JP7120767B2 - 肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物 - Google Patents

肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7120767B2
JP7120767B2 JP2018005492A JP2018005492A JP7120767B2 JP 7120767 B2 JP7120767 B2 JP 7120767B2 JP 2018005492 A JP2018005492 A JP 2018005492A JP 2018005492 A JP2018005492 A JP 2018005492A JP 7120767 B2 JP7120767 B2 JP 7120767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kda
pneumoniae
immunogenic composition
serotype
serotypes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115159A (ja
Inventor
クーパー デビッド
ウテ ジャンセン キャスリン
ウィリアム プライド マイケル
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2018115159A publication Critical patent/JP2018115159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120767B2 publication Critical patent/JP7120767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/09Lactobacillales, e.g. aerococcus, enterococcus, lactobacillus, lactococcus, streptococcus
    • A61K39/092Streptococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6037Bacterial toxins, e.g. diphteria toxoid [DT], tetanus toxoid [TT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/70Multivalent vaccine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明の目的は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清群18から保護するための免疫原性組成物を提供することである。本発明の免疫原性組成物は、典型的にはコンジュゲートした莢膜糖類抗原(糖質コンジュゲート)を含み、糖類は、肺炎連鎖球菌(Streptococus pneumoniae)の血清型に由来する。本発明は、肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための新規な免疫原性組成物に関する。
肺炎球菌によって生じる感染は、世界中の罹患率および死亡率の主な原因である。肺炎、発熱性菌血症、および髄膜炎は、侵襲性の肺炎球菌疾患の最も一般的な兆候であり、一方、気道内での細菌の拡散は、中耳感染、副鼻腔炎、または再発性気管支炎を生じさせ得る。侵襲性の疾患と比較して、非侵襲性の兆候は通常それほど重度ではないが、よりいっそう一般的である。
肺炎球菌疾患の病原体である肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)(肺炎球菌)は、多糖莢膜に囲まれているグラム陽性の莢膜形成球菌である。この莢膜の組成の違いによって、約91種の莢膜型間の血清学的差別化が可能になり、これらの莢膜型の一部は肺炎球菌疾患に関連することが多く、他はほとんどない。侵襲性の肺炎球菌感染には、肺炎、髄膜炎、および発熱性菌血症が含まれ、一般的な非侵襲性の兆候としては、中耳炎、副鼻腔炎、および気管支炎がある。
肺炎球菌コンジュゲートワクチン(PCV)は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)(肺炎球菌)によって生じる疾患から保護するために用いられる肺炎球菌ワクチンである。現在、3つのPCVワクチンが世界市場で利用可能であり、それは、PREVNAR(登録商標)(一部の国ではプレベナーと呼ばれる)(7価のワクチン)、SYNFLORIX(登録商標)(10価のワクチン)、およびPREVNAR 13(登録商標)(13価のワクチン)である。
PREVNAR 13(登録商標)における13種以外の疾患を生じさせる特異的血清型は、地域、集団によって変化し、さらに抗生物質耐性の獲得、肺炎球菌ワクチンの導入、および原因不明の長期的傾向に起因して経時的に変化する可能性がある。
免疫原性組成物へのコンジュゲートの添加は、単一の多価注射へのコンジュゲートの組み合わせが、異なる成分の間での競合を生じさせる可能性があり、さらにいずれか個々のコンジュゲートの免疫原性に不都合に作用する可能性があるため、確実なプロセスではない。
この干渉現象は、多価ワクチンに含めることができるコンジュゲートの数を制限する可能性がある。したがって、組成物内のコンジュゲートの数を制限しながら多くの血清型から保護することは、非常に有用ではあるが、非常に困難であり得る。
WO2004/083251 CN103495161 米国特許第4,709,017号 米国特許第4,950,740号 米国特許第5,917,017号 米国特許第6,455,673号 米国特許第5,843,711号 WO2004/081515 WO2006/032499 WO00/37105 WO00/39299 WO01/98334 WO03/054007 WO2009/000826 EP0372501 EP0594610B EP0378881 EP0427347 WO93/17712 WO94/03208 WO98/58668 EP0471177 WO91/01146 WO02/091998 WO01/72337 WO00/61761 米国特許第5,614,382号 WO2006/110381 WO2008/118752 米国特許出願公開第2006/0228380号 米国特許出願公開第2006/0228381号 米国特許出願公開第2008/0102498号 米国特許出願公開第2008/0286838号 WO2006/110352 WO2005/033148 WO00/56357 WO93/15760 WO95/08348 WO96/129094 WO98/42721 米国特許出願公開第2007/184072号 米国特許出願公開第2007/0231340号 米国特許出願公開第2007/0184071号 WO2008/079653 WO2008/143709 WO2014/097099 WO2014/027302 WO90/03184 WO96/11711 WO00/48630 WO98/36772 WO00/41720 WO2006/134423 WO2007/026190 WO00/07621 WO99/44636 GB-2220221 EP0689454 WO00/56358 EP0835318 EP0735898 EP0761231 WO99/52549 WO01/21207 WO01/21152 WO00/62800 WO00/23105 WO99/11241 WO98/57659 米国特許第6,194,388号 米国特許第6,207,646号 米国特許第6,214,806号 米国特許第6,218,371号 米国特許第6,239,116号 米国特許第6,339,068号 WO2010/125480 WO96/02555 WO98/18810 WO03/024480
Uchidaら(1973)J.Biol.Chem.218:3838~3844 NichollsおよびYoule、Genetically Engineered Toxins、Frankel編、Maecel Dekker Inc.(1992) Kuoら(1995)Infect lmmun 63:2706~2713 Falugiら(2001)Eur J Immunol 31:3816~3824 Baraldoiら(2004)Infect lmmun 72:4884~4887 Douglasら(1987)J.Bacteriol.169(11):4967~4971 Uchidaら(1971)Nature New Biology 233:8~11 Lemercinierら(1996)Carbohydrate Research 296:83~96 Jonesら(2002)J.Pharmaceutical and Biomedical Analysis 30:1233~1247 Hestrin(1949)J.Biol.Chem.180:249~261 Bethellら(1979)1.Biol.Chern.254:2572~2574 Hearnら(1981)J.Chromatogr.218:509~518 Sjolanderら(1998)J.Leukocyte Biol.64:713 Uhlmannら(1990)Chem.Rev.90:543 S.Agrawal編、Humana Press,Totowa,USA 1993 Crookeら(1996)Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.36:107~129 Hunzikerら(1995)Mod.Synth.Methods 7:331~417 http://www.vaccine.uab.edu/ELISA%20protocol.pdf http://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00546572 http://clinicaltrials.gov/show/NCT00427895 Huら、(2005)Clin Diagn Lab Immunol 12:287~295
本発明の目的は、コンジュゲートの数を制限しながら、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)から、特に肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清群18から適切に保護するための免疫原性組成物を提供することである。
肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)血清群18は、4種の異なる血清型、すなわち、18F、18A、18B、および18Cからなり、このそれぞれは、それ自体、型特異的な莢膜多糖を生産する。
本発明の目的は、コンジュゲートの数が制限された、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18F、18A、18B、および18Cから適切に保護するための免疫原性組成物を提供することである。
本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む免疫原性組成物に関する。好ましくは、前記組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18F由来の莢膜糖類を含まない。
1つの態様において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む免疫原性組成物の使用に関する。好ましくは、前記組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18F由来の莢膜糖類を含まない。
1つの態様において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型4、6B、9V、14、19F、および/または23F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの態様において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、5、および/または7F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの態様において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6Aおよび/または19A由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの態様において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型3、15B、22F、33F、12F、10A、11A、および/または8由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
さらなる態様において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型2、15C、17F、および/または20由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの態様において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型9N由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
さらなる態様において、免疫原性組成物は、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である。
さらなる態様において、免疫原性組成物の糖質コンジュゲートは、CRM197に個々にコンジュゲートしている。
1つの態様において、免疫原性組成物の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、および/または23F由来の糖質コンジュゲートは、PDに個々にコンジュゲートしており、存在する場合には、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートはTTにコンジュゲートしており、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19F由来の糖質コンジュゲートはDTにコンジュゲートしている。
1つの態様において、糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて、または還元性アミノ化化学によって調製される。
免疫原性組成物は、他の病原体由来の抗原、および/または、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、もしくは水酸化アルミニウムなどの少なくとも1つのアジュバントをさらに含み得る。
1つの態様において、免疫原性組成物は、ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.35μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である。
1つの態様において、免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である。
1つの態様において、免疫原性組成物は、免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対する応答者の割合を有意に増大させ得る。
1つの態様において、免疫原性組成物は、免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。
1つの態様において、免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。
1つの態様において、免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによって生じる感染、疾患、もしくは状態を予防、治療、もしくは改善するための方法において用いるための、対象における血清型18A、18B、および/または18Fの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の感染の予防に用いるための、または、前記免疫原性組成物を全身経路もしくは粘膜経路を介して投与する手段によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fの感染に感受性のあるヒトを予防もしくは治療する方法において用いるためのものである。
1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによって生じる感染、疾患、もしくは状態を予防、治療、もしくは改善するための薬剤の製造のための、対象における血清型18A、18B、および/または18Fの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の感染の予防に用いるための、または、前記免疫原性組成物を全身経路もしくは粘膜経路を介して投与する手段によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fの感染に感受性のあるヒトを予防もしくは治療するための方法において用いるための、本文書において開示される免疫原性組成物の使用に関する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法に関する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染を予防する方法に関する。
本発明は、本明細書において開示される免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットであって、前記情報リーフレットが、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対する機能的抗体を引き起こす組成物の能力、ならびに前記キットを生産するためのプロセスに言及している、キットにさらに関する。
驚くべきことに、血清型18Cの多糖コンジュゲートは、血清群18Cに対する機能的反応性抗体を引き起こすこと以外にも、血清群18の他の血清型、すなわち18A、18B、および/または18Fに対する機能的な交差反応性抗体をさらに引き起こし得ることが分かった。
機能横断型のOPA応答を示す図である。13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチンを接種された成人の59種の血清のサブセット(米国研究6115A1-004、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00427895)を、血清型18C、18F、18A、18Bに対する機能的抗体の存在についてOPAで評価した。OPA陽性の力価(すなわち、≧1:8)の試料のパーセントを各群の上に示す。幾何平均力価(GMT)をx軸の各群の下に列挙する。 66種のマッチした前/後の血清の機能横断型のOPA応答を示す図である。13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチンを接種された成人の66種のマッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後の血清パネルのサブセット(研究6115A1-3005、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00546572)を、血清型18C、18F、18A、および18Bに対する機能的抗体の存在についてOPAで評価した。OPA陽性の力価(すなわち、≧1:8)の試料のパーセントを各群の上に示す。幾何平均力価(GMT)をx軸の各群の下に列挙する。 免疫化前および免疫化後-肺炎球菌血清型18Cの逆累積分布曲線(RCDC)を示す図である。13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチンを接種された、マッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後の血清パネル(N=66)(研究6115A1-3005、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00546572)の、血清型18Cに対するOPA力価の逆累積分布曲線。プロットは、OPA陽性の力価(すなわち、≧1:8)の血清のパーセントを表す。 免疫化前および免疫化後-肺炎球菌血清型18Aの逆累積分布曲線(RCDC)を示す図である。13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチンを接種された、マッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後の血清パネル(N=66)(研究6115A1-3005、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00546572)の、血清型18Aに対するOPA力価の逆累積分布曲線。プロットは、OPA陽性の力価(すなわち、≧1:8)の血清のパーセントを表す。 免疫化前および免疫化後-肺炎球菌血清型18Bの逆累積分布曲線(RCDC)を示す図である。13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチンを接種された、マッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後の血清パネル(N=66)(研究6115A1-3005、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00546572)の、血清型18Bに対するOPA力価の逆累積分布曲線。プロットは、OPA陽性の力価(すなわち、≧1:8)の血清のパーセントを表す。 免疫化前および免疫化後-肺炎球菌血清型18Fの逆累積分布曲線(RCDC)を示す図である。13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチンを接種された、マッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後の血清パネル(N=66)(研究6115A1-3005、ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00546572)の、血清型18Fに対するOPA力価の逆累積分布曲線。プロットは、OPA陽性の力価(すなわち、≧1:8)の血清のパーセントを表す。
1 本発明の免疫原性組成物
本発明の免疫原性組成物は、糖類が肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の血清型に由来する、コンジュゲートした莢膜糖類抗原(糖質コンジュゲートとも呼ばれる)を典型的に含む。
好ましくは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の莢膜糖類の数は、1種の血清型(または「v」、価数)から25種の異なる血清型(25v)の範囲であり得る。1つの実施形態において、1種の血清型が存在する。1つの実施形態において、2種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、3種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、4種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、5種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、6種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、7種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、8種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、9種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、10種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、11種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、12種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、13種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、14種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、15種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、16種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、17種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、18種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、19種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、20種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、21種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、22種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、23種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、24種の異なる血清型が存在する。1つの実施形態において、25の異なる血清型が存在する。莢膜糖類は、本明細書の以下に記載されるように、担体タンパク質にコンジュゲートして糖質コンジュゲートを形成している。
タンパク質担体が組成物内の2つ以上の糖類について同一である場合、糖類は、タンパク質担体(2つ以上の異なる糖類がコンジュゲートしている担体分子)の同一の分子にコンジュゲートし得る[例えば、WO2004/083251を参照されたい]。
しかし、好ましい実施形態において、糖類は、タンパク質担体の異なる分子にそれぞれ個々にコンジュゲートしている(タンパク質担体の各分子にコンジュゲートした糖類の型がそれぞれ1種のみである、ということ)。前記実施形態において、莢膜糖類は、担体タンパク質に個々にコンジュゲートしていると言われる。
本発明の目的では、用語「糖質コンジュゲート」は、担体タンパク質に共有結合した莢膜糖類を指す。1つの実施形態において、莢膜糖類は、担体タンパク質に直接連結している。第2の実施形態において、細菌糖類は、スペーサー/リンカーを介してタンパク質に連結している。
1.1 本発明の担体タンパク質
本発明の糖質コンジュゲートの成分は、糖類がコンジュゲートしている担体タンパク質である。用語「タンパク質担体」または「担体タンパク質」または「担体」は、本明細書において区別せずに用いられ得る。担体タンパク質は、標準的なコンジュゲーション手順を受けやすい。
好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの担体タンパク質は、DT(ジフテリア毒素)、TT(破傷風毒素)もしくはTTの断片C、CRM197(ジフテリア毒素の無毒であるが抗原性が同一の変異体)、ジフテリア毒素突然変異体CRM197のA鎖(CN103495161)、他のDT突然変異体(例えば、CRM176、CRM228、CRM45(Uchidaら(1973)J.Biol.Chem.218:3838~3844)、CRM9、CRM102、CRM103、またはCRM107、ならびにGenetically Engineered Toxins、Frankel編、Maecel Dekker Inc.(1992)においてNichollsおよびYouleによって記載されている他の突然変異)、米国特許第4,709,017号および米国特許第4,950,740号において開示されているGlu-148の欠失またはAsp、Gln、もしくはSerへの突然変異および/またはAla158の欠失もしくはGlyへの突然変異および他の突然変異、米国特許第5,917,017号および米国特許第6,455,673号において開示されている少なくとも1つまたは複数の残基Lys516、Lys526、Phe530、および/またはLys534の突然変異、ならびに他の突然変異、あるいは米国特許第5,843,711号において開示されている断片、一部の様式で解毒されたplyを含む肺炎球菌ニューモリシン(ply)(Kuoら(1995)Infect lmmun 63:2706~2713)、例えば、dPLY-GMBS(WO2004/081515およびWO2006/032499)またはdPLY-formol、PhtA、PhtB、PhtD、PhtEを含むPhtX(PhtA、PhtB、PhtD、またはPhtEの配列は、WO00/37105およびWO00/39299において開示されている)、およびPhtタンパク質の融合体、例えば、PhtDE融合体、PhtBE融合体、PhtA~E(WO01/98334、WO03/054007、WO2009/000826)、OMPC(髄膜炎菌外膜タンパク質、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)血清群Bから通常抽出される(EP0372501))、PorB(髄膜炎菌(N.meningitidis)に由来する)、PD(インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)タンパク質D、例えば、EP0594610Bを参照されたい)、またはその免疫学的機能的同等物、合成ペプチド(EP0378881、EP0427347)、熱ショックタンパク質(WO93/17712、WO94/03208)、百日咳タンパク質(WO98/58668、EP0471177)、サイトカイン、リンホカイン、成長因子または成長ホルモン(WO91/01146)、様々な病原体に由来する抗原の複数のヒトCD4+T細胞エピトープを含む人工タンパク質(Falugiら(2001)Eur J Immunol 31:3816~3824)、例えば、N19タンパク質(Baraldoiら(2004)Infect lmmun 72:4884~4887)、肺炎球菌表面タンパク質PspA(WO02/091998)、鉄取り込みタンパク質(WO01/72337)、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)の毒素AまたはB(WO00/61761)、トランスフェリン結合タンパク質、肺炎球菌接着タンパク質(PsaA)、組換え緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)外毒素A(特に、その無毒の突然変異体(例えば、グルタミン酸553での置換を有する外毒素A(Douglasら(1987)J.Bacteriol.169(11):4967~4971))からなる群から選択される。オボアルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、ウシ血清アルブミン(BSA)、またはツベルクリン(PPD)の精製タンパク質誘導体などの、他のタンパク質もまた、担体タンパク質として用いられ得る。他の適切な担体タンパク質には、不活化された細菌毒素、例えば、コレラトキソイド(例えばWO2004/083251において記載されているような)、大腸菌(Escherichia coli)LT、大腸菌(E.coli)ST、および緑膿菌(P.aeruginosa)の外毒素Aが含まれる。
好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの担体タンパク質は、TT、DT、DT突然変異体(CRM197など)、インフルエンザ菌(H.influenzae)タンパク質D、PhtX、PhtD、PhtDE融合体(特に、WO01/98334およびWO03/054007において記載されているもの)、解毒型ニューモリシン、PorB、N19タンパク質、PspA、OMPC、クロストリジウム・ディフィシル(C.difficile)の毒素AまたはB、およびPsaAからなる群から独立して選択される。
1つの実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートの担体タンパク質は、DT(ジフテリアトキソイド)である。別の実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートの担体タンパク質は、TT(破傷風トキソイド)である。
別の実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートの担体タンパク質は、PD(インフルエンザ菌(H.influenzae)タンパク質D、例えば、EP0594610Bを参照されたい)である。
CRM197タンパク質は無毒の形態のジフテリア毒素であるが、ジフテリア毒素と免疫学的に区別不可能である。CRM197は、毒素産生コリネファージベータのニトロソグアニジン突然変異生成によって生じた毒素非産生ファージβ197tox-に感染したジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)によって生産される(Uchidaら(1971)Nature New Biology 233:8~11)。CRM197タンパク質はジフテリア毒素と同じ分子量を有するが、一塩基変化(グアニンからアデニン)によって構造遺伝子がそれと異なる。この一塩基変化によって、成熟タンパク質においてアミノ酸置換(グリシンからグルタミン酸)が生じ、ジフテリア毒素の毒性が排除される。CRM197タンパク質は、安全かつ効果的な、糖類のT細胞依存性担体である。CRM197およびその生産についてのさらなる詳細は、例えば、米国特許第5,614,382号において見ることができる。1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類は、CRM197タンパク質またはCRM197のA鎖にコンジュゲートしている(CN103495161を参照されたい)。1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類は、遺伝子組換え大腸菌(E.coli)による発現を介して得られる、コンジュゲートしたCRM197のA鎖である(CN103495161を参照されたい)。1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類は、全てCRM197にコンジュゲートしている。1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類は、全てCRM197のA鎖にコンジュゲートしている。
したがって、多くの実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートはCRM197を担体タンパク質として含み、莢膜多糖はCRM197に共有結合している。
1.2 本発明の莢膜糖類
本明細書の全体を通して、用語「糖類」は、多糖またはオリゴ糖を指し得、その両方を含む。多くの実施形態において、糖類は、多糖、特に肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)莢膜多糖である。
莢膜多糖は、当業者に知られている標準的な技術によって調製される。
本発明において、莢膜多糖は、例えば、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、9N、10A、11A、12F、14、15B、15C、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および33Fから調製され得る。典型的には、莢膜多糖は、それぞれの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型を培地において(例えば、大豆ベースの培地において)成長させることによって生産され、多糖は次いで、細菌培養物から調製される。本発明の糖質コンジュゲートにおいて用いられるそれぞれの多糖を作製するために用いられる肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の細菌株は、確立された微生物株保存機関(culture collections)または臨床標本から得ることができる。
生物(各肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型)の集団は、播種バイアルから播種ボトルにスケールアップされ、増大容積の1つまたは複数の播種発酵槽を介して、生産スケールの発酵容積に達するまで継代されることが多い。成長サイクルの最後に、細胞を溶解し、溶解物培養液を次いで下流(精製)処理のために採取する(例えば、WO2006/110381、WO2008/118752、ならびに米国特許出願公開第2006/0228380号、米国特許出願公開第2006/0228381号、米国特許出願公開第2008/0102498号、および米国特許出願公開第2008/0286838号を参照されたい)。
