JP7107530B2 - 熱伝導シート - Google Patents

熱伝導シート Download PDF

Info

Publication number
JP7107530B2
JP7107530B2 JP2018566994A JP2018566994A JP7107530B2 JP 7107530 B2 JP7107530 B2 JP 7107530B2 JP 2018566994 A JP2018566994 A JP 2018566994A JP 2018566994 A JP2018566994 A JP 2018566994A JP 7107530 B2 JP7107530 B2 JP 7107530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive sheet
orientation control
carbon material
control particles
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018566994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019117064A1 (ja
Inventor
剛児 足羽
圭吾 大鷲
省二 野里
誠 高藤
博隆 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Kumamoto University NUC filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019117064A1 publication Critical patent/JPWO2019117064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107530B2 publication Critical patent/JP7107530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/12Adsorbed ingredients, e.g. ingredients on carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • H05K7/20481Sheet interfaces characterised by the material composition exhibiting specific thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性に優れる熱伝導シートに関する。
近年、電子機器の性能向上に伴い、発熱量も増大しており、放熱性に優れる熱伝導シートの需要がより一層高まっている。放熱性に優れる熱伝導シートとしては、熱伝導性の高い黒鉛を用いたシートが、従来広く知られている。
例えば、下記の特許文献1には、膨張黒鉛のみからなる膨張黒鉛シートが開示されている。特許文献1の膨張黒鉛シートでは、面方向の熱伝導率が、350W/m・K以上とされている。
下記の特許文献2には、グラファイトシート間に金属材料を挟んでなるグラファイトシート積層体が開示されている。特許文献2では、上記グラファイトシート積層体は、グラファイトシート間に金属材料を配して圧延処理することにより作製されている。
また、下記の特許文献3には、膨張黒鉛と、配向制御粒子とを含む、熱伝導シートが開示されている。特許文献3では、膨張黒鉛の少なくとも一部が、配向制御粒子の存在により、シートの面方向とは異なる方向に配向しており、それによってシートの厚み方向における熱伝導性が高められている。
特開2006-62922号公報 特開平11-240706号公報 国際公開第2016/088682号パンフレット
しかしながら、特許文献1の膨張黒鉛シートは、面方向における熱伝導性に優れる一方、厚み方向における熱伝導性が十分ではなかった。
特許文献2のグラファイトシート積層体では、製造工程において、グラファイトシートが圧延処理されているため、グラファイトが面方向に配向している。そのため、熱伝導性の高いシートをグラファイトシート間に配しても、厚み方向の熱伝導性が十分ではなかった。
また、特許文献3の熱伝導シートにおいては、厚み方向における熱伝導性が高められているものの、なお十分でなかった。
本発明の目的は、厚み方向における熱伝導性に優れる、熱伝導シートを提供することにある。
本発明に係る熱伝導シートは、熱伝導シートであって、グラフェン積層構造を有する第1の炭素材料と、配向制御粒子と、第1の樹脂とを含み、前記第1の炭素材料の少なくとも一部が、前記配向制御粒子の存在により、前記熱伝導シートの面方向とは異なる方向に配向しており、前記第1の炭素材料の平均粒子径と前記配向制御粒子の平均粒子径との比(第1の炭素材料/配向制御粒子)が、0.09以上、4.0未満である。
本発明に係る熱伝導シートは、好ましくは、前記第1の炭素材料の少なくとも一部が、前記配向制御粒子の存在により、前記熱伝導シートの厚み方向に配向している。
本発明に係る熱伝導シートは、好ましくは、前記第1の炭素材料が、黒鉛又は薄片化黒鉛である。
本発明に係る熱伝導シートは、好ましくは、前記配向制御粒子の平均粒子径が、1μm以上、500μm以下である。より好ましくは、前記配向制御粒子の平均粒子径が、1μm以上、200μm以下である。
本発明に係る熱伝導シートは、好ましくは、前記配向制御粒子が、第2の樹脂により構成されている。より好ましくは、前記第2の樹脂が、架橋樹脂である。さらに好ましくは、前記第2の樹脂の表面の少なくとも一部が、第2の炭素材料により被覆されている。
