JP7123221B1 - 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体 - Google Patents
製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7123221B1 JP7123221B1 JP2021101528A JP2021101528A JP7123221B1 JP 7123221 B1 JP7123221 B1 JP 7123221B1 JP 2021101528 A JP2021101528 A JP 2021101528A JP 2021101528 A JP2021101528 A JP 2021101528A JP 7123221 B1 JP7123221 B1 JP 7123221B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin layer
- current collector
- tab
- metal layer
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 110
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 336
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 336
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 254
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 254
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 46
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 11
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 6
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005437 stratosphere Substances 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 24
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 11
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/665—Composites
- H01M4/667—Composites in the form of layers, e.g. coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/562—Terminals characterised by the material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
【課題】強度が高く、電気抵抗の低い内部導電接続構造を有する積層集電体の製造方法を提供する。【解決手段】樹脂層と、樹脂層の両面に配置された第1金属層及び第2金属層を含む集電体が積層された積層体を準備する準備工程と、積層体の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する配置工程と、タブ、積層体及びSubタブの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層の樹脂を溶出させる加熱圧縮工程と、溶接対象部分を抵抗溶接する溶接工程とを備える積層集電体の製造方法である。【選択図】図5
Description
本発明は、製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体に関する。
金属メッキ樹脂フィルムが知られていた(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2018-181823号公報
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2018-181823号公報
本発明の一実施態様によれば、積層集電体の製造方法が提供される。製造方法は、樹脂層と、樹脂層の両面に配置された第1金属層及び第2金属層を含む集電体が積層された積層体を準備する準備工程を備えてよい。製造方法は、積層体の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する配置工程を備えてよい。製造方法は、タブ、積層体及びSubタブの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層の樹脂を溶出させる加熱圧縮工程を備えてよい。製造方法は、溶接対象部分を抵抗溶接する溶接工程を備えてよい。
上記加熱圧縮工程は、上記タブ、上記積層体及び上記Subタブの上記溶接対象部分のみを積層方向に加熱圧縮して上記溶接対象部分の上記樹脂層の樹脂を溶出させる、請求項1に記載の積層集電体の製造方法。上記準備工程は、下記の数式1を満たす厚みを有する上記樹脂層、上記第1金属層、及び上記第2金属層を含む上記集電体が積層された上記積層体を準備してよい。
上記準備工程は、3~7μmの厚みを有する樹脂層と、0.1~2μmの厚みを有する上記第1金属層と、0.1~2μmの厚みを有する上記第2金属層を含む上記集電体が積層された上記積層体を準備してよい。上記溶接対象部分は、直径が1~10mmの円形状を有してよい。上記溶接対象部分の直径、上記第1金属層の厚み及び上記第2金属層の厚みの合計、並びに上記樹脂層の厚みは、下記の数式2を満たしてよい。
上記溶接対象部分の直径、上記第1金属層の厚み及び上記第2金属層の厚みの合計、並びに上記樹脂層の厚みは、下記の数式3を満たしてよい。
上記溶接対象部分の直径、上記第1金属層の厚み及び上記第2金属層の厚みの合計、並びに上記樹脂層の厚みは、下記の数式4を満たしてよい。
上記溶接対象部分の直径、上記第1金属層の厚み及び上記第2金属層の厚みの合計、並びに上記樹脂層の厚みは、下記の数式5を満たしてよい。
上記樹脂層の樹脂は、TD方向の熱収縮が1%以下であってよい。上記第1金属層及び上記第2金属層の材質は銅であってよく、上記樹脂層の材質はポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンサルファイド、又はポリエチレンテレフタレートであってよい。
本発明の一実施態様によれば、コンピュータに、上記積層集電体の製造方法を実行させるためのプログラムが提供される。
本発明の一実施態様によれば、電池の製造方法が提供される。製造方法は、3~7μmの厚みを有する樹脂層と、樹脂層の両面に配置されたそれぞれが0.1~2μmの厚みを有する第1金属層及び第2金属層を含む集電体が積層された積層体を準備する準備工程を備えてよい。製造方法は、積層体の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する配置工程を備えてよい。製造方法は、タブ、積層体及びSubタブの、直径が1~10mmの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層の樹脂を溶出させる加熱圧縮工程を備えてよい。製造方法は、溶接対象部分を抵抗溶接して、積層集電体を生成する溶接工程を備えてよい。製造方法は、積層集電体を用いて、太陽電池パネル及び電池を搭載して、電池の電力を利用する飛行体の電池を生成する電池生成工程を備えてよい。上記電池生成工程は、上記積層集電体を用いて、上記太陽電池パネル及び上記電池を搭載して成層圏を飛行し、地上に無線通信サービスを提供するHAPSの上記電池を生成してよい。
本発明の一実施態様によれば、製造システムが提供される。製造システムは、樹脂層と、樹脂層の両面に配置された第1金属層及び第2金属層を含む集電体が積層された積層体を準備する準備部を備えてよい。製造システムは、積層体の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する配置を備えてよい。製造システムは、タブ、積層体及びSubタブの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層の樹脂を溶出させる加熱圧縮部を備えてよい。製造システムは、溶接対象部分を抵抗溶接する溶接部を備えてよい。
本発明の一実施態様によれば、複数の集電体が積層され、上側及び下側の一方にタブ、他方にSubタブが配置された積層集電体が提供される。積層集電体は、タブ及びSubタブに挟まれておらず、複数の集電体のそれぞれの中間に樹脂層が含まれる第1の領域、タブ及びSubタブに挟まれており、複数の集電体のそれぞれの中間に樹脂層が含まれる第2の領域と、タブ及びSubタブに挟まれおり、複数の集電体のそれぞれの中間の樹脂の量が第1の領域における複数の集電体のそれぞれの樹脂層の樹脂の量よりも少ない、又は、複数の集電体のそれぞれの中間に樹脂がない、抵抗溶接されている第3の領域とを備えてよい。
本発明の一実施態様によれば、上記積層集電体を有する電池が提供される。発明の一実施態様によれば、上記電池を有する移動体が提供される。発明の一実施態様によれば、上記電池を有する飛行体が提供される。
本発明の一実施態様によれば、集電体の製造方法が提供される。製造方法は、樹脂層を準備する準備工程を備えてよい。製造方法は、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を配置し、側面の少なくとも一部の金属によって、上面の金属層と下面の金属層とが電気的に接続された集電体を生成する生成工程を備えてよい。
