JP7128584B2 - 光電変換素子用材料及び光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子用材料及び光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7128584B2
JP7128584B2 JP2018194467A JP2018194467A JP7128584B2 JP 7128584 B2 JP7128584 B2 JP 7128584B2 JP 2018194467 A JP2018194467 A JP 2018194467A JP 2018194467 A JP2018194467 A JP 2018194467A JP 7128584 B2 JP7128584 B2 JP 7128584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
group
layer
film
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080052A (ja
Inventor
雄太 橋本
秀典 薬師寺
祥司 品村
雄一 貞光
智史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JP2019080052A publication Critical patent/JP2019080052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128584B2 publication Critical patent/JP7128584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は特定構造の有機化合物を含む光電変換素子用材料及び該光電変換素子用材料を含む光電変換素子に関する。
近年、フレキシビリティを有すること、大面積化が可能であること、更には安価で高速の印刷法により製造可能なこと等を特徴とする有機エレクトロニクスデバイスへの関心が高まっている。代表的な有機エレクトロニクスデバイスとしては、有機EL素子、有機太陽電池素子、有機光電変換素子及び有機トランジスタ素子等が挙げられるが、これらの中でも有機EL素子は、次世代ディスプレイ用途をメインターゲットとした携帯電話のディスプレイやTVなどへの応用が期待されており、更なる高機能化を目指した開発が継続されている。有機太陽電池素子等はフレキシブルで安価なエネルギー源としての研究開発が、また有機トランジスタ素子等はフレキシブルなディスプレイや安価なIC用途への応用を目的とした研究開発がなされている。
有機エレクトロニクスデバイスの開発には、デバイスを構成する各材料の開発が非常に重要であり、そのため各材料の分野では、現在でも有用な材料の検討及び開発が精力的に行われている。その中で、ナフトジチオフェンを母骨格とした化合物も有機エレクトロニクス材料として検討されており、有機トランジスタ(非特許文献1、特許文献1、2)への応用が報告されている。また、ナフトジチオフェン骨格を持つポリマーも有機エレクトロニクス材料に用いられており、有機トランジスタ(非特許文献2)や太陽電池(非特許文献3)へと応用されている。このことよりナフトジチオフェン誘導体は有機エレクトロニクスに好適な分子であると言える。
一方で、有機光電変換素子は次世代の撮像素子への応用が期待されており、いくつかのグループからその報告がなされている。例えば、キナクリドン誘導体、もしくはキナゾリン誘導体を光電変換素子に用いた例(特許文献3)、キナクリドン誘導体を用いた光電変換素子を撮像素子へ応用した例(特許文献4)、ジケトピロロピロール誘導体を用いた例(特許文献5)、ベンゾジチオフェン誘導体を光電変換素子に用いた例(特許文献6)が挙げられる。一般的に、撮像素子は高コントラスト化及び省電力化を目的として、暗電流を低減させることによって性能が向上すると考えられる。そこで、暗時の光電変換部からのリーク電流を減らす為に、光電変換部と電極部との間に正孔ブロック層または電子ブロック層を挿入する手法が用いられる。
デバイスの構成膜中において、電極もしくは導電性を有する膜とそれ以外の膜との界面にそれぞれ配置され、有機エレクトロニクスデバイスの分野では一般に広く用いられる正孔ブロック層及び電子ブロック層は、不必要な正孔もしくは電子の漏れを調整して正孔もしくは電子の逆移動を制御する機能を有する層(膜)であり、デバイスの用途毎の耐熱性、透過波長及び成膜方法等の特性を考慮した上で、材料を選択して用いられるものである。しかしながら、特に光電変換素子用途における材料への要求性能は高く、従来公知の正孔ブロック層及び電子ブロック層用の材料では、リーク電流防止特性、プロセス温度に対する耐熱性及び可視光透明性などの面で、十分な特性を有しているとは言えず、商業的に活用されるに至っていない。
国際公開第2010/058692号 特許第5284677号公報 特許第4972288号公報 特許第4945146号公報 特許第5022573号公報 国際公開第2017/159684号 特開2008-290963号公報
J.Am.Chem.Soc.,2011,133(13),5024. J.Am.Chem.Soc.,2011,133(17),6852. J.Am.Chem.Soc.,2013,135(24),8834.
