を伴って実現される。
弁ボア17が形成されるカートリッジ2、および弁シャフト18は、好ましくは、2つの構成要素が接触し得る反対のストローク方向の1つまたは各々に沿う位置を定義するために設計される。これらの接触位置は、弁機構の通常の作動範囲の外側、および好ましくは、ストローク方向において通常の作動範囲の終了位置の少なくとも1つからまたは両方からの間隔を伴って、弁ボアの外側であり、およびこれらは定義された機械的停止位置として役立つ。弁が通常の作動範囲において作動される駆動モードから区別されるような駆動アクチュエータの特定の駆動モードにおける機械的停止位置へ、弁シャフトが移動され得るように、弁は構成される。この機械的停止位置または完全停止位置は、「0」弁位置(図9参照)を初期化するために必要であり、弁シャフトを停止位置へ移動させるための駆動モードは、弁駆動パラメータを初期化するために必要な時々に選択され実行される。
1つの異形において、駆動アクチュエータの例としてのリニアアクチュエータは、駆動アクチュエータの移動位置を決定するためのエンコーダが装備され、および、したがって機械的停止は、駆動アクチュエータを較正するために用いられるために配置される。別の異形において、例えば、ステップモータが駆動アクチュエータとして用いられ、それがリニアモータまたは回転モータの形態である場合、機械的停止位置は計数器を再設定するために用いられ、および機械的停止からのステップモータのステップは、その後弁シャフト位置を予測するために計数される。必要なときはいつでも、弁シャフトは、駆動アクチュエータを再設定または再較正するために、特定の駆動モードを初期化および実行することによって、通常の作動範囲を超える機械的停止位置へと移動され得る。駆動アクチュエータを較正するための機械的停止位置が弁機構の通常の作動範囲の終了位置の外側にあるので、弁シャフトの機械的停止位置との接触は、終了位置を再分割するフローレートでブレーキングまたはウェッジング問題を引き起こさず、したがって、弁機構の作動上影響を及ぼさない。
弁シャフト位置がエンコーダにより読み取れないが差し引かれるか(deducted)または計算される場合、機械的停止位置と最大通常使用終了位置との間のギャップ14は、完全停止との望まない衝突を回避するために実装されるべきである。このギャップは、システムの全体的な(global)公差および計数アルゴリズムの正確性に関して実装されるべきであり、および、例えば、1mmであることができる(図5b参照)。
他方で、さらなる機械的停止位置または完全停止は、最大弁のシャフト位置を通常の作動範囲を超えて右へ制御するために、例えば、弁が作動不能の場合に漏出リスクを回避するために、提供されてもよい。この完全停止位置は、同じく、弁の故障または不使用(none-use)の長い期間または輸送の場合のみ、弁シャフトによって到達されるために設計され得、および特定の駆動モードは、実行された場合、弁シャフトをこの完全停止位置へと移動させるだろう駆動アクチュエータのために実装され得る。再び、完全停止位置と最大通常使用終了位置との間のギャップが、通常の作動の間に、完全停止との所望されない衝突を回避するために実装され得る。このギャップは、システムの全体的な公差および計数アルゴリズムの正確性に関して実装されるべきであり、それは、例えば、1mmであることができる。
したがって、駆動アクチュエータは種々の作動モードを有し、1つは、右弁機構の弁体がキャピラリー領域において位置づけられる、弁シャフトが弁シャフトの極左位置の間に通常の作動範囲において駆動されるところにあり(図5b参照)、1つは左弁機構の弁体がキャピラリー領域において位置づけられるところにある(図5d参照)。弁シャフトが通常の作動範囲を超えて右または左の完全停止位置へと移動されることを許容する他の駆動モードは、述べたとおり、駆動アクチュエータの較正が所望され、または保存または輸送または他の目的のための弁の完全閉鎖が所望される場合には、意図的に初期化されなければならない。
駆動アクチュエータ、通常の作動範囲の全ストローク長において弁シャフトを駆動するために構成され得、ここで、再分割が連続移動においてまたは区別される事前設定されたステップおよび中間位置の数において作られる。かかる移動挙動はまた、駆動アクチュエータの異なる駆動モードにおいて、通常の作動範囲における弁の作動のために、実装され得る。
流体分配弁の好ましい態様が、連続円筒形弁ボアにおけるリニア配置における共通の弁シャフト上に配置される第1および第2の弁機構の第1および第2の弁体を有し、および円筒形弁ボアへの入口がストローク方向に垂直であるところ、出口ポートと連通する弁ボアからの出口はストローク方向において整列される一方、入口が、そこからそれぞれの弁機構の弁ボアが好ましい態様において整列配置の他に平行または放射状配置につながる共通の入口チャンバへつながるところでは、平行配置が実現可能であるだろう。
発明の弁は、2つの出口に向かう入口流体流を各滴フローレートから最大フローレートへ再分割する精密なフローを提供する。さらに、弁は費用対効果が高く、これは、全ての製品の複雑さが、カートリッジ2(円筒形弁ボアが形成される場所)および弁シャフト18(弁体を含む)の2つの要素のみに本質的に埋め込まれているからである。効果的な製造において、精密性までもが弁体に限定され得、これは、弁ボアと弁体との間の最小ギャップが通常の作動範囲の終了位置においてまでも維持されるからである。
発明の流体分配弁は、同日出願日に出願された出願人の並行する特許出願において開示されるように、閉じられた水再循環ループを備える水浄化および配分システムにおける使用のために特に好適である。このシステムにおいて、第1の出口11が再循環ループ106の配分部分106aに接続され、および第2の出口12がバイパス通路202に接続され、他方で、入口10がモータ再循環ループ106に接続される配置において、上述の流体分配弁1は3方向モータ式弁200として実装され得る。この配置は利点があり、それは、第1の出口が第2の出口よりも高い位置に位置づけられ、後者が弁作動中のシーリング摩耗によるいくつかのシーリング微粒子(particulates)を集めることができるためである。
かかる水浄化および配分システム100は図10において示され、それは閉じられた水再循環ループ106を備え、それは、その基礎レイアウトおよび構成要素において、図11において示される書類EP1814007A1において開示されるものと類似する。
