JP5982786B2 - コイル、該コイルを用いてなるステータ及び前記コイルの製造方法 - Google Patents
コイル、該コイルを用いてなるステータ及び前記コイルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982786B2 JP5982786B2 JP2011240797A JP2011240797A JP5982786B2 JP 5982786 B2 JP5982786 B2 JP 5982786B2 JP 2011240797 A JP2011240797 A JP 2011240797A JP 2011240797 A JP2011240797 A JP 2011240797A JP 5982786 B2 JP5982786 B2 JP 5982786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- insulating layer
- stator
- stator core
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 23
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 16
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 11
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 10
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
またこのような平角線からなるコイルを用いたモータにおいては、モータの高出力化に伴いモータの使用時に発生する熱が増大することから、モータの放熱性能、冷却性能を如何にして向上させるかが重要な開発課題となっている。
このような冷却性能を向上させることができるセグメントコイルを示す従来技術として、例えば下記特許文献1がある。
しかし上記特許文献1は、絶縁被膜を備える導線を屈曲させてセグメントコイルを形成する構成であることから、曲げ加工時に絶縁被膜に加工ストレスが負荷されることで絶縁被膜に劣化が生じる可能性があるという問題があった。
よって相内及び相間において隣接するコイル間に冷媒の流路を効果的に形成することができ、放熱性の良好なステータを形成することができるコイルとすることができる。
また平角線でコイルを形成することで、ステータコアのスロット内における占積率を効果的に向上させることができ、高効率なステータを形成することができるコイルとすることができる。
よって一段と放熱性の良好なステータを形成することができるコイルとすることができる。
よって相内及び相間において隣接するコイル間に冷媒の流路を効果的に形成することができ、放熱性の良好なステータを形成することができるコイルの製造方法とすることができる。
また平角線でコイルを形成することで、ステータコアのスロット内における占積率を効果的に向上させることができるコイルとすることができる。
またコイル体形成工程と、コイルエンド部加工工程とを行った後に絶縁層形成工程を設ける構成とすることで、絶縁層に曲げ加工等の加工ストレスが負荷されることがない。よって特にコイルの製造段階において絶縁層に劣化が生じることを効果的に防止することができる。よって良好な絶縁性を維持することができると共に、歩留まりが良好なコイルの製造方法とすることができる。
また本発明のステータによれば、良好な放熱性と高占積率とを実現することができると共に、製造効率の良いステータとすることができる。
また本発明のコイルの製造方法によれば、良好な放熱性と高占積率とを実現することができるコイルの製造方法とすることができる。
また特にコイルの製造段階において絶縁層に劣化が生じることを効果的に防止することができるコイルの製造方法とすることができる。よって良好な絶縁性を維持することができると共に、歩留まりが良好なコイルの製造方法とすることができる。
また絶縁層の厚みにバリエーションを持たせることができると共に、製造コストを効果的に抑えることができるコイルの製造方法とすることができる。
また図1、図2に示すように、このモータ1は、インバータ制御によりスイッチングされた電力が供給されるPWM駆動(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)の3相式モータである。具体的には図2に示すように、バッテリー2からの電力が、その電圧をリレー3及び昇圧コンバータ4により上げられ、スイッチング素子を備えるインバータ制御部5を経て、高圧ケーブル6と接続された図示しないU相、V相、W相の入力端子を経てモータ1に供給される。また図1に示すように、U相、V相、W相は、直列接続された4本の巻回コイルを1対並列接続させた構成である。
また本実施形態においては図4(a)に示すように、コイル12として、平角線からなる被覆電線の形状を略U字状とする、いわゆるセグメントコイルを用いる構成としてある。