本発明は、この様な状況に鑑みてなされたものであり、正孔又は電子リーク防止特性、正孔又は電子輸送特性、プロセス温度に対する耐熱性、可視光透明性等に優れたブロック層の材料となる光電変換素子用材料、及び該光電変換素子用材料を含む光電変換素子をはじめとする種々のエレクトロニクスデバイスを提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく、鋭意努力した結果、特定構造の化合物を含む光電変換素子用材料を光電変換素子に適用することにより前記諸課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の通りである。
[1]下記式(1)
Figure 0007128584000001
(式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に芳香族基又は複素環基を表す。X及びXのいずれか一方は硫黄原子又は酸素原子を表し、他方はメチン基を表す。)で表される化合物を含有する光電変換素子用材料、
[2]X及びXのいずれか一方が硫黄原子であり、他方がメチン基である前項[1]に記載の光電変換素子用材料、
[3]R及びRがそれぞれ独立に芳香族基である前項[1]又は[2]に記載の光電変換素子用材料。
[4]R及びRがフェニル基である前項[3]に記載の光電変換素子用材料、
[5]R及びRがフェニル基を有するフェニル基である前項[4]に記載の光電変換素子用材料、
[6]前項[1]乃至[5]のいずれか一項に記載の光電変換素子用材料を含む有機薄膜、
[7]前項[6]に記載の有機薄膜を含む光電変換素子、
[8]前項[7]に記載の光電変換素子を複数アレイ状に配置した撮像素子、及び
[9]前項[7]に記載の光電変換素子または前項[8]に記載の撮像素子を含む光センサー。
特定構造の化合物を含む本発明の光電変換素子用材料を用いることにより、正孔又は電子のリーク防止性や輸送性、さらには耐熱性や可視光透明性等の要求特性に優れた光電変換素子を提供することができる。
図1は、本発明の光電変換素子の実施態様を例示した断面図を示す。 図2は、実施例1及び比較例1で得られた光電変換素子の暗電流-電圧グラフを示す。 図3は、実施例1及び比較例1で得られた光電変換素子の明電流-電圧グラフを示す。
本発明の内容について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づくものであるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。
本発明の光電変換素子用材料は、下記式(1)で表される化合物を含有する。
Figure 0007128584000002
上記式(1)中のR及びRはそれぞれ独立に芳香族基又は複素環基を表す。
式(1)のR及びRが表す芳香族基とは、芳香族化合物の芳香環から水素原子を一つ除いた残基である。
式(1)のR及びRが表す芳香族基としては、芳香族化合物の芳香環から水素原子を一つ除いた残基であれば特に限定されず、例えばフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、トリル基、インデニル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、ピレニル基、フェナンスニル基及びメスチル基等が挙げられ、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、ナフチル基又はアントリル基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基又はナフチル基がより好ましい。
式(1)のR及びRが表す芳香族基は置換基を有していてもよい。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基に制限はないが、例えばアルキル基、アルコキシ基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、ニトロ基、アルキル置換アミノ基、アリール置換アミノ基、非置換アミノ基(NH基)、シアノ基、イソシアノ基等が好ましく、アルキル基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子がより好ましく、芳香族基、複素環基がさらに好ましい。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としてのアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、t-ペンチル基、sec-ペンチル基、n-ヘキシル基、iso-ヘキシル基、n-ヘプチル基、sec-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、sec-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基、n-ヘキサデシル基、n-ヘプタデシル基、n-オクタデシル基、n-ノナデシル基及びn-エイコシル基等の炭素数1乃至20のアルキル基であることが好ましく、炭素数1乃至12のアルキル基であることがより好ましく、炭素数1乃至6のアルキル基であることが更に好ましく、炭素数1乃至4のアルキル基であることが特に好ましい。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としてのアルコキシ基とは、酸素原子とアルキル基が結合した置換基であり、アルコキシ基が有するアルキル基の具体例としては、例えば式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としてのアルキル基の項に記載したアルキル基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じものが挙げられる。