発明のシステムは、したがって、浄化される水をループへ導入するための水入口101、ポンプ手段103、ループにおいて好ましいフロー方向を定義する、水再循環ループ106を通じて水をポンプするための、好ましくは容積式タイプのポンプ、および水入口101の下流で水を浄化するための水浄化手段150を含む。水浄化手段は機能的遮断として示され、例えば、1つ以上の事前処理したデバイス(単数または複数)、UV-ランプ(単数または複数)、イオン交換樹脂の混床(単数または複数)、フィルタ(単数または複数)等をとりわけ含む種々の構成要素を含んでもよい。
水再循環ループの配分部分106aは、浄化水のための1つ以上の出口(単数または複数)102を含み、それはそれぞれに、水浄化手段150の下流の水再循環ループ106から(すなわちその配分部分106aから)分岐され、および、出口の各々について、第1の弁120は、それぞれの弁120を作動させることによって再循環ループ106からそれぞれの出口102を通る浄化水の制御配分のために、各出口102と水再循環ループ106との間に配置される。
第2の弁130は、1つ以上の第1の弁120の下流の水再循環ループ106の配分部分106a、すなわち、最後の出口102の下流、およびポンプ手段103の上流に配置される。
出口102の構造は、書類EP1814007A1において開示されたものと好ましくは類似であり得、および、したがって比較的小さい断面および/または非剛性/大きい弾性を伴う2つのパイプ手段によって水再循環ループ106の配分部分106aへ付属されるための配分点を許容するH-多岐管(manifold)を含んでもよく、これは、配分点が、ユーザーによって配分タスクを実施するためにおよび実際の出口開口(outlet opening)を所望の場所へより簡単に導くために容易に操作されるために、手持ち(hand-held)デバイスまたは可動式配分ユニットにおいて位置づけられることを許容する。可動式配分ユニットは、後述されるそれぞれの第2の弁120を含んでもよい。使用時点(point-of-use)の配分システムは、ベースユニットおよび手持ちのデバイスまたは配分器ハンドセット、すなわち可動式配分ユニットを含む2つのサブアセンブリで作られ得る。手持ちのデバイスは、2つの小さい直径パイプによってベースユニットへ接続される。再循環ループ106の配分部分106aは、両方ともユニットにおいて位置づけられる後述される関連するフローメータおよびH-多岐管を介してベースユニットへ接続される。配分モードにおいて、2つの小さい直径パイプは平行する2つのパイプとして働き、よって小さい圧低下を有する一方で、再循環モードにおいては、水は連続するこれらの2つのパイプを介して再循環される。書類EP1814007A1の開示は、配分ユニットの構造ならびにH-多岐管の使用および機能に関して、参照により本明細書に導入される。
第1の弁(単数または複数)120および好ましくは第2の弁130は、通常は閉じられた(NC)フローパスを伴うタイプのソレノイド弁である。
よって、発明の流体分配弁が有利に装備され得るシステムは、とりわけ、水再循環ループ106から分岐され、および、第1の弁(単数または複数)120および第2の弁130を含む水再循環ループ106の配分部分106aをバイパスするバイパス通路202の装備によって、EP1814007A1において開示されたものと異なる。バイパス通路はまた、バイパス通路202を通るフローレートを制御するための第3の弁200aを含む。好ましくは、システムはまた、水再循環ループの配分部分106aへのフローレートを制御するための第4の弁200bを含む。第3の弁200a、および提供される場合は、第4の弁200bは、バイパス通路202を通るフローレート、および水再循環ループの配分部分106aへのフローレートを、複数の事前定義されたステップでまたは連続的に、それぞれ制御するために配置される。好ましくは、第3の弁200aおよび第4の弁200bは、バイパス通路202を通るフローレートおよび水再循環ループの配分部分106aへのフローレートを同時に制御するために配置される発明に従い、三方向流体分配弁200の形態で一体化される。好ましくは、第3および第4の弁は、それらがフローレートを反対方向で単一の有効化(single activation)によって同時に制御するために配置されるように、発明に従う一体型三方向流体分配弁の形態で提供され、すなわち、1つの弁を通るフローレートが増やされる場合、一方で、他の弁を通るフローレートは、好ましくは対応する量において低下される。換言すると、第3および第4の弁200a、200bは、上述の流体分配弁の第1および第2の弁機構13、14によって具体化される。かかる構造の三方向流体分配弁は、精密な設定および制御器による遠隔作動を許容するために、好ましくはモータ式である。
換言すると、最も一般的な側面において、水浄化手段の下流の再循環ループ106の流入流は2つの流へと分裂され、1つはバイパス通路202を通り、および1つは配分部分106aを通り、および分裂比は一体型三方向流体分配弁によって選択的に設定され得る。
システムは、第1の弁(単数または複数)120、第2の弁130、第3の弁200aおよびポンプ手段103、ならびに、提供される場合は、第4の弁200bを制御するための制御ユニットを備え、後者は、好ましくは単一の三方向流体分配弁の形態である。制御ユニットは、事前定義されたプログラミングに基づく以下の制御設定を実施するために配置される。
再循環モードにおいて、第1の弁(単数または複数)120は閉じられたままであり、第2の弁130は開かれ、第3の弁200aは、バイパス通路202を通るフローを実質的にまたは完全に防止するために作動され、第4の弁200bは、再循環ループの配分部分106aへのフローを許容するために作動され、および、ポンプ手段103は、再循環の効果を発揮させシステムにおける停滞点を回避するために、一定の、好ましくは定格の(rated)最大フローレートで作動される。
手動配分モードにおいて、第1の弁(単数または複数)120は、ユーザー作動に応じて選択的に開かれ、第2の弁130は一般には閉じられたままであり、第3および第4の弁200a、200bは、水再循環ループの配分部分106aへの少なくともいくつかのフローを許容するためにおよび配分フローレートを調整するために作動され、およびポンプ手段103は、再び好ましくは、一定のフローレートでおよび、好ましくは再び、最大定格フローレートで作動される。このモードにおいて、流入流は2つの流へ分割され、1つは配分部分106aへ、そして1つ以上の出口へと行き、ならびに1つはバイパス通路202を通ってより直接的にポンプおよび浄化手段へと再循環される。手動配分モードにおいて、システムは、ユーザーが浄化水を各滴からフル配分量までの任意のフローレートで配分することを許容する。所望の配分フローレートの設定は、好ましくはリニアおよび連続的であるべきだが、事前定義されたステップまたは進行的/逓減的であり得る。配分フローレートは、それぞれの第1の弁(単数または複数)120を適宜設定することにより設定され、およびこれらの弁は、この目的のために設計される。
