JP7110572B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7110572B2
JP7110572B2 JP2017185596A JP2017185596A JP7110572B2 JP 7110572 B2 JP7110572 B2 JP 7110572B2 JP 2017185596 A JP2017185596 A JP 2017185596A JP 2017185596 A JP2017185596 A JP 2017185596A JP 7110572 B2 JP7110572 B2 JP 7110572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
consumable
forming apparatus
identification information
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017185596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019061063A (ja
Inventor
政仁 久保野
安見子 千原
幸寿 高野
隼 岩間
万莉 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017185596A priority Critical patent/JP7110572B2/ja
Priority to CN201810424714.3A priority patent/CN109557784B/zh
Publication of JP2019061063A publication Critical patent/JP2019061063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110572B2 publication Critical patent/JP7110572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置に搭載されたトナーカートリッジの使用状況を管理サーバにより管理するようにした消耗品管理システムにおいて、トナーカートリッジは、識別情報を備え、画像形成装置は、識別情報を備えるとともに、ネットワークを介して管理サーバと接続可能に構成され、管理サーバの記憶部には、画像形成装置に使用される所定のトナーカートリッジに関する情報が予め登録され、管理サーバは、ネットワークを介して画像形成装置の識別情報と画像形成装置に搭載されたトナーカートリッジの識別情報とを入手するとともに、画像形成装置の使用状況とトナーカートリッジの使用状況とを入手する消耗品管理システムが知られている(特許文献1)。
機器に装着された交換部品を特定するための固有情報をネットワークを介して検出するステップと、交換部品の固有情報を登録した記憶手段にアクセスし、上記の検出した固有情報と登録した固有情報とを照合することにより、上記機器に装着された交換部品が記憶手段に登録した純正品であるかの判断を行うステップとを、プログラムされたコンピュータに実行させる純正品判別方法も知られている(特許文献2)。
特開2015-148751号公報 特開2002-202697号公報
本発明は、通信回線に接続されていない画像形成装置において、消耗品が特定の消耗品か否かを識別するための識別情報を更新することができる画像形成装置を提供する。
前記課題を解決するために、請求項1に記載の画像形成装置は、
クラウドサーバと通信回線を介して接続されていない画像形成装置であって、
前記画像形成装置に交換可能に装着される消耗品を特定する識別情報を読み取る読み取り手段と、
装着された前記消耗品が、前記読み取り手段によって読み取られた、当該消耗品を特定する識別情報と、当該消耗品以外の消耗品を特定する複数の識別情報が添付された消耗品か否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により判別された、前記消耗品の前記複数の識別情報を追加して格納する書き換え可能な記憶手段と、を備えた、
ことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記識別情報は、前記画像形成装置の制御ソフトウェア更新時に前記記憶手段に追加して格納される、
ことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記識別情報は、前記消耗品に備わる記憶媒体に格納され、前記消耗品が前記画像形成装置に装着された際に前記記憶手段に追加して格納される、
ことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
装着された前記消耗品が、自装置に装着されていた前記消耗品であると判別された場合、前記読み取り手段は前記消耗品に含まれる前記消耗品の使用履歴情報を読み出して、画像形成を行う、
ことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置において、
装着された前記消耗品が、自装置に装着されていた前記消耗品でないと判別された場合、前記識別情報を参照して前記消耗品の前記識別情報が前記記憶手段に格納された前記識別情報のひとつと一致した場合には純正品でないと判別して、前記消耗品の選択指示のための情報を表示する、
ことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
前記判別された純正品でない消耗品が選択された場合には、前記消耗品の固有情報に基づいて画像形成のための条件の設定を行う、
ことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
装着された前記消耗品が、自装置に装着されていた前記消耗品でないと判別された場合、前記識別情報を参照して前記消耗品の前記識別情報が前記記憶手段に格納された前記識別情報のいずれとも一致しない場合には純正品と判別して、前記消耗品の識別情報を更新するとともに前記消耗品の使用履歴情報を読み出して、画像形成を行う、
ことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、通信回線に接続されていない画像形成装置であっても、装着された消耗品が特定の識別情報に該当する消耗品か否かを識別することができる。
請求項2に記載の発明によれば、画像形成装置の制御ソフトウェアを更新する際に画像形成装置に蓄積されている消耗品の識別情報を更新することができる。
請求項3に記載の発明によれば、消耗品を新品に交換する度に画像形成装置に蓄積されている消耗品の識別情報を更新することができる。
請求項4に記載の発明によれば、画像形成装置の生産性の低下を抑制することができる。
請求項5に記載の発明によれば、使用者に純正品でない消耗品が装着された情報を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、純正品でない消耗品を使用する場合であっても、画質不良の発生や画像形成装置の損傷を抑制することができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置の生産性の低下を抑制することができる。
画像形成装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 ファームウェア管理装置と画像形成装置の画像形成制御部との情報のやり取りを示すブロック図である。 トナーカートリッジのCRUMと画像形成装置の画像形成制御部との情報のやり取りを示すブロック図である。 CRUMの記憶領域のブロック図である。 画像形成装置の非純正消耗品リストの更新を行う処理の流れを示すフローチャートである。 トナーカートリッジTCが装着された際に非純正消耗品リストの更新を行う処理の流れを示すフローチャートである。 画像形成装置に消耗品が装着された場合の処理の流れを示すフローチャートである。 CRUMの記憶領域の一例を示すブロック図である。 通信回線に接続された比較例の画像形成装置と非純正消耗品管理リストを記憶したクラウドサーバを示すブロック図である。
次に図面を参照しながら、以下に実施形態及び具体例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び具体例に限定されるものではない。
また、以下の図面を使用した説明において、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(1)画像形成装置の全体構成及び動作
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の機能構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置1は、制御装置10、給紙装置20、感光体ユニット30、現像装置40、トナーカートリッジTC、転写装置50、定着装置60、電源装置70、操作表示装置80、記憶装置90、露光装置LHを備えて構成されている。
制御装置10は、画像形成装置1の動作を制御する画像形成制御部11と、印刷処理要求に応じた画像データを準備するコントローラ部12、露光装置LHの点灯を制御する露光制御部13、電源装置70を制御する電源制御部14、給紙装置20の用紙搬送を制御する搬送制御部15、操作表示装置80に情報表示する表示制御部16等を有する。電源装置70は、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50等に画像形成のための高電圧を印加するとともに、露光装置LH、定着装置60に電力を供給する。
画像形成制御部11は、コントローラ部12から画像形成開始指示信号及び画像データを受け取り、給紙装置20による用紙搬送、感光体ユニット30、現像装置40、転写装置50、定着装置60、露光制御部13による画像形成、電源制御部14による高電圧印加及び電力供給、操作表示装置における表示、記憶装置90からのデータの受け取り及び情報の更新等の制御を行う。
コントローラ部12は、外部の情報送信装置(例えばパーソナルコンピュータ等)から入力された印刷情報を潜像形成用の画像データに変換する。画像データは、画像形成制御部11及び露光制御部13を介して、予め設定されたタイミングで駆動信号として露光装置LHに出力され、感光体ユニット30の感光体ドラム31上に潜像形成される。
消耗品の一例としての感光体ユニット30は、感光体ドラム31を含む、画像形成装置1の本体内に着脱可能とされた交換可能なユニットであり、画像形成制御部11と電気的に接続された記憶媒体の一例としてのCRUM(Customer Replaceable Unit Memory)100を含んでいる。CRUM100は書き換え可能な不揮発性メモリ110(EEPROM)を備えて構成され、画像形成制御部11は、CRUM100に保持された感光体ユニット30に関する管理データを用いて、各種の制御を行う。
感光体ユニット30は、画像形成装置1の本体へ装着された状態では、感光体ドラム31の回転方向にそって、露光装置LH、現像装置40、転写装置50が感光体ドラム31に対向して配置され、感光体ドラム31上にトナー像が形成される。感光体ドラム31上に形成されたトナー像は給紙装置20から搬送された用紙に転写装置50を介して転写される。
画像形成装置1に交換可能に装着される消耗品の一例としてのトナーカートリッジTCは、トナーを収容し、現像装置40にトナーを補給する。そして、トナーカートリッジTCは、内部に画像形成制御部11と電気的に接続された記憶媒体の一例としてのCRUM200を含んでいる。CRUM200は書き換え可能な不揮発性メモリ210(EEPROM:Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)を備えて構成され、画像形成制御部11は、CRUM200に保持されたトナーカートリッジTCに関する管理データを用いて、各種の制御を行う。
