JP7123797B2 - 蓄電システム、車両、並びに機械設備 - Google Patents

蓄電システム、車両、並びに機械設備 Download PDF

Info

Publication number
JP7123797B2
JP7123797B2 JP2018533542A JP2018533542A JP7123797B2 JP 7123797 B2 JP7123797 B2 JP 7123797B2 JP 2018533542 A JP2018533542 A JP 2018533542A JP 2018533542 A JP2018533542 A JP 2018533542A JP 7123797 B2 JP7123797 B2 JP 7123797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage system
power
storage device
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018533542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030477A1 (ja
Inventor
亮人 佐々木
敦也 佐々木
秀一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018030477A1 publication Critical patent/JPWO2018030477A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7123797B2 publication Critical patent/JP7123797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/18Buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明の実施形態は、蓄電システムおよびそれを用いた車両、電子機器並びに機械設備に関する。
CO削減、省エネの観点からエンジン(ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなど)とモータを組合せたハイブリットシステムを搭載した自動車が開発されている。また、モータのみで動く電気自動車や燃料自動車の開発も進められている。
モータは電気で稼働する。これらモータ駆動の自動車は電気をいかに有効活用するかが求められている。モータ駆動の自動車には電気をためる蓄電システムが搭載されている。自動車の加速時には、蓄電システムから供給される電気によってモータを駆動させている。また、自動車の制動時(減速時)にモータをジェネレータとして機能させて発生させた回生エネルギーを蓄電システムに充電している。
国際公開番号WO2008/007626号公報(特許文献1)には、バッテリ(二次電池)とキャパシタを組合せた蓄電システムを用いることが示されている。キャパシタは二次電池と比べて急速放電・急速充電が可能である。キャパシタを使うことにより、二次電池の劣化を防ぐことが行われている。一方、キャパシタの性能はパワー密度4000W/kg程度であった。例えば、国際公開番号WO2001/093289号公報(特許文献2)には、炭素材と銅を組合せた電極材が使われている。
国際公開第2008/007626号公報 国際公開第2001/093289号公報 国際公開第2016/039157号公報
回生エネルギーとは、ブレーキング時のエネルギーを回収・蓄積し、再利用することである。ブレーキング時、つまりは減速時のエネルギーを電気に変えて蓄電することになる。従来のキャパシタはパワー密度が4000W/kg程度である。蓄電システムは、自動車の減速時の瞬間的な高出力に備える必要がある。しかしながら、従来のキャパシタの性能では、必ずしも瞬間的な高出力に対応できるものではなかった。このような課題に対応するためのものであり、減速時の瞬間的な高出力に対応できる蓄電システムを提供するためのものである。
実施形態に係る蓄電システムは、二次電池と急速充放電蓄電デバイスとを具備する。蓄電システムにおいて、二次電池のパワー密度が7000W/kg未満、急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が7000W/kg以上である。二次電池のエネルギー密度は30Wh/kg以上である。二次電池のセルと急速充放電蓄電デバイスのセルの重量の合計重量を蓄電システムのセルの重量Wとしたとき、蓄電システムのエネルギー密度Eと蓄電システムのセルの重量Wとの比E/W2.80以上である。急速充放電蓄電デバイスは、酸化タングステン粉末とカーボン粉末を含む導電材料とを含有する電極層を具備する。酸化タングステン粉末の平均粒径をC(μm)、導電材料の平均粒径をD(μm)としたとき、C>Dである。パワー密度の高い急速充放電蓄電デバイスとパワー密度の低い二次電池とを組合せることにより、瞬間的な高出力に対応可能な蓄電システムとすることができる。
図1は、実施形態に係る蓄電システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る蓄電システムの別の一例を示す図である。 図3は、急速充放電蓄電デバイスの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る蓄電システムの一例の自動車における実施の態様を表す概略図である。 図5は、実施形態に係る蓄電システムの一例の電車における実施の態様を表す概略図である。 図6は、実施形態に係る蓄電システムの一例の医療機器における実施の態様を表す回路図である。 図7は、実施形態に係る蓄電システムの一例のエレベータにおける実施の態様を表す概略図である。 図8は、実施形態に係る蓄電システムの一例のロボットにおける実施の態様を表す概略図である。
実施形態に係る蓄電システムは、二次電池と急速充放電蓄電デバイスを具備する蓄電システムにおいて、二次電池のパワー密度が7000W/kg未満、急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が7000W/kg以上であることを特徴とするものである。
図1に蓄電システムの一例を示した。図中、1は蓄電システム、2は二次電池、3は急速充放電蓄電デバイス、である。
蓄電システム1では、二次電池2と急速充放電蓄電デバイス3とが並列に接続されている。二次電池2には、充電および放電ができる電池が挙げられる。このような電池としては、Liイオン二次電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、燃料電池などが挙げられる。二次電池2はパワー密度が7000W/kg未満である。また、急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が7000W/kg以上である。また、急速充放電蓄電デバイスのパワー密度は9000W/kg以上であることが好ましい。
パワー密度は、1kg(キログラム)あたりどのくらいの出力を示したものである。蓄電デバイスの瞬間的な電力供給量を示す値である。パワー密度が大きければ大きいほど、瞬間的な電力供給量が大きいことを示す。
また、パワー密度は、重量あたりの出力だけでなく、体積あたりの出力として表現することもできる。例えば、パワー密度を上記した1kgあたりの出力の代わりに、1L(リットル)あたりの出力として表すことができる。体積の単位を1Lとして表す体積当たりのパワー密度は、1Lあたりどのくらいの出力が得られるかを示したものである。
急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が7000W/kg以上であり、且つ10000W/L以上であることが好ましい。この場合、急速充放電蓄電デバイス、ひいては蓄電システムの軽量化および小型化の何れにも対応できる。
急速充放電蓄電デバイスについてのパワー密度は、例えば次のようにして求めることができる。
急速充放電蓄電デバイスの単セルについての重量で表すパワー密度、即ち重量パワー密度P(W/kg)を下記式(1)により求めることができる。
Figure 0007123797000001
ここで、Vは放電開始電圧(V)、Vは放電終了電圧(V)、Rは内部抵抗(Ω)、Mはセル重量(kg)である。
急速充放電蓄電デバイスの単セルについての体積で表すパワー密度、即ち体積パワー密度P(W/L)を下記式(2)により求めることができる。
Figure 0007123797000002
ここで、Vは放電開始電圧(V)、Vは放電終了電圧(V)、Rは内部抵抗(Ω)、Vはセル体積(L)である。
蓄電デバイスが例えば、後述するような酸化タングステンを電極層に含んだ急速充放電蓄電デバイスである場合は、放電開始電圧V及び放電終了電圧Vは次の値に設定され得る。放電開始電圧Vは、2.5Vに設定される。放電終了電圧Vは、1.5Vに設定される。ここでいう放電開始電圧V及び放電終了電圧Vとは、例えば、蓄電デバイスが過充電や過放電にならずに安全に充放電できる電圧範囲の上限値および下限値に該当し得るものであり、蓄電デバイスのラミネートセルの充電状態(SOC;State of Charge)が100%の時のセル電圧および0%の時のセル電圧にそれぞれ対応し得る。