上記生成工程は、上記樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に前記金属を分子接合させることによって前記金属を配置してよい。上記生成工程は、上記樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属をスパッタによって配置してよい。上記生成工程は、上記樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面にスパッタによって金属薄膜を形成し、上記金属薄膜に前記金属をメッキしてよい。上記生成工程は、四角形状の上記樹脂層の4つの側面のうちの少なくとも1つの側面、上面、及び下面に上記金属を配置し、上記集電体を生成してよい。上記生成工程は、全体に上記金属を配置し上記樹脂層を切断することにより、少なくとも1つの側面に上記金属が配置されている複数の上記集電体を生成してよい。上記準備工程は、上面から下面に貫通する少なくとも1つの孔を有する上記樹脂層を準備してよく、上記生成工程は、上記樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面と、上記孔の内面とに上記金属を配置して、上記集電体を生成してよい。
上記生成工程は、全体に上記金属を配置した四角形状の上記樹脂層の上記金属の層の上面の第1の端部以外の領域に活物質を配置して切断することにより、上記第1の端部の一部と、上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の上記集電体を生成してよい。上記生成工程は、全体に上記金属を配置した四角形状の上記樹脂層の上記金属の層の上面の第1の端部以外の領域に活物質を配置して、上記樹脂層の上記第1の端部の部分の一部を切断することにより、上記第1の端部の部分に複数の凸部を形成し、上記樹脂層を切断することにより、上記複数の凸部のうちの1つと、上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の上記集電体を生成してよい。
上記生成工程は、全体に上記金属を配置した四角形状の上記樹脂層の上記金属の層の上面の第1の端部及び上記第1の端部に対向する第2の端部以外の領域に活物質を配置して切断することにより、上記第1の端部の一部又は上記第2の端部の一部と、上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の上記集電体を生成してよい。上記生成工程は、上記樹脂層の上記金属の層の上面の上記第1の端部及び上記第2の端部以外の領域に活物質を配置し、上記活物質が配置されている部分で切断した、上記第1の端部を含む第1の部分樹脂層及び上記第2の端部を含む第2の部分樹脂層のそれぞれを切断することにより、上記第1の端部の一部と上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の上記集電体と、上記第2の部分の一部と上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む上記集電体とを生成してよい。上記生成工程は、上記樹脂層の上記金属の層の上面の上記第1の端部及び上記第2の端部以外の領域に活物質を配置して、上記樹脂層の上記第1の端部の部分の一部を切断することにより、上記第1の端部の部分に複数の凸部を形成し、上記樹脂層の上記第2の端部の部分の一部を切断することにより、上記第2の端部の部分に複数の凸部を形成し、上記樹脂層を切断することにより、上記第1の端部の上記複数の凸部のうちの1つ又は上記第2の端部の上記複数の凸部のうちの1つと、上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の上記集電体を生成してよい。
上記生成工程は、四角形状の上記樹脂層の第1の端部の一部を切断することにより、上記第1の端部に複数の凸部を形成した後、上記樹脂層の全体に上記金属を配置し、上記樹脂層の上記第1の端部以外の部分の上面の領域に活物質を配置して、上記樹脂層を切断することにより、上記複数の凸部のうちの1つと、上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の上記集電体を生成してよい。上記生成工程は、四角形状の上記樹脂層の上記第1の端部の一部を切断することにより、上記第1の端部に複数の凸部を形成し、上記樹脂層の上記第1の端部に対向する第2の端部の一部を切断することにより上記第2の端部に複数の凸部を形成した後、上記樹脂層の全体に上記金属を配置し、上記樹脂層の上記第1の端部及び上記第2端部以外の部分の上面の領域に活物質を配置して、上記樹脂層を切断することにより、上記第1の端部の上記複数の凸部のうちの1つ又は上記第2の端部の上記複数の凸部のうちの1つと、上記活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の上記集電体を生成してよい。
本発明の一実施態様によれば、製造方法が提供される。製造方法は、上面から下面に貫通する少なくとも1つの孔を有する樹脂層を準備する準備工程を備えてよい。製造方法は、樹脂層の上面及び下面と、孔の内面とに金属を配置して、内面の金属によって、上面の金属層と下面の金属層とが電気的に接続された集電体を生成する生成工程を備えてよい。上記集電体は、上記樹脂層と、上記樹脂層に配置された銅層とを有する負極集電体であってよい。上記集電体は、上記樹脂層と、上記樹脂層に配置されたアルミニウム層とを有する正極集電体であってよい。
本発明の一実施態様によれば、コンピュータに、上記集電体の上記製造方法を実行させるためのプログラムが提供される。
本発明の一実施態様によれば、製造システムが提供される。製造システムは、樹脂層を準備する準備部を備えてよい。製造システムは、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を配置して、中間に樹脂層を含む集電体を生成する生成部を備えてよい。
本発明の一実施態様によれば、製造システムが提供される。製造システムは、上面から下面に貫通する少なくとも1つの孔を有する樹脂層を準備する準備部を備えてよい。製造システムは、樹脂層の上面及び下面と、孔の内面とに金属を配置して、内面の金属によって、上面の金属層と下面の金属層とが電気的に接続された集電体を生成する生成部を備えてよい。
本発明の一実施態様によれば、集電体が提供される。集電体は、樹脂層と、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に配置された金属層を備えてよく、側面の少なくとも一部の金属によって、上面の金属層と下面の金属層とが電気的に接続されていてよい。
本発明の一実施態様によれば、集電体が提供される。集電体は、上面から下面に貫通する少なくとも1つの孔を有する樹脂層と、樹脂層の上面及び下面と、孔の内面とに配置された金属とを備えてよく、内面の金属によって、上面の金属層と下面の金属層とが電気的に接続されていてよい。
本発明の一実施態様によれば、上記集電体を有する電池が提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、電池構成物10の一例を概略的に示す。電池構成物10は、図1に示すように、セパレータ40を挟んで交互に積層された複数の負極20及び正極30を有する。負極20は、負極集電体200を有する。正極30は、正極集電体300を有する。
電池構成物10は、任意の種類の電池の構成物であってよい。電池構成物10は、例えば、リチウムイオン電池の構成物である。例えば、負極集電体200が積層された積層体280と、正極集電体300が積層された積層体380とのそれぞれにタブが溶接されて、電池構成物10の全体が筐体等に入れられ、電界液が満たされることによって、リチウムイオン電池が形成される。電池構成物10は、リチウム空気電池の構成物であってもよい。電池構成物10は、他の種類の電池の構成物であってもよい。
図1では、負極集電体200及び正極集電体300が同一方向に配置されている場合を例示しているが、これに限らない。負極集電体200と正極集電体300は、異なる方向に配置されていてもよい。例えば、負極集電体200と正極集電体300は、反対方向に配置されてもよい。
図2は、電池構成物10の他の一例を概略的に示す。電池構成物10は、図2に示すように、積層されたラミネート電池50を有する。ラミネート電池50は、負極集電体200及び正極集電体300を有する。例えば、電池構成物10がリチウムイオン電池の構成物である場合、積層体280と、積層体380とのそれぞれにタブが溶接されて、電池構成物10の全体が筐体等に入れられることによって、リチウムイオン電池が形成される。
図2では、負極集電体200及び正極集電体300が同一方向に配置されている場合を例示しているが、これに限らない。負極集電体200と正極集電体300は、異なる方向に配置されていてもよい。例えば、負極集電体200と正極集電体300は、反対方向に配置されてもよい。
図3は、負極集電体200の構成の一例を概略的に示す。図3に例示する負極集電体200は、樹脂層210と、樹脂層210の両面に配置された金属層231及び金属層232を有する。負極集電体200は、例えば、樹脂層210と、樹脂層210にコーティングされた金属層231及び金属層231とを有する。
本実施形態に係る樹脂層210の樹脂として、金属層231及び金属層232の金属よりも導電性は低いが、金属層231及び金属層232の金属よりも密度の低い樹脂が採用される。樹脂層210の樹脂の例として、PI(ポリイミド)が挙げられる。また、樹脂層210の樹脂の例として、PET(ポリエチレンテレフタレート)が挙げられる。樹脂層210の樹脂として、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、及びPPS(ポリフェニレンサルファイド)等を用いてもよい。これらは例示であり、樹脂層210の樹脂として他の種類の樹脂が用いられ得る。例えば、電池構成物10がリチウムイオン電池の構成物である場合、金属層231及び金属層232の金属は銅であってよく、樹脂層210の樹脂はポリイミドであり得る。金属層231及び金属層232の金属は、他の金属であってもよい。
電池の用途によって、電流は低くてもよいが重量を軽くしたい場合がある。例えば、太陽電池パネル及び電池を搭載して、電池の電力を利用する飛行体では、飛行速度の変化が少ないことから電池の出力電流は低くてもよいが、飛行体全体の重量が軽いことが求められる。このような飛行体の例として、成層圏を飛行し、地上に無線通信サービスを提供するHAPS(High Altitude Platform Station)や、飛行機等が挙げられる。このように、電流は低くてもよいが重量を軽くすることが要求される用途は他にも存在する。
例えば、リチウムイオン電池の場合、負極集電体として銅箔が用いられる場合が多いが、銅箔の厚みを薄くすることによってこのような要求に答えることができる。しかし、銅箔の厚みを薄くするには、技術的な限界があり、また、銅箔の厚みをあまり薄くしてしまうと強度を保つことができず、破損の可能性が高まってしまう。本実施形態に係る負極集電体200は中間が樹脂層210であることから、金属のみからなる負極集電体と比較して、電気抵抗は大きくなるが、密度を低くすることができる。また、負極集電体200の強度も維持することができる。
