JP7111048B2 - リアクトルの製造方法 - Google Patents

リアクトルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7111048B2
JP7111048B2 JP2019073755A JP2019073755A JP7111048B2 JP 7111048 B2 JP7111048 B2 JP 7111048B2 JP 2019073755 A JP2019073755 A JP 2019073755A JP 2019073755 A JP2019073755 A JP 2019073755A JP 7111048 B2 JP7111048 B2 JP 7111048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
thickened
reactor
line segment
thickened portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174075A (ja
Inventor
和実 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019073755A priority Critical patent/JP7111048B2/ja
Priority to US16/823,730 priority patent/US11239733B2/en
Priority to CN202010250142.9A priority patent/CN111799088B/zh
Publication of JP2020174075A publication Critical patent/JP2020174075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111048B2 publication Critical patent/JP7111048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/127Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings
    • H02K15/0442Loop windings
    • H02K15/045Form wound coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/061Winding flat conductive wires or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/12Insulating of windings
    • H01F41/125Other insulating structures; Insulating between coil and core, between different winding sections, around the coil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、リアクトルの製造方法に関する。詳細には、平角線が巻回されたコイルの平坦面に冷却器が対向しているリアクトルの製造方法に関する。
平角線を角柱形状に巻回したコイルの平坦面に冷却器が対向しているリアクトルが知られている。例えば、特許文献1のリアクトルでは、コイルを構成する平角線は、ピッチ方向で隣り合う平角線と短絡しないように絶縁膜で被膜されている。一方で、平角線に絶縁膜が被覆されていると、コイルから冷却器への電熱効率が低下する。このため、コイルの冷却器に対向している平坦面において、コイル外周側の平角線の絶縁膜は除去されている。
特開2016-092313号公報
特許文献1のリアクトルでは、コイルから冷却器への電熱効率を高めるために、平角線のうち冷却器に対向している平坦面のコイル外周側では、絶縁膜が除去されている。しかしながら、平角線がピッチ方向に密に巻回されていると、隣り合う線分(平角線の線分)が接し、絶縁膜が除去されている部分が短絡するおそれがある。本明細書は、コイルのピッチ方向に隣り合う平角線の線分の距離を適切に維持する技術を開示する。
本明細書は、リアクトルの製造方法を開示する。リアクトルは、コイルと冷却器を備えている。コイルは、絶縁膜で被覆されている平角線が巻回されたものである。コイルは、平坦面を有している。冷却器は、平坦面に対向している。コイルは、平坦面においてコイル外周側の平角線の絶縁膜が除去されている。本明細書では、コイルの平角線の一部を「線分」と称する。コイルの平坦面には、平角線の複数の線分がピッチ方向に並んでいる。本明細書が開示する製造方法では、平坦面にてピッチ方向に並んでいる平角線の複数の線分のコイル内周側の短辺に棒を押し当ててピッチ方向に増肉された増肉部を線分に形成する形成工程を備えている。