また図4(b)に示すように、コイル12は、主としてスロット部11c内に収容される直線状の1対のスロット収容部Sと、スロット部11cの外部に突出されてコイル12の端部を形成する1対のコイルエンド部Eとを備える。
更に図4に示すように、1対のコイルエンド部Eの一方(本実施形態においては下側)には同一相内のコイル12間を接続するための端子部Tを形成してある。また図示していないが、端子部Tと反対側のコイルエンド部Eには、隣接するスロット部11cに収容されるコイル12間の接触を回避するために、コイル12を屈曲してなるクランク部を形成してある。
なお図6(a)に示す素線Rの短手方向の長さCは、1.0mm〜2.0mm程度、より好ましくは1.5mm〜2.0mm程度とすることが望ましい。また図6(a)に示す素線Rの長手方向の長さDは、2.5mm〜5.0mm程度、より好ましくは3.0mm〜4.0mm程度とすることが望ましい。
つまり図1に簡略化して示すように、同一のスロット部11cに収容される所定数(本実施形態においては4本)のコイル12が、それぞれの端子部Tで溶接等を用いて接続されることで、4本のコイル12からなる第1巻回コイル12aが形成される。更に図1に示すように、4本のコイル12からなる第1巻回コイル12a〜第4巻回コイル12dが、それぞれの端子部Tで直列接続されると共に、直列接続される第1巻回コイル12a〜第4巻回コイル12dが1対並列接続されることで、U相が形成される。また詳しくは図示していないが、U相の構成と同様の構成でV相、W相が形成される。
このような構成からなるU相、V相、W相を形成するコイル12が仮組みされた状態で所定のスロット部11cに収容されることで、コイル12が整列配置された状態でステータコア11に組み付けられる。
以上の構成により図3と、図4に一部を示すステータ10が形成されている。またこのステータ10と図示しないロータとを組み合わせることでモータ1が形成されている。
また図1に示すように、U相、V相、W相の各相を構成するコイル12の一端(本実施形態においては第1巻回コイル12a)は、高圧ケーブル6と接続される入力端子12U、12V、12Wとなり、他端(本実施形態においては第4巻回コイル12d)は、中性点12UN、12VN、12WNとなっている。
より具体的には、1対のコイルエンド部Eの形状を、ステータコア11の軸方向における先端に向けてコイル12の厚みAが薄肉となる扁平形状としてある。
なお図5(a)は1本のコイルにおけるコイルエンド部Eを示す側面図であり、図5(b)は図3のA−A線方向における断面図のうち、コイルエンド部Eを拡大して示す図である。
より具体的には、スロット収容部Sにおいては、図6(a)に示すように、素線Rの表面にベース絶縁層Z1だけを被覆させることで絶縁層Zを形成する構成としてある。これに対してコイルエンド部Eの所定領域においては、図6(b)に示すように、素線Rの表面にベース絶縁層Z1を被覆させると共に、ベース絶縁層Z1の表面に更に付加絶縁層Z2を被覆させることで絶縁層Zを形成する構成としてある。
つまりコイルエンド部Eの所定領域を構成する絶縁層Zの厚みを、スロット収容部Sを構成する絶縁層Zの厚みよりも厚肉とする構成としてある。
なおここで「コイルエンド部Eの所定領域」とは、「コイルエンド部Eにおいて、隣接するコイル12が近接する領域、より具体的には素線Rの状態で隣接する素線R間の距離が数μm〜数百μm程度となる領域」のことを意味するものとする。
また付加絶縁層Z2の材質としては、ポリアミドイミドやポリイミドを代表とするスーパーエンジニアリングプラスチック材料、或いはエンジニアリングプラスチックに無機フィラーを混合した材料等を用いることができる。またその形成方法としては、粉体塗装、テープの貼り付け、ディップ、スプレー塗装、インサート式射出成形、押し出し成形、熱収縮チューブ等を用いることができる。
またモータ相間の電圧は、インバータサージ等の影響により、入力電圧の約2倍のピーク電圧が印加されることから、付加絶縁層Z2の厚みは、例えば設計電圧が1000Vの場合は、40μm〜200μm程度とすることが望ましく、より好ましくは80μm〜120μm程度とすることが望ましい。40μm未満では部分放電による皮膜劣化が発生し、200μmを超えるとコイルエンドの線間距離増加による寸法増大を招くからである。
コイル12として平角線を用いる構成とすることで、コイル12をステータコア11のスロット部11cに整列配置させた際に、スロット部11c内の占積率を効果的に高めることができるコイル12とすることができる。よって高効率なステータ10及びモータ1とすることができる。
またコイル12としてセグメントコイルを用いる構成とすることで、ステータコア11のスロット部11c内に容易に整列配置させることができるコイル12とすることができる。よってステータ10の組立て作業の効率化を実現することができる。従って製造効率の良いステータ10及びモータ1とすることができる。