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としての芳香族基の具体例としては、式(1)のR及びRが表す芳香族基の項に記載した芳香族基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じものが挙げられる。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としての複素環基の具体例としては、式(1)のR及びRが表す複素環基の項に記載した複素環基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じものが挙げられる。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としてのハロゲン原子の具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子又は塩素原子が好ましく、フッ素原子がより好ましい。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としてのアルキル置換アミノ基は、モノアルキル置換アミノ基及びジアルキル置換アミノ基の何れにも制限されず、これらアルキル置換アミノ基におけるアルキル基としては、例えば式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としてのアルキル基の項に記載したアルキル基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じものが挙げられる。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としてのアリール置換アミノ基は、モノアリール置換アミノ基及びジアリール置換アミノ基の何れにも制限されず、これらアリール置換アミノ基におけるアリール基としては、例えば式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としての芳香族基および複素環基の項に記載した芳香族基および複素環基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じものが挙げられる。
式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としては、芳香族基又は複素環基が好ましい。尚、式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基としての芳香族基及び複素環基は置換基を有していてもよく、該有していてもよい置換基としては式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じものが挙げられる。
式(1)のR及びRが表す複素環基とは、複素環化合物の複素環から水素原子を一つ除いた残基である。
式(1)のR及びRが表す複素環基としては、複素環化合物の複素環から水素原子を一つ除いた残基であれば特に限定されず、例えばフラニル基、チエニル基、チエノチエニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、N-メチルイミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、キノリル基、インドリル基、ベンゾピラジル基、ベンゾピリミジル基、ベンゾチエニル基、ナフトチエニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチアゾリル基、ピリジノチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピリジノイミダゾリル基、N-メチルベンゾイミダゾリル基、ピリジノ-N-メチルイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ピリジノオキサゾリル基、ベンゾチアジアゾリル基、ピリジノチアジアゾリル基、ベンゾオキサジアゾリル基、ピリジノオキサジアゾリル基、カルバゾリル基、フェノキサジニル基及びフェノチアジニル基等が挙げられ、チエニル基、チエノチエニル基、ベンゾチエニル基、ナフトチエニル基、ベンゾフラニル基又はピリジル基が好ましく、チエニル基、ベンゾチエニル基、ナフトチエニル基又はベンゾフラニル基がより好ましい。
式(1)のR及びRが表す複素環基は置換基を有していてもよく、該有していてもよい置換基としては式(1)のR及びRが表す芳香族基が有する置換基と同じものが挙げられ、好ましいものも同じものが挙げられる。
また、上記の好ましい態様において、RとRが同一であることが好ましい。
式(1)中のX及びXのいずれか一方は硫黄原子又は酸素原子を表し、他方はメチン基を表す。即ち、式(1)で表される化合物は、下記式(1-1)又は(1-2)のいずれかで表される化合物を表す。
Figure 0007128584000003
式(1-1)及び(1-2)中、R、R、X及びXは式(1)におけるR、R、X及びXと同じ意味を表す。
式(1-1)で表される化合物は、特許文献1及び非特許文献1に開示された公知の方法等により合成することができる。例えば、原料としてナフタレン誘導体(A)を用いて、ジクロロジエチニルナフタレン誘導体(B)を合成し、引き続き環化反応を行う以下のスキームに示したフローで所望の化合物を得ることが可能である。
Figure 0007128584000004
式(1-2)で表される化合物は、特許文献1及び非特許文献1に開示された公知の方法などにより合成することができる。例えば、原料としてナフタレン誘導体(C)を用いて、ジブロモジエチニルナフタレン誘導体(D)を合成し、引き続き環化反応を行う以下のスキームに示したフローで所望の化合物を得ることが可能である。
