JP7120082B2 - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7120082B2
JP7120082B2 JP2019040549A JP2019040549A JP7120082B2 JP 7120082 B2 JP7120082 B2 JP 7120082B2 JP 2019040549 A JP2019040549 A JP 2019040549A JP 2019040549 A JP2019040549 A JP 2019040549A JP 7120082 B2 JP7120082 B2 JP 7120082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air conditioner
motor
width direction
conditioner compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020142626A (ja
Inventor
大介 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019040549A priority Critical patent/JP7120082B2/ja
Priority to CN202010032318.3A priority patent/CN111661166B/zh
Priority to US16/773,986 priority patent/US11136068B2/en
Publication of JP2020142626A publication Critical patent/JP2020142626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120082B2 publication Critical patent/JP7120082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/082Engine compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3223Cooling devices using compression characterised by the arrangement or type of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/088Details of structures as upper supports for springs or dampers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両前部構造に関する。
特許文献1には、コンプレッサを含んで構成される受力部材が一対の受力部材保持具を介して電気モータに保持された車両が開示されている。電気モータと受力部材とは、車両前後方向に並んでいる。
特開2015-182605号公報
ところで、特許文献1の構成のように、モータとエアコンコンプレッサとが車両前後方向に並ぶ構成では、車両前後方向の長さが限られている車両においてエアコンコンプレッサの配置空間を確保するために、車室を狭くしなくてはならない。一方、車室の大きさを確保するためにモータとエアコンコンプレッサとを車幅方向に並べた構成では、衝突時にフロントサイドメンバが車幅方向に変形されることで、エアコンコンプレッサと接触する可能性が高くなる。特に、配線が接続される接続部は他の部位に比べて強度が低いために、フロントサイドメンバとの接触によって変形され易い。
本発明は上記事実を考慮し、車室が狭くなることを抑制すると共に、衝突時におけるエアコンコンプレッサの接続部の変形を抑制することができる車両前部構造を得ることが目的である。
本発明の第1態様の車両前部構造は、車両前後方向から見た場合に閉断面を形成する本体部と、該本体部から車両上下方向に延びる上フランジ部及び下フランジ部とを有し、車幅方向に間隔をあけて車体に設けられ、車両前後方向に延在された一対のフロントサイドメンバと、前記一対のフロントサイドメンバに対して車幅方向の内側に配置され且つ前記車体に固定されたモータと、車両前後方向から見た場合に、車幅方向において前記フロントサイドメンバと前記モータとの間に配置されたエアコンコンプレッサと、前記エアコンコンプレッサに設けられ、車両前後方向から見た場合に前記本体部よりも車両上方側又は車両下方側に配置され、配線が接続される接続部と、を有する。
第1態様の車両前部構造では、車両前後方向から見た場合に、モータとエアコンコンプレッサとが車幅方向に並んで配置されている。このため、モータとエアコンコンプレッサとが車両前後方向に並んで配置された構成に比べて、車両前後方向に必要なスペースが小さくて済むので、車室が狭くなることを抑制することができる。
さらに、車両前部構造では、車両前後方向から見た場合に、接続部がフロントサイドメンバの本体部よりも車両上方側又は車両下方側に配置されている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバが車幅方向の内側に変形された場合に、本体部と接続部とが接触し難くなるので、エアコンコンプレッサの接続部の変形を抑制することができる。つまり、第1態様の車両前部構造では、車室が狭くなることを抑制すると共に、衝突時におけるエアコンコンプレッサの接続部の変形を抑制することができる。
本発明の第2態様の車両前部構造の前記モータは、前記エアコンコンプレッサを支持している。
第2態様の車両前部構造では、モータがエアコンコンプレッサを支持する構造とすることで、車体側にエアコンコンプレッサを支持する部材を設けずに済むので、車体の構造を簡素化することができる。
本発明の第3態様の車両前部構造の前記モータの車幅方向の側部には、ブラケットが取付けられ、前記エアコンコンプレッサは、前記ブラケットに取付けられている。
第3態様の車両前部構造では、モータとエアコンコンプレッサとの間にブラケットが介在している。これにより、モータの作動による振動がブラケットで低減されるので、ブラケットを有していない構成に比べて、モータからエアコンコンプレッサに伝達される振動を抑制することができる。