上記のリアクトルの製造方法では、ピッチ方向に増肉された増肉部を線分に形成することによって、増肉部は、ピッチ方向で隣り合う線分に接触する。線分のコイル内周側の短辺に棒を押し当てるため、増肉部はコイル内周側に形成される。コイル内周側では、線分は絶縁膜で被覆されているので、隣り合う線分が接触しても絶縁性は確保される。一方、増肉部以外では、ピッチ方向で隣り合う線分は離間する。コイル外周側では隣り合う線分の間にクリアランスが確保される。このため、絶縁膜が除去されているコイル外周側で隣り合う線分が接触することを抑制することができ、短絡を抑制することができる。
実施例1に係る製造方法で製造されるリアクトルの斜視図。 実施例1に係る製造方法で製造されるリアクトルの斜視図であって、コアと樹脂カバーを除去した状態を示す。 図1のIII-III線に沿った断面図。 図3のIV-IV線に沿った断面図。 図3のV-V線に沿った断面図。 実施例1に係るリアクトルの製造方法を説明するための図。 図6のVII-VII線に沿った断面図。 実施例2に係るリアクトルの製造方法を説明するための図。 実施例3に係るリアクトルの製造方法を説明するための図。 図9のX-X線に沿った断面図。 実施例4に係る製造方法で製造されるリアクトルが備えるコイルの斜視図。 実施例5に係る製造方法で製造されるリアクトルが備えるコイルの斜視図。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1)本明細書に開示するリアクトルの製造方法では、少なくとも1個の線分に複数の増肉部が形成されていてもよい。このような構成によると、ピッチ方向で隣り合う線分は複数箇所で接触する。このため、隣り合う線分を略平行に保持することができる。
(特徴2)本明細書に開示するリアクトルの製造方法では、ピッチ方向で隣り合う線分のそれぞれに設けられている増肉部が、コイルの軸線方向からみたときに異なる位置に設けられていてもよい。このような構成によると、ピッチ方向で隣り合う線分において、それぞれの線分に設けられる増肉部同士が接触しない。増肉部では、線分の変形に伴い絶縁膜も変形し、絶縁膜が薄くなることがある。隣り合う線分に設けられる増肉部同士が接触しないことによって、変形により絶縁膜が薄くなっている部分同士が接触することを回避することができ、ピッチ方向で隣り合う線分間の絶縁性が確実に確保される。
(特徴3)本明細書に開示するリアクトルの製造方法では、平角線を巻回する際に増肉部が形成されてもよい。このような構成によると、平角線を巻回する際に同時に増肉部を形成することができ、リアクトルの製造工程における工程数の増加を抑えることができる。
(実施例1)
以下、実施例1に係るリアクトル2の製造方法について説明する。まず、本実施例で製造されるリアクトル2の構成について説明する。図1に、リアクトル2の斜視図を示す。リアクトル2は、コア20にコイル5が巻回された受動素子である。図1では、コア20とコイル5は樹脂カバー3で覆われており、見えない。リアクトル2は、例えば電気自動車に搭載されるチョッパ型の昇圧コンバータに用いられる。電気自動車の走行用モータは数十キロワットの出力が可能であり、リアクトル2のコイル5には数十キロワットの電力が流れる。大電力が流れるコイル5は発熱量が大きい。それゆえ、リアクトル2は、冷却器6を備えている。図2に、樹脂カバー3とコア20を除去したリアクトル2の斜視図を示す。また、図3に、図1のIII-III線に沿った断面図を示す。図2では、コア20は仮想線で描いてある。
図2、図3を参照してリアクトル2の構造を説明する。コイル5は、平角線4を角柱形状に巻回して形成されている。コイル5は、平角線4をエッジワイズに巻回したものである。エッジワイズとは、平角の幅広面をコイル軸線方向に向けて巻回する巻き方である。コイル軸線方向とは、コイル軸線の延伸方向であり、図中の座標系のX方向である。
コイル5は四角柱形状を有しており、4個の平側面を有している。「コイル5の平側面」とは、コイル5の軸線Caに平行な平坦面を意味する。説明の便宜上、図中の座標系の+Z方向を向く平側面を上面5aと称し、-Z方向を向く平側面を下面5dと称する。また、+Y方向を向く平側面を右側面5bと称し、-Y方向を向く平側面を左側面5cと称する。コイル5には、増肉部32が形成されている。増肉部32については、後に詳述する。
冷却器6は、絶縁放熱層12を挟んでコイル5の下面5dと対向している。別言すれば、コイル5の下面5dが絶縁放熱層12を挟んで冷却器6に熱的に接している。また、コア20の下面が絶縁放熱層13を挟んで冷却器6に熱的に接している。冷却器6の下面には複数のフィン7が設けられている。図示は省略しているが、冷却器6の下面は冷媒流路に面しており、フィン7は液体冷媒に晒される。
絶縁放熱層12、13は、耐熱性と柔軟性を有するシリコンゴムで作られている。コイル5と冷却器6はともに金属製であるため、直接に接しても隙間が生じてしまう。そこで、コイル5と冷却器6の間に柔軟な絶縁放熱層12を挟み、コイル5から冷却器6への伝熱を補助する。絶縁放熱層13も同様の目的を有している。ただし、コイル5が発熱するので、コイル5の下面5dから冷却器6への伝熱効率がコイル5の冷却性能に特に影響する。それゆえ、コイル5から絶縁放熱層12への伝熱効率は高いことが望ましい。