転写装置50においてトナー像が転写された用紙は、トナー像が未定着の状態で定着装置60に搬送される。定着装置60に搬送された用紙は、加圧と加熱の作用でトナー像が定着され、例えば画像形成装置1が備える排紙トレイ(不図示)上へ排出される。
操作表示装置80は、いわゆるユーザーインターフェースに相当するもので、液晶表示パネル、各種操作ボタン、タッチパネル等を組み合わせて構成され利用者による各種の設定や指示の入力及び情報表示に用いられる。
記憶装置90は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等から成る不揮発性の書き換え可能な記憶装置であり、画像形成制御部11のCPUは、記憶装置90のプログラム記憶領域91に記憶されている各種プログラムを実行する。また、プログラム記憶領域91には、画像形成装置1のファームウェアの更新や感光体ユニット30やトナーカートリッジTCの識別情報の更新を管理する更新管理プログラム記憶されている。
ファームウェアは、画像形成装置1のメーカ等により、不具合が修正されたり、新しい機能が追加されたりすると、新しいバージョン(版)がリリースされる。記憶装置90のファームウェア記憶領域92には、ファームウェアがバージョンアップされる度に、新しいバージョンのファームウェアが上書きされることなく追加的に記憶される。
また、記憶装置90の識別情報記憶領域93には、感光体ユニット30やトナーカートリッジTCの識別情報である非純正消耗品リストが新たに追加される度に、新しい消耗品リストが上書きされることなく追加的に記憶される。画像形成装置1に感光体ユニット30やトナーカートリッジTCが装着されて使用される場合には、識別情報記憶領域93に記憶されている非純正消耗品リストが読み出されて用いられる。
(2)識別情報の更新
図2はファームウェア管理装置300と画像形成装置1の画像形成制御部11との情報のやり取りを示すブロック図、図3は画像形成装置1のファームウェアの更新を行う際に非純正消耗品リストの更新を行う処理の流れを示すフローチャート、図4は非純正消耗品管理リストの更新例を示す説明図、図5はトナーカートリッジTCのCRUM200と画像形成装置1の画像形成制御部11との情報のやり取りを示すブロック図、図6はトナーカートリッジTCが装着された際に非純正消耗品リストの更新を行う処理の流れを示すフローチャート、図9は通信回線に接続された比較例の画像形成装置1000と非純正消耗品管理リストを記憶したクラウドサーバ2000を示すブロック図である。
(2.1)非純正消耗品管理リスト
画像形成装置1においては、画像形成装置1のメーカが製造した消耗品の一例である感光体ユニットやトナーカートリッジ(以下、純正消耗品と記す)の他に、当該メーカとは異なるメーカが製造した感光体ユニットやトナーカートリッジ(以下、非純正消耗品と記す)が使用されて画像形成が行われる。
画像形成装置1において、非純正消耗品が使用される場合には、純正消耗品が使用された場合と略同様の画質を再現したり、使用時の画像形成装置1の損傷を防止するために、画像形成のための条件の設定が行われる。
そのために、図9に示すように、画像形成装置のメーカにおいては、非純正消耗品の識別情報であるシリアル番号SNをリスト化した非純正消耗品管理リストSRをクラウドサーバ2000の消耗品リスト記憶領域に記憶して、クラウドサーバ2000と通信回線500を介して接続された画像形成装置1000が非純正消耗品のシリアル番号SNを取得できるようになっている。
画像形成装置1000は、消耗品が装着されると、消耗品の識別情報を読み取って、クラウドサーバ2000の非純正消耗品管理リストSRのシリアル番号SNを参照して、装着された消耗品が非純正消耗品か否かを判別する。
一方、通信回線への接続環境が整っていない場所に設置される画像形成装置や当該接続環境が整っていてもセキュリティ上の要請から、通信回線に接続されずに設置された画像形成装置のように、クラウドサーバSと通信回線500を介して接続されていない画像形成装置においては、消耗品の識別のために非純正消耗品管理リストSRのシリアル番号SNを参照できないという問題があった。
(2.2)非純正消耗品管理リストの更新
本実施形態に係る画像形成装置1は、図2に示すように、消耗品の複数の識別情報を追加して格納する書き換え可能な記憶手段としての記憶装置90の識別情報記憶領域93に、感光体ユニット30やトナーカートリッジTCの識別情報である非純正消耗品管理リストSRが記憶されている。
画像形成制御部11は、画像形成装置1に交換可能に装着される消耗品を特定する識別情報を読み取る読み取り手段としての識別情報読み取り部111と、装着された消耗品が識別情報を含む消耗品か否かを判別する判別手段としての判別部112と、を備え、消耗品が装着された場合には、消耗品の識別情報であるシリアル番号SNを読み取って、保有する非純正消耗品管理リストSRのシリアル番号SNを参照して装着された消耗品が非純正品か否かを判別している。
記憶装置90の識別情報記憶領域93に記憶された非純正消耗品管理リストSRは、ファームウェア管理装置300を介してファームウェアがダウンロードされる際に、図3に示す処理によって、最新の非純正消耗品管理リストSRがダウンロードされ、最新の非純正消耗品管理リストSRが上書きされることなく追加的に記憶される。ここで、ファームウェア管理装置300は、画像形成装置1を制御するファームウェアを管理するコンピュータ装置であり、画像形成制御部11のインターフェース115とインターフェース301を介して接続される。
画像形成制御部11は、ファームウェア管理装置300を介したファームウェアの更新を受け付ける(S101)と、非純正消耗品管理リストSRが添付されているか否か判断する(S102)。非純正消耗品管理リストSRが添付されている場合(S102:Yes)、添付されている非純正消耗品管理リストSRを取得して(S103)、取得した非純正消耗品管理リストSRを記憶装置90の識別情報記憶領域93に追加的に書き込んで非純正消耗品管理リストSRを更新する(S104)。
