JP7116692B2 - 蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法 - Google Patents

蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7116692B2
JP7116692B2 JP2019018598A JP2019018598A JP7116692B2 JP 7116692 B2 JP7116692 B2 JP 7116692B2 JP 2019018598 A JP2019018598 A JP 2019018598A JP 2019018598 A JP2019018598 A JP 2019018598A JP 7116692 B2 JP7116692 B2 JP 7116692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure turbine
steam
pipe
valve
worked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020125725A (ja
Inventor
百合香 永井
明光 瀬尾
和也 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2019018598A priority Critical patent/JP7116692B2/ja
Priority to US16/702,124 priority patent/US11187103B2/en
Priority to KR1020190163371A priority patent/KR102266135B1/ko
Priority to DE102019219579.2A priority patent/DE102019219579A1/de
Priority to CN201911289494.9A priority patent/CN111520201B/zh
Publication of JP2020125725A publication Critical patent/JP2020125725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116692B2 publication Critical patent/JP7116692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/12Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/10Heating, e.g. warming-up before starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D13/00Combinations of two or more machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/145Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D19/00Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法に関する。
蒸気タービン発電設備は、蒸気タービンの回転体(ロータ)と静止体(ケーシング)との熱伸び差による軸振動を抑制しつつ起動する必要があり、起動時間を短縮するためには、回転体と静止体との熱伸び差を早期に解消する必要がある。
本技術分野の背景技術として、特開2008-25429号公報(特許文献1)がある。この公報には、動翼が取り付けられたロータと、このロータを外周から取り囲むダイヤフラムと、このダイヤフラム及びロータを内包し、上半部と下半部をフランジ部において締結して一体としたケーシングと、このケーシングとロータとの軸方向における熱による伸縮差を計測する変位検出器と、フランジ部に取り付けられ、フランジ部の加熱冷却を行う加熱冷却装置と、非定常運転時に変位検出器の計測値が設定値に至るまで加熱冷却装置によってフランジ部を加熱冷却する制御部とを備えることが記載されている(要約参照)。
特開2008-25429号公報
特許文献1には、起動時間を短縮するため、フランジ部の加熱冷却を行い、回転体と静止体との熱伸び差を解消する蒸気タービンが記載されている。しかし、特許文献1には、フランジ部(車室フランジ)を加熱冷却するための媒体(蒸気)の供給源については記載されていない。この供給源からフランジ部(車室フランジ)に、加熱冷却用の媒体(蒸気)を供給するためには、エネルギの増加が必要である。フランジ部(車室フランジ)を加熱冷却する際には、このエネルギの増加により、蒸気タービンが設置される蒸気タービン発電設備の効率が低下する可能性がある。
そこで、本発明は、蒸気タービンの回転体と静止体との熱伸び差を早期に解消し、起動時間を短縮すると共に、効率の低下を抑制する蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法を提供する。
上記課題を解決するため、本発明の蒸気タービン発電設備は、蒸気を生成するボイラと、ボイラで生成された蒸気が流入する高圧タービンと、高圧タービンで仕事をした蒸気が流入する中圧タービンと、中圧タービンで仕事をした蒸気が流入する低圧タービンと、を有し、高圧タービンおよび中圧タービンは、これらを連通して形成されるヒーティング部(後述)を有し、高圧タービンで仕事をした蒸気をヒーティング部に流入させる配管および高圧タービンで仕事をした蒸気を中圧タービンに流入させる配管を有し、高圧タービンで仕事をした蒸気をヒーティング部に流入させる配管は、高圧タービンで仕事をした蒸気を中圧タービンに流入させる配管から分岐する配管であり、中圧タービンの後段側のヒーティング部に連結され、高圧タービンで仕事をした蒸気を、中圧タービンの後段側のヒーティング部に流入させ、高圧タービンの前段側のヒーティング部から流出させることを特徴とする。
また、本発明の蒸気タービン発電設備の運転方法は、高圧タービンで仕事をした蒸気を中圧タービンに流入させる配管に設置される第1バルブと、高圧タービンで仕事をした蒸気を中圧タービンに流入させる配管から分岐され、高圧タービンで仕事をした蒸気をヒーティング部に流入させる配管に設置される第2バルブと、中圧タービンで仕事をした蒸気を低圧タービンに流入させる配管に設置される第3バルブと、中圧タービンで仕事をした蒸気を低圧タービンに流入させる配管から分岐され、中圧タービンで仕事をした蒸気をヒーティング部に流入させる配管に設置される第4バルブと、の開閉を操作するものであって、第1の負荷帯での運転では、第1バルブ、第3バルブ、および、第4バルブを閉状態、第2バルブを開状態とし、高圧タービンで仕事をした蒸気を、中圧タービンの後段側のヒーティング部に流入させ、高圧タービンの前段側のヒーティング部から流出させることを特徴とする。
本発明によれば、蒸気タービンの回転体と静止体との熱伸び差を早期に解消し、起動時間を短縮すると共に、効率の低下を抑制する蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法を提供することができる。
