JP2017134960A - ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法 - Google Patents

ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017134960A
JP2017134960A JP2016012988A JP2016012988A JP2017134960A JP 2017134960 A JP2017134960 A JP 2017134960A JP 2016012988 A JP2016012988 A JP 2016012988A JP 2016012988 A JP2016012988 A JP 2016012988A JP 2017134960 A JP2017134960 A JP 2017134960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
storage device
electrode
terminal plate
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016012988A
Other languages
English (en)
Inventor
司 眞野
Tsukasa Mano
司 眞野
大輔 平田
Daisuke Hirata
大輔 平田
直昭 西村
Naoaki Nishimura
直昭 西村
裕也 飯田
Yuya Iida
裕也 飯田
隆二 伊藤
Ryuji Ito
隆二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2016012988A priority Critical patent/JP2017134960A/ja
Priority to US15/416,644 priority patent/US10418617B2/en
Publication of JP2017134960A publication Critical patent/JP2017134960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/571Methods or arrangements for affording protection against corrosion; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】熱圧着工程によって電極体が損傷することがなく、かつ電極端子間の短絡を確実に防止できるラミネート型蓄電素子を提供する。【解決手段】扁平袋状に成形された外装体11内にシート状の正極20と負極30がセパレーター40を介して積層された電極体10が電解液とともに密封されているとともに、正極と負極のそれぞれの電極端子板(23、33)が前記外装体の外方に導出されてなるラミネート型蓄電素子であって、前記正極と負極の電極端子板は、前記外装体の所定の縁辺13から同方向に導出され、前記電極端子板の一主面51側に、前記所定の縁辺に沿いつつ電極端子板の先端までを覆う領域に絶縁性と耐熱性を有するフィルム状の樹脂からなるサポート部16が形成されている。【選択図】 図5

Description

本発明はラミネートフィルムからなる外装体内に発電要素を収納してなるラミネート型蓄電素子と、当該蓄電素子の製造方法に関する。
一次電池、二次電池、電気二重層コンデンサーなどの蓄電素子の形態として、ラミネートフィルムからなる扁平袋状の外装体内に平板状の電極体を電解液とともに密封したラミネート型蓄電素子がある。ラミネート型蓄電素子は大容量化と小型薄型化の双方を両立し易く放熱性能にも優れることから、従前から電気自動車やハイブリッドカーなどの駆動用電源として利用されている。また近年では、小型薄型化が容易であるとの特徴を活かして、ワンタイムパスワード機能やディスプレイを搭載したICカード、ディスプレイ付きのICカード、あるいはタグやトークン(ワンタイムパスワード生成機)など、電源を内蔵しながら極めて薄型の電子機器(以下、薄型電子機器)の電源としてラミネート型蓄電素子が使用されるようになってきた。とくにICカードの規格に準拠したカード型の電子機器(カード型電子機器)では、その外形寸法が規格によって規定されており、薄さは0.76mmと極めて薄い。そのためラミネート型蓄電素子はカード型電子機器の電源として必要不可欠なものとなった。
図1に一般的なラミネート型蓄電素子を示した。図1(A)はラミネート型蓄電素子1の外観図であり、図1(B)は当該蓄電素子1の内部構造の概略を示す分解斜視図である。ラミネート型蓄電素子1は、図1(A)に示したように平板状の外観形状を有し、ラミネートフィルムが扁平な矩形袋状に成形されてなる外装体11内に発電要素が密封されている。またここに示したラミネート型蓄電素子1では、正極端子板23および負極端子板33の先端部分(24、34)が矩形の外装体11の一辺13から同方向に導出されている。
