JP7108154B1 - 染毛剤組成物 - Google Patents

染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7108154B1
JP7108154B1 JP2022067362A JP2022067362A JP7108154B1 JP 7108154 B1 JP7108154 B1 JP 7108154B1 JP 2022067362 A JP2022067362 A JP 2022067362A JP 2022067362 A JP2022067362 A JP 2022067362A JP 7108154 B1 JP7108154 B1 JP 7108154B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
hair dye
dye composition
polyoxyethylene
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022067362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023157437A (ja
Inventor
英治 齊藤
公英 茨木
Original Assignee
コタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コタ株式会社 filed Critical コタ株式会社
Priority to JP2022067362A priority Critical patent/JP7108154B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108154B1 publication Critical patent/JP7108154B1/ja
Publication of JP2023157437A publication Critical patent/JP2023157437A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】良好な染色性を確保しつつ、薬剤の安定性が高く、塗布性に優れ、皮膚への刺激が少なく、かつ良好な仕上がり感を実現可能な染毛剤組成物を提供する。【解決手段】実施形態の一例である染毛剤組成物は、酸化染料、アルカリ剤、および水を含む第1剤と、酸化剤および水を含む第2剤とを備え、第1剤と第2剤を混合して使用する組成物である。第1剤は、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、(B)炭素数18以下のアシル基を有するアシルグルタミン酸塩、(C)脂肪酸ジエチルアミノエチルアミド、(D)ジプロピレングリコール、および(E)HLBが19以上のポリオキシエチレンセチルエーテルを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、染毛剤組成物に関し、より詳しくは、第1剤と第2剤を含む染毛剤組成物に関する。
従来、酸化染料、アルカリ剤、高級アルコール等を含む第1剤と、酸化剤等を含む第2剤からなり、使用時に第1剤と第2剤を混合して毛髪に塗布する2剤混合型の染毛剤組成物が広く知られている(例えば、特許文献1~3参照)。染毛剤組成物は、第1剤と第2剤を混合することでアルカリ剤と酸化剤が反応して、酸化染料が重合する染毛剤である。第1剤と第2剤の混合時に発生する活性酸素が毛髪のメラニン色素を分解するとともに、酸化染料が毛髪中に浸透して酸化重合し、色素を生成することにより、毛髪を所望の色に明るく染めることができる。
特開2009-161492号公報 特開2014-141468号公報 特開2020-83823号公報
染毛剤組成物には、良好な染色性を確保しつつ、薬剤の安定性が高く、塗布性に優れ、皮膚への刺激が少なく、かつ良好な仕上がり感を実現できることが求められている。より具体的には、薬剤の経時的な粘度変化が小さく、取り扱いが容易で毛髪への塗布性に優れ、また毛髪の指通りが良い良好な仕上がり感を実現可能な染毛剤組成物が望まれている。しかし、例えば、染色性を上げるために塩酸塩や硫酸塩型の染料を多く配合すると安定性が悪くなり、安定性を上げるために高級アルコールを多く配合すると染色性に加えて塗布性が悪くなる等の問題があり、このような組成物を提供することは容易ではない。
特許文献1~3の組成物を含む従来の染毛剤組成物は、上記要求の全てをバランス良く満たすという観点において未だ改良の余地がある。
本発明に係る染毛剤組成物は、酸化染料、アルカリ剤、および水を含む第1剤と、酸化剤および水を含む第2剤とを備え、第1剤と第2剤を混合して使用する染毛剤組成物であって、第1剤および第2剤の少なくとも一方は、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、(B)炭素数18以下のアシル基を有するアシルグルタミン酸塩、(C)脂肪酸ジエチルアミノエチルアミド、(D)ジプロピレングリコール、および(E)HLBが19以上のポリオキシエチレンセチルエーテルを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る染毛剤組成物において、上記(A)~(E)の各成分は、第1剤に配合されていることが好ましい。
本発明によれば、良好な染色性を確保しつつ、薬剤の安定性が高く、塗布性に優れ、皮膚への刺激が少なく、かつ良好な仕上がり感を実現可能な染毛剤組成物を提供することができる。本発明に係る染毛剤組成物は、例えば、経時的な粘度変化が小さく、毛髪への塗布性に優れる。また、本発明に係る染毛剤組成物を使用した場合、毛髪に艶、ハリを付与でき、毛髪の指通りが良い良好な仕上がり感が得られる。