なお、上記した以外の課題、構成および効果は、下記の実施例の説明により明らかにされる。
実施例1に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。 実施例2に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。 実施例3に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。 実施例4に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。
以下、本発明の実施例を、図面を使用して説明する。なお、同一または類似の構成については、同一の符号を付し、説明が重複する場合は、その説明を省略する場合がある。
図1は、実施例1に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。
本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、蒸気を生成するボイラ20、ボイラ20で生成した蒸気が流入する高圧タービン(HP)30、高圧タービン30で仕事をした蒸気(再熱蒸気)が流入する中圧タービン(IP)40、中圧タービン40で仕事をした蒸気が流入する第1低圧タービン(LP1)60、高圧タービン30、中圧タービン40、および/または第1低圧タービン60によって駆動する発電機(GEN)50、第1低圧タービン60で仕事をした蒸気を復水する第1復水器80、を有する。
なお、本実施例では、高圧タービン30、中圧タービン40、発電機50、第1低圧タービン60が、この順番にて連結されているが、高圧タービン30、中圧タービン40、第1低圧タービン60、発電機50の順番にて連結されていてもよい。
なお、高圧タービン30、中圧タービン40、第1低圧タービン60は、蒸気タービンである。
そして、高圧タービン30および中圧タービン40の回転軸近傍(車室フランジ)には、車室フランジヒーティング部(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気管)(以下「ヒーティング部」と称する場合がある)700が形成される。このヒーティング部700は、高圧タービン30および中圧タービン40を連通して形成される。このヒーティング部700には、蒸気が流入し、高圧タービン30の回転体(ロータ)と静止体(ケーシング)との熱伸び差、および、中圧タービン40の回転体(ロータ)と静止体(ケーシング)との熱伸び差を解消する。これにより、蒸気タービン発電設備の起動時間を短縮することができる。
また、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、ボイラ20で生成した蒸気を高圧タービン30の前段側に流入させる配管800(主蒸気流入管)、高圧タービン30で仕事をした蒸気(再熱蒸気)を中圧タービン40の前段側に流入(高圧タービン30の後段側から流出)させる配管900(中圧タービン蒸気流入管)、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60の前段側に流入(低圧タービン40の後段側から流出)させる配管500(低圧タービン蒸気流入管)、を有する。
なお、本実施例では、高圧タービン30で仕事をした蒸気を、ボイラ20で再熱し、中圧タービン40に、再熱蒸気として流入させる。つまり、配管900は、高圧タービン30、ボイラ20、中圧タービン40を連結する。
更に、配管900から分岐して、高圧タービン30で仕事をした蒸気(再熱蒸気)を、ヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管200(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)、ヒーティング部700で仕事をした蒸気を第1復水器80に流入させる配管300(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気復水管)、配管500から分岐して、中圧タービン40で仕事をした蒸気を、ヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管400(第二車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)、を有する。
つまり、本実施例では、高圧タービン30で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管200を有し、配管200は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を中圧タービン40に流入させる配管900から分岐する配管である。
また、本実施例では、中圧タービン40で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管400を有し、配管400は、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60に流入させる配管500から分岐する配管である。
更に、中圧タービン40の温度上昇を抑制するため、中圧タービン40で仕事をした蒸気を、中圧タービン40の後段側から、第1低圧タービン60をバイパスさせて、第1復水器80に流入させる配管600(第1復水器蒸気流入管)を有する。
配管200(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)を流通する蒸気は、ヒーティング部700を加熱(車室フランジヒーティング)するための蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)であり、中圧タービン40の後段側のヒーティング部700から流入し、高圧タービン30の前段側のヒーティング部700から流出する。
つまり、高圧タービン30で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管200は、中圧タービン40の後段側のヒーティング部(車室フランジ)700に、連結される。
同様に、配管400(第二車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)を流通する蒸気は、ヒーティング部700を加熱(車室フランジヒーティング)するための蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)であり、中圧タービン40の後段側のヒーティング部700から流入し、高圧タービン30の前段側のヒーティング部700から流出する。
つまり、中圧タービン40で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管400は、中圧タービン40の後段側のヒーティング部(車室フランジ)700に、連結される。