図4に、図3のIV-IV線に沿った断面図の一部を示す。図3の軸線Caは、図中の座標系のX軸に平行に延びている。図4は、コイル5の下面5dを構成する部位の部分断面図であり、コイル5の軸線Caの方向の一部のみを示している。また、図4は、コイル5を、後述する増肉部32が形成されていない部分でカットした断面図である。
本明細書では、コイル5を構成する平角線4の断片を「線分30」と称する。別言すれば、説明の便宜上、コイル5を構成する平角線4は、複数の線分30に分割することができる。以下では、コイル5の下面5dは、軸線Caの方向(コイル5のピッチ方向)に並んでいる複数の線分30で構成される。コイル5の平角線4は、絶縁膜41で被覆されており、ピッチ方向で隣り合う線分30の間の絶縁が確保される。図4では、最も右側の線分にのみ符号30を付し、他の線分には符号を省略した。絶縁膜41は、全ての線分30に備えられている。絶縁膜41は、典型的にはエナメル被膜である。
平角線4は銅などの熱伝導率が高い金属で作られており、絶縁膜41は銅などの金属よりも熱伝導率が高くない。本実施例のリアクトル2では、コイル5から絶縁放熱層12への伝熱効率を高めるため、平角線4(すなわち、線分30)の絶縁放熱層12に接している部位の絶縁膜41が除去されている。絶縁膜41が除去されている面を露出面4aと称する。平角線4(線分30)の露出面4aの集合がコイル5の下面5dを構成する。別言すれば、平角線4の露出面4aは、コイル5の下面5dに対応する面である。図4では、一部の露出面にのみ符号4aを付してある。平角線4の絶縁膜41は、研磨によって除去される。平角線4の下面5dに相当する面の絶縁膜41が除去されていることにより、銅の平角線4が直接に絶縁放熱層12に接する。それゆえ、平角線4(コイル5)から絶縁放熱層12への伝熱効率が高まる。
ここで、図2、図3及び図5を参照して、コイル5に設けられる増肉部32について説明する。図5に、図3のV-V線に沿った断面図の一部を示す。図5の断面は、コイル5の軸線Ca(図3参照)を含む平面でコイル5をカットした断面に相当する。図5は、コイル5の下面5dを構成する部位の部分断面図であり、コイル5の軸線Caの方向の一部のみを示している。また、図5は、コイル5を、増肉部32が形成されている部分で切断した断面図である。
図2及び図3に示すように、増肉部32は、下面5d側の平角線4(すなわち、線分30)の下面5dと反対側の面に設けられる。別言すると、増肉部32は、線分30のコイル内周側に設けられる。また、増肉部32は、線分30の長手方向(すなわち、Y方向)の略中央に設けられる。本実施例では、増肉部32は、各線分30に1つ設けられている。線分30は、増肉部32が形成されていない部分の高さ方向(Z方向)の寸法Ha(図4参照)が、増肉部32が形成されている部分の高さ方向の寸法Hb(図5参照)より大きい。コイル5を軸線Caの方向から見たとき(すなわち、X方向に沿って見たとき)、各線分30に設けられる増肉部32は一致する位置に配置されている。
また、増肉部32は、軸線Caの方向(X方向)の寸法が大きくされている。詳細には、図5に示すように、線分30の増肉部32が形成されている高さ位置のX方向の寸法Wbは、増肉部32が形成されていない高さ位置のX方向の寸法Waより大きい。増肉部32が形成されている高さ位置のX方向の寸法Wbが大きくされていることによって、軸線Caの方向に隣り合う線分30では、増肉部32間の距離Gbが短くなる一方、増肉部32が形成されていない部分の間の距離Gaが長くなる。このため、線分30の増肉部32が形成されていない部分の間に、一定の距離Gaを確保することができる。また、増肉部32は、コイル内周側に設けられているため、コイル外周側では隣り合う線分30の間の距離Gaが短くなりにくい。このため、絶縁膜41が除去されている線分30の外周側において、隣り合う線分30の距離Gaが短くなることを抑制することができ、短絡を抑制することができる。
次に、本実施例に係るリアクトル2の製造方法について説明する。なお、本実施例では、コイル5に増肉部32を形成する形成工程に特徴があり、その他の工程については従来公知の方法を用いることができる。このため、以下では、本実施例の特徴部分のみを説明し、その他の工程については説明を省略する。
増肉部32の形成工程は、平角線4をエッジワイズに巻回する巻回工程の後に実施する。図6に示すように、まず、コイル5の下面5dを下方にして、コイル5を台40に載置する。次いで、コイル5の下面5dを含む線分30のコイル内周面に、ピン44を設置する。ピン44は、平角線4よりも硬い。ピン44は、コイル5の軸線方向(X方向)に延びている(図7参照)。ピン44は、線分30の長手方向(すなわち、Y方向)の略中央(すなわち、増肉部32を形成する位置)に設置される。次いで、プレス加工用治具42をピン44の上方に設置する。その後、図7に示すように、プレス加工用治具42に荷重を付与してプレス加工する。すなわち、ピン44を線分30のコイル内周側の短辺に押し当てて荷重を付与する。これにより、各線分30に、コイル5の軸線方向に増肉された増肉部32が形成される。このような方法を用いると、コイル5を軸線方向から見たときに同じ位置に配置される各線分30の増肉部32を同時に形成することができる。
(実施例2)