第2の弁130は、再循環モード中に発動される通常は閉じられたソレノイド弁であるから、弁は、再循環中に如何なる圧力も生み出さない。第2の弁130は配分モード中に閉じられたままであるから、ループにおける圧力は浄化手段の最終フィルタおよび配分フローレートに主に依存している。この構成により、浄化ループは、システムが停止中の場合には加圧されない。
この構成を伴い、各滴からフル配分フロースループットへの進行的配分の設定は、モータポンプの作動の変調に依存しないが、ポンプは一定の、好ましくは最大定格スループットで作動され得る。好ましくはモータ式三方向流体分配弁200の形態の、第3および第4の弁200a、200bは、配分フローレートが各滴からフルスループットへ調整され得ること、および、これが、浄化手段の最終フィルタの圧低下が何であれ正しいことを保証するために、圧低下動態(dynamic)を提供する。ポンプ手段のスループットは、好ましい態様における全ての配分モードにおいておよび再循環モードにおいて、実質的に同じ値で設定され得る。
好ましくは、水再循環ループ106の配分部分106aは、1つの第1の弁120がそれぞれ提供される出口102の形態で、1つより多い、好ましくは最大3つまたはさらにそれ以上の異なる配分点を含む。第1の弁が個々に作動され得るから、システムは、種々の配分部位での異なるモードにおける同時配分を許容する。ポンプ手段は定格ポンプ量でまたはほぼこの量で作動しているため、1つの出口での配分量は、別の出口でのそれから本質的には独立的である。必要に応じて、第3および第4の弁200a、200bは、複数の出口でのより大きい配分量が所望される場合、水再循環ループの配分部分106aへとより大きいフロー量を向かわせるために調整され得る。システム設定が、複数の出口での進行的なおよびフル配分量が配管やポンプ手段等の限界により可能ではないような場合、制御ユニットは、進行的配分を無効化する(deactivate)ためにおよびそれぞれの出口での手動配分または限定された配分量のみ許容するために、プログラムされ得る。この場合、出口ごとの最大フローレートは、開かれたまたは有効な(active)出口の数によって分割されるポンプの最大フローレートであるだろう。
配分器ハンドセットは、配分ソレノイド弁(第1の弁)120および弁を制御するための必要な電子機器のみを含んでもよい。第3および第4の弁200a、200b(モータ式三方向流体分配弁200)は、浄化手段およびポンプ手段も提供されるシステムケーシングにおいて好ましくは一体化される。
システムおよび制御ユニットにおいて利用可能なさらなるモードは自動配分モードであり、ここで、第1の弁(単数または複数)120は、浄化水の事前決定したまたは事前設定した量がそれぞれの出口102から配分されるまでは選択的に開かれ(ユーザー作動に応じて)、第2の弁130は閉じられたままであり、第3および第4の弁200a、200bは、水再循環ループの配分部分106aへの少なくともいくつかのフローを許容するために作動され、および、ポンプ手段103は、再び好ましくは定格最大ポンプレートで作動される。
このモードのために、フローメータ104-1、104-2は、それぞれの第1の弁120へのフローレートを計測するために、各第1の弁120の上流の再循環ループ106の配分部分106a上に、好ましくは位置づけられる。配分モードのために、制御ユニットは、ユーザー作動に応じてそれぞれの出口102の第1の弁120を開くために、第1の弁120の開通後にフローメータ104-1、104-2によって測定されたフローレートをモニタリングするために、およびモニタリングされたフローレートに基づき浄化水の事前決定量が関連する出口102から配分されてきたことが決定される後で、第1の弁120を閉じるために、配置される。
自動配分モードの代替的な作動パターンにおいて、制御ユニットが、ユーザー作動に応じてそれぞれの出口102の第1の弁120を開くために、第1の弁120の開通後に経過した時間をモニタリングするために、およびモニタリングされた経過時間に基づきおよびフローレートの考慮下で、水の事前決定量が関連する出口102から配分されてきたことを決定される後で、第1の弁120を閉じるために、配置される。
上で言及されたように、それぞれのフローメータはベースユニットにおいて一体化され、およびしたがって、手持ちのユニットになおも比較的近く、これは、フローメータが、水温変化および/またはループ内圧の多様性のための配管変形につき、再循環ループにおけるより離れた場所に位置づけられた場合、算出水量の多様性を最小化するためである。これはまた、タイムラグを減らし、および配分量の設定の正確性を改良する。自動化第1の弁120がスループットのための複数のまたは無数の設定を有するように用いられる場合、配分フローレートは、設定量がほぼ到達されるときに自動的に遅くされ得、これにより、配分弁を閉じることが設定量の検出後に必須とされる場合に、応答時間効果または制御盤の遅延を最小化する。
自動配分が複数の連続した出口で必須とされる場合、出口番号2のフローレートは、フローメータ104-2の手段により算出され得、および出口番号1のフローレートは、式:
出口番号1でのフローレート=フローレート104-1-フローレート104-2
に従ってフローメータ104-2および104-1により算出され得る。
制御ユニットはまた、第3および第4の弁200a、200b(三方向流体分配弁200)を作動させるために配置され得、これは、水再循環ループの配分部分106aにおける水の圧力を、それぞれの作動および配分モードの効果を発揮させるために必要な事前決定した値へと調整するためのものである。

Claims (16)

  1. 水再循環ループ(106)を備える水浄化および配分システム(100)であって、
    浄化される水を導入するための水入口(101);
    フロー方向で該水再循環ループ(106)を通じて水をポンプするためのポンプ手段(103);
    該水入口(101)の下流で水を浄化するための水浄化手段(150);
    該水浄化手段(150)の下流の該水再循環ループ(106)から分岐される浄化水のための1つ以上の出口(単数または複数)(102)を含む水再循環ループ(106)の配分部分(106a);
    該再循環ループ(106)からそれぞれの出口(102)を通る浄化水の制御配分のために、各出口(102)と該水再循環ループ(106)との間に配置される第1の弁(120);