このように、本実施例では、配管200や配管400を設置することにより、つまり、配管200や配管400を流通する蒸気により、高圧タービン30の回転体と静止体との熱伸び差、および、中圧タービン40の回転体と静止体との熱伸び差を解消し、蒸気タービン発電設備の起動時間を短縮することができる。そして、この蒸気タービン発電設備にて生成した蒸気を使用することにより、つまり、この蒸気タービン発電設備として、蒸気を供給(生成)するための他の供給源を設置することなく、蒸気を供給するためのエネルギの増加が必要ないため、効率の低下を抑制することができる。
また、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、配管800に、高圧タービン30に流入する蒸気の蒸気量を調整するバルブM(主蒸気止め弁(MSV)1および主蒸気量調整弁(MCV)2)、配管900の分岐後に、中圧タービン40に流入する蒸気の蒸気量を調整するバルブA(第1バルブ)(中圧タービン流入蒸気止め弁(ASV)3および中圧タービン流入蒸気量調整弁(ACV)4)(配管900が分岐された後の中圧タービン40に向かう配管に設置)、配管500の分岐後に、第1低圧タービン60に流入する蒸気の蒸気量を調整するバルブE(第3バルブ)(低圧タービン流入蒸気止め弁(ESV)10および低圧タービン流入蒸気量調整弁(ECV)11)(配管500が分岐された後の第1低圧タービン60に向かう配管に設置)、を有する。
更に、配管200に、ヒーティング部700に流入する蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)の蒸気量を調整するバルブB(第2バルブ)(第一車室フランジ流入蒸気止め弁(BSV)5および第一車室フランジ流入蒸気量調整弁(BCV)6)(配管900が分岐された後のヒーティング部700に向かう配管200に設置)、配管400に、ヒーティング部700に流入する蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)の蒸気量を調整するバルブC(第4バルブ)(第二車室フランジ流入蒸気止め弁(CSV)7および第二車室フランジ流入蒸気量調整弁(CCV)8)(配管500が分岐された後のヒーティング部700に向かう配管400に設置)、配管600に、第1復水器80に流入する蒸気の流通をON/OFFするバルブD(中圧タービン流出蒸気(真空)止め弁(DSV)9)、を有する。
つまり、第1バルブ(バルブA)は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を中圧タービン40に流入させる配管900(分岐後)に、第2バルブ(バルブB)は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を中圧タービン40に流入させる配管900から分岐され、高圧タービン30で仕事をした蒸気をヒーティング部700に流入させる配管200に、第3バルブ(バルブE)は、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60に流入させる配管500(分岐後)に、第4バルブ(バルブC)は、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60に流入させる配管500から分岐され、中圧タービン40で仕事をした蒸気をヒーティング部700に流入させる配管400に、それぞれ設置される。
本実施例に記載する蒸気タービン発電設備の運転方法は、以下のとおりであり、バルブの開閉を操作する方法を示すものである。
低負荷帯(第1の負荷帯)での運転では、バルブA、バルブC、バルブEは閉状態、バルブB、バルブD、バルブMは開状態とする。
ボイラ20から高圧タービン30に蒸気が流入(バルブMが開)し、高圧タービン30の駆動によって、発電機50は駆動する。
高圧タービン30で仕事をした蒸気は、ボイラ20にて再熱され、配管200を流通(バルブAが閉、バルブBが開)し、ヒーティング部700に流入する。
そして、この蒸気は、高圧タービン30および中圧タービン40の車室フランジにおいて、ヒーティング部700の車室フランジヒーティング部加熱用蒸気に使用される。その後、低温度となった車室フランジヒーティングに使用された蒸気は、配管300を流通し、第1復水器80に流入し、復水する。
低中負荷帯(第1の負荷帯よりも負荷の大きい第2の負荷帯)での運転では、バルブMは開状態、バルブA、バルブCは閉状態から開状態に移行し、バルブB、バルブDは開状態から閉状態に移行し、バルブEは閉状態とする。
ボイラ20から高圧タービン30に蒸気が流入(バルブMが開)し、高圧タービン30で仕事をした蒸気は、ボイラ20にて再熱され、配管900を流通(バルブAが開、バルブBが閉)し、中圧タービン40に流入し、高圧タービン30および中圧タービン40の駆動によって、発電機50は駆動する。
中圧タービン40で仕事をした蒸気は、配管400を流通(バルブCが開、バルブEが閉)し、ヒーティング部700に流入する。
そして、この蒸気は、高圧タービン30および中圧タービン40の車室フランジにおいて、ヒーティング部700の車室フランジヒーティング部加熱用蒸気に使用される。その後、低温度となった車室フランジヒーティングに使用された蒸気は、配管300を流通し、第1復水器80に流入し、復水する。
中負荷帯(第2の負荷帯よりも負荷の大きい第3の負荷帯)での運転では、バルブA、バルブMは開状態、バルブCは開状態から閉状態に移行し、バルブEは閉状態から開状態に移行し、バルブB、バルブDは閉状態とする。
ボイラ20から高圧タービン30に蒸気が流入(バルブMが開)し、高圧タービン30で仕事をした蒸気は、ボイラ20にて再熱され、配管900を流通(バルブAが開、バルブBが閉)し、中圧タービン40に流入し、中圧タービン40で仕事をした蒸気は、配管500を流通(バルブCが閉、バルブEが開)し、第1低圧タービン60に流入し、高圧タービン30、中圧タービン40および第1低圧タービン60の駆動によって、発電機50は駆動する。そして、第1低圧タービン60で仕事をした蒸気は、第1復水器80に流入し、復水する。
なお、この中負荷帯での運転では、高圧タービン30および中圧タービン40の車室フランジのヒーティング部700には、車室フランジヒーティング部加熱用蒸気は流通しない。
このように、本実施例によれば、タービンの回転体と静止体との(ヒーティング部700における)熱伸び差を解消し、蒸気タービン発電設備の起動時間を短縮すると共に、蒸気タービン発電設備の効率の低下を抑制する蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法を提供することができる。
図2は、実施例2に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。
本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、蒸気を生成するボイラ20、ボイラ20で生成した蒸気が流入する高圧タービン(HP)30、高圧タービン30で仕事をした蒸気が流入する中圧タービン(IP)40、中圧タービン40で仕事をした蒸気が流入する第1低圧タービン(LP1)60、高圧タービン30、中圧タービン40、および/または第1低圧タービン60によって駆動する発電機(GEN)50、第1低圧タービン60で仕事をした蒸気を復水する第1復水器80、を有する。