本発明の第4態様の車両前部構造の前記エアコンコンプレッサは、車両前後方向から見た場合に、前記上フランジ部の上端を通り車幅方向に延びる上側仮想線よりも上側に配置され、又は前記下フランジ部の下端を通り車幅方向に延びる下側仮想線よりも下側に配置されている。
第4態様の車両前部構造では、エアコンコンプレッサが、上側仮想線よりも上側に配置され又は下側仮想線よりも下側に配置されている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバが車幅方向に変形された場合に、フロントサイドメンバとエアコンコンプレッサとが接触し難くなるので、エアコンコンプレッサ全体の変形を抑制することができる。
本発明の第5態様の車両前部構造は、前記車体の内側には、低電圧用の配線と、該低電圧用の配線よりも高電圧となる高電圧用の配線とが配置され、前記接続部には、少なくとも前記高電圧用の配線が接続される。
第5態様の車両前部構造では、高電圧用の配線が接続される接続部が、本体部よりも車両上方側又は車両下方側に配置されている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバが車幅方向の内側に変形された場合に、本体部と接続部とが接触し難くなるので、高電圧用の配線に負荷が作用するのを抑制することができる。
本発明によれば、車室が狭くなることを抑制すると共に、衝突時におけるエアコンコンプレッサの接続部の変形を抑制することができる車両前部構造を得ることができる。
第1実施形態に係る車両前部構造を有する車両の正面図である。 図1に示される車両の一部を示す側面図である。 図1に示される車両前部構造の車両右前側の一部を示す斜視図である。 本実施形態に係るモータ、ブラケット及びエアコンコンプレッサの正面図である。 図4に示されるモータ、ブラケット及びエアコンコンプレッサを示す斜視図である。 図4に示されるモータ、ブラケット及びエアコンコンプレッサの側面図である。 図4に示されるブラケットの拡大斜視図である。 第2実施形態に係る車両前部構造を示す正面図である。 変形例に係る車両前部構造を示す正面図である。
[第1実施形態]
図1には、第1実施形態に係る車両前部構造30が適用された車両10の前部の内部構造が示されている。
なお、各図において、矢印FRは車両前後方向前側を示しており、矢印UPは車両上下方向上側を示しており、矢印OUTは車幅方向内側を示している。車両前後方向、車両上下方向、車幅方向は、互いに直交する方向である。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、車両前後方向の前後、車両上下方向の上下、進行方向を向いた場合の車幅方向の左右を示すものとする。
〔全体構成〕
車両10は、車体12と、車両前部構造30とを含んで構成されている。車体12は、サスペンションメンバ14と、一対のサスペンションタワー16と、一対の支持フレーム18と、図示されない一対のエプロンアッパメンバとを含んで構成されている。
図2に示されるように、車体12は、ダッシュパネル13を有する。車体12の内部は、ダッシュパネル13によって、前側のエンジンルーム15と、後側の車室17とに区画されている。
図1に示されるサスペンションメンバ14は、車両平面視で略梯子状に形成されている。具体的には、サスペンションメンバ14は、車幅方向に間隔をあけて車両前後方向に延在された左右一対のサイドレール14Aと、左右一対のサイドレール14Aを車幅方向につなぐ図示されない複数のクロスメンバとを有している。
一対のサスペンションタワー16は、車幅方向に間隔をあけて配置されている。また、一対のサスペンションタワー16の大部分は、車両上下方向から見た場合に、後述するフロントサイドメンバ32よりも車幅方向の外側に配置され、車両上下方向に延びている。そして、サスペンションタワー16は、図示されないホイールハウス内に収容されたフロントホイールを支持するサスペンションの上端部を保持している。
一対の支持フレーム18は、車幅方向に間隔をあけて配置されている。また、一対の支持フレーム18は、一対の支持フレーム18に対する車両前方側で車幅方向に架け渡された図示されないブレースと、車両後方側で車幅方向に架け渡された図示されないダッシュクロスメンバとに対して、車両前後方向に架け渡されている。さらに、一対の支持フレーム18は、車両前後方向から見た場合に、後述するフロントサイドメンバ32に対する車幅方向の内側で且つ車両上方側に配置されている。支持フレーム18は、高電圧ユニット25を支持している。高電圧ユニット25は、図示されない充電器等を含んで構成され、電力分配等を行うユニットである。
図3に示される車両10において、図示されないエプロンアッパメンバの一部には、インナエクステンション26の一端部が連結されている。インナエクステンション26の他端部は、ラジエータサポート27に連結されている。なお、図3では、後述するモータ34(図1参照)の図示を省略している。
図4に示されるように、車両10には、ECU(Electronic Control Unit)13と、高圧電源19とが搭載されている。なお、図4において、ECU13及び高圧電源19は、実際の配置とは異なる配置で模式的に示されている。
ECU13は、車両10の各部の作動及び作動停止を制御する。ECU13には、低電圧用の配線の一例としてのケーブル28の一端が接続されている。ケーブル28は、信号送信に用いられる。換言すると、ケーブル28は、高圧電源19に比べて、低電圧で使用される部材である。ケーブル28の他端には、図示されない雄型のコネクタが設けられている。
高圧電源19は、一例として、電圧が60V以上の駆動用バッテリ等の電源として構成されている。高圧電源19には、高電圧用の配線の一例としてのハーネス29の一端が接続されている。ハーネス29は、電力供給に用いられる。換言すると、ハーネス29は、ケーブル28に比べて、高電圧で使用される部材である。ハーネス29の他端には、図示されない雄型のコネクタが設けられている。このように、車体12(図1参照)の内側には、低電圧用のケーブル28と、ケーブル28よりも高電圧となる高電圧用のハーネス29とが配置されている。