内部抵抗Rは、次のようにして測定できる。先ず、測定対象としての蓄電デバイス、例えば、ラミネートセルのSOCを50%に調整する。このラミネートセルを対象に、交流インピーダンス法にて1kHz(振幅10mV)での直列抵抗を測定し、得られた値を内部抵抗Rとする。
セル重量Mは、測定対象であるラミネートセルの重量(外装容器等を含む)を測定して得られる。セル体積Vは、ラミネートセルにおける積層電極部分(外装容器等を含まない)の寸法を測定し、縦方向の長さ、横方向の幅、及び厚さから算出する(V=縦×横×厚さ)。
性能が十分でない蓄電装置を用いた場合に個々の蓄電装置の性能を補うために、例えば複数の蓄電装置が電気的に直列接続され得る。この場合、全体としては十分な性能が得られたとしても、蓄電装置の個数が多くなってしまうため、総合的な重量や体積が大きくなってしまう。つまり、複数の蓄電装置を併用することで総合的な出力(パワー)を高くできても、重量や体積あたりの出力(パワー密度)は低いままである。
実施形態の蓄電システムにおける急速充放電蓄電デバイスはパワー密度が高く、例えば単一のセルの状態でも十分な出力を示し得る。また、急速充放電蓄電デバイスのセルを複数、例えば電気的に直列接続した場合も、総合的な重量や体積の増加を比較的低く抑えつつも、高い出力を得ることができる。即ち、急速充放電蓄電デバイスの重量パワー密度は、例えばセル一個あたりで7000W/kg以上である。また、複数のセルを直列接続させた場合も総合的な重量パワー密度が7000W/kg以上であり得る。同様に、急速充放電蓄電デバイスの体積パワー密度は、例えばセル一個あたりで10000W/L以上であり、複数のセルを直列接続させた場合も総合的な体積パワー密度が10000W/L以上であり得る。
具体例として、例えば、1セルのパワー密度が13000W/kg、1セルの重量が0.09kgの急速充放電蓄電デバイスを直列に12個接続した場合、総合的なパワー(W)は14040(W)となる。パワー(W)=パワー密度(W/kg)×重量(kg)×直列数で求められる。或いは、パワー(W)=パワー密度(W/L)×体積(L)×直列数で求めることもできる。
実施形態の蓄電システムは、パワー密度が7000W/kg未満の二次電池と、7000W/kg以上の急速充放電蓄電デバイスとを組合せたものである。パワー密度の高い急速充放電蓄電デバイスを用いているため、二次電池よりも先に急速充放電蓄電デバイスにより充放電を行うことができる。そのため、瞬間的な電力供給が可能となる。
また、二次電池はエネルギー密度が30Wh/kg以上であることが好ましい。エネルギー密度は二次電池の容量を示す値である。容量の大きな二次電池と、瞬発力の高い蓄電デバイスを組合せた蓄電システムである。このような蓄電システムは、急速充放電蓄電デバイスにより、急速充放電を行うことができる。そのため、二次電池の充放電の回数を減らすことができる。これにより、二次電池の劣化を防ぐことができる。
二次電池の種類によってパワー密度およびエネルギー密度の値が異なるが、典型的な例を以下に挙げる。
典型的なリチウムイオン二次電池のパワー密度は、例えば、2400W/kg(約3730W/L)程度であり得る。典型的なリチウムイオン二次電池のエネルギー密度は、例えば、120Wh/kg(約190Wh/L)程度であり得る。
典型的な鉛電池のパワー密度は、例えば、100W/kg程度であり得る。典型的な鉛電池のエネルギー密度は、例えば、30Wh/kg程度であり得る。
典型的なニッケル水素電池のパワー密度は、例えば、300W/kg程度であり得る。典型的なニッケル水素電池のエネルギー密度は、例えば、40Wh/kg程度であり得る。
なお、電気二重層キャパシタ(EDLC;Electric Double Layer Capacitor)のような典型的なキャパシタのパワー密度は、例えば、6700W/kg程度であり得る。典型的なキャパシタのエネルギー密度は、例えば約4Wh/kg程度であり得る。
また、二次電池のセルと急速充放電蓄電デバイスのセルの重量の合計重量を蓄電システムのセルの重量としたとき、蓄電システムのエネルギー密度(Wh/kg)/蓄電システムのセルの重量(kg)の比が1以上であることが好ましい。蓄電システムのセルの重量に対し、エネルギー密度が高いということは容量に対し軽量化ができていることを示すものである。
言い換えると、蓄電システムのエネルギー密度をEと表し、蓄電システムにおける二次電池のセルと急速充放電蓄電デバイスのセルとの合計重量をWと表したとき、蓄電システムのエネルギー密度E(Wh/kg)と蓄電システムのセルの重量Ws(kg)との比E/W、即ち蓄電システムにおけるセルの総重量に対する総エネルギー密度が1以上であることが好ましい。このような好ましい蓄電システムは、E/W≧1という関係を満たしている。
また、パワー密度の高い急速充放電蓄電デバイスを使うことにより、蓄電システムの小型化、軽量化も可能である。蓄電システムの小型化、軽量化は後述する車両などに搭載したときに車両の燃費改善にも効果がある。また、後述するように車両の回生エネルギーを充電するときに、25km/h以上の速度でも蓄電可能となる。
また、図2に示したように、二次電池または急速充放電蓄電デバイスのいずれか1種または2種を複数個接続しても良い。図2では、第一の二次電池2-1、第二の二次電池2-2、第一の急速充放電蓄電デバイス3-1、第二の急速充放電蓄電デバイス3-2、である。第一の二次電池2-1と第二の二次電池2-2とを直列に接続している。また、第一の急速充放電蓄電デバイス3-1と第二の急速充放電蓄電デバイス3-2とを直列に接続している。二次電池同士を直列、急速充放電蓄電デバイス同士を直列に接続する。二次電池群と急速充放電蓄電デバイス群とを並列に接続する。これによって蓄電システムの容量を大きくすることができる。
図2では、二次電池群において2つの二次電池(2-1及び2-2)が電気的に直列に接続されている例を示した。しかし、二次電池群では、3つ以上の二次電池が直列に接続されていてもよい。或いは、二次電池群において、3つ以上の二次電池が直列接続と並列接続とを組み合わせて電気的に接続されていても良い。
一方で、図2における急速充放電蓄電デバイス群では、2つの急速充放電蓄電デバイス(3-1及び3-2)が電気的に直列に接続されている例を示した。しかし、急速充放電蓄電デバイス群では、3つ以上の急速充放電蓄電デバイスが直列に接続されていてもよい。或いは、急速充放電蓄電デバイス群において、3つ以上の急速充放電蓄電デバイスが直列接続と並列接続とを組み合わせて電気的に接続されていても良い。
また、二次電池2と急速充放電蓄電デバイス3との電気的な接続の形態は、並列接続に限定されない。例えば、蓄電システム1が自動車などの車両に備えられている場合には、二次電池2と急速充放電蓄電デバイス3と(二次電池群と急速充放電蓄電デバイス群と)が電気的に直列接続され得る。
自動車には、オルタネータが用いられている。詳細は後述するが、オルタネータで発電した電気(回生エネルギー)は、先ず、急速充放電蓄電デバイスに蓄えられる。その後、急速充放電蓄電デバイスからの電気は、DC-DCコンバータなどの制御回路を介して急速充放電蓄電デバイスと電気的に直列接続されている二次電池に充電される。二次電池に充電された電気は、例えば自動車に内装されているエアコンなどの電子機器を含む負荷へ供給され、利用することができる。
なお、自動車のオルタネータに接続されている蓄電デバイスは、二次電池群と急速充放電蓄電デバイス群とが電気的に並列接続されていてもよい。
また、二次電池と急速充放電蓄電デバイスは一体化したユニット構造であってもよいし、離れた位置に配置しても良い。
二次電池と急速充放電蓄電デバイスは、電気的に直接接続されていてもよく、或いは、上記例と同様に、例えばDC-DCコンバータなどの制御回路を介して接続されていてもよい。
また、制御回路としては、DC-DCコンバータの他に、スイッチング素子、平均セル電圧制御、電流センサなどが挙げられる。加えて、必要に応じ、CPU、温度センサなどを設けてもよい。
また、急速充放電蓄電デバイスは、電極層に酸化タングステン粉末を具備することが好ましい。図3に急速充放電蓄電デバイスのセル構造の一例を示した。図中、4は負極側電極、5は正極側電極、6は負極層、7は正極層、8はセパレータ、9は電解液、である。
負極側電極4上には負極層6が設けられている。また、正極側電極5上には正極層7が設けられている。負極層6と正極層7とはセパレータ8を介して対向配置されている。また、負極層6と正極層7との間には電解液9が充填されている。
負極層6または正極層7のいずれか一方に酸化タングステン粉末を具備することが好ましい。また、酸化タングステン粉末は、活性化エネルギーEαが0.05eV以下であることが好ましい。また、該粉末が常温(25℃)でホッピング伝導特性を有することが好ましい。また、該粉末の酸素欠損量が1×1018cm-3以上であることが好ましい。また、該粉末のキャリア密度が1×1018cm-3以上であることが好ましい。また、該粉末の平均粒径は50μm以下、さらには10μm以下であることが好ましい。また、平均粒径1μm未満のナノ粒子とすることが好ましい。このような酸化タングステン粉末は国際公開番号WO2016/039157号公報(特許文献3)に示されている。
該酸化タングステン粉末は、酸素欠損を設けることにより蓄電容量を高くし、充放電効率を高めることができる。また、酸素欠損量を増やすことにより、WO2.68~2.75の範囲になるようにすることが好ましい。
酸化タングステンの結晶構造へ酸素欠損を導入することで、結晶構造中のLiイオンの拡散経路が大きくなる。例えば、WO2.72で表される組成を有する酸化タングステンの結晶構造は、ヘキサゴナルトンネルを有しており、結晶中のLiイオンの拡散が速い。そのためLiイオン伝導性が高いので、充放電効率が高くなる。また、後述するとおり、酸素欠損を導入することで酸化タングステンを含む電極層の内部抵抗を低下させることができる。ひいては、急速充放電蓄電デバイスの内部抵抗を低減することができる。
酸化タングステンの結晶構造への酸素欠損の導入は、例えば酸化タングステン粉末に対し、水素混合窒素雰囲気中での処理を実施することで行うことができる。
また、正極側電極5と負極側電極4は導電材料からなるものである。導電材料としては銅、アルミニウム、チタン、カーボンコートアルミニウム、カーボンコート銅およびこれらの合金が挙げられる。
また、酸化タングステン粉末を負極層6に用いたとき、正極層7はリチウム複合酸化物が好ましい。リチウム複合酸化物としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、三元系材料(例えば、LiNi1/3Mn1/3Co1/32)などが好ましい。また、酸化タングステン粉末を正極層7に用いたとき、負極層6はLiをプレドープした黒鉛系材料や金属層であることが好ましい。黒鉛系材料としてはグラファイト、ハードカーボン、カーボンナノチューブ、グラフェン、フラーレンが挙げられる。金属層としてはリチウム、シリコン、シリコン合金が挙げられる。このように酸化タングステン粉末からなる電極層に対向配置される電極層はLi単体またはLi複合酸化物であることが好ましい。これらの組合せはLiイオンの受け渡しを効率的に行える。そのため、パワー密度およびエネルギー密度を大きくすることができる。
また、酸化タングステン粉末を含んだ電極層の内部抵抗を下げることが、急速充放電蓄電デバイスのセルの軽量化および小型化のうえで望ましい。具体的には、電極層の内部抵抗を下げることで、急速充放電蓄電デバイスの内部抵抗を10Ω・cm以下にすることが好ましい。
また、内部抵抗を低減させることにより、蓄電時にセルの発熱量を低減することができる。これにより、車両の移動速度が25km/h以上であっても、回生エネルギーなどの電気エネルギーを安全に蓄電することができる。
車両の移動速度が速いと回生エネルギーは大電流となる。大電流を蓄電しようとするとセルが発熱し、安全上の問題が生じていた。このため従来は、例えば、15km/h以下の低速領域でのみ回生エネルギーを蓄電していた。実施形態にかかる急速充放電蓄電デバイスは内部抵抗を低減しているため、セルの発熱量を抑制することができる。これにより、車両の移動速度が25km/h以上であっても、蓄電する際の安全性が高い。
蓄電デバイスにおける内部抵抗は、例えば、以下のようにして低下させることができる。例えば、酸化タングステンの結晶構造に酸素欠損を導入することで、電極層の内部抵抗を下げることができる。
また、酸化タングステン粉末に導電材料を混合する方法も挙げられる。また、酸化タングステン粉末からなる電極層と負極側電極または正極側電極の間に導電材料を設けることも有効である。導電材料としてはカーボン粉末が挙げられる。酸化タングステン粉末と導電材料を一緒に用いることにより電極層の内部抵抗を低減することができる。内部抵抗の低減はパワー密度の向上につながる。酸化タングステン粉末の重量をA(g)、導電材料(カーボン粉末)の重量をB(g)としたとき、0.01≦B/A≦0.3の範囲であることが好ましい。0.01未満では導電材料の添加の効果が小さい。また、0.3を超えると酸化タングステン粉末の割合が減るため容量が低下する。また、酸化タングステン粉末の平均粒径をC(μm)、導電材料の平均粒径をD(μm)としたとき、C>Dであることが好ましい。導電材料の粒径を小さくすることにより、酸化タングステン粉末同士の隙間に入り込むので内部抵抗を低減し易い。
酸化タングステンと混合する導電材料や、電極層と負極側電極または正極側電極との間に設ける導電材料として、より具体的には、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイトなどといった導電助剤を用いることができる。例えば、粒子状の導電助剤と酸化タングステン粉末とを混合することで、電極層における粒子間のコンタクト抵抗を低減し、その結果内部抵抗を抑えることができる。
また、電極層と負極側電極または正極側電極との間に導電材料を設ける場合、例えば負極側電極または正極側電極としての金属箔や合金箔の上にカーボン層などの導電層を形成することで、導電性を向上するとともに、電極層と箔との密着性を向上させることができる。
導電層の形成方法は次のものに限られないが、例えば、次の様にして導電層を形成することができる。導電材料が含まれているコート材を箔の表面に塗布する。塗布したコート材を乾燥させることで、導電層が得られる。なお、導電材料としてカーボン材料を含んだコート材を用いてアルミニウム箔上にカーボン層を形成した場合は、カーボンコートアルミニウムが作製され得る。
内部抵抗を低下させるさらに別の方法として、プレス処理を施すことで電極密度を増大させる方法が挙げられる。一例として、負極層に酸化タングステン粉末が含まれている場合を以下に説明する。
先ず、負極側電極の上に負極層(酸化タングステン層)を形成する。負極層は、酸化タングステン粉末の他に導電材料(導電助剤)を含んでいてもよい。また、負極側電極は、導電層を含むものであってもよい。
形成した負極層に対しプレス処理を行う。この際、プレス前の電極密度、例えば、1.8g/cmであった負極層の密度がプレスの結果、例えば、3.6g/cm程度に増加し得る。プレス後の電極密度が2.2g/cm以上であることが好ましく、3.0g/cm以上であることがより好ましい。また、対極である正極(酸化タングステンを含まない)に対してもプレス処理を実施することが好ましい。
以上の例では、酸化タングステンを含む負極層を用いた場合について説明したが、酸化タングステンを含む正極層を備えた蓄電システムの場合も同様に、プレスにより正極層の密度を増加させることができる。
プレス処理におけるプレス圧は、負極側および正極側の何れについても、300kg/cm以上とすることが好ましい。これにより、負極層および正極層の何れもの電極密度を2.2g/cm以上にすることができる。
内部抵抗を低減させるこれらの手段を組合せてもよい。例えば、酸素欠損のある酸化タングステンとカーボン層をコートした金属箔とを組み合わせることができる。
また、正極層7および負極層6の厚さは1μm以上100μm以下の範囲であることが好ましい。また、酸化タングステン粉末からなる正極層7または負極層6は空隙率が20%以上80%以下の範囲であることが好ましい。膜厚が1μm未満では酸化タングステン粉末量が小さいため容量が低下する。一方、100μmを越えて厚いと、電解液が内部まで入り難くなるおそれがある。また、空隙率が80%を超えて高いと酸化タングステン粉末量が減るため容量が低下する。また、空隙率が20%未満であると電解液が内部まで入り難くなるおそれがある。
正極層7及び負極層6の何れの電極層についても、電解液が内部まで入らないと、酸化タングステン粉末やそれ以外の電極材料と電解液との接触面積が低下する。その結果、正極と負極との間のLiイオンの受け渡し効率が低下するため、蓄電デバイスのパワー密度が低下し得る。
上述したようにプレス処理により電極密度を増加させる場合、空隙率が20%以上80%以下に留まる範囲で電極密度を上げることが望ましい。
また、セパレータは、多孔質のポリエチレン、ポリプロピレンからなり、厚みは5μm以上50μm以下であり、負極電極と正極電極による短絡を防止することが好ましい。また、電解液は、Li塩としてLiPF、LiBF、LiClO、LiCFSOを電解質として含有し、非水溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ガンマブチロラクトン(γ-BL)、バレロラクトン(VL)およびこれらの混合溶媒であることが好ましい。
正極と負極とが向き合う面積が多い方が、これらの電極間でLiイオンを効率的に受け渡しできる領域が多くなるため、パワー密度を向上させるうえで望ましい。正極と負極との対向面積は、例えば、それぞれの電極の面積を拡大し、且つ互いに重なり合う部分が多い配置を取ることで大きくすることができる。また、複数の正極と複数の負極とを用いて、例えば、多層積層型のラミネートセルを構築することで、正極と負極との対向面積を総合的に大きくすることができる。
上記設計を適切に組み合わせることで、急速充放電蓄電デバイスのパワー密度を7000W/kg以上にすることができる。具体的には、酸化タングステン粉末を電極層に用い、上記手段により内部抵抗を低減させ、電極層の厚さ及び空隙率を上述した範囲とし、且つ正極と負極とが対向する面積を多くすることで、高いパワー密度を示す急速充放電蓄電デバイスを得ることができる。
以上のような蓄電システムは、急速充放電が可能となる。また、パワー密度の高い急速充放電蓄電デバイスを優先的に使用することができるので二次電池の使用回数を減らすことができる。この結果、二次電池の寿命を延ばすことができる。また、パワー密度が7000W/kg以上の急速充放電蓄電デバイスを用いることにより、蓄電システムとしての小型化、軽量化もなし得ることができる。
このような蓄電システムは、車両、電子機器、機械設備に用いることが好ましい。
車両は、自動車、電鉄などが挙げられる。自動車は、ハイブリット自動車、電気自動車などのモータで駆動する自動車が挙げられる。また、自動車は、自家用車、バス、クレーン車、トラックなど特に限定されるものではない。
モータで駆動する車両は減速時のエネルギーを回収・蓄積し、再利用している。減速時のエネルギーを回生エネルギーと呼んでいる。この回生エネルギーを急速充放電蓄電デバイスに蓄電していく。回生エネルギーは減速時、つまりはブレーキング時に発生していく。ブレーキはその都度踏まれるものである。パワー密度7000W/kg以上の急速充放電蓄電デバイスを用いているため、瞬間に発生する回生エネルギーを効率的に回収できる。また、モータの加速時に必要な電気を瞬間的に供給することができる。また、回生エネルギーは減速時に発生する。これまでは15km/h以下まで減速したときしか蓄電できていなかった。パワー密度7000W/kg以上の急速充放電蓄電デバイスを用いることにより、車両の移動速度が25km/h以上であるときにも回生エネルギーを蓄電することができる。この点からも蓄電効率が上がる。また、軽量化もできることから燃費の向上にもつながる。
また、電子機器は、電気で駆動する装置を示す。例えば、CTなどの医療機器は最大電力に合わせて契約電力を決めている。それに対し、通常の使用状況では最大電力の50%~80%程度で使われている。実施形態に係る蓄電システムを用いることにより、最大電力が必要なときだけ足りない電力を蓄電システムから供給することができる。この結果、契約電力を下げることができる。パワー密度の高い急速充放電蓄電システムを用いていることから、瞬間的に最大電力が必要になったとしても十分供給できる。電子機器は、例えば、蓄電システムにより最大電力に不足する電力を補う使い方をするものを含む。
また、機械設備は稼働する設備がついたものである。機械設備としては、エレベータ、クレーン、ロボット、工作機械から選ばれる一種が挙げられる。これら機械設備はモータで稼働する設備を有するものである。例えば、エレベータは、かごを上下に昇降させるモータ(巻上機)がついている。モータがついているものは、上昇と下降を繰り返す。昇降のときに回生エネルギーを蓄電することができる。パワー密度7000W/kg以上の急速充放電蓄電デバイスを用いることにより、わずかな加速・減速であっても蓄電できる。
実施形態に係る蓄電システムについて、車両および機械設備における具体例な実施の態様を、図面を参照して以下に説明する。
実施形態に係る蓄電システムについての車両、より具体的には自動車における実施の態様の一例として、図4に自動車の回生エネルギーの回収を表す概略図を示した。図中、2は二次電池、3は急速充放電蓄電デバイス、10はオルタネータ、11はDC-DCコンバータ、12は負荷、41はエンジン、42は車輪である。
オルタネータ10は、エンジン41の回転の運動エネルギーを電気エネルギーに変換する交流発電装置であり、エネルギー回生を担う。例えば、自動車の減速時においても、路面を転がる車輪42の回転が車軸や差動ギアなどの動力伝達機構を介してエンジン41に伝わるため、エンジン41は回転する。オルタネータ10は、この回転のエネルギーを利用して発電を行う。
オルタネータ10により発電した電気エネルギーは、一旦、急速充放電蓄電デバイス3に蓄電される。その後、急速充放電蓄電デバイス3からDC-DCコンバータ11を介して二次電池2に電気を貯めることができる。また、二次電池2から負荷12へ電気を供給し、利用することができる。負荷12は、例えば、カーナビゲーションシステム、エアコン、オーディオ機器などといった、自動車に内装されている電子機器などを含む。
負荷12のための電力として二次電池2に貯めた電気を用いることで、例えばハイブリッドカーにおける燃料を消費するエンジンでの発電を少なくしても、十分に電力を供給し得る。その結果、燃料消費を低減させることができる。
オルタネータ10により発電し、蓄電システムへ充電することをエネルギー回生と云う。つまり、自動車の減速時の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、回生エネルギーとして回収する。
減速エネルギー回収量は、充電受け入れ性の影響を大きく受ける。つまり、オルタネータから回生エネルギーをバッテリや蓄電システムへ充電(蓄電)する際、バッテリや蓄電システムの充電(蓄電)速度および容量が十分でないと、回生エネルギーの回収率が低下し得る。例えば、鉛バッテリの充電受け入れ性が制限となり、オルタネータの発電電力を効率よく回収できない場合がある。そのため、キャパシタの活用検討が進められている。しかし、端子電圧がほぼ一定の鉛バッテリに対し、キャパシタは充電状態によって電圧が変化する。そのため、オルタネータは幅広い電圧に対応する必要がある。これを鑑みて、12V-25Vの電圧に対応した可変電圧式オルタネータも開発されている。このオルタネータの採用によって、減速回生時にキャパシタ電圧を最大25Vまで上昇させて発電することが可能であり、エネルギー回生量を向上できる。
オルタネータの出力および電圧に応じて、電流量が変化する。例えば、蓄電システムの端子電圧が24Vであると仮定した場合、オルタネータからの出力が3kWであれば125Aの電流で蓄電システムが蓄電され(3kW=24V×125A)、出力が5kWであれば208Aの電流(5kW=24V×208A)、出力が10kWであれば416Aの電流(10kW=24V×416A)で蓄電システムが蓄電される。
オルタネータから蓄電システムへの電流量が多すぎると、セルが発熱して温度上昇することにより安全性が損なわれるおそれがある。安全性を確保するために、例えば、温度上昇してしまった場合に冷却機構のスイッチを入れる、又はそれ以上の電流が流れないようにストップを掛ける安全機構を備えた制御回路を採用することができる。冷却機構の稼働に電力を消費することになるため、電流量が多くなり過ぎないことが望ましい。例えば、蓄電システムの充電受け入れ性がオルタネータの出力に対応できる設計とすることが望ましい。
二次電池2は、急速充放電蓄電デバイス3と比較して大きい容量を有する。急速充放電蓄電デバイス3からDC-DCコンバータ11を介して二次電池2に回生した電気を充電することで、急速充放電蓄電デバイス3の容量に空きを設けることができる。こうすることで、急速充放電蓄電デバイス3は自動車が次に減速する際発生する回生エネルギーを余さず回収することができる。急速充放電蓄電デバイス3の容量に十分な空きがないと、回生エネルギーを回収できる量が少なくなり得る。或いは、急速充放電蓄電デバイス3が過充電状態になり、安全性が損なわれる虞がある。
実施形態に係る蓄電システムについての車両、より具体的には電車、即ち鉄道用車両における実施の態様の一例として、図5に電車の回生エネルギーの回収を表す概略図を示した。図中、50は電車、51はパンタグラム、52は車輪、1は蓄電システム、21は電圧変換器、22はインバータ、23は架線、31は線路である。
電車50において、パンタグラム51、電圧変換器21、蓄電システム1、インバータ22、並びに車輪52を駆動させる駆動モータ(図示しない)が電気的に接続されている。また、パンタグラム51は、電車50の路線上に配されている架線23と接触する。パンタグラム51と架線23との接触を確実にするため、パンタグラム51は、例えば、バネ状の構造により高さの変化が可能なものであり得る。
架線23からパンタグラム51を介して電車50内へ直流電力が供給される。電圧変換器21は、直流電圧を適宜変換、例えば、1500Vの直流を600Vの直流へと変換し、インバータ22及び蓄電システム1に供給する。電圧変換器21は、例えば、DC-DCコンバータであり得る。インバータ22は、直流電力を交流に変換し、駆動モータに供給する。駆動モータの作動により車輪52が駆動することで、電車50が走行することができる。
蓄電システム1に供給された直流電力は、例えば、蓄電システム1に含まれている二次電池または二次電池群に蓄電される。また、直流電流は、二次電池の代わりに、蓄電システム1に含まれている急速充放電蓄電デバイス又は急速充放電蓄電デバイス群、又は急速充放電蓄電デバイス(群)及び二次電池(群)の両方に蓄電されてもよい。
電車50を減速させる際、例えば駆動モータへの電力供給がカットされ、ブレーキがかけられる。車輪52が線路31上を転がることによって駆動モータが回転し、回生電力が発生する。インバータ22は、駆動モータで発生した回生電力を直流に変換し、蓄電システム1へと供給する。直流変換されて蓄電システム1へと供給された回生電力は、急速充放電蓄電デバイスに蓄電される。蓄電システム1が回生電力を蓄電することで、減速時に運動エネルギーを回生できる。
急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が高いため、蓄電システム1の充電受け入れ性が高い。例えば、瞬間的な回生電力量が多くても急速充放電蓄電システムの温度上昇が少ない。そのため、駅間で高い走行速度までの加速とそこからの減速を繰り返す電車50では減速時の回生電力が大電流となり得るが、蓄電システム1は大電流の入力に対応できる。
エネルギー回生により急速充放電蓄電デバイスに蓄電された回生電力は、その後二次電池に充電され得る。上述した自動車の場合と同様に、より容量の大きい二次電池に回生エネルギーを移し急速充放電蓄電デバイスに容量の空きを設けることで、電車50が次に減速した際の回生電力をより多く回収することができる。急速充放電蓄電デバイスに容量の空きを確保するために、パンタグラム51を介して供給される電力は、蓄電システム1の二次電池に充電されることが好ましい。
蓄電システム1(急速充放電蓄電デバイス及び/又は二次電池)に蓄えた電力は、例えば、架線23がない区間において電車50を走行させるために用いることができる。また、その他の負荷、例えば、照明やエアコン、電子表示パネルなどの電車50が内装する電子機器の電力として、蓄電システム1に蓄えた電力を用いることができる。
機械設備における蓄電システムの実施の態様を、図面を参照して説明する。なお、実施形態に係る蓄電システムを用いる機械設備としては、駆動のために電力源を要する電子機器や、稼働する際に電力源を要する設備を含む機械設備を挙げることができる。
実施形態に係る蓄電システムについての機械設備、より具体的には医療機器における実施の態様の一例として、図6にX線発生装置を表す回路図を示した。図中、60はX線発生装置、61はジェネレータ(X線発生器)、62は中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)、1は蓄電システム、24は配電盤、R1は撮影室である。
X線発生装置60は、例えば、X線CT(Computed Tomography)装置に含まれているX線照射装置であり得る。X線CT装置は、例えば、X線発生装置60との有線または無線での信号のやり取りが可能なX線検出器を含み得る。
CPU62は、X線発生装置60の動作を制御する。例えば、CPU62は、X線発生装置60の各部への電力の供給を制御および管理し得る。また、CPU62は、X線発生装置60とX線検出器との信号のやり取りを含むX線CT装置全体の動作を制御および管理し得る。
配電盤24から商用電力が蓄電システム1へと供給される。商用電力は蓄電システム1の急速充放電蓄電デバイス、二次電池、又は急速充放電蓄電デバイスと二次電池との両方に蓄電される。また、商用電力の一部は、CPU62に供給され、CPU62を作動させるために用いられる。配電盤24は、例えば、X線発生装置60を備えた医療施設などに設置されている配電盤であり得る。
蓄電システム1に蓄えられた電力は、ジェネレータ61へと供給される。使用状況に応じてジェネレータ61が必要とする電力量が異なるため、ジェネレータ61への電力の供給量はCPU62によって制御される。例えば、X線画像の撮影のためにX線を発生させる際にジェネレータ61が消費する電力は、5.5kWsであり得る(出力が80kWであるX線ジェネレータを用い、110kVAを50msecの間消費するとした場合)。一方で、例えばX線画像の撮影後、次の撮影まで待つ間の待機時間中は、ジェネレータ61が消費する電力が低い。
短期間で多くの電力が必要なとき、例えば、瞬間的に高い出力が必要とされるX線発生時は、急速充放電蓄電デバイスからジェネレータ61へ電力が供給され得る。急速充放電蓄電デバイスのエネルギー密度が高いため、瞬間的な高出力に対応できる。電力消費量が少ない待機時間中などは、例えば、二次電池からジェネレータ61へ電力が供給され得る。X線画像の撮影時などの高出力に備えて電力の蓄えを確保するために、高出力が必要なときだけ急速充放電蓄電デバイスに蓄えた電力を利用することが望ましい。
X線発生装置60は、例えば、ジェネレータ61にてX線を発生させる際は多くの電力(例えば、5.5kWs)を必要とするが、例えば、待機中は多くの電力を要しない。つまり、ジェネレータ61を作動させる時だけ高い電力供給量が必要になり得る。例えば、待機中に配電盤から供給される商用電力を蓄電システム1の急速充放電蓄電デバイスに蓄電し、ジェネレータ61を作動させる際に急速充放電蓄電デバイスに蓄えた電力を瞬間的に取り出して利用することができる。具体的な例として、ジェネレータ61を作動させる電力量が5.5kWsであり、5秒ごとに1回作動させて撮影を行うとする。急速充放電蓄電デバイスに1.1kWの電力を5秒間の待機時間中に供給して蓄えれば、撮影の瞬間におけるジェネレータ61の作動を賄うことができる。
このように、蓄電システム1を利用することにより、配電盤24から常時供給する電力を低く抑えても、ジェネレータ61に十分な電力を供給することができる。そのため、契約電力がX線発生装置60の作動に必要な最大電力に満たない場合でも、X線発生装置60の作動に支障をきたさない。
X線発生装置60のジェネレータ61とCPU62と蓄電システム1とは、図示するように医療施設における撮影室R1の中に設置され得る。或いは、CPU62及び蓄電システム1の少なくとも一方は撮影室R1の外に設置され得る。例えば、CPU62及び/又は蓄電システム1は、撮影室R1に隣接する前室(図示しない)に設置され得る。また、配電盤24は、図6に示すように撮影室R1の外に設置してもよく、或いは撮影室R1内に設置してもよい。
医療施設は、ジェネレータ61がそれぞれに設置されている複数の撮影室R1を備え得る。複数の撮影室R1は、それぞれにCPU62が設置されていてもよく、或いは、例えば一つのCPUがすべての撮影室における動作を統括して管理していてもよい。また、複数の撮影室R1は、それぞれに蓄電システム1が設置されていてもよく、或いは、例えば一つの蓄電システム1が複数の撮影室R1におけるそれぞれのジェネレータ61への電力供給を賄うことができる設計としてもよい。
実施形態に係る蓄電システムについてのエレベータにおける実施の態様の一例として、図7にエレベータの稼働を表す概略図を示した。図中、70はエレベータ、71はかご、72はつり合いおもり、73は巻上機、1は蓄電システム、25は商用電源、26は制御盤である。
かご71とつり合いおもり72とは、巻上機73及び滑車を介してケーブルなどにより接続されている。例えば、巻上機73がケーブルを一方向に引くことで、かご71が上昇するとともにつり合いおもり72が下降する。巻上機73がケーブルを反対方向へ引くことで、かご71が下降するとともにつり合いおもり72が上昇する。
制御盤26は、状況に応じて商用電源25から電力を巻上機73に供給する。巻上機73は、供給された電力を用いて稼働し、かご71を昇降させることができる。また、蓄電システム1の二次電池または急速充放電蓄電デバイスに電気が貯まっている、つまり充電が残っている場合は、制御盤26は、商用電源25の代わりに二次電池または急速充放電蓄電デバイスから電力を巻上機73に供給し得る。制御盤26は、商用電源25と蓄電システム1との両方から同時に電力を巻上機73に供給することもできる。
つり合いおもり72は、例えば、かご71の乗員の人数が定員の半分程度である場合にかご71とつり合うように設計されている。乗員を含むかご71の重さとつり合いおもり72の重さとがほぼ等しい状態では、商用電源25又は蓄電システム1から供給された電力により巻上機73が稼働し、かご71を昇降させ得る。
かご71に乗る人数が多い場合には、乗員を含むかご71の重さがつり合いおもり72の重さより高くなり得る。この場合は、かご71を下降させる際に重力を利用でき、かご71の下降に伴いケーブルがかご71側へ引かれる。巻上機73をケーブルが通過することで巻上機73が回転し、発電する。つまり、重力によりかご71が下降することで回生電力が発生する。
一方で、かご71に乗る人数が少ない場合には、乗員を含むかご71の重さがつり合いおもり72の重さより低くなり得る。この場合は、かご71を上昇させる際につり合いおもり72に対する重力の作用を利用でき、かご71の上昇に伴いケーブルがつり合いおもり72側へ引かれる。巻上機73をケーブルが通過することで巻上機73が回転し、発電する。つまり、重力によりつり合いおもり72が下降することで回生電力が発生する。
何れの場合も、巻上機73が発電した回生電力は、制御盤26を介して蓄電システム1の急速充放電蓄電デバイスへ供給される。回生電力は、急速充放電蓄電デバイスに一旦蓄電された後、二次電池へ供給され得る。或いは、急速充放電蓄電デバイスに蓄電された回生電力は、かご71を昇降させるための電力として巻上機73へ供給され得る。上述した車両の例と同様に、回収できる回生電力の量を多く維持するために、急速充放電蓄電デバイスの容量に空きを確保することが望ましい。急速充放電蓄電デバイスに蓄電された回生電力を二次電池または巻上機73へ移動させることで、急速充放電蓄電デバイスの空き容量を確保できる。
二次電池に蓄えられた回生電力も、必要に応じて巻上機73へと供給される。巻上機73を稼働させる電力の一部を急速充放電蓄電デバイスや二次電池に蓄えられた回生電力で賄うことで、商用電源25からの商用電力の使用量を削減できる。また、蓄電システム1に含まれている二次電池として大容量の二次電池を用いることにより、停電などにより商用電源25からの電力供給を受けられない事態においても、エレベータ70を稼働させることができる。
実施形態に係る蓄電システムについてのロボットにおける実施の態様の一例として、図8に無人搬送車の概略図を示した。図中、80は無人搬送車、81は充放電モニタ装置、82は充電器、1は蓄電システム、25は商用電源である。
無人搬送車80が充電される際、商用電源25から充電器82を介して蓄電システム1に商用電力が供給される。充電する際、充電器82と蓄電システム1とは、例えば、無人搬送車80に設けられている外部端子(図示せず)を介して電気的に接続され得る。
充放電モニタ装置81は、蓄電システム1の充電状態(SOC)を監視する。充放電モニタ装置81は、蓄電システム1全体としての充電状態を監視し得る。或いは、充放電モニタ装置81は、蓄電システム1に含まれている急速充放電蓄電デバイスの各セルの充電状態、並びに蓄電システム1に含まれている二次電池の各セルの充電状態を監視し得る。また、電気的に接続された複数の急速充放電蓄電デバイス全体の充電状態、つまりは急速充放電蓄電デバイス群の充電状態、並びに電気的に接続された複数の二次電池全体の充電状態、つまりは二次電池群の充電状態を監視し得る。
また、充放電モニタ装置81は、蓄電システム1における異常状態の有無を監視する。異常状態は、例えば急速充放電蓄電デバイスや二次電池の過充電、過放電、過度な温度上昇などを含み得る。
充放電モニタ装置81は、例えば、蓄電システム1における二次電池の充電状態が所定の値を下回ったことを検知すると、図示しない制御システムに信号を送信する。制御システムは、無人搬送車80に備えられていてもよく、或いは、無人搬送車80の外部に備えられていてもよい。信号は、有線または無線により制御システムに送信され得る。
二次電池の充電状態が所定値を下回ったことを連絡する信号を受信した制御システムは、充電の指示を無人搬送車に伝達し得る。指示は、有線または無線により伝達され得る。指示を受領した無人搬送車は、例えば、必要に応じて充電器82と蓄電システム1とを電気的に接続させることができる所定の位置まで移動し、充電を開始する。
充電の際、蓄電システム1に含まれている二次電池、急速充放電蓄電デバイス、又は二次電池と急速充放電蓄電デバイスとの両方に同時に商用電力が入力され得る。次の理由から、二次電池を充電してから急速充放電蓄電デバイスを充電することが望ましい。
商用電源25から供給される電流量が不安定でサージ電流が発生し、蓄電システム1へ大電流が供給される場合がある。サージ電流が発生したことを、例えば、充放電モニタ装置81又は充電器82が含む制御回路(図示せず)が検知した場合に、電流が急速充放電蓄電デバイスに入力されるよう制御を行う。急速充放電蓄電デバイスは、エネルギー密度が高く電力の受け入れ性が高いため、サージ電流に安全に対応することができる。例えば、大きなサージ電流を入力しても、急速充放電蓄電デバイスの温度上昇が抑えられるため、加熱による無人搬送車80の部材の損傷などが発生しにくい。電流が安定した後、急速充放電蓄電デバイスに一旦蓄えられた電力を二次電池に充電し、急速充放電蓄電デバイスの容量を開けておくことで、再度のサージ電流の発生に対処できる。
充放電モニタ装置81は、例えば、蓄電システム1が満充電状態になったことを検知すると、制御システムに信号を送信する。蓄電システム1の満充電状態は、例えば、二次電池が満充電された状態、又は、二次電池と急速充放電蓄電デバイスとの両方が満充電された状態であり得る。制御システムは、状況に応じて、無人搬送車へ運転開始の指令を発し得る。
蓄電システム1において大容量の二次電池を用いることで、充電を必要とする回数を少なくできる。充電の回数を少なくすることで、充電器82と蓄電システム1とを電気的に接続させることができる位置へ無人搬送車80が行き来する回数を削減でき、作業効率を改善することができる。
以上のように、実施形態に係る蓄電システムを搭載した車両、電子機器、機械設備は回生エネルギーを効率的に蓄電することができる。また、瞬間的な放電に対応できるため、最大電力よりも契約電力を下げることができる。
(実施例)
(実施例1~5、比較例1)
急速充放電蓄電デバイスを以下のように作製した。
・負極層の材料:酸化タングステン粉末WO2.72(粒径2μm)、導電助剤(粒径0.03μmのアセチレンブラック)、PVDFバインダー
・正極層の材料:LiCoO粉末(粒径5μm)導電助剤(粒径0.03μmのアセチレンブラック)、PVDFバインダー
・正極側電極基材、負極側電極基材:アルミニウム箔(厚さ15μm)、又はカーボンコートアルミニウム箔(厚さ15μm)
・セパレータ:ポリプロピレン(厚さ25μm)
・電解液:EC/DEC(1/1vol%) 1M LiPF
これらを使って、表1及び2に示した試料1~3、5~6に係る急速充放電蓄電デバイスを作製した。
なお、試料4は既存のLiイオンキャパシタとした。
Figure 0007123797000003
Figure 0007123797000004
急速充放電蓄電デバイスとしてのラミネートセルを作製する際、複数の負極と複数の正極とを間にセパレータを配して交互に積層させた。表1に示す対向電極総面積は、負極と正極とが対向している部分の面積の合計である。表1に示すその他の電極設計、即ち電極層の厚さ、密度、及び空隙率、電極基材、並びに酸化タングステン粉末の重量Aと導電助剤の重量Bとの重量比B/Aは、試料ごとに負極と正極とで一致させた。例えば、試料1については、負極層の厚さと正極層の厚さの何れも16μmとした。
試料1、2、4の電極(負極及び正極)を作製する際、プレスを実施しなかった。試料3、5、6の電極(負極及び正極)を作製する際は、プレスを実施し、電極密度を高めた。
なお、電極密度は、次のようにして測定した。先ず、積層させた複数の電極のうち、任意の3層を抜き出して測定対象の電極を得た。基材(アルミニウム箔等)を含めた電極の重量を測定した。また、基材を含めた電極の寸法(面積および厚さ)を測定し、体積を求めた。得られた値から、基材の重量と体積とをそれぞれ差引き、電極層のみの重量および体積を算出した。電極層の重量を体積で除することにより、電極密度(基材含まず)を求めた。
また、電極層(負極層及び正極層)の空隙率は、次のようにして測定した。電極層における横方向20μm×厚みの断面を走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)を用いて観察(20000倍)して、ポア(空隙)の面積を測定した。なお、ポアはコントラストの差で判別できる。また、一視野で測定できないときは複数回に分けて測定した。
表2に示したパワー密度(重量および体積の両単位)、エネルギー密度、セルの重量、セルの体積、及び内部抵抗は、先に説明した方法で測定した。1セル平均電圧は、所定の電圧範囲において1Cで放電させた際の平均電圧を測定したものである。例えば、急速充放電蓄電デバイス試料1の場合は、セルを1.5V以上2.5V以下の電圧範囲において1Cで放電させた際に測定された平均電圧を示す。
次に、二次電池として鉛電池を用意した。二次電池は、平均電圧12V、パワー密度100W/kg、エネルギー密度30Wh/kg、重量10kg、容積5.7Lのものである。
上記急速充放電蓄電デバイス試料1~6と二次電池を並列に組合せて実施例1~5、比較例1に係る蓄電システムを作製した。組合せ条件は表3に示した通りである。なお、蓄電システムのセルの重量は、急速充放電蓄電デバイスのセルの重量と二次電池のセルの重量を合計した値である。
また、蓄電システムの容積は、急速充放電蓄電デバイスのセルの容積と二次電池のセルの容積を合計した値である。
蓄電システム全体としての重量パワー密度とエネルギー密度とを、次のとおりに算出した。蓄電システムの重量パワー密度P=(急速充放電蓄電デバイスの重量パワー密度×直列数に応じたセル総重量+二次電池の重量パワー密度×直列数に応じたセル総重量)/(急速充放電蓄電デバイスのセル総重量+二次電池のセル総重量)。また、蓄電システムの重量エネルギー密度E=(急速充放電蓄電デバイスの重量エネルギー密度×直列数に応じたセル総重量+二次電池の重量エネルギー密度×直列数に応じたセル総重量)/(急速充放電蓄電デバイスのセル総重量+二次電池のセル総重量)。
具体例として、実施例1について説明する。実施例1では、試料1(パワー密度7000W/kg、エネルギー密度22.6Wh/kg)を6個直列に接続した。そのときのセル重量は0.54kgになる。鉛電池(パワー密度100W/kg、エネルギー密度30Wh/kg)の重量は10kgである。このため、蓄電システムの重量Wは0.54+10=10.54kgとなる。蓄電システムのパワー密度は(7000W/kg×0.54kg+100W/kg×10kg)/10.54kg=454W/kgとなる。
また、蓄電システムのセルの重量に対する蓄電システムのエネルギー密度の比E/Wを算出した。
Figure 0007123797000005
表3から分かる通り、実施例に係る蓄電システムは、パワー密度、エネルギー密度が高かった。また、比較例1と比べてセルの重量も軽量化できている。
加えて、実施例に係る蓄電システムは、比較例1と比べて小型化もできている。
次に、3kW(=24V×125A)、5kW(=24V×208A)、10kW(=24V×416A)の電力を10秒間印加したときの温度上昇を測定した。測定は図4に示したように、オルタネータ→急速充放電蓄電デバイス→DC-DCコンバータ→二次電池と接続して行った。
印加した電力3kW、5kW、10kWは、オルタネータの出力に準じたものである。また、10秒の印加時間は、電気自動車の減速時間を想定したものである。
温度上昇の測定結果を表4に示した。具体的には、蓄電システムの常温から上昇した温度を示した。
Figure 0007123797000006
表4から分かる通り、実施例に係る蓄電システムは温度上昇が抑制されている。オルタネータの出力が5kW以上の時に、実施例と比較例との温度上昇の差が顕著だった。オルタネータの出力は、車両の速度が25km/h以上であるときに5kW以上になり得る。つまり、実施例に係る蓄電システムでは、25km/h以上の速度でも回生エネルギーの蓄電ができた。これにより蓄電効率が向上することが分かる。
また、実施例に係る蓄電システムでは、オルタネータの出力が5kW以上の時の温度上昇が抑制されていたため、比較例と比べると冷却機構を稼働させる頻度を減らすことができる。そのため、車両における電力効率を高めることができる。
(実施例1A~5A、比較例1A)
また、二次電池としてLiイオン二次電池を用意した。Liイオン二次電池は平均電圧3.6V、パワー密度3400W/kg(約6500W/L)、エネルギー密度75Wh/kg(約140Wh/L)、重量0.25kg、体積0.13Lのものを3直列とした。(0.75kg、0.39L)
鉛電池の代わりにLiイオン二次電池を用いて、表5に示した組合せ条件で実施例1A~5A、比較例1Aに係る蓄電システムを作製した。
Figure 0007123797000007
二次電池を鉛電池からLiイオン二次電池に変えることにより、蓄電システムのパワー密度P、エネルギー密度Eが大きくなった。これは二次電池を軽量のものに換えたためである。
実施例1と同じ条件の測定を行い、実施例1A~5A、比較例1Aにおける急速充放電蓄電デバイスの温度上昇を測定した。結果を表6に示す。
Figure 0007123797000008
蓄電システムの二次電池の種類を変更しても、同様の結果が得られた。このとおり、蓄電システムにおいて、様々な二次電池と急速充放電蓄電デバイスとをユニット化できることがわかる。
以上に説明した少なくとも1つの実施形態及び実施例によると、パワー密度が7000W/kg未満である二次電池と、パワー密度が7000W/kg以上である急速充放電蓄電デバイスとを含む蓄電システムが提供される。この蓄電システムは、瞬間的な高出力に対応することが可能である。
以上、本発明のいくつかの実施形態を例示したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更などを行うことができる。これら実施形態やその変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。
以下、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 二次電池と急速充放電蓄電デバイスを具備する蓄電システムにおいて、二次電池のパワー密度が7000W/kg未満、急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が7000W/kg以上である蓄電システム。
[2] パワー密度が7000W/kg未満である二次電池と、
パワー密度が7000W/kg以上である急速充放電蓄電デバイスと
を具備する蓄電システム。
[3] 前記急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が9000W/kg以上である[1]又は[2]に記載の蓄電システム。
[4] 前記急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が10000W/L以上である[1]ないし[3]の何れか1つに記載の蓄電システム。
[5] 前記二次電池のエネルギー密度が30Wh/kg以上である[1]ないし[4]のいずれか1つに記載の蓄電システム。
[6] 前記二次電池のセルと前記急速充放電蓄電デバイスのセルの重量の合計重量を前記蓄電システムのセルの重量W としたとき、前記蓄電システムのエネルギー密度E と前記蓄電システムのセルの重量W との比E /W が1以上である[1]ないし[5]のいずれか1つに記載の蓄電システム。
[7] 前記急速充放電蓄電デバイスは、酸化タングステン粉末を含有する電極層を具備する[1]ないし[6]のいずれか1つに記載の蓄電システム。
[8] 前記急速充放電蓄電デバイスの内部抵抗が10Ω・cm 以下である[1]ないし[7]のいずれか1つに記載の蓄電システム。
[9] [1]ないし[8]のいずれか1つに記載の蓄電システムを具備する車両。
[10] 前記蓄電システムに回生エネルギーを蓄電する[9]記載の車両。
[11] 前記車両の移動速度が25km/h以上であるときにも、前記蓄電システムに回生エネルギーを蓄電できる[10]記載の車両。
[12] [1]ないし[8]のいずれか1つに記載の蓄電システムを具備する機械設備。
[13] 前記機械設備がエレベータ、クレーン、ロボット、医療機器、及び工作機械から選ばれるいずれか一種である[12]記載の機械設備。

Claims (12)

  1. 二次電池と急速充放電蓄電デバイスを具備する蓄電システムにおいて、二次電池のパワー密度が7000W/kg未満、急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が7000W/kg以上であり、前記二次電池のエネルギー密度が30Wh/kg以上であり、前記二次電池のセルと前記急速充放電蓄電デバイスのセルの重量の合計重量を前記蓄電システムのセルの重量Wとしたとき、前記蓄電システムのエネルギー密度Eと前記蓄電システムのセルの重量Wとの比E/W2.80以上であり、前記急速充放電蓄電デバイスは、酸化タングステン粉末とカーボン粉末を含む導電材料とを含有する電極層を具備し、前記酸化タングステン粉末の平均粒径をC(μm)、前記導電材料の平均粒径をD(μm)としたとき、C>Dである蓄電システム。
  2. 前記急速充放電蓄電デバイスは負極層とリチウム複合酸化物を含む正極層とを具備し、前記負極層は前記酸化タングステン粉末を含有する前記電極層である請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記急速充放電蓄電デバイスは、前記負極層と前記正極層とを含んだラミネートセルを含む請求項2に記載の蓄電システム。
  4. 前記急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が9000W/kg以上である請求項1ないし3の何れか1項に記載の蓄電システム。
  5. 前記急速充放電蓄電デバイスのパワー密度が10000W/L以上である請求項1ないし4の何れか1項に記載の蓄電システム。
  6. 前記急速充放電蓄電デバイスの内部抵抗が10Ω・cm以下である請求項1ないし5のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  7. 前記酸化タングステン粉末の重量をA(g)、前記導電材料の重量をB(g)としたとき、0.01≦B/A≦0.3の範囲である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の蓄電システム。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の蓄電システムを具備する車両。
  9. 前記蓄電システムに回生エネルギーを蓄電する請求項記載の車両。
  10. 前記車両の移動速度が25km/h以上であるときにも、前記蓄電システムに回生エネルギーを蓄電できる請求項記載の車両。
  11. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の蓄電システムを具備する機械設備。
  12. 前記機械設備がエレベータ、クレーン、ロボット、医療機器、及び工作機械から選ばれるいずれか一種である請求項11記載の機械設備。
JP2018533542A 2016-08-09 2017-08-09 蓄電システム、車両、並びに機械設備 Active JP7123797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156617 2016-08-09
JP2016156617 2016-08-09
PCT/JP2017/028972 WO2018030477A1 (ja) 2016-08-09 2017-08-09 蓄電システム、車両、並びに機械設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030477A1 JPWO2018030477A1 (ja) 2019-06-13
JP7123797B2 true JP7123797B2 (ja) 2022-08-23

Family

ID=61162148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533542A Active JP7123797B2 (ja) 2016-08-09 2017-08-09 蓄電システム、車両、並びに機械設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7123797B2 (ja)
KR (2) KR102346306B1 (ja)
CN (1) CN109196752B (ja)