つぎに図1(B)を参照しつつラミネート型蓄電素子1の概略構造について説明する。なお図1(B)では一部の部材や部位にハッチングを施し、他の部材や部位と区別しやすいようにしている。この図1(B)に示したように、外装体11内には、シート状の正極20とシート状の負極30がセパレーター40を介して積層されてなる電極体10が電解液とともに封入されている。正極20は金属板や金属箔からなる正極集電体21の一主面に正極活物質を含んだ正極材料22を配置したものであり、負極30は金属板や金属箔などからなる負極集電体31の一主面に負極活物質を含んだ負極材料32を配置したものである。そして電極体10は、正極20と負極30をそれぞれの電極材料(22、32)が対面するように、セパレーター40を介して積層、圧着(あるいはセパレーター40に溶着)されたものである。またこの例では正極20と負極30のそれぞれの電極集電体(21、31)に帯状の金属板や金属箔などからなる電極端子板(23、33)が取り付けられており、さらにその電極端子板(23、33)としてタブリード2を用いている。周知のごとく、タブリード2は実質的な電極端子板(23、33)である金属板や金属箔などからなる帯状の端子リード3の延長途上に、絶縁樹脂製のシール剤(以下、タブフィルム4)が当該端子リード3を狭持するように接着された構造を有している。そして端子リード3の一方の端部5が正極端子板23および負極端子板33の先端部分(24、34)として外装体11の外側に露出し、他方の端部は正極集電体21および負極集電体31の一部に超音波溶着などの方法によって接続されている。
外装体11は、互いに重ね合わせた矩形状の二枚のラミネートフィルム(11a、11b)において図中網掛けのハッチングまたは点線の枠で示した周縁領域12が熱圧着法により溶着されて内部が密閉されたものである。ラミネートフィルム(11a、11b)は、周知のごとく、アルミ箔などからなる基材の表裏に1層以上の樹脂層が積層された構造となっており、一般的には、一方の面に例えばポリアミド樹脂などからなる保護層が積層され、他方の面には例えばポリプロピレンなどの熱溶着性を有する接着層が積層された構造を有している。そしてラミネート型蓄電素子を組み立てる際には、接着層側を内面として2枚のラミネートフィルム(11a、11b)を対面させ、その2枚のラミネートフィルム間(11a−11b)に電極体10を配置する。そして互いに対面するラミネートフィルム(11a、11b)の周縁領域12を熱圧着して扁平袋状の外装体11に成形する。なおこの熱圧着に際し、外装体11の周縁領域12において電極端子板(23、33)が突出する側の縁辺13ではタブリード2のタブフィルム4をラミネートフィルム(11a、11b)とともに熱溶着する。それによって当該縁辺13では端子リード3に溶着されているタブフィルム4がラミネートフィルム(11a、11b)の接着層に溶着される。
ところでラミネート型蓄電素子は、電子機器の電源として使用されることから、そのラミネート型蓄電素子を電子機器に内蔵させる際には、電極端子板を電子機器における電子回路に接続する必要がある。すなわちラミネート型蓄電素子を電子回路の基板(回路基板)に実装する必要がある。ラミネート型蓄電素子の実装方法としては、半田付けや超音波溶着などがあるが、半田付けは半田の厚さを制御することが難しく、例えば上述したカード型電子機器にラミネート型蓄電素子を使用する場合、実装領域に半田が厚く盛られ、ラミネート型蓄電素子をカード型電子機器に内蔵できなくなる可能性がある。超音波溶着では電極端子板自体を回路基板における所定の印刷配線部分に直接溶着させるため、実装領域における厚さが問題となることがない。しかしながら超音波溶着は、摩擦熱によって電極端子板と印刷配線との接触面が溶融する大きなエネルギーで超音波振動させているため、電極端子板が薄い金属箔などで形成されている場合にはその電極端子板が破損したり、場合によっては切断したりする可能性がある。そこでラミネート型蓄電素子の実装方法として、異方導電膜(以下、ACFとも言う)を用いた方法が広く採用されるようになった。周知のごとくACFは一定の厚さを有するフィルム状で、厚さ方向にのみ導電性を有する実装用部品である。
