JP7109036B2 - 水分センサの校正システム、校正方法、及び校正プログラム - Google Patents

水分センサの校正システム、校正方法、及び校正プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7109036B2
JP7109036B2 JP2021544272A JP2021544272A JP7109036B2 JP 7109036 B2 JP7109036 B2 JP 7109036B2 JP 2021544272 A JP2021544272 A JP 2021544272A JP 2021544272 A JP2021544272 A JP 2021544272A JP 7109036 B2 JP7109036 B2 JP 7109036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
reference data
water vapor
target
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021544272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022520733A (ja
Inventor
隆光 岩谷
慎吾 赤尾
達広 岡野
宣生 竹田
俊宏 辻
透 大泉
秀幸 福士
真希 菅原
祐輔 塚原
一司 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BALL WAVE INC.
Original Assignee
BALL WAVE INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BALL WAVE INC. filed Critical BALL WAVE INC.
Publication of JP2022520733A publication Critical patent/JP2022520733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109036B2 publication Critical patent/JP7109036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0006Calibrating gas analysers
    • G01N33/0008Details concerning storage of calibration data, e.g. in EEPROM
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/30Arrangements for calibrating or comparing, e.g. with standard objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4436Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with a reference signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4463Signal correction, e.g. distance amplitude correction [DAC], distance gain size [DGS], noise filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0006Calibrating gas analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0062General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the measuring method or the display, e.g. intermittent measurement or digital display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02845Humidity, wetness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、水分センサの現場校正を実現する校正システム、校正方法及び校正プログラムに関する。
水分と反応しやすい半導体や材料の製造工程では、プロセスガス中の微量水分を管理するために水分センサが利用されている(非特許文献1)が、信頼性を確保するためには現場での校正が必要である。通常、校正は、センサセル内の水分濃度を数時間維持し、微量水分に対する出力応答が十分な平衡に達した状態で実行されている(非特許文献2)。
しかし、このような静的校正法は正確な校正が可能であるが、校正システムが大掛かりで校正に10時間もの時間を要するため、現場校正に適用することは困難である。また、従来の校正システムは大量の校正ガスを必要とするため、既存の校正システムが存在しないような、あるいは校正用ガスを大量に入手しにくいような特殊なガスを使用するプロセスへの適用は困難である。
H.阿部(Abe)他、「センサ及びアクチュエータA( Sens. Actu. A)」、第128巻、202-208頁、(2006年) H.阿部(Abe)他、「センサ及びアクチュエータA(Sens. Actu. A)」、第136巻、723-729頁、(2007年)
本発明は、上記問題点に鑑み、現場校正に適用でき、短時間で実施可能な水分センサの校正システム、校正方法及び校正プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、処理ユニットを備える水分センサの校正システムであることを要旨とする。第1の態様に係る処理ユニットは、(a)既知濃度の水蒸気を分析器に注入した後の水分濃度の時間変化を表す基準データを取得する論理回路と、(b)基準データが取得された条件と同じ条件の下で、試験中の分析器の対象センサ素子の複数の測定時間での出力応答のを表す対象データを測定する論理回路と、(c)既知濃度の水蒸気が注入されたタイミングから計測した基準データを取得した時間帯と同じ時間帯で、対象データを複数の測定時間で基準データと比較し、対象センサ素子の出力応答と既知濃度との関係を算出する論理回路とを備える。