以下、本発明に係る染毛剤組成物の実施形態の一例について詳細に説明する。本発明に係る染毛剤組成物は、好ましくは第1剤および第2剤からなる2剤混合型の組成物であるが、必要により、第3、第4の薬剤を追加することは可能である。
実施形態の一例である染毛剤組成物は、酸化染料、アルカリ剤、および水を含む第1剤と、酸化剤および水を含む第2剤とを備え、第1剤と第2剤を混合して使用される。第1剤と第2剤を混合した薬剤を毛髪に塗布すると、アルカリ剤が毛髪を膨潤させて薬剤が浸透しやすい状態とし、酸化剤(活性酸素)がメラニン色素を分解して脱色するとともに、毛髪に浸透した酸化染料が重合することで色素が生成されて色が定着する。
実施形態の一例である染毛剤組成物において、第1剤および第2剤の少なくとも一方は、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、(B)炭素数18以下のアシル基を有するアシルグルタミン酸塩、(C)脂肪酸ジエチルアミノエチルアミド、(D)ジプロピレングリコール、および(E)HLBが19以上のポリオキシエチレンセチルエーテルを含む(以下、これらの成分を、それぞれ「A~E成分」という場合がある)。A~E成分の全てを含む染毛剤組成物は、良好な染色性を有しつつ、薬剤の安定性が高く、塗布性に優れ、皮膚への刺激が少なく、かつ良好な仕上がり感を実現できるという優れた効果を奏する。即ち、これらの性能がバランス良く満たされた高品質の製品となり得る。
第1剤および第2剤の少なくとも一方は、炭素数が10~30の高級アルコールを含むことが好ましい。本明細書では、特に断らない限り、高級アルコールとは炭素数が10~30のアルコールを意味する。適量の高級アルコールを添加することで、薬剤をクリーム状の乳化物とすることができ、毛髪への塗布性がより良好になる。高級アルコールは、第2剤のみに含まれていてもよいが、好ましくは少なくとも第1剤に含まれ、より好ましくは第1剤と第2剤の両方に含まれる。
また、第1剤および第2剤の少なくとも一方は、A~E成分以外の界面活性剤、その他の添加剤を含んでいてもよい。界面活性剤は、第1剤および第2剤の一方のみに含まれていてもよく、両方に含まれていてもよい。界面活性剤は、少なくとも高級アルコール等の油性成分が含まれる薬剤に添加される。好適な第1剤の一例は、酸化染料、アルカリ剤、高級アルコール、上記A~E成分、水、および必要により界面活性剤、その他の添加剤を含む。好適な第2剤の一例は、酸化剤、高級アルコール、界面活性剤、水、および必要によりその他の添加剤を含む。この場合、第1剤と第2剤はクリーム状の乳化物である。なお、第2剤を酸化剤および水で構成し、透明な低粘度の液状物とすることも可能である。
第1剤と第2剤の質量比は、特に限定されないが、例えば1:0.5~1:3であり、好ましくは1:1~1:2である。第1剤および第2剤の構成成分のうち、最も配合量が多い成分は水である。例えば、第1剤における水の配合量は50~80質量%、第2剤における水の配合量は60~90質量%である。水には、蒸留、濾過、イオン交換等の方法で不純物が除去された精製水が使用される。
第1剤は、例えば、pHが6~11、粘度(調製後1時間経過時点)が15000~50000mPa・sである。薬剤のpHおよび粘度は、後述の実施例に記載の方法で測定できる。第2剤は、例えば、pHが2~4、粘度が1000~20000mPa・sである。また、第1剤と第2剤を混合した組成物において、pHの一例は6~11、粘度の一例は15000~50000mPa・sである。各薬剤のpH、粘度が当該範囲内であれば、薬剤の良好な安定性、塗布性を実現しやすい。
以下、第1剤および第2剤に含まれる各成分について詳説する。
[酸化染料]
酸化染料は、一般的に、染料中間体およびカプラーを含む。第1剤に添加される酸化染料は、アルカリ剤および酸化剤の作用により、染料中間体とカプラーが重合して発色する染料である。染料中間体およびカプラーには、従来公知の組成物を使用でき、目的とする色に応じて適宜選定される。染料中間体およびカプラーは、それぞれ1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
染料中間体の例としては、p-アミノフェノール、o-アミノフェノール、p-メチルアミノフェノール、トルエン-2,5-ジアミン、p-フェニレンジアミン、N-フェニル-p-フェニレンジアミン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシエチル-p-フェニレンジアミン、o-クロル-p-フェニレンジアミン、4-アミノ-m-クレゾール、2-アミノ-4-ヒドロキシエチルアミノアニソール、2,4-ジアミノフェノール、およびこれらの塩などが挙げられる。
カプラーの例としては、レゾルシン、2,6-ジアミノピリジン、5-アミノ-o-クレゾール、m-アミノフェノール、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、α-ナフトール、5-(2-ヒドロキシエチルアミノ)-2-メチルフェノール、m-フェニレンジアミン、トルエン-3,4-ジアミン、ジフェニルアミン、N,N-ジエチル-m-アミノフェノール、フェニルメチルピラゾロン、1,5-ジヒドロキシナフタレン、およびこれらの塩などが挙げられる。
