JP7119908B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7119908B2
JP7119908B2 JP2018203693A JP2018203693A JP7119908B2 JP 7119908 B2 JP7119908 B2 JP 7119908B2 JP 2018203693 A JP2018203693 A JP 2018203693A JP 2018203693 A JP2018203693 A JP 2018203693A JP 7119908 B2 JP7119908 B2 JP 7119908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
charging
state
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020072520A (ja
Inventor
修一 門田
剛 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018203693A priority Critical patent/JP7119908B2/ja
Publication of JP2020072520A publication Critical patent/JP2020072520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119908B2 publication Critical patent/JP7119908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、内蔵バッテリーと外部バッテリーとの双方を備える電子機器に関する。
モバイルタイプの電子機器には、商用電源がない屋外でも使用できるように、機器の本体に対して着脱可能な充電式の外部バッテリーを備えるものがある。このような電子機器は、商用電源のコンセントから電源アダプターを介して電力を供給することも可能に構成されている。
そして、電源アダプターのプラグを接続するジャックが機器本体と外部バッテリーとの双方に設けられており、外部バッテリーを装着しない機器本体に電源アダプターを接続して電力を供給する場合と、外部バッテリーを機器本体に装着した状態で電源アダプターを接続し、外部バッテリーに充電を行いつつ機器本体に電力を供給する場合と、に対応可能に構成されているものがある。
特許文献1には、このような電子機器の一例としてインクジェットプリンターが開示されている。尚、電子機器としては、プリンターに代表される記録装置の他、例えばスキャナーに代表される画像読取装置が挙げられる。
また、機器本体は、内部に充電式の内蔵バッテリーを備え、電源アダプターも外部バッテリーも接続することなく機器本体のみで使用可能に構成される場合がある。
特開2004-229449号公報
特許文献1に記載のインクジェットプリンターにおいて、外部バッテリーを機器本体としてのプリンター本体に装着すると、プリンター本体側ジャックが外部バッテリーの一部で隠される。このことにより、外部バッテリーをプリンター本体に装着した状態では、外部バッテリー側ジャックにのみ電源アダプターが接続可能になっている。
このような構成では、何らかの理由により外部バッテリーとプリンター本体との接続が不良となった場合に、プリンター本体への電力の供給が行われない。
外部バッテリーとプリンター本体との接続が不良となると、特許文献1に記載のプリンターのように内蔵バッテリーを備えない電子機器においては電源が入らないので、接続不良にすぐ気付くことができる。しかし、外部バッテリーと内蔵バッテリーの双方を備える構成を考えると、外部バッテリー側ジャックに電源アダプターを接続した状態で外部バッテリーとプリンター本体との接続が不良であっても、内蔵バッテリーによってプリンター本体が動作可能であるので、ユーザーは接続不良に気付きにくい。このため、気づかないうちに内蔵バッテリーを消費し、その状態からプリンターを商用電源のない環境に持って行き、動作させようとしたときに、内蔵バッテリーの充電容量が足りなくなる虞がある。
その際、ユーザーが外部バッテリーを携帯していれば、外部バッテリーを使ってプリンターを動作させることができるが、外部バッテリーは外付け部材であるので、携帯忘れや紛失の虞があり、その場合は必要なだけプリンターを動作させることができない虞がある。
上記課題を解決する本発明の電子機器は、電力が供給されて動作する動作部を内部に備える筐体と、前記筐体内に設けられ、前記動作部に給電可能な第1バッテリーと、前記筐体の外側に着脱可能に構成され、装着状態で前記動作部に給電可能な第2バッテリーと、を備え、前記筐体に設けられ、商用電源から電力を供給する電源アダプターのプラグを接続可能な第1接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態と、非装着状態と、の双方において前記プラグを接続可能な位置に配置され、前記第2バッテリーに設けられ、前記電源アダプターの前記プラグを接続可能な第2接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態において前記プラグの接続が妨げられる位置に配置される、ことを特徴とする。