上記の実施例1では、増肉部32の形成工程は、平角線4の巻回工程の後に実施されていたが、このような構成に限定されない。例えば、増肉部32の形成工程は、平角線4の巻回工程と同時に実施してもよい。この場合には、線分30毎に増肉部32が形成される。
図8に示すように、巻回工程では、エッジワイズ加工用治具50a~50cを用いて平角線4をエッジワイズに巻回する。ここで、コイル5の下面5dを含む線分30に対して、線分30の長手方向に隣接する角部を、角部4b、4cと称する。巻回工程では、角部4bを形成するように平角線4がエッジワイズに巻回された後、角部4cを形成するように平角線4をエッジワイズに巻回するものとする。この場合、増肉部32は、角部4bを形成するように平角線4がエッジワイズに巻回された後、角部4cを形成するように平角線4をエッジワイズに巻回するまでの間に形成される。具体的には、増肉部32を形成する部分において、コイル内周側にピン54を設置すると共に、コイル外周側に荷重受け用治具52を設置する。そして、アクチュエータ(図示省略)によってピン54にコイル内周側からコイル外周側に向かって(図8では右から左に向かって)荷重を付与する。この方法を用いると、平角線4を巻回する工程と、線分30に増肉部32を形成する工程を同時に行うことができ、リアクトル2の製造工程における工程数の増加を抑制することができる。また、本実施例の方法では、1つの線分30に対して1つの増肉部32を形成するため、複数の線分30に対して同時に荷重を付与する場合(すなわち、実施例1の方法)と比較して、付与する荷重を小さくすることができる。このため、プレス加工の装置の出力を小さくでき、プレス加工用の装置を小型化することができる。
(実施例3)
上記の実施例2では、角部4bを形成するように平角線4がエッジワイズに巻回された後、角部4cを形成するように平角線4をエッジワイズに巻回するまでの間に、増肉部32が形成されていたが、このような構成に限定されない。例えば、増肉部32は、角部4bを形成するように平角線4をエッジワイズに巻回するときに同時に形成されてもよい。
図9に示すように、巻回工程では、エッジワイズ加工用治具50bを巻回する方向(図9の矢印の方向)に移動させる。なお、図9では図示を省略するが、平角線4とエッジワイズ加工用治具50a~50cとピン56の後面(図9の-X方向側の面)には、固定用治具58が配置されている(図10参照)。ピン56は、エッジワイズ加工用治具50bを移動させる前に、巻回後の線分30において増肉部32(図3参照)の形成予定の位置(ピン56による増肉部32形成後の位置)に配置しておく。この状態でエッジワイズ加工用治具50bを移動させると、平角線4がエッジワイズに巻回されると共に、平角線4のコイル内周側に増肉部32が形成される。このとき、エッジワイズ加工用治具50bは、増肉部32を形成する際の荷重受け用治具としても機能する。この方法を用いると、平角線4を巻回する工程と、線分30に増肉部32を形成する工程を同時に行うことができ、リアクトル2の製造工程における工程数の増加を抑制することができる。また、上記の実施例2の製造方法で用いた荷重受け用治具52と、ピン54に荷重を付与するためのアクチュエータを用いることなく、増肉部32を形成することができる。
また、ピン56とエッジワイズ加工用治具50bは対向しており、ピン56とエッジワイズ加工用治具50bには、対向する面に互いに勾配が設けられている。具体的には、図10に示すように、ピン56の平角線4と対向する面56aは、傾斜しており、具体的には、面56aは、固定用治具58から離れるほどエッジワイズ加工用治具50bに近づくように傾斜している。また、エッジワイズ加工用治具50bの平角線4と対向する面50dも、固定用治具58から離れるほどピン56に近づくように傾斜している。これによって、平角線4をエッジワイズに巻回する際に、平角線4がねじれることを抑制することができる。また、平角線4のねじれが抑制されることによって、増肉部32を所望の位置及び形状に形成できると共に、増肉部32を形成する際の成形荷重を低減することができる。
(実施例4)
上記の実施例1~3では、増肉部32の形成工程において、増肉部32は、コイル5の下面5dを含む各線分30に1つ形成されたが、このような構成に限定されない。増肉部32の形成工程で形成される増肉部の数は限定されるものではなく、増肉部は、各線分に2つ以上形成されてもよい。以下に、図11を参照して、各線分130に3つの増肉部132a~132cが形成される例について説明する。
まず、本実施例で製造されるリアクトルについて説明する。なお、本実施例で製造されるリアクトルは、コイル105が上記の実施例1~3のリアクトル2と相違しており、他の構成については略同一である。このため、他の構成についての説明は省略し、コイル105についてのみ説明する。また、図11では、コイル105のみを図示しており、リアクトルの他の構成については図示を省略している。