Figure 0007128584000005
上記式(1)で表される化合物の精製方法は、特に限定されず、再結晶、カラムクロマトグラフィー、及び真空昇華精製等の公知の方法が採用できる。また必要に応じてこれらの方法を組み合わせることができる。
以下に、上記式(1)で表される化合物の具体例を例示するが、本発明の光電変換素子用材料が含有する式(1)で表される化合物はこれらの具体例に限定されるものではない。
Figure 0007128584000006
Figure 0007128584000007
Figure 0007128584000008
Figure 0007128584000009
Figure 0007128584000010
Figure 0007128584000011
Figure 0007128584000012
Figure 0007128584000013
本発明の光電変換素子用材料中の式(1)で表される化合物の含有量は、光電変換素子用材料を用いる用途において必要とされる性能が発現する限り特に限定されないが、通常は50質量%以上であり、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上が更に好ましい。
本発明の光電変換素子用材料には、式(1)で表される化合物以外の化合物(例えば式(1)で表される化合物以外の光電変換素子用材料等)や添加剤等を併用してもよい。併用し得る化合物や添加剤等は、光電変換素子用材料を用いる用途において必要とされる性能が発現する限り特に限定されない。
本発明の有機薄膜は、本発明の光電変換素子用材料を含有する。
本発明の有機薄膜は、一般的な乾式成膜法や湿式成膜法により作製することができる。具体的には真空プロセスである抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリング及び分子積層法、溶液プロセスであるキャスティング、スピンコーティング、ディップコーティング、ブレードコーティング、ワイヤバーコーティング並びにスプレーコーティング等のコーティング法、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷並びに凸版印刷等の印刷法、及びマイクロコンタクトプリンティング法等のソフトリソグラフィーの手法等が挙げられる。
一般的に光電変換素子用材料は、加工の容易性という観点から化合物を溶液状態で塗布するようなプロセスで用い得ることが望ましいが、有機膜を積層するような有機エレクトロニクスデバイスの場合、塗布溶液が下層の有機膜を侵す恐れがあることから不向きである。
この様な多層積層構造を実現するためには、乾式成膜法、例えば抵抗加熱蒸着の様な蒸着プロセスで使用可能な材料を用いることが適切である。したがって、蒸着可能な光電変換素子用材料が好ましい。
各層の成膜には上記の手法を複数組み合わせた方法を採用してもよい。各層の厚みは、それぞれの物質の抵抗値・電荷移動度にもよるので限定することはできないが、通常は0.5乃至5000nmの範囲であり、好ましくは1乃至1000nmの範囲、より好ましくは5乃至500nmの範囲である。
〔有機エレクトロニクスデバイス〕
本発明の光電変換素子は本発明の有機薄膜を含む。光電変換素子は、対向する一対の電極膜間に光電変換部(膜)を配置した素子であって、電極膜の上方から光が光電変換部に入射されるものである。光電変換部は前記の入射光に応じて電子と正孔を発生するものであり、半導体により前記電荷に応じた信号が読み出され、光電変換膜部の吸収波長に応じた入射光量を示す素子である。光が入射しない側の電極膜には読み出しのためのトランジスタが接続される場合もある。光電変換素子がアレイ状に多数配置されている場合、入射光量に加え入射位置情報をも示すため、撮像素子となる。又、より光源近くに配置された光電変換素子が、光源側から見てその背後に配置された光電変換素子の吸収波長を遮蔽しない(透過する)場合は、複数の光電変換素子を積層して用いてもよい。
本発明の光電変換素子は、前記式(1)で表される化合物を上記光電変換部の構成材料として用いたものである。
光電変換部は、光電変換層と、電子輸送層、正孔輸送層、電子ブロック層、正孔ブロック層、結晶化防止層及び層間接触改良層等から成る群より選択される一種又は複数種の光電変換層以外の有機薄膜層とから成ることが多い。特に電子輸送層、正孔輸送層、電子ブロック層及び正孔ブロック層を以下ではキャリアブロック層とも表す。本発明の化合物はキャリアブロック層以外にも用いることもできるが、キャリアブロック層の有機薄膜層として用いることが好ましい。キャリアブロック層は前記式(1)で表される化合物のみで構成されていてもよいが、前記式(1)で表される化合物以外に、公知のブロック材料やその他を含んでいてもよい。
本発明の光電変換素子に用いられる電極膜は、後述する光電変換部に含まれる光電変換層が正孔輸送性を有する場合や光電変換層以外の有機薄膜層が正孔輸送性を有する正孔輸送層である場合には、該光電変換層やその他の有機薄膜層から正孔を取り出してこれを捕集する役割を果たし、又光電変換部に含まれる光電変換層が電子輸送性を有する場合や、有機薄膜層が電子輸送性を有する電子輸送層である場合には、該光電変換層やその他の有機薄膜層から電子を取り出して、これを吐出する役割を果たすものである。よって、電極膜として用い得る材料は、ある程度の導電性を有するものであれば特に限定されないが、隣接する光電変換層やその他の有機薄膜層との密着性や電子親和力、イオン化ポテンシャル、安定性等を考慮して選択することが好ましい。