第1実施形態に係る電子機器としてのプリンターの外観斜視図。 図1に示すプリンターを図1とは別角度から見た外観斜視図。 プリンターにおいて、カバー部材を開いた状態を示す斜視図。 プリンターの概略側断面図。 図1に示すプリンターの筐体から第2バッテリーを外した状態を示す図。 図5の要部拡大斜視図。 筐体に対して非装着状態の第2バッテリーを示す外観斜視図。 第2バッテリーのバッテリーカバーを外した状態を示す平面図。 第2バッテリーの充電端子周辺の拡大斜視図。 第2バッテリーのロック部材周辺の拡大斜視図。 第2バッテリーの筐体への取り付けについて説明する斜視図。 筐体の端子接続部と第2バッテリーの充電端子とが接続された状態を示す側断面図。
以下、本発明について概略的に説明する。
第1の態様に係る電子機器は、電力が供給されて動作する動作部を内部に備える筐体と、前記筐体内に設けられ、前記動作部に給電可能な第1バッテリーと、前記筐体の外側に着脱可能に構成され、装着状態で前記動作部に給電可能な第2バッテリーと、を備え、前記筐体に設けられ、商用電源から電力を供給する電源アダプターのプラグを接続可能な第1接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態と、非装着状態と、の双方において前記プラグを接続可能な位置に配置され、前記第2バッテリーに設けられ、前記電源アダプターの前記プラグを接続可能な第2接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態において前記プラグの接続が妨げられる位置に配置される、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記筐体に設けられ、商用電源から電力を供給する電源アダプターのプラグを接続可能な第1接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態と、非装着状態と、の双方において前記プラグを接続可能な位置に配置され、前記第2バッテリーに設けられ、前記電源アダプターの前記プラグを接続可能な第2接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態において前記プラグの接続が妨げられる位置に配置されるので、前記第2バッテリーが前記装着状態である場合に前記第2接続部に前記電源アダプターの前記プラグが接続されることを防止し、前記第1接続部に前記電源アダプターの前記プラグが接続される構成とすることができる。
このことにより、前記第2バッテリーの前記筐体に対する装着が不完全であった場合に、前記第1バッテリーが不用意に消費される虞を回避できる。
その為、商用電源のない環境で装置を使用する際に、外付け部材としての前記第2バッテリーの携帯を忘れたり紛失したりした場合でも、充電された前記第1バッテリーによって装置を動作させることができる。
尚、本構成においては、前記第2バッテリーの前記筐体に対する装着が不完全であった場合、前記第2バッテリーが充電されず、前記第2バッテリーを使用できない虞がある。しかし、逆の場合つまり前記第1バッテリーが充電されない場合は、商用電源のない環境で装置を使用するには外付け部材としての前記第2バッテリーが絶対必要となる。上述したように外付け部材としての前記第2バッテリーは携帯忘れや紛失の虞があるため、前記第1バッテリーを前記第2バッテリーより優先させることは、ユーザーの使い勝手に資することとなる。
第2の態様は、第1の態様において、前記第2バッテリーは、前記筐体の一つの側面に対して接続される接続面を備え、前記第2接続部は前記接続面に設けられている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2バッテリーは、前記筐体の一つの側面に対して接続される接続面を備え、前記第2接続部は前記接続面に設けられているので、前記第2バッテリーが前記装着状態のときに前記第2接続部への前記プラグの接続を妨げる構成を容易に実現できる。
第3の態様は、第1の態様または第2の態様において、前記電源アダプターの前記プラグが前記第1接続部に接続されている場合に、前記第1バッテリーに充電を行う第1充電状態と、前記第2バッテリーに充電を行う第2充電状態と、を切り換え可能に構成され、前記第1バッテリーと前記第2バッテリーとの双方が充電を要する充電容量である場合に、前記第2充電状態よりも優先して前記第1充電状態に切り換えられる、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2充電状態よりも優先して前記第1充電状態に切り換えられるので、商用電源のない環境で装置を使用する際に、外付け部材としての前記第2バッテリーの携帯を忘れたり紛失したりした場合でも、より確実に、充電された前記第1バッテリーによって装置を動作させることができる。
第4の態様は、第3の態様において、前記第2バッテリーは、前記第2バッテリーの充電状況を表示する表示手段を備える、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2バッテリーは、前記第2バッテリーの充電状況を表示する表示手段を備えるので、例えば、前記第2バッテリーへ充電中、或いは充電の完了等の充電状況を容易に視認することができる。