この処理により、図4に一例として示すように、記憶装置90の識別情報記憶領域93に記憶されていた第2版の非純正消耗品管理リストSRに対して新たな識別情報としてのシリアル番号SNが追加された第5版の非純正消耗品管理リストSRが追加される。
これにより、通信回線500に接続されていない画像形成装置1は、記憶装置90の識別情報記憶領域93に最新の非純正消耗品管理リストSRを保有して、装着された消耗品が非純正消耗品か否かを識別することができる。
「変形例」
図5に示すように、最新の非純正消耗品管理リストSRは、トナーカートリッジTCのCRUM200のEEPROM210に格納されて、トナーカートリッジTCが装着された際に、図6に示す処理によって、最新の非純正消耗品管理リストSRがダウンロードされ、記憶装置90の識別情報記憶領域93に追加的に記憶されてもよい。
尚、図5においては画像形成制御部11とCRUM200との通信は有線通信として表しているが、無線通信であっても良い。
画像形成制御部11は、トナーカートリッジTCの装着を検知した場合(S201)、非純正消耗品管理リストSRが添付されているか否か判断する(S202)。非純正消耗品管理リストSRが添付されている場合(S202:Yes)、添付されている非純正消耗品管理リストSRを取得して(S203)、取得した非純正消耗品管理リストSRを記憶装置90の識別情報記憶領域93に追加的に書き込んで非純正消耗品管理リストSRを更新する(S204)。
尚、消耗品としては、トナーカートリッジTCに限らず、感光体ユニット30であっても同様に感光体ユニット30のCRUM100に非純正消耗品管理リストSRを格納することで、感光体ユニット30が装着された際に、記憶装置90の識別情報記憶領域93に追加的に書き込んで最新の非純正消耗品管理リストSRを更新することができる。
これにより、消耗品を新品に交換する度に画像形成装置1に蓄積されている非純正消耗品管理リストSRを更新することができる。
(3)消耗品の検知と印刷処理
図7は画像形成装置1に消耗品が装着された場合の処理の流れを示すフローチャート、図8はCRUM200の記憶領域の一例を示すブロック図である。
以下、非純正消耗品管理リストSRを有する画像形成装置1に、消耗品の一例としてのトナーカートリッジTCが装着された際の画像形成動作について説明する。
図8に例示するように、トナーカートリッジTCのCRUM100のEEPROM210は、画像形成制御部11から読み出される固有情報を格納した読み出し領域、及び画像形成制御部11との間で読み出し・書き込みが行われる管理情報を記憶するための読み出し・書き込み領域を有している。
読み出し領域としては、一例として、トナーカートリッジTCに固有なトナーカートリッジTCのシリアル番号を保持する領域211、トナーの色情報を保持する領域212などが挙げられる。
読み出し・書き込み領域としては、トナー供給時間の累積値情報を保持する領域214、印刷枚数情報を保持する領域215などが挙げられる。
画像形成制御部11は、トナーカートリッジTCの装着を検出した場合(S301)、トナーカートリッジTCのCRUM200に格納されている消耗品の識別情報を読み取る(S302)。具体的には、識別情報読み取り部111でCRUM200に格納されているシリアル番号SNを読み取る。
そして、判別部112で、直前まで自装置に装着されていたトナーカートリッジTCであるか否か判別する(S303)。直前まで自装置に装着されていたトナーカートリッジTCであると判別された場合(S303:Yes)には、使用履歴情報の一例としてのトナー供給時間の累積値情報及び印刷枚数情報を取得して(S308)、指定された印刷を実行する(S309)。これにより、新たに装着されたトナーカートリッジTCに対して画像形成のための条件の新たな設定は行われず、画像形成装置1の生産性の低下を抑制することができる。
判別部112での判別の結果、直前まで自装置に装着されていたトナーカートリッジTCではないと判別された場合(S303:No)には、識別情報読み取り部111で読み取られた識別情報であるシリアル番号SNが自装置に記憶されている非純正消耗品管理リストSRのシリアル番号SNと一致するか否か判断される(S304)。
読み取られたシリアル番号SNが非純正消耗品管理リストSRのシリアル番号SNのひとつと一致した場合(S304:Yes)、すなわち、装着されたトナーカートリッジTCが非純正品と判別された場合、その旨を操作表示装置80に表示する(S305)。これにより、使用者に純正品でない消耗品が装着された情報を提供することができる。
装着されたトナーカートリッジTCが非純正品である旨を操作表示装置80に表示(S305)した後、使用者による印刷指示を受け付けた場合(S307:Yes)、トナー供給時間の累積値情報及び印刷枚数情報を取得して(S308)、指定された印刷を実行する(S309)。これにより、純正品でない消耗品を使用する場合であっても、これにより、画質不良の発生や画像形成装置1の損傷を抑制することができる。
読み取られたシリアル番号SNが非純正消耗品管理リストSRのシリアル番号SNのいずれとも一致しない場合(S304:No)、すなわち、装着されたトナーカートリッジTCが新しい純正品と判別された場合、自装置が記憶していたシリアル番号SNを、読み取った新たなシリアル番号SNに更新する(S306)。
そして、使用者による印刷指示を受け付けた場合(S307:Yes)、トナー供給時間の累積値情報及び印刷枚数情報を取得して(S308)、指定された印刷を実行する(S309)。これにより、新たに装着されたトナーカートリッジTCに対して画像形成のための条件の新たな設定は行われず、画像形成装置1の生産性の低下を抑制することができる。
尚、本実施形態においては、消耗品の一例として、トナーカートリッジTCが装着された場合について説明したが、消耗品としてはトナーカートリッジTCに限られない。
装着される消耗品としては、CRUM100を備えた感光体ユニット30が画像形成装置1に装着された場合であっても、識別情報読み取り部111でCRUM100に格納されているシリアル番号SNを読み取って、図8に示す処理のフローを実行することで、純正品でない感光体ユニット30を使用する場合であっても、これにより、画質不良の発生や画像形成装置1の損傷を抑制することができる。
