JP7119694B2 - 車両制御システム、および車両制御装置 - Google Patents

車両制御システム、および車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7119694B2
JP7119694B2 JP2018137826A JP2018137826A JP7119694B2 JP 7119694 B2 JP7119694 B2 JP 7119694B2 JP 2018137826 A JP2018137826 A JP 2018137826A JP 2018137826 A JP2018137826 A JP 2018137826A JP 7119694 B2 JP7119694 B2 JP 7119694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
passenger
stop
target vehicle
automatic driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015340A (ja
JP2020015340A5 (ja
Inventor
高輔 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018137826A priority Critical patent/JP7119694B2/ja
Priority to PCT/JP2019/028509 priority patent/WO2020022221A1/ja
Priority to DE112019003708.0T priority patent/DE112019003708T5/de
Publication of JP2020015340A publication Critical patent/JP2020015340A/ja
Publication of JP2020015340A5 publication Critical patent/JP2020015340A5/ja
Priority to US17/151,900 priority patent/US20210139033A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7119694B2 publication Critical patent/JP7119694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • B60W60/00186Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions related to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本開示は、自動運転車両を制御するように構成された車両制御システム、および車両制御装置に関する。
下記の特許文献1には、自動運転車両に故障が生じた際に、自動運転車両が安全な停車場所を設定し、停車させる技術が開示されている。
特表2016-525038号公報
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、自動運転車両が停車場所を設定するだけでは、故障した自動運転車両に対する救援を行う側の事情が考慮されないため、救援に不適切な停車場所が設定される虞があるという課題が見出された。
本開示の1つの局面は、自動運転車両を制御するように構成された車両制御システム、および車両制御装置において、安全性を維持しつつ、故障した自動運転車両に対する救援をより適切に行えるようにすることにある。
本開示の一態様は、自動運転車両の走行を制御するように構成された車両制御装置(20,30)と、車両制御装置に対して通信可能に構成されたセンタ装置(50)と、を備える車両制御システム(1)である。センタ装置は、終了認識部(S310)と、第1設定部(S340~S370)と、を備える。
終了認識部は、自動運転車両が自動運転を終了する旨を認識するように構成される。第1設定部は、自動運転を終了する旨が認識されると、自動運転を終了する自動運転車両を表す対象車両から送信される位置情報および予め準備された地図情報に基づいて対象車両を停車させる位置を表す第1停車場所を設定し、対象車両に送信するように構成される。
車両制御装置は、不適受信部(S120)と、第2設定部(S150)と、停車取得部(S130、S180)と、停車制御部(S160、S190)と、を備える。不適受信部は、当該自動運転車両について自動運転が不適である旨の情報を表す不適情報を受信するように構成される。
第2設定部は、不適情報を受信すると、当該自動運転車両を対象車両として、当該対象車両を停車させる位置を表す第2停車場所を設定するように構成される。停車取得部は、少なくとも当該対象車両の位置情報をセンタ装置に送信し、第1停車場所を取得するように構成される。
停車制御部は、当該対象車両を第2停車場所に向けて走行させ、第1停車場所が取得できた場合に、当該対象車両を第1停車場所に向けて走行させるように構成される。
このような構成によれば、センタ装置で設定された第1停車場所を取得できた場合には、第1停車場所に自動運転車両を停車させ、第1停車場所が取得できない場合に自動運転車両で設定された第2停車場所に自動運転車両を停車させることができる。よって、センタ装置を管理する管理者、すなわち、救援を行う側の者の都合で自動運転車両の停車場所を変更することができる。
この結果、救援に適した停車場所に自動運転車両を停車させることができる。一方で、自動運転車両とセンタ装置との通信が途絶えた場合のように、センタ装置が設定した第1停車場所が取得できない場合であっても、車両制御装置は、車両制御装置が自律的に設定した第2停車場所に車両を停車させることができるので、自動運転車両をより安全に制御することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
車両制御システムの構成を示すブロック図である。 車両処理のフローチャートである。 センタ処理のフローチャートである。 搭乗者の種別と対処手法との関係の一例を示す一覧表である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1-1.構成]
図1に示す車両制御システム1は、1または複数の無人自動運転車両10と、センタ装置50と、を備える。無人自動運転車両10は、自動運転、すなわち、運転者の操作を必要とすることなく自律的に車両の走行を行う機能、を有する自動運転車両として構成される。図1では1の無人自動運転車両10のみを図示するが、同様の構成の無人自動運転車両が複数備えられていてもよい。また、車両制御システム1は、対処システム70を備えてもよい。