〔要部構成〕
次に、車両前部構造30について説明する。
図1に示される車両前部構造30は、一例として、左右一対のフロントサイドメンバ32と、モータ34と、エアコンコンプレッサ36と、接続部38と、ブラケット42とを有する。
<フロントサイドメンバ>
一対のフロントサイドメンバ32は、車幅方向に間隔をあけて車体12に設けられ、それぞれ車両前後方向に延在されている。また、一対のフロントサイドメンバ32は、車両10の車幅方向中心線Cに対して左右対称に設けられている。車両前後方向から見た場合に、それぞれのフロントサイドメンバ32は、車両前後方向(延在方向)に垂直な断面が閉断面とされている。
フロントサイドメンバ32では、車両前後方向から見た場合に、内側のインナパネル32Aと外側のアウタパネル32Bとが車幅方向に接合されることで、閉断面が形成されている。具体的には、フロントサイドメンバ32は、インナパネル32Aとアウタパネル32Bとが接合されることで、車両前後方向から見た場合に、本体部33Aと、上フランジ部33Bと、下フランジ部33Cとを有する構成とされている。
本体部33Aは、車両前後方向から見た場合に、多角形状の閉断面を形成している角筒状の部位である。上フランジ部33Bは、車幅方向を厚さ方向として、本体部33Aの車両上下方向の上端から車両上下方向の上側へ延びる板状の部位である。下フランジ部33Cは、車幅方向を厚さ方向として、本体部33Aの車両上下方向の下端から車両上下方向の下側へ延びる板状の部位である。
一対のフロントサイドメンバ32の前端側には、フロントバンパリインフォースメント39(図4参照)が設けられている。
一対のフロントサイドメンバ32において、一対の上フランジ部33Bの車両上下方向の上端を車幅方向に繋いだ仮想線を、上側仮想線K1と称する。また、一対のフロントサイドメンバ32において、一対の下フランジ部33Cの車両上下方向の下端を車幅方向に繋いだ仮想線を、下側仮想線K2と称する。
<モータ>
モータ34は、その外殻を構成するハウジング35を備えている。ハウジング35は、中空の箱状に形成されている。ハウジング35の内側には、一例として、図示されないモータ本体部及び各種のギア機構が設けられている。モータ本体部は、電力が供給されることで駆動される。モータ本体部の駆動力は、各種のギア機構を介して、図示されない駆動軸及びフロントホイールを駆動させるようになっている。
車両前後方向から見た場合に、ハウジング35の車幅方向の右側部35Aにおける車両上下方向の上端部となる部位には、被取付部35Bが形成されている。なお、右側部35Aは、側部の一例である。被取付部35Bには、車幅方向の内側に向けて窪んだ図示されない複数のネジ穴が形成されている。このネジ穴には、ネジが締結されるようになっている。そして、被取付部35Bには、後述するブラケット42が、ネジを用いて取付けられている(締結されている)。
ここで、モータ34は、サスペンションメンバ14上に設けられた図示されないモータマウントに、ボルト等の締結部材を用いて固定されている。車両前後方向から見た場合に、モータ34における車両上下方向の中央よりも上側の部分は、一対のフロントサイドメンバ32の間に配置されている。このように、モータ34は、一対のフロントサイドメンバ32に対して車幅方向の内側に配置され且つ車体12に固定されている。
<エアコンコンプレッサ>
図4に示されるエアコンコンプレッサ36は、車両10の図示されないカーエアコンの一部を構成する圧縮機である。また、エアコンコンプレッサ36は、後述するブラケット42を用いて、モータ34に取付けられている。エアコンコンプレッサ36は、ケーブル28を介してECU13に接続されている。さらに、エアコンコンプレッサ36は、ハーネス29を介して高圧電源19に接続されている。ここで、エアコンコンプレッサ36は、電力の供給によって駆動されることで、図示されない冷媒を圧縮するようになっている。
図5に示されるエアコンコンプレッサ36は、一例として、一部が略円筒状に形成された中空のハウジング37を有する。ハウジング37は、車両前後方向を軸方向として配置されている。また、ハウジング37は、略円筒状の本体部37Aと、本体部37Aの車両前後方向後端の開口を塞ぐ後壁37B(図6参照)と、本体部37Aの前端の開口を塞ぐ前壁37Cとを有する。前壁37Cは、車両前後方向を厚さ方向とする板状に形成されている。
ハウジング37の内部には、図示されない交流モータ及びDC/ACコンバータが収容されている。「AC」とは、Alternating Currentを意味する。「DC」とは、Direct Currentを意味する。エアコンコンプレッサ36全体は、高電圧部品として機能するようになっている。
<接続部>
図1に示される接続部38は、前壁37Cに設けられている。つまり、接続部38は、エアコンコンプレッサ36に設けられている。また、接続部38は、前壁37Cから車両前方側へ突出されている。さらに、接続部38は、車両前後方向から見た場合に、一例として、フロントサイドメンバ32よりも車両上方側で、且つラジエータサポート27(図3参照)よりも車両下方側に配置されている。
接続部38は、第1接続部の一例としての低電圧コネクタ44と、第2接続部の一例としての高電圧コネクタ46とを有する。
図4に示される低電圧コネクタ44は、車両前後方向から見た場合に、一例として、前壁37Cにおける中央よりも車幅方向の内側(モータ34に近い側)で且つ車両上下方向の上側に配置されている。ケーブル28の他端に設けられた図示されないコネクタは、低電圧コネクタ44に対して、車両前後方向に接続及び離脱可能とされている。つまり、低電圧コネクタ44には、低電圧用のケーブル28が接続されるようになっている。
高電圧コネクタ46は、車両前後方向から見た場合に、一例として、前壁37Cにおける中央よりも車幅方向の外側(モータ34から遠い側)で且つ車両上下方向の下側に配置されている。換言すると、高電圧コネクタ46は、低電圧コネクタ44よりも車幅方向の外側に配置されている。ハーネス29の他端に設けられた図示されないコネクタは、高電圧コネクタ46に対して、車両前後方向に接続及び離脱可能とされている。つまり、高電圧コネクタ46には、高電圧用のハーネス29が接続されるようになっている。このように、接続部38には、ケーブル28及びハーネス29が接続される。