個々の多糖は、典型的には、遠心分離、沈殿、限外濾過、および/またはカラムクロマトグラフィーを介して精製される(例えば、WO2006/110352およびWO2008/118752を参照されたい)。
精製された多糖は、本明細書においてさらに記載されるように、反応が可能となるように(例えば、担体タンパク質に直接、またはeTECスペーサーなどのリンカーを介して)活性化され(例えば、化学的に活性化され)、次いで、本発明の糖質コンジュゲートに組み込まれ得る。
肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)莢膜多糖は、最大8個の糖残基を含有し得る反復オリゴ糖単位を含む。
1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類は、1オリゴ糖単位であり得るか、または反復オリゴ糖単位の固有の長さの糖類鎖よりも短くてよい。1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類は、関連する血清型の1反復オリゴ糖単位である。
1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類は、オリゴ糖であり得る。オリゴ糖は、少数の反復単位(典型的には5~15個の反復単位)を有し、合成によって、または多糖の加水分解によって典型的には誘導される。
1つの実施形態において、本発明の莢膜糖類および本発明の免疫原性組成物中の莢膜糖類は全て、多糖である。高分子量莢膜多糖は、抗原性表面に存在するエピトープによって、特定の抗体免疫応答を誘発し得る。高分子量莢膜多糖の単離および精製が、本発明のコンジュゲート、組成物、および方法における使用について、好ましくは検討される。
いくつかの実施形態において、コンジュゲーション前の精製された多糖は、5kDaと4000kDaとの間の分子量を有する。他のこのような実施形態において、多糖は、10kDaと4000kDaとの間、50kDaと4000kDaとの間、50kDaと3000kDaとの間、50kDaと2000kDaとの間、50kDaと1500kDaとの間、50kDaと1000kDaとの間、50kDaと750kDaとの間、50kDaと500kDaとの間、100kDaと4000kDaとの間、100kDaと3000kDaとの間、100kDaと2000kDaとの間、100kDaと1500kDaとの間、100kDaと1000kDaとの間、100kDaと750kDaとの間、100kDaと500kDaとの間、100と400kDaとの間、200kDaと4000kDaとの間、200kDaと3000kDaとの間、200kDaと2000kDaとの間、200kDaと1500kDaとの間、200kDaと1000kDaとの間、または200kDaと500kDaとの間の分子量を有する。
さらなる実施形態において、莢膜多糖は、70kDaから150kDaの間、80kDaから160kDaの間、90kDaから250kDaの間、100kDaから1000の間、100kDaから500kDaの間、100kDaから400kDaの間、100kDaから160kDaの間、150kDaから600kDaの間、200kDaから1000kDaの間、200kDaから600kDaの間、200kDaから400kDaの間、300kDaから1000KDaの間、300kDaから600kDaの間、300kDaから500kDaの間、または500kDaから600kDaの間の分子量を有する。
さらなる実施形態において、莢膜多糖は、5kDaと100kDaとの間、7kDaと100kDaとの間、10kDaと100kDaとの間、20kDaと100kDaとの間、30kDaと100kDaとの間、40kDaと100kDaとの間、50kDaと100kDaとの間、60kDaと100kDaとの間、70kDaと100kDaとの間、80kDaと100kDaとの間、90kDaと100kDaとの間、5kDaと90KDaとの間、5kDaと80kDaとの間、5kDaと70kDaとの間、5kDaと60kDaとの間、5kDaと50kDaとの間、5kDaと40kDaとの間、5kDaと30kDaとの間、5kDaと20kDaとの間、または5kDaと10kDaとの間の分子量を有する。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。
多糖は、通常の精製手順の間にサイズがわずかに低減し得る。さらに、本明細書において記載されるように、多糖は、コンジュゲーション前にサイジング技術にかけられ得る。機械的または化学的サイジングが採用され得る。化学的加水分解は、酢酸を用いて行われ得る。例えば、血清型18Cの糖類は、酢酸処理によってサイジング(および脱O-アセチル化)され得る(例えば、WO2006/110381、第37頁、第1~4行を参照されたい)。機械的サイジングは、高圧ホモジナイズ化せん断を用いて行われ得る。上記の分子量範囲は、コンジュゲーション前(例えば、活性化前)の精製された多糖を指す。
好ましい実施形態において、精製された多糖は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、9N、10A、11A、12F、14、15B、15C、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、または33F由来の莢膜多糖であり、莢膜多糖は、本明細書の上記に記載された分子量範囲の1つに入る分子量を有する。
本明細書において用いられる場合、多糖のまたは担体タンパク質-多糖コンジュゲートの「分子量」という用語は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)と多角レーザー光散乱検出器(MALLS)との組み合わせによって計算された分子量を指す。
いくつかの実施形態において、本発明の血清型9V、18C、11A、15B、22F、および/または33F由来の肺炎球菌糖類は、O-アセチル化されている。いくつかの実施形態において、本発明の血清型9V、11A、15B、22F、および/または33F由来の肺炎球菌糖類は、O-アセチル化されている。好ましい実施形態において、本発明の血清型18C由来の肺炎球菌糖類は、脱O-アセチル化されている。例えば、血清型18Cの糖類は、酸処理によって脱O-アセチル化され得る(例えば、WO2006/110381、第37頁、第1~4行を参照されたい)。
多糖のO-アセチル化の程度は、当技術分野において知られているあらゆる方法によって、例えばプロトンNMR(例えば、Lemercinierら(1996)Carbohydrate Research 296:83~96、Jonesら(2002)J.Pharmaceutical and Biomedical Analysis 30:1233~1247、WO2005/033148、およびWO00/56357を参照されたい)によって決定され得る。別の一般的に用いられる方法は、Hestrin(1949)J.Biol.Chem.180:249~261において記載されている。好ましくは、O-アセチル基の存在は、イオン-HPLC分析によって決定される。
本明細書において記載される精製された多糖は、化学的に活性化されて、担体タンパク質と反応し得る糖類をもたらす。これらの肺炎球菌コンジュゲートは、分離したプロセスによって調製され、以下に記載するように、単回投与量製剤に製剤される。
1.3 本発明の糖質コンジュゲート
精製された糖類は、化学的に活性化されて、直接またはリンカーを介して担体タンパク質と反応し得る糖類(すなわち、活性化型糖類)をもたらす。一度活性化されると、各莢膜糖類は担体タンパク質に個別にコンジュゲートして、糖質コンジュゲートを形成する。1つの実施形態において、各莢膜糖類は、同一の担体タンパク質にコンジュゲートしている。糖類の化学的活性化およびその後の担体タンパク質へのコンジュゲーションは、本明細書において開示される活性化方法およびコンジュゲーション方法によって行うことができる。
1.3.1 本発明の糖質コンジュゲート
肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、9N、10A、11A、12F、14、15B、15C、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および/または33F由来の莢膜多糖は、上記に開示されるように調製される。
1つの実施形態において、多糖は、1-シアノ-4-ジメチルアミノピリジニウムテトラフルオロホウ酸(CDAP)で活性化されて、シアン酸エステルを形成する。活性化型多糖は、次いで、直接またはスペーサー(リンカー)基を介して担体タンパク質(好ましくは、CRM197)上のアミノ基に結合する。例えば、スペーサーは、チオール化型多糖をもたらすためのシスタミンまたはシステアミンであり得、チオール化型多糖は、マレイミドで活性化された担体タンパク質(例えば、N-[γ-マレイミドブチロキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)を用いる)、またはハロアセチル化型担体タンパク質(例えば、ヨードアセトイミド、N-スクシンイミジルブロモ酢酸(SBA、SIB)、N-スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、スルホスクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(スルホ-SIAB)、N-スクシンイミジルヨード酢酸(SIA)、またはスクシンイミジル3-[ブロモアセトアミド]プロピオネート(SBAP)を用いる)との反応後に得られるチオエーテル連結を介して担体に結合し得る。好ましくは、シアン酸エステル(CDAP化学によって作製されてもよい)は、ヘキサンジアミンまたはアジピン酸ジヒドラジド(ADH)と結合させられ、アミノ誘導体化糖類は、タンパク質担体上のカルボキシル基を介して、カルボジイミド(例えば、EDACまたはEDC)化学を用いて担体タンパク質(例えば、CRM197)にコンジュゲートさせられる。このようなコンジュゲートは、例えば、WO93/15760、WO95/08348、およびWO96/129094において記載されている。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、9N、10A、11A、12F、14、15B、15C、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および/または33F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製される。
コンジュゲーションのための他の適切な技術は、カルボジイミド、ヒドラジド、活性エステル、ノルボラン、p-ニトロ安息香酸、N-ヒドロキシスクシンイミド、S-NHS、EDC、TSTUを用いる。多くは、国際特許出願公開WO98/42721において記載されている。コンジュゲーションは、糖類の遊離ヒドロキシル基とCDIとの反応(Bethellら(1979)1.Biol.Chern.254:2572~2574、Hearnら(1981)J.Chromatogr.218:509~518を参照されたい)と、その後の、カルバメート連結を形成するためのタンパク質との反応とによって形成され得る、カルボニルリンカーを伴い得る。これは、アノマー末端の、第1級ヒドロキシル基への還元、第1級ヒドロキシル基の任意の保護/脱保護、CDIカルバメート中間体を形成するための第1級ヒドロキシル基とCDIとの反応、およびCDIカルバメート中間体とタンパク質上のアミノ基との結合を伴い得る。
好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、9N、10A、11A、12F、14、15B、15C、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および33F由来の莢膜多糖の少なくとも1つは、還元性アミノ化(例えば、米国特許出願公開第2006/0228380号、米国特許出願公開第2007/184072号、米国特許出願公開第2007/0231340号、および米国特許出願公開第2007/0184071号、WO2006/110381、WO2008/079653、およびWO2008/143709において記載されている)によって担体タンパク質にコンジュゲートしている。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型3由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6Aおよび19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型3、6A、および19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型4、6B、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、6B、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、15B、18C、19A、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6A、6B、7F、9V、12F、14、15C、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、14、15B、18C、19A、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、15C、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
別の好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、2、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、9N、10A、11A、12F、14、15B、15C、17F、18C、19A、19F、20、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートは、全て、還元性アミノ化によって調製される。
還元性アミノ化は、(1)多糖の酸化、(2)コンジュゲートを形成するための活性化型多糖および担体タンパク質の還元、という2つステップを伴う。酸化の前に、多糖は、加水分解されてもよい。機械的または化学的加水分解が採用され得る。化学的加水分解は、酢酸を用いて行われ得る。
酸化ステップは、過ヨウ素酸塩との反応を伴い得る。本発明の目的では、用語「過ヨウ素酸塩」には、過ヨウ素酸塩と過ヨウ素酸との両方が含まれ、この用語にはまた、メタ過ヨウ素酸塩(IO )とオルト過ヨウ素酸塩(IO 5-)との両方が含まれ、過ヨウ素酸塩の様々な塩(例えば、過ヨウ素酸ナトリウムおよび過ヨウ素酸カリウム)が含まれる。1つの実施形態において、莢膜多糖は、メタ過ヨウ素酸塩の存在下で、好ましくは過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)の存在下で酸化される。別の実施形態において、莢膜多糖は、オルト過ヨウ素酸塩の存在下で、好ましくは過ヨウ素酸の存在下で酸化される。
1つの実施形態において、酸化剤は、第1級ヒドロキシルを選択的に酸化するためのオキシダントの存在下の、安定なニトロキシルラジカル化合物またはニトロキシドラジカル化合物、例えば、ピペリジン-N-オキシ化合物またはピロリジン-N-オキシ化合物である(WO2014/097099において記載されているように)。前記反応において、実際のオキシダントは、触媒サイクルにおける、N-オキソアンモニウム塩である。1つの態様において、前記安定なニトロキシルラジカル化合物またはニトロキシドラジカル化合物は、ピペリジン-N-オキシ化合物またはピロリジン-N-オキシ化合物である。1つの態様において、前記安定なニトロキシルラジカル化合物またはニトロキシドラジカル化合物は、TEMPO(2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ)またはPROXYL(2,2,5,5-テトラメチル-1-ピロリジニルオキシ)部分を有する。1つの態様において、前記安定なニトロキシルラジカル化合物は、TEMPOまたはその誘導体である。1つの態様において、前記オキシダントは、N-ハロ部分を有する分子である。1つの態様において、前記オキシダントは、N-クロロスクシンイミド、N-ブロモスクシンイミド、N-ヨードスクシンイミド、ジクロロイソシアヌル酸、1,3,5-トリクロロ-1,3,5-トリアジナン-2,4,6-トリオン、ジブロモイソシアヌル酸、1,3,5-トリブロモ-1,3,5-トリアジナン-2,4,6-トリオン、ジヨードイソシアヌル酸、および1,3,5-トリヨード-1,3,5-トリアジナン-2,4,6-トリオンからなる群から選択される。好ましくは、前記オキシダントは、N-クロロスクシンイミドである。
好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の血清型12F由来の莢膜多糖は、還元性アミノ化によって担体タンパク質にコンジュゲートされ、ここで、酸化剤は、共酸化剤としての、2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ(TEMPO)フリーラジカルおよびN-クロロスクシンイミド(NCS)である(WO2014/097099において記載されているように)。したがって、1つの態様において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型12F由来の糖質コンジュゲートは、a)水性溶媒において12Fの糖類と2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ(TEMPO)およびN-クロロスクシンイミド(NCS)とを反応させて活性化型糖類を生産するステップ、ならびにb)活性化型糖類と1つまたは複数のアミン基を含む担体タンパク質とを反応させるステップを含む方法によって得られる(前記方法を、以降、「TEMPO/NCS還元性アミノ化」と呼ぶ)。
酸化反応は、クエンチ剤の添加によってクエンチされてもよい。クエンチ剤は、隣接ジオール、1,2-アミノアルコール、アミノ酸、グルタチオン、亜硫酸塩、重硫酸塩、亜ジチオン酸塩、メタ重亜硫酸塩、チオスルフェート、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、または亜リン酸(グリセロール、エチレングリコール、プロパン-1,2-ジオール、ブタン-1,2-ジオールまたはブタン-2,3-ジオール、アスコルビン酸など)から選択され得る。
多糖の酸化ステップの後、多糖は活性化されたと言われ、本明細書において、以下、「活性化型多糖」と呼ばれる。活性化型多糖および担体タンパク質は、独立して(個別の凍結乾燥)または共に(共凍結乾燥)、凍結乾燥(フリーズドライ)され得る。1つの実施形態において、活性化型多糖および担体タンパク質は、共凍結乾燥される。別の実施形態において、活性化型多糖および担体タンパク質は、独立して凍結乾燥される。
1つの実施形態において、凍結乾燥は非還元性糖の存在下で行われ、考えられる非還元性糖には、ショ糖、トレハロース、ラフィノース、スタキオース、メレジトース、デキストラン、マンニトール、ラクチトール、およびパラチニットが含まれる。
コンジュゲーションプロセスの第2のステップは、還元剤を用いる、コンジュゲートを形成するための活性化型多糖および担体タンパク質の還元(いわゆる還元性アミノ化)である。適切な還元剤には、シアノ水素化ホウ素(ブレンステッドまたはルイス酸の存在下の、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、または水素化ホウ素ナトリウムもしくは水素化ホウ素亜鉛など)、アミンボラン、例えば、ピリジンボラン、2-ピコリンボラン、2,6-ジボラン-メタノール、ジメチルアミン-ボラン、t-BuMePrN-BH、ベンジルアミン-BH、もしくは5-エチル-2-メチルピリジンボラン(PEMB)、または水素化ホウ素交換樹脂が含まれる。1つの実施形態において、還元剤は、シアノ水素化ホウ素ナトリウムである。
1つの実施形態において、還元反応は、水性溶媒(例えば、6.0と8.5との間、7.0と8.0との間、または7.0と7.5との間のpHの、PBS、MES、HEPES、Bis-tris、ADA、PIPES、MOPSO、BES、MOPS、DIPSO、MOBS、HEPPSO、POPSO、TEA、EPPS、Bicine、またはHEPBから選択される)内で行われる。別の実施形態において、反応は、非プロトン性溶媒内で行われる。1つの実施形態において、還元反応は、DMSO(ジメチルスルホキシド)溶媒内またはDMF(ジメチルホルムアミド)溶媒内で行われる。DMSOまたはDMF溶媒は、凍結乾燥された活性化型多糖および担体タンパク質を再構成するために用いられ得る。
還元反応の終わりに、未反応のアルデヒド基がコンジュゲート内に残っている場合があり、これらは、適切なキャップ剤を用いてキャップされ得る。1つの実施形態において、このキャップ剤は、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)である。コンジュゲーション(還元反応、およびキャップであってもよい)の後、糖質コンジュゲートは、当業者に知られている様々な技術によって精製され得る(多糖-タンパク質コンジュゲートの量が増える)。これらの技術には、透析、濃縮/ダイアフィルトレーション操作、タンジェンシャルフロー濾過沈殿/溶出、カラムクロマトグラフィー(DEAEまたは疎水性相互作用クロマトグラフィー)、および深層濾過が含まれる。1つの実施形態において、糖質コンジュゲートは、ダイアフィルトレーションまたはイオン交換クロマトグラフィーまたはサイズ排除クロマトグラフィーによって精製される。
1つの実施形態において、糖質コンジュゲートは、滅菌濾過される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6Aおよび19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型3、6A、および19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6Aおよび19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、8、9V、14、18C、19F、22F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製され、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型3、6A、および19A由来の糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化によって調製される。
1つの実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートは、WO2014/027302において記載されているようなeTECコンジュゲーションを用いて調製される。前記糖質コンジュゲートは、1つまたは複数のeTECスペーサーを介して担体タンパク質に共有結合的にコンジュゲートした糖類を含み、ここで、糖類は、カルバメート連結を介してeTECスペーサーに共有結合的にコンジュゲートしており、担体タンパク質は、アミド連結を介してeTECスペーサーに共有結合的にコンジュゲートしている。本発明の、eTECが連結した糖質コンジュゲートは、一般式(I):
Figure 0007120767000001
によって表され得、式中、eTECスペーサーを含む原子は、中央の四角の中に含まれる。
eTECスペーサーは7つの直鎖状の原子(すなわち、-C(O)NH(CHSCHC(O)-)を含み、安定なチオエーテルおよび糖類と担体タンパク質との間のアミド結合を提供する。eTECが連結した糖質コンジュゲートの合成は、糖類へのカルバメート連結を形成してチオール化型糖類をもたらす、糖類の活性化型ヒドロキシル基と、チオアルキルアミン試薬、例えばシスタミンまたはシステインアミンまたはその塩のアミノ基との反応を伴う。1つまたは複数の遊離スルフヒドリル基の生成は、活性化型チオール化型糖類をもたらすための還元剤との反応によって行われる。活性化型チオール化型糖類の遊離スルフヒドリル基と、アミン含有残基上に1つまたは複数のα-ハロアセトアミド基を有する活性化型担体タンパク質との反応は、コンジュゲートを形成するためのチオエーテル結合を生成し、ここで、担体タンパク質は、アミド結合を介してeTECスペーサーに付着している。
本発明の前記糖質コンジュゲートにおいて、糖類は、多糖またはオリゴ糖であり得る。担体タンパク質は、本明細書において記載される、または当業者に知られている、あらゆる適切な担体から選択され得る。多くの実施形態において、糖類は多糖である。いくつかのこのような実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。いくつかのこのような実施形態において、eTECが連結した糖質コンジュゲートは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型33Fの莢膜多糖を含む。
特に好ましい実施形態において、eTECが連結した糖質コンジュゲートは、肺炎球菌血清型33F(Pn33F)の莢膜多糖を含み、これは、eTECスペーサーを介してCRM197に共有結合的にコンジュゲートしている(血清型33FのeTECが連結した糖質コンジュゲート)。
いくつかの実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、7F、9V、および/または18C由来の糖質コンジュゲートは、O-アセチル化されている。いくつかの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、7F、および9V由来の糖質コンジュゲートは、O-アセチル化されており、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、脱O-アセチル化されている。
いくつかの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1由来の糖質コンジュゲートは、10と100%との間、20と100%との間、30と100%との間、40と100%との間、50と100%との間、60と100%との間、70と100%との間、75と100%との間、80と100%との間、90と100%との間、50と90%との間、60と90%との間、70と90%との間、または80と90%との間のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む。他の実施形態において、O-アセチル化の程度は、≧10%、≧20%、≧30%、≧40%、≧50%、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、または約100%である。
いくつかの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型7F由来の糖質コンジュゲートは、10と100%との間、20と100%との間、30と100%との間、40と100%との間、50と100%との間、60と100%との間、70と100%との間、75と100%との間、80と100%との間、90と100%との間、50と90%との間、60と90%との間、70と90%との間、または80と90%との間のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む。他の実施形態において、O-アセチル化の程度は、≧10%、≧20%、≧30%、≧40%、≧50%、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、または約100%である。
いくつかの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型9V由来の糖質コンジュゲートは、10と100%との間、20と100%との間、30と100%との間、40と100%との間、50と100%との間、60と100%との間、70と100%との間、75と100%との間、80と100%との間、90と100%との間、50と90%との間、60と90%との間、70と90%との間、または80と90%との間のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む。他の実施形態において、O-アセチル化の程度は、≧10%、≧20%、≧30%、≧40%、≧50%、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、または約100%である。
いくつかの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、10と100%との間、20と100%との間、30と100%との間、40と100%との間、50と100%との間、60と100%との間、70と100%との間、75と100%との間、80と100%との間、90と100%との間、50と90%との間、60と90%との間、70と90%との間、または80と90%との間のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む。他の実施形態において、O-アセチル化の程度は、≧10%、≧20%、≧30%、≧40%、≧50%、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、または約100%である。しかし、好ましくは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、脱O-アセチル化されている。いくつかの前記実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、0と50%との間、0と40%との間、0と30%との間、0と20%との間、0と10%との間、0と5%との間、または0と2%との間のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む。他の実施形態において、O-アセチル化の程度は、≦50%、≦40%、≦30%、≦20%、≦10%、≦5%、≦2%、または≦1%である。
O-アセチル化の%は、100%に対する(各反復単位が完全にアセチル化されている場合は、そのアセチル化型構造に対する)、所与の糖類のパーセンテージを意味する。
いくつかの実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートは、5kDaと2000kDaとの間の分子量を有する糖類を含む。他のこのような実施形態において、糖類は、50kDaと1000kDaとの間の分子量を有する。他のこのような実施形態において、糖類は、70kDaと900kDaとの間の分子量を有する。他のこのような実施形態において、糖類は、100kDaと800kDaとの間の分子量を有する。他のこのような実施形態において、糖類は、200kDaと600kDaとの間の分子量を有する。さらなるこのような実施形態において、糖類は、100kDaから1000kDaの間、100kDaから900kDaの間、100kDaから800kDaの間、100kDaから700kDaの間、100kDaから600kDaの間、100kDaから500kDaの間、100kDaから400kDaの間、100kDaから300kDaの間、150kDaから1000kDaの間、150kDaから900kDaの間、150kDaから800kDaの間、150kDaから700kDaの間、150kDaから600kDaの間、150kDaから500kDaの間、150kDaから400kDaの間、150kDaから300kDaの間、200kDaから1000kDaの間、200kDaから900kDaの間、200kDaから800kDaの間、200kDaから700kDaの間、200kDaから600kDaの間、200kDaから500kDaの間、200kDaから400kDaの間、200kDaから300の間、250kDaから1000kDaの間、250kDaから900kDaの間、250kDaから800kDaの間、250kDaから700kDaの間、250kDaから600kDaの間、250kDaから500kDaの間、250kDaから400kDaの間、250kDaから350kDaの間、300kDaから1000kDaの間、300kDaから900kDaの間、300kDaから800kDaの間、300kDaから700kDaの間、300kDaから600kDaの間、300kDaから500kDaの間、300kDaから400kDaの間、400kDaから1000kDaの間、400kDaから900kDaの間、400kDaから800kDaの間、400kDaから700kDaの間、400kDaから600kDaの間、500kDaから600kDaの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、糖類は、5kDaから100kDaの間、7kDaから100kDaの間、10kDaから100kDaの間、20kDaから100kDaの間、30kDaから100kDaの間、40kDaから100kDaの間、50kDaから100kDaの間、60kDaから100kDaの間、70kDaから100kDaの間、80kDaから100kDaの間、90kDaから100kDaの間、5kDaから90kDaの間、5kDaから80kDaの間、5kDaから70kDaの間、5kDaから60kDaの間、5kDaから50kDaの間、5kDaから40kDaの間、5kDaから30kDaの間、5kDaから20kDaの間、または5kDaから10kDaの間の分子量を有する。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。いくつかのこのような実施形態において、糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化を用いて調製される。
いくつかの実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートは、100kDaと15000kDaとの間、500kDaと10000kDaとの間、2000kDaと10000kDaとの間、3000kDaと8000kDaとの間、または3000kDaと5000kDaとの間の分子量を有する。他の実施形態において、糖質コンジュゲートは、500kDaと10000kDaとの間の分子量を有する。他の実施形態において、糖質コンジュゲートは、1000kDaと8000kDaとの間の分子量を有する。さらに他の実施形態において、糖質コンジュゲートは、2000kDaと8000kDaとの間、または3000kDaと7000kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートは、200kDaと20000kDaとの間、200kDaと15000kDaとの間、200kDaと10000kDaとの間、200kDaと7500kDaとの間、200kDaと5000kDaとの間、200kDaと3000kDaとの間、200kDaと1000kDaとの間、500kDaと20000kDaとの間、500kDaと15000kDaとの間、500kDaと12500kDaとの間、500kDaと10000kDaとの間、500kDaと7500kDaとの間、500kDaと6000kDaとの間、500kDaと5000kDaとの間、500kDaと4000kDaとの間、500kDaと3000kDaとの間、500kDaと2000kDaとの間、500kDaと1500kDaとの間、500kDaと1000kDaとの間、750kDaと20000kDaとの間、750kDaと15000kDaとの間、750kDaと12500kDaとの間、750kDaと10000kDaとの間、750kDaと7500kDaとの間、750kDaと6000kDaとの間、750kDaと5000kDaとの間、750kDaと4000kDaとの間、750kDaと3000kDaとの間、750kDaと2000kDaとの間、750kDaと1500kDaとの間、1000kDaと15000kDaとの間、1000kDaと12500kDaとの間、1000kDaと10000kDaとの間、1000kDaと7500kDaとの間、1000kDaと6000kDaとの間、1000kDaと5000kDaとの間、1000kDaと4000kDaとの間、1000kDaと2500kDaとの間、2000kDaと15000kDaとの間、2000kDaと12500kDaとの間、2000kDaと10000kDaとの間、2000kDaと7500kDaとの間、2000kDaと6000kDaとの間、2000kDaと5000kDaとの間、2000kDaと4000kDaとの間、または2000kDaと3000kDaとの間の分子量を有する。