    該第1の弁(単数または複数)(120)の下流および該ポンプ手段(103)の上流の水再循環ループ(106)の該配分部分(106a)において配置される第2の弁(130);
    該水再循環ループ(106)から分岐され、および該第1の弁(単数または複数)(120)および該第2の弁(130)を含む水再循環ループ(106)の該配分部分(106a)をバイパスする、バイパス通路(202)、
    該バイパス通路(202)を通るフローレートを制御するための第3の弁(200a)、ならびに
    該第1の弁(単数または複数)(120)および該第2の弁(130)を含む水再循環ループの該配分部分(106a)へのフローレートを制御するための第4の弁(200b)、を含み、
    ここで該第3の弁(200a)および該第4の弁(200b)は、
    入口流体流(Z)を2つの出口流体流(X、Y)へと再分割するための流体分配弁(1)であって:
    入口ポート(10);
    2つの出口ポート(11、12);
    第1および第2の弁機構(13、14)であって、1つは各出口ポート(11、12)の上流に配置される;前記第1および第2の弁機構(13、14)を含み、
    ここで、各弁機構(13、14)は、弁シャフト(18)を通る往復ストロークで円筒形弁ボア(17)においてスライド可能な弁体(15、16)を備え、ここで、弁体(15、16)は、弁ボア内周壁と弁体外周壁との間の弁ギャップを、ストローク方向と垂直な平面(A、B)にて、弁機構(13、14)の通常の作動範囲において、最大弁ギャップから最小弁ギャップへ減らすために、相対移動の際にギャップを通って関連する出口ポート(11、12)に向かうフローレートを減らすまたは増やすために、進行的に変化する直径を伴って形成される第1の部分(15a、16a)を含み、および
    ここで、弁機構(13、14)の弁体(15、16)の少なくとも1つは、好ましくは両方とも、最小弁ギャップが通常の作動範囲において弁体(15、16)のストロークの終了位置にて維持されるように形成される、前記流体分配弁(1)の形態で一体化される
    前記水浄化および配分システム(100)
  2. 少なくとも1つの弁体(15、16)が、通常の作動範囲において弁体(15、16)のストロークの終了位置が到達される前に、ストローク方向における定義された長さにわたって最小弁ギャップを定義する第1の部分(15、16)の直径を保持する、進行的に変化する直径を伴って形成される第1の部分(15a、16a)に隣接する、第2の部分(15b、16b)を有する、
    請求項1に記載の水浄化および配分システム(100)
  3. ストローク方向における第2の部分(15b、16b)の長さが1~5mmの間である、請求項2に記載の水浄化および配分システム(100)
  4. 最小弁ギャップを定義する直径および弁体(15、16)の第2の部分(15b、16b)のストローク方向における長さが、通常の作動範囲における弁体(15、16)のストロークの終了位置におけるギャップを通るフローレートが、入口フローレートの1%より小さく、好ましくは0.2%より小さく、好ましくは0.1~6barのインフロー圧で1l/hより小さくなるように寸法設定される、
    請求項2または3に記載の水浄化および配分システム(100)
  5. 2つの弁機構(13、14)の弁体(15、16)の第1の部分(15a、16a)が、それらの直径がストローク方向に沿って反対方向に変化するように配置される、請求項1~4のいずれか一項に記載の水浄化および配分システム(100)
  6. 弁体(15、16)が、2つの弁機構(13、14)の第1の部分(15a、16a)のストローク方向に垂直な平面(A、B)での弁ギャップの和が通常の作動範囲における各弁シャフト位置で実質的に一定であるように形成される、請求項5に記載の水浄化および配分システム(100)
  7. 第1および第2の弁機構(13、14)の弁体(15、16)が、ストローク方向において直線移動可能となるために配置される共通の弁シャフト(18)上に配置される、請求項1~6のいずれか一項に記載の水浄化および配分システム(100)
  8. 円筒形弁ボア(17)が、外部ハウジング(3)へ挿入されおよび固定されるカートリッジ(2)において形成される、請求項1~7のいずれか一項に記載の水浄化および配分システム(100)
  9. カートリッジ(2)およびハウジング(3)が異なる材料から作られる、請求項8に記載の水浄化および配分システム(100)
  10. 往復ストロークで弁体(15、16)をスライドさせるための弁シャフト(18)に関連する駆動アクチュエータ(6)をさらに備える、請求項1~9のいずれか一項に記載の水浄化および配分システム(100)
  11. 駆動アクチュエータ(6)が、好ましくはステップモータの形態で、リニアモータまたは回転モータであり、および回転モータの場合、回転をリニアストロークへ変換するトランスミッションが好ましくは結合する、請求項10に記載の水浄化および配分システム(100)
  12. 弁シャフト(18)が、好ましくは、通常の作動範囲の終了位置の少なくとも1つからストローク方向で空間を伴って配置される円筒形弁ボア(17)の外側に、機械的停止位置を有する、請求項10または11に記載の水浄化および配分システム(100)
  13. 弁(1)が通常の作動範囲において作動される駆動モードから区別される、駆動アクチュエータ(6)の駆動モードにおける機械的停止位置へ弁シャフト(18)が移動され得るように、弁(1)が構成される、請求項12に記載の水浄化および配分システム(100)
  14. 駆動アクチュエータ(6)が、駆動アクチュエータ(6)の移動位置を決定するためのエンコーダを有し、および、機械的停止が、駆動アクチュエータ(6)を較正するために用いられるために配置される、請求項12または13に記載の水浄化および配分システム(100)
  15. 弁シャフト(18)が、それが通常の作動範囲において手動駆動されるのを許容するために配置される、請求項1~14のいずれか一項に記載の水浄化および配分システム(100)
  16. 弁の入口ポート(10)と連通する円筒形弁ボア(17)への入口がストローク方向に垂直であり、および、出口ポート(11、12)と連通する弁ボア(17)からの出口がストローク方向と平行である、請求項1~15のいずれか一項に記載の水浄化および配分システム(100)
JP2019546365A 2017-02-24 2018-02-21 流体分配弁ならびにこれを用いる水浄化および配分システム Active JP7128833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17290028 2017-02-24