酸化染料の配合量(複数種配合される場合はその合計)は、第1剤の質量に対して、例えば、0.01~5質量%であり、好ましくは0.1~3質量%である。なお、好適な酸化染料の配合量および染料中間体とカプラーの質量比は、染料の種類によっても異なるため、染料の種類に応じて適宜調整される。
[アルカリ剤]
アルカリ剤は、酸化染料の酸化重合反応の触媒として機能し、また毛髪を膨潤させて薬剤の浸透性を向上させる。アルカリ剤の例としては、アンモニア、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール、L-アルギニン、グアニジン、L-リシン塩酸塩、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウムなどが挙げられる。アルカリ剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アルカリ剤は、第1剤および第2剤を混合したときの染毛剤組成物のpHが6~11となるように、第1剤に添加されることが好ましい。アルカリ剤を用いて染毛剤組成物のpHを当該範囲内に調整することで、毛髪に対するダメージを抑えつつ、酸化染料の重合反応を促進できる。第1剤には、アルカリ剤として、例えば、アンモニア水および炭酸水素アンモニウムが添加される。
[高級アルコール]
高級アルコールは、水中に分散することで染毛剤組成物をクリーム状の乳化物とし、また毛髪に艶、ハリを与え、毛髪の指通りを良好にする。高級アルコールの例としては、セタノール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレイルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、デシルテトラデカノール、ラノリンアルコール、バチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール等の直鎖状高級アルコール、2-ヘキシルデカノール、2-オクチルドデカノール、2-デシルテトラデカノール等の分岐鎖状高級アルコール、ラノリンアルコール、水素添加ラノリンアルコール等の環状高級アルコールなどが挙げられる。
好適な高級アルコールは、炭素数15~25の鎖状高級アルコールである。具体例としては、セタノール(C16)、ステアリルアルコール(C18)、セトステアリルアルコールが挙げられる。また、直鎖状高級アルコールと分岐鎖状高級アルコールを併用してもよい。高級アルコールは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
高級アルコールは、上記のように、第1剤および第2剤の両方に含まれることが好ましい。第1剤および第2剤には、同じ高級アルコールを添加してもよく、異なる高級アルコールを添加してもよい。高級アルコールの配合量(複数種配合される場合はその合計)は、その種類等によっても多少異なるが、第1剤の質量に対して、好ましくは1~15質量%、より好ましくは5~10質量%である。第2剤は、例えば、第1剤よりも少量の高級アルコールを含む。高級アルコールは、第2剤の質量に対して、好ましくは0.5~10質量%、より好ましくは1~5質量%である。
[ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸]
上記A成分であるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸は、リン酸の水素原子の少なくとも1つがポリオキシエチレンアルキル基に置換されたリン酸エステルである。染毛剤組成物にA成分を配合することにより、特に薬剤の安定性と塗布性が改善される。A成分は、第1剤に配合されることが好ましく、実質的に第1剤のみに配合されることがより好ましい。ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸には、ポリオキシエチレンアルキル基以外の置換基が含まれていてもよい。
ポリオキシエチレンアルキル基のアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。アルキル基の炭素数は、例えば、10~25であり、好ましくは16~20である。ポリオキシエチレンアルキル基におけるエチレンオキサイド(EO)の平均付加モル数は、例えば、2~50であり、好ましくは3~40である。アルキル基の炭素数およびEOの付加モル数が当該範囲内であれば、薬剤の安定性と塗布性の改善効果がより顕著になる。ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の具体例としては、ポリオキシエチレンオクチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンミリスチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンベヘニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンデシルエーテルリン酸、およびこれらの塩(例えば、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸ナトリウム等)などが挙げられる。中でも、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸が好ましい。ポリオキシエチレンアルキルエーテルの塩を用いる場合、ナトリウム塩を用いることが好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩の配合量は、第1剤の質量に対して、0.1~3質量%が好ましく、0.3~2質量%がより好ましい。この場合、優れた安定性と塗布性、低刺激性、良好な染色性と仕上がり感など、これらの性能がバランス良く満たされた高品質な組成物が得られる。