電極膜として用い得る材料としては、例えば、酸化錫(NESA)、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)及び酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物;金、銀、白金、クロム、アルミニウム、鉄、コバルト、ニッケル及びタングステン等の金属:ヨウ化銅及び硫化銅等の無機導電性物質:ポリチオフェン、ポリピロール及びポリアニリン等の導電性ポリマー:炭素等が挙げられる。これらの材料は、必要により複数を混合して用いてもよいし、複数を2層以上に積層して用いてもよい。電極膜に用いる材料の導電性も、光電変換素子の受光を必要以上に妨げなければ特に限定されないが、光電変換素子の信号強度や、消費電力の観点から出来るだけ高いことが好ましい。例えばシート抵抗値が300Ω/□以下の導電性を有するITO膜であれば、電極膜として充分機能するが、数Ω/□程度の導電性を有するITO膜を備えた基板の市販品も入手可能となっていることから、この様な高い導電性を有する基板を使用することが望ましい。ITO膜(電極膜)の厚さは導電性を考慮して任意に選択することができるが、通常5乃至500nm、好ましくは10乃至300nm程度である。ITOなどの膜を形成する方法としては、従来公知の蒸着法、電子線ビーム法、スパッタリング法、化学反応法及び塗布法等が挙げられる。基板上に設けられたITO膜には必要に応じUV-オゾン処理やプラズマ処理等を施してもよい。
電極膜のうち、少なくとも光が入射する側の何れか一方に用いられる透明電極膜の材料としては、ITO、IZO、SnO、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO及びFTO(フッ素ドープ酸化スズ)等が挙げられる。光電変換層の吸収ピーク波長における透明電極膜を介して入射した光の透過率は、60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、95%以上であることが特に好ましい。
又、検出する波長の異なる光電変換層を複数積層する場合、それぞれの光電変換層の間に用いられる電極膜(これは上記した一対の電極膜以外の電極膜である)は、それぞれの光電変換層が検出する光以外の波長の光を透過させる必要があり、該電極膜には入射光の90%以上を透過する材料を用いることが好ましく、95%以上の光を透過する材料を用いることがより好ましい。
電極膜はプラズマフリーで作製することが好ましい。プラズマフリーでこれらの電極膜を作成することにより、電極膜が設けられる基板にプラズマが与える影響が低減され、光電変換素子の光電変換特性を良好にすることができる。ここで、プラズマフリーとは、電極膜の成膜時にプラズマが発生しないか、又はプラズマ発生源から基板までの距離が2cm以上、好ましくは10cm以上、更に好ましくは20cm以上であり、基板に到達するプラズマが減ぜられるような状態を意味する。
電極膜の成膜時にプラズマが発生しない装置としては、例えば、電子線蒸着装置(EB蒸着装置)やパルスレーザー蒸着装置等が挙げられる。EB蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をEB蒸着法と称し、パルスレーザー蒸着装置を用いて透明電極膜の成膜を行う方法をパルスレーザー蒸着法と称する。
成膜中プラズマを減ずることが出来るような状態を実現できる装置(以下、プラズマフリーである成膜装置という)としては、例えば、対向ターゲット式スパッタ装置やアークプラズマ蒸着装置等が考えられる。
透明導電膜を電極膜(例えば第一の導電膜)とした場合、DCショート、あるいはリーク電流の増大が生じる場合がある。この原因の一つは、光電変換層に発生する微細なクラックがTCO(Transparent Conductive Oxide)などの緻密な膜によって被覆され、透明導電膜とは反対側の電極膜との間の導通が増すためと考えられる。そのため、Alなど膜質が比較して劣る材料を電極に用いた場合、リーク電流の増大は生じにくい。電極膜の膜厚を、光電変換層の膜厚(クラックの深さ)に応じて制御することにより、リーク電流の増大を抑制することができる。
通常、導電膜を所定の値より薄くすると、急激な抵抗値の増加が起こる。本実施形態の光センサー用光電変換素子における導電膜のシート抵抗は、通常100乃至10000Ω/□であり、膜厚の自由度が大きい。又、透明導電膜が薄いほど吸収する光の量が少なくなり、一般に光透過率が高くなる。光透過率が高くなると、光電変換層で吸収される光が増加して光電変換能が向上するため非常に好ましい。
本発明の光電変換素子が有する光電変換部は、光電変換層、キャリアブロック層およびそれ以外の有機薄膜層を含む。光電変換部を構成する光電変換層には一般的に有機半導体膜が用いられるが、その有機半導体膜は一層、もしくは複数の層であっても良く、一層の場合は、P型有機半導体膜、N型有機半導体膜、又はそれらの混合膜(バルクヘテロ構造)が用いられる。一方、複数の層である場合は、2乃至10層程度であり、P型有機半導体膜、N型有機半導体膜、又はそれらの混合膜(バルクヘテロ構造)のいずれかを積層した構造であり、層間にバッファ層が挿入されていても良い。
光電変換層の有機半導体膜には、吸収する波長帯に応じ、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、カルバゾール誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ペンタセン誘導体、フェニルブタジエン誘導体、スチリル誘導体、キノリン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、ポルフィリン誘導体、フラーレン誘導体や金属錯体(Ir錯体、Pt錯体、Eu錯体など)等を用いることができる。