1・・・画像形成装置
10・・・制御装置
11・・・画像形成制御部
111・・・識別情報読み取り部
112・・・判別部
30・・・感光体ユニット
100・・・CRUM(感光体ユニット)
80・・・操作表示装置
90・・・記憶装置
91・・・プログラム記憶領域
92・・・ファームウェア記憶領域
93・・・識別情報記憶領域
TC・・・トナーカートリッジ
200・・・CRUM(トナーカートリッジ)
SN・・・シリアル番号
SR・・・非純正消耗品管理リスト

Claims (7)

  1. クラウドサーバと通信回線を介して接続されていない画像形成装置であって、
    前記画像形成装置に交換可能に装着される消耗品を特定する識別情報を読み取る読み取り手段と、
    装着された前記消耗品が、前記読み取り手段によって読み取られた、当該消耗品を特定する識別情報と、当該消耗品以外の消耗品を特定する複数の識別情報が添付された消耗品か否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により判別された、前記消耗品の前記複数の識別情報を追加して格納する書き換え可能な記憶手段と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記識別情報は、前記画像形成装置の制御ソフトウェア更新時に前記記憶手段に追加して格納される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記識別情報は、前記消耗品に備わる記憶媒体に格納され、前記消耗品が前記画像形成装置に装着された際に前記記憶手段に追加して格納される、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 装着された前記消耗品が、自装置に装着されていた前記消耗品であると判別された場合、前記読み取り手段は前記消耗品に含まれる前記消耗品の使用履歴情報を読み出して、画像形成を行う、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 装着された前記消耗品が、自装置に装着されていた前記消耗品でないと判別された場合、前記識別情報を参照して前記消耗品の前記識別情報が前記記憶手段に格納された前記識別情報のひとつと一致した場合には純正品でないと判別して、前記消耗品の選択指示のための情報を表示する、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記判別された純正品でない消耗品が選択された場合には、前記消耗品の固有情報に基づいて画像形成のための条件の設定を行う、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 装着された前記消耗品が、自装置に装着されていた前記消耗品でないと判別された場合、前記識別情報を参照して前記消耗品の前記識別情報が前記記憶手段に格納された前記識別情報のいずれとも一致しない場合には純正品と判別して、前記消耗品の識別情報を更新するとともに前記消耗品の使用履歴情報を読み出して、画像形成を行う、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
JP2017185596A 2017-09-27 2017-09-27 画像形成装置 Active JP7110572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185596A JP7110572B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 画像形成装置
CN201810424714.3A CN109557784B (zh) 2017-09-27 2018-05-07 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185596A JP7110572B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061063A JP2019061063A (ja) 2019-04-18
JP7110572B2 true JP7110572B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=65864442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185596A Active JP7110572B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7110572B2 (ja)
CN (1) CN109557784B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213131B2 (ja) * 2019-04-25 2023-01-26 理想科学工業株式会社 印刷装置および消耗品
JP2020194128A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057896A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004133769A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置の制御用モジュール生成装置およびその生成方法
JP2005326742A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009198675A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012088460A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびそれに用いられる消耗品
JP2013076813A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016206613A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 シャープ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650781B2 (ja) * 2004-05-17 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 交換ユニットが装着された画像形成装置
JP2006251302A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057896A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp 画像形成装置
JP2004133769A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置の制御用モジュール生成装置およびその生成方法
JP2005326742A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Fuji Xerox Co Ltd 交換ユニットが装着された画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2009198675A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012088460A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置およびそれに用いられる消耗品
JP2013076813A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2016206613A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 シャープ株式会社 電子機器及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109557784A (zh) 2019-04-02
JP2019061063A (ja) 2019-04-18
CN109557784B (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711579B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP4366613B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の設定方法
US20140082302A1 (en) Systems and methods for employing an electronically-readable monitoring module associated with a customer replaceable component to update a non-volatile memory in an image forming device
JP2024071467A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP7110572B2 (ja) 画像形成装置
KR101941553B1 (ko) 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2009288274A (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
US20210232066A1 (en) Method for error handling in the toner refill process
JP2009008756A (ja) 画像形成装置、同装置の印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2007148254A (ja) 画像形成装置
CN112346314A (zh) 信息管理系统、信息管理方法及盒
JP7354707B2 (ja) 画像形成装置
JP2011141421A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009229825A (ja) 画像形成装置
JP2019086636A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2015011154A (ja) 画像形成装置、消耗材ユニット、及び記憶媒体
JP2009020366A (ja) 画像形成装置、消耗品ユニットの管理方法及び管理プログラム
US20240103432A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing image forming program
JP6171860B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011194846A (ja) 画像形成装置
JP6488181B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置および情報処理プログラム
JP2012008407A (ja) 画像形成装置、書き換え制御方法及び書き換え制御プログラム
JP2023152168A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2013101451A (ja) ファームウェア更新システム及びファームウェア更新方法
JP2017037128A (ja) 画像形成装置及び消耗品管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150