図2は図1に示したラミネート型蓄電素子1をACFを用いて電子回路基板に実装する方法を示す概略図であり、図2(A)〜(D)にその実装手順を示した。なお図2では図1(A)におけるa−a矢視断面の拡大図であり、電極端子板(23、33)近傍の領域を簡略化して示している。まず図2(A)に示したように、組立済みのラミネート型蓄電素子1では、電極端子板(23、34)の先端側(24、34)が外装体11の外方に導出されており、図中紙面奥行き方向には正極端子板23と負極端子板33とが離間して配置されている。そして図2(B)に示したように、その正極20と負極30の電極端子板(23、33)の先端側(24、34)の一方の面(以下、実装面50ともいう)とフレキシブルプリント回路基板(FPC)などの電子回路を構成する回路基板60に印刷配線として形成されている給電用端子パッド61との間に1枚のACF70を介在させる。すなわち電極端子板(23、33)の双方に紙面奥行き方向に延長する1枚のACF70を架け渡す。ここで図中に示したように、電極端子板(23、33)の実装面50を下面として電極端子板(23、33)における相対的な上下方向を規定すると、図2(C)に示したように、電極端子板(23、33)の上面(以下、背面51とも言う)から例えばヒーターを内蔵したブロック状の治具80を用いて熱圧着する。それによって図2(D)に示したように正負両極の電極端子板(23、33)と回路基板60上の給電用端子パッド61とが1枚のACF70を介して接続される。このようにACFを用いた実装方法では、実装領域の厚さを一定することができ、超音波溶着のように電極端子板を振動させる必要がないので電極端子板が破損することがない。そして熱圧着工程によって十分に大きな接続強度と十分に小さな接続抵抗とによってラミネート型蓄電素子を回路基板に実装することができる。なおACFの構造やACFを用いた実装方法などについては、例えば以下の非特許文献1に記載されている。またラミネート型蓄電素子の構造などについては、例えば以下の特許文献1に記載されている。そして以下の非特許文献1には実際に市販されているラミネート型蓄電素子である薄型リチウム電池の特徴や放電性能などが記載されている。
特開2006−281613号公報
FDK株式会社、"薄型リチウム一次電池"、[online]、[平成28年1月4日検索]、インターネット<URL:http://www.fdk.co.jp/battery/lithium/lithium_thin.html>
ラミネート型蓄電素子をACFを用いて電子回路に実装する場合、図2に示した上下方向に従えば、電極端子板の上方から治具を押し当ててACFを介して電極端子板を回路基板に接続している。すなわち熱伝導性に優れた金属からなる電極端子板を介してACFを加熱し、ACFを回路基板上の端子パッドなどに熱溶着させている。そして熱圧着工程において電極端子板の上面に接触する治具は200℃にまで達することがある。そのためその治具の熱が電極端子板を介して外装体内部の電極体に伝わり、所謂温度ショックによって電極体を損傷させる可能性がある。とくにカード型電子機器に代表される小型で薄い電子機器の電源として使用されるラミネート型蓄電素子ではACFを熱圧着する際の治具の熱が電極端子板を介して外装体内部の小さな電極体の全域に短時間で伝わってしまい、電極体を損傷させてしまう可能性が高くなる。
そこで上記非特許文献2にも記載されているように、外装体を構成する2枚のラミネートフィルムの一方を電極端子板の先端領域まで延長させたサポートタイプと呼ばれるラミネート型蓄電素子がある。図3に当該サポートタイプのラミネート型蓄電素子1sを示した。なお以下では、図2と同様に電極端子板(23、33)における実装面50を下方として上下方向を規定するとともに、電極端子板(23、33)の導出方向を前方として前後の各方向を規定することとする。上下前後の各方向に直交する方向を左右方向として、左と右の各方向は前方から後方を見たときの方向に基づいて図中に示したように規定することとする。図3(A)はサポートタイプのラミネート型蓄電素子1sを上方から見たときの外観図であり、図3(B)は当該サポートタイプのラミネート型蓄電素子1sを下方から見たときの斜視図である。そして図3(C)は図3(A)におけるb−b矢視断面における電極端子板(23、33)近傍を拡大した図である。
図3(A)〜(C)に示したように、サポートタイプのラミネート型蓄電素子1sは、互いに対面するラミネートフィルム(11a、11b)のそれぞれにおいて、電極端子板(23、33)が導出されている前縁辺(13a、13b)の位置が異なっている。図3に示した例では、下方のラミネートフィルム11bについては、図1に示した一般的なラミネート型蓄電素子1と同様に、その前縁辺13bが電極端子板(23、33)の導出位置にあるが、上方のラミネートフィルム11aの前縁辺13aは、電極端子板(23、33)の全形成領域を覆う位置にある。すなわち上方のラミネートフィルム11aは、左右の縁辺14の長さが電極端子板(23、33)の全形成領域を覆う位置にまで延長し、下方のラミネートフィルム11bの前縁辺13bに対して電極端子板(23、33)の背面51を一括して覆う矩形の領域(以下、サポートタブ15とも言う)が形成されている。このサポートタイプのラミネート型蓄電素子1sを実装する際には、図4に示したように、サポートタブ15の上方から電極端子板(23、33)とACF70を熱圧着する。それによって電極端子板(23、33)に治具80が直接触れず、電極端子板(23、33)の温度が急激に上昇せず、電極体10の損傷を防止することができる。