本発明に係る熱伝導シートは、好ましくは、厚み方向の熱伝導率が、0.8W/(m・K)以上である。
本発明に係る熱伝導シートは、上記のように、グラフェン積層構造を有する第1の炭素材料と、配向制御粒子と、第1の樹脂とを含む。第1の炭素材料の少なくとも一部は、配向制御粒子の存在により、熱伝導シートの面方向とは異なる方向に配向している。また、第1の炭素材料の平均粒子径と配向制御粒子の平均粒子径との比(第1の炭素材料/配向制御粒子)が、0.09以上、4.0未満である。そのため、本発明に係る熱伝導シートは、厚み方向における熱伝導性に優れている。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱伝導シートを示す模式的断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る熱伝導シートにおける第1の炭素材料のみを拡大して示す模式的断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の熱伝導シートは、第1の炭素材料と、配向制御粒子と、第1の樹脂とを含む。第1の炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料である。第1の炭素材料の少なくとも一部は、配向制御粒子の存在により、熱伝導シートの面方向とは異なる方向に配向している。また、第1の炭素材料の平均粒子径と配向制御粒子の平均粒子径との比(第1の炭素材料/配向制御粒子)は、0.09以上、4.0未満である。
なお、本発明において、平均粒子径は、熱伝導シートの断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を観察し、任意の100個の粒子の平均粒子径を求めることにより得ることができる。なお、粒子の断面形状が楕円状である場合は、任意の100個の粒子の長径の平均を求めたものであってもよい。
本発明の熱伝導シートにおいては、第1の炭素材料の少なくとも一部が、配向制御粒子の存在により、熱伝導シートの面方向とは異なる方向に配向しており、第1の炭素材料の平均粒子径と配向制御粒子の平均粒子径との比が上記範囲内にあるので、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性に優れている。
なお、本発明においては、熱伝導シートの面方向に直交する厚み方向に沿う断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を観察し、任意の100個の第1の炭素材料を選定したときに、第1の炭素材料の長さ方向と熱伝導シートの面方向とのなす角度の平均値が、20°以上であることが好ましく、30°以上であることがより好ましい。この場合、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。また、上記配向角度の平均値の上限値は、特に限定されないが、例えば、90°とすることができる。この場合は、選定された第1の炭素材料が厚み方向に沿う方向に全て配向していることとなる。
なお、本願明細書中において、上記「第1の炭素材料の長さ方向と熱伝導シートの面方向とのなす角度」とは、後述する角度θを意味する。
本発明においては、第1の炭素材料の少なくとも一部が、上記配向制御粒子の存在により、熱伝導シートの厚み方向に配向していることが好ましい。その場合においては、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層効果的に高めることができる。熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をさらに一層高める観点からは、第1の炭素材料の全てが、上記配向制御粒子の存在により、熱伝導シートの厚み方向に配向していることがより好ましい。
もっとも、本発明においては、第1の炭素材料の少なくとも一部が、熱伝導シートの面方向に配向していてもよい。この場合、熱伝導シートの面方向における熱伝導性を高めることもできる。
本発明においては、第1の炭素材料の平均粒子径と配向制御粒子の平均粒子径との比(第1の炭素材料/配向制御粒子)が、0.09以上であり、好ましくは0.1以上であり、より好ましくは0.2以上であり、更に好ましくは0.3以上であり、4.0以下であり、好ましくは3.5以下であり、より好ましくは3.0以下である。比(第1の炭素材料/配向制御粒子)が、上記下限以上及び上記上限以下である場合、熱伝導シートの厚み方向における熱伝導性をより一層高めることができる。
熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率としては、特に限定されないが、好ましくは0.8W/(m・K)以上、より好ましくは0.9W/(m・K)以上、さらに好ましくは1.0W/(m・K)以上、特に好ましくは1.5W/(m・K)以上、最も好ましくは、2.0W/(m・K)以上である。厚み方向の熱伝導率が、上記下限以上である場合、熱伝導シートの熱伝導性をより一層高めることができる。なお、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率の上限は、特に限定されず、第1の炭素材料が厚み方向に完全に配向した場合における熱伝導率以下とすることができる。従って、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導率の上限は、例えば、700W/(m・K)以下とすることができる。
なお、熱伝導率は、例えば、下記式(1)を用いて求めることができる。