[アシルグルタミン酸塩]
アシルグルタミン酸塩は、アニオン界面活性剤の一種である。上記B成分としては、炭素数が18以下のアシル基を有するアシルグルタミン酸塩が用いられる。アシル基の炭素数は18以下であればよいが、好ましくは6以上であり、より好ましくは10以上である。染毛剤組成物にB成分を配合することで、例えば、A成分との相乗作用により、特に薬剤の安定性と塗布性が改善される。B成分は、第1剤に配合されることが好ましく、実質的に第1剤のみに配合されることがより好ましい。アシルグルタミン酸塩は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
アシルグルタミン酸塩の具体例としては、カプリロイルグルタミン酸塩、ココイルグルタミン酸塩、ラウロイルグルタミン酸塩、ミリストイルグルタミン酸塩、パルミトイルグルタミン酸塩等が挙げられる。アシルグルタミン酸塩は、カリウム塩、ナトリウム塩のいずれであってもよいが、ナトリウム塩がより好ましい。中でも、B成分として、ミリストイルグルタミン酸ナトリウムが好適である。
アシルグルタミン酸塩の配合量は、第1剤の質量に対して、0.1~3質量%が好ましく、0.2~1.5質量%がより好ましい。この場合、優れた安定性と塗布性、低刺激性、良好な染色性と仕上がり感など、これらの性能がバランス良く満たされた高品質な組成物が得られる。
[脂肪酸ジエチルアミノエチルアミド]
上記C成分である脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドは、3級アミドアミン型カチオン界面活性剤に分類される。脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドの炭素数は、例えば、8~30であり、好ましくは10~25である。染毛剤組成物にC成分を配合することで、特に仕上がり感が改善される。C成分は、第1剤に配合されることが好ましく、実質的に第1剤のみに配合されることがより好ましい。脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドは、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドの脂肪酸は、分岐鎖状のアルキル基を有していてもよいが、直鎖状のアルキル基を有することが好ましい。脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドの具体例としては、ラウリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘニン酸パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ヤシ油脂肪酸ジエチルアミノエチルアミド等が挙げられる。中でも、C成分として、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドが好適である。
脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドの配合量は、第1剤の質量に対して、0.005~1質量%が好ましく、0.01~0.8質量%がより好ましい。この場合、薬剤の安定性、塗布性等を損なうことなく、より良好な仕上がり感を実現できる。
[ジプロピレングリコール]
上記D成分であるジプロピレングリコールは、グリコールの一種であって、特に染色性の向上に寄与する。ジプロピレングリコールは、一般的に、4-オキサ-2,6-ヘプタンジオール、2-(2-ヒドロキシ-プロポキシ)-プロパン-1-オール、2-(2-ヒドロキシ-1-メチル-エトキシ)-プロパン-1-オールの3種の異性体の混合物である。D成分には、一般的なジプロピレングリコールを適用できる。
D成分は、第2剤に配合されてもよく、少なくとも第1剤に配合されることが好ましい。ジプロピレングリコールの配合量は、第1剤の質量に対して、0.1~6質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい。この場合、薬剤の安定性、塗布性等を損なうことなく、より良好な染色性を実現できる。
[ポリオキシエチレンセチルエーテル]
ポリオキシエチレンセチルエーテルは、エーテル型のノニオン界面活性剤の一種である。上記E成分としては、HLBが19以上のポリオキシエチレンセチルエーテルが用いられる。染毛剤組成物にE成分を配合することで、例えば、A成分、B成分との相乗作用により、特に薬剤の安定性と塗布性が改善される。ポリオキシエチレンセチルエーテルのHLBは、主にEOの付加モル数により調整される。E成分には、EOの平均付加モル数が、例えば、110~180、好ましくは130~160のポリオキシエチレンセチルエーテルが適用される。
E成分は、少なくとも第1剤に配合されることが好ましく、第1剤と第2剤の両方に配合されてもよい。ポリオキシエチレンセチルエーテルの配合量は、第1剤、第2剤のそれぞれの質量に対して、0.1~5質量%が好ましく、1~3質量%がより好ましい。この場合、優れた安定性と塗布性、低刺激性、良好な染色性と仕上がり感など、これらの性能がバランス良く満たされた高品質な組成物が得られる。
[酸化剤]