また1対のコイルエンド部Eにおいて、ステータコア11の径方向におけるコイル12の厚みに、ステータコア11の軸方向で厚薄がある構成とすることで、図5(b)に一部を示すように、コイル12をステータコア11のスロット部11cに整列配置させた際に、相内及び相間において隣接するコイル12間に効果的に隙間Gを設けることができる。
よって相内及び相間において隣接するコイル12間に空気等の冷媒の流路を効果的に形成することができ、放熱性の良好なステータ10及びモータ1を形成することができるコイル12とすることができる。従って良好な放熱性を実現することができるステータ10及びモータ1とすることができる。
またコイルエンド部Eにおける隣接するコイル12間の間隔を効果的に広げることができることで、導体間距離が増大し、或いは電解集中し易い微小ギャップ部が減少してギャップ部での電界強度を効果的に低下させることができ、コイルエンド部Eにおけるコロナ放電の発生を効果的に抑制することができる。よってコロナ放電が発生することでコイルエンド部Eの絶縁層Zが劣化することを効果的に防止することができる。従って良好な絶縁性を維持することができ、高効率なステータ10及びモータ1とすることができる。
更に1対のコイルエンド部Eの形状を、ステータコア11の軸方向における先端に向けてコイル12の厚みAが薄肉となる扁平形状に形成することで、図5(b)に一部を示すように、コイル12をステータコア11のスロット部11cに整列配置させた際に、相内及び相間において隣接するコイル12間において、ステータコア11の軸方向における先端ほど広い隙間Gを設けることができる。よって相内及び相間において隣接するコイル12間に冷媒が入り込み易い構成とすることができ、冷媒の流路を一段と効果的に形成することができる。またコイルエンド部Eを形成するコイル12の表面積を効果的に増大させることができることで、コイルエンド部Eにおける放熱面積を効果的に増大させることができる。よって一段と放熱性の良好なステータ10を形成することができるコイル12とすることができる。従って一段と良好な放熱性を実現することができるステータ10及びモータ1とすることができる。
またスロット収容部Sにおいては、素線Rの表面にベース絶縁層Z1だけを形成すると共に、絶縁層Z1の厚みを設計電圧が500Vの場合には、15μm〜30μm程度とすることで、スロット部11c内における占積率を効果的に向上させることができるコイル12とすることができる。よって高効率なステータ10及びモータ1とすることができる。
またコイルエンド部Eの所定領域においては、設計電圧が1000Vの場合には、素線Rの表面に厚みが15μm〜30μm程度のベース絶縁層Z1を形成すると共に、ベース絶縁層Z1の表面に更に厚みが40μm〜200μm程度の付加絶縁層Z2を形成することで、隣接するコイル12が近接する領域、より具体的には隣接する素線R間の距離が数μm〜数百μm程度となることでコロナ放電が発生し易く、絶縁層Zの劣化が生じ易い領域において、絶縁層Zに劣化が生じることを効果的に防止することができるコイル12とすることができる。よって良好な絶縁性を維持することができるステータ10及びモータ1とすることができる。
つまりコイル12における絶縁層Zの厚みにバリエーションを持たせることができる。より具体的には、占積率を向上させたいスロット収容部Sでは絶縁層Zの厚みを薄くすることができると共に、コイルエンド部Eにおいてコロナ放電に伴う絶縁劣化を防止したい領域においては絶縁層Zの厚みを厚くすることができる。このような構成とすることで、厚みを厚肉にする必要があるコイルエンド部Eの所定領域の厚みに合わせて素線Rの表面に絶縁層Zを一体的に形成する場合に比べて、製造コストを効果的に抑えることができる。
従ってスロット部11c内における占積率の向上と、絶縁層Zの劣化の防止とを同時に実現することができると共に、製造コストを効果的に抑えることができるコイル12、ステータ10、モータ1とすることができる。
よってこのような構成においては図8(a)に一部を示すように、コイル7をステータコアのスロット部に整列配置させた際に、相内及び相間において隣接するコイル7間に効果的に隙間Gを設けることができない。またコイルエンド部Eを形成するコイル7の表面積を効果的に増大させることができない。よってコイルエンド部Eにおいて、空気等の冷媒の流路を効果的に形成することができないと共に、放熱面積を増大させることができず、ステータの良好な放熱性を実現することができないという問題があった。
なお図8(a)は、ステータコア(図示しない)のスロット部(図示しない)に整列配置される従来のコイル7におけるコイルエンド部の断面を示す図である。より具体的には、従来のコイル7が組み付けられてなるステータ(図示しない)を、図3に示すA−A線と同一切断面で切断した断面図のうち、コイルエンド部の断面を示す図である。
また従来のコイル7においては図8(b)に示すように、コイル7を形成する絶縁層Zの厚みを、スロット収容部S及びコイルエンド部Eで同一厚みとする構成であった。つまりコロナ放電に伴う絶縁層Zの劣化を防止するために、絶縁層Zの厚みを厚肉にする必要があるコイルエンド部Eの厚みに合わせて素線Rの表面に厚みが均一な絶縁層Zを一体的に形成する構成であった。