<ブラケット>
図5に示されるブラケット42は、一例として、取付ブラケット52と、支持ブラケット56と、補助ブラケット58とで構成されている。なお、ブラケット42の各部の配置及び方向については、ブラケット42がモータ34に取付けられた状態にあるものとして説明する。
図7に示される取付ブラケット52は、一例として、本体部53と、張出部54と、被接触部55とを有する1つの部材として形成されている。本体部53は、車幅方向を厚さ方向とする縦壁部として形成されている。本体部53には、後述する支持ブラケット56の先端部56D(図5参照)がネジを用いて締結される被締結部53Aが形成されている。
張出部54は、本体部53の車両前後方向の前端下部から車両前方側へ張出されている。張出部54には、ネジが締結される締結孔54A及び締結孔54Bが形成されている。締結孔54Aは、後述する支持ブラケット56を取付ブラケット52に取付ける場合に用いられる。締結孔54Bは、張出部54をモータ34に取付けるために用いられる。
被接触部55は、本体部53における車幅方向の外側(モータ34(図1参照)とは反対側)に形成されている。また、被接触部55は、車幅方向の内側に向けて窪む曲面55Aを有する。曲面55Aには、本体部37A(図5参照)の外周面が接触される。本体部53及び被接触部55には、ネジが挿通される複数のネジ孔59Aが形成されている。取付ブラケット52は、ネジを用いて、モータ34の被取付部35B(図1参照)に取付けられるようになっている。
図5に示される支持ブラケット56は、底壁部56Aと、前壁部56Bと、カバー部56Cとを有する1つの部材として形成されている。底壁部56Aは、車両下方に向けて窪む湾曲面を有している。また、底壁部56Aは、エアコンコンプレッサ36を車両上下方向の下側から支持する。前壁部56Bは、高電圧コネクタ46よりも下側において、底壁部56Aの車両前後方向の前端部に直立されている。カバー部56Cは、車両前後方向から見た場合に、エアコンコンプレッサ36の前部の外周面を覆うように、前壁部56Bの車幅方向の外側端部から取付ブラケット52に向けて、略円弧状に延びている。カバー部56Cの先端部56Dは、屈曲されることで車両上下方向に延びている。先端部56Dは、被締結部53A(図7参照)にネジを用いて締結される。
補助ブラケット58は、一例として、車幅方向を軸方向とする角柱の一部に円弧状の窪み部(アーチ部)が形成された部材として構成されている。補助ブラケット58には、軸方向に貫通する貫通孔が形成されている。補助ブラケット58は、補助ブラケット58の軸方向の長さに比べて長いネジが該貫通孔に挿通され、該ネジが取付ブラケット52に締結されることで、取付ブラケット52に固定されるようになっている。
図6に示されるように、補助ブラケット58は、一例として、車幅方向から見た場合に、3箇所に配置されている。具体的には、1つ目の補助ブラケット58は、エアコンコンプレッサ36の車両前後方向の中央部における上端部に対して、車両上方側から接触されている。2つ目の補助ブラケット58は、エアコンコンプレッサ36の車両前後方向の後端中央部に対して、後側に配置されている。3つ目の補助ブラケット58は、エアコンコンプレッサ36の車両前後方向の後端部且つ下端部となる部位に対して、車両下方側から接触されている。3つの補助ブラケット58は、いずれも、アーチ状の部分をエアコンコンプレッサ36に向けて配置された状態で、取付ブラケット52に取付けられている。そして、3つの補助ブラケット58は、エアコンコンプレッサ36の車両前後方向、車幅方向、車両上下方向の各方向のずれを規制している。
<エアコンコンプレッサの取付>
図5に示されるモータ34の被取付部35Bに、ネジを用いて、車幅方向の外側から取付ブラケット52が取付けられる。そして、取付ブラケット52の被接触部55(図7参照)に対して、車幅方向の外側からエアコンコンプレッサ36が接触される。この状態において、支持ブラケット56が、ネジを用いて、取付ブラケット52に取付けられる。これにより、エアコンコンプレッサ36がブラケット42に支持される。
さらに、3つの補助ブラケット58が、エアコンコンプレッサ36に接触されると共に、ネジを用いて取付ブラケット52に取付けられる。そして、エアコンコンプレッサ36が取付けられたモータ34は、車体12(図1参照)に搭載される。このように、エアコンコンプレッサ36は、ブラケット42に取付けられている。そして、モータ34は、エアコンコンプレッサ36を支持している。
図1に示されるエアコンコンプレッサ36における車両上下方向の中央よりも下側部分は、車両前後方向から見た場合に、一例として、右側のフロントサイドメンバ32と、モータ34の右側部35Aとの間に配置されている。接続部38(低電圧コネクタ44及び高電圧コネクタ46)は、上側仮想線K1よりも上側に配置されている。換言すると、接続部38は、車両前後方向から見た場合に本体部33Aよりも車両上方側に配置されている。
〔作用〕
次に、第1実施形態の車両前部構造30の作用について説明する。
図1に示される車両前部構造30では、車両前後方向から見た場合に、モータ34とエアコンコンプレッサ36とが車幅方向に並んで配置されている。このため、モータ34とエアコンコンプレッサ36とが車両前後方向に並んで配置された構成に比べて、車両前後方向に必要なスペースが小さくて済むので、車室17(図2参照)が狭くなることを抑制することができる。
さらに、車両前部構造30では、車両前後方向から見た場合に、接続部38がフロントサイドメンバ32の本体部33Aよりも車両上方側に配置されている。換言すると、フロントサイドメンバ32を車幅方向に投影した場合に、投影領域内には接続部38が配置されていない。これにより、衝突時においてフロントサイドメンバ32が車幅方向の内側に変形された場合に、本体部33Aと接続部38とが接触し難くなるので、エアコンコンプレッサ36の接続部38の変形を抑制することができる。つまり、車両前部構造30では、車室17が狭くなることを抑制すると共に、衝突時におけるエアコンコンプレッサ36の接続部38の変形を抑制することができる。