ところでサポートタブ15はラミネートフィルム11aの一部であり、電極端子板(23、33)の背面51と対面する側には熱によって溶融する接着層が形成されている。そして熱圧着時にはサポートタブ15の接着層が電極端子板(23、33)の背面51に接触するとともに、金属からなる電極端子板(23、33)に熱が集中する。そのためサポートタブ15の接着層は、熱圧着時に電極端子板(23、33)に接触する領域が他の領域よりも溶融が進み、接着層の溶融がラミネートフィルム11aの基体である金属箔の表層にまでおよぶ可能性もある。ラミネートフィルム11aの接着層が電極端子板(23、33)の背面51と接触する領域で金属箔の表層まで溶融すれば、当然のことながら正極20と負極30の電極端子板間(22−23)で外部短絡を起こす。
そこで本発明は、熱圧着工程によって電極体が損傷することがなく、かつ電極端子間の短絡を確実に防止できるラミネート型蓄電素子、およびそのラミネート型蓄電素子の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明は、扁平袋状に成形された外装体内にシート状の正極と負極がセパレーターを介して積層された電極体が電解液とともに密封されているとともに、正極と負極のそれぞれの電極端子板が前記外装体の外方に導出されてなるラミネート型蓄電素子であって、
前記正極と負極の電極端子板は、前記外装体の所定の縁辺から同方向に導出され、
前記電極端子板の一主面側に、前記所定の縁辺に沿いつつ電極端子板の先端までを覆う領域に絶縁性と耐熱性を有するフィルム状の樹脂からなるサポート部が形成されている、
ことを特徴とするラミネート型蓄電素子としている。
また上記サポート部は、水分バリア性を有する樹脂によって形成されているとともに、前記所定の縁辺にて電極端子板の導出領域を覆っていることを特徴とするラミネート型蓄電素子とすることもできる。そして前記ラミネート型蓄電素子は、電子回路と電源を内蔵したカード型電子機器の前記電源として使用されることとすればより好適である。
また本発明の範囲には上記ラミネート型蓄電素子の製造方法も含んでおり、当該実装方法は、
扁平袋状に成形された外装体内にシート状の正極と負極がセパレーターを介して積層された電極体が電解液とともに密封されているとともに、正極と負極のそれぞれの電極端子板が前記外装体の所定の縁辺から同方向に導出されてなるラミネート型の蓄電素子本体を用意し、
離型シートに未硬化状態にある絶縁性と耐熱性を有する樹脂を塗布するステップと、
前記離型シートを前記蓄電素子本体における前記正極と負極の電極端子板の双方に架けわたしつつ、前記樹脂の塗布面を当該電極端子板の一主面に対面させるとともに、当該樹脂の塗布面に前記電極端子板の前記一主面に密着させるステップと、
前記電極端子板の前記一主面が前記樹脂の塗布面に押し当てられた状態で、当該樹脂を硬化させるステップと、
前記離型シートを硬化後の当該樹脂から剥離して前記サポート部を形成するステップと、
を含むことを特徴とするラミネート型蓄電素子の製造方法としている。
本発明のラミネート型蓄電素子によれば、熱圧着技術を用いて回路基板に実装する際に電極体の損傷を防止でき、かつ電極端子間の短絡を確実に防止することができる。また本発明の製造方法によれば、上記ラミネート型蓄電素子を効率的に製造することができる。なおその他の効果については以下の記載で明らかにする。
一般的なラミネート型蓄電素子の例を示す図である。 ACFを用いたラミネート型蓄電素子の実装手順を示す図である。 サポートタイプのラミネート型蓄電素子を示す図である。 サポートタイプのラミネート型蓄電素子の実装方法を示す図である。 本発明の実施例に係るラミネート型蓄電素子の外観を示す図である。 本発明の実施例に係るラミネート型蓄電素子の構造を示す図である。 本発明の実施例に係るラミネート型蓄電素子の製造方法を示す図である。 本発明の実施例に係るラミネート型蓄電素子の実装方法を示す図である。
本発明の実施例について、以下に添付図面を参照しつつ説明する。なお以下の説明に用いた図面において、同一または類似の部分に同一の符号を付して重複する説明を省略することがある。ある図面において符号を付した部分について、不要であれば他の図面ではその部分に符号を付さない場合もある。
===実施例===
<構造>