EP17290027.6 2017-02-24
EP17290027 2017-02-24
EP17290028.4 2017-02-24
EP17290031 2017-02-27
EP17290030 2017-02-27
EP17290030.0 2017-02-27
EP17290031.8 2017-02-27
PCT/EP2018/054225 WO2018153888A1 (en) 2017-02-24 2018-02-21 Fluid distributor valve and water purification and dispensing system using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510799A JP2020510799A (ja) 2020-04-09
JP7128833B2 true JP7128833B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=61256961

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546332A Active JP7116735B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-21 水浄化および配分システムおよび方法
JP2019546365A Active JP7128833B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-21 流体分配弁ならびにこれを用いる水浄化および配分システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546332A Active JP7116735B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-21 水浄化および配分システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11060626B2 (ja)
EP (2) EP3585731B1 (ja)
JP (2) JP7116735B2 (ja)
CN (2) CN110325479B (ja)
ES (2) ES2863360T3 (ja)
WO (2) WO2018153886A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170121069A1 (en) * 2015-10-20 2017-05-04 Sagan Industries Llc Quick connect mouthpiece for liquid container
JP7116735B2 (ja) 2017-02-24 2022-08-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水浄化および配分システムおよび方法
CH716720B1 (de) * 2019-10-21 2023-05-15 R Nussbaum Ag Verfahren zum Einstellen einer Wasserhärte von Brauchwasser.
JP7369644B2 (ja) 2020-02-28 2023-10-26 オルガノ株式会社 液体ディスペンサーとその流量調整方法
JP7129100B2 (ja) * 2020-03-24 2022-09-01 株式会社不二工機 流路切換弁
JP7203471B1 (ja) 2022-09-22 2023-01-13 豊大株式会社 液体処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337113A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013181566A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Fujitsu General Ltd 四方弁とそれを備えたヒートポンプ装置
US20170037984A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Safran Aero Boosters S.A. Fluidic valve

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2169043A (en) 1937-11-08 1939-08-08 Belfield Company H Bypass valve
US2392214A (en) * 1942-12-26 1946-01-01 United Aircraft Prod By-pass control valve
US2682386A (en) * 1948-12-13 1954-06-29 Lindsay Company Valve mechanism
US2739613A (en) * 1952-01-24 1956-03-27 Kulikoff Waldemar Switches for hydraulic pressure devices
US2782801A (en) 1953-01-16 1957-02-26 Walter D Ludwig Sliding valve spool seal
US2933285A (en) * 1956-05-10 1960-04-19 Parker Hannifin Corp Packing arrangement for valves or the like
FR1309839A (fr) * 1961-06-13 1962-11-23 Bertin & Cie Vanne équilibrée, notamment pour gaz chauds
AT237255B (de) 1963-05-08 1964-12-10 Mondseer Armaturen Fabrik Ges Abzweigventil für Einrohrzentralheizungsanlagen
GB1076662A (en) * 1964-02-12 1967-07-19 Erich Herion A solenoid-operated multiway valve
US3570541A (en) * 1968-11-29 1971-03-16 Caterpillar Tractor Co Three-way directional control valve