本発明の電子輸送層は、光電変換層で発生した電子を電極膜へ輸送する役割と、電子輸送先の電極膜から光電変換層に正孔が移動するのをブロックする役割とを果たす。正孔輸送層は、発生した正孔を光電変換層から電極膜へ輸送する役割と、正孔輸送先の電極膜から光電変換層に電子が移動するのをブロックする役割とを果たす。電子ブロック層は、電極膜から光電変換層への電子の移動を妨げ、光電変換層内での再結合を防ぎ、暗電流を低減する役割を果たす。正孔ブロック層は、電極膜から光電変換層への正孔の移動を妨げ、光電変換層内での再結合を防ぎ、暗電流を低減する機能を有する。
正孔ブロック層は正孔阻止性物質を単独又は二種類以上を積層する、又は混合することにより形成される。正孔阻止性物質としては、正孔が電極から素子外部に流出するのを阻止することができる化合物であれば限定されない。正孔ブロック層に使用することができる化合物としては、上記式(1)で表される化合物の他に、バソフェナントロリン及びバソキュプロイン等のフェナントロリン誘導体、シロール誘導体、キノリノール誘導体金属錯体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、キノリン誘導体などが挙げられ、これらのうち、一種又は二種以上を用いることができる。
図1に本発明の光電変換素子の代表的な素子構造を示すが、本発明はこの構造に限定されるものではない。図1の態様例においては、1が絶縁部、2が一方の電極膜、3が電子ブロック層、4が光電変換層、5が正孔ブロック層、6が他方の電極膜、7が絶縁基材又は他の光電変換素子をそれぞれ表す。図中には読み出し用のトランジスタを記載していないが、2又は6の電極膜と接続されていればよく、更には光電変換層4が透明であれば、光が入射する側とは反対側の電極膜の外側に成膜されていてもよい。光電変換素子への光の入射は、光電変換層4を除く構成要素が、光電変換層の主たる吸収波長の光を入射することを極度に阻害することがなければ、上部若しくは下部からの何れからでもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定され
るものではない。
実施例中に記載のブロック層は正孔ブロック層及び電子ブロック層のいずれでも良い。
実施例及び比較例の光電変換素子の作製は蒸着機で行い、大気下で電流電圧の印加測定を行った。作製した光電変換素子は窒素雰囲気のグローブボックス内で密閉式のボトル型計測チャンバー(エイエルエステクノロジー社製)に光電変換素子を設置し、電流電圧の印加測定を行った。電流電圧の印加測定は、半導体パラメータアナライザ4200-SCS(ケースレーインスツルメンツ社)を用いて行った。入射光の照射は、PVL-3300(朝日分光社製)を用い、照射光波長550nm、照射光半値幅20nmにて行った。実施例中の明暗比は光照射を行った場合の電流値を暗所での電流値で割ったものを示す。
実施例1( 光電変換素子の作製およびその評価)
ITO透明導電ガラス(ジオマテック(株)製、ITO膜厚150nm)に、2,7-ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)ナフト[1,2-b:5,6-b’]ジチオフェン(上記具体例において、No.2で表される化合物)を、ブロック層として抵抗加熱真空蒸着により50nm成膜した。次に、前記のブロック層の上に、光電変換層としてキナクリドンを100nm真空成膜した。最後に、前記の光電変換層の上に、電極としてアルミニウムを100nm真空成膜し、本発明の光電変換素子を作製した。ITOとアルミニウムを電極として5Vの電圧を印加した際の、暗所での電流は1.77×10-11A/cmであった。また、透明導電ガラス側に5Vの電圧を印加し、光照射を行った場合の電流は1.14×10-5A/cmであった。透明導電ガラス側に5V電圧印加したときの明暗比は6.4×10であった。
実施例2( 光電変換素子の作製およびその評価)
ブロック層として2,7-ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)ナフト[2,1-b:6,5-b’]ジチオフェン(上記具体例において、No.37で表される化合物)を用いたこと以外は実施例1に準じて光電変換素子を作製した。ITOとアルミニウムを電極として5Vの電圧を印加した際の、暗所での電流は2.74×10-11A/cmであった。また、透明導電ガラス側に5Vの電圧を印加し、光照射を行った場合の電流は4.46×10-5A/cmであった。透明導電ガラス側に5V電圧印加したときの明暗比は4.5×10であった。
実施例3( 光電変換素子の作製およびその評価)
ブロック層として2,7-ビス([1,1’:3’,1’’-ターフェニル]-4-イル)ナフト[1,2-b:5,6-b’]ジチオフェン(上記具体例において、No.11で表される化合物)を用いたこと以外は実施例1に準じて光電変換素子を作製した。ITOとアルミニウムを電極として5Vの電圧を印加した際の、暗所での電流は1.46×10-11A/cmであった。また、透明導電ガラス側に5Vの電圧を印加し、光照射を行った場合の電流は3.68×10-5A/cmであった。透明導電ガラス側に5V電圧印加したときの明暗比は2.5×10であった。
比較例1(比較用の 光電変換素子の作製およびその評価)
ITO透明導電ガラス(ジオマテック(株)製、ITO膜厚150nm)に、トリス(8-キノリノラト)アルミニウムを、ブロック層として抵抗加熱真空蒸着により50nm成膜した。次に、前記のブロック層の上に、光電変換層としてキナクリドンを100nm真空成膜した。最後に、前記の光電変換層の上に、電極としてアルミニウムを100nm真空成膜し、比較用の光電変換素子を作製した。ITOとアルミニウムを電極として5Vの電圧を印加した際の、暗所での電流は9.15×10-8A/cmであった。また、透明導電ガラス側に5Vの電圧を印加し、光照射を行った場合の電流は1.04×10-5A/cmであった。透明導電ガラス側に5V電圧印加したときの明暗比は113であった。
比較例2(比較用の 光電変換素子の作製およびその評価)