本発明の実施例に係るラミネート型蓄電素子(以下、蓄電素子)はサポートタブに替わる特殊な構成を備えて熱圧着工程による電極体の損傷を防止しつつ、当該特殊な構成によって電極端子間の短絡も防止することができるようになっている。なお実施例に係る蓄電素子の内部構造は図1(B)に示した蓄電素子1と同じである。図5と図6に本発明の実施例に係るラミネート型蓄電素子(以下、蓄電素子1aとも言う)を示した。なお以下では、図3と同様にして上下前後左右の各方向を規定することとする。図5(A)は蓄電素子1aを上方から見たときの外観図であり、図5(B)は下方から見たときの外観図である。また図6(A)は図5(A)におけるc−c矢視断面の前方側を拡大した図であり、図6(B)は、図6(A)の円100内を拡大した図である。そして図6(C)は図6(A)におけるd−d矢視断面を拡大した図である。図5(A)、(B)に示したように、実施例に係る蓄電素子1aは、先に図1に示したサポートタブがない一般的な蓄電素子1と同様の構造を有する蓄電素子本体1の電極端子板(23、33)の背面側に実装時の熱圧着の温度でも溶融しない矩形フィルム状の耐熱性樹脂(例えば、エポキシ系樹脂)からなる領域(以下、サポート部16とも言う)が外装体11の左右幅とほぼ同じ幅にわたって形成されている。
<製造方法>
つぎに当該蓄電素子1aの製造方法について説明する。図7は当該製造法を示す図であり、図7(A)〜(D)にその製造手順を示した。まず図7(A)に示したように、サポート部と同様の外形を有するとともにフッ素系樹脂などから形成された離型シート16aの表面に絶縁性を有するペースト状の耐熱性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)をスクリーン印刷などの方法によって塗布する。つぎに図7(B)に示したように、別途用意しておいた蓄電素子本体1の電極端子板(23、33)の背面51側に耐熱性樹脂16bの塗布面を対面させるように離型シート16aを配置する。このとき離型シート16aをサポート部16の形成領域に一致するように位置合わせをするとともに、図7(C)に示したように、耐熱性樹脂16bの塗布面に電極端子板(23、33)の背面51に密着させる。この例では電極端子板(23、33)の背面51を耐熱性樹脂16bの塗布面に押し当てて、当該電極端子板(23、33)の背面51の表層部分をペースト状の耐熱性樹脂16bに埋没させている。そしてこの状態で耐熱性樹脂を熱硬化、あるいは熱可塑性によって溶融後に冷却硬化させたのち、図7(D)に示したように離型シート16aをフィルム状に成形された耐熱性樹脂からなるサポート部16から剥離する。それによって図5に示した蓄電素子1aが完成する。
このように本実施例の蓄電素子では、絶縁性の耐熱性樹脂からなるサポート部を備え、熱圧着工程に際してはこのサポート部を介して熱が電極端子板とその下面に積層され値得るACFに伝わる。そのため電極端子板の温度が急激に上昇せず、外装体内の電極体の損傷を防止することができるとともに、従来のサポートタイプのラミネート型蓄電素子で問題となっていた外部短絡が原理的に発生しない。
===外部短絡について===
上述したように実施例に係る蓄電素子は、熱圧着時の電極体の破損を防止するというサポートタイプのラミネート型蓄電素子と同様の効果に加え、当該サポートタイプのラミネート型蓄電素子において問題となっていた外部短絡も発生しないという効果を奏するものである。そこで本実施例の蓄電素子では熱圧着工程に起因する外部短絡が発生しないことを確認するために、本実施例に係る蓄電素子(以下、実施例)と従来のサポートタイプのラミネート型蓄電素子(以下、比較例)をサンプルとして、各サンプルを多数個作製した。なお比較例に係るサンプルは、上記非特許文献2に製品として記載されているサポートタイプのラミネート型のリチウム一次電池(例えば、FDK株式会社、CF052039型)であり、実施例に係るサンプルはサポートタブに代えてサポート部が形成されているだけで蓄電素子としての構成は全く同じである。そして全個体を同じ条件(例えば、治具の温度170℃、圧力3MPa、時間8秒)で回路基板に実装した。なお実施例の蓄電素子1aを回路基板に実装する際には、図8に示したように、電極端子板(23、33)の下方にACF70と回路基板60とをこの順に積層し、サポート部16の上方からヒーターを内蔵した治具80を用いて熱圧着すればよい。そして実装前後での正極と負極の端子間の電圧を測定し、電圧降下の有無を確認した。その結果、比較例に係るサンプルでは42%の個体に電圧降下が発生し、一方実施例に係るサンプルでは電圧が降下した個体が一つも発生しなかった。
===実装の信頼性について===
上述したように、本実施例の蓄電素子では絶縁性の耐熱樹脂からなるサポート部を介して熱圧着することで回路基板に実装している。それによって外部短絡を確実に防止することができる。しかしながら外部短絡が発生しなくても、実装の信頼性、すなわち回路基板と電極端子板との接着強度が低下すれば、実用上問題がある。そこで本実施例の蓄電素子における実装の信頼性について検討してみた。具体的には、実装状態にある実施例に係るサンプルおよび比較例に係るサンプルのそれぞれについて、引張試験機を用い、回路基板を固定しつつサポート部およびサポートタブを剥離する方向に引っ張る接着強度試験を作製した全個体に対して行った。そして電極端子板が回路基板から剥がれたときの接着強度(N)を測定した。