例えば、金属層230の金属が銅であり、樹脂層210の樹脂が仮にPETである場合、銅の密度は約8.96g/cm3であり、PETの密度は約1.38g/cm3であるので、負極集電体を銅のみで構成した場合よりも、重量を大幅に低減することができる。
例えば、負極集電体200の厚みを8μmとした場合、樹脂層210の厚みを6μmとすると密度は約3.25g/cm3となり、銅のみで構成した場合との重量比が35%程度となり、重量65%程度を削減することができる。また、樹脂層210の厚みを7μmとすると密度は約2.30g/cm3となり、銅のみで構成した場合との重量比が25%程度となり、重量75%程度を削減することができる。
負極集電体が金属のみで構成されている場合、負極集電体を多層化したとしても、金属同士(導電性の材料同士)なので、超音波溶接、抵抗溶接、及びレーザー溶接等で溶接することによって導電パスが確保できる。それに対して、中間に樹脂層を有する負極集電体を多層化した場合、導電パスが確保できない。このため、そのままでは抵抗溶接をすることができない。また、金属層と樹脂層との間で、沸点、熱膨張、及び強度等の面で特性が異なるので、例えば、レーザー溶接をしようとした場合、破裂や空孔残存等の問題が発生し得る。また、超音波溶接をしようとした場合、クラックや破断が発生し得る。
図4は、正極集電体300の構成の一例を概略的に示す。本実施形態に係る正極集電体300は、樹脂層310と、樹脂層310の両面に配置された金属層331及び金属層332を有する。正極集電体300は、例えば、樹脂層310と、樹脂層310にコーティングされた金属層331及び金属層332を有する。
本実施形態に係る樹脂層310の樹脂として、金属層331及び金属層332の金属よりも導電性は低いが、金属層331及び金属層332の金属よりも密度の低い樹脂が採用される。樹脂層310の樹脂の例として、PI(ポリイミド)が挙げられる。また、樹脂層310の樹脂の例として、PET(ポリエチレンテレフタレート)が挙げられる。樹脂層310の樹脂として、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、及びPPS(ポリフェニレンサルファイド)等を用いてもよい。これらは例示であり、樹脂層310の樹脂として他の種類の樹脂が用いられ得る。例えば、電池構成物10がリチウムイオン電池の構成物である場合、金属層330の金属はアルミニウムであり、樹脂層310の樹脂はポリイミドであり得る。金属層330の金属は、他の金属であってもよい。
図5は、製造システム400の機能構成の一例を概略的に示す。製造システム400は、準備部402、積層集電体生成部410、電池生成部420、及び集電体生成部430を備える。なお、製造システム400がこれらの全てを備えることは必須とは限らない。
製造システム400は、1つの装置によって構成されてよい。また、製造システム400は、複数の装置によって構成されてもよい。例えば、製造システム400は、準備部402及び電池生成部420を備える装置と、電池生成部420を備える装置と、集電体生成部430を備える装置とによって構成される。製造システム400は、電池生成部420を備えなくてもよい。製造システム400は、集電体生成部430を備えなくてもよい。
準備部402は、積層体280及び積層体380を準備する。準備部402は、電池構成物10を準備してよい。準備部402は、例えば、他の装置から電池構成物10を受領することによって、電池構成物10を準備する。準備部402は、負極20、正極30、及びセパレータ40を積層することによって、電池構成物10を準備してもよい。積層体準備部402は、ラミネート電池50を積層することによって、電池構成物10を準備してもよい。
樹脂層210の厚みは、3~7μmであってよい。樹脂層210の厚みの例として、3μm、4μm、5μm、6μm、及び7μm等が挙げられる。
金属層231の厚みは、0.1~2μmであってよい。金属層231の厚みは、例えば、0.5μm~1μmであってよい。金属層231の厚みの例として、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.4μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、09μm、1μm、1.1μm、1.2μm、1.3μm、1.4μm、1.5μm、1.6μm、1.7μm、1.8μm、1.9μm、及び2μm等が挙げられる。
金属層232の厚みは、0.1~2μmであってよい。金属層232の厚みは、例えば、0.5μm~1μmであってよい。金属層232の厚みの例として、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.4μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、09μm、1μm、1.1μm、1.2μm、1.3μm、1.4μm、1.5μm、1.6μm、1.7μm、1.8μm、1.9μm、及び2μm等が挙げられる。
樹脂層210の樹脂は、TD(Transverse direction)方向の熱収縮が1%以下であってよい。準備部402は、樹脂層210が、TD方向の熱収縮1%以下の樹脂によって構成された電池構成物10を準備してよい。準備部402は、樹脂層210が、材質、製造方法、及び加工方法等を調整することによってTD方向の熱収縮1%以下となった樹脂によって構成された、電池構成物10を準備してよい。
樹脂層310の樹脂は、TD方向の熱収縮が1%以下であってよい。準備部402は、樹脂層310が、TD方向の熱収縮1%以下の樹脂によって構成された電池構成物10を準備してよい。準備部402は、樹脂層310が、材質、製造方法、及び加工方法等を調整することによってTD方向の熱収縮1%以下となった樹脂によって構成された、電池構成物10を準備してよい。
準備部402は、下記の数式6を満たす厚みを有する樹脂層210、金属層231、及び金属層232を含む負極集電体200が積層された積層体280を準備してよい。
樹脂層310の厚みは、3~7μmであってよい。樹脂層310の厚みの例として、3μm、4μm、5μm、6μm、及び7μm等が挙げられる。
金属層331の厚みは、0.1~2μmであってよい。金属層331の厚みは、例えば、0.5μm~1μmであってよい。金属層331の厚みの例として、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.4μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、09μm、1μm、1.1μm、1.2μm、1.3μm、1.4μm、1.5μm、1.6μm、1.7μm、1.8μm、1.9μm、及び2μm等が挙げられる。
金属層332の厚みは、0.1~2μmであってよい。金属層332の厚みは、例えば、0.5μm~1μmであってよい。金属層332の厚みの例として、0.1μm、0.2μm、0.3μm、0.4μm、0.5μm、0.6μm、0.7μm、0.8μm、09μm、1μm、1.1μm、1.2μm、1.3μm、1.4μm、1.5μm、1.6μm、1.7μm、1.8μm、1.9μm、及び2μm等が挙げられる。
準備部402は、上記数式6の、金属層231の厚み、金属層232の厚み、及び樹脂層210の厚みを、金属層331の厚み、金属層332の厚み、及び樹脂層310の厚みに置き換えた数式満たす厚みを有する樹脂層310、金属層331、及び金属層332を含む正極集電体300が積層された積層体380を準備してよい。
積層集電体生成部410は、準備部402によって準備された積層体280及び積層体380から、積層集電体を生成する。積層集電体生成部410は、配置部412、加熱圧縮部414、及び溶接部416を備える。
配置部412は、例えば、積層体280の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する。配置部412は、例えば、積層体280の上面側にタブを配置し、積層体280の下面側にSubタブを配置する。配置部412は、例えば、積層体280の上面側にSubタブを配置し、積層体280の下面側にタブを配置する。
配置部412は、例えば、積層体380の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する。配置部412は、例えば、積層体380の上面側にタブを配置し、積層体380の下面側にSubタブを配置する。配置部412は、例えば、積層体380の上面側にSubタブを配置し、積層体380の下面側にタブを配置する。
積層体280に対して配置するタブの材質は、金属層231及び金属層232の材質と同一であってよい。例えば、金属層231及び金属層232の材質が銅である場合、積層体280に対して配置するタブの材質も銅であってよい。なお、積層体280に対して配置するタブの材質は、金属層231及び金属層232の材質と異なってもよい。
積層体380に対して配置するタブの材質は、金属層331及び金属層332の材質と同一であってよい。例えば、金属層331及び金属層332の材質がアルミニウムである場合、積層体380に対して配置するタブの材質もアルミニウムであってよい。なお、積層体380に対して配置するタブの材質は、金属層331及び金属層332の材質と異なってもよい。
タブの厚みは、100~300μmであることが望ましい。タブの厚みは、100~300μmの範囲内で、電流値の大きさに合わせて決定されてよい。
Subタブの厚みは、積層集電体の強度を維持する点で厚い方がよく、積層集電体の軽量化の点では薄い方がよい。例えば、Subタブの厚みは、50~100μmであることが望ましい。
加熱圧縮部414は、タブ、積層体280、及びSubタブの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層210の樹脂を溶出させる。加熱圧縮部414は、タブ、積層体280、及びSubタブの溶接対象部分のみを積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層210の樹脂を溶出させてよい。加熱圧縮部414は、樹脂層210の樹脂の種類に応じた温度で加熱圧縮してよい。樹脂の種類に応じた温度とは、例えば、樹脂の融点以上の温度であって、予め定められた温度である。