第5の態様は、第4の態様において、前記筐体側に設けられ、前記第1バッテリーと前記第2バッテリーとの双方の充電状況を表示可能な第1表示手段を備え、前記第2バッテリーに設けられる前記表示手段である第2表示手段は、前記第2バッテリーの前記装着状態において視認不可能である位置に配置される、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2バッテリーに設けられる前記表示手段である第2表示手段は、前記第2バッテリーの前記装着状態において視認不可能である位置に配置されるので、前記第2バッテリーが前記装着状態で充電される場合には、前記第1表示手段によって前記第2バッテリーの充電状況を把握することができる。また、前記第2バッテリーの前記非装着状態で充電される場合には、前記第2表示手段によって前記第2バッテリーの充電状況を把握することができる。
第6の態様は、第1の態様から第5の態様のいずれかにおいて、前記第2バッテリーは、前記筐体に設けられる端子接続部に接続される充電端子を備え、前記充電端子は、当該充電端子を前記端子接続部に接続する際の差し込み方向と交差する方向に変位可能に取り付けられている、ことを特徴とする。
本態様によれば、前記第2バッテリーに設けられる前記充電端子が、当該充電端子を前記端子接続部に接続する際の差し込み方向と交差する方向に変位可能に取り付けられているので、例えば、前記充電端子と前記端子接続部とを接続後、電子機器に衝撃が加わる等により前記第2バッテリーががたついた場合に、前記充電端子ががたつきを吸収し、前記充電端子が前記端子接続部にダメージを与える虞を低減できる。
[第1実施形態]
本発明に係る「電子機器」の一例としてのインクジェットプリンター1(以下、単にプリンター1と称する)について図を参照して説明する。プリンター1は媒体に記録を行う記録装置である。以下において、プリンター1の概略について説明する。
尚、各図において示すX-Y-Z座標系は、X方向を装置幅方向とし、Y方向を装置奥行き方向とし、Z方向を装置高さ方向とする。また、+Y方向を装置前方とし、-Y方向側を装置後方とする。また、重力方向、すなわち、-Z方向を下方、その反対である+Z方向を上方という。
<<<プリンターの概略>>>
図1に示すプリンター1は、図4に示す記録ヘッド10、給送手段8、搬送手段9等の媒体に記録を実行するための構成部を内部に備える筐体2を備え、その外観が箱型形状に構成されている。図4に示す筐体2の内部に設けられる記録ヘッド10、給送手段8、搬送手段9等は、電力が供給されて動作する動作部である。
プリンター1は、筐体2に対して回動することにより開閉するカバー部材3を備えている。カバー部材3は、図1に示すように閉じた状態においてプリンター1の上面及び前面の一部を構成する。カバー部材3は、筐体2の装置後方に回動軸を有し、筐体2に対して装置前方(図1における+Y方向)から装置後方(図1における-Y方向)へ向けて回動させると、図3に示す開いた姿勢となる。本実施形態では、カバー部材3が図3に示す筐体2に対して開いた姿勢にある際、カバー部材3の内面は、媒体Pの載置面3aとして機能する。
また、カバー部材3が図1に示す閉じた姿勢から図3に示す開いた姿勢に変化すると、筐体2の上部には操作部4と、媒体供給部5とが露出し、筐体2の前面には排出部6が露出する。操作部4は、プリンター1を操作するための電源ボタンや印刷設定ボタン、表示パネル等を備えて構成されている。
媒体供給部5は、カバー部材3の載置面3aに媒体Pが載置された際、載置面3aから筐体2内の記録ヘッド10による記録領域に向けて媒体Pを供給する。また、排出部6は、載置面3aから媒体供給部5を介して筐体2内に供給された媒体Pが、後述する記録ヘッド10により記録が実行された状態で装置前面に排出されることを許容する。
図4に示すプリンター1において、載置面3aに載置された媒体Pは、媒体供給部5から給送手段8および搬送手段9により記録ヘッド10の下方に送られる。そして、記録ヘッド10から液体としてのインクが媒体Pに吐出されて、媒体Pへの記録が行われるように構成されている。
記録ヘッド10は、図4において媒体Pの搬送方向と交差する幅方向であるX軸方向に往復移動するキャリッジ11に設けられている。記録ヘッド10は、液体吐出面10aに設けられた不図示のノズル列からインクを吐出する。
キャリッジ11には、媒体Pに記録を行うためのインクを記録ヘッド10に供給するためのインクカートリッジ12が搭載されている。
図4に示す記録ヘッド10の下方には、記録ヘッド10と対向する記録領域において媒体Pを支持する支持部材13が設けられており、支持部材13に支持される媒体Pに対して記録ヘッド10の液体吐出面10aからインクを吐出することによって記録が実行される。記録後の媒体Pは、筐体2の前面に設けられた排出部6(図3も参照)から排出される。
プリンター1は、筐体2内に設けられる支持される(図4)と、筐体2の外側に設けられる第2バッテリー20(図1)とを備えている。第1バッテリー15及び第2バッテリー20は、記録ヘッド10、給送手段8、搬送手段9等の動作部に給電可能な充電池である。第2バッテリー20は筐体2の外側に着脱可能に構成され、図1に示す装着状態で動作部に給電する。第2バッテリー20は、筐体2の一つの側面に対して着脱される。本実施形態においては、図2に示すように筐体2の後方の側面2b、すなわち背面に対して着脱される。尚、図5には、第2バッテリー20が外された状態の筐体2が示されている。言い換えると、第1バッテリー15は内蔵バッテリーであり、第2バッテリー20は外付けバッテリーである。筐体2に対して第2バッテリー20を着脱する具体的な構成については後で説明する。