その結果、比較例に係るサンプルでは接続強度が2N〜6Nの範囲であったのに対し、実施例のサンプルでは8N〜16Nであり接続強度が飛躍的に向上していた。これは実装工程において、比較例では実質的に柔らかく表面の平坦性に乏しいラミネートフィルムそのものであるサポートタブの上面から熱圧着しているのに対し、実施例では硬化状態にあって平坦性に優れ、かつサポートタブよりも剛性の高いサポート部の上面から熱圧着していることに起因するものと考えることができる。すなわち実施例に係る蓄電素子では、硬化した状態で平坦性に優れたサポート部の上方から熱圧着しているため、治具の熱が電極端子板およびその下方のACFの面内に均一に加わり、接続強度が向上したと考えることができる。このように実施例に係る蓄電素子では、熱圧着工程による外部短絡を防止するだけではなく実装の信頼性も向上することが分かった。
===その他の実施例===
サポート部を構成する樹脂材料としては熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂のどちらを用いてもよい。一般的には熱硬化樹脂の方が耐熱性に優れているが、熱圧着時に溶融しないのであれば、熱可塑性樹脂であってもよい。また蓄電素子に要求される仕様や性能に応じ、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、合成ゴム系樹脂、シリコン系樹脂など、適宜なものを採用することができる。例えば、ラミネート型蓄電素子は、対面するラミネートフィルムの周縁領域を熱圧着により溶着させた構造の外装体内に発電要素を収納したものであり、従前から電極端子板が導出する縁辺から水分が侵入しやすいという問題があった。そこでサポート部に水分を透過させない特性(水分バリア性)を有する樹脂(例えば、エポキシ系樹脂)を用いることでラミネート型蓄電素子における水分侵入の問題も解決することが期待できる。すなわちサポート部を形成する際に外装体の縁辺において、電極端子板が導出している領域が水分バリア性を有する樹脂材料によって覆われ、水分の侵入経路が遮断されるのである。
本発明の実施例に係る蓄電素子の内部構造は、図1(B)に概略図として示したものとは異なる構成や構造である場合もある。例えば電極端子板を端子リードのみで形成してもよい。あるいは電極集電体において電極材料が塗布される領域から帯状に突出する領域を一体的に形成して、その帯状の領域の先端を外装体外に導出させてもよい。すなわち芯体と呼ばれる電極集電体そのものが電極端子板を兼ねていてもよい。なお当然のことながら、本発明は積層構造を有する平板状の電極体をラミネートフィルムからなる外装体内に密封した構造であれば、リチウム一次電池限らず、様々な種類のラミネート型蓄電素子(リチウム二次電池、電気二重層コンデンサーなど)に適用することができる。
1 サポートタブがないラミネート型蓄電素子(蓄電素子本体)、
1a 本発明の実施例に係るラミネート型蓄電素子、
1s サポートタイプのラミネート型蓄電素子、
11 外装体、11a,11b ラミネートフィルム、12 周縁領域、
13,13a,13b 電極端子が導出している側の外装体の縁辺(前縁辺)、
16 サポート部、16a 離型フィルム、16b 未硬化状態の耐熱性樹脂、
20 正極、21 正極集電体、22 正極材料、23 正極端子板、
24、正極端子部の先端部分、30 負極、31 負極集電体、32 負極材料、
33 負極端子板、34 負極端子板の先端部分、40 セパレーター、
50 電極端子板の下面(実装面)、51 電極端子板の上面、60 回路基板、
61 回路基板の給電用端子パッド、70 異方導電膜(ACF)、
80 熱圧着用の治具、

Claims (4)

  1. 扁平袋状に成形された外装体内にシート状の正極と負極がセパレーターを介して積層された電極体が電解液とともに密封されているとともに、正極と負極のそれぞれの電極端子板が前記外装体の外方に導出されてなるラミネート型蓄電素子であって、
    前記正極と負極の電極端子板は、前記外装体の所定の縁辺から同方向に導出され、
    前記電極端子板の一主面側に、前記所定の縁辺に沿いつつ電極端子板の先端までを覆う領域に絶縁性と耐熱性を有するフィルム状の樹脂からなるサポート部が形成されている、
    ことを特徴とするラミネート型蓄電素子。
  2. 請求項1において、上記サポート部は、水分バリア性を有する樹脂によって形成されているとともに、前記所定の縁辺にて電極端子板の導出領域を覆っていることを特徴とするラミネート型蓄電素子。
  3. 請求項1または2において、電子回路と電源を内蔵したカード型電子機器の前記電源として使用されることとを特徴とするラミネート型蓄電素子。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の前記ラミネート型蓄電素子の製造方法であって、
    扁平袋状に成形された外装体内にシート状の正極と負極がセパレーターを介して積層された電極体が電解液とともに密封されているとともに、正極と負極のそれぞれの電極端子板が前記外装体の所定の縁辺から同方向に導出されてなるラミネート型の蓄電素子本体を用意し、
    離型シートに未硬化状態にある絶縁性と耐熱性を有する樹脂を塗布するステップと、
    前記離型シートを前記蓄電素子本体における前記正極と負極の電極端子板の双方に架けわたしつつ、前記樹脂の塗布面を当該電極端子板の一主面に対面させるとともに、当該樹脂の塗布面に前記電極端子板の前記一主面に密着させるステップと、
    前記電極端子板の前記一主面が前記樹脂の塗布面に押し当てられた状態で、当該樹脂を硬化させるステップと、
    前記離型シートを硬化後の当該樹脂から剥離して前記サポート部を形成するステップと、
    を含むことを特徴とするラミネート型蓄電素子の製造方法。
JP2016012988A 2016-01-27 2016-01-27 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法 Pending JP2017134960A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012988A JP2017134960A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法
US15/416,644 US10418617B2 (en) 2016-01-27 2017-01-26 Laminate-type power storage element and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016012988A JP2017134960A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017134960A true JP2017134960A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59359241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016012988A Pending JP2017134960A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10418617B2 (ja)
JP (1) JP2017134960A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130441A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11217825B2 (en) * 2018-06-26 2022-01-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid-state battery, resin applicator, and method for producing all solid-state battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120989A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 電池ケースの電極構造
JP2000011969A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート電池
JP2006313655A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2012209125A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fdk Tottori Co Ltd 薄膜型電気化学素子
JP2016178019A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社トッパンTdkレーベル 絶縁性ヒートシール部材、及び該絶縁性ヒートシール部材を使用した電気化学デバイスの製造方法
JP2017130441A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
JP2017134961A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445062A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Toshiba Battery Flat type battery