本実施例は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を、ボイラ20で再熱せず、中圧タービン40に、直接、流入させる点で、実施例1と異なる。つまり、配管900は、高圧タービン30と中圧タービン40とを連結する。
なお、他の配管は、実施例1と同様である。また、バルブの設置位置も、実施例1と同様である。
更には、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備の運転方法も、実施例1と同様である。
このように、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法も、実施例1に記載する蒸気タービン設備および蒸気タービン発電設備の運転方法と同様の効果を有する。
図3は、実施例3に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。
本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、蒸気を生成するボイラ20、ボイラ20で生成した蒸気が流入する高圧タービン(HP)30、高圧タービン30で仕事をした蒸気(再熱蒸気)が流入する中圧タービン(IP)40、中圧タービン40で仕事をした蒸気が流入する第1低圧タービン(LP1)60、中圧タービン40で仕事をした蒸気が流入する第2低圧タービン(LP2)70、高圧タービン30、中圧タービン40、第1低圧タービン60、および/または第2低圧タービン(LP2)70によって駆動する発電機(GEN)50、第1低圧タービン60で仕事をした蒸気を復水する第1復水器80、第2低圧タービン70で仕事をした蒸気を復水する第2復水器90、を有する。
また、第1低圧タービン60と第2低圧タービン70との間にはクラッチ100が設置される。クラッチ100によって、第1低圧タービン60と第2低圧タービン70との接続状態を入り切りする。
なお、本実施例では、高圧タービン30、中圧タービン40、発電機50、第1低圧タービン60、第2低圧タービン70が、この順番にて連結されている。
なお、高圧タービン30、中圧タービン40、第1低圧タービン60、第2低圧タービン70は、蒸気タービンである。
そして、高圧タービン30および中圧タービン40の回転軸近傍(車室フランジ)には、車室フランジヒーティング部(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気管)(以下「ヒーティング部」と称する場合がある)700が形成される。このヒーティング部700は、高圧タービン30および中圧タービン40を連通して形成される。このヒーティング部700には、蒸気が流入し、高圧タービン30の回転体(ロータ)と静止体(ケーシング)との熱伸び差、および、中圧タービン40の回転体(ロータ)と静止体(ケーシング)との熱伸び差を解消する。これにより、蒸気タービン発電設備の起動時間を短縮することができる。
また、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、ボイラ20で生成した蒸気を高圧タービン30の前段側に流入させる配管800(主蒸気流入管)、高圧タービン30で仕事をした蒸気(再熱蒸気)を中圧タービン40の前段側に流入(高圧タービン30の後段側から流出)させる配管900(中圧タービン蒸気流入管)、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60の前段側および/または第2低圧タービン70の前段側に流入(低圧タービン40の後段側から流出)させる配管(低圧タービン蒸気流入管)500、を有する。
なお、本実施例では、高圧タービン30で仕事をした蒸気を、ボイラ20で再熱し、中圧タービン40に、再熱蒸気として流入させる。つまり、配管900は、高圧タービン30、ボイラ20、中圧タービン40を連結する。
更に、配管900から分岐して、高圧タービン30で仕事をした蒸気(再熱蒸気)を、ヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管200(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)、ヒーティング部700で仕事をした蒸気を第1復水器80に流入させる配管300(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気腹水管)、配管500から分岐して、中圧タービン40で仕事をした蒸気を、ヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管400(第二車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)、を有する。
つまり、本実施例では、高圧タービン30で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管200を有し、配管200は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を中圧タービン40に流入させる配管900から分岐する配管である。
また、本実施例では、中圧タービン40で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管400を有し、配管400は、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60および/または第2低圧タービン70に流入させる配管500から分岐する配管である。
更に、中圧タービン40の温度上昇を抑制するため、中圧タービン40で仕事をした蒸気を、中圧タービン40の後段側から、第1低圧タービン60をバイパスさせて、第1復水器80に流入させる配管600(第1復水器流入管)を有する。
配管200(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)を流通する蒸気は、ヒーティング部700を加熱(車室フランジヒーティング)するための蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)であり、中圧タービン40の後段側のヒーティング部700から流入し、高圧タービン30の前段側のヒーティング部700から流出する。
つまり、高圧タービン30で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管200は、中圧タービン40の後段側のヒーティング部(車室フランジ)700に、連結される。
同様に、配管400(第二車室フランジヒーティング部加熱用蒸気流入管)を流通する蒸気は、ヒーティング部700を加熱(車室フランジヒーティング)するための蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)であり、中圧タービン40の後段側のヒーティング部700から流入し、高圧タービン30の前段側のヒーティング部700から流出する。
つまり、中圧タービン40で仕事をした蒸気をヒーティング部(車室フランジ)700に流入させる配管400は、中圧タービン40の後段側のヒーティング部(車室フランジ)700に、連結される。