US3581764A (en) 1969-12-22 1971-06-01 Crane Co Replaceable cartridge unit
US3779280A (en) * 1972-08-17 1973-12-18 Whitlock Inc Control valve for contaminant-laden gases
JPS531416B2 (ja) * 1974-09-09 1978-01-19
US4098295A (en) 1976-12-27 1978-07-04 Pneutek, Inc. Control valves
IT1192760B (it) 1978-07-12 1988-05-04 Fiat Spa Dispositivo di comando a fluido a logica combinatoria
US4319607A (en) 1979-12-26 1982-03-16 Yardney Electric Corporation Valve assembly and valve sealing element
US4398562A (en) * 1981-07-06 1983-08-16 Richdel, Inc. Motorized diverter valve
JPS5822858A (ja) 1981-08-03 1983-02-10 株式会社東芝 差圧自動切換式三方弁
JPS62250988A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Hitachi Ltd 超純水製造装置
US5007458A (en) 1990-04-23 1991-04-16 Parker Hannifin Corporation Poppet diaphragm valve
US5184773A (en) * 1992-06-24 1993-02-09 Siemens Automotive Limited Pressure regulating heater control valve
US5899231A (en) * 1996-12-30 1999-05-04 Drori; Mordecki Automatic three-way valve
DE19700466A1 (de) * 1997-01-09 1998-07-16 Polaschegg Hans Dietrich Dr Einrichtung und Verfahren zur Hämodiafiltration
DE19850921C2 (de) 1998-11-05 2003-09-04 Zimmer Ag Mehrwege-Ventil für Flüssigkeiten
US6190558B1 (en) * 1999-04-01 2001-02-20 Nimbus Water Systems, Inc. Reverse osmosis purification system
JP2003185051A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Denso Corp 電磁弁装置およびその製造方法
US6701959B1 (en) 2002-08-06 2004-03-09 Husco International, Inc. High flow rate balanced poppet valve
CN100551498C (zh) 2002-08-12 2009-10-21 Ge奥斯莫尼克斯公司 住宅反渗透系统
FR2852310B1 (fr) 2003-03-13 2005-06-03 Millipore Corp Procede et systeme de purification d'eau, ainsi que module pour un tel systeme
ATE376624T1 (de) 2003-04-10 2007-11-15 Bosch Rexroth Ag Stetig verstellbares wegeventil
JP3796572B2 (ja) * 2003-05-20 2006-07-12 株式会社山本製作所 浄水器用の切替バルブ
US7846340B2 (en) * 2003-11-13 2010-12-07 Siemens Water Technologies Corp. Water treatment system and method
US7325564B2 (en) 2004-03-24 2008-02-05 Keihin Corporation Linear solenoid valve
US20050218362A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Keihin Corporation Linear solenoid valve
US7487798B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-10 Keihin Corporation Linear solenoid valve
US7329358B2 (en) * 2004-05-27 2008-02-12 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment process
ITBS20040069A1 (it) * 2004-06-01 2004-09-01 Gnali Bocia & C S N C Gruppo di apertura rapida per rubinetti di controllo della mandata di un fluido ad ugello erogatore
DE102005022710A1 (de) 2004-07-19 2006-03-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrisch ansteuerbares Ventil
JP2006046414A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Smc Corp 3ポート電磁弁
KR100670931B1 (ko) * 2004-12-29 2007-01-19 김종구 수도 밸브
DE102005006321A1 (de) 2005-02-11 2006-08-17 Hydac Fluidtechnik Gmbh Ventil, insbesondere Proportinal-Druckbegrenzungsventil