第2剤に含まれる酸化剤は、第1剤に含まれる酸化染料を酸化重合させる重合開始剤である。好適な酸化剤は、過酸化水素である。第2剤は、酸化剤として、少なくとも過酸化水素を含むことが好ましく、過酸化水素のみを含んでいてもよい。過酸化水素以外の酸化剤の例としては、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム等が挙げられる。
過酸化水素の配合量は、第2剤の質量に対して、0.1~12質量%が好ましく、1~6質量%がより好ましい。なお、第2剤は、過酸化水素の安定剤として、エチレングリコールフェニルエーテル、ヒドロキシエタンジホスホン酸、リン酸、安息香酸、およびこれらの塩などを含んでいてもよい。
[界面活性剤]
界面活性剤は、上記の通り、水中に高級アルコール等の油性成分を分散させ、薬剤をクリーム状の乳化物とする。第1剤および第2剤には、本発明の目的を損なわない範囲で上記の成分以外の界面活性剤が含まれていてもよい。あるいは、上記の成分以外の界面活性剤が実質的に含まれていない組成物とすることもできる。界面活性剤には、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、およびノニオン界面活性剤を用いることができ、これらが併用されてもよい。中でも、ノニオン界面活性剤を用いることが好ましく、アニオン界面活性剤が併用されてもよい。
ノニオン界面活性剤の使用、またはノニオン界面活性剤とアニオン界面活性剤の併用は、頭皮への刺激が少なく、毛髪への薬剤の浸透性を向上させ、かつ安定で塗布性の良い乳化物の調製を可能にする。ノニオン界面活性剤には、例えば、エーテル型ノニオン界面活性剤、およびエステル型ノニオン界面活性剤(エステルエーテル型ノニオン界面活性剤を含む)を用いることができる。ノニオン界面活性剤は、EOとプロピレンオキサイド(PO)の少なくとも一方を含有することが好ましい。
エーテル型のノニオン界面活性剤の例としては、POEセチルエーテル(HLBが19未満のもの)、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、POEオレイルエーテル、POEラウリルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEノニルフェニルエーテル、およびPOEオクチルフェニルエーテル、POEPOPセチルエーテル、POEPOPステアリルエーテル、POEPOPベヘニルエーテル、POEPOPオレイルエーテル、POEPOPラウリルエーテル、POEPOPオクチルドデシルエーテル、POEPOPヘキシルデシルエーテル、POEPOPイソステアリルエーテルなどが挙げられる。
エステル型のノニオン界面活性剤の例としては、モノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリン、テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウ、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ショ糖脂肪酸エステル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノステアリン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、モノミリスチン酸デカグリセリルなどが挙げられる。
アニオン界面活性剤の例としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ミリスチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ラウリルリン酸ナトリウム、セチルリン酸ナトリウム、セチルリン酸ジエタノールアミン等のアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸トリエタノールアミン等のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、ラウリルグリコール酢酸ナトリウム(ドデカン-1,2-ジオール酢酸ナトリウム)、ラウリルグリコール酢酸カリウム、ミリスチルグリコール酢酸ナトリウム、ミリスチルグリコール酢酸カリウム、パルミチルグリコール酢酸ナトリウム、パルミチルグリコール酢酸カリウム、ステアリルグリコール酢酸ナトリウム、ステアリルグリコール酢酸カリウム、ベヘニルグリコール酢酸ナトリウム、ベヘニルグリコール酢酸カリウム等のアルキルエーテルグリコール酢酸塩、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、パルミトイルメチルタウリンナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、オレオイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム等のN-アシルメチルタウリン塩、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム等のスルホコハク酸アルキル塩、スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウリル二ナトリウム等のスルホコハク酸ポリオキシエチレンアルキル塩などが挙げられる。また、アニオン界面活性剤は、上記B成分であるアシルグルタミン酸塩以外のN-アシルアミノ酸系界面活性剤であってもよい。
[その他の添加剤]