よって絶縁層Zの厚みを厚肉にする必要がないスロット収容部Sにおいても絶縁層Zの厚みが厚肉になることで、スロット部における占積率を向上させることができないと共に、製造コストを抑えることができないという問題があった。
次に図7(b)を参照して、コイル体形成工程により、図示しない折り曲げ治具を用いて平角線からなる素線Rを略U字状に屈曲させることで、素線Rを、いわゆるセグメントコイルの形状をなすコイル体Bに加工する。
次に図示していないが、コイルエンド部加工工程により、ステータコア11の径方向におけるコイル体Bの厚みに、ステータコア11の軸方向で厚薄がつくように、1対のコイルエンド部E1を加工する。より具体的には、プレス加工を用いてコイル体Bの1対のコイルエンド部E1の形状を、ステータコア11の軸方向における先端に向けてコイル体Bの厚みが薄肉となる扁平形状に加工する。更にその後図示しない折り曲げ治具を用いて、コイル体Bにクランク部を形成する。
次に図示していないが、絶縁層形成工程におけるベース絶縁層形成工程により、コイル体Bにおいて、端子部Tとなる領域を除く表面全体に絶縁物を均一な厚みで被覆させることで、コイル体Bの表面に均一な厚みからなるベース絶縁層Z1を一体的に形成する。なおこの際、ベース絶縁層Z1の厚みは、設計電圧が500Vの場合には、15μm〜30μm程度、より好ましくは15μm〜25μm程度とすることが望ましい。
次に図示していないが、絶縁層形成工程における付加絶縁層形成工程により、コイル体Bのコイルエンド部E1のうち、所定領域にベース絶縁層Z1と同一の絶縁物を均一な厚みで被覆させることで、付加絶縁層Z2を形成する。なおこの際、付加絶縁層Z2の厚みは設計電圧が1000Vの場合には、40μm〜200μm程度とすることが望ましく、より好ましくは80μm〜120μm程度とすることが望ましい。
以上の工程により、コイル体Bの表面に絶縁層Zが形成される。これによって本発明の実施形態に係るセグメントコイルたるコイル12が形成される。
次に図7(c)に簡略化して示すように、U相、V相、W相を構成するコイル12の仮組みを行う。
次に図7(d)に簡略化して示すように、仮組みされた状態のコイル12をステータコア11のスロット部11cに組み付ける。
次に図示していないが、同一のスロット部11c内に組み付けられているU相、V相、W相を構成する各コイル12の端子部Tを溶接により接合することで、各相における第1巻回コイル12a〜第4巻回コイル12dを形成する。
次に図示していないが、各相における第1巻回コイル12a〜第4巻回コイル12dを渡り線により直列接続させると共に、1対の第1巻回コイル12a〜第4巻回コイル12dを並列接続させる。
以上の工程により、本発明の実施形態に係るステータ10が形成される。
平角線でコイル12を形成することで、ステータコア11のスロット部11c内における占積率を効果的に向上させることができるコイル12及びステータ10の製造方法とすることができる。
またステータコア11の径方向におけるコイル体Bの厚みに、ステータコア11の軸方向で厚薄がつくように加工するコイルエンド部加工工程を設ける構成とすることで、図5(b)に示すように、コイル12をステータコア11のスロット部11cに整列配置させた際に、相内及び相間において隣接するコイル12間に効果的に隙間Gを設けることができる。
よって相内及び相間において隣接するコイル12間に空気等の冷媒の流路を効果的に形成することができ、放熱性の良好なステータ10を形成することができるコイル12の製造方法とすることができる。また良好な放熱性を実現可能なステータ10の製造方法とすることができる。
またコイルエンド部Eにおける隣接するコイル12間の間隔を効果的に広げることができることで、導体間距離が増大、或いは電解集中し易い微小ギャップ部が減少してギャップ部での電界強度を効果的に低下させることができ、コイルエンド部Eにおけるコロナ放電の発生を効果的に抑制することができる。よってコロナ放電によってコイルエンド部Eの絶縁層Zが劣化することを効果的に防止することができ、良好な絶縁性を維持することができるコイル12及びステータ10の製造方法とすることができる。
更にコイルエンド部Eの形状を、ステータコア11の軸方向における先端に向けてコイル12の厚みAが薄肉となる扁平形状に形成することで、図5(b)に一部を示すように、コイル12をステータコア11のスロット部11cに整列配置させた際に、相内及び相間において隣接するコイル12間において、ステータコア11の軸方向における先端ほど広い隙間Gを設けることができる。よって相内及び相間において隣接するコイル12間に空気等の冷媒が入り込み易い構成とすることができ、冷媒の流路を一段と効果的に形成することができるコイル12の製造方法とすることができる。またコイルエンド部Eを形成するコイル12の表面積を効果的に増大させることができ、コイルエンド部Eにおける放熱面積を効果的に増大させることができるコイル12の製造方法とすることができる。よって一段と放熱性の良好なステータ10を形成することができるコイル12の製造方法とすることができる。また一段と良好な放熱性を実現することができるステータ10の製造方法とすることができる。