また、車両前部構造30では、モータ34がエアコンコンプレッサ36を支持する構造とすることで、車体12側にエアコンコンプレッサ36を支持する部材を設けずに済むので、車体12の構造を簡素化することができる。
さらに、車両前部構造30では、モータ34とエアコンコンプレッサ36との間にブラケット42が介在している。これにより、モータ34の作動による振動がブラケット42で低減されるので、ブラケット42を有していない構成に比べて、モータ34からエアコンコンプレッサ36に伝達される振動を抑制することができる。
加えて、車両前部構造30では、ハーネス29が接続される接続部38が、本体部33Aよりも車両上方側に配置されている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバ32が車幅方向の内側に変形された場合に、本体部33Aと接続部38とが接触し難くなるので、ハーネス29に負荷が作用するのを抑制することができる。
また、車両前部構造30では、高電圧コネクタ46が低電圧コネクタ44よりも車幅方向の外側に配置されることで、モータ34と高電圧コネクタ46との距離が遠くなっている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバ32が車幅方向の内側に変形されてエアコンコンプレッサ36の一部と接触したとしても、高電圧コネクタ46がモータ34まで変位され難くなるので、高電圧コネクタ46とモータ34との接触を抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る車両前部構造70について説明する。
図8に示される車両前部構造70は、車両10(図1参照)において、車両前部構造30(図1参照)に代えて設けられている。なお、車両前部構造30と基本的に同一の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
車両前部構造70は、一例として、左右一対のフロントサイドメンバ32と、モータ72と、エアコンコンプレッサ36と、接続部38と、ブラケット74とを有する。
<モータ>
モータ72は、その外殻を構成する中空のハウジング73を備えている。ハウジング73の内側には、一例として、図示されないモータ本体部及び各種のギア機構が設けられている。車両前後方向から見た場合に、ハウジング73の車幅方向の右側部73Aにおける車両上下方向の中央部となる部位には、被取付部75が形成されている。右側部73Aは、側部の一例である。被取付部75には、図示されない複数のネジ穴が形成されている。このネジ穴には、ネジが締結されるようになっている。そして、被取付部75には、後述するブラケット74が、ネジを用いて取付けられている(締結されている)。
モータ72は、サスペンションメンバ14上に設けられた図示されないモータマウントに、ボルト等の締結部材を用いて固定されている。車両前後方向から見た場合に、モータ72における車両上下方向の中央よりも上側の部分は、一対のフロントサイドメンバ32の間に配置されている。つまり、モータ72は、一対のフロントサイドメンバ32に対して車幅方向の内側に配置され且つ車体12に固定されている。
<ブラケット>
ブラケット74は、一例として、車幅方向を厚さ方向とする板状に形成されている。ブラケット74における車幅方向の内側には、被取付部75と接触される取付面74Aが形成されている。ブラケット74における車幅方向の外側には、エアコンコンプレッサ36が接触される被接触面74Bが形成されている。ブラケット74には、ブラケット74を被取付部75に締結するネジが挿通される貫通孔や、エアコンコンプレッサ36をブラケット74に固定するためのネジが挿通される貫通孔が形成されている。
ここで、ブラケット74が被取付部75に取付けられ、ブラケット74にエアコンコンプレッサ36が取付けられることで、エアコンコンプレッサ36がモータ72に支持されている。エアコンコンプレッサ36は、車両前後方向から見た場合に、下側仮想線K2よりも下側に配置されている。これにより、接続部38(低電圧コネクタ44及び高電圧コネクタ46)は、下側仮想線K2よりも下側に配置されている。つまり、接続部38は、車両前後方向から見た場合にフロントサイドメンバ32よりも車両下方側に配置されている。換言すると、接続部38は、車両前後方向から見た場合に本体部33Aよりも車両下方側に配置されている。
〔作用〕
次に、第2実施形態の車両前部構造70の作用について説明する。
車両前部構造70では、車両前後方向から見た場合に、モータ72とエアコンコンプレッサ36とが車幅方向に並んで配置されている。このため、モータ72とエアコンコンプレッサ36とが車両前後方向に並んで配置された構成に比べて、車両前後方向に必要なスペースが小さくて済むので、車室17(図2参照)が狭くなることを抑制することができる。
さらに、車両前部構造70では、車両前後方向から見た場合に、接続部38がフロントサイドメンバ32の本体部33Aよりも車両下方側に配置されている。これにより、衝突時においてフロントサイドメンバ32が車幅方向の内側に変形された場合に、本体部33Aと接続部38とが接触し難くなるので、エアコンコンプレッサ36の接続部38の変形を抑制することができる。つまり、車両前部構造70では、車室17が狭くなることを抑制すると共に、衝突時におけるエアコンコンプレッサ36の接続部38の変形を抑制することができる。
また、車両前部構造70では、モータ72がエアコンコンプレッサ36を支持する構造とすることで、車体12側にエアコンコンプレッサ36を支持する部材を設けずに済むので、車体12の構造を簡素化することができる。
さらに、車両前部構造70では、モータ72とエアコンコンプレッサ36との間にブラケット74が介在している。これにより、モータ72の作動による振動がブラケット74で低減されるので、ブラケット74を有していない構成に比べて、モータ72からエアコンコンプレッサ36に伝達される振動を抑制することができる。
加えて、車両前部構造70では、エアコンコンプレッサ36が、下側仮想線K2よりも下側に配置されている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバ32が車幅方向に変形された場合に、フロントサイドメンバ32とエアコンコンプレッサ36とが接触し難くなるので、エアコンコンプレッサ36全体の変形を抑制することができる。