第1剤および第2剤は、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム等の水溶性高分子化合物、スクワラン、パラフィン、ロウ、ワックス、高級脂肪酸、脂肪酸エステル(パルミチン酸エチルヘキシル等)、シリコーン(ジメチコン等)、植物性油等の油性成分、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、エチレングリコール、イソペンチルジオール、プロピレングリコール等の炭素数10未満の多価アルコール、亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、L-システイン塩酸塩等の酸化防止剤、エデト酸二ナトリウム等のキレート剤、可溶化剤、防腐剤、安定剤、pH調整剤、香料などを含んでいてもよい。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
[第1剤の調製]
表1-1に、第1剤の構成成分とその配合量を示す。同表に示す各成分の配合量は、第1剤の質量に対する質量割合(質量%)である(他の表についても同様)。表1-1に示す各成分を同表に示す配合量で、ホモミキサーを用いて均一に攪拌混合し、pHが9.70、粘度(調製後1時間)が49000mPa・sのクリーム状の乳化物である第1剤を調製した。pHおよび粘度の測定方法は、下記の通りである。
[第2剤の調製]
表3に、第2剤の構成成分とその配合量を示す。表3に示す各成分を同表に示す配合量で、ホモミキサーを用いて均一に攪拌混合し、pHが2.9、粘度が5300mPa・sのクリーム状の乳化物である第2剤を調製した。
[pHの測定]
pHメーターを用いて、第1剤と第2剤のpHを下記の条件で測定した。
pHメーター:堀場製作所 pHメーター F-72S
液温:25℃
[粘度の測定]
B型粘度計を用いて、第1剤と第2剤の粘度を下記の条件で測定した。
B型粘度計:TOKIMEC社製 VISCOMETER TV―20
ローター:No.4
回転数:12rpm
液温:25℃
<実施例2~10>
第1剤の構成成分および配合比を、表1-1に示すものとした以外は、実施例1と同様にして、第1剤および第2剤を調製した。
<実施例11~20>
第1剤の構成成分および配合比を、表1-2に示すものとした以外は、実施例1と同様にして、第1剤および第2剤を調製した。
<比較例1~10>
第1剤の構成成分および配合比を、表2に示すものとした以外は、実施例1と同様にして、第1剤および第2剤を調製した。
各実施例、比較例の第1剤と第2剤を、1:1の質量比で混合したものを評価用試料とした。専門パネラー10人が、人頭、毛束(ビューラックス社製人毛およびヤク毛)、自分の皮膚で評価を行い、10人の平均を算出し、官能評価結果とした。評価結果を表1-1、表1-2、表2にそれぞれ示す。
[塗布性(官能評価)]
試料をハケで毛髪に塗布するときの伸ばしやすさを評価した。
◎:非常に滑らかな伸びがあり、塗布しやすい
〇:滑らかな伸びがあり、塗布しやすい
△:硬くて伸びにくい、もしくは緩くて塗布しづらい
×:硬すぎて非常に伸びにくい、もしくは緩すぎて充分に塗布できない
[粒子]
偏光顕微鏡(オリンパス社製)を用いて試料を観察した。
◎:細かく均一な乳化状態である
〇:均一な乳化状態である
△:不均一でまばらな乳化状態である
×:ほとんど乳化されていない、もしくは全く乳化されていない
[染色性(官能評価)]
試料を毛髪(人頭および毛束)に塗布して染色した後の染まり具合を評価した。
◎:非常に均一で、ムラなくしっかり染まっている
〇:均一で、ムラなく染まっている
△:均一ではなく、ややムラに染まっている
×:均一ではなく、あまり染まっていない
[熱安定性]
試料を50mLのガラス試験管に充填し、50℃で30日間放置した。放置後に試料の外観および分離状態を観察した。
◎:製造直後から外観が変わらず、全く分離していない
〇:製造直後から少し外観が変化しているが、分離していない
△:製造直後から外観が変化し、わずかに分離している
×:製造直後から外観が変化し、完全に分離している
[感触(官能評価)]
試料を毛髪に塗布して染色した後の毛髪の感触を評価した。
◎:非常に滑らかで、柔らかい
〇:やや滑らかで、やや柔らかい
△:ややきしみがあり、ややごわつきがある
×:非常にきしみがあり、非常にごわつきがある
[皮膚への刺激(官能評価)]
試料1gを前腕の内側部分に1cm程度の面積に広げて塗布し、25℃で30分放置した後、水洗した。この放置時間中および水洗後における刺激を評価した。
◎:放置時間中または水洗後に、ほとんど違和感がない
〇:放置時間中または水洗後に、やや違和感がある
△:放置時間中または水洗後に、やや刺激を感じる
×:放置時間中または水洗後に、かなり刺激を感じる
Figure 0007108154000001
Figure 0007108154000002
Figure 0007108154000003
Figure 0007108154000004
表1-1、表1-2、および表2に示す評価結果から理解されるように、上記A~E成分の全てを含む実施例の染毛剤組成物はいずれも、比較例の染毛剤組成物と比べて、薬剤の安定性が高く、塗布性と染色性に優れ、かつ良好な仕上がり感を実現できる。
N-ミリストイル-L-グルタミン酸ナトリウムを含まない比較例1の第1剤は、油剤がほとんど乳化されておらず油水分離が確認され、薬液が緩すぎて塗布性、安定性ともに不良であった。N-ミリストイル-L-グルタミン酸ナトリウムの代わりにポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウムを用いた比較例2の第1剤についても、油剤がほとんど乳化されておらず、安定性が不良であった。
ジプロピレングリコールを含まない比較例3の第1剤は、油剤がほとんど乳化されておらず塗布性が悪いことに加えて、染色性も不良であった。ジプロピレングリコールの代わりに3-メチル-1,3-ブタンジオールを用いた比較例4の第1剤についても、乳化粒子がやや大きく、染色性も不良であった。
ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸またはその塩を含まない比較例5の第1剤、およびポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸またはその塩の代わりにポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウムを用いた比較例6の第1剤は、油剤がほとんど乳化されておらず、染色性と安定性が不良であった。また、比較例6の組成物は、皮膚への刺激も強い。
ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミト゛を含まない比較例7の第1剤、およびステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドの代わりに塩化ステアリルトリメチルアンモニウムを用いた比較例8の第1剤は、乳化粒子がやや大きく、感触も悪かった。また、比較例8の組成物は、皮膚への刺激も強い。
HLBが19.3であるポリオキシエチレンセチルエーテル(EO150モル付加物)を含まない比較例9の第1剤は、油剤がほとんど乳化されておらず油水分離が確認され、安定性が不良であった。ポリオキシエチレンセチルエーテル(EO150モル付加物)の代わりに、ポリオキシエチレンステアリルエーテル(EO200モル付加物)を用いた比較例10の第1剤についても、塗布性が不良であった。
つまり、上記A~E成分の全てを配合することにより、良好な染色性を確保しつつ、薬剤の安定性が高く、塗布性に優れ、皮膚への刺激が少なく、かつ良好な仕上がり感を実現でき、これらの性能がバランス良く満たされた染毛剤組成物が得られる。

Claims (6)

  1. 酸化染料、アルカリ剤、および水を含む第1剤と、
    酸化剤および水を含む第2剤と、
    を備え、前記第1剤と前記第2剤を混合して使用する染毛剤組成物であって、
    前記第1剤および前記第2剤の少なくとも一方は、(A)ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、(B)炭素数18以下のアシル基を有するアシルグルタミン酸塩、(C)脂肪酸ジエチルアミノエチルアミド、(D)ジプロピレングリコール、および(E)HLBが19以上のポリオキシエチレンセチルエーテルを含む、染毛剤組成物。
  2. 前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、前記アシルグルタミン酸塩、前記脂肪酸ジエチルアミノエチルアミド、前記ジプロピレングリコール、および前記ポリオキシエチレンセチルエーテルは、前記第1剤に含まれている、請求項1に記載の染毛剤組成物。
  3. 前記第1剤の質量に対して、
    前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩、および前記アシルグルタミン酸塩の配合量は、それぞれ0.1~3質量%であり、
    前記脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドの配合量は、0.005~1質量%であり、
    前記ジプロピレングリコールの配合量は、0.1~6質量%であり、
    前記ポリオキシエチレンセチルエーテルの配合量は、0.1~5質量%である、請求項2に記載の染毛剤組成物。
  4. 前記ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸またはその塩は、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸である、請求項1~3のいずれか一項に記載の染毛剤組成物。
  5. 前記アシルグルタミン酸塩は、ミリストイルグルタミン酸ナトリウムである、請求項1~3のいずれか一項に記載の染毛剤組成物。
  6. 前記脂肪酸ジエチルアミノエチルアミドは、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドである、請求項1~3のいずれか一項に記載の染毛剤組成物。
JP2022067362A 2022-04-15 2022-04-15 染毛剤組成物 Active JP7108154B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067362A JP7108154B1 (ja) 2022-04-15 2022-04-15 染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022067362A JP7108154B1 (ja) 2022-04-15 2022-04-15 染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7108154B1 true JP7108154B1 (ja) 2022-07-27
JP2023157437A JP2023157437A (ja) 2023-10-26

Family

ID=82607881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022067362A Active JP7108154B1 (ja) 2022-04-15 2022-04-15 染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7108154B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137855A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Croda Japan Kk 毛髪処理用組成物
JP2011132228A (ja) 2009-11-30 2011-07-07 Kao Corp 二剤式染毛剤
WO2019163530A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社マンダム 毛髪処理剤用の第2剤及び毛髪処理剤
JP2020132554A (ja) 2019-02-18 2020-08-31 株式会社ダリヤ エアゾール型染毛剤または脱色剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7125752B2 (ja) * 2018-11-27 2022-08-25 タカラベルモント株式会社 染色又は脱色用毛髪処理剤
JP7384640B2 (ja) * 2019-11-19 2023-11-21 株式会社マンダム 多剤式酸化染毛剤用の第1剤及び多剤式酸化染毛剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007137855A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Croda Japan Kk 毛髪処理用組成物
JP2011132228A (ja) 2009-11-30 2011-07-07 Kao Corp 二剤式染毛剤
WO2019163530A1 (ja) 2018-02-23 2019-08-29 株式会社マンダム 毛髪処理剤用の第2剤及び毛髪処理剤
JP2020132554A (ja) 2019-02-18 2020-08-31 株式会社ダリヤ エアゾール型染毛剤または脱色剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023157437A (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653007B2 (ja) 毛髪処理剤組成物
US8088179B2 (en) Hair cosmetic composition
JP4950749B2 (ja) 毛髪化粧料
US8298297B2 (en) Hair-treatment composition and hair-treatment method using same
JP7348615B2 (ja) 酸化染毛剤第1剤及び酸化染毛剤組成物の色調安定化方法
TW201922208A (zh) 氧化染髮劑組合物
KR101590673B1 (ko) 폴리옥시알킬렌 알킬 에테르를 포함하는 모발 처리제 조성물
KR101669034B1 (ko) 모발 화장료 조성물
WO2014069078A1 (ja) 2剤式毛髪化粧料
JP7153299B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP2004339179A (ja) 酸化染毛剤組成物、毛髪脱色剤組成物、酸化染毛剤セット
TW201922209A (zh) 氧化型染髮劑組合物
JP2003081791A (ja) 酸化剤組成物、毛髪染色剤又は毛髪脱色剤
JP7108154B1 (ja) 染毛剤組成物
JP5922890B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
EP3061441A1 (en) Hair bleaching or hair dye cosmetics
JP3984930B2 (ja) 毛髪化粧料
JP3441785B2 (ja) 染毛剤組成物
FR3130143A1 (fr) Composition comprenant un précurseur de coloration d’oxydation particulier et une silicone aminée particulière
ES2803507T3 (es) Alquil éteres de alcoholes grasos alcoxilados y productos que los contienen
JP5922889B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
US11701308B2 (en) Compositions for coloring hair including ultra-efficient high aqueous, multi-lamellar emulsion systems, and methods of making the same
JP2004269466A (ja) 酸化型染毛剤
JP3441784B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2009286754A (ja) 乳化型毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150