さらなる実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートは、3000kDaと20000kDaとの間、3000kDaと15000kDaとの間、3000kDaと10000kDaとの間、3000kDaと7500kDaとの間、3000kDaと5000kDaとの間、4000kDaと20000kDaとの間、4000kDaと15000kDaとの間、4000kDaと12500kDaとの間、4000kDaと10000kDaとの間、4000kDaと7500kDaとの間、4000kDaと6000kDaとの間、または4000kDaと5000kDaとの間の分子量を有する。
さらなる実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートは、5000kDaと20000kDaとの間、5000kDaと15000kDaとの間、5000kDaと10000kDaとの間、5000kDaと7500kDaとの間、6000kDaと20000kDaとの間、6000kDaと15000kDaとの間、6000kDaと12500kDaとの間、6000kDaと10000kDaとの間、または6000kDaと7500kDaとの間の分子量を有する。
さらなる実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートは、100kDaと250kDaとの間、100kDaと500kDaとの間、100kDaと750kDaとの間、100kDaと1000kDaとの間、100kDaと1500kDaとの間、100kDaと2000kDaとの間、100kDaと2500kDaとの間、100kDaと3000kDaとの間、250kDaと500kDaとの間、250kDaと1000kDaとの間、250kDaと1500kDaとの間、250kDaと2000kDaとの間、または250kDaと2500kDaとの間の分子量を有する。
糖質コンジュゲートの分子量は、SEC-MALLSによって測定される。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。
好ましい実施形態において、本発明の血清型22Fの糖質コンジュゲートは、血清型22Fの多糖1mM当たり、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、または0.7、または約0.8mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型22Fの多糖1mM当たり、少なくとも0.5、0.6、または0.7mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型22Fの多糖1mM当たり、少なくとも0.6mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型22Fの多糖1mM当たり、少なくとも0.7mMの酢酸塩を含む。
好ましい実施形態において、本発明の血清型33Fの糖質コンジュゲートは、血清型33Fの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、または0.8mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型33Fの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.5、0.6、または0.7mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型33Fの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.6mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型33Fの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.7mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、O-アセチル基の存在は、イオン-HPLC分析によって決定される。
好ましい実施形態において、本発明の血清型15Bの糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、または0.8mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.5、0.6、または0.7mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.6mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.7mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、O-アセチル基の存在は、イオン-HPLC分析によって決定される。
好ましい実施形態において、本発明の血清型15Bの糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、または0.8mMのグリセロールを含む。好ましい実施形態において、本発明の血清型15Bの糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.5、0.6、または0.7mMのグリセロールを含む。好ましい実施形態において、本発明の血清型15Bの糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.6mMのグリセロールを含む。好ましい実施形態において、本発明の血清型15Bの糖質コンジュゲートは、血清型15Bの莢膜多糖1mM当たり、少なくとも0.7mMのグリセロールを含む。
好ましい実施形態において、本発明の血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.3、0.5、0.6、1.0、1.4、1.8、2.2、2.6、3.0、3.4、3.8、4.2、4.6、または約5.0mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも1.8、2.2、または2.6mMの酢酸塩を含む。1つの実施形態において、糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.6mMの酢酸塩を含む。好ましい実施形態において、本発明の血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.6、1.0、1.4、1.8、2.2、2.6、3.0、3.4、3.8、4.2、または約4.6mMの酢酸塩、かつ血清型11Aの多糖1mM当たり、約5.0mM未満の酢酸塩を含む。1つの実施形態において、本発明の血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.6、1.0、1.4、1.8、2.2、2.6、または約3.0mMの酢酸塩、かつ血清型11Aの多糖1mM当たり、約3.4mM未満の酢酸塩を含む。1つの実施形態において、本発明の血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.6、1.0、1.4、1.8、2.2、2.6、または約3.0mMの酢酸塩、かつ血清型11Aの多糖1mM当たり、約3.3mM未満の酢酸塩を含む。上記の数値のいずれも、本開示の実施形態として検討される。
好ましい実施形態において、本発明の血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、または約1.0mMのグリセロールを含む。好ましい実施形態において、血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.2、0.3、または0.4mMのグリセロールを含む。好ましい実施形態において、本発明の血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、または約0.9mMのグリセロールを含み、かつ血清型11Aの多糖1mM当たり、約1.0mM未満のグリセロールを含む。好ましい実施形態において、本発明の血清型11Aの糖質コンジュゲートは、血清型11Aの多糖1mM当たり、少なくとも0.3、0.4、0.5、0.6、または約0.7mMのグリセロールを含み、かつ血清型11Aの多糖1mM当たり、約0.8mM未満のグリセロールを含む。上記の数値のいずれも、本開示の実施形態として検討される。
本発明の糖質コンジュゲートを特徴付けするための別の方法は、さまざまなコンジュゲート型リジンとして特徴付けされ得る、担体タンパク質(例えば、CRM197)における、糖類にコンジュゲートしたリジン残基の数(コンジュゲーションの程度)による。多糖への共有結合に起因する担体タンパク質のリジン修飾の証拠は、当業者に知られている通常の方法を用いるアミノ酸分析によって得られ得る。コンジュゲーションの結果、コンジュゲート材料を生成するために用いられる担体タンパク質出発材料と比較して、回収されるリジン残基の数が低減する。好ましい実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートのコンジュゲーションの程度は、2と15との間、2と13との間、2と10との間、2と8との間、2と6との間、2と5との間、2と4との間、3と15との間、3と13との間、3と10との間、3と8との間、3と6との間、3と5との間、3と4との間、5と15との間、5と10との間、8と15との間、8と12との間、10と15との間、または10と12との間である。1つの実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートのコンジュゲーションの程度は、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、または約15である。好ましい実施形態において、本発明の糖質コンジュゲートのコンジュゲーションの程度は、4と7との間である。いくつかのこのような実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。
本発明の糖質コンジュゲートはまた、担体タンパク質に対する糖類の比率(重量/重量)によって特徴付けされ得る。いくつかの実施形態において、糖質コンジュゲートにおける担体タンパク質に対する糖類の比率(w/w)は、0.5と3との間(例えば、約0.5、約0.6、約0.7、約0.8、約0.9、約1.0、約1.1、約1.2、約1.3、約1.4、約1.5、約1.6、約1.7、約1.8、約1.9、約2.0、約2.1、約2.2、約2.3、約2.4、約2.5、約2.6、約2.7、約2.8、約2.9、または約3.0)である。他の実施形態において、担体タンパク質に対する糖類の比率(w/w)は、0.5と2.0との間、0.5と1.5との間、0.8と1.2との間、0.5と1.0との間、1.0と1.5との間、または1.0と2.0との間である。さらなる実施形態において、担体タンパク質に対する糖類の比率(w/w)は、0.8と1.2との間である。好ましい実施形態において、コンジュゲートにおける担体タンパク質に対する莢膜多糖の比率は、0.9と1.1との間である。いくつかのこのような実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。
本発明の糖質コンジュゲートおよび免疫原性組成物は、担体タンパク質に共有結合的にコンジュゲートしていないがそれでも糖質コンジュゲート組成物内に存在する、遊離糖類を含有し得る。遊離糖類は、糖質コンジュゲートと非共有結合的に会合し得る(すなわち、糖質コンジュゲートに非共有結合的に結合し得る、糖質コンジュゲートに吸着し得る、または、糖質コンジュゲートの中にもしくは糖質コンジュゲートと共に捕捉され得る)。
好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、または15%未満の遊離多糖を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約25%未満の遊離多糖を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約20%未満の遊離多糖を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約15%未満の遊離多糖を含む。
糖質コンジュゲートはまた、それらの分子サイズ分布(K)によって特徴付けされ得る。サイズ排除クロマトグラフィー培地(CL-4B)が、コンジュゲートの相対的分子サイズ分布を決定するために用いられ得る。サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、コンジュゲートの分子サイズ分布をプロファイルするために、重力送りのカラムにおいて用いられる。培地内の孔から排出された高分子は、低分子よりも速く溶出する。画分回収器を用いて、カラム溶出物を回収する。画分を、糖類アッセイによって比色分析試験する。Kの決定のために、カラムを較正して、分子が完全に排出される画分(V)、(K=0)、および最大保持に相当する画分(V)、(K=1)を確立する。特定の試料の特質が達成された画分(V)を、式K=(V-V)/(V-V)によってKに関連付ける。
好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの少なくとも30%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの少なくとも40%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの少なくとも45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、または85%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの少なくとも60%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの50%と80%との間は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの65%と80%との間は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。
担体タンパク質上のリジンへの糖類鎖の付着の頻度は、本発明の糖質コンジュゲートを特徴付けするための別のパラメータである。例えば、いくつかの実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の少なくとも1つの共有結合は、多糖の4つの糖類反復単位ごとに生じる。別の実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の共有結合は、多糖の10個の糖類反復単位ごとに少なくとも1回生じる。別の実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の共有結合は、多糖の15個の糖類反復単位ごとに少なくとも1回生じる。さらなる実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の共有結合は、多糖の25個の糖類反復単位ごとに少なくとも1回生じる。
多くの実施形態において、担体タンパク質はCRM197であり、CRM197と多糖との間のeTECスペーサーを介する共有結合は、多糖の4、10、15、または25個の糖類反復単位ごとに少なくとも1回生じる。
他の実施形態において、コンジュゲートは、5から10個の糖類反復単位ごとに、2から7個の糖類反復単位ごとに、3から8個の糖類反復単位ごとに、4から9個の糖類反復単位ごとに、6から11個の糖類反復単位ごとに、7から12個の糖類反復単位ごとに、8から13個の糖類反復単位ごとに、9から14個の糖類反復単位ごとに、10から15個の糖類反復単位ごとに、2から6個の糖類反復単位ごとに、3から7個の糖類反復単位ごとに、4から8個の糖類反復単位ごとに、6から10個の糖類反復単位ごとに、7から11個の糖類反復単位ごとに、8から12個の糖類反復単位ごとに、9から13個の糖類反復単位ごとに、10から14個の糖類反復単位ごとに、10から20個の糖類反復単位ごとに、4から25個の糖類反復単位ごとに、または2から25個の糖類反復単位ごとに、担体タンパク質と糖類との間の少なくとも1つの共有結合を含む。多くの実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。
別の実施形態において、担体タンパク質と糖類との間の少なくとも1つの連結は、多糖の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25個の糖類反復単位ごとに生じる。1つの実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。
1.3.2 本発明の血清型18C糖質コンジュゲート
1つの実施形態において、本発明の18C糖質コンジュゲートは、本節において定義される通りである。
肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の血清型18C由来の莢膜多糖は、上記に開示されるように調製される。
1つの実施形態において、多糖は、1-シアノ-4-ジメチルアミノピリジニウムテトラフルオロホウ酸(CDAP)で活性化されて、シアン酸エステルを形成する。活性化型多糖は、次いで、直接またはスペーサー(リンカー)基を介して担体タンパク質(好ましくは、CRM197)上のアミノ基に結合する。例えば、スペーサーは、チオール化型多糖をもたらすためのシスタミンまたはシステアミンであり得、チオール化型多糖は、マレイミドで活性化された担体タンパク質(例えば、N-[γ-マレイミドブチロキシ]スクシンイミドエステル(GMBS)を用いる)、またはハロアセチル化型担体タンパク質(例えば、ヨードアセトイミド、N-スクシンイミジルブロモ酢酸(SBA、SIB)、N-スクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(SIAB)、スルホスクシンイミジル(4-ヨードアセチル)アミノベンゾエート(スルホ-SIAB)、N-スクシンイミジルヨード酢酸(SIA)、またはスクシンイミジル3-[ブロモアセトアミド]プロピオネート(SBAP)を用いる)との反応後に得られるチオエーテル連結を介して担体に結合し得る。好ましくは、シアン酸エステル(CDAP化学によって作製されてもよい)は、ヘキサンジアミンまたはアジピン酸ジヒドラジド(ADH)と結合させられ、アミノ誘導体化糖類は、タンパク質担体上のカルボキシル基を介して、カルボジイミド(例えば、EDACまたはEDC)化学を用いて担体タンパク質(例えば、CRM197)にコンジュゲートさせられる。このようなコンジュゲートは、例えば、WO93/15760、WO95/08348、およびWO96/129094において記載されている。
本発明の1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、CDAP化学を用いて調製される。
コンジュゲーションのための他の適切な技術は、カルボジイミド、ヒドラジド、活性エステル、ノルボラン、p-ニトロ安息香酸、N-ヒドロキシスクシンイミド、S-NHS、EDC、TSTUを用いる。多くは、国際特許出願公開WO98/42721において記載されている。コンジュゲーションは、糖類の遊離ヒドロキシル基とCDIとの反応(Bethellら(1979)1.Biol.Chern.254:2572~2574;Hearnら(1981)J.Chromatogr.218:509~518を参照されたい)と、その後の、カルバメート連結を形成するためのタンパク質との反応とによって形成され得る、カルボニルリンカーを伴い得る。これは、アノマー末端の、第1級ヒドロキシル基への還元、第1級ヒドロキシル基の任意の保護/脱保護、CDIカルバメート中間体を形成するための第1級ヒドロキシル基とCDIとの反応、およびCDIカルバメート中間体とタンパク質上のアミノ基との結合を伴い得る。
好ましい実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の莢膜多糖は、還元性アミノ化(例えば、米国特許出願公開第2006/0228380号、米国特許出願公開第2007/184072号、米国特許出願公開第2007/0231340号、および米国特許出願公開第2007/0184071号、WO2006/110381、WO2008/079653、およびWO2008/143709において記載されている)によって担体タンパク質にコンジュゲートしている。
還元性アミノ化は、上記に開示された2つのステップを伴う。
いくつかの実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、O-アセチル化されている。いくつかの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、脱O-アセチル化されている。
いくつかの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、10と100%との間、20と100%との間、30と100%との間、40と100%との間、50と100%との間、60と100%との間、70と100%との間、75と100%との間、80と100%との間、90と100%との間、50と90%との間、60と90%との間、70と90%との間、または80と90%との間のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む。他の実施形態において、O-アセチル化の程度は、≧10%、≧20%、≧30%、≧40%、≧50%、≧60%、≧70%、≧80%、≧90%、または約100%である。しかし、好ましくは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、脱O-アセチル化されている。いくつかの前記実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、0と50%との間、0と40%との間、0と30%との間、0と20%との間、0と10%との間、0と5%との間、または0と2%との間のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む。他の実施形態において、O-アセチル化の程度は、≦50%、≦40%、≦30%、≦20%、≦10%、≦5%、≦2%、または≦1%である。
O-アセチル化の%は、100%に対する(各反復単位が完全にアセチル化されている場合は、そのアセチル化型構造に対する)、所与の糖類のパーセンテージを意味する。
いくつかの実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、5kDaと2000kDaとの間の分子量を有する糖類を含む。他のこのような実施形態において、糖類は、10kDaと1000kDaとの間の分子量を有する。他のこのような実施形態において、糖類は、15kDaと900kDaとの間の分子量を有する。他のこのような実施形態において、糖類は、20kDaと800kDaとの間の分子量を有する。さらなるこのような実施形態において、糖類は、100kDaと1000kDaとの間、100kDaと900kDaとの間、100kDaと800kDaとの間、100kDaと700kDaとの間、100kDaと600kDaとの間、100kDaと500kDaとの間、100kDaと400kDaとの間、100kDaと300kDaとの間、150kDaと1000kDaとの間、150kDaと900kDaとの間、150kDaと800kDaとの間、150kDaと700kDaとの間、150kDaと600kDaとの間、150kDaと500kDaとの間、150kDaと400kDaとの間、150kDaと300kDaとの間、200kDaと1000kDaとの間、200kDaと900kDaとの間、200kDaと800kDaとの間、200kDaと700kDaとの間、200kDaと600kDaとの間、200kDaと500kDaとの間、200kDaと400kDaとの間、200kDaと300kDaとの間、250kDaと1000kDaとの間、250kDaと900kDaとの間、250kDaと800kDaとの間、250kDaと700kDaとの間、250kDaと600kDaとの間、250kDaと500kDaとの間、250kDaと400kDaとの間、250kDaと350kDaとの間、300kDaと1000kDaとの間、300kDaと900kDaとの間、300kDaと800kDaとの間、300kDaと700kDaとの間、300kDaと600kDaとの間、300kDaと500kDaとの間、300kDaと400kDaとの間、400kDaと1000kDaとの間、400kDaと900kDaとの間、400kDaと800kDaとの間、400kDaと700kDaとの間、400kDaと600kDaとの間、500kDaと600kDaとの間の分子量を有する。さらに好ましい実施形態において、糖類は、5kDaと100kDaとの間、7kDaと100kDaとの間、10kDaと100kDaとの間、20kDaと100kDaとの間、30kDaと100kDaとの間、40kDaと100kDaとの間、50kDaと100kDaとの間、60kDaと100kDaとの間、70kDaと100kDaとの間、80kDaと100kDaとの間、または90kDaと100kDaとの間の分子量を有する。さらに好ましい実施形態において、糖類は、5kDaと90KDaとの間、5kDaと80kDaとの間、5kDaと70kDaとの間、5kDaと60kDaとの間、5kDaと50kDaとの間、5kDaと40kDaとの間、5kDaと30kDaとの間、5kDaと20kDaとの間、5kDaと10kDaとの間、10kDaと90KDaとの間、10kDaと80kDaとの間、10kDaと70kDaとの間、10kDaと60kDaとの間、10kDaと50kDaとの間、10kDaと40kDaとの間、10kDaと30kDaとの間、10kDaと20kDaとの間、20kDaと90KDaとの間、20kDaと80kDaとの間、20kDaと70kDaとの間、20kDaと60kDaとの間、20kDaと50kDaとの間、20kDaと40kDaとの間、または20kDaと30kDaとの間の分子量を有する。さらに好ましい実施形態において、糖類は、30kDaと90KDaとの間、30kDaと80kDaとの間、30kDaと70kDaとの間、30kDaと60kDaとの間、30kDaと50kDaとの間、30kDaと40kDaとの間、40kDaと90KDaとの間、40kDaと80kDaとの間、40kDaと70kDaとの間、40kDaと60kDaとの間、40kDaと50kDaとの間、50kDaと90KDaとの間、50kDaと80kDaとの間、50kDaと70kDaとの間、または50kDaと60kDaとの間の分子量を有する。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。いくつかのこのような実施形態において、糖質コンジュゲートは、還元性アミノ化を用いて調製される。
いくつかの実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、100kDaと20000kDaとの間、200kDaと10000kDaとの間、または300kDaと5000kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、100kDaと5000kDaとの間、150kDaと4000kDaとの間、200kDaと3000kDaとの間、または250kDaと2000kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、100kDaと2000kDaとの間、150kDaと2000kDaとの間、200kDaと2000kDaとの間、250kDaと2000kDaとの間、300kDaと2000kDaとの間、350kDaと2000kDaとの間、400kDaと2000kDaとの間、450kDaと2000kDaとの間、500kDaと2000kDaとの間、550kDaと2000kDaとの間、600kDaと2000kDaとの間、700kDaと2000kDaとの間、800kDaと2000kDaとの間、900kDaと2000kDaとの間、1000kDaと2000kDaとの間、1250kDaと2000kDaとの間、1500kDaと2000kDaとの間、または1750kDaと2000kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、150kDaと2000kDaとの間、150kDaと1900kDaとの間、150kDaと1800kDaとの間、150kDaと1700kDaとの間、150kDaと1600kDaとの間、150kDaと1500kDaとの間、150kDaと1400kDaとの間、150kDaと1300kDaとの間、150kDaと1200kDaとの間、150kDaと1100kDaとの間、150kDaと1000kDaとの間、150kDaと900kDaとの間、150kDaと800kDaとの間、150kDaと700kDaとの間、150kDaと600kDaとの間、150kDaと500kDaとの間、150kDaと400kDaとの間、150kDaと300kDaとの間、または150kDaと200kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、200kDaと2000kDaとの間、200kDaと1900kDaとの間、200kDaと1800kDaとの間、200kDaと1700kDaとの間、200kDaと1600kDaとの間、200kDaと1500kDaとの間、200kDaと1400kDaとの間、200kDaと1300kDaとの間、200kDaと1200kDaとの間、200kDaと1100kDaとの間、200kDaと1000kDaとの間、200kDaと900kDaとの間、200kDaと800kDaとの間、200kDaと700kDaとの間、200kDaと600kDaとの間、200kDaと500kDaとの間、200kDaと400kDaとの間、または200kDaと300kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、250kDaと2000kDaとの間、250kDaと1900kDaとの間、250kDaと1800kDaとの間、250kDaと1700kDaとの間、250kDaと1600kDaとの間、250kDaと1500kDaとの間、250kDaと1400kDaとの間、250kDaと1300kDaとの間、250kDaと1200kDaとの間、250kDaと1100kDaとの間、250kDaと1000kDaとの間、250kDaと900kDaとの間、250kDaと800kDaとの間、250kDaと700kDaとの間、250kDaと600kDaとの間、250kDaと500kDaとの間、250kDaと400kDaとの間、または250kDaと300kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、300kDaと2000kDaとの間、300kDaと1900kDaとの間、300kDaと1800kDaとの間、300kDaと1700kDaとの間、300kDaと1600kDaとの間、300kDaと1500kDaとの間、300kDaと1400kDaとの間、300kDaと1300kDaとの間、300kDaと1200kDaとの間、300kDaと1100kDaとの間、300kDaと1000kDaとの間、300kDaと900kDaとの間、300kDaと800kDaとの間、300kDaと700kDaとの間、300kDaと600kDaとの間、300kDaと500kDaとの間、または300kDaと400kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、400kDaと2000kDaとの間、400kDaと1900kDaとの間、400kDaと1800kDaとの間、400kDaと1700kDaとの間、400kDaと1600kDaとの間、400kDaと1500kDaとの間、400kDaと1400kDaとの間、400kDaと1300kDaとの間、400kDaと1200kDaとの間、400kDaと1100kDaとの間、400kDaと1000kDaとの間、400kDaと900kDaとの間、400kDaと800kDaとの間、400kDaと700kDaとの間、400kDaと600kDaとの間、または400kDaと500kDaとの間の分子量を有する。さらなる実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、500kDaと2000kDaとの間、500kDaと1900kDaとの間、500kDaと1800kDaとの間、500kDaと1700kDaとの間、500kDaと1600kDaとの間、500kDaと1500kDaとの間、500kDaと1400kDaとの間、500kDaと1300kDaとの間、500kDaと1200kDaとの間、500kDaと1100kDaとの間、500kDaと1000kDaとの間、500kDaと900kDaとの間、500kDaと800kDaとの間、500kDaと700kDaとの間、または500kDaと600kDaとの間の分子量を有する。
糖質コンジュゲートの分子量は、SEC-MALLSによって測定される。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。
本発明の糖質コンジュゲートを特徴付けするための別の方法は、さまざまなコンジュゲート型リジンとして特徴付けされ得る、担体タンパク質(例えば、CRM197)における、糖類にコンジュゲートしたリジン残基の数(コンジュゲーションの程度)による。多糖への共有結合に起因する担体タンパク質のリジン修飾の証拠は、当業者に知られている通常の方法を用いるアミノ酸分析によって得られ得る。コンジュゲーションの結果、コンジュゲート材料を生成するために用いられる担体タンパク質出発材料と比較して、回収されるリジン残基の数が低減する。好ましい実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートのコンジュゲーションの程度は、2と15との間、2と13との間、2と10との間、2と8との間、2と6との間、2と5との間、2と4との間、3と15との間、3と13との間、3と10との間、3と8との間、3と6との間、3と5との間、3と4との間、5と15との間、5と10との間、8と15との間、8と12との間、10と15との間、または10と12との間である。1つの実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートのコンジュゲーションの程度は、約2、約3、約4、約5、約6、約7、約8、約9、約10、約11、約12、約13、約14、または約15である。好ましい実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートのコンジュゲーションの程度は、4と7との間である。いくつかのこのような実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。
本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートはまた、担体タンパク質に対する糖類の比率(重量/重量)によって特徴付けされ得る。いくつかの実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートにおける担体タンパク質に対する糖類の比率(w/w)は、0.5と3との間(例えば、約0.5、約0.6、約0.7、約0.8、約0.9、約1.0、約1.1、約1.2、約1.3、約1.4、約1.5、約1.6、約1.7、約1.8、約1.9、約2.0、約2.1、約2.2、約2.3、約2.4、約2.5、約2.6、約2.7、約2.8、約2.9、または約3.0)である。他の実施形態において、担体タンパク質に対する糖類の比率(w/w)は、0.5と2.0との間、0.5と1.5との間、0.8と1.2との間、0.5と1.0との間、1.0と1.5との間、または1.0と2.0との間である。さらなる実施形態において、担体タンパク質に対する糖類の比率(w/w)は、0.8と1.2との間である。好ましい実施形態において、コンジュゲートにおける担体タンパク質に対する莢膜多糖の比率は、0.9と1.1との間である。いくつかのこのような実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。
好ましい実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約50%、45%、40%、35%、30%、25%、20%、または15%未満の遊離多糖を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約25%未満の遊離多糖を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約20%未満の遊離多糖を含む。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートは、多糖の全量と比較して、約15%未満の遊離多糖を含む。