無人自動運転車両10は、例えば、無人で乗客等の搭乗者を輸送するタクシーである。無人自動運転車両10は、自動運転を行う機能を有するが、運転者の操作によってマニュアル運転できるようにも構成される。なお、無人自動運転車両10は、タクシー以外であってもよく、例えば、バス、乗用車等であってもよい。
無人自動運転車両10は、位置センサ11と、車内カメラ12と、スピーカ13と、通信装置14と、複数の自動運転装置20,30とを備える。位置センサ11は、周知の全地球測位システムの受信機、加速度センサ、ヨーレートセンサ等を備え、無人自動運転車両10の地球上での位置を認識する。無人自動運転車両10の位置は、自動運転装置20,30に送られる。
車内カメラ12は、無人自動運転車両10の車室内を撮像する周知のカメラである。車内カメラ12には、マイクが備えられる。車内カメラ12は、車室内においてタクシーの顧客等の搭乗者の顔を撮像し、撮像画像はマイクが捉えた音声とともに自動運転装置20,30を介してセンタ装置50に送られる。
スピーカ13は、周知のスピーカであり、センタ装置50との対話の際に、センタ装置50から送られた音声を再生する際に利用される。通信装置14は、位置センサ11、車内カメラ12、スピーカ13、複数の自動運転装置20,30を相互に通信可能に接続する機能と、センタ装置50との間で例えば携帯電話回線網を用いた無線通信を行う機能とを有する通信モジュールとして構成される。なお、車内カメラ12、スピーカ13、通信装置14等は、タブレット端末等の車両に対して後付け可能なデバイスとして構成されていてもよい。
複数の自動運転装置20,30のうちの一方の自動運転装置20は、制御部21、検知部26、被制御部27を備え、他方の自動運転装置30は、同様に、制御部31、検知部36、被制御部37を備える。
検知部26,36は、他車両、障害物、車線等、自動運転に必要な周囲の状況を認識する周知のセンサとして構成される。検知部26,36による検知結果は、それぞれの自動運転装置20,30の制御部21,31に送られる。
被制御部27,37は、無人自動運転車両10の走行、操舵、制動を行うための構成であり、具体的には、モータ、エンジン、ポンプ等のアクチュエータを表す。被制御部27,37は、それぞれの自動運転装置20,30の制御部21,31から駆動指令を受けるよう構成される。ただし、本実施形態では、一方の自動運転装置20をメインの制御装置とし、他方の自動運転装置30をサブの制御装置とする。よって、自動運転装置20,30の故障がない状態で、被制御部27,37が制御部21,31の両方から駆動指令を受けた場合、例えば、メインの制御装置である制御部21からの指令が優先される。
制御部21、31は、CPU22、32と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ23、33)と、を有するマイクロコンピュータを備える。制御部21、31の各機能は、CPU22、32が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ23、33が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、非遷移的実体的記録媒体とは、記録媒体のうちの電磁波を除く意味である。また、制御部21、31および後述する対処判断装置60は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
制御部21、31は、図1に示すように、故障検出部24、34を備える。制御部21、31、および後述する対処判断装置60に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
故障検出部24、34の機能では、自動運転に用いる機器の故障、或いは機器の一時的な使用不可状態を認識する。自動運転に用いる機器の故障の場合、本実施形態では、何れかの自動運転装置20,30のうちの何れかの構成の故障を表す。具体的に、自動運転に用いる機器の故障は、制御部21,31、検知部26,36、被制御部27,37の何れかの故障を表す。
自動運転に用いる機器の故障は、各機器から出力される信号等の作動状態を監視することで認識できる。機器の一時的な使用不可状態は、例えば、センサに異物が付着した場合、天候により物体の検知性能が著しく低下した場合、極高温、極低温等によりフェールセーフを行う場合等が該当し、各機器から出力される信号等の作動状態を監視することで認識できる。
複数の自動運転装置20,30は、故障検出部24、34の機能以外に、それぞれが1の無人自動運転車両10に対する自動運転を実施する。自動運転とは、自動運転装置20,30による作動であって、予めメモリ23,33等にて準備された地図データ、検知部26,36にて認識される他車両、車線等の周辺物等の情報を用いて、無人自動運転車両10を予め設定された目的地まで、搭乗者の操作を必要とすることなく移動させる作動を示す。
複数の自動運転装置20,30は、それぞれが単独で自動運転を行う機能を備えるが、何れかの自動運転装置20,30が故障したときであっても自動運転を継続できるように、冗長化されている。すなわち、自動運転装置20,30を多重化することで、故障時に安全に自動運転を継続できるようにしている。ただし、故障してない自動運転装置20,30が故障し、全ての自動運転装置20,30が機能しなくなる可能性を考慮して、何れかの自動運転装置20,30が故障したときに自動運転を継続する時間は、数十分程度を限度とする。
このため、本実施形態の構成では、何れかの自動運転装置20,30が故障したときには、目的地をより近くの安全な停車場所に設定し、無人自動運転車両10を停車させる。この際の作動については後述する。
次に、センタ装置50は、1または複数の無人自動運転車両10の位置を管理する機能、および無人自動運転車両10に対する指示を送信する機能を有する装置である。センタ装置50は、対処判断装置60と、オペレータ装置51と、通信装置54とを備える。
オペレータ装置51は、オペレータが対象車両の搭乗者との対話を行うためにオペレータによって操作される装置である。なお、対象車両とは、センタ装置50が管理する1または複数の無人自動運転車両10のうちの救援の対象となる車両を表す。オペレータ装置51は、ヘッドセット等の通話デバイス、キーボード等の入力装置、ディスプレイ等の表示装置を備える。オペレータ装置51は、オペレータによって、対象車両の搭乗者との通信装置54を介した対話、入力装置を介した後述する第1停車場所、および対処方法の設定が行えるように設定されている。
通信装置54は、対処判断装置60と無人自動運転車両10との間、およびオペレータ装置51と無人自動運転車両10との間で無線通信を行う機能を有する通信モジュールとして構成される。