ブロック層として、特許文献6に記載の方法により合成した下記式(2)で表される化合物を用いたこと以外は実施例1に準じて光電変換素子を作製した。ITOとアルミニウムを電極として5Vの電圧を印加した際の、暗所での電流は4.54×10-11A/cmであった。また、透明導電ガラス側に5Vの電圧を印加し、光照射を行った場合の電流は1.21×10-5A/cmであった。透明導電ガラス側に5V電圧印加したときの明暗比は2.7×10であった。
Figure 0007128584000014
上記の実施例1及び比較例1の評価において得られた暗電流-電圧グラフを図2に、明電流-電圧グラフを図3に示した。図2、3及び上記の実施例、比較例から、本発明の光電変換素子は、比較用の光電変換素子よりも3桁以上低い暗電流値を示しており、明暗比も3桁向上していることが分かる。このことより、本発明の光電変換素子用材料は優れたブロック性能を有することが明白である。
上記実施例1乃至3および比較例1乃至2の光電変換素子に15Vの電圧を印加し、暗所で電流値および光照射を行った場合の電流値を測定し、明電流値を暗電流値で割った明暗比を算出し、結果を表1に示した。
Figure 0007128584000015
表1の結果より、実施例1乃至3の光電変換素子は比較例1乃至2の光電変換素子よりも高い明暗比を示すことが分かる。この結果からも本発明の光電変換素子材料がブロック材料として優れた性能を有することは明らかである。
特定構造の化合物を含む本発明の光電変換素子用材料を用いることにより、正孔又は電子のリーク防止性や輸送性、さらには耐熱性や可視光透明性等の要求特性に優れた光電変換素子を提供することができる。よって、高解像度と高応答性を有する有機撮像素子はもとより有機太陽電池、光センサー、赤外センサー、紫外センサー、X線センサーやフォトンカウンター等のデバイスやそれらを利用したカメラ、ビデオカメラ、赤外線カメラ等の分野への応用が期待される。
1 絶縁部
2 上部電極
3 電子ブロック層もしくは正孔輸送層
4 光電変換層
5 正孔ブロック層もしくは電子輸送層
6 下部電極
7 絶縁基材、もしくは他光電変換素子


Claims (6)

  1. 下記式(1)
    Figure 0007128584000016
    (式(1)中、R及びRフェニル基を有するフェニル基を表す。X及びXのいずれか一方は硫黄原子又は酸素原子を表し、他方はメチン基を表す。)で表される化合物を含有する光電変換素子用材料(但し、R 及びR がp-ビフェニル基であり、X がメチン基であり、かつX が硫黄原子である化合物を含有する光電変換材料を除く)
  2. 及びXのいずれか一方が硫黄原子であり、他方がメチン基である請求項1に記載の光電変換素子用材料。
  3. 請求項1又は2に記載の光電変換素子用材料を含む有機薄膜。
  4. 請求項3に記載の有機薄膜を含む光電変換素子。
  5. 請求項4に記載の光電変換素子を複数アレイ状に配置した撮像素子。
  6. 請求項4に記載の光電変換素子または請求項5に記載の撮像素子を含む光センサー。
JP2018194467A 2017-10-26 2018-10-15 光電変換素子用材料及び光電変換素子 Active JP7128584B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207006 2017-10-26
JP2017207006 2017-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080052A JP2019080052A (ja) 2019-05-23
JP7128584B2 true JP7128584B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=66626672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194467A Active JP7128584B2 (ja) 2017-10-26 2018-10-15 光電変換素子用材料及び光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128584B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112400240A (zh) 2018-07-13 2021-02-23 富士胶片株式会社 光电转换元件、成像元件、光传感器、化合物
WO2021141078A1 (ja) 2020-01-10 2021-07-15 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ
JP7454655B2 (ja) 2020-04-30 2024-03-22 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
CN116194444A (zh) 2020-07-17 2023-05-30 富士胶片株式会社 光电转换元件、成像元件、光传感器及化合物
WO2022138833A1 (ja) 2020-12-24 2022-06-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、化合物
EP4290596A1 (en) 2021-02-05 2023-12-13 FUJIFILM Corporation Photoelectric conversion element, imaging element, photosensor, and compound

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110042652A1 (en) 2007-12-13 2011-02-24 E.I.Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