糖質コンジュゲートはまた、それらの分子サイズ分布(K)によって特徴付けされ得る。サイズ排除クロマトグラフィー培地(CL-4B)が、コンジュゲートの相対的分子サイズ分布を決定するために用いられ得る。サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、コンジュゲートの分子サイズ分布をプロファイルするために、重力送りのカラムにおいて用いられる。培地内の孔から排出された高分子は、低分子よりも速く溶出する。画分回収器を用いて、カラム溶出物を回収する。画分を、糖類アッセイによって比色分析試験する。Kの決定のために、カラムを較正して、分子が完全に排出される画分(V)、(K=0)、および最大保持に相当する画分(V)、(K=1)を確立する。特定の試料の特質が達成された画分(V)を、式K=(V-V)/(V-V)によってKに関連付ける。
好ましい実施形態において、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートの少なくとも30%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの少なくとも40%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの少なくとも45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、または85%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの少なくとも60%は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの50%と80%との間は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。好ましい実施形態において、糖質コンジュゲートの65%と80%との間は、CL-4Bカラムにおいて0.3以下のKを有する。
担体タンパク質上のリジンへの糖類鎖の付着の頻度は、本発明の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートを特徴付けするための別のパラメータである。例えば、いくつかの実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の少なくとも1つの共有結合は、多糖の4つの糖類反復単位ごとに生じる。別の実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の共有結合は、多糖の10個の糖類反復単位ごとに少なくとも1回生じる。別の実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の共有結合は、多糖の15個の糖類反復単位ごとに少なくとも1回生じる。さらなる実施形態において、担体タンパク質と多糖との間の共有結合は、多糖の25個の糖類反復単位ごとに少なくとも1回生じる。
他の実施形態において、コンジュゲートは、5から10個の糖類反復単位ごとに、2から7個の糖類反復単位ごとに、3から8個の糖類反復単位ごとに、4から9個の糖類反復単位ごとに、6から11個の糖類反復単位ごとに、7から12個の糖類反復単位ごとに、8から13個の糖類反復単位ごとに、9から14個の糖類反復単位ごとに、10から15個の糖類反復単位ごとに、2から6個の糖類反復単位ごとに、3から7個の糖類反復単位ごとに、4から8個の糖類反復単位ごとに、6から10個の糖類反復単位ごとに、7から11個の糖類反復単位ごとに、8から12個の糖類反復単位ごとに、9から13個の糖類反復単位ごとに、10から14個の糖類反復単位ごとに、10から20個の糖類反復単位ごとに、4から25個の糖類反復単位ごとに、または2から25個の糖類反復単位ごとに、担体タンパク質と糖類との間の少なくとも1つの共有結合を含む。多くの実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。
別の実施形態において、担体タンパク質と糖類との間の少なくとも1つの連結は、多糖の2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25個の糖類反復単位ごとに生じる。1つの実施形態において、担体タンパク質は、CRM197である。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。
1.4 本発明の糖質コンジュゲートの組み合わせ
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、本明細書において開示される糖質コンジュゲートのいずれかを含む。
1.4.1 糖質コンジュゲートの組み合わせ
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、2つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、18Cおよび4、18Cおよび6B、18Cおよび14、18Cおよび9V、18Cおよび19F、または18Cおよび23Fのそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、7つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、18C、4、6B、9V、14、19F、および23Fのそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、8つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、1、4、6B、9V、14、18C、19F、および23F;4、5、6B、9V、14、18C、19F、および23F;4、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23Fのそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、10個の以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、1、5、4、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23Fのそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、11個の以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19F、および23F;1、4、5、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23Fのそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、12個の以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23Fのそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、13個の以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23Fのそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む。
1.4.2 糖質コンジュゲートのさらなる組み合わせ
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15Bの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型22Fの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型33Fの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型8の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型10Aの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型11Aの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型12Fの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、2つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型のそれぞれの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む:
15Bおよび22F、
15Bおよび33F、
15Bおよび12F、
15Bおよび10A、
15Bおよび11A、
15Bおよび8、
22Fおよび33F、
22Fおよび12F、
22Fおよび10A、
22Fおよび11A、
22Fおよび8、
33Fおよび12F、
33Fおよび10A、
33Fおよび11A、
33Fおよび8、
12Fおよび10A、
12Fおよび11A、
12Fおよび8、
10Aおよび11A、
10Aおよび8、または
11Aおよび8。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、3つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型のそれぞれの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む:
15Bおよび22Fおよび33F、
15Bおよび22Fおよび12F、
15Bおよび22Fおよび10A、
15Bおよび22Fおよび11A、
15Bおよび22Fおよび8、
15Bおよび33Fおよび12F、
15Bおよび33Fおよび10A、
15Bおよび33Fおよび11A、
15Bおよび33Fおよび8、
15Bおよび12Fおよび10A、
15Bおよび12Fおよび11A、
15Bおよび12Fおよび8、
15Bおよび10Aおよび11A、
15Bおよび10Aおよび8、
15Bおよび11Aおよび8、
22Fおよび33Fおよび12F、
22Fおよび33Fおよび10A、
22Fおよび33Fおよび11A、
22Fおよび33Fおよび8、
22Fおよび12Fおよび10A、
22Fおよび12Fおよび11A、
22Fおよび12Fおよび8、
22Fおよび10Aおよび11A、
22Fおよび10Aおよび8、
22Fおよび11Aおよび8、
33Fおよび12Fおよび10A、
33Fおよび12Fおよび11A、
33Fおよび12Fおよび8、
33Fおよび10Aおよび11A、
33Fおよび10Aおよび8、
33Fおよび11Aおよび8、
12Fおよび10Aおよび11A、
12Fおよび10Aおよび8、
12Fおよび11Aおよび8、または
10Aおよび11Aおよび8。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、4つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型のそれぞれの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む:
15Bおよび22Fおよび33Fおよび12F、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび10A、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび11A、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび8、
15Bおよび22Fおよび12Fおよび10A、
15Bおよび22Fおよび12Fおよび11A、
15Bおよび22Fおよび12Fおよび8、
15Bおよび22Fおよび10Aおよび11A、
15Bおよび22Fおよび10Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび11Aおよび8、
15Bおよび33Fおよび12Fおよび10A、
15Bおよび33Fおよび12Fおよび11A、
15Bおよび33Fおよび12Fおよび8、
15Bおよび33Fおよび10Aおよび11A、
15Bおよび33Fおよび10Aおよび8、
15Bおよび33Fおよび11Aおよび8、
15Bおよび12Fおよび10Aおよび11A、
15Bおよび12Fおよび10Aおよび8、
15Bおよび12Fおよび11Aおよび8、
15Bおよび10Aおよび11Aおよび8、
22Fおよび33Fおよび12Fおよび10A、
22Fおよび33Fおよび12Fおよび11A、
22Fおよび33Fおよび12Fおよび8、
22Fおよび33Fおよび10Aおよび11A、
22Fおよび33Fおよび10Aおよび8、
22Fおよび33Fおよび11Aおよび8、
22Fおよび12Fおよび10Aおよび11A、
22Fおよび12Fおよび10Aおよび8、
22Fおよび12Fおよび11Aおよび8、
22Fおよび10Aおよび11Aおよび8、
33Fおよび12Fおよび10Aおよび11A、
33Fおよび12Fおよび10Aおよび8、
33Fおよび12Fおよび11Aおよび8、
33Fおよび10Aおよび11Aおよび8、または
12Fおよび10Aおよび11Aおよび8。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、5つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型のそれぞれの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む:
15Bおよび22Fおよび33Fおよび12Fおよび10A、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび12Fおよび11A、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび12Fおよび8、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび10Aおよび11A、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび10Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび11Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび12Fおよび10Aおよび11A、
15Bおよび22Fおよび12Fおよび10Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび12Fおよび11Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび10Aおよび11Aおよび8、
15Bおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび11A、
15Bおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび8、
15Bおよび33Fおよび12Fおよび11Aおよび8、
15Bおよび33Fおよび10Aおよび11Aおよび8、
15Bおよび12Fおよび10Aおよび11Aおよび8、
22Fおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび11A、
22Fおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび8、
22Fおよび33Fおよび12Fおよび11Aおよび8、
22Fおよび33Fおよび10Aおよび11Aおよび8、
22Fおよび12Fおよび10Aおよび11Aおよび8、または
33Fおよび12Fおよび10Aおよび11Aおよび8。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、6つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型のそれぞれの少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む:
15Bおよび22Fおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび11A、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび12Fおよび11Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび33Fおよび10Aおよび11Aおよび8、
15Bおよび22Fおよび12Fおよび10Aおよび11Aおよび8、
15Bおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび11Aおよび8、または
22Fおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび11Aおよび8。
1つの実施形態において、上記の1.4.1で定義される免疫原性組成物のいずれかは、7つの以下の肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型、すなわち、15Bおよび22Fおよび33Fおよび12Fおよび10Aおよび11Aおよび8のそれぞれの、少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型2由来の糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型17F由来の糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型20由来の糖質コンジュゲートをさらに含む。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15C由来の糖質コンジュゲートをさらに含む。
好ましくは、上記の免疫原性組成物の全ての糖質コンジュゲートは、担体タンパク質に個々にコンジュゲートしている。
上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型22F由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型33F由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15B由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型12F由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型10A由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型11A由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型8由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型4、6B、9V、14、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、5、および7F由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6Aおよび19A由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型3由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型2由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型17F由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型20由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。上記の免疫原性組成物のいずれかの1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15C由来の糖質コンジュゲートは、CRM197にコンジュゲートしている。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物の糖質コンジュゲートは、全て、CRM197に個々にコンジュゲートしている。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、TTに個々にコンジュゲートしている。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、および/または23F由来の糖質コンジュゲートは、PDに個々にコンジュゲートしている。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19F由来の糖質コンジュゲートは、DTにコンジュゲートしているDT。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物のいずれかの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、および/または23F由来の糖質コンジュゲートは、PDに個々にコンジュゲートしており、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートは、TTにコンジュゲートしており、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19F由来の糖質コンジュゲートは、DTにコンジュゲートしている。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の7から25の異なる血清型を含む。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25の異なる血清型由来の糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の7から20の異なる血清型を含む。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20の異なる血清型由来の糖質コンジュゲートを含む。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、16から20の異なる血清型由来の糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、14、15、16、17、18、または19価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、16価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、19価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物は、20価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33Fのコンジュゲートした肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)糖類を含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、血清型1、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33Fのコンジュゲートした肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)糖類を含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物の糖質コンジュゲートは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートからなる。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物の糖質コンジュゲートは、血清型1、4、5、6A、6B、7F、9V、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートからなる。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物の糖質コンジュゲートは、血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートからなる。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物の糖質コンジュゲートは、1、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F、および33F由来の糖質コンジュゲートからなる。
好ましくは、本発明の免疫原性組成物の全ての糖質コンジュゲートは、担体タンパク質に個々にコンジュゲートしている。1つの実施形態において、上記の免疫原性組成物の糖質コンジュゲートは、CRM197に個々にコンジュゲートしている。
1.4.3 糖質コンジュゲートのさらなる組み合わせ
1つの実施形態において、上記の1.4.1または1.4.2で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18F由来の莢膜糖類を含まない。
1つの実施形態において、上記の1.4.1または1.4.2で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A由来の莢膜糖類を含まない。
1つの実施形態において、上記の1.4.1または1.4.2で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B由来の莢膜糖類を含まない。
1つの実施形態において、上記の1.4.1または1.4.2で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fおよび18A由来の莢膜糖類を含まない。
1つの実施形態において、上記の1.4.1または1.4.2で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fおよび18B由来の莢膜糖類を含まない。
1つの実施形態において、上記の1.4.1または1.4.2で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18B由来の莢膜糖類を含まない。
1つの実施形態において、上記の1.4.1または1.4.2で定義される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18F、18A、および18B由来の莢膜糖類を含まない。
2 免疫原性組成物の投与量
2.1 多糖の量
各用量における糖質コンジュゲートの量は、典型的なワクチン接種済みの患者において顕著な不都合な副作用を伴うことなく免疫保護応答を誘発する量として選択される。このような量は、採用される特異的免疫原およびその提示のされ方に応じて変化する。
免疫原性組成物における特定の糖質コンジュゲートの量は、総多糖に基づいて、そのコンジュゲート(コンジュゲート型および非コンジュゲート型)について計算され得る。例えば、20%の遊離多糖を有する糖質コンジュゲートは、100μgの多糖用量において、約80μgのコンジュゲート型多糖および約20μgの非コンジュゲート型多糖を有する。糖質コンジュゲートの量は、連鎖球菌の血清型に応じて変化し得る。糖類の濃度は、ウロン酸アッセイによって決定され得る。
免疫原性組成物における異なる多糖成分の「免疫原性量」は異なり得、それぞれ、約1.0μg、約2.0μg、約3.0μg、約4.0μg、約5.0μg、約6.0μg、約7.0μg、約8.0μg、約9.0μg、約10.0μg、約15.0μg、約20.0μg、約30.0μg、約40.0μg、約50.0μg、約60.0μg、約70.0μg、約80.0μg、約90.0μg、または約100.0μgのあらゆる特定の多糖抗原を含み得る。
通常、各用量は、所与の血清型について0.1μgから100μg、特に0.5μgから20μg、より特に1μgから10μg、さらにより特に2μgから5μgの多糖を含む。上記の範囲のいずれかに入るあらゆる整数は、本開示の実施形態として検討される。
1つの実施形態において、各用量は、所与の血清型について1μg、2μg、3μg、4μg、5μg、6μg、7μg、8μg、9μg、10μg、15μg、または20μgの多糖を含む。
2.2 担体の量
通常、各用量は、5μgから150μgの担体タンパク質、特に10μgから100μgの担体タンパク質、より特に15μgから100μgの担体タンパク質、より特に25から75μgの担体タンパク質、より特に30μgから70μgの担体タンパク質、より特に30から60μgの担体タンパク質、より特に30μgから50μgの担体タンパク質、さらにより特に40から60μgの担体タンパク質を含む。1つの実施形態において、前記担体タンパク質は、CRM197である。
1つの実施形態において、各用量は、約25μg、約26μg、約27μg、約28μg、約29μg、約30μg、約31μg、約32μg、約33μg、約34μg、約35μg、約36μg、約37μg、約38μg、約39μg、約40μg、約41μg、約42μg、約43μg、約44μg、約45μg、約46μg、約47μg、約48μg、約49μg、約50μg、約51μg、約52μg、約53μg、約54μg、約55μg、約56μg、約57μg、約58μg、約59μg、約60μg、約61μg、約62μg、約63μg、約64μg、約65μg、約66μg、約67μg、68μg、約69μg、約70μg、約71μg、約72μg、約73μg、約74μg、または約75μgの担体タンパク質を含む。1つの実施形態において、前記担体タンパク質は、CRM197である。
3 さらなる抗原
本発明の免疫原性組成物は、コンジュゲートした肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)糖類抗原(糖質コンジュゲート)を含む。これらはまた、他の病原体由来の、特に細菌および/またはウイルス由来の抗原をさらに含み得る。好ましいさらなる抗原は、ジフテリアトキソイド(D)、破傷風トキソイド(T)、典型的には無細胞性の(Pa)百日咳抗原(P)、B型肝炎ウイルス(HBV)表面抗原(HBsAg)、A型肝炎ウイルス(HAV)抗原、コンジュゲートしたインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型莢膜糖類(Hib)、不活化型ポリオウイルスワクチン(IPV)から選択される。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、D-T-Paを含む。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、D-T-Pa-Hib、D-T-Pa-IPV、またはD-T-Pa-HBsAgを含む。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、D-T-Pa-HBsAg-IPVまたはD-T-Pa-HBsAg-Hibを含む。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、D-T-Pa-HBsAg-IPV-Hibを含む。
百日咳抗原:百日咳菌(Bordetella pertussis)は、百日咳の原因である。ワクチン内の百日咳抗原は、細胞性(不活化型百日咳菌(B.pertussis)細胞の形態の全細胞)または無細胞性である。細胞性百日咳抗原の調製は、文献に良く記載されている(例えば、これは、百日咳菌(B.pertussis)のI相培養物の熱不活化によって得ることができる)。しかし、好ましくは、本発明は、無細胞性抗原を用いる。無細胞性抗原を用いる場合、(1)解毒された百日咳毒素(百日咳トキソイド、またはPT)、(2)線維状血球凝集素(FHA)、(3)パータクチン(69キロダルトンの外膜タンパク質としても知られている)という抗原の1つ、2つ、または(好ましくは)3つを用いることが好ましい。FHAおよびパータクチンは、本発明に従う使用の前にホルムアルデヒドで処理され得る。PTは、好ましくは、ホルムアルデヒドおよび/またはグルタルアルデヒドでの処理によって解毒される。無細胞性百日咳抗原は、好ましくは、1つまたは複数のアルミニウム塩アジュバントに吸着される。あるいは、これらは、未吸着状態で添加され得る。パータクチンが添加される場合、パータクチンは、好ましくは、水酸化アルミニウムアジュバントに既に吸着されている。PTおよびFHAは、水酸化アルミニウムアジュバントまたはリン酸アルミニウムに吸着され得る。水酸化アルミニウムへのPT、FHA、およびパータクチンの全ての吸着が最も好ましい。
不活化型ポリオウイルスワクチン:ポリオウイルスは、灰白髄炎の原因である。口腔ポリオウイルスワクチンを用いるよりもむしろ、本発明の好ましい実施形態はIPVを用いる。患者への投与の前に、ポリオウイルスは不活化されなくてはならず、これは、ホルムアルデヒドでの処理によって行われ得る。灰白髄炎は、3つの型のポリオウイルスの1つによって生じ得る。3つの型は類似しており、同一の症候を生じさせるが、これらは抗原的に異なり、1つの型による感染は、他の型による感染に対して保護しない。したがって、ポリオウイルス1型(例えば、Mahoney株)、ポリオウイルス2型(例えば、MEF-1株)、およびポリオウイルス3型(例えば、Saukett株)という3つのポリオウイルス抗原を本発明において用いることが好ましい。ウイルスは、好ましくは、成長させられ、精製され、個々に不活化され、次いで、本発明と共に用いるためのバルク3価混合物を得るために組み合わされる。
ジフテリアトキソイド:ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)は、ジフテリアの原因である。ジフテリア毒素は、注射後に特異的抗毒素抗体を誘発する能力を保持しながら毒性を除去するように(例えば、ホルマリンまたはホルムアルデヒドを用いて)処理され得る。これらのジフテリアトキソイドは、ジフテリアワクチンにおいて用いられる。好ましいジフテリアトキソイドは、ホルムアルデヒド処理によって調製されたものである。ジフテリアトキソイドは、成長培地においてジフテリア菌(C.diphtheriae)を成長させ、その後、ホルムアルデヒド処理、限外濾過、および沈殿を行うことによって得られ得る。トキソイド化された材料は、次いで、滅菌濾過および/または透析を含むプロセスによって処理され得る。ジフテリアトキソイドは、好ましくは、水酸化アルミニウムアジュバントに吸着される。
破傷風トキソイド:破傷風菌(Clostridium tetani)は、破傷風の原因である。破傷風毒素は、保護性トキソイドを得るように処理され得る。トキソイドは、破傷風ワクチンにおいて用いられる。好ましい破傷風トキソイドは、ホルムアルデヒド処理によって調製されたものである。破傷風トキソイドは、成長培地において破傷風菌(C.tetani)を成長させ、その後、ホルムアルデヒド処理、限外濾過、および沈殿を行うことによって得られ得る。材料は、次いで、滅菌濾過および/または透析を含むプロセスによって処理され得る。
A型肝炎ウイルス抗原:A型肝炎ウイルス(HAV)は、ウイルス性肝炎の原因である既知の作用物質の1つである。好ましいHAV成分は不活化型ウイルスに基づき、不活化は、ホルマリン処理によって行われ得る。
B型肝炎ウイルス(HBV)は、ウイルス性肝炎の原因である既知の作用物質の1つである。カプシドの主要成分は、HBV表面抗原として、またはより一般的には、典型的には分子量が約24kDaの226アミノ酸のポリペプチドであるHBsAgとして知られているタンパク質である。全ての既存のB型肝炎ワクチンは、HBsAgを含有し、この抗原が、正常なワクチン接種済みの患者に投与されると、これは、HBV感染から保護する抗HBsAg抗体の生産を刺激する。
ワクチンの製造のために、HBsAgは、慢性B型肝炎キャリアの血漿からの微粒子形態の抗原の精製、または組換えDNA法によるタンパク質の発現(例えば、酵母細胞における組換え発現)という、2つの方法で作製されている。非変性HBsAgと異なり(すなわち、血漿精製産物におけるように)、酵母発現したHBsAgは、通常、グリコシル化されておらず、これは、本発明と共に用いるためのHBsAgの最も好ましい形態である。
コンジュゲートしたインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型抗原:インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型(Hib)は、細菌性髄膜炎の原因である。Hibワクチンは、典型的には、莢膜糖類抗原に基づき、その調製は文献に良く記載されている。Hib糖類は、特に小児においてその免疫原性を増強させるために、担体タンパク質にコンジュゲートされ得る。典型的な担体タンパク質は、破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド、CRM197、インフルエンザ菌(H.influenzae)タンパク質D、および血清群B髄膜炎菌由来の外膜タンパク質複合体である。コンジュゲートの糖類部分は、Hib細菌から調製された完全長ポリリボシルリビトールリン酸(PRP)、および/または完全長PRPの断片を含み得る。Hibコンジュゲートは、アルミニウム塩アジュバントに吸着されていてもされていなくてもよい。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、コンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群Y莢膜糖類(MenY)、および/またはコンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群C莢膜糖類(MenC)をさらに含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、コンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群A莢膜糖類(MenA)、コンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群W135莢膜糖類(MenW135)、コンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群Y莢膜糖類(MenY)、および/またはコンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群C莢膜糖類(MenC)をさらに含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、コンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群W135莢膜糖類(MenW135)、コンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群Y莢膜糖類(MenY)、および/またはコンジュゲートした髄膜炎菌(N.meningitidis)血清群C莢膜糖類(MenC)をさらに含む。
4 アジュバント
いくつかの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、少なくとも1つのアジュバント(例えば、1つ、2つ、または3つのアジュバント)をさらに含み得る。用語「アジュバント」は、抗原に対する免疫応答を増強させる化合物または混合物を指す。抗原は、主に送達系として作用し得るか、主に免疫調節物質として作用し得るか、またはその両方の強力な特徴を有し得る。適切なアジュバントには、ヒトを含む哺乳動物における使用に適したアジュバントが含まれる。
ヒトにおいて用いられ得る既知の適切な送達系型アジュバントの例には、限定はしないが、ミョウバン(例えば、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、または水酸化アルミニウム)、リン酸カルシウム、リポソーム、水中油型エマルジョン、例えばMF59(4.3%w/vのスクアレン、0.5%w/vのポリソルベート80(Tween 80)、0.5%w/vのソルビタントリオレエート(Span 85))、油中水型エマルジョン、例えばモンタナイド、およびポリ(D,L-ラクチド-co-グリコリド)(PLG)微粒子またはナノ粒子が含まれる。
1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、アルミニウム塩(ミョウバン)をアジュバントとして含む(例えば、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、または水酸化アルミニウム)。好ましい実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、リン酸アルミニウムまたは水酸化アルミニウムをアジュバントとして含む。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、0.1mg/mLから1mg/mL、または0.2mg/mLから0.3mg/mlの元素アルミニウムをリン酸アルミニウムの形態で含む。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、約0.25mg/mLの元素アルミニウムをリン酸アルミニウムの形態で含む。
ヒトにおいて用いられ得る既知の適切な免疫調節型アジュバントの例には、限定はしないが、アキラ(Aquilla)の木の樹皮から得られるサポニン抽出物(QS21、Quil A)、TLR4アゴニスト、例えばMPL(モノホスホリルリピドA)、3DMPL(3-O-脱アシル化型MPL)もしくはGLA-AQ、LT/CT突然変異体、サイトカイン、例えば様々なインターロイキン(例えば、IL-2、IL-12)、またはGM-CSFなどが含まれる。
ヒトにおいて用いられ得る、送達性の特徴と免疫調節性の特徴との両方を有する既知の適切な免疫調節型アジュバントの例には、限定はしないが、ISCOMS(例えば、Sjolanderら(1998)J.Leukocyte Biol.64:713、WO90/03184、WO96/11711、WO00/48630、WO98/36772、WO00/41720、WO2006/134423、およびWO2007/026190を参照されたい)、またはTLR4アゴニストと水中油型エマルジョンとの組み合わせであるGLA-EMが含まれる。
限定はしないが動物実験を含む獣医学的適用では、完全フロイントアジュバント(CFA)、不完全フロイントアジュバント(IFA)、Emulsigen、N-アセチル-ムラミル-L-スレオニル-D-イソグルタミン(thr-MDP)、N-アセチル-ノル-ムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン(ノル-MDPと呼ばれるCGP11637)、N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミニル-L-アラニン-2-(1’-2’-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ヒドロキシホスホリルオキシ)-エチルアミン(MTP-PEと呼ばれるCGP19835A)、および、2%スクアレン/Tween 80エマルジョン内に、細菌から抽出された3つの成分であるモノホスホリルリピドA、トレハロースジミコール酸、および細胞壁骨格(MPL+TDM+CWS)を含有するRIBIが用いられ得る。
本明細書において開示される肺炎球菌ワクチンの有効性を増強させるためのさらなる例示的なアジュバントには、限定はしないが、(1)水中油型エマルジョン製剤(ムラミルペプチド(以下を参照されたい)または細菌細胞壁成分などの他の特異的な免疫刺激物質を有するまたは有さない)、例えば(a)サブミクロンエマルジョン内にマイクロフルイダイズされているかまたはより大きな粒子サイズのエマルジョンを生成するようにボルテックスされた、10%のスクアラン、0.4%のTween 80、5%のプルロニックブロック型ポリマーL121、およびthr-MDPを含有するSAF、ならびに(b)2%のスクアレン、0.2%のTween 80、および1つまたは複数の細菌細胞壁成分、例えばモノホスホリルリピドA(MPL)、トレハロースジミコール酸(TDM)、および細胞壁骨格(CWS)、好ましくはMPL+CWS(DETOX(商標))を含有するRIBI(商標)アジュバント系(RAS)(Ribi Immunochem、Hamilton、MT)、(2)サポニンアジュバント、例えば、QS21、STIMULON(商標)(Cambridge Bioscience、Worcester、MA)、Abisco(登録商標)(Isconova、Sweden)、またはIscomatrix(登録商標)(Commonwealth Serum Laboratories、Australia)もしくはそれから生じる粒子、例えばISCOM(免疫刺激複合体)(このISCOMSは、追加の洗剤を含まない場合がある(例えば、WO00/07621))、(3)完全フロイントアジュバント(CFA)および不完全フロイントアジュバント(IFA)、(4)サイトカイン、例えばインターロイキン(例えば、IL-1、IL-2、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-12(WO99/44636))、インターフェロン(例えば、ガンマインターフェロン)、マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)、腫瘍壊死因子(TNF)など、(5)肺炎球菌糖類と共に用いる場合にはミョウバンが実質的に不存在であってもよい(例えば、WO00/56358を参照されたい)、モノホスホリルリピドA(MPL)または3-O-脱アシル化型MPL(3dMPL)(例えば、GB-2220221、EP0689454を参照されたい)、(6)3dMPLと、例えばQS21および/または水中油型エマルジョンとの組み合わせ(例えば、EP0835318、EP0735898、EP0761231を参照されたい)、(7)ポリオキシエチレンエーテルまたはポリオキシエチレンエステル(例えば、WO99/52549を参照されたい)、(8)オクトキシノールと組み合わされたポリオキシエチレンソルビタンエステル界面活性剤(WO01/21207)、または少なくとも1つのさらなる非イオン性界面活性剤、例えばオクトキシノールと組み合わされたポリオキシエチレンアルキルエーテルもしくはエステル界面活性剤(WO01/21152)、(9)サポニンおよび免疫刺激性オリゴヌクレオチド(例えば、CpGオリゴヌクレオチド)(WO00/62800)、(10)免疫刺激剤および金属塩粒子(例えば、WO00/23105を参照されたい)、(11)サポニンおよび水中油型エマルジョン、例えばWO99/11241、(12)サポニン(例えばQS21)+3dMPL+IM2(+ステロールであってもよい)、例えばWO98/57659、(13)組成物の有効性を増強させるための免疫刺激物質として作用する他の物質が含まれる。ムラミルペプチドには、N-アセチル-ムラミル-L-スレオニル-D-イソグルタミン(thr-MDP)、N-25アセチル-ノルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミン(ノル-MDP)、N-アセチルムラミル-L-アラニル-D-イソグルタミニル-L-アラニン-2-(1’-2’-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ヒドロキシホスホリルオキシ)-エチルアミン、MTP-PE)などが含まれる。
本発明の1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、CpGオリゴヌクレオチドをアジュバントとして含む。本明細書において用いられるCpGオリゴヌクレオチドは、免疫刺激性CpGオリゴデオキシヌクレオチド(CpG ODN)を指し、したがって、これらの用語は、別段の指示がない限り、区別せずに用いられる。免疫刺激性CpGオリゴデオキシヌクレオチドは、場合によって特定の好ましい塩基性背景内で、非メチル化型シトシン-グアニジンジヌクレオチドである1つまたは複数の免疫刺激性CpGモチーフを含有する。CpG免疫刺激性モチーフのメチル化状態は、通常、ジヌクレオチド内のシトシン残基についてのものである。少なくとも1つの非メチル化型CpGジヌクレオチドを含有する免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、3’グアニジンへのリン酸結合によって連結されている5’非メチル化型シトシンを含有し、Toll様受容体9(TLR-9)への結合を介して免疫系を活性化させる、オリゴヌクレオチドである。別の実施形態において、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、1つまたは複数のメチル化型CpGジヌクレオチドを含有していてもよく、ここでメチル化型CpGジヌクレオチドはTLR9を介して免疫系を活性化させるがCpGモチーフが非メチル化型されている場合ほどには強力ではない。CpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、1つまたは複数のパリンドロームを含んでいてもよく、このパリンドロームは順に、CpGジヌクレオチドを包含していてもよい。CpGオリゴヌクレオチドは、米国特許第6,194,388号、米国特許第6,207,646号、米国特許第6,214,806号、米国特許第6,218,371号、米国特許第6,239,116号、および米国特許第6,339,068号を含む、多くの特許、公開された特許出願、および他の刊行物において記載されている。
本発明の1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、WO2010/125480の第3頁、第22行から、第12頁、第36行に記載されているCpGオリゴヌクレオチドのいずれかを含む。
異なるクラスのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドが同定されている。これらは、A、B、C、およびPクラスと呼ばれ、WO2010/125480の第3頁、第22行から、第12頁、第36行に、より詳細に記載されている。本発明の方法は、これらの異なるクラスのCpG免疫刺激性オリゴヌクレオチドの使用を包含する。
本発明の1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、AクラスのCpGオリゴヌクレオチドを含む。本発明の1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、BクラスのCpGオリゴヌクレオチドを含む。
本発明のBクラスのCpGオリゴヌクレオチドの配列は、概ね上述され、かつ、公開されたWO96/02555、WO98/18810において、ならびに米国特許第6,194,388号、米国特許第6,207,646号、米国特許第6,214,806号、米国特許第6,218,371号、米国特許第6,239,116号、および米国特許第6,339,068号において開示されているものである。例示的な配列には、限定はしないが、これらの後者の出願および特許において開示されているものが含まれる。
1つの実施形態において、本発明の「Bクラス」のCpGオリゴヌクレオチドは、以下の核酸配列を有する。
5’TCGTCGTTTTTCGGTGCTTTT 3’(配列番号1)、または
5’TCGTCGTTTTTCGGTCGTTTT 3’(配列番号2)、または
5’TCGTCGTTTTGTCGTTTTGTCGTT 3’(配列番号3)、または
5’TCGTCGTTTCGTCGTTTTGTCGTT 3’(配列番号4)、または
5’TCGTCGTTTTGTCGTTTTTTTCGA 3’(配列番号5)。
これらの配列のいずれかにおいて、連結の全ては、ホスホロチオエート結合であり得る。別の実施形態において、これらの配列のいずれかにおいて、連結の1つまたは複数は、好ましくはセミソフトCpGオリゴヌクレオチドを作るCpGモチーフの「C」と「G」との間の、ホスホジエステルであり得る。これらの配列のいずれかにおいて、エチル-ウリジンまたはハロゲンが5’Tを置換し得、ハロゲン置換の例には、限定はしないが、ブロモ-ウリジン置換またはヨードウリジン置換が含まれる。
B-クラスのオリゴヌクレオチドのいくつかの非限定的な例には、
5’TT 3’(配列番号6)、または
5’TT 3’(配列番号7)、または
5’TT 3’(配列番号8)、または
5’TT 3’(配列番号9)、または
5’TA 3’(配列番号10)
が含まれ、式中、「*」は、ホスホロチオエート結合を指す。
本発明の1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、CクラスのCpGオリゴヌクレオチドを含む。
本発明の1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、PクラスのCpGオリゴヌクレオチドを含む。
1つの実施形態において、オリゴヌクレオチドは、少なくとも1つのホスホロチオエート連結を含む。別の実施形態において、オリゴヌクレオチドの全てのヌクレオチド間連結は、ホスホロチオエート連結である。別の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、少なくとも1つのホスホジエステル様連結を含む。別の実施形態において、ホスホジエステル様連結は、ホスホジエステル連結である。別の実施形態において、脂溶性基が、オリゴヌクレオチドにコンジュゲートしている。1つの実施形態において、脂溶性基はコレステロールである。
1つの実施形態において、本明細書において開示されるCpGオリゴヌクレオチドの全てのヌクレオチド間連結は、ホスホジエステル結合である(WO2007/026190において記載されている「ソフト」オリゴヌクレオチド)。別の実施形態において、本発明のCpGオリゴヌクレオチドは、分解に対する耐性が付与されている(例えば、安定化されている)。「安定化型オリゴヌクレオチド」は、インビボでの分解(例えば、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼを介する)に対して比較的耐性であるオリゴヌクレオチドを指す。核酸の安定化は、骨格の修飾を介して行われ得る。ホスホロチオエート連結を有するオリゴヌクレオチドは、最大の活性をもたらし、オリゴヌクレオチドを細胞内のエキソヌクレアーゼおよびエンドヌクレアーゼによる分解から保護する。
免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、ホスホジエステル連結とホスホロチオエート連結との組み合わせを有するキメラ骨格を有し得る。本発明の目的では、キメラ骨格は、少なくとも1つのヌクレオチド間連結がホスホジエステルまたはホスホジエステル様であり、少なくとも1つの他のヌクレオチド間連結が安定化型ヌクレオチド間連結であり、少なくとも1つのホスホジエステル連結またはホスホジエステル様連結と少なくとも1つの安定化型連結とが異なる、部分的に安定化された骨格を指す。ホスホジエステル連結がCpGモチーフ内に優先的に位置する場合、このような分子は、WO2007/026190において記載されているように「セミソフト」と呼ばれる。
他の修飾されたオリゴヌクレオチドには、ホスホジエステル連結、ホスホロチオエート連結、メチルホスホネート連結、メチルホスホロチオエート連結、ホスホロジチオエート連結、および/またはp-エトキシ連結の組み合わせが含まれる。
混合型の骨格が修飾されたODNは、WO2007/026190において記載されているように合成され得る。
CpGオリゴヌクレオチドのサイズ(すなわち、オリゴヌクレオチドの長さ全体のヌクレオチド残基の数)もまた、オリゴヌクレオチドの刺激活性に関与し得る。細胞内への取り込みを容易にするために、本発明のCpGオリゴヌクレオチドは、好ましくは、6ヌクレオチド残基という最小の長さを有する。6ヌクレオチドを超えるあらゆるサイズ(さらに多くのkb長)のオリゴヌクレオチドは、十分な免疫刺激性モチーフが存在するならば免疫応答を誘発し得、それは、より長いオリゴヌクレオチドが細胞内で分解されるためである。一部の実施形態において、CpGオリゴヌクレオチドは、6から100ヌクレオチド長、優先的には8から30ヌクレオチド長である。重要な実施形態において、本発明の核酸およびオリゴヌクレオチドは、プラスミドまたは発現ベクターではない。
1つの実施形態において、本明細書において開示されるCpGオリゴヌクレオチドは、WO2007/026190の第134段落から第147段落で記載されているような塩基および/または糖におけるような置換または修飾を含む。
1つの実施形態において、本発明のCpGオリゴヌクレオチドは、化学修飾されている。化学修飾の例は、当業者に知られており、例えば、Uhlmannら(1990)Chem.Rev.90:543;S.Agrawal編、Humana Press,Totowa,USA 1993;Crookeら(1996)Annu.Rev.Pharmacol.Toxicol.36:107~129;およびHunzikerら(1995)Mod.Synth.Methods 7:331~417において記載されている。本発明に従ったオリゴヌクレオチドは、1つまたは複数の修飾を有し得、各修飾は、天然のDNAまたはRNAからなる同一の配列のオリゴヌクレオチドと比較して、特定のホスホジエステルヌクレオシド間架橋に、および/または特定のβ-D-リボース単位に、および/または特定の天然ヌクレオシド塩基位置に位置する。
本発明のいくつかの実施形態において、CpG含有核酸は、当業者に知られている方法に従って、免疫原性担体と単純に混合され得る(例えば、WO03/024480を参照されたい)。
本発明の特定の実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、2μgから100mgのCpGオリゴヌクレオチド、好ましくは、0.1mgから50mgのCpGオリゴヌクレオチド、好ましくは、0.2mgから10mgのCpGオリゴヌクレオチド、好ましくは、0.3mgから5mgのCpGオリゴヌクレオチド、好ましくは、0.3mgから5mgのCpGオリゴヌクレオチド、さらに好ましくは、0.5mgから2mgのCpGオリゴヌクレオチド、さらに好ましくは、0.75mgから1.5mgのCpGオリゴヌクレオチドを含む。好ましい実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、約1mgのCpGオリゴヌクレオチドを含む。
5 製剤
本発明の免疫原性組成物は、液体形態(すなわち、溶液または懸濁液)に、または凍結乾燥形態に製剤され得る。液体製剤は、有利には、それらのパッケージされた形態から直接投与され得、したがって、さもなければ凍結乾燥された本発明の組成物に必要な水性媒質における再構成の必要性を伴うことなく、注射に理想的である。
本発明の免疫原性組成物の製剤は、当技術分野において認識されている方法を用いて行われ得る。例えば、個々の肺炎球菌コンジュゲートを生理学的に許容できる媒体と共に製剤して、組成物を調製することができる。このような媒体の例には、限定はしないが、水、緩衝生理食塩水、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール)、およびデキストロース溶液が含まれる。
本開示は、本明細書において開示される糖質コンジュゲートと、薬学的に許容できる賦形剤、担体、または希釈剤との組み合わせのいずれかを含む、免疫原性組成物を提供する。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、液体形態、好ましくは水性液体形態である。
本開示の免疫原性組成物は、緩衝液、塩、二価陽イオン、非イオン性洗剤、糖などの凍結保護物質、およびフリーラジカルスカベンジャーもしくはキレート剤などの抗酸化剤、またはあらゆる複数のその組み合わせの、1つまたは複数を含み得る。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、緩衝液を含む。1つの実施形態において、前記緩衝液は、約3.5から約7.5のpKaを有する。いくつかの実施形態において、緩衝液は、ホスフェート、スクシネート、ヒスチジン、またはシトレートである。一部の実施形態において、緩衝液は、1mMから10mMの最終濃度のスクシネートである。1つの特定の実施形態において、スクシネート緩衝液の最終濃度は約5mMである。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、塩を含む。いくつかの実施形態において、塩は、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、およびその組み合わせからなる群から選択される。1つの特定の実施形態において、塩は、塩化ナトリウムである。1つの特定の実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、150mMの塩化ナトリウムを含む。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、界面活性剤を含む。1つの実施形態において、界面活性剤は、ポリソルベート20(TWEEN(商標)20)、ポリソルベート40(TWEEN(商標)40)、ポリソルベート60(TWEEN(商標)60)、ポリソルベート65(TWEEN(商標)65)、ポリソルベート80(TWEEN(商標)80)、ポリソルベート85(TWEEN(商標)85)、TRITON(商標)N-1 01、TRITON(商標)X-100、オクトキシノール40、ノノキシノール-9、トリエタノールアミン、トリエタノールアミンポリペプチドオレエート、ポリオキシエチレン-660ヒドロキシステアレート(PEG-15、Solutol H 15)、ポリオキシエチレン-35-リシンオレエート(CREMOPHOR(登録商標)EL)、大豆レシチン、およびポロキサマーからなる群から選択される。1つの特定の実施形態において、界面活性剤は、ポリソルベート80である。いくつかの前記実施形態において、製剤におけるポリソルベート80の最終濃度は、重量比(w/w)で少なくとも0.0001%から10%のポリソルベート80である。いくつかの前記実施形態において、製剤におけるポリソルベート80の最終濃度は、重量比(w/w)で少なくとも0.001%から1%のポリソルベート80である。いくつかの前記実施形態において、製剤におけるポリソルベート80の最終濃度は、重量比(w/w)で少なくとも0.01%から1%のポリソルベート80である。他の実施形態において、製剤におけるポリソルベート80の最終濃度は、0.01%、0.02%、0.03%、0.04%、0.05%、0.06%、0.07%、0.08%、0.09%、または0.1%のポリソルベート80(w/w)である。別の実施形態において、製剤におけるポリソルベート80の最終濃度は、1%のポリソルベート80(w/w)である。
一部の実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、5.5から7.5のpH、より好ましくは、5.6から7.0のpH、さらにより好ましくは、5.8から6.0のpHを有する。
1つの実施形態において、本発明は、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかで充填された容器を提供する。1つの実施形態において、容器は、バイアル、シリンジ、フラスコ、発酵槽、バイオリアクター、袋、瓶、アンプル、カートリッジ、および使い捨てのペンからなる群から選択される。一部の実施形態において、容器は、シリコーン処理されている。
1つの実施形態において、本発明の容器は、ガラス、金属(例えば、鋼鉄、ステンレス鋼、アルミニウムなど)、および/またはポリマー(例えば、熱可塑性物質、エラストマー、熱可塑性エラストマー)製である。1つの実施形態において、本発明の容器は、ガラス製である。
1つの実施形態において、本発明は、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかで充填されたシリンジを提供する。一部の実施形態において、シリンジは、シリコーン処理されている、および/またはガラス製である。
注射のための本発明の免疫原性組成物の典型的な用量は、0.1mLから2mLの容積、より好ましくは0.2mLから1mL、さらにより好ましくは、約0.5mLの容積を有する。
したがって、上記に定義される容器またはシリンジは、0.1mLから2mLの容積、より好ましくは、0.2mLから1mL、さらにより好ましくは、約0.5mLの容積の、本明細書において定義される免疫原性組成物のいずれかで充填されている。
6 交差反応性の抗体を引き起こす、本発明の免疫原性組成物の能力
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、ELISAアッセイによって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である。
ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)方法において、ワクチン接種された対象の血清から得られた抗体を、固体支持体に吸着されている多糖とインキュベートする。結合した抗体を、酵素にコンジュゲートした二次検出抗体を用いて検出する。
1つの実施形態において、前記ELISAアッセイは、WHOによって「Training Manual For Enzyme Linked Immunosorbent Assay For The Quantitation Of Streptococcus Pneumoniae Serotype Specific IgG(Pn PS ELISA)」(2014年3月31日にアクセスした、http://www.vaccine.uab.edu/ELISA%20protocol.pdfで入手可能である)において定義されている、標準化されたELISAアッセイである。
ELISAは、ヒト血清内に存在する、型特異的なIgG抗肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)莢膜多糖(PS)抗体を測定する。ヒト血清の希釈物を、型特異的な莢膜PSで被覆されたマイクロタイタープレートに添加すると、その莢膜PSに特異的な抗体が、マイクロタイタープレートに結合する。プレートに結合した抗体は、ヤギ抗ヒトIgGアルカリホスファターゼ標識抗体を用いて検出され、その後、p-ニトロフェニルリン酸基質で検出される。着色された最終産物の光学密度は、血清内に存在する抗莢膜PS抗体の量に比例する。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.05μg/ml、0.1μg/ml、0.2μg/ml、0.3μg/ml、0.35μg/ml、0.4μg/ml、または0.5μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.05μg/ml、0.1μg/ml、0.2μg/ml、0.3μg/ml、0.35μg/ml、0.4μg/ml、または0.5μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.05μg/ml、0.1μg/ml、0.2μg/ml、0.3μg/ml、0.35μg/ml、0.4μg/ml、または0.5μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)(実施例1を参照されたい)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である。
機能的抗体および補体の存在下での貪食エフェクター細胞による肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)細胞の死滅を測定する、肺炎球菌のオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)は、肺炎球菌ワクチンの有効性を評価するための重要な代替手段であると考えられる。
インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)は、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)細胞、試験対象の熱不活化されたヒト血清、分化したHL-60細胞(食細胞)、および外因性補体源(例えば、ベビーウサギ補体)の混合物を共にインキュベートすることによって行われ得る。オプソニン貪食作用はインキュベーションの間に進行し、抗体および補体で被覆された細菌細胞は、オプソニン貪食作用で死滅する。オプソニン貪食作用から逃れた生存細菌のコロニー形成単位(cfu)を、アッセイ混合物を播種することによって決定する。OPA力価を、試験血清を有さない対照ウェルに対する、細菌数を50%低減させる希釈の逆数と定義する。OPA力価を、この50%死滅カットオフを包含する2つの希釈から内挿する。
1:8以上のエンドポイント力価を、これらの死滅型OPAにおける陽性の結果と考える。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、98%、または少なくとも99%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、98%、または少なくとも99%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である。1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、98%、または少なくとも99%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である。
いくつかの実施形態において、対象は、肺炎球菌ワクチン接種の前に、例えば肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)に対する天然の暴露に起因して、(例えば、成人対象のケースにおいて)血清型特異的なOPA力価を有し得る。
したがって、本発明の免疫原性組成物での免疫化前および免疫化後の血清のOPA活性の比較を行うことができ、血清型18A、18B、および18Fに対するそれらの応答を比較して、応答者の潜在的な増大を評価することができる(実施例1を参照されたい)。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させる。
したがって、1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させ得る。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対する応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させ得る。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対する応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させ得る。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bに対する応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させ得る。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fに対する応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させ得る。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fに対する応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させ得る。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fに対する応答者(すなわち、インビトロでのOPAによって決定すると、少なくとも1:8の力価を有する血清を有する個体)の割合を有意に増大させ得る。
本発明の免疫原性組成物での免疫化前および免疫化後の血清のOPA活性の比較はまた、OPA力価における潜在的な増大の比較によっても行われ得る。
したがって、本発明の免疫原性組成物での免疫化前および免疫化後の血清のOPA活性の比較を行うことができ、血清型18A、18B、および18Fに対するそれらの応答を比較して、OPA力価の増大の可能性を評価することができる(実施例1を参照されたい)。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、ヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。
したがって、1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも1.5、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、7.5、8.0、または8.4倍である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、12.0、13.0、14.0、15.0、15.5、または16.0倍である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、5.7、または5.9倍である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも1.5、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、7.5、8.0、または8.4倍であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、12.0、13.0、14.0、15.0、15.5、または16.0倍である。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも8.4であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも16.0である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも1.5、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、7.5、8.0、または8.4倍であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、5.7、または5.9倍である。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも8.4であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも5.9である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、12.0、13.0、14.0、15.0、15.5、または16.0倍であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、5.7、または5.9倍である。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも16.0であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも5.9である。