加熱圧縮部414は、タブ、積層体380、及びSubタブの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層310の樹脂を溶出させる。加熱圧縮部414は、タブ、積層体380、及びSubタブの溶接対象部分のみを積層方向に加熱圧縮して溶接対象部分の樹脂層310の樹脂を溶出させてよい。加熱圧縮部414は、樹脂層310の樹脂の種類に応じた温度で加熱圧縮してよい。樹脂の種類に応じた温度とは、例えば、樹脂の融点以上の温度であって、予め定められた温度である。
溶接部416は、加熱圧縮部414によって加熱圧縮された、タブ、積層体280、及びSubタブの溶接対象部分を抵抗溶接する。溶接部416が、当該溶接対象部分を抵抗溶接することによって、積層集電体100が生成される。溶接部416は、加熱圧縮部414によって加熱圧縮された、タブ、積層体380、及びSubタブの溶接対象部分を抵抗溶接する。溶接部416が、当該溶接対象部分を抵抗溶接することによって、積層集電体150が生成される。抵抗溶接を行う装置として、例えば、NAGシステムの精密抵抗溶接機等が採用され得る。
溶接対象部分は、例えば、直径が1~10mmの円形状を有する。溶接対象部分は、望ましくは3~5mmの円形状を有する。なお、溶接対象部分の形状は、円形状に限らず、多角形状等であってもよい。溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みが、下記の数式7を満たすように決定されてよい。製造システム400は、溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みが、下記の数式7を満たすように設計されてよい。
溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みは、下記の数式8を満たすように決定されてもよい。製造システム400は、溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みが、下記の数式8を満たすように設計されてもよい。
溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みは、下記の数式9を満たすように決定されてもよい。製造システム400は、溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みが、下記の数式9を満たすように設計されてもよい。
溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みは、下記の数式10を満たすように決定されてもよい。製造システム400は、溶接対象部分の直径、金属層231の厚み及び金属層232の厚みの合計、並びに樹脂層210の厚みが、下記の数式10を満たすように設計されてもよい。
電池生成部420は、積層集電体生成部410によって生成された積層集電体を用いて、電池を生成する。電池生成部420は、例えば、積層集電体生成部410によって生成された積層集電体100及び積層集電体150を含む電池構成物10を筐体に入れ、電解液の注入等の電池の種類に応じた作業を行うことによって、電池を生成する。電池生成部420は、生成した電池を有する移動体を生成してもよい。例えば、電池生成部420は、生成した電池を移動体に搭載することによって、電池を有する移動体を生成する。電池生成部420は、生成した電池を有する飛行体を生成してもよい。例えば、電池生成部420は、生成した電池を飛行体に搭載することによって、電池を有する飛行体を生成する。飛行体の例として、HAPS及び飛行機等が挙げられる。
なお、ここでは、負極集電体200及び正極集電体300の両方が、中間に樹脂層を含む場合を例に挙げて説明するが、これに限らない。例えば、負極集電体200及び正極集電体300のうち、負極集電体200のみが中間に樹脂層を含み、正極集電体300は金属のみによって構成されていてもよい。この場合、積層体380に対する加熱圧縮は行われなくて良い。また、負極集電体200及び正極集電体300のうち、正極集電体300のみが中間に樹脂層を含み、負極集電体200は金属のみによって構成されていてもよい。この場合、積層体280に対する加熱圧縮は行われなくて良い。
集電体生成部430は、中間に樹脂層を含み、上面の金属層と下面の金属層とが電気的に接続された集電体を生成する。集電体生成部430は、準備部432及び生成部434を備える。
準備部432は、樹脂層を準備する。生成部434は、準備部432が準備した樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を配置して、樹脂層の側面の少なくとも一部の金属によって樹脂層の上面の金属層と樹脂層の下面の金属層とが電気的に接続された集電体を生成する。生成部434は、例えば、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を分子接合させる。生成部434は、例えば、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に分子接合剤を塗布して、金属めっきを施すことによって、集電体を生成する。ここでは、分子接合を用いる場合を主に例に挙げて説明するが、生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。例えば、生成部434は、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属をスパッタによって配置する。生成部434は、例えば、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面にスパッタによって金属薄膜を形成して、金属メッキを施すことによって、集電体を生成する。
準備部432は、例えば、四角形状の樹脂層を準備する。生成部434は、四角形状の樹脂層の4つの側面のうちの少なくとも1つの側面、上面、及び下面に金属を分子接合させて、樹脂層の側面のうちの少なくとも1つの側面の金属によって樹脂層の上面の金属層と樹脂層の下面の金属層とが電気的に接続された集電体を生成してよい。生成部434は、四角形状の樹脂層の全体に金属を分子接合させてよい。生成部434は、四角形状の樹脂層の3つの側面と、上面及び下面とに金属を分子接合させてもよい。生成部434は、四角形状の樹脂層の2つの側面と、上面及び下面とに金属を分子接合させてもよい。生成部434は、四角形状の樹脂層の1つの側面と、上面及び下面とに金属を分子接合させてもよい。生成部434は、全体に金属を分子接合させた樹脂層を切断することにより、少なくとも1つの側面に金属が分子接合されている複数の集電体を生成してもよい。
生成部434は、生成した集電体に活物質を塗布することにより、活物質を有する集電体を生成してよい。生成部434は、全体に金属を分子接合させた樹脂層の上面の金属層に活物質を塗布した後に切断することによって、それぞれが活物質を有する複数の集電体を生成してもよい。
例えば、負極集電体200を有する負極20を生成する場合、準備部432は、樹脂層210を準備する。そして、生成部434は、準備部432が準備した樹脂層210の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を分子接合させて、上面の金属層に負極材を塗布することにより、樹脂層210、金属層230、及び負極材を有する負極20を生成してよい。
例えば、正極集電体300を有する正極30を生成する場合、準備部432は、樹脂層310を準備する。そして、生成部434は、準備部432が準備した樹脂層310の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を分子接合させて、上面の金属層に正極材を塗布することにより、樹脂層310、金属層330、及び正極材を有する正極30を生成してよい。
準備部402は、集電体生成部430によって生成された負極20及び正極30とセパレータ40を積層することによって、電池構成物10を準備してもよい。準備部402は、集電体生成部430が、負極20、正極30、及びセパレータ40を積層することによって生成した電池構成物10を、集電体生成部430から取得してもよい。これにより、溶接対象部分に加えて、樹脂層の側面の少なくとも一部の金属によって、樹脂層の上面の金属層と樹脂層の下面の金属層とが電気的に接続された積層集電体を生成することができる。
図6~図10は、積層集電体100の製造方法について説明するための説明図である。ここでは、積層集電体100の製造方法を説明するが、積層集電体150の製造方法も、積層集電体100の製造方法と同様である。
図6に示すように、まず、準備部402が積層体280を準備し、配置部412が、積層体280の上面側にタブ102を配置し、積層体280の下面側にSubタブ104を配置する。なお、図6に示すように、積層体280の図における左右方向の図示を省略している。
次に、加熱圧縮部414が、タブ102、積層体280、及びSubタブ104の溶接対象部分110を積層方向に加熱圧縮して、溶接対象部分の樹脂層210の樹脂を溶出させる。加熱圧縮部414は、加熱圧縮機502及び加熱圧縮機504によって、上下方向からタブ102、積層体280、及びSubタブ104の溶接対象部分110を加熱圧縮してよい。これにより、図7に示すように、溶接対象部分110の樹脂層210の樹脂が溶出して、複数の負極集電体200の金属層231及び金属層232が接触する。
次に、溶接部416が、加熱圧縮部414によって加熱圧縮された溶接対象部分110を抵抗溶接する。溶接部416は、溶接機512及び溶接機514によって、上下方向からタブ102、積層体280、及びSubタブ104の溶接対象部分110を挟み込んで、電流を負荷することによって抵抗溶接してよい。これにより、図9に示すような、溶接スポット120において積層方向に電気的に導通した積層集電体100が生成される。タブ102、積層体280、及びSubタブ104は、タブ102及びSubタブ104で挟んでいる樹脂層部である固定部130によって固定される。
溶接スポット120の溶接径122は、1~10mmであってよい。溶接径122は、望ましくは3~5mmであってよい。固定部130の固定部幅132は、0.3mm以上であってよい。固定部幅132は、1mm以上であってよい。樹脂無&固定部無部の幅134は、0.1mm以下であってよい。