CN103664995A (zh) 2012-08-31 2014-03-26 昆山维信诺显示技术有限公司 萘并二噻吩类衍生物有机电致发光材料及其应用
JP2017157731A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
WO2018207722A1 (ja) 2017-05-08 2018-11-15 ソニー株式会社 有機光電変換素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110042652A1 (en) 2007-12-13 2011-02-24 E.I.Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
CN103664995A (zh) 2012-08-31 2014-03-26 昆山维信诺显示技术有限公司 萘并二噻吩类衍生物有机电致发光材料及其应用
JP2017157731A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 有機光電変換素子、二次元センサ、画像センサ及び撮像装置
WO2018207722A1 (ja) 2017-05-08 2018-11-15 ソニー株式会社 有機光電変換素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHAUDHRY, Rasool, Aijaz et al.,Effect of heteroatoms substitution on electronic, photophysical and charge transfer properties of naphtha [2,1-b:6,5-b'] difuran analogues by density functional theory,Computational and Theoretical Chemistry,2014年,Vol. 1045,pp. 123-134
YI, Yuanping et al.,Charge-Transport Parameters of Acenedithiophene Crystals: Realization of One-, Two-, or Three-Dimensional Transport Channels through Alkyl and Phenyl Derivatizations,The journal of physical chemistry C,2012年,Vol. 116,pp. 5215-5224

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019080052A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6803362B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子
JP7128584B2 (ja) 光電変換素子用材料及び光電変換素子
JP6739290B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
KR102325175B1 (ko) 유기 화합물, 근적외 흡수 색소, 광전 변환 소자 및 그 광 센서, 촬상 소자
JP6618785B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP6836591B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
TW201631815A (zh) 光電轉換元件及使用其的影像感測器
JP6862277B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP6864561B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP6906357B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子
JP6619806B2 (ja) 縮合多環芳香族化合物
JP2020010024A (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及び光電変換素子
JP2021015963A (ja) 光電変換素子用材料及びその用途
JP6784639B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP2017041559A (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサー及び光電変換素子用材料
JP6759075B2 (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP6478277B2 (ja) 有機多環芳香族化合物、およびその利用
JP6478279B2 (ja) 有機多環芳香族化合物、およびその利用
JP2018046267A (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP7357880B2 (ja) 新規環状化合物およびその用途
JP2017079317A (ja) 撮像素子用光電変換素子用材料及びそれを含む光電変換素子
JP2017041560A (ja) 光電変換素子、撮像素子、光センサー及び光電変換素子用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150