またコイル体形成工程と、コイルエンド部加工工程とを行った後に絶縁層形成工程を設ける構成とすることで、絶縁層Zに曲げ加工等の加工ストレスが負荷されることがない。よって特にコイル12の製造段階において絶縁層Zに劣化が生じることを効果的に防止することができる。従って良好な絶縁性を維持することができると共に、歩留まりが良好なコイル12の製造方法とすることができる。また良好な絶縁性を維持することができるステータ10の製造方法とすることができる。
またスロット収容部Sにおいては、設計電圧が500Vの場合には、厚みを15μm〜30μm程度とするベース絶縁層Z1だけで絶縁層Zを形成する構成とすることで、スロット部11c内における占積率を効果的に向上させることができるコイル12及びステータ10の製造方法とすることができる。
またコイルエンド部Eの所定領域においては、設計電圧が1000Vの場合には、厚みが15μm〜30μm程度のベース絶縁層Z1と、厚みが40μm〜200μm程度の付加絶縁層Z2とで絶縁層Zを形成する構成とすることで、隣接するコイル12が近接する領域、つまりコロナ放電が発生し易く、絶縁層Zの劣化が生じ易い領域においては、絶縁層Zに劣化が生じることを効果的に防止することができる。よって良好な絶縁性を維持することができるコイル12及びステータ10の製造方法とすることができる。
つまりコイル12における絶縁層Zの厚みにバリエーションを持たせることができる。より具体的には、占積率を向上させたいスロット収容部Sでは絶縁層Zの厚みを薄くすることができると共に、コイルエンド部Eにおいてコロナ放電に伴う絶縁劣化を防止したい領域においては絶縁層Zの厚みを厚くすることができる。このような構成とすることで、厚みを厚肉にする必要があるコイルエンド部Eの所定領域の厚みに合わせて絶縁層Zを一体的に形成する構成に比べて製造コストを効果的に抑えることができる。
従ってスロット部11c内における占積率の向上と、絶縁層Zの劣化の防止とを同時に実現することができると共に、製造コストを効果的に抑えることができるコイル12及びステータ10の製造方法とすることができる。
また本実施形態においては、ベース絶縁層Z1と付加絶縁層Z2とを同一の絶縁物で形成する構成としたが、必ずしもこのような構成に限るものではなく、ベース絶縁層Z1と付加絶縁層Z2とを異なる絶縁物で形成する構成としてもよい。例えばベース絶縁層Z1を、付加絶縁層Z2よりも安価な絶縁物で形成する構成とすることができる。このような構成とすることで、一段と製造コストを抑えることができるコイル12とすることができる。
また本実施形態においては図6(b)に示すように、コイル12の全周に付加絶縁層Z2を設ける構成としたが、必ずしもこのような構成に限るものではなく、1対のコイルエンド部Eにおいて、隣接するコイル12が近接する領域、より具体的には素線Rの状態で隣接する素線R間の距離が数μm〜数百μm程度となる部分に付加絶縁層Z2を設ける構成とするものであれば、コイル12の外周のうち、一部分のみに付加絶縁層Z2を設けるような構成としてもよい。
また本実施形態においてはコイル12として、いわゆるセグメントコイルを用いる構成としたが、必ずしもこのような構成に限るものではなく、平角線からなるコイルであれば如何なるものであってもよい。例えば平角線からなるエッジワイズ巻きコイルとすることができる。
またU相、V相、W相を構成するコイル12の数、コイル12の形状、ステータコア11の形状、モータ1の構成等も本実施形態のものに限るものではなく、適宜変更可能である。
またステータ10において、複数のコイル12における隣接するコイルエンド部E間に、無機材料を含む高放熱性固形物を充填するような構成としてもよい。このような構成とすることで、一段と放熱性の良好なステータ10とすることができる。
なお無機材料を含む高放熱性固形物としては、アルミナ、酸化チタン、シリカ、窒化ホウ素等のフィラーが入った樹脂(エポキシ、不飽和ポリエステル)モールド材料等を用いることができる。
2 バッテリー
3 リレー
4 昇圧コンバータ
5 インバータ制御部
6 高圧ケーブル
7 コイル
10 ステータ
11 ステータコア
11a ステータコア本体
11b ティース部
11c スロット部
12 コイル
12a 第1巻回コイル
12b 第2巻回コイル
12c 第3巻回コイル
12d 第4巻回コイル
12U U相端子
12UN U相中性点
12V V相端子
12VN V相中性点
12W W相端子
12WN W相中性点
A 厚み
B コイル体
C 長さ
D 長さ
E コイルエンド部
E1 コイルエンド部
R 素線
S スロット収容部
T 端子部
Z 絶縁層
Z1 ベース絶縁層
Z2 付加絶縁層
Claims (5)
- ステータコアのスロットに整列配置されるコイルであって、平角線からなるものにおいて、前記スロットの外部に突出するコイルエンド部のうち、少なくとも異相のコイルどうしが近接する箇所において、ベース絶縁層の上に付加絶縁層が設けられ、