図10は、上面側からみた積層集電体100を概略的に示している。図10に示すように、溶接スポット120は、1箇所のみであってよい。溶接スポット120は、複数個所に生成されてもよい。
下記の表1は、樹脂層210の厚みと、両面の金属層の厚みの合計(金属層231の厚みと金属層232の厚みとの合計)とを様々に組み合わせて積層集電体100を生成した場合の、抵抗バラツキの実験結果を示す。
本実験では、負極集電体200を5つ積層させてタブ102及びSubタブ104に溶接し、負極集電体200の1つずつとタブ102との抵抗を測定し、平均と標準偏差を算出した。そして、抵抗の標準偏差σ×2≦平均値で合格とし、合格率を記録した。
「両面の金属層の厚み合計/樹脂層厚み」が0.04以上になると、0.04未満の倍と比較して、合格率が高くなり、合格率80%を超えた。そのため、本実施形態に係る製造システム400では、数式1や数式6を条件とし得る。
表1が示すように、金属層が厚いほど、樹脂層が薄いほど、抵抗は安定する。ただし、樹脂層が薄すぎると強度が弱くなり、溶接がうまくいかない可能性が高くなる。また、金属層が厚くなるほど重くなるので、軽量化の観点で好ましくない。よって、「両面の金属層の厚み合計/樹脂層厚み」が0.04以上であり、かつ、あまり大きすぎないことが望ましい。
下記表2は、溶接スポット120の溶接径122と、樹脂層210の厚みと、両面の金属層の厚みの合計(金属層231の厚みと金属層232の厚みとの合計)とを様々に組み合わせて積層集電体100を生成した場合の、溶接合格数と抵抗バラツキの実験結果を示す。
本実験では、負極集電体200を5つ積層させてタブ102及びSubタブ104に溶接し、積層体280とタブ102を引っ張り、破断強度を測定した。1N/10mm以上で破断なしで溶接合格とし、合格率を記録した。抵抗バラツキについては、負極集電体200を5つ積層させてタブ102及びSubタブ104に溶接し、負極集電体200の1つずつとタブ102との抵抗を測定し、平均と標準偏差を算出した。そして、抵抗の標準偏差σ×2≦平均値で合格とし、合格率を記録した。
「(溶接径)/(両面の金属層厚み合計) × (樹脂層厚み)」の値が小さいと、溶接径が小さい又は樹脂層が薄いので、溶接強度が低下する。溶接面積が小さいか、強度を保つ樹脂層が薄くなることが原因と考えられる。溶接面積が小さい場合、抵抗バラツキも大きくなると考えられる。また、「(溶接径)/(両面の金属層厚み合計) × (樹脂層厚み)」の値が大きいと、溶接径が大きい又は樹脂層が厚いので、この場合も強度が低下すると考えられる。
溶接合格数及び抵抗バラツキの両方について、「(溶接径)/(両面の金属層厚み合計) × (樹脂層厚み)」が0.25~500の範囲内で、範囲外と比較して合格数が高くなり、合格率80%を超えた。そのため、本実施形態に係る製造システム400では、数式2や数式7を条件とし得る。
また、溶接合格数及び抵抗バラツキの両方について、「(溶接径)/(両面の金属層厚み合計) × (樹脂層厚み)」が2.25~175の範囲内で、範囲外と比較してさらに合格数が高くなった。そのため、本実施形態に係る製造システム400では、数式3や数式8を条件とし得る。
また、溶接合格数及び抵抗バラツキの両方について、「(溶接径)/(両面の金属層厚み合計) × (樹脂層厚み)」が7.5~15の範囲内で、範囲外と比較してさらに合格数が高くなった。そのため、本実施形態に係る製造システム400では、数式4や数式9を条件とし得る。
下記表3は、TD方向の熱収縮が異なる樹脂を用いて積層集電体100を生成した場合の、溶接合格数の実験結果を示す。
本実験では、負極集電体200を5つ積層させてタブ102及びSubタブ104に溶接し、積層体280とタブ102を引っ張り、破断強度を測定した。1N/10mm以上で破断なしで溶接合格とし、合格率を記録した。
熱収縮が大きいと、加熱時に樹脂の変形が大きく、均一な溶接ができずに、溶接強度が低下すると考えられる。表3に示すように、熱収縮が1%以下で、1%より高い場合と比較して合格率が高くなり、合格率80%を超えた。そのため、本実施形態に係る製造システム400は、TD方向の熱収縮が1%以下の樹脂によって構成される樹脂層を用いることを条件にし得る。
図11は、集電体生成部430による樹脂層210の金属めっきについて説明するための説明図である。生成部434は、図6に例示するように、準備部432によって準備された樹脂層210の全体に金属を分子接合させることによって、金属層230を生成してよい。金属層230は、樹脂層210の上面211に分子接合された金属と、樹脂層210の下面212に分子接合された金属と、樹脂層210のエッジ部分、すなわち、樹脂層210の4つの側面213に分子接合された金属とを含む。このように、樹脂層210の全体に金属を分子接合させることによって、導電率の高い負極集電体200を生成することができる。図11では、樹脂層210について説明したが、樹脂層310についても同様である。また、生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。
図12は、集電体生成部430による樹脂層210の金属めっきについて説明するための説明図である。生成部434は、図12に例示するように、準備部432によって準備された樹脂層210の4つの側面213のうちの1つと、上面211と、下面212とに金属を分子接合させることによって、金属層230を生成してもよい。金属層230は、樹脂層210の上面211に分子接合された金属と、樹脂層210の下面212に分子接合された金属と、樹脂層210の1つの側面213に分子接合された金属とを含む。このように、樹脂層210の側面の少なくとも一部に金属を分子接合させることによって、図11に例示する集電体と比較して導電率は低いものの、重量が軽い負極集電体200を生成することができる。図12では、樹脂層210について説明したが、樹脂層310についても同様である。また、生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。
図13は、樹脂層210の金属めっきについて説明するための説明図である。図14は、A-A断面図である。準備部432は、上面から下面に貫通する少なくとも1つの孔240を有する樹脂層210を準備してよい。図13に示す例では、樹脂層210は、4つの孔240を有する。
生成部434は、例えば、孔240を有する樹脂層210の上面211、下面212、及び孔240の内面242に分子接合剤を塗布して、金属めっきを施すことによって、樹脂層210と、樹脂層210の上面側の金属層231、樹脂層210の下面側の金属層232、及び孔240の内面に配置された金属とを含む負極集電体200を生成する。金属層231と金属層232とは、孔240の内面に配置された金属によって電気的に接続される。分子接合によれば、このような孔240の内面242への金属めっきを実現可能にできる。
孔240の数及び大きさは、樹脂層210の種類、樹脂層210の大きさ、及び金属の種類等に応じて、決定され得る。例えば、樹脂層210の種類毎、樹脂層210の大きさ毎、金属の種類毎等の様々な条件下で実験を行うことによって、適切な孔240の数及び大きさが決定され得る。具体例として、孔240の大きさは、直径が0.01mm~5mmであり得る。また、孔240の間隔は、中心間距離0.05~5mmであり得る。
準備部432は、孔240が形成されている樹脂層210を取得することによって、孔240を有する樹脂層210を準備してよい。また、準備部432は、孔240が形成されていない樹脂層210を取得して、当該樹脂層210に孔240を形成してもよい。例えば、準備部432は、ケミカルエッチングによって、樹脂層210に1又は複数の孔240を形成する。ケミカルエッチングを用いることによって、例えば、直径30μm~200μmの孔240を、100μmのピッチで形成することができる。
準備部432は、超音波レーザーによって、樹脂層210に1又は複数の孔240を形成してもよい。また、準備部432は、掘削用のドリルを用いた掘削によって、樹脂層210に1又は複数の孔240を形成してもよい。また、準備部432は、ガスレーザーによって、樹脂層210に1又は複数の孔240を形成してもよい。
図13に例示するように、樹脂層210の上面211及び下面212と、孔240の内面242に金属を分子接合することによって、図11に例示する負極集電体200と比較して、重量が軽い負極集電体200を生成することができる。集電体生成部430は、樹脂層210の側面213の少なくとも1つ、上面211、下面212、及び孔240の内面242に金属を分子接合することによって、負極集電体200を生成してもよい。これにより、負極集電体200の軽量化を図りつつ、負極集電体200の導電性を高めることができる。図13及び図14では、樹脂層210について説明したが、樹脂層310についても同様である。また、生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。例えば、生成部434は、孔240を有する樹脂層210の上面211、下面212、及び孔240の内面242にスパッタによって金属薄膜を形成して、金属めっきを施すことによって、樹脂層210と、樹脂層210の上面側の金属層231、樹脂層210の下面側の金属層232、及び孔240の内面に配置された金属とを含む負極集電体200を生成する。
図15は、集電体生成部430による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、活物質を有する複数の集電体を生成する場合の処理の流れを説明する。
ステップ(ステップをSと省略して記載する場合がある。)102では、準備部432が、四角形状の樹脂層を準備する。S104では、生成部434が、S102において準備された樹脂層に金属を分子接合させる。生成部434は、樹脂層の全体に金属を分子接合させてよい。なお、生成部434は、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を分子接合させてもよい。生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。
S106では、生成部434が、樹脂層の上面の金属層の上に、活物質を配置する。生成部434は、例えば、金属層の上面の第1の端部以外の領域に活物質を配置する。S108では、生成部434が、S106において、活物質を配置した樹脂層を切断することにより、第1の端部の一部と、活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の集電体を生成する。