また、車両前部構造70では、ハーネス29が接続される接続部38が、本体部33Aよりも車両下方側に配置されている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバ32が車幅方向の内側に変形された場合に、本体部33Aと接続部38とが接触し難くなるので、ハーネス29に負荷が作用するのを抑制することができる。
さらに、車両前部構造70では、高電圧コネクタ46が低電圧コネクタ44よりも車幅方向の外側に配置されることで、モータ72と高電圧コネクタ46との距離が遠くなっている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバ32が車幅方向の内側に変形されてエアコンコンプレッサ36の一部と接触したとしても、高電圧コネクタ46がモータ72まで変位され難くなるので、高電圧コネクタ46とモータ72との接触を抑制することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されない。
<変形例>
図9には、第1実施形態の車両前部構造30(図1参照)の変形例として、車両前部構造80が示されている。なお、車両前部構造30と基本的に同一の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
車両前部構造80を有する車両10では、一対の支持フレーム18及び高電圧ユニット25が、第1実施形態における位置に比べて車両上方側に配置されている。車両前部構造80は、左右一対のフロントサイドメンバ32と、モータ34と、エアコンコンプレッサ36と、接続部38と、ブラケット82とを有する。
ブラケット82は、一例として、取付ブラケット84と、支持ブラケット56と、補助ブラケット58とで構成されている。取付ブラケット84は、第1実施形態の取付ブラケット52(図5)参照に比べて、車幅方向の厚さが厚く、且つ車両上下方向に高い部材として形成されている。そして、取付ブラケット84の下端部が、被取付部35Bに取付けられるようになっている。
ここで、ブラケット82が被取付部35Bに取付けられ、ブラケット82にエアコンコンプレッサ36が取付けられることで、エアコンコンプレッサ36がモータ34に支持されている。エアコンコンプレッサ36は、車両前後方向から見た場合に、上側仮想線K1よりも上側に配置されている。これにより、接続部38(低電圧コネクタ44及び高電圧コネクタ46)は、上側仮想線K1よりも上側に配置されている。つまり、接続部38は、車両前後方向から見た場合にフロントサイドメンバ32よりも車両上方側に配置されている。
このように、車両前部構造80では、エアコンコンプレッサ36が、上側仮想線K1よりも上側に配置されている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバ32が車幅方向に変形された場合に、フロントサイドメンバ32とエアコンコンプレッサ36とが接触し難くなるので、エアコンコンプレッサ36全体の変形を抑制することができる。
<他の変形例>
エアコンコンプレッサ36は、モータ34、72に対して、車幅方向の左側に配置されていてもよい。
車両前部構造30、80において、エアコンコンプレッサ36は、モータ34とは異なる部材に支持されていてもよい。また、エアコンコンプレッサ36は、モータ34に直接、取付けられていてもよい。さらに、接続部38は、1つのコネクタとして構成されていてもよい。加えて、低電圧コネクタ44及び高電圧コネクタ46は、エアコンコンプレッサ36の前側に並んで配置されたものに限らず、それぞれエアコンコンプレッサ36の異なる部位に配置されていてもよい。
車両前部構造70において、エアコンコンプレッサ36は、モータ72とは異なる部材に支持されていてもよい。また、エアコンコンプレッサ36は、モータ72に直接、取付けられていてもよい。さらに、接続部38は、1つのコネクタとして構成されていてもよい。加えて、低電圧コネクタ44及び高電圧コネクタ46は、エアコンコンプレッサ36の前側に並んで配置されたものに限らず、それぞれエアコンコンプレッサ36の異なる部位に配置されていてもよい。
低電圧コネクタ44の数は、1つずつに限らず複数あってもよい。高電圧コネクタ46の数は、1つずつに限らず複数あってもよい。また、高電圧コネクタ46のみが、接続部38として、本体部33A(上側仮想線K1)よりも上側、又は本体部33A(下側仮想線K2)よりも下側に配置されていてもよい。換言すると、接続部38には、少なくともハーネス29が接続されていればよい。ケーブル28の本数は、1本に限らず、複数本あってもよい。ハーネス29の本数は、1本に限らず、複数本あってもよい。
高電圧は、60V以上に限らない。60Vとは異なる閾値を設定して、その閾値よりも低い電圧を低電圧とし、その閾値以上を高電圧として管理すればよい。
接続部38は、上側仮想線K1よりも上側又は下側仮想線K2よりも下側に配置されるものに限らず、本体部33Aよりも上側又は下側に配置されていればよい。換言すると、接続部38は、本体部33Aよりも上側又は下側に配置されるのであれば、上フランジ部33B又は下フランジ部33Cと車幅方向に並んでいてもよい。
低電圧コネクタ44は、本体部33Aと車幅方向に並んで配置されていてもよい。この構成において、高電圧コネクタ46が本体部33Aよりも車両上下方向の上側又は下側に配置されていればよい。さらに、接続部38における低電圧コネクタ44及び高電圧コネクタ46について、以下のように記載することができる。
接続部は、
低電圧用の配線が接続される第1接続部と、
前記第1接続部よりも車幅方向の外側に配置され、前記低電圧用の前記配線よりも高電圧となる高電圧用の前記配線が接続される第2接続部と、
を有する。
この車両前部構造では、高電圧用の第2接続部が低電圧用の第1接続部よりも車幅方向の外側に配置されることで、モータと第2接続部との距離が遠くなっている。これにより、衝突時にフロントサイドメンバが車幅方向の内側に変形されてエアコンコンプレッサの一部と接触したとしても、第2接続部がモータまで変位され難くなるので、第2接続部とモータとの接触を抑制することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上記以外にも種々変形して実施することが可能であることは勿論である。