このように、本実施例では、配管200や配管400を設置することにより、つまり、配管200や配管400を流通する蒸気により、高圧タービン30の回転体と静止体との熱伸び差、および、中圧タービン40の回転体と静止体との熱伸び差を解消し、蒸気タービン発電設備の起動時間を短縮することができる。そして、この蒸気タービン発電設備にて生成した蒸気を使用することにより、つまり、この蒸気タービン発電設備として、蒸気を供給(生成)するための他の供給源を設置することなく、蒸気を供給するためのエネルギの増加が必要ないため、効率の低下を抑制することができる。
また、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、配管800に、高圧タービン30に流入する蒸気の蒸気量を調整するバルブM(主蒸気止め弁(MSV)1および主蒸気量調整弁(MCV)2)、配管900の分岐後に、中圧タービン40に流入する蒸気の蒸気量を調整するバルブA(第1バルブ)(中圧タービン流入蒸気止め弁(ASV)3および中圧タービン流入蒸気量調整弁(ACV)4)(配管900が分岐された後の中圧タービン40に向かう配管に設置)、配管500の分岐後に、第1低圧タービン60に流入する蒸気の蒸気量を調整するバルブE(第3バルブ)(低圧タービン流入蒸気止め弁(ESV)10および低圧タービン流入蒸気量調整弁(ECV)11)(配管500が分岐された後の第1低圧タービン60に向かう配管に設置)、第2低圧タービン70に流入する蒸気の蒸気量を調整するバルブF(第2低圧タービン流入蒸気(クロスオーバー)止め弁(FSV)12および第2低圧タービン流入蒸気量(クロスオーバー)調整弁(FCV)13)、を有する。
なお、バルブFは、第2低圧タービン70に流入する蒸気の蒸気量を調整するものであり、特に、第1低圧タービン60に流入する蒸気が少ない場合に、第1低圧タービン60と第2低圧タービン70との間における蒸気の分配を停止するものである。これにより、第1低圧タービン60に流入する蒸気が少ない状態を防止することができる。
更に、配管200に、ヒーティング部700に流入する蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)の蒸気量を調整するバルブB(第2バルブ)(第一車室フランジ流入蒸気止め弁(BSV)5および第一車室フランジ流入蒸気量調整弁(BCV)6)(配管900が分岐された後のヒーティング部700に向かう配管200に設置)、配管400に、ヒーティング部700に流入する蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)の蒸気量を調整するバルブC(第4バルブ)(第二車室フランジ流入蒸気止め弁(CSV)7および第二車室フランジ流入蒸気量調整弁(CCV)8)(配管500が分岐された後のヒーティング部700に向かう配管400に設置)、配管600に、第1復水器80に流入する蒸気の流通をON/OFFするバルブD(蒸気止め弁(DSV)9)、を有する。
つまり、第1バルブ(バルブA)は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を中圧タービン40に流入させる配管900(分岐後)に、第2バルブ(バルブB)は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を中圧タービン40に流入させる配管900から分岐され、高圧タービン30で仕事をした蒸気をヒーティング部700に流入させる配管200に、第3バルブ(バルブE)は、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60および/または第2低圧タービン70に流入させる配管500(分岐後)に、第4バルブ(バルブC)は、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60および/または第2低圧タービン70に流入させる配管500から分岐され、中圧タービン40で仕事をした蒸気をヒーティング部700に流入させる配管400に、それぞれ設置される。
本実施例に記載する蒸気タービン発電設備の運転方法は、以下のとおりであり、バルブの開閉を操作する方法を示すものである。
低負荷帯(第1の負荷帯)での運転では、バルブA、バルブC、バルブEは閉状態、バルブB、バルブD、バルブF、バルブMは開状態とする。
ボイラ20から高圧タービン30に蒸気が流入(バルブMが開)し、高圧タービン30の駆動によって、発電機50は駆動する。
高圧タービン30で仕事をした蒸気は、ボイラ20にて再熱され、配管200を流通(バルブAが閉、バルブBが開)し、ヒーティング部700に流入する。
そして、この蒸気は、高圧タービン30および中圧タービン40の車室フランジにおいて、ヒーティング部700の車室フランジヒーティング部加熱用蒸気に使用される。その後、低温度となった車室フランジヒーティングに使用された蒸気は、配管300を流通し、第1復水器80に流入し、復水する。
低中負荷帯(第1の負荷帯よりも負荷の大きい第2の負荷帯)での運転では、バルブMは開状態、バルブA、バルブCは閉状態から開状態に移行し、バルブB、バルブDは開状態から閉状態に移行し、バルブE、バルブFは閉状態とする。
ボイラ20から高圧タービン30に蒸気が流入(バルブMが開)し、高圧タービン30で仕事をした蒸気は、ボイラ20にて再熱され、配管900を流通(バルブAが開、バルブBが閉)し、中圧タービン40に流入し、高圧タービン30および中圧タービン40の駆動によって、発電機50は駆動する。
中圧タービン40で仕事をした蒸気は、配管400を流通(バルブCが開、バルブEが閉)し、ヒーティング部700に流入する。
そして、この蒸気は、高圧タービン30および中圧タービン40の車室フランジにおいて、ヒーティング部700の車室フランジヒーティング部加熱用蒸気に使用される。その後、低温度となった車室フランジヒーティングに使用された蒸気は、配管300を流通し、第1復水器80に流入し、復水する。
中負荷帯(第2の負荷帯よりも負荷の大きい第3の負荷帯)での運転では、バルブA、バルブMは開状態、バルブCは開状態から閉状態に移行し、バルブEは閉状態から開状態に移行し、バルブB、バルブD、バルブFは閉状態とする。
ボイラ20から高圧タービン30に蒸気が流入(バルブMが開)し、高圧タービン30で仕事をした蒸気は、ボイラ20にて再熱され、配管900を流通(バルブAが開、バルブBが閉)し、中圧タービン40に流入し、中圧タービン40で仕事をした蒸気は、配管500を流通(バルブCが閉、バルブEが開、バルブFが閉)し、第1低圧タービン60に流入し、高圧タービン30、中圧タービン40および第1低圧タービン60の駆動によって、発電機50は駆動する。そして、第1低圧タービン60で仕事をした蒸気は、第1復水器80に流入し、復水する。
なお、この中負荷帯での運転では、高圧タービン30および中圧タービン40の車室フランジのヒーティング部700には、車室フランジヒーティング部加熱用蒸気は流通しない。
高負荷帯(第3の負荷帯よりも負荷の大きい第4の負荷帯)での運転では、バルブA、バルブE、バルブMは開状態、バルブFは閉状態から開状態に移行し、バルブB、バルブC、バルブDは閉状態とする。