DE202005004195U1 (de) * 2005-03-14 2006-07-27 Neoperl Gmbh Durchflußmengenregler
US7856999B2 (en) * 2005-03-17 2010-12-28 Borgwarner Inc. Automatic transmission having hydraulic valves with flow force compensation
US20070069172A1 (en) 2005-04-26 2007-03-29 Parker-Hannifin Corporation Magnetic repulsion actuator and method
CN101166924A (zh) * 2005-04-27 2008-04-23 伊格尔工业股份有限公司 密封结构和使用了该密封结构的控制阀
WO2006130786A2 (en) 2005-06-01 2006-12-07 Siemens Water Technologies Holding Corp. Water treatment system and process
WO2006137270A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Eagle Industry Co., Ltd. 容量制御弁
US7694939B2 (en) 2005-09-01 2010-04-13 Smc Kabushiki Kaisha Flow rate control valve
FR2896792B1 (fr) 2006-01-27 2008-07-18 Millipore Corp Systeme et procede de purification d'eau
GB2451251A (en) * 2007-07-24 2009-01-28 Jens Termansen Fluid control arrangement
DE102007036925A1 (de) * 2007-08-04 2009-02-05 Schaeffler Kg Elektromagnetische Stelleinheit
US20090208367A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Rosario Sam Calio Autoclavable bucketless cleaning system
WO2010039477A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-08 Island Sky Corporation Water production system and method with air bypass
GB0818920D0 (en) * 2008-10-16 2008-11-19 Otv Sa Water purification apparatus and method
US7947181B2 (en) 2008-11-07 2011-05-24 The Good Water Company, Inc. Reverse osmosis system
US7862723B2 (en) 2008-11-07 2011-01-04 The Good Water Company, Inc. Reverse osmosis system
CA2686836C (en) * 2008-12-01 2017-04-11 International Water-Guard Industries, Inc. Water distribution system with dual use water treatment unit
CN102782379B (zh) * 2010-03-03 2014-02-26 伊格尔工业股份有限公司 电磁阀
US8939173B2 (en) 2010-07-14 2015-01-27 Mac Valves, Inc. Stepper motor operated balanced flow control valve
US9010373B2 (en) 2010-09-09 2015-04-21 Mac Valves, Inc. Pressure balanced valve with diaphragm valve member end seal
JP5740586B2 (ja) * 2010-11-18 2015-06-24 株式会社テージーケー ステッピングモータ駆動式の制御弁
DE202011101289U1 (de) 2011-05-31 2012-09-07 Neoperl Gmbh Umstellventil
DE102011079366A1 (de) * 2011-07-19 2013-01-24 Zf Friedrichshafen Ag Druckregelventilvorrichtung mit einer Strömungsführungseinrichtung
US20130105720A1 (en) 2011-11-01 2013-05-02 GM Global Technology Operations LLC Electro-Mechanical Three-Way Dual Seat Valve
US20130105721A1 (en) 2011-11-01 2013-05-02 GM Global Technology Operations LLC Drive System For An Electro-Mechanical Three-Way Dual Seat Valve
JP2013104441A (ja) 2011-11-10 2013-05-30 Mikuni Corp 湯水混合器
US9260842B2 (en) 2012-06-22 2016-02-16 Kohler Mira Limited Valve with heating element
ES2536239T3 (es) * 2012-07-26 2015-05-21 Manfred Völker Instalación RO y procedimiento para la desinfección de conductos de la instalación RO
US9625042B2 (en) 2012-10-08 2017-04-18 First Sales Llc Fluid additive control valve
JP6225487B2 (ja) * 2013-04-11 2017-11-08 栗田工業株式会社 超純水製造システム及び超純水製造供給システム
CN103588327B (zh) * 2013-11-25 2016-03-09 北京市水科学技术研究院 多相催化臭氧氧化-纳滤组合装置及其净水消毒的方法
JP6378980B2 (ja) 2014-09-04 2018-08-22 Kyb株式会社 ソレノイドバルブ
US10337638B2 (en) * 2014-12-01 2019-07-02 National Oilwell Varco, L.P. Slow-shift SPM valve
US9910447B2 (en) 2015-03-10 2018-03-06 Fratelli Pettinaroli S.P.A. Automatic balancing valve
US10508745B2 (en) 2015-09-18 2019-12-17 The Oilgear Company Valve assembly
WO2017160885A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Pentair Residential Filtration, Llc Shuttle valve for water softener system and method
JP7116735B2 (ja) 2017-02-24 2022-08-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水浄化および配分システムおよび方法
GB2562458A (en) 2017-03-17 2018-11-21 Vws Uk Ltd Method for providing ultrapure water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337113A (ja) 1999-05-31 2000-12-05 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013181566A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Fujitsu General Ltd 四方弁とそれを備えたヒートポンプ装置
US20170037984A1 (en) 2015-08-03 2017-02-09 Safran Aero Boosters S.A. Fluidic valve

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020508212A (ja) 2020-03-19
WO2018153886A1 (en) 2018-08-30
JP7116735B2 (ja) 2022-08-10
CN110325479A (zh) 2019-10-11
EP3585731A1 (en) 2020-01-01
CN110325479B (zh) 2022-09-06
CN110312684B (zh) 2022-09-06
CN110312684A (zh) 2019-10-08
ES2969649T3 (es) 2024-05-21
US20200055743A1 (en) 2020-02-20
EP3585731B1 (en) 2021-02-17
WO2018153888A1 (en) 2018-08-30
EP3585730A1 (en) 2020-01-01
US11035484B2 (en) 2021-06-15
ES2863360T3 (es) 2021-10-11
US11060626B2 (en) 2021-07-13
US20200056715A1 (en) 2020-02-20
JP2020510799A (ja) 2020-04-09
EP3585730B1 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7128833B2 (ja) 流体分配弁ならびにこれを用いる水浄化および配分システム
RU2327074C2 (ru) Регулирующий клапан, устройство измерения и регулирования потока
AU734774B2 (en) Method of and apparatus for controlled dispensing of two-part bonding, casting and similar fluids and the like
JP5610733B2 (ja) 液体材料小出し装置
CA2450813A1 (en) Precision fluid dispensing system
WO2018167964A1 (ja) 遮断弁制御装置、遮断弁制御システム、遮断弁制御係数算出方法及び遮断弁制御方法
WO2019217788A1 (en) Multivalve member flow control apparatus and method
US8883000B2 (en) Water purification apparatus and method
EP1635096B1 (en) Water softener valve
GB2377425A (en) Metering device having shuttle and spool valve
US7017469B2 (en) Metering device
US5415767A (en) Water treatment plant
AU2003277367A1 (en) Membrane and solenoid actuated valve for dispensing
RU2386160C1 (ru) Устройство для регулирования дозированной подачи жидкости
FI103831B (fi) Parannettu venttiililaite
JP3606956B2 (ja) 容積変化弁
CA2453752C (en) Improvements in or relating to a metering device
DE4037920A1 (de) Dosierventil
JPH0828717A (ja) 流路開閉バルブ
WO2019224114A1 (de) Materialmischsystem mit pufferspeicher
GB2181520A (en) Valves
CN112714843A (zh) 用于流体的流量控制的多路阀组
ITTO20000340A1 (it) Gruppo di miscelazione ed erogazione idrica.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150