図11に示すように、コイル105の各線分130には、3つの増肉部132a~132cが設けられている。具体的には、増肉部132a~132cは、同一の形状であり、線分130の長手方向(すなわち、Y方向)に並んで形成されている。なお、増肉部132a~132cの形状は、上述の実施例1の増肉部32の形状(図5参照)と同一であるため、詳細な説明は省略する。増肉部132bは、線分130の長手方向(Y方向)の略中央に設けられている。増肉部132aは、増肉部132bの-Y方向側に設けられており、増肉部132cは、増肉部132bの+Y方向側に設けられている。各線分130に設けられる増肉部132aは、コイル105を軸線方向から見たとき(すなわち、X方向に沿って見たとき)に一致する位置に配置されている。また、各線分130に設けられる増肉部132bも、コイル105を軸線方向(X方向)から見たときに一致する位置に配置されており、各線分130に設けられる増肉部132cも、コイル105を軸線方向(X方向)から見たときに一致する位置に配置されている。
次に、上記の増肉部132a~132bを形成する形成工程について説明する。増肉部132a~132bを形成する際には、上記の実施例1の増肉部32の形成工程(図6及び図7参照)、上記の実施例2の増肉部32の形成工程(図8参照)又は上記の実施例3の増肉部32の形成工程(図9及び図10参照)を適用することができる。
上記の実施例1の増肉部32の形成工程(図6及び図7参照)を適用する場合について説明する。この場合には、平角線4の巻回工程後のコイルに対して、3つの増肉部132a~132cを順に形成する。具体的には、まず、増肉部132bを形成し、その後、増肉部132aを形成し、最後に、増肉部132cを形成する。増肉部132bを形成する際には、ピン44を線分130の長手方向(すなわち、Y方向)の略中央(すなわち、増肉部132bを形成する位置)に設置し、プレス加工する。なお、増肉部132bを形成する工程は、実施例1の増肉部32の形成工程と同一であるため、詳細な説明は省略する。次いで、ピン44を線分130の増肉部132bより-Y方向側の位置(すなわち、増肉部132aを形成する位置)に設置し、プレス加工する。これにより、増肉部132aが形成される。さらに、ピン44を線分130の増肉部132bより+Y方向側の位置(すなわち、増肉部132cを形成する位置)に設置し、プレス加工する。これにより、増肉部132cが形成される。なお、増肉部132a、132cを形成する工程は、ピン44の配置位置が実施例1の増肉部32の形成工程と相違しており、その他の構成は同一であるため、詳細な説明は省略する。このようにして、3つの増肉部132a~132cを順に形成する。なお、3つの増肉部132a~132cを形成する順序は限定されるものではなく、異なる順序で形成してもよい。また、3つのピン44を、増肉部132aを形成する位置、増肉部132bを形成する位置及び増肉部132cを形成する位置の3箇所にそれぞれ設置してプレス加工してもよい。この場合には、3つの増肉部132a~132cを同時に形成することができる。
次に、上記の実施例2の増肉部32の形成工程(図8参照)を適用する場合について説明する。この場合には、角部4bを形成するように平角線4がエッジワイズに巻回された後、角部4cを形成するように平角線4をエッジワイズに巻回するまでの間に、3つの増肉部132a~132cを形成する。なお、各増肉部132a~132cを形成する工程は、ピン54及び荷重受け用治具52の配置位置が実施例2の増肉部32の形成工程と相違しており、その他の構成は同一であるため、詳細な説明は省略する。3つの増肉部132a~132cを形成する順序は特に限定されない。ピン54及び荷重受け用治具52の配置位置を変更しながら、3つの増肉部132a~132cを順に形成してもよい。また、3つのピン54及び荷重受け用治具52を用いて、3つの増肉部132a~132cを同時に形成してもよい。さらに、3つの増肉部132a~132cを同時に形成する場合には、増肉部132aを形成する部分のコイル外周側から増肉部132cを形成する部分のコイル外周側までを覆う寸法を有する荷重受け用治具を用いてもよい。
次に、上記の実施例3の増肉部32の形成工程(図9及び図10参照)を適用する場合について説明する。この場合には、角部4bを形成するように平角線4をエッジワイズに巻回するときに、3つの増肉部132a~132cを同時に形成する。具体的には、3つのピン56を、巻回後の線分130において増肉部132a~132cが形成された後の位置(ピン56による増肉部132a~132c形成後の位置)にそれぞれ配置しておく。その後、角部4bを形成するようにエッジワイズ加工用治具50bを移動させる。これによって、平角線4がエッジワイズに巻回されると共に、平角線4のコイル内周側に増肉部132a~132cが形成される。
各線分130に複数(本実施例では3つ)の増肉部132が形成されると、コイル105の軸線方向に隣り合う線分130において、その間の距離が短くなる部分(図5の距離Gbに相当する部分)が複数箇所となる。線分130(すなわち、平角線4)は金属製であるため、絶縁膜41より変形し難い。このため、各線分130に増肉部132を複数設けることによって、隣り合う線分130間の距離が短くなる部分が複数箇所となり、隣り合う線分130を略平行に保持し易くすることができる。
(実施例5)
上記の実施例4では、増肉部132の形成工程において、各線分130に設けられる複数の増肉部132が、コイル105を軸線方向(X方向)から見たときに一致するように形成されたが、このような構成に限定されない。増肉部は、コイルを軸線方向から見たときに異なる位置となるように形成されてもよい。以下に、図12を参照して、コイル205の軸線方向(X方向)に隣り合う線分230に設けられる複数の増肉部232が、コイル205を軸線方向から見たときに異なる位置となるように形成される例について説明する。
まず、本実施例で製造されるリアクトルについて説明する。なお、本実施例で製造されるリアクトルは、コイル205が上記の実施例1~3のリアクトル2及び実施例4のリアクトルと相違しており、他の構成については略同一である。このため、他の構成についての説明は省略し、コイル205についてのみ説明する。また、図12では、コイル205のみを図示しており、リアクトルの他の構成については図示を省略している。
図12に示すように、コイル205の各線分230には、2つの増肉部232が設けられている。ここで、図12の最も手前側(+X方向側)の線分230aに設けられる2つの増肉部232を、-Y方向側から増肉部232a、232bと称し、線分230aと隣り合う線分230bに設けられる2つの増肉部232を、-Y方向側から増肉部232c、232dと称する。以下では、隣り合う線分230a、230bを例に説明するが、コイル205の他の線分230についても同様の構成となっている。
コイル205を軸線方向から見ると、線分230aに設けられる増肉部232aは、線分230bに設けられる増肉部232c、232dと異なる位置に配置されており、線分230aに設けられる増肉部232bも、線分230bに設けられる増肉部232c、232dと異なる位置に配置されている。このため、線分230aに設けられる増肉部232aは、線分230bの増肉部232c、232dが形成されていない部分と絶縁膜41を介して近接し、増肉部232c、232dには近接しない。また、線分230aに設けられる増肉部232bも、線分230bの増肉部232c、232dが形成されていない部分と絶縁膜41を介して近接し、増肉部232c、232dには近接しない。
次に、上記の増肉部232a~232dを形成する形成工程について説明する。コイル205では、隣り合う線分230a、230bに形成される増肉部232a~232dは、コイル205を軸線方向から見たときに異なる位置に配置される。このため、上記の実施例1で説明した、平角線4の巻回工程後に、各線分30の増肉部32を同時に形成する方法(図6及び図7参照)を適用することができない。したがって、増肉部232a~232dを形成する際には、上記の実施例2の増肉部32の形成工程(図8参照)又は上記の実施例3の増肉部32の形成工程(図9及び図10参照)を適用する。なお、上記の実施例2又は3の増肉部32の形成工程を適用した増肉部232a~232dの形成工程は、線分230a、230b上の増肉部232a~232dの形成位置が、実施例4において実施例2又は3の増肉部32の形成工程を適用した場合と相違しており、その他の構成は同一である。このため、詳細な説明は省略する。
上述したように、増肉部232は、上記の実施例2又は3の増肉部32の形成工程を適用して形成される。すなわち、増肉部232は、プレス加工によって形成される。このため、プレス加工によって増肉部232を被覆する絶縁膜41が変形し、絶縁膜41が薄くなることがある。本実施例では、線分230aに形成される増肉部232a、232bと、線分230aと隣り合う線分230bに形成される増肉部232c、232dがコイル205を軸線方向から見たときに異なる位置に配置されることによって、増肉部232a、232bと増肉部232c、232dは近接しない。このため、増肉部232a~232dを被覆する絶縁膜41が薄くなっている部分があったとしても、その絶縁膜41が薄くなっている部分同士が近接することが回避される。このため、短絡を抑制することができる。
なお、上記の実施例1~5では、平角線4をエッジワイズに巻回していたが、このような構成に限定されない。例えば、平角線4を、平角の幅広面をコイル軸線と対向する方向に向けて巻回するフラットワイズに巻回してもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:リアクトル
3:樹脂カバー
4:平角線
5、105、205:コイル
6:冷却器
12、13:絶縁放熱層
20:コア
30、130、230:線分
32、132、232:増肉部
44、54、56:ピン

Claims (4)

  1. 絶縁膜で被覆されている平角線が巻回されたコイルであって、平坦面を有しているコイルと、
    前記平坦面に対向している冷却器と、を備えており、
    前記平坦面においてコイル外周側の前記平角線の前記絶縁膜が除去されている、リアクトルの製造方法であって、
    前記平坦面にてピッチ方向に並んでいる前記平角線の複数の線分のコイル内周側の短辺に棒を押し当てて前記ピッチ方向に増肉された増肉部を前記線分に形成する形成工程を備えている、リアクトルの製造方法。
  2. 少なくとも1個の前記線分に複数の前記増肉部が形成されている、請求項1に記載のリアクトルの製造方法。