対処判断装置60は、CPU61と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ62)と、を有するマイクロコンピュータを備える。対処判断装置60の各機能は、CPU61が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ62が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。
対処判断装置60は、図1に示すように、状況取得部66の機能と、対処判断部67の機能と、を備える。
状況取得部66の機能では、無人自動運転車両10の走行状態、異常の有無等の状況を取得する。対処判断部67の機能では、対象車両の搭乗者の種別に応じて救援手法を設定する。ここで、対処判断装置60のメモリ62等には、搭乗者がタクシーを予約する際に、予め搭乗者の種別に関するデータを入力するように設定される。すなわち、搭乗者の年齢や要介護者であるか否かの情報が、無人自動運転車両10の予約時に、対処判断装置60のメモリ62等に入力される。
対処システム70は、無人自動運転車両10が故障等にトラブルによって停車する際に、救援に向かう側の装置である。対処システム70には、救援自動運転車両71と、携帯型通信装置72とを備える。
救援自動運転車両71は、前述の無人自動運転車両10と同様の構成であり、センタ装置50からの指示を受けて、トラブルにより停車する無人自動運転車両10の停車場所に向かうように構成される。
携帯型通信装置72は、有人での救援を行う際に、救援を行う者が所持する、スマートフォン、タブレット端末等の通信装置である。携帯型通信装置72に対して、センタ装置50から、トラブルにより停車する無人自動運転車両10の停車場所に向かうように指示される。
[1-2.処理]
次に、自動運転装置20,30が実行する車両処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、車両処理は、自動運転を開始する旨の指令がセンタ装置50等から自動運転装置20,30に入力されると開始される処理である。ただし、故障した自動運転装置20,30では処理が停止される。
車両処理では、まず、S110で、自動運転装置20,30は、通常の自動運転を実施する。通常の自動運転とは、無人自動運転車両10を予め設定された搭乗者が希望する目的地まで、搭乗者の操作を必要とすることなく移動させる作動を示す。
続いて、S120で、自動運転装置20,30は、不適情報を検出したか否かを判定する。不適情報とは、自動運転が不適である旨の情報を示す。不適情報には、自動運転に用いる機器の故障、機器の一時的な使用不可状態、車両内の緊急ボタンが押される等の予め設定された操作が入力されたこと等のうちの何れかが含まれる。
自動運転装置20,30は、S120で不適情報を検出していないと判定した場合には、S110に戻る。一方、自動運転装置20,30は、S120で不適情報を検出したと判定した場合には、S130へ移行し、センタ装置50に対して通知を実施する。
センタ装置50に通知される情報には、少なくとも、不適情報、および位置センサ11にて検知された無人自動運転車両10の位置を含む。本実施形態では他に、走行速度、車内カメラ12による撮像画像を含む。
続いて、S140で、自動運転装置20,30は、搭乗者によるオペレータとの対話、或いは自動音声による対話を開始する。搭乗者との対話は、後述するセンタ装置50からの要求があると開始される。
続いて、S150で、自動運転装置20,30は、第2停車場所を設定する。なお、第1停車場所はセンタ装置50にて設定される。第2停車場所は、自動運転装置20,30にて設定される停車場所であり、例えば最寄りの安全な場所として予め設定された場所に設定される。安全な場所とは、道路において車両が走行する車線外に位置する比較的走行中の他車両が衝突しにくい場所が該当する。安全な場所には、例えば、サービスエリア、パーキングエリア、公共施設の駐車場、バス停、非常駐車帯、自車両の車幅以上の幅員を有する路肩等が該当する。
続いて、S160で、自動運転装置20,30は、設定された第1停車場所または第2停車場所に向けた走行を実施する。
ここでは、通常の自動運転と同様に無人自動運転車両10を走行させるが、搭乗者が希望する目的地でなく、S150にて設定された第2停車場所を目的地に設定した自動運転を実施する。なお、後述するS190の処理で、センタ装置50にて第1停車場所が指定された場合には、目的地を第1停車場所に設定した自動運転を実施する。すなわち、センタ装置50の管理者、換言すれば、救援を行う側の者である、タクシー会社、バス会社、警備会社等の事業者の都合で、対象車両の停車場所を変更することができるように構成している。
続いて、S170で、自動運転装置20,30は、無人自動運転車両10が設定された停車場所に停車したか否かを判定する。例えば、無人自動運転車両10の位置と設定された停車場所との誤差が予め設定された距離未満であって、かつ無人自動運転車両10の速度が概ね0であるときに、停車場所に停車したと認識される。
自動運転装置20,30は、S170で自動運転車両10が停車していないと判定した場合には、S180へ移行し、センタ装置50から第1停車場所を受信したか否かを判定する。自動運転装置20,30は、S180でセンタ装置50から第1停車場所を受信していないと判定した場合には、S160に戻る。
一方、自動運転装置20,30は、S180でセンタ装置50から第1停車場所を受信したと判定した場合には、S190へ移行し、受信した第1停車場所に目的地を再設定する。すなわち、無人自動運転車両10にて設定された第2停車場所を破棄し、目的地をセンタ装置50にて指定された第1停車場所に設定する。その後、S160に戻る。
一方、自動運転装置20,30は、S170で自動運転車両10が停車したと判定した場合には、S200へ移行し、停車完了した旨をセンタ装置50に通知する。センタ装置50は、無人自動運転車両10が停車場所、すなわち第1停車場所または第2停車場所に到着した旨を、対処システム70を構成する各装置に送信する。
すると、対処システム70を構成する各装置は、無人自動運転車両10が停車場所に到着した旨、および無人自動運転車両10の位置を認識できる。このような処理が終了すると、図2の車両処理を終了する。
次に、対処判断装置60が実行するセンタ処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。センタ処理は、センタ装置50が管理する無人自動運転車両10毎に実行する処理である。
センタ処理では、まず、S310で、対処判断装置60は、無人自動運転車両10から不適情報を受信したか否かを判定する。不適情報は、S130の処理で送信されるセンタ装置50に通知される情報に含まれる。なお、不適情報は、無人自動運転車両10が自動運転を終了する旨を示す情報である。