US6632538B1 (en) * 1998-02-05 2003-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sheet for cell and cell device
JP4629481B2 (ja) 2005-03-31 2011-02-09 大日本印刷株式会社 積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120989A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 電池ケースの電極構造
JP2000011969A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート電池
JP2006313655A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Ngk Spark Plug Co Ltd 薄型電池
JP2012209125A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Fdk Tottori Co Ltd 薄膜型電気化学素子
JP2016178019A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社トッパンTdkレーベル 絶縁性ヒートシール部材、及び該絶縁性ヒートシール部材を使用した電気化学デバイスの製造方法
JP2017130441A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
JP2017134961A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017130441A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10418617B2 (en) 2019-09-17
US20170214032A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207686B2 (ja) ヒューズ、それを用いたパック電池およびヒューズ製造方法
JP6395208B2 (ja) 電気化学セル、電気化学セルモジュール、携帯機器、および電気化学セルモジュールの製造方法
JP5186534B2 (ja) バッテリーパック
JP2008117626A (ja) 双極型二次電池
KR101342603B1 (ko) 배터리 팩
JP4006921B2 (ja) 薄型電池
JP2016001717A (ja) 回路基板、蓄電装置、電池パックおよび電子機器
JP5673749B2 (ja) タブリードおよび電池
JP6266387B2 (ja) 基板ユニット、電気化学セルユニットおよび電気化学セルユニット製造方法
JP2017134960A (ja) ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の製造方法
JP2017134961A (ja) ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
JP6678036B2 (ja) ラミネート型蓄電素子の製造方法
US10546700B2 (en) Laminate-type power storage element and method of implementing the same
JP5349345B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3507428B2 (ja) 電池リード接合方法
JP6986347B2 (ja) ラミネート型蓄電素子およびラミネート型蓄電素子の実装方法
JP2013161547A (ja) リード部材とその製造方法
JPH11312625A (ja) 電気化学デバイス
JP4375148B2 (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用リード線
JP2018010751A (ja) ラミネート型蓄電素子、ラミネート型蓄電素子の製造方法
JP6868399B2 (ja) ラミネート型蓄電素子
US20160028052A1 (en) Methods of attaching two layers together using a rivet formed of sealing material and articles of manufacture made thereby
JP2017130442A (ja) ラミネート型蓄電素子
JP6868357B2 (ja) 蓄電素子
JP2016054180A (ja) 電子装置、及び電子装置製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721