図2に示すように、プリンター1の筐体2の+X方向の側面2aには、電源アダプター40のプラグ41を接続可能な第1接続部16が設けられている。電源アダプター40は、例えば室内の商用電源用コンセント43に接続されて、商用電源から電力を供給するACアダプターである。電源アダプター40にはケーブル42が接続されている。ケーブル42は一端が電源アダプター40と接続され、他端には第1接続部16に挿入されるプラグ41が設けられている。第1接続部16は、商用電源の交流(AC)を電源アダプター40を介して直流(DC)に変換するDCジャックである。
尚、筐体2の側面2aには、第1接続部16と隣接してUSBケーブル接続部17が設けられている。
第1接続部16にプラグ41が接続され、電源アダプター40を介して電力が供給されると、筐体2内の記録ヘッド10、給送手段8、搬送手段9等の動作部が駆動可能になる。
また、プリンター1は、電源アダプター40のプラグ41が第1接続部16に接続されている場合に、第1バッテリー15に充電を行う第1充電状態と、第2バッテリー20に充電を行う第2充電状態と、を切り換え可能に構成されている。つまり、第1接続部16からの給電により、第1バッテリー15への充電と、第2バッテリー20への充電とを行うことができる。第1充電状態と第2充電状態との切り換えについては後で詳しく説明する。
第1接続部16は、図2に示す第2バッテリー20の装着状態と、図5に示す非装着状態と、の双方においてプラグ41を接続可能な位置に配置されている。言い換えると、第1接続部16は、図2に示す第2バッテリー20の装着状態と、図5に示す非装着状態と、の双方において、プラグ41を挿入するためにアクセス可能な状態で露呈している。
また、図7に示す第2バッテリー20には、第2バッテリー20のプラグ41(図2)を接続可能な第2接続部21が設けられている。第2接続部21も第1接続部16と同じくDCジャックである。第2接続部21は、図1、図2に示す第2バッテリー20の装着状態においてプラグ41(図2)の接続が妨げられる位置に配置されている。つまり、第2接続部21は、第2バッテリー20を筐体2に対して装着した場合に、プラグ41を挿入するためにアクセス不可能な位置に設けられている。
より具体的には、図7に示す第2バッテリー20は、筐体2の後方の側面2b(図5)に対して接続される接続面22を備え、第2接続部21は接続面22に設けられている。
第2接続部21が接続面22に設けられていることにより、第2バッテリー20を筐体2に対して装着状態にした場合に、第2接続部21を視認不可能、或いは視認し難い状態にすることができる。以って、図2に示す第2バッテリー20の装着状態において、第2接続部21にプラグ41を接続させない構成とすることができる。
尚、第2バッテリー20の装着状態において、接続面22と筐体2の側面2bとの間には、プラグ41が入らない程度の隙間があってもよい。
以上のように、プリンター1において、筐体2に設けられる第1接続部16が、第2バッテリー20の装着状態(図2)と非装着状態(図5)との双方においてプラグ41を接続可能な位置に配置され、第2接続部21が、第2バッテリー20の装着状態(図2)においてプラグ41の接続が妨げられる位置に配置されていることにより、第2バッテリー20が装着状態である場合に第2接続部21に電源アダプター40のプラグ41が接続されることを防止し、第1接続部16に電源アダプター40のプラグ41が接続される構成とすることができる。
例えば、第2バッテリー20の装着状態において、第2接続部21へのプラグ41の接続が可能であると、筐体2に対する装着が不完全な状態の第2バッテリー20の第2接続部21にプラグ41が接続された状態でプリンター1が使用され、第1バッテリー15が不用意に消費される虞がある。
しかし、本実施形態の上記構成では、第2バッテリー20の装着状態(図2)と非装着状態(図5)とのいずれの場合においても、第1接続部16に電源アダプター40のプラグ41が接続されるので、前述のように第2バッテリー20の筐体2に対する装着が不完全であった場合でも、電源アダプター40を介しての給電が行われる。したがって、第1バッテリー15が不用意に消費される虞を回避できる。
その為、商用電源のない環境、例えば屋外等で装置を使用する際に、外付け部材としての第2バッテリー20の携帯を忘れたり紛失したりした場合でも、充電された第1バッテリー15によって装置を動作させることができる。
尚、本実施形態の構成においては、第2バッテリー20の筐体2に対する装着が不完全であった場合、第2バッテリー20が充電されず、第2バッテリー20を使用できない虞がある。しかし、前述したように第1バッテリー15の充電が不足した場合には、商用電源のない環境で装置を使用するには外付けの第2バッテリー20が必須であり、第2バッテリー20の携帯忘れや紛失の際にプリンター1の使用ができない、或いは使用時間が短くなることがある。したがって、第1バッテリー15の充電を第2バッテリー20より優先させることにより、商用電源のない環境での使用を考慮した構成とすることができる。
また、プリンター1は、前述した様に、電源アダプター40のプラグ41が第1接続部16に接続されている場合に、第1バッテリー15に充電を行う第1充電状態と、第2バッテリー20に充電を行う第2充電状態と、を切り換えることができる。充電状態の切り換えは、プリンター1に設けられる不図示の制御部によって行うことができる。
第2バッテリー20が装着状態のプリンター1の第1接続部16に電源アダプター40のプラグ41が接続された際に、第1バッテリー15及び第2バッテリー20のいずれか一方が充電を要する充電容量である場合には、充電を要するバッテリーに充電が実行される充電状態に切り換えられる。つまり、第1バッテリー15に充電を要する場合には第1充電状態とし、第2バッテリー20に充電を要する場合には第2充電状態とする。
一方、第1バッテリー15及び第2バッテリー20の双方が充電を要する充電容量である場合には、第2充電状態よりも優先して第1充電状態に切り換える構成とすることができる。つまり、第1バッテリー15を第2バッテリー20よりも優先して充電することができる。このことにより、商用電源のない環境でプリンター1を使用する際に、外付けの第2バッテリー20の携帯を忘れたり紛失したりした場合でも、より確実に、充電された内蔵の第1バッテリー15によって装置を動作させることができる。
また、プリンター1の筐体2に第2バッテリー20を装着した装着状態(図2)において、第1バッテリー15及び第2バッテリー20への充電は、USBケーブル接続部17から不図示のUSBケーブルを介して行うこともできる。USBケーブル接続部17から給電する場合も、第1バッテリー15を第2バッテリー20よりも優先して充電する構成とすることができる。第1接続部16とUSBケーブル接続部17との双方が商用電源と接続されている場合には、第1接続部16からの給電を、USBケーブル接続部17からの給電よりも優先するように構成することができる。
また、第1バッテリー15または第2バッテリー20への充電は、プリンター1における記録動作中に行うことができる。また、記録動作中の充電を行わない構成とすることもできる。本実施形態においては、第1接続部16からの給電時には、記録動作中の充電を行い、USBケーブル接続部17からの給電時には、記録動作中の充電を行わないように構成されている。
尚、第2バッテリー20が装着状態のプリンター1において、第1バッテリー15及び第2バッテリー20の双方が充電を要する充電容量である場合に、第1充電状態よりも優先して第2充電状態に切り換える構成、つまり、外付けの第2バッテリー20を内蔵の第1バッテリー15よりも優先して充電する構成とすることも可能である。
また、第2バッテリー20は、図7に示す非装着状態において、第2接続部21に直接電源アダプター40のプラグ41を接続して充電することができる。
第2バッテリー20は、第2バッテリーの充電状況を表示する「表示手段」として第2表示手段23を備えている。本実施形態において第2表示手段23としてはLEDランプが用いられている。第2表示手段23は、例えば、第2接続部21にプラグ41が接続されて充電が開始されたら赤色に点灯し、充電が完了したら緑色の点灯に変わるように構成することができる。また、例えば充電中をランプの点滅状態で表し、充電の完了をランプの点灯状態とする構成とすることもできる。また、ランプを複数設け、点灯するランプの数で充電量を表示することも可能である。以上のような第2表示手段23により、第2バッテリー20が充電中か充電完了か等を示し、充電状況を容易に視認することができる。
また、プリンター1の筐体2に設けられる操作部4(図3)には、第1バッテリー15と第2バッテリー20との双方の充電状況を表示可能な第1表示手段4aが設けられている。そして、第2バッテリー20に設けられる第2表示手段23(図7)は、第2バッテリー20の装着状態において視認不可能である位置に配置されている。本実施形態において第2表示手段23は、第2接続部21と同様、第2バッテリー20の接続面22に設けられているので、第2バッテリー20の装着状態において視認不可能になる。
したがって、第2バッテリー20が筐体2に対する装着状態で、第1接続部16からの給電により充電される場合には、筐体2側の第1表示手段4aによって第2バッテリー20の充電状況を把握することができる。
第1表示手段4aとしては、例えば液晶パネルを用い、文字により第1バッテリー15が充電される第1充電状態か、第2バッテリー20が充電される第2充電状態か、を表示する構成とすることができる。また、第1表示手段4aにおいて、第1バッテリー15及び第2バッテリー20の充電量を表示することができる。
第1表示手段4aを、第2表示手段23と同様、色や点灯状態、点滅状態を変えるLEDランプにより形成することも可能である。
<<<第2バッテリーの構成について>>>
以下、第2バッテリー20の詳細な構成について説明する。
図7に示す第2バッテリー20は、バッテリーケース20aと、バッテリーカバー20bと、によって外観が構成されている。バッテリーカバー20bは、筐体2の後方の側面2bに接続される接続面22になる。第2バッテリー20において、バッテリーカバー20bの-X方向の端部には、筐体2に設けられる端子接続部19(図6)に接続される充電端子30が設けられている。また、バッテリーカバー20bの+X方向の端部には、第2バッテリー20を筐体2に対する装着状態でロックするロック部材31が設けられている。
図8は、第2バッテリー20のバッテリーカバー20bを外した状態を示している。バッテリーケース20aには、バッテリーパック24と、バッテリー基板25が収容されている。符号26は、第2接続部21に接続されたプラグ41の先端が接触する接触部26である。電源アダプター40のプラグ41は、接触部26を介してバッテリーパック24と接続され、バッテリーパック24への充電が行われる。符号27は、バッテリー基板25と充電端子30とを繋ぐ中継部27である。
第2バッテリー20の充電端子30は、図9に示すように第2バッテリー20を装着状態の姿勢にした場合に、Z軸方向に間隔を空けて配置される複数の凹状部30aを備えている。
図6に示すように、筐体2の後方の側面2bの-X方向側には、側面2bよりも一段下がった凹部18が設けられており、凹部18に端子接続部19が設けられている。端子接続部19は、Z軸方向に間隔を空けて配置される複数の凸状部19aを備え、図12に示すように、複数の凸状部19aが複数の凹状部30aと嵌合することにより、充電端子30と接続される。
第2バッテリー20は、図11に示すように、凹状部30aを筐体2側の凸状部19aに向けて-X方向に挿し込み、凸状部19aに凹状部30aを嵌合させた後、-X方向側を軸として矢印A方向に回動させて、側面2bと接続面22(図7を参照)とを対向させるようにして筐体2に装着される。
第2バッテリー20は、前述のロック部材31により、装着状態で筐体2にロックされる。
ロック部材31は、図10に示されるように、ロックを解除する際に用いる解除部31aと、筐体2の側面2bの+X方向側に設けられる被係合部14(図11)と係合するフック部31bと、を備えている。解除部31aとフック部31bとは一体に形成され、X軸方向に移動可能に構成されている。筐体2側の被係合部14に、ロック部材31のフック部31bを係合させることにより、第2バッテリー20を筐体2に対する装着状態でロックすることができる。ロック部材31は、ロック状態において、不図示のバネ等の押圧部材により+X方向に向けて押圧されており、フック部31bが被係合部14から外れるのを抑制している。
装着状態の第2バッテリー20を筐体2から取り外す場合には、解除部31aを-X方向に押すことにより、フック部31bを押圧部材の押圧力に抗して-X方向に移動させ、フック部31bを被係合部14から外すとともにロックを解除することができる。
ここで、第2バッテリー20の充電端子30は、充電端子30を端子接続部19に接続する際の差し込み方向(-X方向)と交差するZ軸方向に変位可能に取り付けられている。つまり、充電端子30は、X軸方向に移動する自由度をもって第2バッテリー20に取り付けられている。
例えば、充電端子30が第2バッテリー20に対して完全に固定されていると、例えば、第2バッテリー20の装着状態でプリンター1に衝撃が加わる等により第2バッテリー20ががたついた場合に充電端子30が端子接続部19に接触し、端子接続部19がダメージを受ける虞がある。
本実施形態においては、充電端子30が、充電端子30を端子接続部19に接続する際の差し込み方向(-X方向)と交差するZ軸方向に変位可能に取り付けられているので、第2バッテリー20ががたついた場合に、充電端子30が端子接続部19に強く接触することを抑制することができ、以って、充電端子30が端子接続部19にダメージを与える虞を低減できる。
プリンター1には、筐体2に第2バッテリー20を装着しない非装着状態の場合に、端子接続部19が設けられる凹部18を含む、筐体2の後方の側面2bを覆うように取り付け可能な背面カバーを設けることもできる。
以上の構成は、電子機器はプリンター(記録装置)に限られず、スキャナーに代表される画像読取装置など、内蔵バッテリーと外付けバッテリーとの双方を備える構成とされる他の電子機器に対して採用することができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…インクジェットプリンター(電子機器)、2…筐体、3…カバー部材、3a…載置面、4…操作部、5…媒体供給部、6…排出部、8…給送手段、9…搬送手段、10…記録ヘッド、10a…液体吐出面、11…キャリッジ、12…インクカートリッジ、13…支持部材、14…被係合部、15…第1バッテリー、16…第1接続部、17…USBケーブル接続部、18…凹部、19…端子接続部、19a…凸状部、20…第2バッテリー、20a…バッテリーケース、20b…バッテリーカバー、21…第2接続部、22…接続面、23…第2表示手段、24…バッテリーパック、25…バッテリー基板、26…接触部、27…中継部、30…充電端子、30a…凹状部、31…ロック部材、31a…解除部、31b…フック部、40…電源アダプター、41…プラグ、42…ケーブル、43…商用電源用コンセント、P…媒体

Claims (6)

  1. 電力が供給されて動作する動作部を内部に備える筐体と、
    前記筐体内に設けられ、前記動作部に給電可能な第1バッテリーと、
    前記筐体の外側に着脱可能に構成され、装着状態で前記動作部に給電可能な第2バッテリーと、を備え、
    前記筐体に設けられ、商用電源から電力を供給する電源アダプターのプラグを接続可能な第1接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態と、非装着状態と、の双方において前記プラグを接続可能な位置に配置され、
    前記第2バッテリーに設けられ、前記電源アダプターの前記プラグを接続可能な第2接続部は、前記第2バッテリーの前記装着状態において前記プラグの接続が妨げられる位置に配置される、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器において、
    前記第2バッテリーは、前記筐体の一つの側面に対して接続される接続面を備え、前記第2接続部は前記接続面に設けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子機器において、
    前記電源アダプターの前記プラグが前記第1接続部に接続されている場合に、前記第1バッテリーに充電を行う第1充電状態と、前記第2バッテリーに充電を行う第2充電状態と、を切り換え可能に構成され、
    前記第1バッテリーと前記第2バッテリーとの双方が充電を要する充電容量である場合に、前記第2充電状態よりも優先して前記第1充電状態に切り換えられる、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器において、
    前記第2バッテリーは、前記第2バッテリーの充電状況を表示する表示手段を備える、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器において、
    前記筐体側に設けられ、前記第1バッテリーと前記第2バッテリーとの双方の充電状況を表示可能な第1表示手段を備え、
    前記第2バッテリーに設けられる前記表示手段である第2表示手段は、前記第2バッテリーの前記装着状態において視認不可能である位置に配置される、
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記第2バッテリーは、前記筐体に設けられる端子接続部に接続される充電端子を備え、
    前記充電端子は、当該充電端子を前記端子接続部に接続する際の差し込み方向と交差する方向に変位可能に取り付けられている、
    ことを特徴とする電子機器。
JP2018203693A 2018-10-30 2018-10-30 電子機器 Active JP7119908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203693A JP7119908B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203693A JP7119908B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072520A JP2020072520A (ja) 2020-05-07
JP7119908B2 true JP7119908B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=70548163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203693A Active JP7119908B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119908B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7305427B2 (ja) * 2019-05-16 2023-07-10 キヤノン株式会社 電子機器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134817A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Casio Comput Co Ltd 充電装置
JP2002320341A (ja) 2001-02-14 2002-10-31 Sony Corp 充放電装置および方法、電力供給装置および方法、電力供給システムおよび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2004229449A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2005295683A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 携帯端末装置
JP2007223249A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp インクカートリッジの案内検知装置、記録装置及び液体噴射装置
JP5221705B2 (ja) 2011-04-27 2013-06-26 平 詫間 基本型横筋ブロック用目地型枠
JP6132023B2 (ja) 2013-08-19 2017-05-24 株式会社リコー 機器管理システム、情報端末、プログラム、機器管理装置及び機器管理方法
JP6153044B1 (ja) 2016-06-13 2017-06-28 株式会社オーノ 人造皮革

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536937Y2 (ja) * 1975-07-31 1980-08-30
JPS63118162U (ja) * 1987-01-27 1988-07-30
JP2524244B2 (ja) * 1990-05-16 1996-08-14 赤井電機株式会社 残量表示機能を有する電池
JP3289393B2 (ja) * 1992-09-18 2002-06-04 ソニー株式会社 ビデオカメラ用充電システム
JPH11103532A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充電放電制御回路
JP2002010508A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp 充電装置および充電方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134817A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Casio Comput Co Ltd 充電装置
JP2002320341A (ja) 2001-02-14 2002-10-31 Sony Corp 充放電装置および方法、電力供給装置および方法、電力供給システムおよび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2004229449A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 Canon Inc 充電装置
JP2005295683A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 携帯端末装置
JP2007223249A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp インクカートリッジの案内検知装置、記録装置及び液体噴射装置
JP5221705B2 (ja) 2011-04-27 2013-06-26 平 詫間 基本型横筋ブロック用目地型枠
JP6132023B2 (ja) 2013-08-19 2017-05-24 株式会社リコー 機器管理システム、情報端末、プログラム、機器管理装置及び機器管理方法
JP6153044B1 (ja) 2016-06-13 2017-06-28 株式会社オーノ 人造皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020072520A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101896816B1 (ko) 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
JP4058436B2 (ja) インク収納容器
JP4338170B2 (ja) 画像形成装置
KR100766186B1 (ko) 잉크 제트 기록 장치
JP4047328B2 (ja) 液体収納容器、該容器を用いる液体供給システムおよび記録装置、並びに前記容器用回路基板
JP4115480B2 (ja) 液体収納容器
JP2004358914A (ja) インクタンク
JP2013067181A (ja) インクタンクおよびインクジェット記録装置
KR20160035066A (ko) 잉크 카트리지 및 잉크젯 프린터
JP2005538861A (ja) 内部プリンタを有する移動通信装置のためのバッテリ充電およびインク充填スタンド
EP2105307B1 (en) LIquid jetting system, liquid container, holder, and liquid jetting apparatus having holder
MXPA04012677A (es) Recipiente para liquido, sistema de suministro de liquido, metodo para su fabricacion, tablero de circuitos para dicho recipiente y cartucho que contiene liquido.
JP7119908B2 (ja) 電子機器
JP2006116786A (ja) 液体収納容器および該容器用ホルダ
JP2023004665A (ja) カートリッジ、および、印刷システム
JP2001015950A (ja) 電気機器用電源アダプタ収納体
US9527297B2 (en) Liquid tank and ink ejection device
JP6981829B2 (ja) プリンタ
JP2016037018A (ja) 液体供給ユニット
EP1863106B1 (en) Sprayer with detachable rechargeable battery
JP6372322B2 (ja) 液体収容体とカートリッジ
WO2015194154A1 (ja) 液体供給ユニット、及び、液体消費システム
JP2004148651A (ja) 液体噴射装置
JPH11198482A (ja) 感熱式プリンタ
JP2004148650A (ja) 液体供給具及び液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150