図16から図18は、負極集電体200の製造工程について説明するための説明図である。生成部434は、全体に金属を配置した四角形状の樹脂層210(多層体250と記載する場合がある。)を生成する。生成部434は、分子接合によって金属を配置してよく、スパッタによって金属を配置してもよい。図16は、多層体250の上面図である。多層体250は、帯形状であってもよい。
生成部434は、多層体250の上面の端部251及び端部251に対向する端部253以外の領域255に活物質260を配置して、多層体250を切断することにより、端部251の一部又は端部253の一部と、活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の負極集電体200を生成する。生成部434は、図17に例示するように、領域255に活物質260を配置し、活物質260が配置されている部分で切断した、端部251を含む部分樹脂層256及び端部253を含む部分樹脂層257のそれぞれを切断することにより、端部251の一部又は端部253の一部と、活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の負極集電体200を生成してよい。多層体250の生成や、活物質260の配置等は、任意の方法によって実現されてよく、例えば、ロールツーロール方式等が採用され得る。
図17に示す例によれば、2つの側面に金属が配置されている負極集電体200が4個、1つの側面に金属が配置されている負極集電体200が10個、製造される。このように、図16から図18において説明した製造工程によれば、複数の負極集電体200を効率的に生成することができる。図16から図18では、負極集電体200の製造工程を説明したが、正極集電体300の製造工程も同様である。
図19は、集電体生成部430による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、活物質を有する複数の集電体を生成する場合の処理の流れを説明する。
S202では、準備部432が、四角形状の樹脂層を準備する。S204では、生成部434が、S202において準備された樹脂層に金属を分子接合させる。生成部434は、樹脂層の全体に金属を分子接合させてよい。なお、生成部434は、樹脂層の側面の少なくとも一部、上面、及び下面に金属を分子接合させてもよい。生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。
S206では、生成部434が、樹脂層の上面の金属層の上に、活物質を配置する。生成部434は、例えば、金属層の上面の第1の端部以外の領域に活物質を配置する。S208では、生成部434が、樹脂層の第1の端部の部分の一部を切断することにより、第1の端部をのこぎり型に切断して、第1の端部の部分に複数の凸部を形成する。S210では、生成部434が、樹脂層を短冊状に切断することにより、1つの凸部と、活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の集電体を生成する。
図20及び図21は、負極集電体200の製造工程について説明するための説明図である。生成部434は、多層体250の上面の端部251及び端部251に対向する端部253以外の領域255に活物質260を配置して、多層体250の端部251の部分の一部を切断することにより、端部251の部分に複数の凸部252を形成し、多層体250の端部253の部分の一部を切断することにより、端部253の部分に複数の凸部254を形成し、多層体250を切断することにより、1つの凸部252又は1つの凸部254と、活物質260が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の負極集電体200を生成する。これにより、凸部の先端部分の金属層によって、導電性を確保した負極集電体200を生成することができる。図20及び図21では、負極集電体200の製造工程を説明したが、正極集電体300の製造工程も同様である。
図22は、集電体生成部430による処理の流れの一例を概略的に示す。ここでは、活物質を有する複数の集電体を生成する場合の処理の流れを説明する。
S302では、準備部432が、四角形状の樹脂層を準備する。S304では、生成部434が、樹脂層の第1の端部の部分の一部を切断することにより、第1の端部をのこぎり型に切断して、第1の端部の部分に複数の凸部を形成する。
S306では、生成部434が、S304において、第1の端部の部分に複数の凸部が形成された樹脂層の全体に金属を分子接合させる。生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。S308では、生成部434が、樹脂層の第1の端部以外の部分の上面の領域に活物質を配置する。S310では、生成部434が、樹脂層を短冊状に切断することにより、1つの凸部と、活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の集電体を生成する。
図23及び図24は、負極集電体200の製造工程について説明するための説明図である。生成部434は、四角形状の樹脂層210の端部221の一部を切断することにより、端部221に複数の凸部222を形成し、樹脂層210の端部223の一部を切断することにより、端部223に複数の凸部224を形成した後、樹脂層210の全体に金属を分子接合させ、樹脂層210の端部221及び端部223以外の部分の上面の領域225に活物質を配置して、樹脂層210を切断することにより、1つの凸部222又は1つの凸部224と、活物質が配置されている部分との両方をそれぞれが含む複数の負極集電体200を生成する。生成部434は、樹脂層210を短冊状に切断してよい。図23及び図24では、負極集電体200の製造工程を説明したが、正極集電体300の製造工程も同様である。生成部434は、分子接合に代えて、スパッタを用いてもよい。
図25は、製造システム400として機能するコンピュータ1200のハードウェア構成の一例を概略的に示す。コンピュータ1200にインストールされたプログラムは、コンピュータ1200を、本実施形態に係る装置の1又は複数の「部」として機能させ、又はコンピュータ1200に、本実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ1200に、本実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ1200に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU1212によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ1200は、CPU1212、RAM1214、及びグラフィックコントローラ1216を含み、それらはホストコントローラ1210によって相互に接続されている。コンピュータ1200はまた、通信インタフェース1222、記憶装置1224、DVDドライブ、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ1220を介してホストコントローラ1210に接続されている。DVDドライブは、DVD-ROMドライブ及びDVD-RAMドライブ等であってよい。記憶装置1224は、ハードディスクドライブ及びソリッドステートドライブ等であってよい。コンピュータ1200はまた、ROM1230及びキーボードのようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ1240を介して入出力コントローラ1220に接続されている。
CPU1212は、ROM1230及びRAM1214内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ1216は、RAM1214内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU1212によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス1218上に表示されるようにする。
通信インタフェース1222は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。記憶装置1224は、コンピュータ1200内のCPU1212によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVDドライブは、プログラム又はデータをDVD-ROM等から読み取り、記憶装置1224に提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM1230はその中に、アクティブ化時にコンピュータ1200によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ1200のハードウェアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ1240はまた、様々な入出力ユニットをUSBポート、パラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ1220に接続してよい。