ボイラ20から高圧タービン30に蒸気が流入(バルブMが開)し、高圧タービン30で仕事をした蒸気は、ボイラ20にて再熱され、配管900を流通(バルブAが開、バルブBが閉)し、中圧タービン40に流入し、中圧タービン40で仕事をした蒸気は、配管500を流通(バルブCが閉、バルブEが開、バルブFが開)し、第1低圧タービン60、第2低圧タービン70に流入し、高圧タービン30、中圧タービン40、第1低圧タービン60および第2低圧タービン70によって、発電機50は駆動する。そして、第1低圧タービン60で仕事をした蒸気は、第1復水器80に、および、第2低圧タービン70で仕事をした蒸気は、第2復水器90に、流入し、復水する。
なお、この際、第1低圧タービン60と第2低圧タービン70との間に設置されるクラッチ100によって、第1低圧タービン60と第2低圧タービン70との接続状態は入りの状態である。
なお、この高負荷帯での運転でも、高圧タービン30および中圧タービン40の車室フランジのヒーティング部700には、車室フランジヒーティング部加熱用蒸気は流通しない。
なお、本実施例では、配管500は、中圧タービン40で仕事をした蒸気を第1低圧タービン60の前段側および/または第2低圧タービン70の前段側に流入させるクロスオーバー(XO)管である。
このように、本実施例によれば、タービンの回転体と静止体との(ヒーティング部700における)熱伸び差を解消し、蒸気タービン発電設備の起動時間を短縮すると共に、蒸気タービン発電設備の効率の低下を抑制する蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法を提供することができる。
図4は、実施例4に記載する蒸気タービン発電設備の構造を表す模式図である。
本実施例に記載する蒸気タービン発電設備は、蒸気を生成するボイラ20、ボイラ20で生成した蒸気が流入する高圧タービン(HP)30、高圧タービン30で仕事をした蒸気が流入する中圧タービン(IP)40、中圧タービン40で仕事をした蒸気が流入する第1低圧タービン(LP1)60、中圧タービン40で仕事をした蒸気が流入する第2低圧タービン(LP2)70、高圧タービン30、中圧タービン40、第1低圧タービン60、および/または第2低圧タービン70によって駆動する発電機(GEN)50、第1低圧タービン60で仕事をした蒸気を復水する第1復水器80、第2低圧タービン70で仕事をした蒸気を復水する第2復水器90、を有する。
本実施例は、高圧タービン30で仕事をした蒸気を、ボイラ20で再熱せず、中圧タービン40に、直接、流入させる点で、実施例3と異なる。つまり、配管900は、高圧タービン30と中圧タービン40とを連結する。
なお、他の配管は、実施例3と同様である。また、バルブの設置位置も、実施例3と同様である。
更には、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備の運転方法も、実施例3と同様である。
このように、本実施例に記載する蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法も、実施例3に記載する蒸気タービン設備および蒸気タービン発電設備の運転方法と同様の効果を有する。
このように、これら実施例では、タービン車室のフランジ部(ヒーティング部)を、蒸気(車室フランジヒーティング部加熱用蒸気)を使用して、加熱(車室フランジヒーティング)するものである。そして、この蒸気に、高圧タービンまたは中圧タービンから流出する蒸気を使用することにより、蒸気タービン発電設備の起動時間(低負荷帯及び低中負荷帯の時間)を短縮すると共に、蒸気タービン発電設備の効率の低下を抑制することができる。
また、これら実施例では、蒸気量に応じて(負荷帯に応じて)効率の良い蒸気タービンの組合せを実現すると共に、低負荷帯または低中負荷帯に、高圧タービンまたは中圧タービンで仕事をした高温の蒸気(余剰蒸気)を、有効に、車室フランジヒーティング部加熱用蒸気として使用することができるため、蒸気タービン発電設備の起動時間を短縮すると共に、蒸気タービン発電設備の効率の低下を抑制することができる。
つまり、蒸気タービンの起動過程(低負荷帯及び低中負荷帯)の回転体と静止体との熱伸び差による軸振動や両者の接触を防止するための対応が、蒸気タービンの起動時間を遅延させており、起動時間を短縮するためには、回転体と静止体との熱伸び差を早期に解消する必要があった。これら実施例では、温度上昇の時間的変化が回転体に対して緩慢な静止体(特に、車室のうち相対的に体積の大きな車室フランジ)を、蒸気タービンの起動過程で加熱することにより、回転体と静止体との熱伸び差を早期に解消することができ、蒸気タービンの起動時間の遅延を抑制することができる。
また、回転体と静止体との熱伸び差を解消するために使用する蒸気を、外部から供給するのではなく、クローズした一つの蒸気タービン発電設備から供給することにより、車室フランジヒーティング中であっても、その蒸気タービン発電設備の効率を維持することができる。
また、これら実施例では、低出力運転(蒸気タービンの起動過程)においては、翼長の長い低圧タービン(第1低圧タービン60及び/又は第2低圧タービン70)に蒸気を流入させないため、低圧タービンにおいては、蒸気の流入(流速や流量)による影響を受けることがない。つまり、低圧タービンの翼面における蒸気流の剥離などによる翼の損失がなく、低圧タービンの性能が低下することがない。
これら実施例によれば、安定した電力供給のために、低負荷から高負荷までの幅広い領域に、バルブ操作を対応させ、それぞれの領域において、それぞれの蒸気タービンの性能を維持することができる。そして、起動時間を短縮し、効率低下を抑制し、低負荷帯から高負荷帯までの幅広い領域において、それぞれの蒸気タービンの性能を維持することができる。
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
1…主蒸気止め弁、2…主蒸気量調節弁、3…中圧タービン流入蒸気止め弁、4…中圧タービン流入蒸気量調整弁、5…車室フランジ流入蒸気止め弁、6…車室フランジ流入蒸気量調節弁、7…車室フランジ流入蒸気止め弁、8…車室フランジ流入蒸気量調整弁、9…中圧タービン流出蒸気止め弁、10…低圧タービン流入蒸気止め弁、11…低圧タービン流入蒸気量調節弁、12…第2低圧タービン流入蒸気止め弁、13…第2低圧タービン流入蒸気量調節弁、20…ボイラ、30…高圧タービン、40…中圧タービン、50…発電機、60…第1低圧タービン、70…第2低圧タービン、80…第1復水器、90…第2復水器、100…クラッチ、700…ヒーティング部

Claims (9)

  1. 蒸気を生成するボイラと、前記ボイラで生成された蒸気が流入する高圧タービンと、前記高圧タービンで仕事をした蒸気が流入する中圧タービンと、前記中圧タービンで仕事をした蒸気が流入する低圧タービンと、を有し、
    前記高圧タービンおよび前記中圧タービンは、これらを連通して形成されるヒーティング部を有し、
    前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管および前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記中圧タービンに流入させる配管を有し、