WO (1) WO2018030477A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019163931A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 株式会社 東芝 電極材料、それを用いた電極層並びに蓄電デバイス、及び電極材料の製造方法
KR102291404B1 (ko) * 2019-08-21 2021-08-18 이기성 하이브리드 배터리 충전 방법
TWI829161B (zh) * 2022-05-18 2024-01-11 大陸商美律電子(深圳)有限公司 儲能裝置及其電源供應方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107812A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2006261008A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
JP2007165061A (ja) 2004-12-10 2007-06-28 Canon Inc リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP2009081140A (ja) 2008-11-10 2009-04-16 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2013191386A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、及びそれを使った太陽電池、蓄電池及び太陽電池の製造方法
JP2013201071A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、色素増感太陽電池、および蓄電池
JP2014241224A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 イーメックス株式会社 ハイブリッド電池システム
WO2016039157A1 (ja) 2014-09-11 2016-03-17 株式会社東芝 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001216514A1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 Kanebo Limited Electrode material and capacitor
JP4179352B2 (ja) 2006-07-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電力制御装置
WO2014068865A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用蓄電システム
JP6150286B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-21 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 微生物燃料電池および微生物燃料電池用電極

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107812A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2007165061A (ja) 2004-12-10 2007-06-28 Canon Inc リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP2006261008A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
JP2009081140A (ja) 2008-11-10 2009-04-16 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2013191386A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Toshiba Corp 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、及びそれを使った太陽電池、蓄電池及び太陽電池の製造方法
JP2013201071A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 電池用電極材料、電池用電極材料ペースト、色素増感太陽電池、および蓄電池
JP2014241224A (ja) 2013-06-11 2014-12-25 イーメックス株式会社 ハイブリッド電池システム
WO2016039157A1 (ja) 2014-09-11 2016-03-17 株式会社東芝 電極材料およびそれを用いた電極層、電池並びにエレクトロクロミック素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180137560A (ko) 2018-12-27
CN109196752B (zh) 2022-05-17
KR20210048591A (ko) 2021-05-03
WO2018030477A1 (ja) 2018-02-15
CN109196752A (zh) 2019-01-11
KR102346306B1 (ko) 2022-01-03
JPWO2018030477A1 (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9399404B2 (en) Charging system for all-solid-state battery
EP1921705B1 (en) Storage battery system, on-vehicle power supply system, vehicle and method for charging storage battery system
JP5174146B2 (ja) 電気鉄道用電力供給システム
US9893377B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP6725705B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
US10093196B2 (en) Electric storage device, equipment, and control method
JP2018137097A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
WO2013054795A1 (ja) ハイブリッド蓄電池、これを用いた走行車輌及び電力貯蔵設備、走行車輌を用いたスマートグリッド走行車輌システム、並びに電力貯蔵設備を用いた電力供給ネットワークシステム
JP7123797B2 (ja) 蓄電システム、車両、並びに機械設備
JP2008010394A (ja) 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP2011044312A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2007159236A (ja) 車両用電源装置および車両
JP2018156903A (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP5421558B2 (ja) 蓄電装置駆動電車の給電システム
JP2009284690A (ja) 電池駆動車両
US20190362907A1 (en) High-Capacity Electrical Energy Storage Device for Use in Electric and Hybrid Electric Vehicles
CN104067438B (zh) 锂离子电池的控制装置以及锂离子电池的复原方法
JP6194344B2 (ja) 駆動装置及び輸送機器
US20160181604A1 (en) Systems and methods for lithium titanate oxide (lto) anode electrodes for lithium ion battery cells
CN103035938B (zh) 二次电池
JP2012257367A (ja) 電池の制御装置
JP2010184538A (ja) 低床式電気車両
WO2021214817A1 (ja) 蓄電池装置および電動車両
JP2023133937A (ja) 電極、正極、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2017118659A (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7123797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150