プログラムは、DVD-ROM又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもある記憶装置1224、RAM1214、又はROM1230にインストールされ、CPU1212によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ1200に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウェアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ1200の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ1200及び外部デバイス間で実行される場合、CPU1212は、RAM1214にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース1222に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース1222は、CPU1212の制御の下、RAM1214、記憶装置1224、DVD-ROM、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU1212は、記憶装置1224、DVDドライブ(DVD-ROM)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM1214に読み取られるようにし、RAM1214上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU1212は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU1212は、RAM1214から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM1214に対しライトバックする。また、CPU1212は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU1212は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ1200上又はコンピュータ1200近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それによりプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ1200に提供する。
本実施形態におけるフローチャート及びブロック図におけるブロックは、オペレーションが実行されるプロセスの段階又はオペレーションを実行する役割を持つ装置の「部」を表わしてよい。特定の段階及び「部」が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウェア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、及びプログラマブルロジックアレイ(PLA)等のような、論理積、論理和、排他的論理和、否定論理積、否定論理和、及び他の論理演算、フリップフロップ、レジスタ、並びにメモリエレメントを含む、再構成可能なハードウェア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を作成すべく実行され得る命令を含む、製品を備えることになる。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(登録商標)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路が、フローチャート又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段を生成するために当該コンピュータ可読命令を実行すべく、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ、又はプログラマブル回路に提供されてよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、及び図面中において示した装置、システム、プログラム、及び方法における動作、手順、ステップ、及び段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、及び図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 電池構成物、20 負極、30 正極、40 セパレータ、50 ラミネート電池、100 積層集電体、102 タブ、104 Subタブ、110 溶接対象部分、120 溶接スポット、122 溶接径、130 固定部、132 固定部幅、134 幅、150 積層集電体、200 負極集電体、210 樹脂層、211 上面、212 下面、213 側面、221 端部、222 凸部、223 端部、224 凸部、225 領域、230 金属層、231 金属層、232 金属層、240 孔、242 内面、250 多層体、251 端部、252 凸部、253 端部、254 凸部、255 領域、256 部分樹脂層、257 部分樹脂層、260 活物質、280 積層体、300 正極集電体、310 樹脂層、330 金属層、380 積層体、400 製造システム、402 準備部、410 積層集電体生成部、412 配置部、414 加熱圧縮部、416 溶接部、420 電池生成部、430 集電体生成部、502 加熱圧縮機、504 加熱圧縮機、512 溶接機、514 溶接機、1200 コンピュータ、1210 ホストコントローラ、1212 CPU、1214 RAM、1216 グラフィックコントローラ、1218 ディスプレイデバイス、1220 入出力コントローラ、1222 通信インタフェース、1224 記憶装置、1230 ROM、1240 入出力チップ
Claims (19)
- 樹脂層と、前記樹脂層の両面に配置された第1金属層及び第2金属層を含む集電体が積層された積層体を準備する準備工程と、
前記積層体の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する配置工程と、
前記タブ、前記積層体及び前記Subタブの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して前記溶接対象部分の前記樹脂層の樹脂を溶出させる加熱圧縮工程と、
前記溶接対象部分を抵抗溶接する溶接工程と
を備える積層集電体の製造方法。 - 前記加熱圧縮工程は、前記タブ、前記積層体及び前記Subタブの前記溶接対象部分のみを積層方向に加熱圧縮して前記溶接対象部分の前記樹脂層の樹脂を溶出させる、請求項1に記載の積層集電体の製造方法。
- 前記準備工程は、3~7μmの厚みを有する樹脂層と、0.1~2μmの厚みを有する前記第1金属層と、0.1~2μmの厚みを有する前記第2金属層を含む前記集電体が積層された前記積層体を準備する、請求項1から3のいずれか一項に記載の積層集電体の製造方法。
- 前記溶接対象部分は、直径が1~10mmの円形状を有する、請求項3又は4に記載の積層集電体の製造方法。
- 前記樹脂層の樹脂は、TD方向の熱収縮が1%以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の積層集電体の製造方法。
- 前記第1金属層及び前記第2金属層の材質は銅であり、
前記樹脂層の材質はポリイミド、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンサルファイド、又はポリエチレンテレフタレートである、請求項1から10のいずれか一項に記載の積層集電体の製造方法。 - コンピュータに、請求項1から11のいずれか一項に記載の積層集電体の製造方法を実行させるためのプログラム。
- 3~7μmの厚みを有する樹脂層と、前記樹脂層の両面に配置されたそれぞれが0.1~2μmの厚みを有する第1金属層及び第2金属層を含む集電体が積層された積層体を準備する準備工程と、
前記積層体の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する配置工程と、
前記タブ、前記積層体及び前記Subタブの、直径が1~10mmの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して前記溶接対象部分の前記樹脂層の樹脂を溶出させる加熱圧縮工程と、
前記溶接対象部分を抵抗溶接して、積層集電体を生成する溶接工程と
前記積層集電体を用いて、太陽電池パネル及び電池を搭載して、前記電池の電力を利用する飛行体の前記電池を生成する電池生成工程と
を備える電池の製造方法。 - 前記電池生成工程は、前記積層集電体を用いて、前記太陽電池パネル及び前記電池を搭載して成層圏を飛行し、地上に無線通信サービスを提供するHAPSの前記電池を生成する、請求項13に記載の電池の製造方法。
- 樹脂層と、前記樹脂層の両面に配置された第1金属層及び第2金属層を含む集電体が積層された積層体を準備する積層体準備部と、
前記積層体の上面側及び下面側の一方にタブを配置し、他方にSubタブを配置する配置部と、
前記タブ、前記積層体及び前記Subタブの溶接対象部分を積層方向に加熱圧縮して前記溶接対象部分の前記樹脂層の樹脂を溶出させる加熱圧縮部と、
前記溶接対象部分を抵抗溶接する溶接部と
を備える製造システム。 - 複数の集電体が積層され、上側及び下側の一方にタブ、他方にSubタブが配置された積層集電体であって、
前記タブ及び前記Subタブに挟まれておらず、前記複数の集電体のそれぞれの中間に樹脂層が含まれる第1の領域と、
前記タブ及び前記Subタブに挟まれおり、前記複数の集電体のそれぞれの中間に樹脂層が含まれる第2の領域と、
前記タブ及び前記Subタブに挟まれおり、前記複数の集電体のそれぞれの中間の樹脂の量が前記第1の領域における前記複数の集電体のそれぞれの樹脂層の樹脂の量よりも少ない、又は、前記複数の集電体のそれぞれの中間に樹脂がない、抵抗溶接されている第3の領域と
を備える積層集電体。 - 請求項16に記載の積層集電体を有する電池。
- 請求項17に記載の電池を有する移動体。
- 請求項17に記載の電池を有する飛行体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101528A JP7123221B1 (ja) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体 |
CN202280035433.3A CN117321849A (zh) | 2021-06-18 | 2022-06-17 | 制造方法、程序、制造系统、层叠集电体、电池、移动体以及飞行体 |
EP22825090.8A EP4358280A1 (en) | 2021-06-18 | 2022-06-17 | Manufacturing method, program, manufacturing system, multilayer collector, battery, moving body and flight vehicle |
PCT/JP2022/024354 WO2022265102A1 (ja) | 2021-06-18 | 2022-06-17 | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体 |