    前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管は、前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記中圧タービンに流入させる配管から分岐する配管であり、前記中圧タービンの後段側のヒーティング部に連結され、前記高圧タービンで仕事をした蒸気を、前記中圧タービンの後段側のヒーティング部に流入させ、前記高圧タービンの前段側のヒーティング部から流出させることを特徴とする蒸気タービン発電設備。
  2. 前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管を有することを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービン発電設備。
  3. 前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管は、前記中圧タービンの後段側のヒーティング部に、連結されることを特徴とする請求項に記載の蒸気タービン発電設備。
  4. 前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記低圧タービンに流入させる配管を有し、
    前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管は、前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記低圧タービンに流入させる配管から分岐する配管であることを特徴とする請求項に記載の蒸気タービン発電設備。
  5. 前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記中圧タービンに流入させる配管、および、前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記中圧タービンに流入させる配管から分岐し、前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管には、蒸気量を調整するバルブを有することを特徴とする請求項に記載の蒸気タービン発電設備。
  6. 前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記低圧タービンに流入させる配管、および、前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記低圧タービンに流入させる配管から分岐し、前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管には、蒸気量を調整するバルブを有することを特徴とする請求項に記載の蒸気タービン発電設備。
  7. 高圧タービンで仕事をした蒸気を中圧タービンに流入させる配管に設置される第1バルブと、前記高圧タービンで仕事をした蒸気を前記中圧タービンに流入させる配管から分岐され、前記高圧タービンで仕事をした蒸気をヒーティング部に流入させる配管に設置される第2バルブと、前記中圧タービンで仕事をした蒸気を低圧タービンに流入させる配管に設置される第3バルブと、前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記低圧タービンに流入させる配管から分岐され、前記中圧タービンで仕事をした蒸気を前記ヒーティング部に流入させる配管に設置される第4バルブと、の開閉を操作する蒸気タービン発電設備の運転方法であって、
    第1の負荷帯での運転では、第1バルブ、第3バルブ、および、第4バルブを閉状態、第2バルブを開状態とし、前記高圧タービンで仕事をした蒸気を、前記中圧タービンの後段側のヒーティング部に流入させ、前記高圧タービンの前段側のヒーティング部から流出させることを特徴とする蒸気タービン発電設備の運転方法。
  8. 前記第1の負荷帯よりも負荷の大きい第2の負荷帯での運転では、第1バルブ、および、第4バルブを開状態、第2バルブ、および、第3バルブを閉状態とすることを特徴とする請求項に記載の蒸気タービン発電設備の運転方法。
  9. 前記第2の負荷帯よりも負荷の大きい第3の負荷帯での運転では、第1バルブ、および、第3バルブを開状態、第2バルブ、および、第4バルブを閉状態とすることを特徴とする請求項に記載の蒸気タービン発電設備の運転方法。
JP2019018598A 2019-02-05 2019-02-05 蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法 Active JP7116692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018598A JP7116692B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法
US16/702,124 US11187103B2 (en) 2019-02-05 2019-12-03 System configuration and operation method for improving steam turbine power generation efficiency
KR1020190163371A KR102266135B1 (ko) 2019-02-05 2019-12-10 증기 터빈 발전 설비 및 증기 터빈 발전 설비의 운전 방법
DE102019219579.2A DE102019219579A1 (de) 2019-02-05 2019-12-13 Systemkonfiguration und arbeitsweise zur verbesserung der effizienz der stromproduktion einer dampfturbine
CN201911289494.9A CN111520201B (zh) 2019-02-05 2019-12-13 蒸汽涡轮发电设备和蒸汽涡轮发电设备的运转方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018598A JP7116692B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020125725A JP2020125725A (ja) 2020-08-20
JP7116692B2 true JP7116692B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=71615463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018598A Active JP7116692B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11187103B2 (ja)
JP (1) JP7116692B2 (ja)
KR (1) KR102266135B1 (ja)
CN (1) CN111520201B (ja)