対処判断装置60は、S310で不適情報を受信していないと判定した場合には、S310に戻る。一方、対処判断装置60は、S310で不適情報を受信したかと判定した場合には、S320へ移行し、救援手法を判断する。
ここでは、故障が発生した無人自動運転車両10を救援の対象となる対象車両として設定し、この対象車両の搭乗者の種別を認識する。そして、搭乗者の種別に応じた救援手法を設定する。
搭乗者の種別とは、搭乗者に対する救援を行うにあたって、どの程度の介助を必要とするかという基準で分類された種別であり、本実施形態では、介助の程度に応じて、大人の健常者、小さな子供、要介護者の3つに分類する。
搭乗者の種別は、対象車両の車内カメラ12で撮像された撮像画像を画像処理することによって認識してもよいし、対処判断装置60のメモリ62等に予め記録された搭乗者の種別を示すデータを用いてもよい。
ここで、対処判断装置60のメモリ62には、図4に示すように、予め搭乗者の種別と救援手法とを対応付けたテーブルが記録されている。救援手法とは、どのような手法で救援を行うかを示す。図4に示すテーブルでは、救援手法として、停車場所、対処方法、搭乗者との対話方法が決定される。特に、対処方法には、救援を行う者の出動態様、すなわち、支援人数等が含まれる。なお、救援手法には、介護車両の必要性等の他の情報が含まれていてもよい。
続いて、S330で、対処判断装置60は、オペレータとの対話が必要かであるか否かを、図4に示すテーブルに基づいて判定する。ここでは、搭乗者の種別が、大人の健常者である場合には、自動音声で対応するよう設定し、搭乗者の種別が、小さな子供、要介護者である場合には、オペレータによる対話を行うよう設定する。また、搭乗者がいない場合には、対話は不要であると判定する。
対処判断装置60は、S330でオペレータとの対話が必要でないと判定した場合には、S340へ移行し、センタ装置50が救援手法を決定する。センタ装置50は、自動音声による対話によって、下記のように設定しようとする第1停車場所および対処方法についての搭乗者の同意を求め、同意が得られると第1停車場所および対処方法を設定する。
センタ装置50が設定する第1停車場所は、対象車両から送信される位置情報および予めメモリ62等において準備された地図情報に基づいて、安全な場所として予め設定された場所に設定される。安全な場所の考え方は、第2停車場所と同様である。
第1停車場所および対処手法は、図4に示す方針で設定される。
搭乗者の種別が大人の健常者である場合、対処方法は、救援自動運転車両71を第1停車場所に向かわせ、搭乗者自身で、この救援自動運転車両71に乗り換えてもらう方法を設定する。すなわち、救援自動運転車両71が第1停車場所にて搭乗者を乗せると、対象車両にて設定されていた搭乗者が希望する目的地を救援自動運転車両71の目的地に設定し、搭乗者を目的地に送り届ける。ただし、別途、第1停車場所に運転手を向かわせ、対象車両をマニュアル運転で回収する指示を送信する必要がある。
搭乗者の種別が大人の健常者である場合の対処の程度は[レベル2]である。[レベル2]は、対象車両の回収に人員が必要となるものの、搭乗者の乗り換えには人員が不要であり、救援側の負荷が比較的軽い対処方法である。
搭乗者の種別が大人の健常者である場合、第1停車場所は、対象車両の現在地と対処する救援自動運転車両71の現在地との時間的な中間地点に設定される。より正確には、第1停車場所は、この時間的な中間地点に最も近い安全な場所に設定される。ここで、時間的な中間地点とは、予め準備された道路の平均移動速度、渋滞による移動速度等を加味して、救援自動運転車両71と対象車両とが同時に到着すると予想される地点を表す。
次に、搭乗者の種別が小さな子供である場合、対処方法は、1人の介助者と、救援自動運転車両71とを第1停車場所に向かわせ、搭乗者には、介助者がサポートしつつ、この救援自動運転車両71に乗り換えてもらう方法を設定する。この場合、搭乗者の種別が大人の健常者である場合と同様にして、搭乗者を目的地に送り届ける。
搭乗者の種別が小さな子供である場合の対処の程度は[レベル3]である。[レベル3]は、介助者の派遣が必要となり、比較的、救援側の負荷が重い対処方法である。
搭乗者の種別が小さな子供である場合、第1停車場所は、対象車両の現在地、搭乗者の介助を行う介助者の現在地、対処する救援自動運転車両71の現在地、に基づいて、救援自動運転車両71が介助者を乗せるまでの時間を考慮して、対象車両、介助者、救援自動運転車両71、の3者の時間的な中間地点に設定される。
次に、搭乗者の種別が要介護者である場合、対処方法は、複数人の介助者と、救援自動運転車両71とを第1停車場所に向かわせ、搭乗者には、介助者がサポートしつつ、この救援自動運転車両71に乗り換えてもらう方法を設定する。この場合、搭乗者の種別が大人の健常者である場合と同様にして、搭乗者を目的地に送り届ける。
搭乗者の種別が要介護者である場合の対処の程度は[レベル4]である。[レベル4]は、複数の介助者の派遣を必要とする、救援側の負荷が最も重い対処方法である。
搭乗者の種別が要介護者である場合、第1停車場所は、対象車両の現在地、搭乗者の介助を行う複数人の介助者の現在地、対処する救援自動運転車両71の現在地、に基づいて、救援自動運転車両71が複数人の介助者を乗せるまでの時間を考慮して、対象車両、複数人の介助者、救援自動運転車両71、の4者以上の時間的な中間地点に設定される。また、安全な場所として設定された場所のうちの、介助のためのスペースが確保できる場所とする。例えば、安全な場所のうち、救援自動運転車両71の車幅の2倍以上のスペースがない路肩等の場所が除かれて設定される。
次に、搭乗者の種別が乗員なしである場合、すなわち無人である場合、対処方法は、第1停車場所に運転手を向かわせ、対象車両をマニュアル運転で回収する方法を設定する。
搭乗者の種別が乗員なしである場合、第1停車場所は、運転手が公共交通機関と徒歩で第1停車場所まで移動できるように、公共交通機関の利便性が高い場所に設定する。公共交通機関の利便性が高い場所とは、例えば、駅やバス停から徒歩10分以内の範囲内を示す。
搭乗者の種別が乗員なしである場合の対処の程度は[レベル1]である。[レベル1]は、対象車両の回収に人員が必要となるものの、搭乗者の乗り換えが不要であり、救援側の負荷が最も軽い対処方法である。
上記のように、基本的には上記の方針で第1停車場所および対処手法が設定されるが、搭乗者が直ちに停車することを求める場合等、搭乗者の同意が得られない場合には、図4に示す方針に拘らず、第1停車場所は変更されうる。また、救援を行う介助者や運転手の人数が不足している場合には、図4に示す方針に拘らず、対処方法は変更されうる。
このように第1停車場所を変更する場合には、変更後の第1停車場所は、救援車両の現在地と対象車両の現在地との間の任意の位置に設定されるとよい。
また、対処手法を変更する場合には、対処可能な介助者の人数に応じて、[レベル4]の対処を[レベル3]に変更したり、[レベル3]の対処を[レベル2]に変更したりしてもよい。また、搭乗者の要望に応じて、例えば、[レベル2]の対処を[レベル3]に変更してもよい。
このようなS340の後、後述するS370に移行する。
対処判断装置60は、S330でオペレータとの対話が必要であると判定した場合には、S350へ移行し、搭乗者とオペレータとの対話を開始する。この処理では、オペレータがオペレータ装置51に対して対象車両を指定して通話を開始する旨の操作を行うと、対象車両に対話の要求が送信され、通話が開始されるよう設定される。
続いて、S360で、対処判断装置60は、オペレータが救援手法を決定する。オペレータが自動音声による対話の結果に応じて第1停車場所と対処方法とを設定する。第1停車場所および対処方法は、前述のように図4に示す方針で設定されるが、オペレータが任意に設定を変更できる。
続いて、S370で、対処判断装置60は、自動運転車両10のうちの対象車両に第1停車場所を送信する。続いて、S380で、対処判断装置60は、救援手法の実施を指示した後、図3のセンタ処理を終了する。
対処システム70の各装置には、ナンバープレート等の対象車両を特定するための情報、対象車両が停車する第1停車場所、対処方法が指示される。救援自動運転車両71へ指示がされた場合、介助者が乗車しない場合には、直ちに救援自動運転車両71が第1停車場所に向けて出動する。また、介助者が乗車する場合には、介助者の乗車を待って救援自動運転車両71が出動する。
携帯型通信装置72へ指示がされた場合、携帯型通信装置72の表示部に指示内容が表示される。携帯型通信装置72を所持する者は、指示内容に従って第1停車場所に向かい、対処を行う。
[1-3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)本開示の一態様は、自動運転車両の走行を制御するように構成された自動運転装置20,30と、自動運転装置20,30に対して通信可能に構成されたセンタ装置50と、を備える車両制御システム1である。センタ装置50の対処判断装置60は、S310で、自動運転車両が自動運転を終了する旨を認識するように構成される。センタ装置50の対処判断装置60は、S340~S370で、自動運転を終了する旨が認識されると、自動運転を終了する自動運転車両を表す対象車両から送信される位置情報および予め準備された地図情報に基づいて対象車両を停車させる位置を表す第1停車場所を設定し、対象車両に送信するように構成される。
自動運転装置20,30は、S120で、当該自動運転車両について自動運転が不適である旨の情報を表す不適情報が故障した旨の情報、車両内の緊急ボタンが押される等の予め設定された操作がされた旨の情報)を受信するように構成される。
自動運転装置20,30は、不適情報を受信すると、S150で、当該自動運転車両を対象車両として、当該対象車両を停車させる位置を表す第2停車場所を設定するように構成される。自動運転装置20,30は、S130、S180で、少なくとも当該対象車両の位置情報をセンタ装置50に送信し、第1停車場所を取得するように構成される。
自動運転装置20,30は、S160、S190で、当該対象車両を第2停車場所に向けて走行させ、第1停車場所が取得できた場合に、当該対象車両を第1停車場所に向けて走行させるように構成される。
このような構成によれば、センタ装置50で設定された第1停車場所を取得できた場合には、第1停車場所に自動運転車両を停車させ、第1停車場所が取得できない場合に自動運転車両で設定された第2停車場所に自動運転車両を停車させることができる。よって、センタ装置50を管理する管理者、すなわち、救援を行う側の者の都合で自動運転車両の停車場所を変更することができる。
この結果、救援に適した停車場所に自動運転車両を停車させることができる。一方で、自動運転車両とセンタ装置50との通信が途絶えた場合のように、センタ装置50が設定した第1停車場所が取得できない場合であっても、自動運転装置20,30は、自動運転装置20,30が自律的に設定した第2停車場所に車両を停車させることができるので、自動運転車両をより安全に制御することができる。
(1b)対処判断装置60は、S320で、対象車両の搭乗者の種別を取得するように構成される。また、対処判断装置60は、S320で、搭乗者の種別に応じて搭乗者に対する救援手法を設定するように構成される。
このような構成によれば、対象車両の停車場所に救援を向かわせる場合に、搭乗者の種別によって救援手法を設定することができる。
(1c)対処判断装置60は、S320では、搭乗者の種別に応じて、搭乗者と対話する際の対話手法を設定してもよい。
このような構成によれば、搭乗者の種別に応じて対話手法を設定できる例えば、オペレータとの対話、自動音声による対話、AIによる対話等を選択することができるよって、例えば、搭乗者が子供等である場合には、オペレータとの対話により搭乗者に安心感を与えることができ、また、搭乗者が健常者の大人である場合には、自動音声等を用いることでオペレータの人件費のコスト削減を行うことができる。
(1d)対処判断装置60は、S320で、第1停車場所に救援車両が向かうように指示を出力するように構成されてもよい。また、対処判断装置60は、S340~S370で、第1停車場所を、救援車両の現在地と対象車両の現在地との中間の位置に設定してもよい。
このような構成によれば、対象車両の停車場所を救援車両の現在地と対象車両の現在地との中間の位置に設定するので、救援車両が対象車両に到着するまでの時間を短縮することができる。
(1e)対処判断装置60は、S340~S370で、第1停車場所を、救援車両の現在地と対象車両の現在地との時間的な中間地点に設定してもよい。
このような構成によれば、対象車両の停車場所を救援車両の現在地と対象車両の現在地との時間的な中間地点に設定するので、対象車両が停車してから救援車両が到着するまでの時間を極小化することができる。
(1f)対処判断装置60は、S340~S370で、搭乗者の種別に介護を必要とする者が含まれる場合、第1停車場所を、介護に必要なスペースを確保可能な予め設定された場所に設定してもよい。
このような構成によれば、介護が必要な者が救援車両等の他の車両に乗り換える場合に、介護に必要なスペースを確保しやすくすることができる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(2a)本実施形態では、不適情報を無人自動運転車両10から受信することで、無人自動運転車両10が自動運転を終了することを認識したが、これに限定されるものではない。例えば、無人自動運転車両10の位置や速度等の走行状態、或いは、無人自動運転車両10を構成する各機器の状態を監視することによって自動運転車両10が自動運転を終了することを認識してもよい。
(2b)上記実施形態では、無人自動運転車両10にタクシーを適用したが、例えば、バス、乗用車等であってもよい。このような場合、搭乗者の人数に応じて、全ての搭乗者が搭乗できるように、救援に向かう車両の定員数、車両の台数を設定してもよい。
(2c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(2d)上述した車両制御システム1の他、当該車両制御システム1の構成要素となる車両制御装置10、センタ装置50、当該車両制御システム1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車両制御方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[3.実施形態の構成と本開示の構成との対応関係]
実施形態において自動運転装置20,30は本開示での車両制御装置に相当する。また、実施形態において自動運転装置20,30が実行する処理のうちの、S120の処理は本開示での不適受信部に相当し、実施形態においてS130、S180の処理は本開示での停車取得部に相当する。また、実施形態においてS150の処理は本開示での第2設定部に相当し、実施形態においてS160、S190の処理は本開示での停車制御部に相当する。
また、実施形態において対処判断装置60が実行する処理のうちの、S310の処理は本開示での終了認識部に相当し、実施形態においてS320の処理は本開示での搭乗者取得部および救援設定部に相当する。また、実施形態においてS340~S370の処理は本開示での第1設定部に相当する。
1…車両制御システム、110…無人自動運転車両、11…位置センサ、12…車内カメラ、13…スピーカ、14…通信装置、20,30…自動運転装置、21,31…制御部、22,32…CPU、23,33…メモリ、24,34…故障検出部、26,36…検知部、27,37…被制御部、50…センタ装置、51…オペレータ装置、54…通信装置、60…対処判断装置、61…CPU、62…メモリ、66…状況取得部、67…対処判断部、70…対処システム、71…救援自動運転車両、72…携帯型通信装置。

Claims (7)

  1. 自動運転車両の走行を制御するように構成された車両制御装置(20,30)と、前記車両制御装置に対して通信可能に構成されたセンタ装置(50)と、を備える車両制御システム(1)であって、
    前記センタ装置は、
    自動運転車両が自動運転を終了する旨を認識するように構成された終了認識部(S310)と、
    前記自動運転を終了する旨が認識されると、自動運転を終了する自動運転車両を表す対象車両から送信される位置情報および予め準備された地図情報に基づいて前記対象車両を停車させる位置を表す第1停車場所を設定し、前記対象車両に送信するように構成された第1設定部(S340~S370)と、
    前記対象車両の搭乗者の種別であって、搭乗者に対する救援を行うにあたって、どの程度の介助を必要とするかという基準で分類された搭乗者の種別を取得するように構成された搭乗者取得部(S320)と、
    前記搭乗者の種別に応じて前記搭乗者に対する救援手法を設定し、前記搭乗者の種別に応じて前記搭乗者と対話する際の対話手法を設定するように構成された救援設定部(S320)と、
    を備え、
    前記車両制御装置は、
    当該自動運転車両について自動運転が不適である旨の情報を表す不適情報を受信するように構成された不適受信部(S120)と、
    前記不適情報を受信すると、当該自動運転車両を対象車両として、当該対象車両を停車させる位置を表す第2停車場所を設定するように構成された第2設定部(S150)と、
    少なくとも当該対象車両の位置情報を前記センタ装置に送信し、前記第1停車場所を取得するように構成された停車取得部(S130、S180)と、
    当該対象車両を前記第2停車場所に向けて走行させ、前記第1停車場所が取得できた場合に、当該対象車両を前記第1停車場所に向けて走行させるように構成された停車制御部(S160、S190)と、
    を備える車両制御システム。
  2. 請求項1に記載の車両制御システムであって、
    前記センタ装置の救援設定部は、前記第1停車場所に救援車両が向かうように指示を出力するように構成され、
    前記センタ装置の第1設定部は、前記第1停車場所を、前記救援車両の現在地と前記対象車両の現在地との中間の位置に設定する
    ように構成された車両制御システム。
  3. 請求項2に記載の車両制御システムであって、
    前記センタ装置の第1設定部は、前記第1停車場所を、前記救援車両の現在地と前記対象車両の現在地との時間的な中間地点に設定する
    ように構成された車両制御システム。
  4. 請求項1~請求項3の何れか1項に記載の車両制御システムであって、
    前記センタ装置の第1設定部は、前記搭乗者の種別に介護を必要とする者が含まれる場合、前記第1停車場所を、介護に必要なスペースを確保可能な予め設定された場所に設定する
    ように構成された車両制御システム。
  5. 自動運転車両の走行を制御するように構成された車両制御装置(20,30)と、前記車両制御装置に対して通信可能に構成されたセンタ装置(50)と、を備える車両制御システム(1)であって、
    前記センタ装置は、
    自動運転車両が自動運転を終了する旨を認識するように構成された終了認識部(S310)と、
    自動運転を終了する自動運転車両を表す対象車両の搭乗者の種別であって、搭乗者に対する救援を行うにあたって、どの程度の介助を必要とするかという基準で分類された搭乗者の種別を取得するように構成された搭乗者取得部(S320)と、
    前記自動運転を終了する旨が認識されると、前記対象車両から送信される位置情報および予め準備された地図情報に基づいて前記対象車両を停車させる位置を表す第1停車場所であって、前記搭乗者の種別に介護を必要とする者が含まれる場合、介護に必要なスペースを確保可能な予め設定された場所である第1停車場所を設定し、前記対象車両に送信するように構成された第1設定部(S340~S370)と、
    を備え、
    前記車両制御装置は、
    当該自動運転車両について自動運転が不適である旨の情報を表す不適情報を受信するように構成された不適受信部(S120)と、
    前記不適情報を受信すると、当該自動運転車両を対象車両として、当該対象車両を停車させる位置を表す第2停車場所を設定するように構成された第2設定部(S150)と、
    少なくとも当該対象車両の位置情報を前記センタ装置に送信し、前記第1停車場所を取得するように構成された停車取得部(S130、S180)と、
    当該対象車両を前記第2停車場所に向けて走行させ、前記第1停車場所が取得できた場合に、当該対象車両を前記第1停車場所に向けて走行させるように構成された停車制御部(S160、S190)と、
    を備える車両制御システム。
  6. 自動運転車両の走行を制御するように構成された車両制御装置(20,30)であって、
    当該車両制御装置は、
    自動運転車両が自動運転を終了する旨を認識するように構成された終了認識部(S310)と、
    前記自動運転を終了する旨が認識されると、自動運転を終了する自動運転車両を表す対象車両から送信される位置情報および予め準備された地図情報に基づいて前記対象車両を停車させる位置を表す第1停車場所を設定し、前記対象車両に送信するように構成された第1設定部(S340~S370)と、
    前記対象車両の搭乗者の種別であって、搭乗者に対する救援を行うにあたって、どの程度の介助を必要とするかという基準で分類された搭乗者の種別を取得するように構成された搭乗者取得部(S320)と、
    前記搭乗者の種別に応じて前記搭乗者に対する救援手法を設定し、前記搭乗者の種別に応じて前記搭乗者と対話する際の対話手法を設定するように構成された救援設定部(S320)と、
    を備えるセンタ装置と通信可能に構成され、
    当該自動運転車両について自動運転が不適である旨の情報を表す不適情報を受信するように構成された不適受信部(S120)と、
    前記不適情報を受信すると、当該自動運転車両を対象車両として、当該対象車両を停車させる位置を表す第2停車場所を設定するように構成された第2設定部(S150)と、
    少なくとも当該対象車両の位置情報を前記センタ装置に送信し、前記第1停車場所を取得するように構成された停車取得部(S130、S180)と、
    当該対象車両を前記第2停車場所に向けて走行させ、前記第1停車場所が取得できた場合に、当該対象車両を前記第1停車場所に向けて走行させるように構成された停車制御部(S160、S190)と、
    を備える車両制御装置。
  7. 自動運転車両の走行を制御するように構成された車両制御装置(20,30)であって、
    当該車両制御装置は、
    自動運転車両が自動運転を終了する旨を認識するように構成された終了認識部(S310)と、
    自動運転を終了する自動運転車両を表す対象車両の搭乗者の種別であって、搭乗者に対する救援を行うにあたって、どの程度の介助を必要とするかという基準で分類された搭乗者の種別を取得するように構成された搭乗者取得部(S320)と、
    前記自動運転を終了する旨が認識されると、前記対象車両から送信される位置情報および予め準備された地図情報に基づいて前記対象車両を停車させる位置を表す第1停車場所であって、前記搭乗者の種別に介護を必要とする者が含まれる場合、介護に必要なスペースを確保可能な予め設定された場所である第1停車場所を設定し、前記対象車両に送信するように構成された第1設定部(S340~S370)と、
    を備えるセンタ装置と通信可能に構成され、
    当該自動運転車両について自動運転が不適である旨の情報を表す不適情報を受信するように構成された不適受信部(S120)と、
    前記不適情報を受信すると、当該自動運転車両を対象車両として、当該対象車両を停車させる位置を表す第2停車場所を設定するように構成された第2設定部(S150)と、
    少なくとも当該対象車両の位置情報を前記センタ装置に送信し、前記第1停車場所を取得するように構成された停車取得部(S130、S180)と、
    当該対象車両を前記第2停車場所に向けて走行させ、前記第1停車場所が取得できた場合に、当該対象車両を前記第1停車場所に向けて走行させるように構成された停車制御部(S160、S190)と、
    を備える車両制御装置。
JP2018137826A 2018-07-23 2018-07-23 車両制御システム、および車両制御装置 Active JP7119694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137826A JP7119694B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 車両制御システム、および車両制御装置
PCT/JP2019/028509 WO2020022221A1 (ja) 2018-07-23 2019-07-19 車両制御システム、および車両制御装置
DE112019003708.0T DE112019003708T5 (de) 2018-07-23 2019-07-19 Fahrzeugsteuersystem und fahrzeugsteuervorrichtung
US17/151,900 US20210139033A1 (en) 2018-07-23 2021-01-19 Vehicle control system and vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137826A JP7119694B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 車両制御システム、および車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020015340A JP2020015340A (ja) 2020-01-30
JP2020015340A5 JP2020015340A5 (ja) 2020-11-05
JP7119694B2 true JP7119694B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69181508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137826A Active JP7119694B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 車両制御システム、および車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210139033A1 (ja)
JP (1) JP7119694B2 (ja)
DE (1) DE112019003708T5 (ja)
WO (1) WO2020022221A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019219464B3 (de) * 2019-12-12 2021-05-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines selbstfahrenden Fahrzeugs sowie Steuerungssystem zum Durchführen eines solchen Verfahrens
KR20220117721A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 현대자동차주식회사 자율 주행 모빌리티 제어 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192028A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 自動走行制御装置および自動走行制御システム
WO2017026506A1 (ja) 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 退避走行支援装置及び退避走行支援システム
JP2017197183A (ja) 2017-06-01 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10948306B2 (en) * 2018-01-15 2021-03-16 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for route planning incorporating charging needs
JP2019156068A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11614735B1 (en) * 2018-05-18 2023-03-28 Uatc, Llc Systems and methods for remote status detection of autonomous vehicles
US10921812B2 (en) * 2018-05-22 2021-02-16 International Business Machines Corporation System and method for rendezvous coordination of an autonomous automotive vehicle with an ambulance
US11932278B2 (en) * 2020-12-02 2024-03-19 Here Global B.V. Method and apparatus for computing an estimated time of arrival via a route based on a degraded state of a vehicle after an accident and/or malfunction

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016192028A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 株式会社デンソー 自動走行制御装置および自動走行制御システム
WO2017026506A1 (ja) 2015-08-10 2017-02-16 株式会社デンソー 退避走行支援装置及び退避走行支援システム
JP2017197183A (ja) 2017-06-01 2017-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020015340A (ja) 2020-01-30
US20210139033A1 (en) 2021-05-13
DE112019003708T5 (de) 2021-05-12
WO2020022221A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109690609B (zh) 乘客辅助装置、方法以及程序
EP3378722B1 (en) Drive assistance device and drive assistance method, and moving body
JP6962280B2 (ja) 車両制御方法、車両制御システム、及び車両制御装置
JP6805108B2 (ja) 自動走行車両を外部から制御する指令センターと別の交通参加者との間で通信を実施するための方法、及び、自動走行車両
JP7138732B2 (ja) ドライバ異常対応装置、ドライバ異常対応システムおよびドライバ異常対応方法
JP7067441B2 (ja) 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム
WO2021015043A1 (ja) 駐車支援システム
JP7376381B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御システム
JP7119694B2 (ja) 車両制御システム、および車両制御装置
US11654937B2 (en) Reporting device sending collision information based on driving mode and occupant presence
US11778445B2 (en) Vehicle with automatic reporting function
JP2019156330A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR102109778B1 (ko) 자율주행차량의 탑승객 안전 처리 장치 및 방법
JP2023168360A (ja) 車両停止制御装置及び車両停止制御方法
JP7087976B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
WO2019181060A1 (ja) 搬送支援装置、搬送支援システム、搬送支援方法およびプログラム
US11956695B2 (en) Server for automatic emergency reporting system of vehicle
KR101551274B1 (ko) 버스 고장시의 버스 배차 방법
JP2019156267A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN114132174A (zh) 站立式车辆
JP7241497B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP7099116B2 (ja) 車両管理システム、車載機、およびセンタ装置
JPWO2021039406A1 (ja) 駐車支援システム
KR102200806B1 (ko) 환승제어가 가능한 자율주행차량의 탑승객 안전 처리 장치 및 방법
WO2023135684A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151