US18/540,870 US20240128465A1 (en) | 2021-06-18 | 2023-12-15 | Manufacturing method, program, manufacturing system, multilayer collector, battery, moving body, and flight vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021101528A JP7123221B1 (ja) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7123221B1 true JP7123221B1 (ja) | 2022-08-22 |
JP2023000600A JP2023000600A (ja) | 2023-01-04 |
Family
ID=82940090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021101528A Active JP7123221B1 (ja) | 2021-06-18 | 2021-06-18 | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240128465A1 (ja) |
EP (1) | EP4358280A1 (ja) |
JP (1) | JP7123221B1 (ja) |
CN (1) | CN117321849A (ja) |
WO (1) | WO2022265102A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7498994B1 (ja) | 2023-06-20 | 2024-06-13 | TeraWatt Technology株式会社 | リチウム2次電池 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7399338B1 (ja) * | 2023-04-07 | 2023-12-15 | ソフトバンク株式会社 | 積層体、電極構造体、電池、飛行体、積層体を生産する方法、及び、電極構造体を生産する方法 |
JP7551200B1 (ja) | 2024-01-10 | 2024-09-17 | TeraWatt Technology株式会社 | 2次電池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009157263A1 (ja) | 2008-06-23 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2012129114A (ja) | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Sharp Corp | 非水系二次電池 |
JP2012155974A (ja) | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Sharp Corp | 非水系二次電池 |
WO2021125110A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | ソフトバンク株式会社 | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、及び電池 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100890715B1 (ko) * | 2000-11-01 | 2009-03-27 | 소니 가부시끼 가이샤 | 전지, 전지의 제조 방법, 용접물의 제조 방법 및 페데스탈 |
DE102011075063A1 (de) * | 2011-05-02 | 2012-11-08 | Volkswagen Varta Microbattery Forschungsgesellschaft Mbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Elektrodenwickeln |
CN106981665A (zh) | 2017-04-14 | 2017-07-25 | 深圳鑫智美科技有限公司 | 一种负极集流体、其制备方法及其应用 |
US11158860B2 (en) * | 2017-09-09 | 2021-10-26 | Soteria Battery Innovation Group, Inc. | Battery connections and metallized film components in energy storage devices having internal fuses |
-
2021
- 2021-06-18 JP JP2021101528A patent/JP7123221B1/ja active Active
-
2022
- 2022-06-17 EP EP22825090.8A patent/EP4358280A1/en active Pending
- 2022-06-17 WO PCT/JP2022/024354 patent/WO2022265102A1/ja active Application Filing
- 2022-06-17 CN CN202280035433.3A patent/CN117321849A/zh active Pending
-
2023
- 2023-12-15 US US18/540,870 patent/US20240128465A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009157263A1 (ja) | 2008-06-23 | 2009-12-30 | シャープ株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
JP2012129114A (ja) | 2010-12-16 | 2012-07-05 | Sharp Corp | 非水系二次電池 |
JP2012155974A (ja) | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Sharp Corp | 非水系二次電池 |
WO2021125110A1 (ja) | 2019-12-19 | 2021-06-24 | ソフトバンク株式会社 | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、及び電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7498994B1 (ja) | 2023-06-20 | 2024-06-13 | TeraWatt Technology株式会社 | リチウム2次電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN117321849A (zh) | 2023-12-29 |
EP4358280A1 (en) | 2024-04-24 |
US20240128465A1 (en) | 2024-04-18 |
JP2023000600A (ja) | 2023-01-04 |
WO2022265102A1 (ja) | 2022-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7123221B1 (ja) | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、電池、移動体、及び飛行体 | |
WO2021125110A1 (ja) | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、及び電池 | |
JP2021097020A (ja) | 製造方法、プログラム、製造システム、積層集電体、及び電池 | |
JP7012251B2 (ja) | 電池、および、電池製造方法 | |
US20140356580A1 (en) | Compound heat sink | |
JPWO2019131503A1 (ja) | 全固体電池、その製造方法および加工装置 | |
JP2024009909A (ja) | 製造方法、プログラム、製造システム、集電体、及び電池 | |
JP2020096066A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
WO2020145177A1 (ja) | 全固体電池および全固体電池の製造方法 | |
CN104541399A (zh) | 电极组件及电极组件的制造方法 | |
JP2014235990A (ja) | 全固体電池、及び全固体電池の製造方法 | |
KR102335537B1 (ko) | 박막 포일 및 박막 포일 제조 방법 | |
JP2022131562A (ja) | 電池構成物、電池、製造方法、プログラム、及び製造装置 | |
JP2022007367A (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の組電池 | |
JP6195819B2 (ja) | 蓄電モジュール及びその製造方法 | |
US20210028432A1 (en) | Battery | |
CN107305959B (zh) | 电池和电池制造方法以及电池制造装置 | |
WO2021206030A1 (ja) | 製造方法、プログラム、製造システム、集電体、及び電池 | |
JP7049309B2 (ja) | 製造方法、プログラム、及び製造システム | |
JP7049308B2 (ja) | 製造方法、プログラム、及び製造システム | |
JPWO2017159469A1 (ja) | 電池パック及び電池パックの製造方法 | |
JP2008140601A (ja) | 電池パック | |
JP7117188B2 (ja) | 蓄電素子 | |
JP2017134960A (ja) | ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法 | |
JP2020092003A (ja) | ラミネート型蓄電素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7123221 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |