JP7107593B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7107593B2
JP7107593B2 JP2020200167A JP2020200167A JP7107593B2 JP 7107593 B2 JP7107593 B2 JP 7107593B2 JP 2020200167 A JP2020200167 A JP 2020200167A JP 2020200167 A JP2020200167 A JP 2020200167A JP 7107593 B2 JP7107593 B2 JP 7107593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
housing
reinforcing
hinge
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020200167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022087986A (ja
Inventor
達之 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2020200167A priority Critical patent/JP7107593B2/ja
Priority to US18/039,203 priority patent/US20230415505A1/en
Priority to PCT/JP2021/032959 priority patent/WO2022118514A1/ja
Publication of JP2022087986A publication Critical patent/JP2022087986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107593B2 publication Critical patent/JP7107593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、筐体内に構成物品が配置されるとともに、筐体内への構成物品の配置の際に開閉を行う蓋体を有する電子機器に関する。
近年、電子的に入力された情報を出力するために、情報の印刷を行うプリンタが用いられている。例えば、飲食業におけるオーダーエントリーシステムにおいて、ハンディターミナルから入力されて送信された注文データを、遠隔の位置で出力するキッチンプリンタが用いられている。
このようなキッチンプリンタには、筐体と、筐体内に物体を収めた後にセットする蓋が設けられている。
特許文献1には、筐体に対し、ヒンジを介して開閉可能である蓋体が設けられている電子機器について記載されている。
特開2003-318564号公報
図3に示すように、例えばキッチンプリンタは、プリンタカバーである蓋体が筐体の前面に設けられたものであり、筐体内のロール紙を交換する際などにプリンタカバーに手をかけて開閉を行うものである。ここで、蓋体が開閉する際の回転中心軸(以下、軸部)が、下部に配置されている。そして図4に示すように、軸部を支持する軸受部は上方が開口した形状である。
ここで、蓋体を開く際の負荷が大きい場合や、開いたプリンタカバー上に物が落下して過度な衝撃が加わる等の外力により、軸受部が変形する場合がある。本開示の目的は、上述した課題を鑑み、外力の影響によって軸受部が変形することを抑制する電子機器を提供することにある。
本実施の形態にかかる電子機器は、筐体部と、ヒンジ部と、前記筐体部に対し、前記ヒンジ部を介して開閉可能に設けられた蓋体と、を備え、前記ヒンジ部は、前記筐体部に対して前記蓋体が開閉する際に回転軸となる軸部と、前記軸部が係脱可能に嵌合するU字状の開口が形成された軸受部と、前記軸受部に対して、前記軸受部のU字状の開口の拡幅方向に変形する外力が与えられた場合に、前記外力により移動力が与えられた前記軸受部と当接する補強部と、を有する。
これにより、軸受部の変形を抑制することができる。
キッチンプリンタの概略を示した図である。 キッチンプリンタのヒンジ部近傍の拡大図である。 関連するキッチンプリンタの概略と軸受部近傍の拡大図である。 関連する軸受部にかかる力を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1に示すように、電子機器1は、前面から内部に物品の挿入が可能である筐体部11と、筐体部11の前面の開口を塞ぐことが可能である蓋体12と、筐体部11と蓋体12とを接続するヒンジ部13と、ヒンジ部13を補強する補強部14と、を備える。ここで電子機器1は、キッチンプリンタであるものとして説明するが、他の物品であってもよい。
筐体部11は、キッチンプリンタ1の本体部である。筐体部11の内部には、交換可能であるロール紙が配置される。またこのロール紙は、筐体部11の前面の開口部11aに設けられた蓋体12を開けた状態(以下、開状態)とすることで、交換を行うことができる。
なお開口部11aの前面側の左右には、前方側と筐体部11の内側に面を有する縁部11b,11cが形成されている。
蓋体12は、後述するヒンジ部13に設けられた軸部21を回転中心として、開閉動作を行う。これにより、蓋体12は、筐体部11の前面の開口部11aを開状態、及び、開口部11aを閉じた状態(以下、閉状態)とすることができる。
ここではヒンジ部13は、筐体部11の前面の下端近傍に配置されているものとする。蓋体12は、筐体部11の開口部11aを閉状態とした状態を初期状態として、前側上部が前方向に引き出されるように力が加わることで、ヒンジ部13に設けられた軸部21を回転中心として動作することで、開口部11aを開状態にすることができる。
なお、蓋体12を用いた開口部11aの開状態から閉状態への移行は、蓋体12に閉状態から開状態に移行する場合とは逆方向の力を加えることによって実行できる。
ここで図2に示すように、ヒンジ部13は、軸部21と、軸受部22と、を有する。なお例えば、電子機器1には、筐体部11に対して2つのヒンジ部13が接続して設けられている。
すなわち、第1のヒンジ部13aが、筐体部11の開口部11aの左側の縁部11bの近傍に配置されており、第2のヒンジ部13bが、筐体部11の開口部11aの右側の縁部11cの近傍に配置されている。以下ではヒンジ部13として、第1のヒンジ部13aについて説明するが、第2のヒンジ部13bについても同様である。
軸部21は、左右方向を軸方向とする円柱状である。軸部21は、筐体部11に対して蓋体12が開閉する際に回転軸となる。なお軸部21は、開口部11aを閉状態としている状態の蓋体12の下部近傍と連結されている。
軸受部22は、U字状であって上側が開口している軸受である。軸受部22と軸部21は、係脱可能に嵌合する。
ここで典型的には、軸受部22は、板金にU字状の開口を設ける加工により形成された軸受板金である。
また軸受部22では、軸部21と係脱可能に嵌合しているU字状の箇所を軸受本体部31とし、軸受本体部31を挟むように、第1の軸受端部32と、第2の軸受端部33が形成されているものとする。
第1の軸受端部32は、軸受部22において筐体部11側、すなわち後方側に配置されている端部であって、筐体部11の縁部11bに連結されている。また例えば、第1の軸受け端部32は、縁部11bのうち下部近傍で連結されている。
なお縁部11bでは、軸受板金である軸受部22を貫通させる孔部を有していてもよい。すなわち第1の軸受端部32は、筐体部11の縁部11bに対し、この孔部を貫通させた状態で固定されていてもよい。なお第1の軸受端部32は、蓋体12の動作に連動するように、可動の状態で筐体部11に連結されていてもよい。
第2の軸受端部33は、軸受部22において先端側、すなわち前方側に配置されている端部である。
補強部14は、軸受部22に対して、軸受部22のU字状の開口の拡幅方向に変形する外力が加わった際に、軸受部22の変形を抑制する位置に配置されている。
ここで、U字状の開口の拡幅方向に変形する外力とは、開口部11aを閉状態としていた蓋体12に対して前方方向に向かって与えられる力や、開状態となっている際の蓋体12に対して上方から加わる下向きの力である。これら場合には、軸受部22は、軸部21から、第2の軸受端部33を前方方向に移動させるように力が加わった状態となる。
補強部14では、第2の軸受端部33が前方方向に移動するような外力が軸受部22に加えられた場合に、第2の軸受端部33に当接する位置に配置されていることによって、軸受部22の変形を抑制する。
補強部14の具体的な構造と配置の一例について説明する。
補強部14は、筐体部11に固定される固定部と、前方方向に突出して設けられる突出部と、を備える。ここでは補強部14は、筐体部11に固定される第1の固定部41と、第2の固定部42と、少なくとも一部が第1の固定部41より突出している突出部43と、を備えるものとして説明する。なお第1の固定部41、第2の固定部42、突出部43は、それぞれストッパー板金であり、それぞれ1枚の板を加工することによって、それぞれの形状が形成されているものとする。
またここでは、第1の固定部41は、互いに垂直に設けられた3面を有する3面金具状の板金であって、上下方向に長く形成されているものとする。
より具体的には、第1の固定部41は、第1の面41aと、第2の面41bと、第3の面41cの3つの面を有する板金である。なお第1の固定部41は、軸受部22の第1の軸受端部32が縁部11bと連結されている箇所より上方に配置され、縁部11bに固定されている。
例えば、第1の面41aは、法線方向が筐体部11における前後方向となるように面が配置され、縁部11bの前側の面に対して接するように配置される。なお第1の面41aには前後方向に貫通する孔が設けられており、孔を介したねじ止めにより縁部11bに固定される。
例えば、第2の面41bは、法線方向が筐体部11における左右方向に面が配置され、筐体部11の内側かつ左右方向に法線を有する面に固定される。例えば、第2の面41bは、第1の面41aと同様にねじ止めによって筐体部11に固定されてもよい。
第3の面41cは、第1の固定部41における下部に配置され、上下方向に面を有しおりている。例えば第1の固定部41は、上下方向に長く形成されていることため、第3の面41cは、第1の面41a及び第2の面41bより面積が小さく形成されている。
第2の固定部42は、筐体部11の外側方向に一部が固定され、内側方向に延びるように配置されている板金である。例えば第2の固定部42には、L型の板金を利用することができる。
一例として、第2の固定部42には、法線方向が筐体部11における左右方向に面が設けられて筐体部11に固定された第1の面42a(図示せず)と、上下方向に面が配置された第2の面42bを有する。言い換えると、第1の面42aと第2の面42bは、面同士が垂直に配置された形状である。
ここで、第2の固定部42は、第1の固定部41の第3の面41cよりやや低く、第3の面41cの前方に配置されている。
突出部43は、第1の固定部41の第3の面41cの近傍において、少なくとも一部が前方方向に突出して設けられている。
ここで突出部43には、前後方向に延びる延在部43aと、延在部43aの先端であって、延在部43aから下方向に屈曲する屈曲部43bと、を有する。なお突出部43において、屈曲部43bより先端の箇所を先端部43cとする。
突出部43は、第1の固定部41や第2の固定部42とは別の板金であるものとする。突出部43は、第1の固定部41や第2の固定部42を形成している板金と、溶接によって連結され、補強される。
例えば図2に示すように、突出部43において前後方向に延びる延在部43aの上面は、第1の固定部41の第3の面41cの下面と、溶接により連結されている。さらにこの溶接箇所より前方において、延在部43aの下面は、第2の固定部42の上面と、溶接により連結されている。
また屈曲部43bは、突出部43において第2の固定部42の上面と固定された箇所より前方に配置されている。これにより、突出部43先端部43cでは、前後方向に面が配置されている。
ここで先端部43cの後方側の面は、蓋体12が開状態となって、軸受部22に外力が与えられた場合に、第2の軸受端部33が当接するように配置されている。
これにより、軸受部22において、U字状の開口の拡幅方向に変形する外力が加わった際に、突出部43の先端部43cの後側の面が接触することで、第2の軸受端部33が前方に変形することを抑制することができる。
したがって、電子機器1の筐体部11に対して、補強部14の一部を固定するとともに、補強部14の他の一部を、外力によって軸受部22が変形する方向に配置しておくことで、軸受部22の変形を抑制できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、第1の固定部41と筐体部11との固定はねじ止めによって行うこととして説明したが、筐体固定用のネジを共締めで使用することができる。
また例えば、補強部14における第1の固定部41は3面を有する形状であり、第2の固定部42はL字形状であるものとしたが、これに限られない。補強部14では、筐体部11に対して突出部43を固定できればよい。典型的には上述したように、突出部43において板状に延在する箇所を、上下から挟み込んで溶接することによって固定すればよいが、固定の方法はこれに限られない。
さらに、図2に示しているように、突出部43は、筐体部11の内部側に延びるとともに、屈曲した形状を有する形状とすることができる。またこの箇所を、補強部14の第1の固定部41の第1の面41aと筐体部11との間に挟んで固定してもよい。
また、突出部43の先端部43cの後方側の面は、蓋体12が開状態となって、軸受部22に外力が与えられた場合に、第2の軸受端部33が当接するように配置されているものとして説明したがこれに限られない。言い換えると、先端部43cと第2の軸受端部33は、蓋体12が閉状態、開状態のいずれかであるかに関わらず当接するものであってもよく、開状態になったときにのみ当接するものであってもよく、開状態になったときであって、さらに外力が加わった場合にのみ当接するものであってもよい。
1 電子機器(キッチンプリンタ)
11 筐体部
11a 開口部
11b 縁部
11c 縁部
12 蓋体
13 ヒンジ部
13a 第1のヒンジ部
13b 第2のヒンジ部
14 補強部
21 軸部
22 軸受部
31 軸受本体部
32 第1の軸受端部
33 第2の軸受端部
41 第1の固定部
41a 第1の面
41b 第2の面
41c 第3の面
42 第2の固定部
42a 第1の面
42b 第2の面
43 突出部
43a 延在部
43b 屈曲部
43c 先端部

Claims (4)

  1. 筐体部と、
    ヒンジ部と、
    前記筐体部に対し、前記ヒンジ部を介して開閉可能に設けられた蓋体と、を備え、
    前記ヒンジ部は、
    前記筐体部に対して前記蓋体が開閉する際に回転軸となる軸部と、
    前記軸部が係脱可能に嵌合するU字状の開口が形成された軸受部と、
    前記軸受部に対して、前記軸受部のU字状の開口の拡幅方向に変形する外力が与えられた場合に、前記外力により移動力が与えられた前記軸受部と当接する補強部と、を有し、
    前記軸受部は、
    前記U字状の開口が設けられている軸受本体部と、
    軸受本体部を挟んで設けられた第1の軸受端部と、第2の軸受端部と、を備え、
    前記第1の軸受端部は、前記筐体部に接続されており、
    前記第2の軸受端部は、前記外力が与えられたことにより前記第2の軸受端部が移動する移動方向に、少なくとも一部が配置されている前記補強部に対して、当接し、
    前記補強部は、
    前記筐体部に固定されている固定部と、
    前記固定部に連結されているとともに、前記筐体部から遠ざかる方向に延びる延在部を有する突出部と、を備え、
    前記突出部の先端が、前記第2の軸受端部に当接する、
    電子機器。
  2. 前記補強部は、前記軸受部より上方に配置されており、
    前記補強部は、前記突出部の前記延在部から一部が下方に屈曲された屈曲部を有するとともに、前記屈曲部より先端側において、前記軸受部の前記第2の軸受端部に当接する、
    請求項に記載の電子機器。
  3. 前記固定部は、
    前記延在部の上面に連結される第1の固定部と、
    前記延在部の下面に連結される第2の固定部と、を有する、
    請求項又は請求項に記載の電子機器。
  4. 前記軸受部は、1枚の板金にU字状の開口を設ける加工により形成された軸受板金であり、
    前記補強部の前記突出部は、1枚の板金を屈曲させる加工により形成されたストッパー板金である、
    請求項乃至請求項のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2020200167A 2020-12-02 2020-12-02 電子機器 Active JP7107593B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200167A JP7107593B2 (ja) 2020-12-02 2020-12-02 電子機器
US18/039,203 US20230415505A1 (en) 2020-12-02 2021-09-08 Electronic device
PCT/JP2021/032959 WO2022118514A1 (ja) 2020-12-02 2021-09-08 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020200167A JP7107593B2 (ja) 2020-12-02 2020-12-02 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022087986A JP2022087986A (ja) 2022-06-14
JP7107593B2 true JP7107593B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=81854062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020200167A Active JP7107593B2 (ja) 2020-12-02 2020-12-02 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230415505A1 (ja)
JP (1) JP7107593B2 (ja)
WO (1) WO2022118514A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022500A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 蓋装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069180U (ja) * 1992-07-04 1994-02-04 村田機械株式会社 開閉カバーの取付構造
JP3550720B2 (ja) * 1994-04-28 2004-08-04 ソニー株式会社 電子機器の扉支持構造
JP3007014B2 (ja) * 1994-12-28 2000-02-07 河村電器産業株式会社 分電盤
JP3709004B2 (ja) * 1996-02-26 2005-10-19 株式会社ニフコ 回転体の制動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022500A (ja) 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 蓋装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022087986A (ja) 2022-06-14
WO2022118514A1 (ja) 2022-06-09
US20230415505A1 (en) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609512B2 (ja) 表示装置、表示装置のカバー体及び表示装置の製造方法
US8188387B2 (en) Keyswitch and keyboard
JP6091390B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
EP1914082A2 (en) Thermal printer
JP7107593B2 (ja) 電子機器
JP5881978B2 (ja) サーマルプリンタ
CN109415187B (zh) 电梯的门板
JP5017448B2 (ja) 電子機器
EP2703177B1 (en) Printer
US10011132B2 (en) Printer
JP5668033B2 (ja) スイッチ機構、電子機器および画像形成装置
JP2014221628A (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP5969189B2 (ja) プリンタ装置
CN113412358A (zh) 车辆的外门把手
KR20170123272A (ko) 프린터 장치
US20090123210A1 (en) Apparatus and method for moving a cover
JP5212423B2 (ja) 画像形成装置
JP2007160652A (ja) 記録装置
JP6596722B2 (ja) トランクリッド開閉機構
EP3872287A1 (en) Door opening/closing device and hinge
JP2016204142A (ja) 用紙搬送装置
JP6614079B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置
JP7461607B2 (ja) 車両用表示装置
JP2008189076A (ja) 車両用ドア構造
JP2015163450A (ja) プリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150