1つの実施形態において、本発明の免疫原性組成物は、免疫化前の集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも1.5、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、7.5、8.0、または8.4倍であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0、10.0、11.0、12.0、13.0、14.0、15.0、15.5、または16.0倍であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも2.0、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、5.7、または5.9倍である。1つの実施形態において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも8.4であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも16.0であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価の上昇倍率は、少なくとも5.9である。
7 本発明の免疫原性組成物の使用
1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、薬剤として用いるためのものである。
本明細書において記載される免疫原性組成物は、対象における細菌の感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための様々な治療方法または予防方法において用いられ得る。特に、本明細書において記載される免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するために用いられ得る。
したがって、1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)に関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対する免疫応答を誘発する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する免疫応答を誘発する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対する免疫応答を誘発する方法を提供する。
1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対する免疫応答を誘発する方法を提供する。
1つの態様において、本発明の免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。
1つの態様において、本発明の免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。1つの態様において、本発明の免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。1つの態様において、本発明の免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。
1つの態様において、本発明の免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。1つの態様において、本発明の免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。1つの態様において、本発明の免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。
1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。
1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。
1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物のいずれかは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるためのものである。
1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。
1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。1つの実施形態において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。1つの実施形態において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。1つの実施形態において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。1つの実施形態において、本発明は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。
1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対する免疫応答を誘発するための方法を提供する。1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する免疫応答を誘発するための方法を提供する。1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対する免疫応答を誘発するための方法を提供する。1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対する免疫応答を誘発するための方法を提供する。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、ワクチンとして用いるためのものである。より具体的には、本明細書において記載される免疫原性組成物は、対象における血清型18A、18B、および/または18Fの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)感染を予防するために用いられ得る。したがって、1つの態様において、本発明は、免疫学的に効果的な量の本発明の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における血清型18A、18B、および/または18Fの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)感染を予防する方法を提供する。いくつかのこのような実施形態において、感染は、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎、急性中耳炎、髄膜炎、菌血症、敗血症、膿胸、結膜炎、髄膜炎、敗血症性関節炎、心内膜炎、腹膜炎、心膜炎、乳様突起炎、蜂巣炎、軟組織感染、および脳膿瘍からなる群から選択される。1つの態様において、ワクチン接種される対象は、哺乳動物、例えば、ヒト、ネコ、ヒツジ、ブタ、ウマ、ウシ、またはイヌである。
1つの態様において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるためのものである。いくつかのこのような実施形態において、感染、疾患、または状態は、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎、急性中耳炎、髄膜炎、菌血症、敗血症、膿胸、結膜炎、髄膜炎、敗血症性関節炎、心内膜炎、腹膜炎、心膜炎、乳様突起炎、蜂巣炎、軟組織感染、および脳膿瘍からなる群から選択される。
1つの態様において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の血清型18A、18B、および/または18Fによる感染を予防する方法において用いるためのものである。いくつかのこのような実施形態において、感染は、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎、急性中耳炎、髄膜炎、菌血症、敗血症、膿胸、結膜炎、髄膜炎、敗血症性関節炎、心内膜炎、腹膜炎、心膜炎、乳様突起炎、蜂巣炎、軟組織感染、および脳膿瘍からなる群から選択される。1つの態様において、ワクチン接種される対象は、哺乳動物、例えば、ヒト、ネコ、ヒツジ、ブタ、ウマ、ウシ、またはイヌである。
1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。いくつかのこのような実施形態において、感染、疾患、または状態は、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎、急性中耳炎、髄膜炎、菌血症、敗血症、膿胸、結膜炎、髄膜炎、敗血症性関節炎、心内膜炎、腹膜炎、心膜炎、乳様突起炎、蜂巣炎、軟組織感染、および脳膿瘍からなる群から選択される。
1つの態様において、本発明は、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)の血清型18A、18B、および/または18Fによる感染を予防するための薬剤の製造のための、本明細書において開示される免疫原性組成物の使用を目的としている。いくつかのこのような実施形態において、感染は、肺炎、副鼻腔炎、中耳炎、急性中耳炎、髄膜炎、菌血症、敗血症、膿胸、結膜炎、髄膜炎、敗血症性関節炎、心内膜炎、腹膜炎、心膜炎、乳様突起炎、蜂巣炎、軟組織感染、および脳膿瘍からなる群から選択される。1つの態様において、ワクチン接種される対象は、哺乳動物、例えば、ヒト、ネコ、ヒツジ、ブタ、ウマ、ウシ、またはイヌである。
本発明の免疫原性組成物は、全身経路または粘膜経路を介して免疫原性組成物を投与することによって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fの感染に感受性のあるヒトを予防または治療するために用いられ得る。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、筋肉内経路、腹腔内経路、皮内経路、または皮下経路によって投与される。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、筋肉内注射、腹腔内注射、皮内注射、または皮下注射によって投与される。1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、筋肉内注射または皮下注射によって投与される。
1つの実施形態において、本開示の免疫原性組成物は、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)9V由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲート(上記の第1.3項の糖質コンジュゲートなど)を含む。
8 本発明の免疫原性組成物で治療される対象
本明細書において開示されるように、本明細書において記載される免疫原性組成物は、対象における細菌の感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための様々な治療方法または予防方法において用いられ得る。
好ましい実施形態において、前記対象はヒトである。最も好ましい実施形態において、前記対象は、新生児(すなわち、3カ月齢未満)、乳児(すなわち、3カ月齢から1歳)、または幼児(すなわち、1歳から4歳)である。
1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫原性組成物は、ワクチンとして用いるためのものである。
このような実施形態において、ワクチン接種される対象は、1歳未満であり得る。例えば、ワクチン接種される対象は、約1カ月齢、約2カ月齢、約3カ月齢、約4カ月齢、約5カ月齢、約6カ月齢、約7カ月齢、約8カ月齢、約9カ月齢、約10カ月齢、約11カ月齢、または約12カ月齢であり得る。1つの実施形態において、ワクチン接種される対象は、約2カ月齢、4カ月齢、または6カ月齢である。別の実施形態において、ワクチン接種される対象は、2歳未満である。例えば、ワクチン接種される対象は、約12カ月齢から約15カ月齢であり得る。いくつかのケースにおいて、本発明に従った免疫原性組成物のわずか1用量が必要であるが、一部の状況下では、第2の、第3の、または第4の用量が投与され得る(以下の第9節を参照されたい)。
本発明の1つの実施形態において、ワクチン接種される対象は、50歳以上の成人であり、より好ましくは、55歳以上の成人である。1つの実施形態において、ワクチン接種される対象は、65歳以上、70歳以上、75歳以上、または80歳以上の成人である。
1つの実施形態において、ワクチン接種される対象は、免疫不全の個体、特にヒトである。免疫不全の個体は通常、感染性物質による攻撃に対する正常な液性または細胞性防御を開始する能力が弱まっているかまたは低減している人として定義される。
本発明の1つの実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、免疫系を弱め、かつ肺炎球菌疾患からの保護または治療には不十分な抗体応答をもたらす、疾患または状態に罹患している。
1つの実施形態において、前記疾患は、原発性の免疫不全障害である。好ましくは、前記原発性の免疫不全障害は、T細胞およびB細胞免疫不全の組み合わせ、抗体の不全、明確に定義された症候群、免疫異常調節疾患、食細胞障害、自然免疫の不全、自己炎症性障害、および補体の不全からなる群から選択される。1つの実施形態において、前記原発性の免疫不全障害は、WO2010/125480の第24頁、第11行から、第25頁、第19行に開示されているものから選択される。
本発明の特定の実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、HIV感染、後天性免疫不全症候群(AIDS)、癌、慢性心臓または肺障害、鬱血性心不全、糖尿病、慢性肝臓疾患、アルコール依存症、肝硬変、髄液漏、心筋症、慢性気管支炎、気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、脾臓機能障害(鎌状赤血球疾患など)、脾臓機能の欠如(無脾症)、血液悪性腫瘍、白血病、多発性骨髄腫、ホジキン病、リンパ腫、腎不全、ネフローゼ症候群、および喘息からなる群から選択される疾患に罹患している。
本発明の1つの実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、栄養不良に罹患している。
本発明の特定の実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、感染に対する身体の耐性を低下させる薬品または治療を受けている。1つの実施形態において、前記薬品は、WO2010/125480の第26頁、第33行から、第26頁、第4行に開示されているものから選択される。
本発明の特定の実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、喫煙者である。
本発明の特定の実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、1リットル当たり5×10細胞未満、または1リットル当たり4×10細胞未満、または1リットル当たり3×10細胞未満、または1リットル当たり2×10細胞未満、または1リットル当たり1×10細胞未満、または1リットル当たり0.5×10細胞未満、または1リットル当たり0.3×10細胞未満、または1リットル当たり0.1×10細胞未満の白血球数(リンパ球数)を有する。
白血球数(リンパ球数):血液内の白血球(WBC)の数。WBCは、通常、CBC(全血球計算値)の一部として測定される。白血球は、血液内の、感染に対して攻撃する細胞であり、赤血球として知られている赤色(酸素運搬)血球と区別される。好中球(多形核リンパ球、PMN)、桿状球(わずかに未熟の好中球)、T型リンパ球(T細胞)、B型リンパ球(B細胞)、単球、好酸球、および好塩基球を含む、異なる型の白血球が存在する。全ての型の白血球が、白血球数に反映される。白血球数の正常範囲は、通常、血液1立方ミリメートル当たり4300細胞と10800細胞との間である。これはまた、リンパ球数にも言えることであり、国際単位で1リットル当たり4.3~10.8×10細胞と表され得る。
本発明の特定の実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、好中球減少症に罹患している。本発明の特定の実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、1リットル当たり2×10細胞未満、または1リットル当たり1×10細胞未満、または1リットル当たり0.5×10細胞未満、または1リットル当たり0.1×10細胞未満、または1リットル当たり0.05×10細胞未満の好中球数を有する。
少ない白血球数または「好中球減少症」は、循環血液における好中球のレベルが異常に低いことによって特徴付けされる状態である。好中球は、感染に対する予防および攻撃を助ける、特異的な種類の白血球である。癌患者が好中球減少症になる最も一般的な理由は、化学療法の副作用である。化学療法によって誘発された好中球減少症は、患者の感染のリスクを増大させ、癌治療を妨害する。
本発明の特定の実施形態において、ワクチン接種される免疫不全の対象は、500個/mm未満のCD4+細胞数、または300個/mm未満のCD4+細胞数、または200個/mm未満のCD4+細胞数、100個/mm未満のCD4+細胞数、75個/mm未満のCD4+細胞数、または50個/mm未満のCD4+細胞数を有する。
CD4細胞試験は、1mm内の細胞の数として通常報告される。正常なCD4数は、500個と1600個との間であり、CD8数は、375個と1100個との間である。CD4数は、HIVを有する人では劇的に低下する。
本発明の1つの実施形態において、本明細書において開示される免疫不全の対象のいずれかは、ヒト男性またはヒト女性である。
9 レジメン
いくつかのケースにおいて、本発明に従った免疫原性組成物のわずか1用量が必要であるが、より大きな免疫不全の状態などの一部の状況下では、第2の、第3の、または第4の用量が投与され得る。初回ワクチン接種の後、対象は、適切に間隔の開いた1回または複数回の追加免疫化を受け得る。
1つの実施形態において、本発明に従った免疫原性組成物のワクチン接種のスケジュールは、単回投与である。特定の実施形態において、前記単回投与スケジュールは、少なくとも2歳の健康な人のためのものである。
1つの実施形態において、本発明に従った免疫原性組成物のワクチン接種のスケジュールは、複数回投与スケジュールである。特定の実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、約1カ月から約2カ月の間隔で分離された一連の2用量からなる。特定の実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、約1カ月の間隔によって分離された一連の2用量、または約2カ月の間隔によって分離された一連の2用量からなる。
別の実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、約1カ月から約2カ月の間隔によって分離された一連の3用量からなる。別の実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、約1カ月の間隔によって分離された一連の3用量、または約2カ月の間隔によって分離された一連の3用量からなる。
別の実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、約1カ月から約2カ月の間隔によって分離された一連の3用量と、その後の、初回投与の約10カ月から約13カ月後の第4の用量とからなる。別の実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、約1カ月の間隔によって分離された一連の3用量と、その後の、初回投与の約10カ月から約13カ月後の第4の用量とから、または、約2カ月の間隔によって分離された一連の3用量と、その後の、初回投与の約10カ月から約13カ月後の第4の用量とからなる。
1つの実施形態において、複数回投与スケジュールは、1歳での少なくとも1つの用量(例えば、1、2、または3用量)と、その後の、少なくとも1つの幼児用量とからなる。
1つの実施形態において、複数回投与スケジュールは、2カ月齢で開始される、約1カ月から約2カ月の間隔によって分離された(例えば、用量の間が28~56日)一連の2または3用量と、その後の、12~18カ月齢での幼児用量とからなる。1つの実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、2カ月齢で開始される、約1から2カ月の間隔によって分離された一連の3用量(例えば、用量の間が28~56日)と、その後の、12~15カ月齢での幼児用量とからなる。別の実施形態において、前記複数回投与スケジュールは、2カ月齢で開始される、約2カ月の間隔によって分離された一連の2用量と、その後の、12~18カ月齢での幼児用量とからなる。
1つの実施形態において、複数回投与スケジュールは、2、4、6、および12~15カ月齢での、4用量連続のワクチンからなる。
1つの実施形態において、初回用量は0日目で投与され、1回または複数回の追加投与は、約2から約24週間にわたる間隔で、好ましくは4~8週間の投与間隔で投与される。
1つの実施形態において、初回用量は0日目で投与され、追加投与は約3カ月後に投与される。
10 キットおよびプロセス
1つの実施形態において、本発明は、本明細書において開示される免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを目的としている。
1つの実施形態において、前記情報リーフレットは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する機能的抗体を引き起こす組成物の能力について言及している。
1つの実施形態において、前記情報リーフレットは、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する機能的抗体を引き起こす組成物の能力について言及している。
1つの実施形態において、前記情報リーフレットは、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及している。
1つの実施形態において、前記情報リーフレットは、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及している。
1つの実施形態において、前記情報リーフレットは、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対するOPA力価を引き起こす組成物の能力について言及している。
1つの実施形態において、前記情報リーフレットは、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価を引き起こす組成物の能力について言及している。
1つの実施形態において、本発明は、免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 本開示の免疫原性組成物を生産するステップ、および
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および情報リーフレットを組み合わせるステップであって、前記情報リーフレットが、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する機能的抗体を引き起こす前記組成物の能力について言及しているステップ
を含む、プロセスを目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 本開示の免疫原性組成物を生産するステップ、および
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および情報リーフレットを組み合わせるステップであって、前記情報リーフレットが、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及しているステップ
を含む、プロセスを目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 本開示の免疫原性組成物を生産するステップ、および
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および情報リーフレットを組み合わせるステップであって、前記情報リーフレットが、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対するOPA力価を引き起こす組成物の能力について言及しているステップ
を含む、プロセスを目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 本開示の免疫原性組成物を生産するステップ、
- 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する機能的抗体を引き起こす前記組成物の能力について言及している情報リーフレットを印刷するステップ、
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および前記情報リーフレットを組み合わせるステップ
を含む、プロセスを目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 本開示の免疫原性組成物を生産するステップ、
- ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及している情報リーフレットを印刷するステップ、
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および前記情報リーフレットを組み合わせるステップ
を含む、プロセスを目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 本開示の免疫原性組成物を生産するステップ、
- ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対するOPA力価を引き起こす組成物の能力について言及している情報リーフレットを印刷するステップ、
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および前記情報リーフレットを組み合わせるステップ
を含む、プロセスを目的としている。
11 方法
1つの実施形態において、本発明は、
- 対象に、免疫学的に効果的な量の、本発明の文書において定義されている免疫原性組成物のいずれかを注射するステップ、
- 前記対象から血清試料を回収するステップ、
- 前記血清試料を、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するオプソニン貪食作用死滅活性について試験するステップ
を含む方法を目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、
- 対象に、免疫学的に効果的な量の、本文書において定義されている免疫原性組成物のいずれかを注射するステップ、
- 前記対象から血清試料を回収するステップ、
- 前記血清試料を、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するオプソニン貪食作用死滅活性について試験するステップ
を含む方法を目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、
- 対象に、免疫学的に効果的な量の、本文書において定義されている免疫原性組成物のいずれかを注射するステップ、
- 前記対象から血清試料を回収するステップ、
- 前記血清試料を、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するオプソニン貪食作用死滅活性について試験するステップ
を含む方法を目的としている。
1つの実施形態において、本発明は、
- 対象に、免疫学的に効果的な量の、本文書において定義されている免疫原性組成物のいずれかを注射するステップ、
- 前記対象から血清試料を回収するステップ、
- 前記血清試料を、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対するオプソニン貪食作用死滅活性について試験するステップ
を含む方法を目的としている。
12 本発明はまた、以下の番号付けされた項1から103において定義されるような以下の実施形態を提供する
1. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートを含む免疫原性組成物。
2. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A由来の莢膜糖類を含まない、項1に記載の免疫原性組成物。
3. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B由来の莢膜糖類を含まない、項1または2に記載の免疫原性組成物。
4. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18F由来の莢膜糖類を含まない、項1~3のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
5. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18F由来の莢膜糖類を含まない、項1に記載の免疫原性組成物。
6. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型4由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~5のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
7. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6B由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~6のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
8. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型9V由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~7のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
9. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型14由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~8のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
10. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~9のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
11. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型23F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~10のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
12. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型4、6B、9V、14、19F、および23F由来の糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~5のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
13. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~12のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
14. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型5由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~13のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
15. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型7F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~14のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
16. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、5、および7F由来の糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~15のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
17. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6A由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~16のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
18. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19A由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~17のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
19. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型6Aおよび19A由来の糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~15のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
20. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型3由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~19のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
21. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15B由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~20のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
22. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型22F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~21のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
23. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型33F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~22のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
24. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型12F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~23のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
25. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型10A由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~24のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
26. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型11A由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~25のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
27. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型8由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~26のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
28. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型22Fおよび33F由来の糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~20のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
29. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15B、22F、および33F由来の糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~20のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
30. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型12F、10A、11A、および8由来の糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~23のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
31. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型2由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~30のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
32. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型17F由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~31のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
33. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型20由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~32のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
34. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型2、17F、および20由来の糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~30のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
35. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15C由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~34のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
36. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型9N由来の少なくとも1つの糖質コンジュゲートをさらに含む、項1~35のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
37. 7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である、項1~36のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
38. 14、15、16、17、18、19、または20価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である、項1~36のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
39. 16価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である、項1~36のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
40. 20価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である、項1~36のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
41. 前記糖質コンジュゲートがCRM197に個々にコンジュゲートしている、項1~40のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
42. 全ての糖質コンジュゲートがCRM197に個々にコンジュゲートしている、項1~40のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
43. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、4、5、6B、7F、9V、14、および/または23F由来の糖質コンジュゲートがPDに個々にコンジュゲートしている、項1~40のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
44. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートがTTにコンジュゲートしている、項1~40および43のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
45. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型19F由来の糖質コンジュゲートがDTにコンジュゲートしている、項10~40、43、および44のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
46. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の糖質コンジュゲートがCRM197にコンジュゲートしている、項1~40のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
47. 前記糖質コンジュゲートが、CDAP化学を用いて調製される、項1~46のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
48. 前記糖質コンジュゲートが、還元性アミノ化によって調製される、項1~46のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
49. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の前記糖質コンジュゲートが、還元性アミノ化によって調製される、項1~48のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
50. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の前記糖質コンジュゲートが、≦10%のO-アセチル化の程度を有する糖類を含む、項1~49のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
51. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の前記糖質コンジュゲートが、150kDaと2000kDaとの間の分子量を有する、項1~50のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
52. 他の病原体の抗原をさらに含む、項1~51のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
53. ジフテリアトキソイド(D)、破傷風トキソイド(T)、典型的には無細胞の(Pa)百日咳抗原(P)、B型肝炎ウイルス(HBV)表面抗原(HBsAg)、A型肝炎ウイルス(HAV)抗原、コンジュゲートしたインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)b型莢膜糖類(Hib)、不活化型ポリオウイルスワクチン(IPV)から選択される抗原をさらに含む、項1~51のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
54. 少なくとも1つのアジュバント、最も好ましくは、本明細書において開示されるアジュバントのいずれかをさらに含む、項1~53のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
55. リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、および水酸化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つのアジュバントをさらに含む、項1~53のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
56. 0.1mg/mLから1mg/mLの元素アルミニウムをリン酸アルミニウムの形でアジュバントとして含む、項1~53のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
57. ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.35μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である、項1~56のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
58. ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.35μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である、項1~57のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
59. ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.35μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fの多糖と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である、項1~58のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
60. インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である、項1~59のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
61. インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である、項1~60のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
62. インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である、項1~61のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
63. インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である、項1~62のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
64. 免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する応答者の割合を有意に増大させ得る、項1~63のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
65. 免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対する応答者の割合を有意に増大させ得る、項1~64のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
66. 免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対する応答者の割合を有意に増大させ得る、項1~65のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
67. 免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る、項1~66のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
68. 免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る、項1~67のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
69. 免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するヒト対象のOPA力価を有意に増大させ得る、項1~68のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
70. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
71. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
72. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
73. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Bによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
74. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aおよび18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
75. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bおよび18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
76. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fによる感染に対して対象を免疫化する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
77. 対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
78. 対象における血清型18A、18B、および/または18Fの肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)感染の予防に用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
79. 前記免疫原性組成物を全身経路または粘膜経路を介して投与する手段によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fの感染に感受性のあるヒトを予防または治療する方法において用いるための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
80. 免疫学的に効果的な量の項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに関連する感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善する方法。
81. 免疫学的に効果的な量の項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染を予防する方法。
82. 前記対象が1歳未満のヒトである、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
83. 前記対象が2歳未満のヒトである、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
84. 前記対象が50歳以上の成人である、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
85. 複数回投与ワクチン接種スケジュールにおいて用いるための、項1~84のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
86. 本明細書において開示される免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキット。
87. 項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキット。
88. 前記情報リーフレットが、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する機能的抗体を引き起こす組成物の能力について言及している、項86または87に記載のキット。
89. 前記情報リーフレットが、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する機能的抗体を引き起こす組成物の能力について言及している、項86または87に記載のキット。
90. 前記情報リーフレットが、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及している、項86または87に記載のキット。
91. 前記情報リーフレットが、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及している、項86または87に記載のキット。
92. 前記情報リーフレットが、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対するOPA力価を引き起こす組成物の能力について言及している、項86~91のいずれか一項に記載のキット。
93. 免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を生産するステップ、および
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および情報リーフレットを組み合わせるステップであって、前記情報リーフレットが、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する機能的抗体を引き起こす前記組成物の能力について言及しているステップ
を含む、プロセス。
94. 免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を生産するステップ、および
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および情報リーフレットを組み合わせるステップであって、前記情報リーフレットが、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及しているステップ
を含む、プロセス。
95. 免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を生産するステップ、および
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および情報リーフレットを組み合わせるステップであって、前記情報リーフレットが、ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対するOPA力価を引き起こす組成物の能力について言及しているステップ
を含む、プロセス。
96. 免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を生産するステップ、
- 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する機能的抗体を引き起こす前記組成物の能力について言及している情報リーフレットを印刷するステップ、
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および前記情報リーフレットを組み合わせるステップ
を含む、プロセス。
97. 免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を生産するステップ、
- ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対する抗莢膜抗体を≧0.35μg/mLの濃度で引き起こす組成物の能力について言及している情報リーフレットを印刷するステップ、
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および前記情報リーフレットを組み合わせるステップ
を含む、プロセス。
98. 免疫原性組成物および情報リーフレットを含むキットを生産するためのプロセスであって、
- 項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を生産するステップ、
- ヒト集団において肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18B、18F、および/または18Aに対するOPA力価を引き起こす組成物の能力について言及している情報リーフレットを印刷するステップ、
- 同一のキットにおいて、前記免疫原性組成物および前記情報リーフレットを組み合わせるステップ
を含む、プロセス。
99. - 対象に、免疫学的に効果的な量の、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を注射するステップ、
- 前記対象から血清試料を回収するステップ、
- 前記血清試料を、インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対するオプソニン貪食作用死滅活性について試験するステップ
を含む方法。
100. 免疫学的に効果的な量の項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物を対象に投与することを含む、対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fに対する免疫応答を誘発する方法。
101. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染に対して対象を免疫化するための薬剤の製造のための、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物の使用。
102. 対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによって生じる感染、疾患、または状態を予防、治療、または改善するための薬剤の製造における、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物の使用。
103. 対象における肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および/または18Fによる感染を予防するための薬剤の製造における、項1~69のいずれか一項に記載の免疫原性組成物の使用。
本明細書において用いられる場合、用語「約」は、言及された濃度範囲、時間枠、分子量、温度、またはpHなどの値の統計上有意な範囲に入ることを意味する。このような範囲は、所与の値または範囲の1桁内、典型的には20%内、より典型的には10%内、さらにより典型的には5%内、または1%内であり得る。時として、このような範囲は、所与の値または範囲の測定および/または決定に用いられる標準的な方法の典型的な実験誤差内であり得る。用語「約」によって包含される許容可能な変化量は、研究下にある特定の系に応じ、当業者によって容易に理解され得る。範囲が本出願内で示される場合は常に、その範囲内の全ての整数もまた、本開示の実施形態として検討される。
本明細書における用語「含む(comprising)」、「含む(comprise)」、および「含む(comprises)」は、本発明者らによって、全ての場合において、用語「からなる(consisting of)」、「からなる(consist of)」、および「からなる(consists of)」とそれぞれ置換可能であり得ることが意図されている。
この特許明細書内で引用される全ての参考文献または特許出願は、参照することによって本明細書に組み込まれる。
本発明を、付随する実施例において説明する。以下の実施例は、別段のことが詳細に記載されている場合を除き、当業者に周知であり通常のものである標準的な技術を用いて行われる。実施例は例示的なものであるが、本発明を限定するものではない。
(実施例1)
肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)の血清群18内の交差反応性オプソニン貪食作用免疫応答の評価
肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)に対する宿主保護は、抗莢膜抗体依存性のオプソニン貪食作用によって主に仲介される。機能的抗体および補体の存在下での貪食エフェクター細胞による肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)細胞の死滅を測定する、肺炎球菌のオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)は、肺炎球菌ワクチンの有効性を評価するための重要な代替手段であると考えられる。
材料および方法
血清
13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチン(13vPnC)をワクチン接種された成人の免疫血清からなる2つのランダムに選択されたサブセットを、血清型18F、18A、18B、および18CについてOPAアッセイにおいて試験した。血清は、米国臨床試験6115A1-004(N=59、ワクチン接種後)および6115A1-3005(N=66、マッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後)からそれぞれ回収した。
研究6115A1-3005(ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00546572)は、1用量の23vPSを研究に登録する少なくとも5年前に投与された、歩行可能な70歳以上の高齢者の個体における、23価の肺炎球菌多糖ワクチン(23vPS)と比較したPREVNAR 13(登録商標)の安全性、耐容性、および免疫原性を評価する、第3相無作為化実薬-対照の改変型二重盲検試験であった(2016年10月4日にアクセスした、http://clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT00546572を参照されたい)。
研究6115A1-004(ClinicalTrials.gov Identifier:NCT00427895)は、23vPSを投与されていない60から64歳の成人における、23価の肺炎球菌多糖ワクチン(23vPS)と比較した13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチン(13vPnC)の安全性、耐容性、および免疫原性、ならびに、23vPSを投与されていない18歳から59歳の成人における、13vPnCの安全性、耐容性、および免疫原性を評価する、第3相無作為化実薬-対照改変型二重盲検試験であった(2016年10月4日にアクセスした、http://clinicaltrials.gov/show/NCT00427895を参照されたい)。
これらの研究において試験された13価の肺炎球菌コンジュゲートワクチン(13vPnC)は、ジフテリアと交差反応する材料197(CRM197)担体タンパク質(Prevenar 13(登録商標))に個々にコンジュゲートしている肺炎球菌血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、および23F由来のコンジュゲートを含有していた。
マイクロコロニーオプソニン貪食作用アッセイ(mcOPA)手順
オプソニン貪食作用アッセイ(OPA)は、ヒト血清における、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18F、18A、18B、および/または18Cに対する機能的抗体を測定するために用いられる。試験血清を、莢膜多糖特異的な免疫グロブリンの、細菌をオプソニン化し、補体沈着を引き起こし、それによって食細胞による食作用および細胞の死滅を容易にする能力を測定するアッセイ反応において設ける。OPA力価を、試験血清を有さない対照ウェルに対する、細菌数を50%低減させる希釈の逆数と定義する。OPA力価を、この50%死滅カットオフを包含する2つの希釈から内挿する。
OPA手順は、Huら、(2005)Clin Diagn Lab Immunol 12:287~295において記載されている方法に基づくものであった。
マイクロコロニーオプソニン貪食作用アッセイは、試験血清を含有するマイクロコロニーOPA(mcOPA)反応における細菌の生存を測定することによって、機能的抗肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)抗体を定量的に評価する。加熱不活化された血清の連続希釈物(2.5倍)をアッセイプレート内の標的細菌に添加し、振とうしながら30分インキュベートした。ベビーウサギ補体(3~4週齢、12.5%の最終濃度)および分化したHL-60細胞を次いで200:1の概算のエフェクターと標的との比率で各ウェルに添加し、振とうしながら37℃でインキュベートした。反応を終わらせるために、80μLの0.9%NaClを全ウェルに添加し、反応溶液を混合し、10μLのアリコートを、200μLの水を含有するMillipore、MultiScreenHTS HVフィルタープレートのウェルに移した。液体を真空下でプレートを介して濾過し、150μLのHySoy培地を各ウェルに添加し、濾過した。
濾過後、フィルタープレートを37℃で、5%COインキュベーター内で一晩インキュベートし、次いで、Destain Solution(Bio-Rad)で固定した。プレートを次いでクマシーブルーで染色し、1回脱色した。コロニーを画像化し、Cellular Technology Limited(CTL)ImmunoSpot Analyzer(登録商標)で数えた。OPA抗体力価を、血清を含有しない細菌-エフェクター細胞-補体対照ウェルと比較した場合に細菌コロニーの数を50%減少させた最低血清希釈の逆数として決定した。
結果-18F、18A、18B、および18CにおけるOPA応答
血清型18F、18A、および18Bに対する、13vPnCで免疫化された成人の免疫血清の機能横断型の応答を、血清型18Cに対する同種の機能的応答と共に、それぞれのマイクロコロニーオプソニン貪食作用アッセイ(mcOPA)において評価した。13vPnCをワクチン接種された成人の免疫血清からなる2つのランダムに選択されたサブセットを試験した。血清は、米国臨床試験6115A1-004(N=59、ワクチン接種後)および6115A1-3005(N=66、マッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後)からそれぞれ回収した(上記を参照されたい)。
研究6115A1-004における対象は、事前に、いかなる肺炎球菌ワクチン接種も受けておらず、研究プロトコルの一部として13vPnCを単回投与された。図1において示されるように、研究6115A1-004(59/59)の免疫血清は全て、ワクチン内の抗原である血清型18Cに対してだけではなく、血清型18F、18A、および18Bに対しての正の力価も示し、このことは、OPAによって測定される交差保護を示唆する。応答者の100%が全ての血清群(18C、18F、18A、および18B)で見られ(図1)、このことは、6115A1-3005の結果を裏付ける(図2)。
研究6115A1-3005における対象は、事前に、研究に登録する少なくとも5年前に1用量の23vPSを投与されており、研究プロトコルの一部として13vPnCを単回投与された。13vPnCで免疫化された成人のマッチしたワクチン接種前およびワクチン接種後の血清パネル(N=66)(研究6115A1-3005)を、血清型18Cに対する同種の応答について、ならびに血清型18F、18A、および18Bに対する抗18C抗体の交差反応性について、OPAで評価した。図2において示されるように、18C(77%)、18A(73%)、18B(74%)、および18F(77%)に対する比較的高い免疫性(応答者のパーセンテージ)が、OPAアッセイにおいて検出され、これは、血清型18C由来のコンジュゲートしていない多糖を含む23vPSでの事前の免疫化に起因している可能性が高い。しかし、応答者のパーセンテージは、血清群18由来の血清型18Cコンジュゲートのみを含有する13vPnCでのワクチン接種の後、4つの血清型全てで92%以上まで増大した。力価値の上昇倍率は、表1に示されており、血清型の間で類似しており、このこともまた、交差反応性を示唆する。
Figure 0007120767000002
OPA力価の分布のより包括的な分析を、図3~6の逆累積分布曲線(RCDC)に示す。RCDCは、ワクチン接種後の血清型18C、18F、18A、および18Bについての血清型特異的な免疫応答の増大を示す。
結論
血清群18株(18F、18A、18B、および18C)の交差血清型の機能的死滅が、mcOPAにおいて観察された。これらのデータに基づいて、13vPnCワクチンは、18Cからの予想された保護に加えて血清型18F、18A、および18Bからのさらなる保護も提供することによって、事前に予想されたものよりも広い血清型を網羅する可能性が高い。
本明細書において言及される全ての刊行物および特許出願は、本発明が属する技術分野の当業者のレベルの指標である。全ての刊行物および特許出願は、それぞれの個々の刊行物または特許出願が参照することによって組み込まれることが具体的かつ個々に指示されるのと同程度に、参照することによって本明細書に組み込まれる。
理解を明確にする目的で上述した発明を説明および例によってある程度詳細に記載したが、ある種の変更および修正が添付の特許請求の範囲の範囲内で行われる場合がある。

Claims (12)