10 車両
12 車体
28 ケーブル(低電圧用の配線の一例)
29 ハーネス(高電圧用の配線の一例)
30 車両前部構造
32 フロントサイドメンバ
33A 本体部
33B 上フランジ部
33C 下フランジ部
34 モータ
36 エアコンコンプレッサ
38 接続部
42 ブラケット
70 車両前部構造
72 モータ
74 ブラケット
80 車両前部構造
82 ブラケット
K1 上側仮想線
K2 下側仮想線

Claims (5)

  1. 車両前後方向から見た場合に閉断面を形成する本体部と、該本体部から車両上下方向に延びる上フランジ部及び下フランジ部とを有し、車幅方向に間隔をあけて車体に設けられ、車両前後方向に延在された一対のフロントサイドメンバと、
    前記一対のフロントサイドメンバに対して車幅方向の内側に配置され且つ前記車体に固定されたモータと、
    車両前後方向から見た場合に、車幅方向において前記フロントサイドメンバと前記モータとの間に配置されたエアコンコンプレッサと、
    前記エアコンコンプレッサに設けられ、車両前後方向から見た場合に前記本体部よりも車両上方側又は車両下方側に配置され、配線が接続される接続部と、
    を有する車両前部構造。
  2. 前記モータは、前記エアコンコンプレッサを支持している請求項1に記載の車両前部構造。
  3. 前記モータの車幅方向の側部には、ブラケットが取付けられ、
    前記エアコンコンプレッサは、前記ブラケットに取付けられている請求項1又は請求項2に記載の車両前部構造。
  4. 前記エアコンコンプレッサは、車両前後方向から見た場合に、前記上フランジ部の上端を通り車幅方向に延びる上側仮想線よりも上側に配置され、又は前記下フランジ部の下端を通り車幅方向に延びる下側仮想線よりも下側に配置されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両前部構造。
  5. 前記車体の内側には、低電圧用の配線と、該低電圧用の配線よりも高電圧となる高電圧用の配線とが配置され、
    前記接続部には、少なくとも前記高電圧用の配線が接続される請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両前部構造。
JP2019040549A 2019-03-06 2019-03-06 車両前部構造 Active JP7120082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040549A JP7120082B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 車両前部構造
CN202010032318.3A CN111661166B (zh) 2019-03-06 2020-01-13 车辆前部结构
US16/773,986 US11136068B2 (en) 2019-03-06 2020-01-28 Vehicle front portion structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040549A JP7120082B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020142626A JP2020142626A (ja) 2020-09-10
JP7120082B2 true JP7120082B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=72335943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040549A Active JP7120082B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 車両前部構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11136068B2 (ja)
JP (1) JP7120082B2 (ja)
CN (1) CN111661166B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262894A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Motor Corp 高電圧線を備えた車両
JP2007245954A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の前部構造
JP2008037329A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車の吸気温度調節構造
JP2011020625A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の搭載構造
JP2015182605A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102016208721A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Ford Global Technologies, Llc Motoraufhängungsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2017056865A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のパワーユニット支持構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518078B2 (ja) * 1995-08-14 2004-04-12 日産自動車株式会社 電気自動車のモータルーム内部品搭載構造
JP2003072392A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の電動機構造
JP5062228B2 (ja) 2009-07-17 2012-10-31 日産自動車株式会社 電気自動車のモータユニット取付方法
DE112011104946B4 (de) * 2011-02-23 2018-10-11 Suzuki Motor Corporation Kühlvorrichtung für Hybridfahrzeuge
CN103547470B (zh) * 2011-05-20 2016-05-25 丰田自动车株式会社 车辆用设备搭载构造
CN102381362A (zh) * 2011-08-30 2012-03-21 奇瑞汽车股份有限公司 一种转子增程式电动汽车前舱结构
JP5920307B2 (ja) * 2013-10-04 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両におけるインバータの配置構造
US9226565B1 (en) * 2015-03-19 2016-01-05 La Teene L. Martin Backpack with a pillow and extendible sleeping mat
CN205097871U (zh) * 2015-10-30 2016-03-23 北京新能源汽车股份有限公司 纯电动汽车的空调压缩机安装结构及纯电动汽车
CN205533234U (zh) * 2016-01-20 2016-08-31 浙江博阳压缩机有限公司 转子式电动汽车空调压缩机
JP6690588B2 (ja) * 2017-03-22 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP7183888B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両下部構造
JP7136021B2 (ja) * 2019-06-28 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262894A (ja) 2004-03-16 2005-09-29 Toyota Motor Corp 高電圧線を備えた車両
JP2007245954A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 燃料電池自動車の前部構造
JP2008037329A (ja) 2006-08-09 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池自動車の吸気温度調節構造
JP2011020625A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の搭載構造
JP2015182605A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102016208721A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Ford Global Technologies, Llc Motoraufhängungsanordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2017056865A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のパワーユニット支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111661166A (zh) 2020-09-15
US20200283071A1 (en) 2020-09-10
US11136068B2 (en) 2021-10-05
CN111661166B (zh) 2022-05-17
JP2020142626A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029552B2 (en) Rear-drive electric vehicle
JP7400852B2 (ja) 車両用パワーユニット構造
JP6035926B2 (ja) 車載搭載機器の固定構造
US10093249B2 (en) Electric device mounting structure
JP2006088871A (ja) 電動車両のパワーユニット搭載構造
US11420507B2 (en) Power train support structure for vehicle
JP2015081042A (ja) 電気車両
KR102586934B1 (ko) 자동차의 전방 차체 구조
WO2011155238A1 (ja) 自動車のダッシュパネル構造
JP2011020625A (ja) 電気自動車の搭載構造
US20130119758A1 (en) Mount structure to mount power controller on vehicle body
JP7247815B2 (ja) 電気機器の車載構造
CN110893754B (zh) 车辆
JP7120082B2 (ja) 車両前部構造
JP7284935B2 (ja) 電動車両のアース構造
JP5929749B2 (ja) 車載機器の搭載構造
JP7324418B2 (ja) 電動車両のパワーユニット搭載部構造
JP2008001147A (ja) 高圧電装部品設置構造
JP5970962B2 (ja) 車両のハーネス支持構造
JP7428591B2 (ja) 車体構造
US11912117B2 (en) Vehicle
JP7210117B2 (ja) ブロワ支持構造
JP7543971B2 (ja) 燃料フィルタの取付構造
JP2023136720A (ja) 電動車両の駆動装置
JP2022180720A (ja) 車両の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7120082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151