DE (1) DE102019219579A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114991894B (zh) * 2022-04-27 2023-07-04 东方电气集团东方汽轮机有限公司 有限容积工质全运行段高负荷率的透平系统及运行方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237802A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビンの暖機方法
US5498131A (en) * 1995-03-02 1996-03-12 General Electric Company Steam turbine with thermal stress reduction system
JP3784870B2 (ja) * 1995-11-22 2006-06-14 三菱重工業株式会社 タービン車室の変形量調整装置
JP4559781B2 (ja) 2004-06-30 2010-10-13 株式会社東芝 蒸気タービンケーシングおよび蒸気タービン
JP4684847B2 (ja) 2005-10-21 2011-05-18 住友重機械工業株式会社 蒸気タービンにおける温度制御装置及び温度制御方法
JP4279857B2 (ja) 2006-07-20 2009-06-17 株式会社日立製作所 蒸気タービン、シール装置、及びそれらの制御方法
EP2115274B1 (de) 2007-02-14 2010-04-28 ALSTOM Technology Ltd Verfahren zum betrieb einer kraftwerksanlage
JP2010007614A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 蒸気タービンロータ及び蒸気タービンロータの温度制御方法
JP2010019190A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 蒸気タービンおよび蒸気タービンの冷却方法
JP5388803B2 (ja) 2009-11-10 2014-01-15 株式会社東芝 蒸気タービン発電設備およびその運転方法
EP2554801A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-06 Siemens Aktiengesellschaft A turbine system comprising a push rod arrangement between two housings
JP5734792B2 (ja) * 2011-08-30 2015-06-17 株式会社東芝 蒸気タービンプラントおよびその運転方法
EP2738360B1 (en) * 2012-12-03 2019-06-12 General Electric Technology GmbH A warming arrangement for a steam turbine in a power plant
EP2937523A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-28 Siemens Aktiengesellschaft Steam turbine with means for warming the casing
JP6776092B2 (ja) 2016-10-21 2020-10-28 三菱重工業株式会社 蒸気タービン及び温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200096718A (ko) 2020-08-13
US11187103B2 (en) 2021-11-30
DE102019219579A1 (de) 2020-08-06
US20200248584A1 (en) 2020-08-06
CN111520201B (zh) 2022-05-17
KR102266135B1 (ko) 2021-06-17
CN111520201A (zh) 2020-08-11
JP2020125725A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734792B2 (ja) 蒸気タービンプラントおよびその運転方法
EP2423460B1 (en) Systems and methods for pre-warming a heat recovery steam generator and associated steam lines
KR101274928B1 (ko) 가스 터빈 설비
RU2506440C2 (ru) Устройство для запуска паровой турбины под номинальным давлением
JP5604074B2 (ja) 給水ポンプサイズを縮小するために燃料ガス加熱器の排水を使用する蒸気温度調節用装置
EP1473442A2 (en) Steam turbine, steam turbine plant and method of operating a steam turbine in a steam turbine plant
JP5860597B2 (ja) 排熱回収ボイラ配管を予熱するシステム及び方法
JP3977909B2 (ja) 回収式蒸気冷却ガスタービン
JP7116692B2 (ja) 蒸気タービン発電設備および蒸気タービン発電設備の運転方法
JP2010242673A (ja) 蒸気タービンシステム及びその運転方法
JP2000130108A (ja) 複合サイクル発電プラントの起動方法
JP7433487B2 (ja) 蒸気タービン設備及びこれを備えたコンバインドサイクルプラント並びに蒸気タービン設備の改造方法
CN102933801A (zh) 用于快速连接蒸汽发生器的方法
RU2392452C2 (ru) Способ прогрева паровой турбины
JP2000248962A (ja) コンバインドサイクル発電プラントの運転方法
JP2915885B1 (ja) ガスタービン複合発電システム
KR101520238B1 (ko) 가스 터빈 냉각 시스템 및 가스 터빈 냉각 방법
JP5959454B2 (ja) 蒸気タービンシステム
JP5734117B2 (ja) コンバインドサイクル発電プラント及びその運転方法
EP1666699B1 (en) Combined cycle power plant with gas and steam turbo groups
JP4395275B2 (ja) コンバインドプラントの運転方法
JP6791801B2 (ja) ガスタービン複合サイクルプラント、及びガスタービン複合サイクルプラントの制御方法
JP2011001935A (ja) シール蒸気供給系統及びその制御方法
JP2020084947A (ja) 蒸気タービン設備、蒸気タービン設備の始動方法およびコンバインドサイクルプラント
JP5475315B2 (ja) コンバインドサイクル発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150