前記コイルエンド部の形状は、前記ステータコアの軸方向における先端に向けてコイルの厚みが薄肉となる扁平形状であることを特徴とするコイル。 - 前記コイルは、セグメントコイルであることを特徴とする請求項1に記載のコイル。
- 請求項2に記載のコイルをステータコアのスロットに複数整列配置させてなることを特徴とするステータ。
- 前記複数のコイルにおける隣接するコイルエンド部間には、無機材料を含む高放熱性固形物を充填してあることを特徴とする請求項3に記載のステータ。
- ステータコアのスロットに整列配置されるコイルの製造方法であって、
少なくとも平角線からなる素線を屈曲させてコイル体を形成するコイル体形成工程と、
該コイル体形成工程の後に前記コイル体のコイルエンド部を前記ステータコアの軸方向における先端に向けてコイルの厚みが薄肉となる扁平形状になるように加工するコイルエンド部加工工程と、
該コイルエンド部加工工程の後に前記コイル体の表面に絶縁物を被覆させて絶縁層を形成する絶縁層形成工程とからなり、
前記絶縁層形成工程は、前記コイル体に絶縁物を一体的に被覆させてベース絶縁層を形成するベース絶縁層形成工程と、該ベース絶縁層形成工程の後に前記コイルエンド部のうち、少なくとも異相のコイルどうしが近接する箇所において前記ベース絶縁層の上に絶縁物を付加的に被覆させて付加絶縁層を形成する付加絶縁層形成工程とからなることを特徴とするコイルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240797A JP5982786B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | コイル、該コイルを用いてなるステータ及び前記コイルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240797A JP5982786B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | コイル、該コイルを用いてなるステータ及び前記コイルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013099148A JP2013099148A (ja) | 2013-05-20 |
JP5982786B2 true JP5982786B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48620523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011240797A Active JP5982786B2 (ja) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | コイル、該コイルを用いてなるステータ及び前記コイルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5982786B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090848B2 (ja) | 2020-07-27 | 2022-06-27 | 博文 金指 | 筆記具 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021175215A (ja) | 2020-04-20 | 2021-11-01 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001119883A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-27 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用交流発電機 |
DE10061045A1 (de) * | 2000-12-08 | 2002-06-27 | Bosch Gmbh Robert | Mehrphasige elektrische Maschine |
JP2003143818A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Toyota Motor Corp | コイルの分割導体の製造方法 |
JP2008236924A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Hitachi Ltd | 回転電機及び電気自動車 |
JP5104032B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-12-19 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 固定子の製造方法及び製造装置 |
JP2009303335A (ja) * | 2008-06-11 | 2009-12-24 | Aisin Aw Co Ltd | ステータ |