  3. 前記ピッチ方向で隣り合う前記線分のそれぞれに設けられている前記増肉部が、前記コイルの軸線方向からみたときに異なる位置に設けられている、請求項2に記載のリアクトルの製造方法。
  4. 前記平角線を巻回する際に前記増肉部が形成される、請求項1~3のいずれか一項に記載のリアクトルの製造方法。
JP2019073755A 2019-04-08 2019-04-08 リアクトルの製造方法 Active JP7111048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073755A JP7111048B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 リアクトルの製造方法
US16/823,730 US11239733B2 (en) 2019-04-08 2020-03-19 Method of manufacturing reactor
CN202010250142.9A CN111799088B (zh) 2019-04-08 2020-04-01 电抗器的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073755A JP7111048B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 リアクトルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174075A JP2020174075A (ja) 2020-10-22
JP7111048B2 true JP7111048B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=72663273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073755A Active JP7111048B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 リアクトルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239733B2 (ja)
JP (1) JP7111048B2 (ja)
CN (1) CN111799088B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036056A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Suncall Corp エッジワイズコイル
JP2008186709A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線
JP2015228476A (ja) 2014-06-03 2015-12-17 株式会社デンソー コイル装置およびコイル装置の製造方法
JP2016092313A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 三菱電機株式会社 磁気部品
US20200098502A1 (en) 2018-09-25 2020-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reactor and method of manufacturing the same
JP2020053666A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 リアクトルとその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003259587A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Hitachi Ltd 回転電機回転子
JP4946775B2 (ja) * 2007-10-12 2012-06-06 住友電気工業株式会社 リアクトル
JP4831125B2 (ja) * 2008-05-21 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 巻線方法、巻線装置、及び固定子
JP2014150220A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toyota Motor Corp リアクトル
CN104269241A (zh) * 2014-10-17 2015-01-07 夏邑县供电局 一种电抗器
US10186376B2 (en) * 2015-07-10 2019-01-22 Tdk Corporation Coil component comprising a plurality of coated conductive wires and manufacturing method thereof
KR101849636B1 (ko) * 2016-12-05 2018-05-31 한국생산기술연구원 Mso코일의 제조방법 및 제조장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036056A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Suncall Corp エッジワイズコイル
US20100141373A1 (en) 2005-07-28 2010-06-10 Suncall Corporation Edgewise Coil
JP2008186709A (ja) 2007-01-30 2008-08-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁電線
JP2015228476A (ja) 2014-06-03 2015-12-17 株式会社デンソー コイル装置およびコイル装置の製造方法
JP2016092313A (ja) 2014-11-10 2016-05-23 三菱電機株式会社 磁気部品
US20200098502A1 (en) 2018-09-25 2020-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reactor and method of manufacturing the same
JP2020053666A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 リアクトルとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111799088A (zh) 2020-10-20
CN111799088B (zh) 2022-03-22
US20200321841A1 (en) 2020-10-08
JP2020174075A (ja) 2020-10-22
US11239733B2 (en) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293275B2 (ja) 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
US10734867B2 (en) High thermal conductivity stator component for vehicle motor based on 3D phase change heat pipe technology
JP5251991B2 (ja) 半導体モジュール
WO2018088419A1 (ja) 電線導体、被覆電線、ワイヤーハーネス
JP2006260898A (ja) シールド導電路及びシート状導電路の製造方法
US20210083540A1 (en) Stator for an electrical machine and method for producing said stator
JP7111048B2 (ja) リアクトルの製造方法
US9251926B2 (en) Collective conductor and method for producing collective conductor
EP3633699B1 (en) Reactor and method of manufacturing the same
JP2017041531A (ja) 平角線とコイル、およびコイルの製造方法
JP2006318680A (ja) シールド導電体
EP3522181B1 (en) Magnetic component with heat dissipation structure
JP2014229659A (ja) インダクタとその製造方法
US11538615B2 (en) Reactor and method of manufacturing the same
JP5946761B2 (ja) 電極部材及び電極部材の製造方法
JP5982786B2 (ja) コイル、該コイルを用いてなるステータ及び前記コイルの製造方法
US20150366060A1 (en) Circuit structure and fabrication method thereof
JP2021072215A (ja) 電線の配置構造体
US20190157179A1 (en) Case, Semiconductor Apparatus, Method for Manufacturing Case
JP7302562B2 (ja) 巻線型インダクタ部品
JP2023011318A (ja) リアクトルとその製造方法
US9806000B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2020038884A (ja) リアクトル
JP2000183527A (ja) 大電流回路基板およびその製造方法
JP2011176144A (ja) 電気機器用コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7111048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151