  1. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fによる感染に対してヒト対象を免疫化する方法において用いるための、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の少なくとも1つの莢膜糖類コンジュゲートを含み、さらに肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、19A、19Fおよび23F由来の莢膜糖類コンジュゲートを含む免疫原性組成物であって、免疫原性組成物が、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18F由来の莢膜糖類コンジュゲートを含まず、免疫原性組成物が、免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fに対するヒト対象のオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)力価を有意に増大させることができ、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Aに対するOPA力価における上昇倍率が少なくとも8.4であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Bに対するOPA力価における上昇倍率が少なくとも16.0であり、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18Fに対するOPA力価における上昇倍率が少なくとも5.9であり、前記莢膜糖類コンジュゲートがCRM 197 に個別にコンジュゲートしている、免疫原性組成物。
  2. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型22Fおよび33F由来の莢膜糖類コンジュゲートをさらに含む、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  3. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型15B、22F、および33F由来の莢膜糖類コンジュゲートをさらに含む、請求項1に記載の免疫原性組成物。
  4. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型12F、10A、11A、および8由来の莢膜糖類コンジュゲートをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  5. 13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、または25価の肺炎球菌コンジュゲート組成物である、請求項1~4のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  6. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の前記莢膜糖類コンジュゲートが還元性アミノ化によって調製される、請求項1~のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  7. 肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18C由来の前記莢膜糖類コンジュゲートが、≦10%のO-アセチル化の程度を有する莢膜糖類を含む、請求項1~のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  8. 少なくとも1つのアジュバントをさらに含む、請求項1~のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  9. ELISAアッセイによって決定すると、少なくとも0.35μg/mlの濃度で、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fの莢膜糖類と結合し得るIgG抗体を引き起こすことが可能である、請求項1~のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  10. インビトロでのオプソニン貪食作用アッセイ(OPA)によって決定すると、ヒトにおいて、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fを死滅させ得る機能的抗体を引き起こすことが可能である、請求項1~のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  11. インビトロでのオプソニン貪食作用死滅アッセイ(OPA)によって決定すると、対象の少なくとも50%において、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fに対して少なくとも1:8の力価を引き起こすことが可能である、請求項1~10のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
  12. 免疫化前集団と比較して、肺炎連鎖球菌(S.pneumoniae)血清型18A、18B、および18Fに対する応答者の割合を有意に増大させ得る、請求項1~11のいずれか一項に記載の免疫原性組成物。
JP2018005492A 2017-01-20 2018-01-17 肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物 Active JP7120767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762448485P 2017-01-20 2017-01-20
US62/448,485 2017-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115159A JP2018115159A (ja) 2018-07-26
JP7120767B2 true JP7120767B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=61028107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005492A Active JP7120767B2 (ja) 2017-01-20 2018-01-17 肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US11413344B2 (ja)
EP (1) EP3570879B1 (ja)
JP (1) JP7120767B2 (ja)
KR (1) KR102459629B1 (ja)
CN (1) CN110198735A (ja)
AU (1) AU2018208844B2 (ja)
BR (1) BR112019014833A2 (ja)
CA (1) CA3050622A1 (ja)
DK (1) DK3570879T3 (ja)
ES (1) ES2911490T3 (ja)
HR (1) HRP20220573T1 (ja)
HU (1) HUE059252T2 (ja)
IL (1) IL268168A (ja)
MX (1) MX2019008564A (ja)
PL (1) PL3570879T3 (ja)
RU (1) RU2762723C2 (ja)
SI (1) SI3570879T1 (ja)
WO (1) WO2018134693A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105934251A (zh) * 2014-01-21 2016-09-07 辉瑞大药厂 肺炎链球菌荚膜多糖及其缀合物
TWI756893B (zh) * 2015-07-21 2022-03-01 美商輝瑞股份有限公司 包含經共軛之莢膜糖抗原的致免疫性組成物、包含該致免疫性組成物之套組及彼等之用途
US11951165B2 (en) 2016-12-30 2024-04-09 Vaxcyte, Inc. Conjugated vaccine carrier proteins
EP3576784A4 (en) 2017-01-31 2020-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. PROCESS FOR THE PRODUCTION OF POLYSACCHARIDE PROTEIN CONJUGATES
JP2020514326A (ja) 2017-02-24 2020-05-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 肺炎連鎖球菌多糖−タンパク質コンジュゲートの免疫原性の増強
US10729763B2 (en) 2017-06-10 2020-08-04 Inventprise, Llc Mixtures of polysaccharide-protein pegylated compounds
AU2018328035B2 (en) 2017-09-07 2024-03-07 Chitrananda Abeygunawardana Pneumococcal polysaccharides and their use in immunogenic polysaccharide-carrier protein conjugates
KR20200051005A (ko) 2017-09-07 2020-05-12 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 폐렴구균 폴리사카라이드 및 면역원성 폴리사카라이드-담체 단백질 접합체에서의 그의 용도
EP3720483A2 (en) 2017-12-06 2020-10-14 Merck Sharp&Dohme Corp. Compositions comprising streptococcus pneumoniae polysaccharide-protein conjugates and methods of use thereof
KR20210002641A (ko) 2018-04-30 2021-01-08 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 디메틸술폭시드 중의 동결건조된 돌연변이체 디프테리아 독소의 균질 용액을 제공하는 방법
WO2019212846A1 (en) 2018-04-30 2019-11-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Methods for producing streptococcus pneumoniae capsular polysaccharide carrier protein conjugates
CR20210333A (es) 2018-12-19 2021-08-18 Merck Sharp & Dohme Composiciones que comprenden conjugados de polisacárido de streptococcus pneumoniae con proteína y sus métodos de uso
BR112023003459A2 (pt) * 2020-09-10 2023-03-21 United Immunity Co Ltd Complexo
JP2023549736A (ja) 2020-11-10 2023-11-29 ファイザー・インク コンジュゲートさせた莢膜糖抗原を含む免疫原性組成物およびその使用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535838A (ja) 2005-04-08 2008-09-04 ワイス 多価肺炎球菌多糖類−タンパク質コンジュゲート組成物
JP2009520759A (ja) 2005-12-22 2009-05-28 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 肺炎球菌多糖類コンジュゲートワクチン
JP2009532439A (ja) 2006-04-07 2009-09-10 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン
JP2010513559A (ja) 2006-12-22 2010-04-30 ワイス エルエルシー 多価肺炎球菌多糖−タンパク質コンジュゲート組成物
CN102068690A (zh) 2010-12-31 2011-05-25 北京民海生物科技有限公司 多价肺炎球菌荚膜多糖结合疫苗及其制备方法
JP2012521403A (ja) 2009-03-24 2012-09-13 ノバルティス アーゲー 髄膜炎菌h因子結合タンパク質および肺炎球菌糖結合体の組み合わせ
JP2016132667A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 ファイザー・インク 肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709017A (en) 1985-06-07 1987-11-24 President And Fellows Of Harvard College Modified toxic vaccines
US4950740A (en) 1987-03-17 1990-08-21 Cetus Corporation Recombinant diphtheria vaccines
GB8815795D0 (en) 1988-07-02 1988-08-10 Bkl Extrusions Ltd Glazing bead
NZ230747A (en) 1988-09-30 1992-05-26 Bror Morein Immunomodulating matrix comprising a complex of at least one lipid and at least one saponin; certain glycosylated triterpenoid saponins derived from quillaja saponaria molina
DE3841091A1 (de) 1988-12-07 1990-06-13 Behringwerke Ag Synthetische antigene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
CA2006700A1 (en) 1989-01-17 1990-07-17 Antonello Pessi Synthetic peptides and their use as universal carriers for the preparation of immunogenic conjugates suitable for the development of synthetic vaccines
EP0482068A1 (en) 1989-07-14 1992-04-29 American Cyanamid Company Cytokine and hormone carriers for conjugate vaccines
IT1237764B (it) 1989-11-10 1993-06-17 Eniricerche Spa Peptidi sintetici utili come carriers universali per la preparazione di coniugati immunogenici e loro impiego per lo sviluppo di vaccini sintetici.
SE466259B (sv) 1990-05-31 1992-01-20 Arne Forsgren Protein d - ett igd-bindande protein fraan haemophilus influenzae, samt anvaendning av detta foer analys, vacciner och uppreningsaendamaal
DE69113564T2 (de) 1990-08-13 1996-05-30 American Cyanamid Co Faser-Hemagglutinin von Bordetella pertussis als Träger für konjugierten Impfstoff.
CA2129899C (en) 1992-02-11 2011-01-04 James J. Mond Dual carrier immunogenic construct
IT1262896B (it) 1992-03-06 1996-07-22 Composti coniugati formati da proteine heat shock (hsp) e oligo-poli- saccaridi, loro uso per la produzione di vaccini.
JP3506431B2 (ja) 1992-05-06 2004-03-15 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ジフテリア毒素受容体結合領域
JP3755890B2 (ja) 1992-06-25 2006-03-15 スミスクライン・ビーチャム・バイオロジカルス(ソシエテ・アノニム) アジュバント含有ワクチン組成物
IL102687A (en) 1992-07-30 1997-06-10 Yeda Res & Dev Conjugates of poorly immunogenic antigens and synthetic pepide carriers and vaccines comprising them
DE69434079T2 (de) 1993-03-05 2005-02-24 Wyeth Holdings Corp. Plasmid zur Herstellung von CRM-Protein und Diphtherie-Toxin
CN1087176C (zh) 1993-03-23 2002-07-10 史密斯克莱·比奇曼生物公司 含有3-o脱酰基单磷酰脂a的疫苗制剂
JP3828145B2 (ja) 1993-09-22 2006-10-04 ヘンリー エム.ジャクソン ファウンデイション フォー ザ アドバンスメント オブ ミリタリー メディスン 免疫原性構成物の製造のための新規シアン化試薬を使った可溶性炭水化物の活性化方法
GB9326253D0 (en) 1993-12-23 1994-02-23 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
US5917017A (en) 1994-06-08 1999-06-29 President And Fellows Of Harvard College Diphtheria toxin vaccines bearing a mutated R domain
US6455673B1 (en) 1994-06-08 2002-09-24 President And Fellows Of Harvard College Multi-mutant diphtheria toxin vaccines
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
ES2267100T5 (es) 1994-07-15 2011-04-08 The University Of Iowa Research Foundation Oligonucleótidos inmunomoduladores.
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
AUPM873294A0 (en) 1994-10-12 1994-11-03 Csl Limited Saponin preparations and use thereof in iscoms
ES2200059T3 (es) 1995-03-22 2004-03-01 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Produccion de construcciones inmunogenicas usando carbohidratos solubles activados mediante reactivos cianilados organicos.
GB9513261D0 (en) 1995-06-29 1995-09-06 Smithkline Beecham Biolog Vaccines
AUPO517897A0 (en) 1997-02-19 1997-04-11 Csl Limited Chelating immunostimulating complexes
CA2281838A1 (en) 1997-02-28 1998-09-03 University Of Iowa Research Foundation Use of nucleic acids containing unmethylated cpg dinucleotide in the treatment of lps-associated disorders
US6299881B1 (en) 1997-03-24 2001-10-09 Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine Uronium salts for activating hydroxyls, carboxyls, and polysaccharides, and conjugate vaccines, immunogens, and other useful immunological reagents produced using uronium salts
US6339068B1 (en) 1997-05-20 2002-01-15 University Of Iowa Research Foundation Vectors and methods for immunization or therapeutic protocols
GB9712347D0 (en) 1997-06-14 1997-08-13 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
GB9713156D0 (en) 1997-06-20 1997-08-27 Microbiological Res Authority Vaccines
ES2298316T3 (es) 1997-09-05 2008-05-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Emulsiones de aceite en agua que contienen saponinas.
US6303114B1 (en) 1998-03-05 2001-10-16 The Medical College Of Ohio IL-12 enhancement of immune responses to T-independent antigens
CA2323929C (en) 1998-04-03 2004-03-09 University Of Iowa Research Foundation Methods and products for stimulating the immune system using immunotherapeutic oligonucleotides and cytokines
PL354714A1 (en) 1998-04-09 2004-02-09 Smithkline Beecham Biologicals S.A. Adjuvant compositions
GB9817052D0 (en) 1998-08-05 1998-09-30 Smithkline Beecham Biolog Vaccine
EP2266604A3 (en) 1998-10-16 2011-05-11 GlaxoSmithKline Biologicals S.A. Adjuvant systems and vaccines
EP2050464B1 (en) 1998-12-21 2019-08-07 Medimmune, Inc. Streptococcus pneumoniae proteins and immunogenic fragments for vaccines
EA007409B1 (ru) 1998-12-23 2006-10-27 Шайе Биокем Инк. Антигенные полипептиды стрептококков, способы их получения и применения
AUPP807399A0 (en) 1999-01-08 1999-02-04 Csl Limited Improved immunogenic lhrh composition and methods relating thereto
JP5084984B2 (ja) 1999-02-17 2012-11-28 シーエスエル、リミテッド 免疫原複合体およびそれに関する方法
CA2365296A1 (en) 1999-03-19 2000-09-28 Pierre Michel Desmons Vaccine
US6936258B1 (en) 1999-03-19 2005-08-30 Nabi Biopharmaceuticals Staphylococcus antigen and vaccine
WO2000061761A2 (en) 1999-04-09 2000-10-19 Techlab, Inc. Recombinant clostridium toxin a protein carrier for polysaccharide conjugate vaccines
KR100922031B1 (ko) 1999-04-19 2009-10-19 글락소스미스클라인 바이오로지칼즈 에스.에이. 백신
EP1221971A2 (en) 1999-09-24 2002-07-17 SmithKline Beecham Biologics SA Use of the combination of polyoxyethylene sorbitan ester and octoxynol as adjuvant and its use in vaccines
BR0014285A (pt) 1999-09-24 2002-05-21 Smithkline Beecham Biolog Adjuvantes compreendendo um éster ou éter de alquila de polioxietileno e pelo menos um tensoativo não-iÈnico
GB0007432D0 (en) 2000-03-27 2000-05-17 Microbiological Res Authority Proteins for use as carriers in conjugate vaccines
EP1303612A2 (en) 2000-06-20 2003-04-23 Shire Biochem Inc. Streptococcus antigens
AU2002309706A1 (en) 2001-05-11 2002-11-25 Aventis Pasteur, Inc. Novel meningitis conjugate vaccine
US20030091593A1 (en) 2001-09-14 2003-05-15 Cytos Biotechnology Ag In vivo activation of antigen presenting cells for enhancement of immune responses induced by virus like particles
WO2003054007A2 (en) 2001-12-20 2003-07-03 Shire Biochem Inc. Streptococcus antigens
ES2295836T3 (es) 2003-03-13 2008-04-16 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Procedimiento de purificacion de citolisina bacteriana.
CA2519511A1 (en) 2003-03-17 2004-09-30 Wyeth Holdings Corporation Mutant cholera holotoxin as an adjuvant and an antigen carrier protein
GB0323103D0 (en) 2003-10-02 2003-11-05 Chiron Srl De-acetylated saccharides
US20070129320A9 (en) 2004-07-18 2007-06-07 Coley Pharmaceutical Group, Ltd. Methods and compositions for inducing innate immune responses
KR100958505B1 (ko) 2004-07-18 2010-05-17 씨에스엘 리미티드 면역자극 복합체 및 향상된 인터페론-감마 반응을 유도하기위한 올리고뉴클레오티드 제제
GB0421083D0 (en) 2004-09-22 2004-10-27 Glaxosmithkline Biolog Sa Purification process
US20070184072A1 (en) 2005-04-08 2007-08-09 Wyeth Multivalent pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
US7709001B2 (en) 2005-04-08 2010-05-04 Wyeth Llc Multivalent pneumococcal polysaccharide-protein conjugate composition
PL1866342T3 (pl) 2005-04-08 2019-04-30 Wyeth Llc Oddzielanie zanieczyszczeń od polisacharydu Streptococcus pneumoniae przez manipulację pH
MX2009003730A (es) 2006-10-10 2009-04-22 Wyeth Corp Purificacion de polisacaridos de streptococcus pneumoniae tipo 3.
SI2436700T1 (sl) 2007-03-23 2018-09-28 Wyeth Llc Skrajšan postopek čiščenja za proizvodnjo kapsularnih polisaharidov streptococcusa pneumoniae
DK2167121T3 (en) 2007-06-26 2015-11-23 Glaxosmithkline Biolog Sa A vaccine comprising Streptococcus pneumoniae kapselpolysaccharidkonjugater
KR101450958B1 (ko) 2009-04-30 2014-10-15 콜레이 파마시티컬 그룹, 인코포레이티드 폐렴구균 백신 및 그의 용도
IN2012DN00791A (ja) * 2009-06-29 2015-06-26 Genocea Biosciences Inc
US9517274B2 (en) 2012-08-16 2016-12-13 Pfizer Inc. Glycoconjugation processes and compositions
PT3363806T (pt) 2012-12-20 2022-12-16 Pfizer Processo de glicoconjugação
CN103495161B (zh) 2013-10-08 2019-06-18 江苏康泰生物医学技术有限公司 一种多元肺炎球菌荚膜多糖-蛋白质结合物的混合物及其制备方法
AU2015208821B2 (en) * 2014-01-21 2017-11-02 Pfizer Inc. Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens and uses thereof
MX371453B (es) * 2014-01-21 2020-01-29 Pfizer Polisacaridos capsulares de streptococcus pneumoniae y conjugados de los mismos.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535838A (ja) 2005-04-08 2008-09-04 ワイス 多価肺炎球菌多糖類−タンパク質コンジュゲート組成物
JP2009520759A (ja) 2005-12-22 2009-05-28 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム 肺炎球菌多糖類コンジュゲートワクチン
JP2009532439A (ja) 2006-04-07 2009-09-10 グラクソスミスクライン バイオロジカルズ ソシエテ アノニム ワクチン
JP2010513559A (ja) 2006-12-22 2010-04-30 ワイス エルエルシー 多価肺炎球菌多糖−タンパク質コンジュゲート組成物
JP2012521403A (ja) 2009-03-24 2012-09-13 ノバルティス アーゲー 髄膜炎菌h因子結合タンパク質および肺炎球菌糖結合体の組み合わせ
CN102068690A (zh) 2010-12-31 2011-05-25 北京民海生物科技有限公司 多价肺炎球菌荚膜多糖结合疫苗及其制备方法
JP2016132667A (ja) 2015-01-15 2016-07-25 ファイザー・インク 肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Clinical and Vaccine Immunology, 2012, Vol.19, No.8, pp. 1131-1141
Environmental Microbiology, 2014, Vol.16, No.4, pp.1193-1201
日本内科学会雑誌, 2015, Vol.104, No.11, pp.2307-2313

Also Published As

Publication number Publication date
EP3570879B1 (en) 2022-03-30
CN110198735A (zh) 2019-09-03
HUE059252T2 (hu) 2022-11-28
JP2018115159A (ja) 2018-07-26
AU2018208844B2 (en) 2021-02-25
CA3050622A1 (en) 2018-07-26
BR112019014833A2 (pt) 2020-04-14
ES2911490T3 (es) 2022-05-19
IL268168A (en) 2019-09-26
RU2019122619A (ru) 2021-02-20
PL3570879T3 (pl) 2022-06-20
KR20190097176A (ko) 2019-08-20
RU2762723C2 (ru) 2021-12-22
HRP20220573T1 (hr) 2022-06-10
US11413344B2 (en) 2022-08-16
MX2019008564A (es) 2019-09-19
RU2019122619A3 (ja) 2021-02-20
SI3570879T1 (sl) 2022-06-30
DK3570879T3 (da) 2022-04-11
EP3570879A1 (en) 2019-11-27
KR102459629B1 (ko) 2022-10-28
US20190343946A1 (en) 2019-11-14
US20230190907A1 (en) 2023-06-22
WO2018134693A1 (en) 2018-07-26
AU2018208844A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7121155B2 (ja) 肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物
JP7222021B2 (ja) 肺炎連鎖球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物
JP7120767B2 (ja) 肺炎球菌ワクチンにおいて用いるための免疫原性組成物
US20220184199A1 (en) Immunogenic compositions comprising conjugated capsular saccharide antigens, kits comprising the same and uses thereof
US20240000912A1 (en) Immunogenic compositions for use in pneumococcal vaccines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150