本発明の第2の態様は、(a)既知濃度の水蒸気を校正システムの分析器に注入した後、水分濃度の時間変化を示す基準データを取得するステップと、(b)基準データが取得された条件と同じ条件の下で、試験中の分析器の対象センサ素子の複数の測定時間での出力応答のを表す対象データを測定するステップと、(c)既知濃度の水蒸気が注入されたタイミングから計測した基準データを取得した時間帯と同じ時間帯で、対象データを複数の測定時間で基準データと比較するステップと、(d)対象センサ素子の出力応答と既知濃度との関係を計算するステップとを含む水分センサの校正方法であることを要旨とする。
本発明の第3の態様は、一連の命令によって、水分センサを校正するシステム内の処理ユニットに実行させる校正プログラムを格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であることを要旨とする。校正プログラムは、(a)既知濃度の水蒸気を校正システムの分析器に注入した後、水分濃度の時間変化を示す基準データを取得する命令と、(b)基準データが取得された条件と同じ条件の下で、試験中の分析器の対象センサ素子の複数の測定時間での出力応答のを表す対象データを測定する命令と、(c)既知濃度の水蒸気が注入されたタイミングから計測した基準データを取得した時間帯と同じ時間帯で、対象データを複数の測定時間で基準データと比較する命令と、(d)対象センサ素子の出力応答と既知濃度との関係を計算する命令とを含む。
本発明によれば、現場校正に適用でき、短時間で実施可能な水分センサの校正システム、校正方法及び校正プログラムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る動的校正システムの一例を示す概念図である。 図1Aに示した動的校正システムに用いる飽和水蒸気発生器の一例を示す概念図である。 図1Aに示した動的校正システムを構成する処理ユニットの一例を示すブロック図である。 第1実施形態に係る動的校正方法の手順の一例を示すフローチャートである。 ボールSAWセンサの一例を示す概略図である。 説明用の実例に係る静的校正システムの概要を示す模式図である。 実例に係る静的校正システムを用いて、水分濃度を段階的に変化させた場合のセンサ応答の一例を示す図である。 実例に係る静的校正システムにより得られたボールSAWセンサの減衰率αと露点(FP)に換算した水分濃度との出力応答の関係を示す図である。 低濃度域における減衰率αとFPとの関係を示す図である。 飽和水蒸気発生器に用いるガス袋及び注入器としての気密シリンジを示す写真である。 ボールSAW微量水分分析器で測定したFPの時間変化を示す図である。 図8Aの15~20秒の範囲を拡大した図である。 飽和水蒸気注入後のSAWの減衰率の時間変化を示す図である。 静的キャリブレーションにより決定された校正曲線を用いて算出されたFPの時間変化を表す参考データの一例を示す図である。 基準データと対象センサ素子の出力応答を示す図である。 高濃度域における減衰率αとFPとの関係を示す図である。 低濃度域における減衰率αとFPとの関係を示す図である。 第1実施形態に係る動的校正方法及び実例に係る静的校正方法により得られた校正曲線を示す図である。 設定FPと、第1実施形態に係る動的校正法による校正曲線及び実例に係る静的校正法による従来の校正曲線により求めた測定FPとの関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る校正システムの概念図である。 第2実施形態に係る校正システムにより得られた、飽和水蒸気注入による水分濃度の時間変化を示す図である。 第2実施形態に係る校正システムにより得られた、積分濃度と背景ガスの流量との関係を示す図である。
(実例)
本発明の第1及び第2実施形態を説明する前に、図3、図4、図5A、及び図5Bを参照して、本発明の第1及び第2の実施形態につながった静的校正システムの実例を紹介する。
図4に示すように、実例に係る静的校正システムは、第1マスフローコントローラ(MFC)55a、第2MFC55b、第3MFC55c、第4MFC55d、第5MFC54、第1自動圧力調整器(APR)52及び第2APR53を備える。これにより、第4MFC55dを介する湿潤ガスライン、第1MFC55aを介する第1乾燥ガスライン、及び第3MFC55を介する第2乾燥ガスラインを構成する。第2乾燥ガスラインと湿潤ガスラインは接続されて、第2MFC55を介する第1混合ガスラインとなる。第1乾燥ガスラインと第1混合ガスラインは接続されて、第5MFC54を介する第2混合ガスラインとなる。第1混合ガスラインは、第1APR52を介して排気ガスラインに分岐する。
排気ガスラインと第2混合ガスラインは、第 2APR53 を介して圧力制御ラインによってバイパスされる。水蒸気飽和器51を介した湿潤ガスラインと、第1及び第2乾燥ガスライン及び第1混合ガスラインとの流量比を制御することにより、校正センサ56の周りの水分濃度を変化させることができる。水蒸気飽和器51は、純水を入れた1/4インチのステンレス鋼管であり、ペルチェ素子による温度制御によって一定濃度の飽和水蒸気を導入する。
図5は、図4に示すシステムを用いて水分濃度を段階的に変化させた場合のセンサ応答の一例である。図5に示すグラフは、露点(FP)に換算した水分濃度を-76℃から-17℃まで段階的に変化させた場合の、10時間に及ぶボールSAWセンサの出力応答としての減衰率αの時間変化を示す。図5に示すデータから、FPと減衰率αとの関係についての校正曲線を得ることができる。図4で示したシステムは、正確な校正が可能であるが、現場校正に適用するには大掛かり過ぎる。
図6Aには、図4の静的校正システムにより得られたボールSAWセンサのFPと減衰率αとの関係が、白丸でプロットされている。図6Aでは、点線で示されている関係が式(1)に示す減衰率αの関数として表されることがわかった。

FP=Aα+B-10(Cα+D) (1)

ここで、A、B、C、Dは各センサ固有の係数である。
つまり、ボールSAWセンサの校正は、係数A、B、C、Dの決定することとなる。FPが-25℃を超える場合、式(1)の指数項を無視して式(2)のように、FPは減衰率αに対してほぼ線形に近似できる。

FP=Aα+B (2)
したがって、係数A及びBは、高濃度域のデータの最小二乗フィッティングによって決定できる。さらに、式(1)を変換して、式(1)の指数項を式(3)の一次式で表すことができる。

log10(Aα+B-FP)=Cα+D (3)

図6Bは、低いFP値の範囲のデータを用いて、減衰率αと式(3)の左辺の値との間の関係を示している。
したがって、係数C及びDは、最小二乗フィッティングによって決定できる。 係数A、B、C、Dを用いて、式(4)のようにセンサの校正曲線を取得できる。

FP=1.279α-182.8-10-0.1776α+21.56 (4)
-第1実施形態-
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面視寸法との関係、装置の構成等は実際のデータとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判定すべきものである。
また、図面相互間においても寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。
以下の説明において、「水平」方向または「垂直」方向は、説明の便宜上、単に付したものであり、本発明の技術的思想を限定するものではない。したがって、例えば紙面を90°回転させると、「水平」方向が「垂直」方向に、「垂直」方向が「水平」方向に変化する。紙面を180°回転させると、「左」側が「右」側に、「右」側が「左」側に変化する。したがって、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に規定された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(システム構成)
図1Aに示すように、本発明の第1実施形態に係る校正システムは、背景ガスが流れる第1配管45a、第1配管45aと第2配管45bとの間に設置された流量計33、第2配管45bと第3配管45cとの間に設置された注入口32、注入口32に一定量の校正ガスを注入する注入器31、「導入配管」として機能する第3配管45cを介して注入口32の下流に設置された高速応答水分センサ35を備える。
図1Aに示すように、第1実施形態に係る校正システムは、さらに、水分センサ35に接続された処理ユニット341、処理ユニット341に接続された基準データメモリ342、処理ユニット341に接続された対象データメモリ343を含む。水分センサ35、処理ユニット341、基準データメモリ342、及び対象データメモリ343は、水分分析器34を構成する。
図1Bに示す水蒸気発生器36は、下部に水を収容し、水の上に設けられた空間で背景ガス中に飽和水蒸気を発生させる。水蒸気発生器36の上部に温度計37が取り付けられる。温度計37は、水蒸気で飽和した背景ガスの温度を測定する。図1Aに示した校正システムで校正を行う前に、注入器31の先端が水蒸気発生器36に挿入される。そして、注入器31により、水蒸気発生器36から飽和水蒸気がサンプリングされる。
その後、図1Aに示す第1配管45aに背景ガスを導入する。 背景ガスは、流量計33によって流量を制御または測定され、規定された流量で第1配管45aを流れる。そして、注入器31により飽和水蒸気が注入口32に注入されると、水蒸気は第3配管45cを介して水分センサ35に拡散及びドリフトして運ばれ、水分センサ35により出力応答が取得される。
図1Cに示すように、処理ユニット341は、基準データ取得論理回路(LCKT)345と、対象データ取得論理回路(LCKT)346と、関係計算論理回路(LCKT)347と、基準データ取得LCKT345、対象データ取得LCKT346及び関係計算LCKT347の一連の動作の時間系列を制御する制御回路を含む。
基準データ取得LCKT345は、校正システムの分析器に既知濃度の水蒸気を注入した後、水分濃度の時間的記録を表す基準データを取得する。対象データ取得LCKT346は、被試験分析器の対象センサ素子の出力応答の時間的変化を表す対象データを測定する。対象データは、基準データ取得と同じ条件で取得される。
関係計算LCKT347は、濃度が既知の水蒸気を注入したタイミングから計時した基準データ取得と同じ時間帯で、対象データを基準データと比較する。そして、関係計算LCKT347は、更に対象センサ素子の出力応答と既知の濃度との間の関係を計算する。基準データメモリ342は、基準データ取得LCKT345によって取得された基準データを格納する。対象データメモリ343は、対象データ取得LCKT346によって取得された対象データを格納する。
水分センサ35は、図3に示すボールSAWセンサであり、出力応答は、水分濃度の変化に従って時間とともに変化する。図3に示すように、水分センサ35をなすボールSAWセンサでは、特定の条件でセンサ電極21によりSAWが励振される。SAWは圧電体球2の周りに自然にコリメートされたビーム22を生成し、ボールの赤道に沿った多重周回が実現される。SAWの伝搬経路上に成膜された感応膜23は水の吸着により粘弾性が変化するため、SAWの減衰率αにより水分濃度を評価することができる。
処理ユニット341は、例えば、コンピュータシステムの中央処理装置(CPU)であってもよい。基準データ取得LCKT345、対象データ取得LCKT346及び関係計算LCKT347は、汎用の半導体集積回路に設けられた機能論理回路により実現することができる。例えば、プロセッサは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのプログラマブルロジックデバイス(PLD)を含んでもよい。
FPGAは、製造後に顧客または設計者が構成できるように設計された集積回路である。FPGAの構成は、通常、特定用途向け集積回路(ASIC)に使用されるものと同様のハードウェア記述言語(HDL)を使用して指定される。FPGAの構成と同様に、処理ユニット341は、基準データ取得LCKT345、対象データ取得LCKT346、及び関係計算LCKT347をプログラム可能な論理ブロックのアレイとして含むことができる。
即ち、ソフトウェアのように、基準データ取得LCKT345、対象データ取得LCKT346、及び関係計算LCKT347の電子ハードウェアは、サブコンポーネントを作成し、次にそれらをインスタンス化する上位レベルコンポーネントを作成することにより、モジュール式に設計することができる。処理ユニット341がPCに内蔵されている場合、出力ユニット349はPCに内蔵されてもよいし、PCと一体的に構成されてもよい。なお、処理ユニット341をハイブリッドICやモジュールと一体化する場合、水分分析器34の内部に処理ユニット341を組み込むことも可能である。あるいは、基準データ取得LCKT345、対象データ取得LCKT346及び関係計算LCKT347は、ソフトウェアプログラムのアーキテクチャにより実現してもよい。
図示はしないが、本発明の第1実施形態に係る処理ユニット341には、通常のコンピュータシステムと同様に、一式のレジスタ、キャッシュメモリ、一次記憶装置としてのメインメモリ(データメモリ)、さらにプログラムメモリが接続または内蔵されている。一次記憶装置は、コンピュータシステムによって具現化される校正システムの処理ユニット341に直接接続される。一式のレジスタは、処理ユニット341に内蔵される。レジスタは、算術論理演算装置が現行の命令を実行するために必要な情報を含む。
レジスタは、技術的にはあらゆる形式のコンピュータ記憶装置の中で最も高速であり、CPUのシリコン チップに集積されたスイッチングトランジスタであり、電子的な「フリップフロップ」として機能する。キャッシュメモリは、性能や「スループット」を向上させるために処理ユニット341によって使用される特別なタイプの内部メモリである。メインメモリ内の情報の一部はキャッシュメモリに複製さる。キャッシュメモリは、プロセッサレジスタよりもわずかに低速であるが容量が大きく、メインメモリよりも高速だが容量ははるかに小さい。
図示は省略したが、メインメモリは、現行のデータや現在実行中の命令を格納し、データバス348a、348bに直接接続されている。算術LCKT345、346、及び347は、一式のレジスタと、「メモリアドレス」としても知られる主記憶装置内のロケーションとの間で情報を非常に迅速に転送することができる。
プログラムメモリは、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等により構成することができる。そこで、第1実施形態では、図1に示す基準データ取得LCKT345、対象データ取得LCKT346及び関係計算LCKT347を駆動制御し、LCKT345、346、347に水分センサの校正を実行させる校正プログラムは、水分分析器34を構成するコンピュータシステムのプログラムメモリ(図示せず)に格納する必要がある。一方、SRAM等のデータメモリには、校正に必要な各種入出力データやパラメータ、演算中のデータ等を格納することができる。
本発明の第1実施形態に係る処理ユニット341は、PC等のコンピュータシステムにより構成可能であるため、PCの図示を省略している。ただし、処理ユニット341は、PCのキーボード、マウス、ライトペンなどの入力ユニットをさらに含んでもよい。具体的には、出力ユニット349に表示された演算子表記をマウスでクリックすることにより、測定条件やセンサ仕様を入力することができる。また、他の出力ユニットとして、図1Cに示した出力ユニット349以外に、印刷装置等を設けてもよい。
第1実施形態に係る校正システムによれば、実例に係る静的校正では10時間を要していた測定時間が、10分という短時間で済むという効果が得られた。第1実施形態に係る校正システムは、少ない部品点数で実現されるため、校正システムの規模を縮小することができ、現場校正に適用することができる。また、第1実施形態に係る校正システムは、校正ガスとして飽和水蒸気を用いているため、細かい制御を行うことなく、現場で精度の高い校正ガスを容易に準備することができる。
(動的校正システム)
図1Bに示す水蒸気発生器36として、図7に示すように、内面が不活性化されたガス分析用のサンプリングガスバッグを使用する。ガスバッグを窒素ガスでパージした後、バッグに純水を注入して空調機で制御された室温でバッグを水蒸気で飽和させる。図1A及び図1Bに示す注入器31として、気密シリンジを使用しており、シリンジの目盛りを用いて注入量を制御できる。飽和水蒸気は、注入器31である気密シリンジを用いてガスバッグから抽出され、第3配管45cに接続された水分センサ35であるボールSAWセンサの170mm上流に設けられた注入口32に注入される。第1配管45a、第2配管45b及び第3配管45cを流れる窒素ガスの流量は、流量計33であるマスフローコントローラを用いて制御される。
第1実施形態に係るシステムに水分センサ35としてボールSAWセンサを設置し、飽和水蒸気の注入による応答を測定した。注入量は1mlで、背景ガスの流量は100ml・min-1であった。測定時の室温は21.6℃であった。応答時間は、飽和水蒸気の注入後にFPが10%から90% に増加する時間によって評価した。
図8Aは、水分センサ35を用いて測定された飽和水蒸気の注入によるFPの時間変化を示している。FPは注入直後に増加し、その後徐々に減少した。減少に要した時間は10分程度であり、配管表面に吸着した水分が徐々に脱着していく過程と考えられる。
ピークの拡大図を図8Bに示す。FPの10% から90%までの変化である-70℃から10℃までの応答時間は、わずか0.64秒であった。応答時間が1秒未満であることから、10分程度の時間で済む第1実施形態に係る動的校正処理のいずれの場合においても、感応膜内の水分濃度と大気中の水分濃度との平衡状態は速やかに達成されると見なすことができる。この迅速な平衡は、第1実施形態に係る動的校正処理の有効性の根拠である。
(動的校正方法)
まず、第1実施形態に係る動的校正方法での基準データを得るために、図1Aに示す水分センサ35としてボールSAWセンサからなる参照センサ素子を設置する。図2に示す手順のステップ11で、基準データ取得LCKT345は、既知の濃度を有する水蒸気を被試験分析器に注入した後の水分濃度の時間変化を表す基準データを取得する。
参照センサ素子は、図4に示した実例に係る静的校正方法により既に校正されている。校正システムは、第1実施形態に係る動的校正システムであってもよい。そして、飽和水蒸気の注入による減衰率αの時間変化を校正システムが計測する。FPの時間変化は、各時間における減衰率αを式(4)に代入することで得られる。基準データ取得LCKT345は、取得した基準データを基準データメモリ342に格納する。
背景ガス流量10ml・min-1、飽和水蒸気注入量1ml、室温21℃の条件での参考データの測定結果を図9A及び図9Bに示す。図9Aに示す飽和水蒸気注入後の減衰率αの時間変化から、図9Bに示すように、式(4)によって得られた校正曲線を用いてFPの時間変化を求めた。ピークの立ち上がり部分は急激に変化するため、この立ち上がり部分は校正には使用せず、実線で示した曲線の徐々に減少している部分を参考データとして使用している。
次に、参照センサ素子を校正対象の対象センサ素子と交換する。図2に示す手順のステップ12で、対象データ取得LCKT346は、被試験分析器の対象センサ素子の出力応答の時間的変動を表す対象データを測定する。対象データは、基準データが取得された条件と同じ条件で取得される。例えば、基準データを測定したときと同じ条件で、減衰率αの時間変化を10分間測定する。対象センサ素子はボールSAWセンサである。対象データ取得LCKT346は、取得した対象データを対象データメモリ343に格納する。基準データの測定と同じ条件下での新規センサ、つまり対象水分センサの減衰率αは、図10Aに実線で示されている。
図2に示す手順のステップ13で、関係計算LCKT347は、基準データメモリ342から基準データを読み出し、さらに、関係計算LCKT347は、対象データメモリ343から対象データを読み出す。その後、関係計算LCKT347は、既知濃度の水蒸気が注入されたタイミングから計測された基準データの取得と同一の時間帯において、対象データを基準データと比較する。
また、図2に示す手順のステップ14において、さらに関係計算LCKT347は、対象センサ素子の出力応答と既知の濃度との間の関係を計算する。
同じ時間帯で点線の曲線によって示される基準データを用いて、右側の縦軸で示されるFPを取得した。図10Bは、黒丸で示した高濃度域における減衰率αとFPとの関係を示している。
図10Bに見られる関係はほぼ線形であり、校正曲線の係数A及びBは、最小二乗フィッティングにより、A=1.188及びB=-94.41と決定された。一方、図10Cは、白丸で示した低濃度域において、減衰率αと、式(3)の左辺の関数式により得られる値との関係を示している。図10Cに見られる関係も線形であり、係数C及びDは、最小二乗フィッティングによりC=-0.1983 及びD=11.88と決定された。
図2に示す手順のステップ15で、関係計算LCKT347はさらに校正データを定義する。つまり、動的校正法によって得られた新規センサ素子の校正曲線は次のように与えられる。

FP=1.188α-94.41-10-0.1983α+11.88 (5)

対象センサ素子の校正曲線は、同一時刻での減衰率αと基準データのFPとの間の関係として導き出される。
関係計算LCKT347は、さらに、定義した校正データを出力ユニット349に送信する。あるいは、定義した校正データを、図示を省略した校正データメモリに格納してもよい。
最後に、静的校正法により対象センサ素子を再度校正する。静的校正法によって得られた同じ対象センサ素子の校正曲線は次のように与えられる。

FP=1.257α-101.3-10-0.1994α+11.86 (6)

そして、得られた校正曲線と、第1実施形態に係る動的キャリブレーション方法により得られた校正曲線とを比較する。
図11で、式(5)を用いて得られた動的校正曲線を実線で示し、式(6)を用いて得られた静的校正曲線を点線で示す。これらの 2 つの曲線はほぼ同じに思われる。
図12は、設定FPと、各校正曲線に減衰率αを代入して算出された測定FPとの誤差を示している。横軸は設定FP、縦軸は測定FPである。誤差がない場合、測定FPは、点線で示した45度の線上にプロットされる。丸は動的校正、丸は静的校正の結果を示している。FPが-59℃~-17℃の範囲では、静的校正方法及び動的校正方法の二乗平均平方根(RMS)誤差は、それぞれ0.88℃及び2.12℃であった。
FPが-59℃~-17℃の範囲での動的校正における2.12℃のRMS誤差は、センサ状態の大まかな評価として許容できる範囲である。この誤差は、基準データとして取得した式(4)を用いて得られた校正曲線に含まれる誤差、校正ガスである飽和水蒸気の注入量の誤差、及び温度や大気圧の微妙な差などの累積と考えられ、システム構成部品の改良により低減できる。
第1実施形態に係る動的校正方法によれば、実例に係る静的校正では10時間を要していた測定時間が10分と短時間で済むという効果が得られた。したがって、この動的校正法を現場校正に適用することが可能である。また、第1実施形態に係る動的校正方法は、校正ガスとして飽和水蒸気を用いるため、詳細な制御を行うことなく、現場で高精度の校正ガスを容易に準備することができる。
(校正プログラム)
例えば、本発明の第1実施形態に係る校正プログラムを非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に格納し、外部記録媒体に記録された内容を処理ユニット341のプログラムメモリに読込ませることにより、この校正プログラムは、本発明の校正の一連の処理を実行することができる。
即ち、第1実施形態に係る校正システムの処理ユニット341に校正のための処理を実行させる校正プログラムは、校正の手順を実行するための一連の命令を含む。既知濃度の水蒸気を校正システムの分析器に注入した後、基準データ取得LCKT345が水分濃度の時間変化を表す基準データを取得するように、一連の命令は、基準データ取得LCKT345への命令を含んでもよい。
一連の命令は、対象データ取得LCKT346への命令をさらに含み、対象データ取得LCKT346が、試験中の分析器の対象センサ素子の出力応答の時間変化を表す対象データを測定する。対象データは、 基準データと同じ条件で取得される。
一連の命令は、さらに、関係計算LCKT347への命令を含み、既知の濃度の水蒸気が注入されたタイミングから計られた基準データ取得と同じ時間帯で、対象データを基準データと比較する。一連の命令は、尚さらに、関係計算LCKT347への命令を含み、関係計算LCKT347は、対象センサ素子の出力応答と既知の濃度との間の関係を計算する。
ここで、「非一時的なコンピュータ可読記憶媒体」とは、プログラムを記録可能な媒体を意味する。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体には、例えば、コンピュータの外部記憶装置、半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ等が含まれる。具体的には、フレキシブルディスク、CD-ROM、MOディスク、オープンリールテープ等が「非一時的なコンピュータ可読記憶媒体」に含まれる。
例えば、処理ユニット341の本体は、フレキシブルディスク装置や光ディスク装置を内蔵したり、フレキシブルディスク装置や光ディスク装置を外部接続したりする構成とすることができる。フレキシブルディスクをフレキシブルディスクドライブの挿入口から挿入し、CD-ROMを光ディスクドライブの挿入口から挿入し、両者に対して所定の読み取り操作を行うことにより、格納されているプログラムが起動される。これらの外部記録媒体は、処理ユニット341を構成するプログラムメモリにインストールすることができる。
また、処理ユニット341には、所定のドライブ装置が接続されており、例えばROMや磁気テープ装置を外部記録媒体として利用することができる。また、外部記録媒体に代えて、インターネット等の情報処理ネットワークを介して校正プログラムをプログラムメモリに格納することも可能である。
第1実施形態に係る校正プログラムによれば、実例に係る静的校正では10時間を要していた測定時間が10分程度で済むという効果が得られた。したがって、校正プログラムを現場校正に適用することができる。さらに、詳細な制御を行わなくても、現場で高精度の校正ガスを簡単に準備できる。
-第2実施形態-
本発明の第2実施形態に係る校正システムは、図13に示すように、背景ガスが流れる第1配管44aと、第1配管44aと第2配管44bとの間に設置された流量計33とを備える。第2配管44bは、第1バルブ41を有する第1分岐配管44eに分岐し、第2配管44bの別の分岐は、第2バルブ43を介して第3配管44cに接続されている。
第3配管44cは、第3バルブ42を有する第2分岐配管44fに分岐し、第3配管44cの別の分岐は水分分析器34に接続されている。そのため、第3配管44cは「導入配管」として機能する。第2実施形態に係る校正システムは、第1分岐配管44eと第2分岐配管44fとの間に設置された注入口32と、注入口32に一定量の校正ガスを注入する注入器31とをさらに備える。
注入口32の上流側と下流側で配管を分岐し、第1バルブ41、第2バルブ43及び第3バルブ42で流路を切り替えることで、第3配管44cを介して注入口32の下流に水分分析器34を設置したままで、注入口32の交換及びメンテナンスがオンラインで可能な構成とすることができる。
第1実施形態の説明で図1Bに示した水蒸気発生器36は、下部に水を収容し、水の上に設けられた空間で背景ガス中に飽和水蒸気を発生させる。図13に示す校正システムによる校正を行う前に、注入器31の先端が水蒸気発生器36に挿入される。そして、注入器31により、水蒸気発生器36から飽和水蒸気がサンプリングされる。
その後、図13に示す第1配管44aに背景ガスを導入する。背景ガスは、流量計33によって流量を制御または測定され、制御された流量で第1配管44aを流れる。そして、注入器31により飽和水蒸気が注入口32に注入されると、水蒸気は第3配管44cを介して水分分析器34に拡散及びドリフトして運ばれ、水分分析器34により出力応答が取得される。
水分分析器34は、第1実施形態の水分センサ35と同様に図3に示すボールSAWセンサで実現されており、水分濃度の変化によって出力応答が経時変化する。図示は省略するが、水分分析器34は、第1実施形態で説明した構成と同様に、処理ユニット341と、基準データメモリ342と、対象データメモリ343とをさらに備える。
また、処理ユニット341は、第1実施形態で説明した基準データ取得LCKT345、対象データ取得LCKT346及び関係計算LCKT347を含む。第2実施形態に係る校正システムは、簡単な部材から構成されているため、校正システムを小型化でき、現場校正に適用することが可能となる。また、第2実施形態に係る校正システムは、校正ガスとして飽和水蒸気を用いているため、細かい制御を行うことなく、現場で精度の高い校正ガスを容易に準備することができる。
第2実施形態に係る校正システムによれば、実例に係る静的校正では10時間を要していた測定時間が、10分という短時間で済むという効果が得られた。 第2実施形態に係る校正システムは、少ない部品点数で実現できるため、校正システムの規模を縮小することができ、現場校正に適用することができる。また、第2実施形態に係る校正システムは、校正ガスとして飽和水蒸気を用いているため、細かい制御を行うことなく、現場で精度の高い校正ガスを容易に準備することができる。
注入水分濃度をC、注入量をVとすると、総注入量V

=C (7)

となる。
一方、流量Fで通過する背景ガスとともに配管内に注入された水蒸気は、配管壁面に吸着・脱離しながら流れ方向に拡散してセンサに到達するため、センサ周囲の水分濃度は時間とともに変化する。濃度積分Iは応答曲線C(t)の時間積分であり、

=∫C(t)dt (8)

また、流量F と濃度積分I との積がV に等しい場合、濃度積分Iは次式で与えられる。

=V/F (9)
図3に示したボールSAWセンサが第2実施形態に係る校正システムに接続された状態で、校正システムには飽和水蒸気ガスが注入された。背景ガスの流量は、マスフローコントローラを用いて5、10、20、50、100mL/minと変化させた。図14Aは、ボールSAWセンサの出力応答から算出した水分濃度の時間変化を示す。各出力応答は、2000ppmvずつシフトしてプロットされている。注入された校正ガスの水分濃度は、室温23℃の飽和水蒸気圧からC=28100ppmvと算出された。
ガス流量が10mL/minの場合、式(7)より全水分量は0.0281mLであり、式(9)より濃度積分Icの理論値は2810ppm・min である。2810ppm・minの値は、式(8)による応答曲線から得られるI=2694ppm・minとほぼ等しくなる。図14Bは、同様の測定を各流量で行った結果を示す。白丸で示す全流量での測定値は、実線で示す理論値とほぼ一致した。これにより、第2実施形態に係る校正システムの動作が理論的予測に従っていることが示された。
したがって、第1実施形態に係る動的校正方法と同様の水分センサの校正方法を実施することができる。すなわち、第2実施形態に係る動的校正方法は、基準データ取得LCKT345が、既知濃度の水蒸気を校正システムの分析器に注入した後の水分濃度の時間変化を表す基準データを取得するステップを含む。また、第2実施形態に係る動的校正方法は、対象データ取得LCKT346が、被試験分析器の対象センサ素子の応答の時間変化を表す対象データを測定するステップを含む。対象データは、基準データが取得された条件と同じ条件で取得される。
さらに、第2の実施形態に係る動的キャリブレーション方法は、関係計算LCKT347が、基準データを取得した時間帯と同じ時間帯で対象データを基準データと比較するステップを含む。時間帯は、既知濃度の水蒸気が注入されたタイミングから計時されている。さらに、第2実施形態に係る動的校正方法は、関係計算LCKT347が、対象センサ素子の応答と既知濃度との間の関係を計算するステップを含む。
第2実施形態に係る動的校正方法によれば、実例に係る静的校正では10時間を要していた測定時間が10分と短時間で済むと言う効果が得られた。したがって、この動的校正法を現場校正に適用することが可能である。また、第2実施形態に係る動的校正方法は、校正ガスとして飽和水蒸気を用いるため、詳細な制御を行うことなく、現場で精度の高い校正ガスを容易に準備することができる。
第2実施形態に係る校正プログラムによれば、実例に係る静的キャリブレーションでは10時間を要していたのに対し、測定時間は10分という短時間で済むと言う効果が得られた。したがって、この校正プログラムを現場校正に適用することが可能である。さらに、詳細な制御を行うことなく、現場で高精度の校正ガスを簡単に準備できる。
第1実施形態に係る校正プログラムと本質的に同じである第2実施形態に係る校正プログラムによる動的校正方法は、処理ユニット341によって実行され得る。よって、重複する校正プログラムの説明は省略する。そして、動的校正方法を実行するための一連の命令は、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に格納されるものである。
-その他の実施形態-
本開示の教示を受けた後、当業者は、その範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。本発明は、ボールSAWセンサを用いた水分分析器だけでなく、他の水分分析器の現場校正にも適用できる。また、適用可能な校正システムが存在しない特殊ガスを使用するプロセスに適用される水分分析器の校正方法としても有効である。
また、第1及び第2実施形態に係る校正方法は、水分分析器のみならず、アルコール、酸、アルデヒド等の他のガスの分析器にも容易に適用することができる。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を当然に包含する。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に記載された発明特定事項によってのみ定められるものである。

Claims (7)

  1. 処理ユニットを備える水分センサの校正システムであって、前記処理ユニットが、
    既知濃度の水蒸気を分析器に注入した後の水分濃度の時間変化を表す基準データを取得する論理回路と、
    前記基準データが取得された条件と同じ条件の下で、試験中の前記分析器の対象センサ素子の複数の測定時間での出力応答のを表す対象データを測定する論理回路と、
    前記既知濃度の前記水蒸気が注入されたタイミングから計測した前記基準データを取得した時間帯と同じ時間帯で、前記対象データを前記複数の測定時間で前記基準データと比較し、前記対象センサ素子の前記出力応答と前記既知濃度との関係を算出する論理回路
    とを備えることを特徴とする校正システム。
  2. 一定量の正ガスを注入する注入器と、
    前記注入器の先端が挿入される注入口と、
    背景ガスの流量を制御する流量計と、
    前記対象センサ素子が取り付けられ、出力が前記処理ユニットに接続された水分センサと、
    前記背景ガスを前記流量計に導入する第1配管と
    前記流量計を前記注入口に接続し、前記流量計によって制御された流量で前記背景ガスを流す第2配管と、
    前記水分センサに前記注入口を接続し、前記水分センサに前記背景ガスと前記校正ガスを導入する第3配
    とを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の校正システム。
  3. 背景ガスに水蒸気を飽和させた前記校正ガスを生成する飽和水蒸気発生器を更に備え、
    前記先端が前記注入口に挿入されるタイミングに先立って、前記注入器の前記先端が前記飽和水蒸気発生器に挿入され、前記一定量の前記校正ガスがサンプリングされることを特徴とする請求項2に記載の校正システム。
  4. 前記対象センサ素子はボールSAWセンサであることを特徴とする請求項3に記載の校正システム。
  5. 水分センサの校正方法であって、
    既知濃度の水蒸気を校正システムの分析器に注入した後、水分濃度の時間変化を示す基準データを取得するステップと、
    前記基準データが取得された条件と同じ条件の下で、試験中の前記分析器の対象センサ素子の複数の測定時間での出力応答のを表す対象データを測定するステップと、
    前記既知濃度の前記水蒸気が注入されたタイミングから計測した前記基準データを取得した時間帯と同じ時間帯で、前記対象データを前記複数の測定時間で前記基準データと比較するステップと、
    前記対象センサ素子の前記出力応答と前記既知濃度との関係を計算するステップ
    とを含むことを特徴とする校正方法。
  6. 注入器の先端を飽和水蒸気発生器に挿入し、一定量の校正ガスをサンプリングするステップと、
    前記校正ガスを前記対象センサ素子に導入する前記校正システムの注入口に前記注入器の前記先端を挿入するステップ
    とを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の校正方法。
  7. 水分センサを校正するシステムの校正プログラムを格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、
    既知濃度の水蒸気を校正システムの分析器に注入した後、水分濃度の時間変化を示す基準データを取得する命令と、
    前記基準データが取得された条件と同じ条件の下で、試験中の前記分析器の対象センサ素子の複数の測定時間での出力応答のを表す対象データを測定する命令と、
    前記既知濃度の前記水蒸気が注入されたタイミングから計測した前記基準データを取得した時間帯と同じ時間帯で、前記対象データを前記複数の測定時間で前記基準データと比較する命令と、
    前記対象センサ素子の前記出力応答と前記既知濃度との関係を計算する命令
    とを含む一連の命令によって、校正の処理をシステム内の処理ユニットに実行させる校正プログラムを格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021544272A 2019-03-08 2020-03-06 水分センサの校正システム、校正方法、及び校正プログラム Active JP7109036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962815379P 2019-03-08 2019-03-08
US62/815,379 2019-03-08
PCT/JP2020/009893 WO2020184496A1 (en) 2019-03-08 2020-03-06 System, method and program for calibrating moisture sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022520733A JP2022520733A (ja) 2022-04-01
JP7109036B2 true JP7109036B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=72426362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021544272A Active JP7109036B2 (ja) 2019-03-08 2020-03-06 水分センサの校正システム、校正方法、及び校正プログラム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11982659B2 (ja)
EP (1) EP3887818A4 (ja)
JP (1) JP7109036B2 (ja)
KR (1) KR102665593B1 (ja)
CN (1) CN113574375A (ja)
CA (1) CA3126048C (ja)
TW (1) TWI749477B (ja)
WO (1) WO2020184496A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485754A (en) 1994-04-21 1996-01-23 Intek, Inc. Apparatus and method for measuring the air flow component and water vapor component of air/water vapor streams flowing under vacuum
JP2007263877A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd 露点計及び露点測定方法
WO2008056458A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Tohoku University Analyseur de gaz et méthode d'analyse de gaz

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3218841A (en) * 1962-10-10 1965-11-23 Sun Oil Co Calibrating equipment for moisture indicator
US3290920A (en) * 1964-02-07 1966-12-13 United States Steel Corp Apparatus for calibrating vapor responsive detectors
US3916367A (en) * 1974-01-22 1975-10-28 Honeywell Inc Relative humidity sensor
US3894419A (en) * 1974-06-19 1975-07-15 Gulf Research Development Co Moisture analyzer calibrator
JPS5459199A (en) * 1977-10-20 1979-05-12 Olympus Optical Co Ltd Ion concentration measuring apparatus
US4481596A (en) * 1981-11-02 1984-11-06 Kaye Instruments Inc. Method of and apparatus for automatically compensating for variations in output response characteristics of sensors and the like
JPH0652261B2 (ja) * 1983-12-06 1994-07-06 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフィによる水分定量分析方法
KR900005040Y1 (ko) * 1986-12-02 1990-06-05 삼성전자 주식회사 전자레인지의 절대 습도 감지회로
US5343747A (en) * 1992-06-08 1994-09-06 Jay Rosen Normalized relative humidity calibration
FR2716975A1 (fr) * 1994-03-04 1995-09-08 Coreci Procédé et dispositif pour l'autocalibration d'appareils de mesure d'humidité.
US5502659A (en) * 1994-06-06 1996-03-26 Endress+Hauser, Inc. Method and apparatus for calibrating moisture sensors
US5457983A (en) * 1994-08-23 1995-10-17 Tecnovir International Inc. Apparatus and method for producing a reference gas
JP2642880B2 (ja) * 1994-08-26 1997-08-20 工業技術院長 流量計の校正方法
US5844138A (en) * 1997-03-07 1998-12-01 Veris Industries, Inc. Humidity sensor
ES2156448T3 (es) * 1997-11-30 2001-06-16 Wissenschaftliche Werkstatt Fu Procedimiento para el reconocimiento de anomalias en un motor de combustion interna y en el sistema de post-tratamiento de los gases de escape por medio de la medicion de componentes contaminantes contenidos en los gases de escape durante el arranque en frio y durante la marcha.
AT3403U1 (de) * 1998-09-25 2000-02-25 E & E Elektronik Gmbh Vorrichtung zur erzeugung einer definierten relativen luftfeuchte
US6286375B1 (en) * 1999-04-27 2001-09-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Apparatus for facilitating headspace sampling
RU2189033C2 (ru) * 1999-05-24 2002-09-10 Воронежский государственный университет Анализатор влажности воздуха
US6395560B1 (en) * 1999-08-02 2002-05-28 Michael Markelov Headspace sampling apparatus and method
JP4029526B2 (ja) * 1999-08-20 2008-01-09 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ装置
US6612149B2 (en) * 2001-02-15 2003-09-02 Abbott Laboratories Method and apparatus for calibration of instruments that monitor the concentration of a sterilant in a system
DE10203637B4 (de) * 2002-01-30 2004-09-16 Testo Ag Verfahren und Vorrichtung zur Kalibrierung eines Feuchtesensors
JP2004198396A (ja) * 2002-10-23 2004-07-15 Cosmo Instruments Co Ltd 洩れ検査装置のドリフト値取得方法・ゼロ点変動値取得方法・湿度補正係数取得方法・洩れ検査装置の校正方法・洩れ検査装置
JP4291879B2 (ja) * 2003-10-20 2009-07-08 エスペック株式会社 飽和気体発生装置
US8364231B2 (en) * 2006-10-04 2013-01-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
EP1628132B1 (en) * 2004-08-17 2015-01-07 Sensirion Holding AG Method and device for calibrating sensors
DE102005017693A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-19 Festo Ag & Co. Fluidtechnische Vorrichtung sowie Verfahren und Abgleich-Sensor-Vorrichtung zu deren Abgleich
DE102005059304B3 (de) * 2005-12-09 2007-05-31 Areva Np Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Kalibrieren eines Feuchtigkeitssensors
US7484399B2 (en) * 2005-12-29 2009-02-03 Microsensor Systems, Inc. System, apparatus and method for dispensing chemical vapor
US7842243B2 (en) * 2006-02-21 2010-11-30 Sergey Sergeyevich Sarkisov Chemical sensor with an indicator dye
US7748280B2 (en) 2006-07-06 2010-07-06 Ric Investments, Llc Sidestream gas sampling system with closed sample circuit
ITBO20070036A1 (it) * 2007-01-23 2008-07-24 Aea Srl Metodo e dispositivo di misura della concentrazione dei gas di scarico di una caldaia
US8148691B1 (en) * 2009-08-21 2012-04-03 Jacob Y Wong Calibration methodology for NDIR dew point sensors
US9470612B2 (en) * 2011-06-30 2016-10-18 3M Innovative Properties Company Systems and methods for detecting an analyte of interest in a sample using filters and microstructured surfaces
EP2570807B1 (de) * 2011-09-16 2015-10-28 Siemens Schweiz AG Prüfgerät zur Feldkalibrierung eines Gasmelders
US20130160518A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Relative humidity sensor and method for calibration thereof
CA2897133C (en) * 2013-01-07 2018-10-09 Anpac Bio-Medical Science (Lishui) Co., Ltd. Apparatus for improved disease detection
JP6212815B2 (ja) * 2013-06-21 2017-10-18 ボールウェーブ株式会社 水分濃度センサ及び水分濃度の測定方法
CN103591976B (zh) * 2013-11-25 2016-08-24 北京航天易联科技发展有限公司 湿度传感器标定箱
BR112016018076B1 (pt) * 2014-02-19 2022-03-15 Mallinckrodt Hospital Products IP Limited Métodos para compensar a longo prazo a sensibilidade do sentido de sensores de gases eletroquímicos expostos a óxido nítrico
CN104122915B (zh) * 2014-07-19 2016-08-17 大连民族学院 一种具有远程标定和冗余网络的温室大棚环境监控系统及其监控方法
KR101647228B1 (ko) * 2014-12-24 2016-08-10 주식회사 포스코 습도 측정 장치 및 이의 측정 정도 향상 방법
CN105021674A (zh) * 2015-07-28 2015-11-04 国网四川省电力公司电力科学研究院 一种气体湿度检测仪的校验方法
US20190033275A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Pulmostics Limited Temperature variation for sensor array based detection technology
US20190195820A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Texas Instruments Incorporated Relative humidity sensor calibration
EP3654028A1 (en) * 2018-11-14 2020-05-20 MEAS France Relative humidity sensor device
WO2021050294A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Integrated Energy Services Corporation System and method for assuring building air quality

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485754A (en) 1994-04-21 1996-01-23 Intek, Inc. Apparatus and method for measuring the air flow component and water vapor component of air/water vapor streams flowing under vacuum
JP2007263877A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd 露点計及び露点測定方法
WO2008056458A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Tohoku University Analyseur de gaz et méthode d'analyse de gaz

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Takamitsu Iwaya et.al.,Dynamic calibration method for a trace moisture analyzer based on the quick response of a ball surface acoustic wave sensor,Measurement Science and Technology,2020年06月,Vol.31(2020),094003
Yulin Han et.al.,Fast calibration of wireless and passive temperature sensors based on SAW resonators,2014 IEEE International Frequency Control Symposium,2014年

Also Published As

Publication number Publication date
EP3887818A1 (en) 2021-10-06
TW202104893A (zh) 2021-02-01
KR20210118150A (ko) 2021-09-29
KR102665593B1 (ko) 2024-05-14
TWI749477B (zh) 2021-12-11
WO2020184496A1 (en) 2020-09-17
EP3887818A4 (en) 2022-08-10
US20210372978A1 (en) 2021-12-02
US11982659B2 (en) 2024-05-14
CA3126048C (en) 2023-09-12
CA3126048A1 (en) 2020-09-17
JP2022520733A (ja) 2022-04-01
CN113574375A (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steinrück et al. The sticking coefficient of H2 on Ni (111) as a function of particle energy and angle of incidence: A test of detailed balancing
US20110197649A1 (en) Self-calibrating gas sensor
JP2019086371A (ja) ガス分析装置の校正方法、ガス分析システム、及び、圧力変動装置
US7810376B2 (en) Mitigation of gas memory effects in gas analysis
JP7267161B2 (ja) 排ガス分析装置、排ガス分析方法、及び補正式作成方法
Raatikainen et al. A coupled observation–modeling approach for studying activation kinetics from measurements of CCN activity
Matsumoto Measuring biogenic volatile organic compounds (BVOCs) from vegetation in terms of ozone reactivity
Iwata et al. Cross-validation of open-path and closed-path eddy-covariance techniques for observing methane fluxes
JP7109036B2 (ja) 水分センサの校正システム、校正方法、及び校正プログラム
Balabas et al. Temperature dependence of the kinetics of irreversible escape of cesium atoms from a vapor phase into an antirelaxation coating
CN106198405B (zh) 用于大气水汽氢氧稳定同位素比率监测的系统
JP5364957B2 (ja) 微量水分発生装置および標準ガス生成装置
CN111929227B (zh) 红外检测池的切换方法、装置、设备及存储介质
Vinge et al. National primary standard for the units of relative humidity of gases, molar (volume) fraction of moisture, and dew/frost point temperature, GET 151-2014
US3564237A (en) Infrared automatic analyzing method for blast furnace gas
RU2468363C1 (ru) Потоковый хроматограф
Benyon et al. Comparative Study of Humidity Analyzers in Nitrogen Below 1 μ mol/mol
CN109425442A (zh) 一种原子气室内部温度简易标定方法
Wiegleb Humidity Measurement in Gases
Berkenbosch Measurement of carbon dioxide tension in poorly buffered solutions with the p CO 2 electrode
Wiegleb Humidity Measurement in Gases 10
Foken et al. Calibration instrument for the krypton hygrometer KH20
KR20010090641A (ko) 샘플주입방식을 이용한 비분산적외선 탄산가스 측정시스템
Georgin Response time measurement of hygrometers at LNE-CETIAT
Ahmed et al. Development of NIS two-temperature humidity generator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150