JP5260399B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-08-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両駆動用回転電機およびそれを用いた車両 |
JP5604878B2 (ja) * | 2010-01-07 | 2014-10-15 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子及びその製造方法 |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011240797A patent/JP5982786B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090848B2 (ja) | 2020-07-27 | 2022-06-27 | 博文 金指 | 筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013099148A (ja) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10116180B2 (en) | Rotary electric machine stator | |
EP3007319B1 (en) | Rotary electric machine, and manufacturing method therefor | |
US9979265B2 (en) | Stator, stator manufacturing method, and rotary electric machine | |
JP4108257B2 (ja) | 交流発電機 | |
WO2013061903A1 (ja) | セグメントコイル、セグメントコイルを用いてなるステータ及びセグメントコイルの製造方法 | |
JP5214064B2 (ja) | インバータ一体型駆動モジュール | |
US6690099B2 (en) | Automotive alternator | |
JP5885179B2 (ja) | 機電一体型回転電機 | |
JP2012228007A (ja) | バスバー装置、ステータ、モータ及びステータの製造方法 | |
JP2012135176A (ja) | バスバー装置、ステータ、ブラシレスモータ及びバスバー装置の製造方法 | |
EP3091642B1 (en) | End winding support and heat sink for liquid-cooled generator | |
JP5304058B2 (ja) | 集中巻線式ステータの製造方法、及び集中巻線式ステータ | |
US20220271596A1 (en) | Rotating electric machine and method of manufacturing rotating electric machine | |
JP5845931B2 (ja) | セグメントコイル、ステータ及びセグメントコイルの製造方法、ステータの製造方法 | |
JP2013226028A (ja) | セグメントコイル、該セグメントコイルの製造方法、前記セグメントコイルを用いてなるステータ | |
US11601028B2 (en) | Electric machine, method for producing an electric machine, and hybrid-electric aircraft | |
JP5984592B2 (ja) | セグメントコイル、セグメントコイルを用いてなるステータ及びセグメントコイルの製造方法 | |
JP5982786B2 (ja) | コイル、該コイルを用いてなるステータ及び前記コイルの製造方法 | |
JP2019122183A (ja) | 回転電機の固定子および回転電機 | |
US20150372551A1 (en) | Structure of stator | |
US20210359570A1 (en) | Busbar unit for motor | |
JP2013172486A (ja) | 回転電機 | |
JP2012244839A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP2010252519A (ja) | 回転電機、モータ | |
JP2019140795A (ja) | セグメントコイル用分割導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140828 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140908 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5982786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |