JP7108220B2 - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7108220B2
JP7108220B2 JP2021083635A JP2021083635A JP7108220B2 JP 7108220 B2 JP7108220 B2 JP 7108220B2 JP 2021083635 A JP2021083635 A JP 2021083635A JP 2021083635 A JP2021083635 A JP 2021083635A JP 7108220 B2 JP7108220 B2 JP 7108220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heating capacity
electric power
amount
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021083635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021191991A (ja
Inventor
孝司 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2021191991A publication Critical patent/JP2021191991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108220B2 publication Critical patent/JP7108220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • F24H15/152Forecasting future energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/106Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump and solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1063Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water counting of energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/16Reducing cost using the price of energy, e.g. choosing or switching between different energy sources
    • F24H15/164Reducing cost using the price of energy, e.g. choosing or switching between different energy sources where the price of the electric supply changes with time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/269Time, e.g. hour or date
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/277Price
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • F24H15/429Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data for selecting operation modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/02Photovoltaic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks

Description

本開示は、貯湯式給湯装置に関する。
従来、貯湯式給湯装置としては、ヒートポンプ熱源機と、ヒートポンプ熱源機で加熱した湯水を貯湯する貯湯給湯ユニットと、家庭用の発電装置として太陽光発電装置を備えたものがある(例えば、特願2019-173977号公報(特許文献1)参照)。
上記貯湯式給湯装置では、余剰電力を最大限使用して商用電力の使用を抑えるために予測した余剰電力を超えないように、余剰電力を用いた貯湯運転時のヒートポンプ熱源機の加熱能力を制限している。
特願2019-173977号公報
上記貯湯式給湯装置では、給湯使用の予測に基づいて給湯使用前に必要熱量を貯湯しているが、電力コストの安い夜間時間帯の電力を沸き上げに利用しておらず、昼間時間帯において余剰電力が不足したときに商用電力が使用されるため、余剰電力を有効に活用できていない。
本開示では、自然エネルギー発電装置の余剰電力を有効に活用できる貯湯式給湯装置を提供する。
本開示の貯湯式給湯装置は、
貯湯タンクと、
上記貯湯タンク内の湯水を加熱する加熱部と、
上記加熱部を制御する制御部と
を備え、
第1時間帯において商用電源から供給される電力を利用して第1加熱能力により上記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる第1沸き上げ運転と、
上記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯において自然エネルギー発電装置から供給される電力から他の機器の使用電力を差し引いた余剰電力を利用して上記貯湯タンク内の湯水を沸き上げる第2沸き上げ運転とを行うと共に、
上記制御部は、
上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力よりも小さいとき、上記加熱部を制御して、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも小さい第2加熱能力で上記貯湯タンク内の湯水を加熱することを特徴とする。
本開示によれば、第1時間帯(例えば夜間時間帯)において商用電源から供給される電力を利用して第1加熱能力により貯湯タンク内の湯水を沸き上げる第1沸き上げ運転を行い、次に、第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯(例えば昼間時間帯)において自然エネルギー発電装置(例えば太陽光発電装置)から供給される電力から他の機器の使用電力を差し引いた余剰電力を利用して貯湯タンク内の湯水を沸き上げる第2沸き上げ運転を行う。これにより、第1時間帯において商用電源から低コストな電力を利用可能な場合、商用電源から供給される電力を利用して1日あたりの所定の必要湯量の一部を沸き上げ、当該1日あたりの所定の必要湯量の残りを第2時間帯において余剰電力で沸き上げ、さらに、この第2沸き上げ運転において、余剰電力が第1加熱能力を発揮する電力よりも小さいとき、余剰電力を用いて第1加熱能力(例えば加熱部の標準加熱能力)よりも小さい第2加熱能力でも貯湯タンク内の湯水を加熱するので、自然エネルギー発電装置の余剰電力を有効に活用できる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記制御部は、
上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力よりも大きいとき、上記加熱部を制御して、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも大きい第3加熱能力で上記貯湯タンク内の湯水を加熱する。
本開示によれば、自然エネルギー発電装置の余剰電力をさらに有効に活用できる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記第1沸き上げ運転において沸き上げる第1湯量が、1日あたりの所定の必要湯量から次の上記第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量を差し引いた湯量に設定されている。
本開示によれば、1日あたりの必要湯量を確実に確保できる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記第2沸き上げ運転に利用可能な上記余剰電力の発生状況を予測する予測部を備える。
本開示によれば、予測部により予測された余剰電力の発生状況を用いて、1日あたりの所定の必要湯量を第1沸き上げ運転と第2沸き上げ運転で分担して効率よく沸き上げることができる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記第2沸き上げ運転に利用可能な上記余剰電力の発生状況を予測する予測部を備え、
上記制御部は、上記予測部により予測された上記余剰電力の発生状況に基づいて、上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力を用いて上記第2加熱能力で上記貯湯タンク内の湯水を加熱するか、または、上記余剰電力を用いて上記第3加熱能力で上記貯湯タンク内の湯水を加熱するかを決定する。
本開示によれば、余剰電力の発生状況に応じた加熱能力で貯湯タンク内の湯水を加熱することによって、自然エネルギー発電装置の余剰電力をさらに有効に活用できる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記第1沸き上げ運転において沸き上げる第1湯量が、1日あたりの所定の必要湯量から次の上記第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量を差し引いた湯量に設定され、
上記第2沸き上げ運転に利用可能な上記余剰電力の発生状況を予測する予測部と、
ユーザーによる過去の給湯使用状況を学習して記憶する学習記憶部と、
上記第1沸き上げ運転の開始前に、上記予測部により予測された上記余剰電力の発生状況と、上記学習記憶部に記憶された給湯使用状況とに基づいて、次の上記第2沸き上げ運転において沸き上げる上記第2湯量を算出する第2湯量算出部と、
上記第1沸き上げ運転の開始前に、上記1日あたりの所定の必要湯量から上記第2湯量算出部により算出された上記第2湯量を差し引いた上記第1湯量を算出する第1湯量算出部と
を備え、
上記制御部は、
上記第1沸き上げ運転において、商用電源から供給される電力による上記第1加熱能力で上記第1湯量算出部により算出された上記第1湯量を沸き上げ、
当該第1沸き上げ運転の次の上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力による加熱能力で上記第2湯量算出部により算出された上記第2湯量を沸き上げる。
本開示によれば、予測された余剰電力の発生状況と学習されたユーザーによる過去の給湯使用状況とを用いて、1日あたりの所定の必要湯量を第1沸き上げ運転と第2沸き上げ運転で分担して効率よく沸き上げることができる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記第1湯量算出部は、上記学習記憶部に記憶された給湯使用状況に基づく上記第2時間帯における所定の時間帯での給湯使用量によって、当該第2時間帯における上記余剰電力を用いた上記第2沸き上げ運転で湯量が不足する場合には、少なくとも不足する湯量を上記第1湯量に加算する。
本開示によれば、第2時間帯において湯切れの発生を抑えることができる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記制御部は、
上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力による加熱能力が上記第1加熱能力よりも小さいとき、上記加熱部は、上記第1加熱能力で沸き上げるときよりも沸き上げ時間を長く設定する。
本開示によれば、必要な第2湯量を沸き上げることができる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記第2沸き上げ運転において、上記第1加熱能力よりも小さい加熱能力で沸き上げているとき、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力よりも第1所定値以上大きくなると、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも大きい加熱能力で沸き上げ、
上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも大きい加熱能力で沸き上げているとき、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力に上記第1所定値よりも小さい第2所定値を加算した値以下になると、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも小さい上記第2加熱能力で沸き上げる。
本開示によれば、自然エネルギー発電装置により発電される電力の供給が不安定であっても、加熱能力の切り換えが頻繁に発生するハンチングを抑制できる。
また、本開示の1つの態様に係る貯湯式給湯装置では、
上記自然エネルギー発電装置で発電された電力を蓄電する機能を備えていない。
本開示によれば、蓄電できない余剰電力を電力会社に売電するよりも自然エネルギー発電装置の余剰電力を有効に活用でき、電力コストを削減できる。
本開示の第1実施形態の貯湯式給湯装置を含む給湯システムの概略構成図である。 上記貯湯式給湯装置の制御装置のブロック図である。 上記貯湯式給湯装置の制御装置の第1沸き上げ運転の開始前の処理を説明するフローチャートである。 上記貯湯式給湯装置の制御装置の第2沸き上げ運転の開始前の処理を説明するフローチャートである。 上記貯湯式給湯装置の第1沸き上げ運転と第2沸き上げ運転の動作を説明する図である。 本開示の第2,第3実施形態の貯湯式給湯装置の第1沸き上げ運転と第2沸き上げ運転の動作を説明する図である。 本開示の第4実施形態の貯湯式給湯装置の要部のブロック図である。 本開示の第5実施形態の貯湯式給湯装置の要部のブロック図である。
以下、本開示の貯湯式給湯装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。なお、図面において、同一の参照番号は、同一部分または相当部分を表わすものである。
〔第1実施形態〕
図1は、本開示の第1実施形態の貯湯式給湯装置を含む給湯システムの概略構成図である。
この第1実施形態の給湯システムは、図1に示すように、貯湯ユニット1とヒートポンプユニット2とを有する貯湯式給湯装置と、自然エネルギー発電装置の一例としての太陽光発電装置3と、パワーコンデショナ4と、家屋H内に設置された分電盤5と、家屋H内に設置されたHEMS(Home Energy Management System:ホーム エネルギー マネジメント システム)コントローラ6とを備えている。ヒートポンプユニット2は加熱部の一例である。
貯湯ユニット1は、制御装置10と、貯湯タンク11と、流量センサ12と、循環ポンプP1を有する。貯湯タンク11の下部に一端が接続された配管L1に循環ポンプP1が配設されている。この配管L1の他端がヒートポンプユニット2の水熱交換器21の入水ポート21aに接続されている。また、水熱交換器21の出水ポート21bに配管L2の一端が接続され、配管L2の他端が貯湯タンク11の上部に接続されている。また、貯湯タンク11の上部に出湯配管L3の一端が接続されている。出湯配管L3に流量センサ12を配設している。
ここで、出湯配管L3を介して出湯される湯水は、混合弁(図示せず)により水道水と混合された後、蛇口から出湯されたり、風呂の湯はりやシャワーに利用されたりする。
太陽光発電装置3から出力された直流電圧は、パワーコンデショナ4により所定の交流電圧に変換され、パワーコンデショナ4により変換された交流電圧が分電盤5に入力されている。
分電盤5は、商用電源(系統電力設備など)からの交流電圧VAと、パワーコンデショナ4の交流電圧VBが印加されている。パワーコンデショナ4は、必要に応じてヒートポンプユニット2に商用電源を利用するか、または、ヒートポンプユニット2に太陽光発電装置3の余剰電力を利用するかを切り替える。ここで、太陽光発電装置3の余剰電力は、太陽光発電装置3から供給される電力から他の家電機器の使用電力を差し引いた電力である。
HEMSコントローラ6は、パワーコンデショナ4から分電盤5に入力される電力と、分電盤5から他の家電機器に供給される電力と、商用電源から分電盤5に入力される電力(買電)あるいは分電盤5から商用電源に出力される電力(売電)に基づいて、太陽光発電装置3の余剰電力を算出し、その余剰電力の情報を貯湯式給湯装置の制御装置10に提供する。また、HEMSコントローラ6は、他の家電機器の使用電力情報を貯湯式給湯装置の制御装置10に提供する。
図2は、上記貯湯式給湯装置の制御装置10のブロック図を示しており、制御装置10は、マイクロコンピュータおよび入出力端子などからなる。
制御装置10は、第2沸き上げ運転に利用可能な余剰電力の発生状況を予測する予測部10aと、ユーザーによる過去の給湯使用状況を学習して記憶する学習記憶部10bと、第1沸き上げ運転において沸き上げる第1湯量W1を算出する第1湯量算出部10cと、第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量W2を算出する第2湯量算出部10dと、ヒートポンプユニット2と循環ポンプP1とを制御する沸き上げ制御部10eとを有する。沸き上げ制御部10eは制御部の一例である。
予測部10aは、気象予報会社などの情報源からの気象予報情報と、HEMSコントローラ6からの他の家電機器の使用電力情報に基づいて、昼間時間帯の太陽光発電装置3の余剰電力の発生状況を予測する。詳しくは、予測部10aは、気象予報情報に基づき昼間時間帯の太陽光発電装置3の発電電力を予測する共に、過去の他の家電機器の使用電力情報に基づき昼間時間帯の他の家電機器の使用電力を予測して、予測された太陽光発電装置3の発電電力と、予測された他の家電機器の使用電力に基づいて、太陽光発電装置3の余剰電力を算出して、昼間時間帯の余剰電力の発生状況を予測する。
学習記憶部10bは、流量センサ12により検出される流量を表す信号を受けて、ユーザーによる過去の給湯使用状況として、例えば過去1週間の曜日毎の単位時間あたりの積算湯量の履歴に基づいて1週間の曜日毎の単位時間毎の積算湯量を学習して記憶する。
なお、過去の給湯使用状況として、過去1ヶ月または1年間の給湯使用状況を示す履歴情報に基づいて単位時間毎の積算湯量を学習により得るようにしてもよい。
第1湯量算出部10cは、第1沸き上げ運転の開始前(例えば22時55分)に、1日あたりの所定の必要湯量W3から第2湯量算出部10dにより算出された第2湯量W2を差し引いた第1湯量W1を算出する。第1沸き上げ運転では、昼間の電力料金よりも安い深夜電力料金の“23時00分~07時00分”までの夜間時間帯(第1時間帯)において、商用電源から供給される電力を利用して通常電力による標準加熱能力(第1加熱能力)で貯湯タンク11内の湯水を沸き上げる。例えば、ヒートポンプユニット2を用いた貯湯式給湯装置で貯湯タンク11の容量が370リットルの場合、商用電源から供給される電力を利用してヒートポンプユニット2により沸き上げ運転を行うときの通常電力は、4.5kW程度である。ここで、通常電力とは、ヒートポンプユニット2が標準加熱能力を発揮する定格電力(規定の周囲温度において連続動作状態で使用できる電力の最大値)である。
この第1実施形態では、1日あたりの所定の必要湯量W3として、貯湯タンク11から給湯される湯量の履歴などに基づいて、制御装置10で算出される1日あたりの平均使用湯量としている。なお、貯湯タンク11から給湯される湯量を入力情報とし、1日あたりの平均使用湯量を出力情報として出力する学習済みニューラルネットワークを有する機械学習部を備えてもよいし、リモートコントローラ(図示せず)によりユーザーが1日あたりの所定の必要湯量W3を設定してもよい。
第2湯量算出部10dは、第1沸き上げ運転の開始前に、予測部10aにより予測された余剰電力の発生状況と、学習記憶部10bに記憶された給湯使用状況とに基づいて、次の第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量W2を算出する。第2沸き上げ運転では、夜間時間帯(第1時間帯)以外の時間帯である昼間時間帯(第2時間帯)において太陽光発電装置3から供給される電力から他の機器の使用電力を差し引いた余剰電力を利用して貯湯タンク11内の湯水を沸き上げる。
沸き上げ制御部10eは、第2湯量算出部10dからの第2湯量W2を表す信号と、流量センサ12により検出される流量を表す信号と、HEMSコントローラ6からの現在の余剰電力の情報と、ヒートポンプユニット2の出湯温度や貯湯タンク11内の各層の湯温などの温度情報を受ける。そして、沸き上げ制御部10eは、ヒートポンプユニット2と循環ポンプP1とを制御して、夜間時間帯(第1時間帯)において第1沸き上げ運転を行って貯湯タンク11内に第1湯量W1が確保されるまで沸き上げ、次の昼間時間帯(第2時間帯)において第2沸き上げ運転を行って第2湯量W2を沸き上げる。
ここで、貯湯タンク11内に沸き上げる湯水の目標温度を一定とした場合、第1湯量W1と第2湯量W2の合計と1日あたりの所定の必要湯量W3とは等しい。しかしながら、貯湯タンク11内に沸き上げる湯水の目標温度を60℃から70℃に上げた場合は、第1湯量W1の熱量と第2湯量W2の熱量の合計熱量と、1日あたりの所定の必要湯量W3の総熱量とが等しくなるように、第1湯量W1と第2湯量W2がそれぞれ0.86(≒60/70)倍になる。同様に、貯湯タンク11内に沸き上げる湯水の目標温度を60℃から50℃に下げた場合は、第1湯量W1と第2湯量W2がそれぞれ1.2(=60/50)倍になる。
上記構成の貯湯式給湯装置において、ヒートポンプユニット2により貯湯タンク11内の湯を沸き上げる沸き上げ運転では、制御装置10の沸き上げ制御部10eによって、ヒートポンプユニット2と循環ポンプP1の運転を開始して、貯湯タンク11内の湯を、配管L1,水熱交換器21,配管L2を介して循環させる。
上記沸き上げ制御部10eは、沸き上げ運転時にヒートポンプユニット2の出湯温度が目標出湯温度TSになるように、ヒートポンプユニット2を制御する。ここで、目標出湯温度TSは、過去の給湯使用状況などに基づいて沸き上げ制御部10eで算出される。例えば、使用される湯量が多い場合、目標出湯温度TSは例えば85℃と高くし、使用される湯量が少ない場合、目標出湯温度TSは例えば65℃と低くする。なお、この目標出湯温度TSは、リモートコントローラ(図示せず)により設定してもよい。
上記沸き上げ運転では、貯湯タンク11の上部側に比較的小流量の高温水が供給されるため、貯湯タンク11内で温度差による対流が生じないと共に、貯湯タンク11内で攪拌がほとんど生じない。このようにして、沸き上げ運転により、貯湯タンク11内の上部側から底部側に向かって高温水の領域が拡大していく。
上記貯湯タンク11には、下側から上側に向かって間隔をあけて設けられた複数の温度センサ(図示せず)により貯湯タンク11内の各層の湯温を検出する。そして、複数の温度センサにより検出された貯湯タンク11内の各層の湯温に基づいて、制御装置10の沸き上げ制御部10eは、貯湯タンク11内の高温水の残湯量を算出する。ここで、残湯量とは、貯湯タンク11内にある目標温度(例えば60℃)以上の湯水の量である。
図3は、上記貯湯式給湯装置の制御装置10の第1沸き上げ運転の開始前の処理を説明するフローチャートである。
まず、夜間時間帯の開始時(この実施形態では“22時55分”)に、ステップS1で翌日の負荷予測情報を取得する。詳しくは、第2湯量算出部10dにより学習記憶部10bに記憶された翌日の曜日に該当する単位時間毎の積算湯量を読み出す。
次に、ステップS2に進み、翌日の余剰電力の発生状況を予測する。詳しくは、予測部10aによって、気象予報会社などの情報源からの気象予報情報と、過去の余剰電力の発生状況に基づいて、昼間時間帯の太陽光発電装置3の余剰電力の発生状況を予測する。
次に、ステップS3に進み、昼間時間帯の沸き上げ湯量(第2湯量W2)を決定する。詳しくは、第2湯量算出部10dによって、予測部10aにより予測された余剰電力の発生状況の予測情報と、学習記憶部10bに記憶された該当曜日の単位時間毎の積算湯量の情報とに基づいて、次の昼間時間帯の第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量W2を算出する。
次に、ステップS4に進み、夜間時間帯の沸き上げ湯量(第1湯量W1)を決定する。詳しくは、第1湯量算出部10cによって、1日あたりの所定の必要湯量W3から第2湯量算出部10dにより算出された第2湯量W2を差し引いた第1湯量W1を算出して、この処理を終了する。
なお、第1湯量算出部10cにより第1湯量W1を算出するとき、貯湯タンク11内に目標温度以上の残湯がある場合は、第1沸き上げ運転において(第1湯量W1-残湯量)分の沸き上げを行う。
<第1沸き上げ運転>
そうして、沸き上げ制御部10eは、夜間時間帯(第1時間帯)において商用電源から供給される電力を利用して標準加熱能力(第1加熱能力)により貯湯タンク11内に第1湯量W1が確保されるまで沸き上げる。このとき、沸き上げ制御部10eによって、深夜電力料金が終了する“07時00分”には沸き上げが完了するように、沸き上げ開始時刻T1が設定される。
図4は、上記貯湯式給湯装置の制御装置10の第2沸き上げ運転の開始前の処理を説明するフローチャートである。
ステップS11で、沸き上げ制御部10eは、第2沸き上げ運転の開始予定時刻T2を算出する。詳しくは、沸き上げ制御部10eは、予測部10aにより予測された余剰電力の発生状況と、学習記憶部10bに記憶された給湯使用状況とに基づいて、湯切れを起こすことなく余剰電力による加熱能力で沸き上げが完了するように、次の昼間時間帯の第2沸き上げ運転の開始予定時刻T2を決定する。
次に、ステップS12に進み、開始予定時刻帯(開始予定時刻T2から所定時間経過するまでの区間)の予測余剰電力による加熱能力が、標準加熱能力(第1加熱能力)よりも大きい場合は、ステップS13に進み、沸き上げ加熱能力を標準加熱能力として、この処理を終了する。
一方、ステップS12で、開始予定時刻帯の予測余剰電力が標準電力以下である場合は、ステップS14に進み、沸き上げ加熱能力を余剰電力による加熱能力とする。
そして、ステップS15に進み、第2沸き上げ運転の開始予定時刻T2を調整して、この処理を終了する。ここで、余剰電力による加熱能力が標準加熱能力より小さい場合、標準加熱能力で沸き上げるよりも沸き上げ時間が長くなるので、開始予定時刻T2を前倒しする。
なお、図4の処理は、第1沸き上げ運転が終了した時点から第2沸き上げ運転が開始されるまで繰り返し行われて、予測される余剰電力の発生状況の変化に応じて第2沸き上げ運転の開始予定時刻T2が見直される。
<第2沸き上げ運転>
そうして、沸き上げ制御部10eは、昼間時間帯(第2時間帯)の開始予定時刻T2に太陽光発電装置3の余剰電力を利用した第2沸き上げ運転を開始し、第2湯量W2を沸き上げる。
図5(a)は、夜間時間帯(“23時00分~07時00分”)の第1沸き上げ運転のみで1日あたりの所定の必要湯量W3を沸き上げる場合を示しており、この第1沸き上げ運転では標準加熱能力(第1加熱能力)で1日あたりの所定の必要湯量W3を沸き上げる。図5(a)では、標準加熱能力を発揮する電力を「通常電力」としており、図5(b)と図5(c)も同様である。
また、図5(b)は、夜間時間帯(“02時00分~07時00分”)の第1沸き上げ運転で第1湯量W1を沸き上げ、昼間時間帯(“11時30分~15時30分”)の第2沸き上げ運転で第2湯量W2を沸き上げる場合を示している。図5(b)では、商用電源を利用した第1沸き上げ運転では標準加熱能力(第1加熱能力)で第1湯量W1を沸き上げ、第2沸き上げ運転において余剰電力による加熱能力が標準加熱能力よりもa1小さい場合は、余剰電力を利用した第2沸き上げ運転では標準加熱能力よりも小さい第2加熱能力(=標準加熱能力-a1)で第2湯量W2を沸き上げる。
また、図5(c)は、夜間時間帯(“02時00分~07時00分”)の第1沸き上げ運転で第1湯量W1を沸き上げ、昼間時間帯(“11時30分~15時00分”)の第2沸き上げ運転で第2湯量W2を沸き上げる場合を示している。図5(c)では、商用電源を利用した第1沸き上げ運転では標準加熱能力(第1加熱能力)で第1湯量W1を沸き上げる。また、余剰電力を利用した第2沸き上げ運転では、余剰電力による加熱能力が標準加熱能力よりもa1小さい場合(“11時30分~12時30分”と“14時00分~15時00分”)は、余剰電力による第2加熱能力(<標準加熱能力)で第1湯量W1を沸き上げ、余剰電力による加熱能力が標準加熱能力以上の場合(“12時30分~14時00分”)は、余剰電力による標準加熱能力で第1湯量W1を沸き上げる。
上記構成の貯湯式給湯装置によれば、夜間時間帯(第1時間帯)において商用電源から供給される電力を利用して標準加熱能力(第1加熱能力)で貯湯タンク11内の湯水を沸き上げる第1沸き上げ運転を行い、次に、夜間時間帯(第1時間帯)以外の時間帯である昼間時間帯(第2時間帯)において太陽光発電装置3(自然エネルギー発電装置)の余剰電力を利用して貯湯タンク11内の湯水を沸き上げる第2沸き上げ運転を行う。これにより、夜間時間帯(第1時間帯)に商用電源から供給される低コストな電力を利用して1日あたりの所定の必要湯量W3の一部を沸き上げ、1日あたりの所定の必要湯量W3の残りを昼間時間帯(第2時間帯)において余剰電力で沸き上げる。さらに、この第2沸き上げ運転において、余剰電力が標準加熱能力を発揮する通常電力よりも小さいとき、余剰電力を用いて標準加熱能力よりも小さい第2加熱能力でも貯湯タンク11内の湯水を加熱するので、太陽光発電装置3の余剰電力を有効に活用できる。
また、予測部10aにより予測された余剰電力の発生状況を用いて、1日あたりの所定の必要湯量W3を第1沸き上げ運転と第2沸き上げ運転で分担して効率よく沸き上げることができる。
また、沸き上げ制御部10eは、第1沸き上げ運転において、商用電源から供給される電力による標準加熱能力(第1加熱能力)で第1湯量算出部10cにより算出された第1湯量W1を沸き上げ、当該第1沸き上げ運転の次の第2沸き上げ運転において、余剰電力による加熱能力で第2湯量算出部10dにより算出された第2湯量W2を沸き上げる。これにより、予測された余剰電力の発生状況と、学習されたユーザーによる過去の給湯使用状況とを用いて、1日あたりの所定の必要湯量W3を第1沸き上げ運転と第2沸き上げ運転で分担して効率よく沸き上げることができる。
また、学習記憶部10bに記憶された給湯使用状況に基づく昼間時間帯(第2時間帯)において所定の時間帯(例えば“07時00分~08時59分”)での給湯使用量(朝シャワーなどによる給湯)によって、第1湯量算出部10cは、昼間時間帯(第2時間帯)における余剰電力を用いた第2沸き上げ運転で湯量が不足する場合には、少なくとも不足する湯量を第1湯量W1に加算するので、昼間時間帯(第2時間帯)において湯切れの発生を抑えることができる。
また、第2沸き上げ運転において、余剰電力による加熱能力が標準加熱能力(第1加熱能力)よりも小さいとき、沸き上げ制御部10eは、標準加熱能力で沸き上げるときよりも沸き上げ時間を長く設定するので、必要な第2湯量W2を沸き上げることができる。
また、上記第1実施形態の貯湯式給湯装置は、太陽光発電装置3で発電された電力を蓄電する機能を備えていないので、蓄電できない余剰電力を電力会社に売電するよりも太陽光発電装置3の余剰電力を有効に活用でき、電力コストを削減できる。
上記第1実施形態では、貯湯タンク11から出湯配管L3を介して出湯される湯水の流量を流量センサ12により検出したが、貯湯タンク11から出湯された湯水と水道水を混合弁により混合して温度調整された湯の流量を流量センサで検出し、混合弁の混合比を用いて貯湯タンク11から出湯された湯の流量を算出してもよい。
また、上記第1実施形態では、貯湯タンク11内の湯を配管L1,水熱交換器21,配管L2を介して循環ポンプP1により循環させる沸き上げ回路を用いたが、沸き上げ回路の構成はこれに限らない。
〔第2実施形態〕
本開示の第2実施形態の貯湯式給湯装置は、沸き上げ制御部10eの動作を除いて第1実施形態の貯湯式給湯装置と同一の構成をしており、図1,図2を援用する。
図6(a)は、夜間時間帯(“02時00分~07時00分”)の第1沸き上げ運転で第1湯量W1を沸き上げ、昼間時間帯の第2沸き上げ運転で第2湯量W2を沸き上げる場合を示している。
上記貯湯式給湯装置は、沸き上げ制御部10eによりヒートポンプユニット2(加熱部)を制御して、図6(a)に示すように、商用電源を利用した第1沸き上げ運転では標準加熱能力(第1加熱能力)で第1湯量W1を沸き上げる。図6(a)では、標準加熱能力を発揮する電力を「通常電力」としており、図6(b)も同様である。
また、余剰電力を利用した第2沸き上げ運転において、余剰電力による加熱能力が標準加熱能力(第1加熱能力)よりもa1小さい場合(“11時30分~12時30分”と“14時00分~14時30分”)は、余剰電力を利用して標準加熱能力よりも小さい第2加熱能力(=標準加熱能力-a1)で沸き上げる。一方、第2沸き上げ運転において余剰電力による加熱能力が標準加熱能力よりもb1大きい場合(“13時00分~14時00分”)は、余剰電力を利用して標準加熱能力よりも大きい第3加熱能力(=標準加熱能力+b1)で沸き上げる。これにより、太陽光発電装置3の余剰電力をさらに有効に活用でき、第2沸き上げ運転において標準加熱能力よりも低い第2加熱能力で沸き上げるよりも沸き上げ時間を短縮できる。
なお、余剰電力を利用して標準加熱能力(第1加熱能力)よりも大きい第3加熱能力(=標準加熱能力+b1)で沸き上げるとき、ヒートポンプユニット2の第3加熱能力の上限は、標準加熱能力の1.3倍程度とする。
また、図6(b)は、夜間時間帯(“02時00分~07時00分”)の第1沸き上げ運転で第1湯量W1を沸き上げ、昼間時間帯(“11時00分~14時30分”)の第2沸き上げ運転で第2湯量W2を沸き上げる場合を示している。図6(b)は、余剰電力を利用した第2沸き上げ運転では標準加熱能力(第1加熱能力)よりも小さい第2加熱能力が、(標準加熱能力-a1)と、a1>a2の(標準加熱能力-a2)となっている例である。
上記構成の貯湯式給湯装置では、予測部10aにより予測された余剰電力の発生状況に基づいて、第2沸き上げ運転において、余剰電力を用いて標準加熱能力(第1加熱能力)よりも小さい第2加熱能力で貯湯タンク11内の湯水を加熱するか、または、余剰電力を用いて標準加熱能力よりも大きい第3加熱能力で貯湯タンク11内の湯水を加熱するかを決定して、余剰電力の発生状況に応じた加熱能力で貯湯タンク内の湯水を加熱することによって、自然エネルギー発電装置の余剰電力をさらに有効に活用できる。
また、第2沸き上げ運転において、標準加熱能力(第1加熱能力)よりも小さい加熱能力で沸き上げているとき、余剰電力が標準加熱能力を発揮する電力よりも第1所定値以上大きくなると、余剰電力を用いて標準加熱能力よりも大きい第3加熱能力で沸き上げる。一方、第2沸き上げ運転において、余剰電力を用いて標準加熱能力よりも大きい第3加熱能力で沸き上げているとき、余剰電力が標準加熱能力を発揮する電力に第1所定値より小さい第2所定値を加算した値以下になると、余剰電力を用いて標準加熱能力よりも小さい第2加熱能力で沸き上げる。これにより、太陽光発電装置3により発電される電力の供給が不安定であっても、加熱能力の切り換えが頻繁に発生するハンチングを抑制できる。
上記第2実施形態の貯湯式給湯装置は、第1実施形態の貯湯式給湯装置と同様の効果を有する。
〔第3実施形態〕
本開示の第3実施形態の貯湯式給湯装置は、沸き上げ制御部10eの動作を除いて第1実施形態の貯湯式給湯装置と同一の構成をしており、図1,図2を援用する。
図6(c)に示すように、第2沸き上げ運転において、余剰電力が標準加熱能力(第1加熱能力)を発揮する電力よりも小さいとき、余剰電力と共に商用電源からの電力(買電)を利用することで標準加熱能力により沸き上げる。これにより、天候に発電量が左右される太陽光発電装置3の余剰電力が不足しても、第2沸き上げ運転で必要な第2湯量W2を沸き上げることができる。図6(c)では、標準加熱能力を発揮する電力を「通常電力」としている。
なお、第3実施形態のパワーコンデショナ4は、必要に応じてヒートポンプユニット2に商用電源を利用するか、または、ヒートポンプユニット2に太陽光発電装置3の余剰電力を利用するか、または、ヒートポンプユニット2に商用電源と太陽光発電装置3の余剰電力の両方を利用するかを切り替える。
上記第3実施形態の貯湯式給湯装置は、第2沸き上げ運転が行われる昼間時間帯での湯切れの発生を抑制でき、利便性が向上する。
上記第3実施形態の貯湯式給湯装置は、第1実施形態の貯湯式給湯装置と同様の効果を有する。
上記第1~第3実施形態では、貯湯式給湯装置の制御装置10に第2沸き上げ運転に利用可能な余剰電力の発生状況を予測する予測部10aと、ユーザーによる過去の給湯使用状況を学習して記憶する学習記憶部10bとを備えたが、予測部や学習記憶部は、通信ネットワークを介して制御装置と通信を行うサーバー装置などに備えてもよい。
〔第4実施形態〕
図7は、本開示の第4実施形態の貯湯式給湯装置の制御装置110を含む要部のブロック図である。本開示の第4実施形態の貯湯式給湯装置は、制御装置110とHEMSコントローラ106とを除いて第1実施形態の貯湯式給湯装置と同一の構成をしており、図1を援用する。
この第4実施形態の貯湯式給湯装置は、図7に示すように、制御装置110が予測部を備えていない点で第1実施形態の制御装置110と相違する。
第4実施形態では、家屋H内に設置されたHEMSコントローラ106が予測部106aを備えている。制御装置110は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)などを介してHEMSコントローラ106と通信を行う通信部(図示せず)を備えている。
予測部106aは、気象予報会社などの情報源からの気象予報情報と、他の家電機器の使用電力情報に基づいて、昼間時間帯の太陽光発電装置3の余剰電力の発生状況を予測する。予測部106aにより予測された余剰電力の発生状況の予測情報と、学習記憶部10bに記憶された該当曜日の単位時間毎の積算湯量の情報とに基づいて、第2湯量算出部10dは、次の昼間時間帯の第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量W2を算出する。
上記第4実施形態の貯湯式給湯装置は、第1実施形態の貯湯式給湯装置と同様の効果を有する。
〔第5実施形態〕
図8は、本開示の第5実施形態の貯湯式給湯装置の制御装置110を含む要部のブロック図である。本開示の第5実施形態の貯湯式給湯装置は、制御装置110が予測部を備えていない点とクラウドサーバー200が余剰電力の発生状況を予測する点とを除いて第1実施形態の貯湯式給湯装置と同一の構成をしており、図1を援用する。
第5実施形態では、ネットワークNWを介して制御装置110にクラウドサーバー200が接続されている。制御装置110は、ネットワークNWを介してクラウドサーバー200と通信を行う通信部(図示せず)を備えている。
クラウドサーバー200は、気象予報会社などの情報源からの気象予報情報と、他の家電機器の使用電力情報に基づいて、昼間時間帯の太陽光発電装置3の余剰電力の発生状況を予測する。クラウドサーバー200により予測された余剰電力の発生状況の予測情報と、学習記憶部10bに記憶された該当曜日の単位時間毎の積算湯量の情報とに基づいて、第2湯量算出部10dは、次の昼間時間帯の第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量W2を算出する。
上記第5実施形態の貯湯式給湯装置は、第1実施形態の貯湯式給湯装置と同様の効果を有する。
上記第1~第5実施形態では、自然エネルギー発電装置として太陽光発電装置3の余剰電力を利用する貯湯式給湯装置について説明したが、自然エネルギー発電装置はこれに限らず、風力発電装置、水力発電装置、地熱発電装置などの他の自然エネルギー発電装置の余剰電力を利用する貯湯式給湯装置に本開示を適用してもよい。
本開示の具体的な実施の形態について説明したが、本開示は上記第1~第5実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1~第5実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、本開示の一実施形態としてもよい。
1…貯湯ユニット
2…ヒートポンプユニット
3…太陽光発電装置
4…パワーコンデショナ
5…分電盤
6,106…HEMSコントローラ
10,110…制御装置
10a,106a…予測部
10b…学習記憶部
10c…第1湯量算出部
10d…第2湯量算出部
10e…沸き上げ制御部
11…貯湯タンク
12…流量センサ
21…水熱交換器
21a…入水ポート
21b…出水ポート
200…クラウドサーバー
L1,L2…配管
L3…出湯配管
NW…ネットワーク
P1…循環ポンプ

Claims (10)

  1. 貯湯タンク(11)と、
    上記貯湯タンク(11)内の湯水を加熱するヒートポンプユニット(2)と、
    上記ヒートポンプユニット(2)を制御する制御部(10e)と
    を備え、
    第1時間帯において商用電源から供給される電力を利用して標準加熱能力である第1加熱能力により上記貯湯タンク(11)内の湯水を沸き上げる第1沸き上げ運転と、
    上記第1時間帯以外の時間帯である第2時間帯において自然エネルギー発電装置から供給される電力から他の機器の使用電力を差し引いた余剰電力を利用して上記貯湯タンク(11)内の湯水を沸き上げる第2沸き上げ運転とを行うと共に、
    上記制御部(10e)は、
    上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力よりも小さいとき、上記ヒートポンプユニット(2)を制御して、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも小さい第2加熱能力で上記貯湯タンク(11)内の湯水を加熱 し、
    上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力以上のとき、上記ヒートポンプユニット(2)を制御して、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力以上の加熱能力で上記貯湯タンク(11)内の湯水を加熱する ことを特徴とする貯湯式給湯装置。
  2. 請求項1に記載の貯湯式給湯装置において、
    上記制御部は、
    上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力よりも大きいとき、上記ヒートポンプユニット(2)を制御して、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも大きい第3加熱能力で上記貯湯タンク(11)内の湯水を加熱することを特徴とする貯湯式給湯装置。
  3. 請求項1または2に記載の貯湯式給湯装置において、
    上記第1沸き上げ運転において沸き上げる第1湯量が、1日あたりの所定の必要湯量から次の上記第2沸き上げ運転において沸き上げる第2湯量を差し引いた湯量に設定されていることを特徴とする貯湯式給湯装置。
  4. 請求項1から3までのいずれか1つに記載の貯湯式給湯装置において、
    上記第2沸き上げ運転に利用可能な上記余剰電力の発生状況を予測する予測部(10a)を備えることを特徴とする貯湯式給湯装置。
  5. 請求項2に記載の貯湯式給湯装置において、
    上記第2沸き上げ運転に利用可能な上記余剰電力の発生状況を予測する予測部(10a)を備え、
    上記制御部(10e)は、上記予測部(10a)により予測された上記余剰電力の発生状況に基づいて、上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力を用いて上記第2加熱能力で上記貯湯タンク(11)内の湯水を加熱するか、または、上記余剰電力を用いて上記第3加熱能力で上記貯湯タンク(11)内の湯水を加熱するかを決定することを特徴とする貯湯式給湯装置。
  6. 請求項3に記載の貯湯式給湯装置において、
    上記第2沸き上げ運転に利用可能な上記余剰電力の発生状況を予測する予測部(10a)と、
    ユーザーによる過去の給湯使用状況を学習して記憶する学習記憶部(10b)と、
    上記第1沸き上げ運転の開始前に、上記予測部(10a)により予測された上記余剰電力の発生状況と、上記学習記憶部(10b)に記憶された給湯使用状況とに基づいて、次の上記第2沸き上げ運転において沸き上げる上記第2湯量を算出する第2湯量算出部(10d)と、
    上記第1沸き上げ運転の開始前に、上記1日あたりの所定の必要湯量から上記第2湯量算出部(10d)により算出された上記第2湯量を差し引いた上記第1湯量を算出する第1湯量算出部(10c)と
    を備え、
    上記制御部(10e)は、
    上記第1沸き上げ運転において、商用電源から供給される電力による上記第1加熱能力で上記第1湯量算出部(10c)により算出された上記第1湯量を沸き上げ、
    当該第1沸き上げ運転の次の上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力による加熱能力で上記第2湯量算出部(10d)により算出された上記第2湯量を沸き上げることを特徴とする貯湯式給湯装置。
  7. 請求項6に記載の貯湯式給湯装置において、
    上記第1湯量算出部(10c)は、上記学習記憶部(10b)に記憶された給湯使用状況に基づく上記第2時間帯における所定の時間帯での給湯使用量によって、当該第2時間帯における上記余剰電力を用いた上記第2沸き上げ運転で湯量が不足する場合には、少なくとも不足する湯量を上記第1湯量に加算することを特徴とする貯湯式給湯装置。
  8. 請求項6に記載の貯湯式給湯装置において、
    上記制御部(10e)は、
    上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力による加熱能力が上記第1加熱能力よりも小さいとき、上記第1加熱能力で沸き上げるときよりも沸き上げ時間を長く設定することを特徴とする貯湯式給湯装置。
  9. 請求項1から8までのいずれか1つに記載の貯湯式給湯装置において、
    上記第2沸き上げ運転において、上記第1加熱能力よりも小さい加熱能力で沸き上げているとき、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力よりも第1所定値以上大きくなると、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも大きい加熱能力で沸き上げ、
    上記第2沸き上げ運転において、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも大きい加熱能力で沸き上げているとき、上記余剰電力が上記第1加熱能力を発揮する電力に上記第1所定値よりも小さい第2所定値を加算した値以下になると、上記余剰電力を用いて上記第1加熱能力よりも小さい上記第2加熱能力で沸き上げることを特徴とする貯湯式給湯装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1つに記載の貯湯式給湯装置において、
    上記自然エネルギー発電装置で発電された電力を蓄電する機能を備えていないことを特徴とする貯湯式給湯装置。
JP2021083635A 2020-06-02 2021-05-18 貯湯式給湯装置 Active JP7108220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020096277 2020-06-02
JP2020096277 2020-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191991A JP2021191991A (ja) 2021-12-16
JP7108220B2 true JP7108220B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=78831148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083635A Active JP7108220B2 (ja) 2020-06-02 2021-05-18 貯湯式給湯装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4151924A4 (ja)
JP (1) JP7108220B2 (ja)
WO (1) WO2021246406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038673A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Universal Bio Research Co., Ltd. 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148287A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2014095501A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Denso Corp 給湯装置および給湯システム
JP2014122764A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP2017009256A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 東京電力ホールディングス株式会社 ヒートポンプ式貯湯装置の運転方法およびヒートポンプ式貯湯装置の運転制御システム
JP2017089970A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 株式会社長府製作所 電動式給湯機及び沸き上げ方法
JP2019039577A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機、ホームシステム、及び、制御方法
JP2019095102A (ja) 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2639922B1 (en) * 2010-11-10 2017-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Operation planning method and operation planning device
DE102011090141A1 (de) * 2011-12-29 2013-07-04 Werner Schmid Verfahren und Vorrichtung zur Nutzung elektrischer Energie einer an ein Hausstromnetz angeschlossenen Einrichtung zur Erzeugung erneuerbarer elektrischer Energie
JP5874502B2 (ja) * 2012-04-04 2016-03-02 株式会社デンソー 機器制御システム
JP5861568B2 (ja) * 2012-04-27 2016-02-16 株式会社デンソー 給湯システム
JP5891944B2 (ja) * 2012-05-23 2016-03-23 三菱電機株式会社 電気給湯装置
DE202015001807U1 (de) * 2015-03-06 2016-06-10 Gebr. Tuxhorn Gmbh & Co. Kg System zur Beladung eines Warmwasserspeichers
JP6956363B2 (ja) * 2017-05-12 2021-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置
JP7116907B2 (ja) 2018-03-26 2022-08-12 株式会社ノーリツ 貯湯給湯システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013148287A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2014095501A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Denso Corp 給湯装置および給湯システム
JP2014122764A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP2017009256A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 東京電力ホールディングス株式会社 ヒートポンプ式貯湯装置の運転方法およびヒートポンプ式貯湯装置の運転制御システム
JP2017089970A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 株式会社長府製作所 電動式給湯機及び沸き上げ方法
JP2019039577A (ja) 2017-08-22 2019-03-14 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機、ホームシステム、及び、制御方法
JP2019095102A (ja) 2017-11-20 2019-06-20 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038673A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Universal Bio Research Co., Ltd. 熱安定性又は熱活性dnaポリメラーゼ及びそれをコードするdna

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021246406A1 (ja) 2021-12-09
EP4151924A4 (en) 2023-11-01
JP2021191991A (ja) 2021-12-16
EP4151924A1 (en) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838825B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP6641455B2 (ja) 給湯システム及び給湯機の制御方法
JP6044326B2 (ja) 貯湯式給湯機及びソーラーシステム
JP6221933B2 (ja) Pv連携貯湯式給湯システム
WO2017090180A1 (ja) 給湯機制御システムおよび貯湯式電気給湯機
JP6280788B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP7108220B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019095102A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2013224750A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019039577A (ja) 貯湯式給湯機、ホームシステム、及び、制御方法
JP6555873B2 (ja) 給湯システム
JP2014228189A (ja) ハイブリッド給湯システム
JP6907979B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP4614809B2 (ja) エネルギ供給システム
JP2022001811A (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP7251507B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6323388B2 (ja) 貯湯式給湯機及び家電制御システム
JP7331663B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6747424B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6425548B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP7380419B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2023060710A (ja) 貯湯式給湯機
JP7267149B2 (ja) 制御装置、給湯システム、給湯機制御方法およびプログラム
JP7005309B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPS6030929A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151