熱伝導率(W/(m・K))=比重(g/m)×比熱(J/g・K)×熱拡散率(mm/s)…式(1)
熱拡散率は、例えば、京都電子工業株式会社製、品番「レーザーフラッシュ法熱物性測定装置LFA-502」を用いて測定することができる。
熱伝導シートの比重としては、特に限定されないが、好ましくは0.9g/cm以上、より好ましくは1.1g/cm以上、好ましくは6.0g/cm以下、より好ましくは5.0g/cm以下である。
熱伝導シートの厚みは、特に限定されないが、例えば、50μm以上、2000μm以下とすることができる。
第1の炭素材料と配向制御粒子との含有量比(第1の炭素材料:配向制御粒子)としては、特に限定されないが、1:0.4~1:4.0の範囲にあることが好ましく、1:0.4~1:2.0の範囲にあることがより好ましい。
上記含有量比(第1の炭素材料:配向制御粒子)が上記範囲内にある場合、より一層多くの第1の炭素材料を熱伝導シートの面方向とは異なる方向に配向させることができ、厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。
なお、図1は、本発明の一実施形態に係る熱伝導シートを示す模式的断面図である。図1に示すように、熱伝導シート1は、第1の炭素材料2と、配向制御粒子3と、第1の樹脂4とを含む。第1の炭素材料2は、グラフェン積層構造を有する炭素材料である。第1の炭素材料2の少なくとも一部は、配向制御粒子3の存在により、熱伝導シート1の面方向とは異なる方向に配向している。また、第1の炭素材料2の平均粒子径と配向制御粒子3の平均粒子径との比(第1の炭素材料2/配向制御粒子3)は、0.09以上、4.0未満である。
熱伝導シート1では、第1の炭素材料2の少なくとも一部が、配向制御粒子3の存在により、熱伝導シート1の面方向とは異なる方向に配向しており、第1の炭素材料2の平均粒子径と配向制御粒子3の平均粒子径との比が上記範囲内にあるので、熱伝導シート1の厚み方向の熱伝導性に優れている。
図2は、本発明の一実施形態に係る熱伝導シートにおける第1の炭素材料のみを拡大して示す模式的断面図である。なお、図2におけるX方向は熱伝導シート1の面方向を示しており、Z方向は熱伝導シート1の厚み方向を示している。X方向及びZ方向は、直交しているものとする。
図2に示すように、上述した第1の炭素材料2の長さ方向と熱伝導シート1の面方向Xとのなす角度は、θで表すことができる。すなわち、角度θは、第1の炭素材料2の長さ方向と熱伝導シート1の面方向Xとのなす角度のうち小さいほうの角度である。本実施形態においては、任意の100個の第1の炭素材料2のこの角度θの平均値が、20°以上であることが好ましく、30°以上であることがより好ましい。
以下、熱伝導シート1などの本発明に係る熱伝導シートの構成成分についてより詳細に説明する。
(第1の炭素材料)
第1の炭素材料は、グラフェン積層構造を有する炭素材料である。グラフェン積層構造を有する炭素材料としては、黒鉛又は薄片化黒鉛が挙げられる。
グラフェン積層構造を有するか否かは、炭素材料のX線回折スペクトルについて、CuKα線(波長1.541Å)を用いて測定したときに、2θ=26度付近のピーク(グラフェン積層構造に由来するピーク)が観察されるか否かにより確認することができる。X線回折スペクトルは、広角X線回折法によって測定することができる。X線回折装置としては、例えば、SmartLab(リガク社製)を用いることができる。
上記グラフェン積層構造を有する炭素材料の形状としては、特に限定されず、二次元に広がっている形状、球状、繊維状、又は不定形状等が挙げられる。上記炭素材料の形状としては、二次元に広がっている形状であることが好ましい。二次元に広がっている形状としては、例えば、鱗片状又は板状(平板状)が挙げられる。このような二次元的に広がっている形状を有する場合、厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。
なお、周知のように、黒鉛は、複数のグラフェンシートの積層体である。黒鉛のグラフェンシートの積層数は10万層~100万層程度である。黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛などを用いることができる。膨張黒鉛は、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの通常の黒鉛よりも、グラフェン層間が大きい黒鉛である。本明細書においては、少なくとも一部のグラフェン層間が通常の黒鉛より拡げられたものも膨張黒鉛に含まれるものとする。
薄片化黒鉛は、元の黒鉛を剥離処理して得られるものであり、元の黒鉛よりも薄いグラフェンシート積層体をいう。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、元の黒鉛より少なければよい。
薄片化黒鉛において、グラフェンシートの積層数は、好ましくは2層以上、より好ましくは5層以上、好ましくは300層以下、より好ましくは200層以下、さらに好ましくは100層以下である。
薄片化黒鉛は、アスペクト比の大きい形状を有する。そのため、第1の炭素材料が薄片化黒鉛である場合、薄片化黒鉛の積層面に交差する方向に加わる外力に対する補強効果を効果的に高めることができる。
薄片化黒鉛のアスペクト比は、20以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましい。薄片化黒鉛のアスペクト比は、5000以下であることが好ましい。薄片化黒鉛のアスペクト比が上記下限値以上である場合、積層面に交差する方向に加わった外力に対する補強効果をより一層高めることができる。薄片化黒鉛のアスペクト比が上記上限値以下である場合、積層面に交差する方向に加わった外力に対する補強効果をより確実に得ることができる。なお、同様の観点から、黒鉛のアスペクト比は、2以上であることが好ましく、1000以下であることが好ましい。
なお、本発明において薄片化黒鉛のアスペクト比とは、薄片化黒鉛の厚みに対する薄片化黒鉛の積層面方向における最大寸法の比をいう。アスペクト比についても、熱伝導シートの断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を観察し、任意の100個の粒子の平均から求めることができる。また、黒鉛の場合も同様に求められるものとする。
薄片化黒鉛は、市販品が入手可能であり、従来公知の方法により製造することもできる。例えば、薄片化黒鉛は、黒鉛の層間に硝酸イオンなどのイオンを挿入した後に加熱処理する化学的処理方法、黒鉛に超音波を印加するなどの物理的処理方法、黒鉛を作用極として電気分解を行う電気化学的方法などの方法により得られる。
第1の炭素材料の平均粒子径は、好ましくは5μm以上、より好ましくは10μm以上、好ましくは800μm以下、より好ましくは500μm以下、さらに好ましくは200μm以下、特に好ましくは100μm以下である。この場合、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。
第1の炭素材料の形状は、特に限定されないが、例えば、薄片状、鱗片状又は楕円状等であることが好ましい。
第1の炭素材料の含有量は、熱伝導シート100重量%に対し、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、さらに好ましくは20重量%以上、好ましくは90重量%以下、より好ましくは85重量%以下、さらに好ましくは80重量%以下である。第1の炭素材料の含有量が上記下限値以上である場合、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。また、第1の炭素材料の含有量が上記上限値以下である場合、熱伝導性シートの柔軟性をより一層高めることができる。
また、第1の炭素材料の含有量は、第1の樹脂100重量部に対し、好ましくは50重量部以上、より好ましくは100重量部以上、好ましくは1000重量部以下、より好ましくは750重量部以下である。第1の炭素材料の含有量が上記下限値以上である場合、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。また、第1の炭素材料の含有量が上記上限値以下である場合、熱伝導性シートの柔軟性をより一層高めることができる。
(配向制御粒子)
配向制御粒子とは、その存在により、少なくとも一部の第1の炭素材料を、シートの面方向とは異なる方向に配向させることが可能な粒子のことをいう。配向制御粒子は、上記の機能を有する限り、無機化合物であってもよく、有機化合物であってもよい。
無機化合物である場合、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化ホウ素(BN)、ダイアモンド、窒化アルミニウム(AlN)、球状黒鉛等を用いることができる。
有機化合物である場合、例えば、第2の樹脂を用いることができる。配向制御粒子が第2の樹脂である場合、例えば圧縮プレスによる熱伝導シートの製造時にプレスによる圧縮力が解除されたときに、変形した第2の樹脂が元の形状に戻ろうとする復元力が作用する。この第2の樹脂の復元力によって、近くに存在する第1の炭素材料を面方向とは異なる方向により一層確実に配向させることができる。それによって、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。
また、配向制御粒子が第2の樹脂である場合、マトリックスとなる第1の樹脂との相溶性をより一層高めることができ、熱伝導シートを作製する際の塗工性をより一層高めることができる。例えば、作製した熱伝導シートにボイドをより一層発生し難くすることができる。それによって、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。
第2の樹脂としては、第1の樹脂とは異なる樹脂を用いることができる。もっとも、第2の樹脂は、第1の樹脂と異なる樹脂であってもよく、同じ樹脂であってもよい。第2の樹脂が第1の樹脂と同じ樹脂である場合、相溶性をより一層高めることができ、熱伝導シートを作製する際の塗工性をより一層高めることができる。そのため、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。
第2の樹脂としては、特に限定されず、例えば、加熱下の成形が容易であることから熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン又はこれらのうち少なくとも2種の共重合体などが挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、圧縮弾性率の高い樹脂であることが好ましい。この場合、上述したプレス後の復元力をより一層高めることができ、近くに存在する第1の炭素材料を面方向とは異なる方向にさらに一層確実に配向させることができる。それによって、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をさらに一層高めることができる。このような圧縮弾性率の高い熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
第2の樹脂は、架橋樹脂であってもよい。配向制御粒子に架橋樹脂を用いる場合、第1の炭素材料を熱伝導シートの面方向とは異なる方向に、より一層確実に配向させることができる。それによって、熱伝導シートの厚み方向における熱伝導性をより一層高めることができる。架橋樹脂としては、例えば、架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、架橋ジビニルベンゼン樹脂等を挙げることができる。
また、第2の樹脂は、第2の炭素材料により被覆されたものであってもよい。配向制御粒子が第2の炭素材料により被覆されている場合、第1の炭素材料との相溶性をより一層高めることができ、熱伝導シートを作製する際の塗工性をより一層高めることができる。そのため、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。第2の炭素材料は、第1の炭素材料と異なる炭素材料であってもよく、同じ炭素材料であってもよい。
第2の炭素材料としては、例えば、天然黒鉛や、人造黒鉛、あるいは膨張黒鉛などの黒鉛、薄片化黒鉛、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどのカーボンブラックを用いることができる。
配向制御粒子の平均粒子径は、好ましくは1μm以上、より好ましくは10μm以上、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下、さらに好ましくは200μm以下、特に好ましくは150μm以下である。配向制御粒子の平均粒子径が、上記下限以上である場合、第1の炭素材料を熱伝導シートの面方向とは異なる方向に、より一層確実に配向させることができる。それによって、熱伝導シートの厚み方向における熱伝導性をより一層高めることができる。配向制御粒子の平均粒子径が、上記上限以下である場合、熱伝導シートの厚み方向における熱伝導性をより一層高めることができ、しかも熱伝導シートの外観をより一層優れたものとすることができる。
配向制御粒子は、1種を単独で用いてもよく、平均粒子径および素材の異なる複数の配向制御粒子を併用してもよい。なお、配向制御粒子を複数用いる場合においても、熱伝導シートの断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を観察し、任意の100個の粒子の平均粒子径を求めることにより得ることができる。なお、粒子の断面形状が楕円状である場合は、任意の100個の粒子の長径の平均を求めたものであってもよい。
また、本発明においては、平均粒子径の異なる2種類の配向制御粒子を用いることが好ましい。この場合、粒子径の大きい配向制御粒子の平均粒子径Pと、粒子径の小さい配向制御粒子の平均粒子径Qとの比(P/Q)が、好ましくは2.0以上、より好ましくは4.0以上、好ましくは15以下、より好ましくは12以下である。平均粒子径の比(P/Q)が、上記範囲内にある場合、熱伝導シートの厚み方向における熱伝導性をより一層高めることができる。
なお、上記平均粒子径の比(P/Q)及び後述の含有量比(R/S)を求めるにあたり、上記「粒子径の大きい配向制御粒子」とは、粒子径が20μm以上の配向制御粒子を意味し、上記「粒子径の小さい配向制御粒子」とは、粒子径が20μm未満の配向制御粒子を意味する。
また、粒子径の大きい配向制御粒子の含有量Rと、粒子径の小さい配向制御粒子の含有量Sのとの含有量比(R/S)が、好ましくは0.2以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、特に好ましくは3以上、好ましくは10以下、より好ましくは8以下である。含有量比(R/S)が、上記範囲内にある場合、後述する乾燥物をプレスによりシート成形する際、該乾燥物の流動性が向上し、熱伝導シートの加工性により一層優れるものとなる。また、熱伝導シートの厚み方向における熱伝導性をより一層高めることができる。
配向制御粒子の平均粒子径についても、熱伝導シートの断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を観察し、任意の100個の粒子の平均粒子径を求めることにより得ることができる。なお、粒子の断面形状が楕円状である場合は、任意の100個の粒子の長径の平均を求めたものであってもよい。
配向制御粒子の形状は、特に限定されないが、例えば、球状又は破砕状であることが好ましく、球状であることがさらに好ましい。
配向制御粒子の平均球形度は、好ましくは0.40以上、より好ましくは0.50以上であり、好ましくは1以下である。配向制御粒子の平均球形度が、上記範囲内にある場合、熱伝導シートの厚み方向における熱伝導性をより一層高めることができる。
配向制御粒子の平均球形度は、以下のように測定することができる。まず、粒子の投影像の周囲長をL、粒子の投影像の面積をSとしたとき、4πS/Lで表される値を球形度として求める。そして、このようにして求めた球形度を粒子100個について測定し、平均値を平均球形度とすることができる。平均球形度は、例えば、粒子画像分析装置(マルバーン社製、製品名「モフォロギG3」)を用いて測定することができる。
配向制御粒子の含有量は、熱伝導シート100重量%中、好ましくは1重量%以上、より好ましくは5重量%以上、さらに好ましくは10重量%以上、好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。
また、配向制御粒子の含有量は、第1の樹脂100重量部に対し、好ましくは30重量部以上、より好ましくは50重量部以上、好ましくは2000重量部以下、より好ましくは1500重量部以下である。なお、複数の配向制御粒子を用いる場合、複数の配向制御粒子の含有量の総和が上記範囲内にあればよい。配向制御粒子の含有量が上記下限値以上である場合、熱伝導シートの厚み方向の熱伝導性をより一層高めることができる。また、配向制御粒子の含有量が上記上限値以下である場合、熱伝導性シートの柔軟性をより一層高めることができる。
(第1の樹脂)
第1の樹脂は、マトリックス樹脂として用いられる樹脂である。第1の炭素材料や配向制御粒子は、第1の樹脂中に分散されていることが望ましい。
第1の樹脂としては、特に限定されず、公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリイミド、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン又はこれらのうち少なくとも2種の共重合体などが挙げられる。熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
以下、熱伝導シートの一例としての製造方法について詳細に説明する。
(製造方法)
一例としての製造方法では、まず、第1の炭素材料と、配向制御粒子と、第1の樹脂とを用意する。第1の樹脂は、溶媒中に分散させて用いることが望ましい。もっとも、第1の炭素材料や配向制御粒子についても、予め溶媒中に分散させて用いてもよい。溶媒としては、特に限定されないが、例えば、トルエン、クロロホルム、N-メチルピロリドン、THF、MEK、MIBK、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、アセトンなどを用いることができる。
続いて、第1の樹脂を溶媒中に分散させて用いる場合は、その分散液に第1の炭素材料及び配向制御粒子を添加し、混合する。混合方法としては、特に限定されないが、例えば、超音波照射、ジェットミル、撹拌遊星式攪拌機、ディスパー、ボールミル、ビーズミル、三本ロール、二本ロール、ヘンシェルミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、自動乳鉢、溶融押出し装置等を用いて撹拌する方法が挙げられる。適宜、加温や冷却をしてもよく、加圧や減圧をしてもよい。
次に、得られた混合液の溶媒を除去する。溶媒を除去する方法としては、より一層簡便であることから、送風オーブンや真空オーブンを用いた乾燥が好ましい。溶媒を除去する雰囲気としては、空気雰囲気、不活性ガス雰囲気、又は真空状態などが挙げられる。また、溶媒を除去する温度は、特に限定されないが、10℃以上、100℃以下であることが好ましい。なお、フィルムや塗膜として次のプレス工程に用いる場合は、例えば、混合液を基板上に塗工して成膜した状態で、乾燥させる。
次に、得られた乾燥物をプレスによりシート成形する。このとき、第1の炭素材料へのプレスは、配向制御粒子の存在下で行われる。そのため、第1の炭素材料の少なくとも一部が熱伝導シートの面方向とは異なる方向に配向することとなる。
従って、上記第1の炭素材料をシートの面方向とは異なる方向により一層配向させる観点から、上記の方法で得られた乾燥物においては、第1の炭素材料及び配向制御粒子が均一に混合されていることが好ましい。
上記プレスによるシート成形の方法としては、特に限定されないが、例えば、以下の方法により製造することができる。まず、得られた乾燥物を2枚の金属製の平板間に挟みこんでプレスし所定時間放置する。なお、得られた試料を所定時間加熱し、再度プレスしてシート成形してもよい。上記操作を繰り返して複数枚のシートを作製し、それらを重ね合わせて再度プレスすることにより、所定の厚みを有するシートを得てもよい。
プレス時の温度は、特に限定されないが、例えば、30℃以上、400℃以下とすることができる。プレス時の圧力も、特に限定されないが、例えば、1MPa以上、30MPa以下とすることができる。プレス時間も、特に限定されないが、例えば、30秒以上、600秒以下とすることができる。
また、シート成形は、上記乾燥物をシリンダー内に充填して、プレスすることによって行ってもよい。シリンダーを用いる場合においても、まず上記乾燥物をシリンダー内に充填して、プレスし、所定時間放置する。しかる後、得られた試料を所定時間加熱し、再度プレスしてシート成形する。
シリンダーを用いる場合、厚み方向に多量の上記乾燥物を充填することができるため、厚みの厚いシートを得ることができ、1回の操作で所定の厚みを有するシートを作製することができる。そのため、一度面方向とは異なる方向に配向した第1の炭素材料が、再度のプレスにより面方向に配向することがない。従って、シリンダーを用いてプレスすることにより、第1の炭素材料が面方向と異なる方向に配向した熱伝導シートをより一層確実に得ることができる。
もっとも、配向制御粒子が第2の樹脂である場合、例えば圧縮プレスによる熱伝導シートの製造時にプレスによる圧縮力が解除されたときに、変形した第2の樹脂が元の形状に戻ろうとする復元力が作用する。この第2の樹脂の復元力によって、近くに存在する第1の炭素材料を面方向とは異なる方向により一層確実に配向させることができる。従って、配向制御粒子が第2の樹脂である場合、上記のようにたとえ繰り返しのプレスやシリンダーによるプレスをしなくとも、容易に厚み方向の熱伝導性を高めることができる。もっとも、繰り返しのプレスやシリンダーによる方法と併用した場合は、厚み方向の熱伝導性をさらに一層高めることができる。
上記の製造方法は一例であり、これに限定されない。第1の樹脂に熱可塑性樹脂を用いる場合は、溶媒を使用せず、加熱押出等で混合、成型することができる。また、第1の樹脂に熱硬化性樹脂を用いる場合は、第1の熱硬化性樹脂のモノマー溶液中に第1の炭素材料及び配向制御粒子を分散し、熱硬化させることもできる。
次に、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
第1の炭素材料としての黒鉛25重量部と、配向制御粒子としての架橋ポリスチレン(c-PS、積水化学工業社製、商品名「GS-L100」、平均粒子径:100μm)55重量部と、第1の樹脂としてのポリスチレン(PS、積水化成品工業社製、商品名「S-30」)20重量部とを、溶媒としてのトルエン(三協化学社製)に分散させた。なお、黒鉛としては、日本黒鉛社製、商品名「UP-35N」(平均粒子径:25.4μm)を用いた。
得られた分散液を自転公転ミキサー装置(THINKY社製、型番「ARE-310」)により、2000rpmで15分間攪拌、2200rpmで15分間脱泡した。しかる後、トルエンをコンビニエバポで除去し、その後、ダイヤフラムポンプで12時間乾燥させ、混合物を得た。
次に得られた混合物を、熱プレス機(アズワン社製、型番「AH-4015」)にセットし、10MPaの圧力を加えて、150℃で、5分間プレスした。それによって、熱伝導シートを得た。
(実施例2~18,比較例1~6)
黒鉛の平均粒子径、配向制御粒子の種類及び平均粒子径、黒鉛、配向制御粒子及び第1の樹脂の添加量をそれぞれ下記の表1~表3に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、熱伝導シートを得た。なお、実施例2,3,5,12~18及び比較例6では、配向制御粒子としての架橋ポリスチレン(c-PS、積水化学工業社製、商品名「SP-250」、平均粒子径:50μm)を用いた。実施例4では、配向制御粒子としての架橋ポリスチレン(c-PS、積水化学工業社製、商品名「SP-210」、平均粒子径:10μm)を用いた。実施例6では、配向制御粒子(c-PS、積水化学工業社製、商品名「SP-210」、平均粒子径:10μm)40重量部と配向制御粒子(c-PS、積水化学工業社製、商品名「SP-250」、平均粒子径:50μm)10重量部との2種類の配向制御粒子を用いた。実施例6の粒子径の大きい配向制御粒子の平均粒子径Pと、粒子径の小さい配向制御粒子の平均粒子径Qとの比(P/Q)は、50μm/10μm=5である。実施例6の粒子径の大きい配向制御粒子の含有量Rと、粒子径の小さい配向制御粒子の含有量Sのとの含有量比(R/S)は、10重量部/40重量部=0.25である。実施例7では、配向制御粒子として、黒鉛(日本黒鉛社製、商品名「UP-5NH」)で被覆された架橋ポリスチレン(NG coated c-PS、総研化学社製、商品名「SGP-150C」、平均粒子径:50μm)を用いた。実施例8では、配向制御粒子として、ケッチェンブラックで被覆された架橋ポリスチレン(KB coated c-PS、総研化学社製、商品名「SGP-150C」、平均粒子径:50μm)を用いた。実施例9では、配向制御粒子として、酸化アルミニウム(Al、昭和電工社製、商品名「アルナビーズCB-P40」、平均粒子径:40μm)を用いた。また、実施例10では、配向制御粒子として、球状黒鉛(日本黒鉛社製、商品名「CBG-50」、平均粒子径:50μm)を用いた。実施例11では、配向制御粒子として、窒化ホウ素(BN、モメンティブ社製、商品名「PTX60」、平均粒子径:60μm)を用いた。
なお、平均粒子径は、熱伝導シートの断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を観察し、任意の100個の粒子の平均粒子径を求めた。なお、粒子の断面形状が楕円状である場合は、任意の100個の粒子の長径の平均を求めた。走査型電子顕微鏡としては、日立ハイテクノロジーズ社製、品番「S-4800」を用い、倍率1000倍で測定した。
配向制御粒子の平均球形度は、以下のように測定した。まず、粒子の投影像の周囲長をL、粒子の投影像の面積をSとしたとき、4πS/Lで表される値を球形度として求めた。そして、このようにして求めた球形度を粒子100個について測定し、平均値を平均球形度とした。平均球形度は、粒子画像分析装置(マルバーン社製、製品名「モフォロギG3」)を用いて測定した。
(評価)
平均角度;
平均角度は、熱伝導シートの面方向に直交する厚み方向に沿う断面の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を観察し、任意の100個の第1の炭素材料を選定し、第1の炭素材料の長さ方向と熱伝導シートの面方向とのなす角度の平均値から求めた。走査型電子顕微鏡としては、日立ハイテクノロジーズ社製、品番「S-4800」を用い、倍率1000倍で測定した。
厚み方向の熱伝導率;
京都電子工業社製、品番「レーザーフラッシュ法熱物性測定装置LFA-502」を使用して、5mm角の熱伝導シートの熱伝導率を求めた。なお、熱伝導シートの厚みは、いずれも1mmとなるようにした。
結果を下記の表1~表3に示す。
Figure 0007107530000001
Figure 0007107530000002
Figure 0007107530000003
1…熱伝導シート
2…第1の炭素材料
3…配向制御粒子
4…第1の樹脂

Claims (7)

  1. 熱伝導シートであって、
    グラフェン積層構造を有する第1の炭素材料と、配向制御粒子と、第1の樹脂とを含み、
    前記第1の炭素材料の少なくとも一部が、前記配向制御粒子の存在により、前記熱伝導シートの面方向とは異なる方向に配向しており、
    前記第1の炭素材料の平均粒子径と前記配向制御粒子の平均粒子径との比(第1の炭素材料/配向制御粒子)が、0.09以上、4.0未満であり、
    前記配向制御粒子が、第2の樹脂により構成されている、熱伝導シート。
  2. 前記第1の炭素材料の少なくとも一部が、前記配向制御粒子の存在により、前記熱伝導シートの厚み方向に配向している、請求項1に記載の熱伝導シート。
  3. 前記第1の炭素材料が、黒鉛又は薄片化黒鉛である、請求項1又は2に記載の熱伝導シート。
  4. 前記配向制御粒子の平均粒子径が、1μm以上、200μm以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱伝導シート。
  5. 前記第2の樹脂が、架橋樹脂である、請求項1~4のいずれか1項に記載の熱伝導シート。
  6. 前記第2の樹脂の表面の少なくとも一部が、第2の炭素材料により被覆されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の熱伝導シート。
  7. 厚み方向の熱伝導率が、0.8W/(m・K)以上である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱伝導シート。
JP2018566994A 2017-12-12 2018-12-10 熱伝導シート Active JP7107530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017237378 2017-12-12
JP2017237378 2017-12-12
PCT/JP2018/045250 WO2019117064A1 (ja) 2017-12-12 2018-12-10 熱伝導シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117064A1 JPWO2019117064A1 (ja) 2020-10-22
JP7107530B2 true JP7107530B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=66820313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566994A Active JP7107530B2 (ja) 2017-12-12 2018-12-10 熱伝導シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210168972A1 (ja)
EP (1) EP3725824B1 (ja)
JP (1) JP7107530B2 (ja)
KR (1) KR20200091807A (ja)
CN (1) CN110741034B (ja)
TW (1) TW201928001A (ja)
WO (1) WO2019117064A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6963100B2 (ja) * 2018-11-16 2021-11-05 富士高分子工業株式会社 熱伝導性シート及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306967A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Achilles Corp 難燃性熱伝導シート
JP2007106901A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
US20090311436A1 (en) 2006-05-16 2009-12-17 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive composite materials with graphite coated particles
JP2013062379A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Nitto Denko Corp 熱伝導性シートおよびその製造方法
JP2015013930A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 パナソニック株式会社 成形用樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2016036019A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 積水化学工業株式会社 被覆熱伝導性粒子、熱伝導性接合材料及び接合構造体
WO2016104074A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991481B2 (ja) 1997-12-18 2007-10-17 松下電器産業株式会社 多層グラファイトシートの作製方法
JP3691836B1 (ja) 2004-08-27 2005-09-07 東洋炭素株式会社 膨張黒鉛シート
CN104086929A (zh) * 2008-10-21 2014-10-08 日立化成工业株式会社 导热片材、其制造方法以及使用了该导热片材的散热装置
CN103958611B (zh) * 2011-12-27 2016-06-29 松下知识产权经营株式会社 各向异性导热组合物及其成型品
CN106573779B (zh) * 2014-12-02 2021-06-18 积水化学工业株式会社 导热片材及其制造方法
EP3310857B1 (en) * 2015-06-18 2022-06-22 Dow Global Technologies LLC Thermally conductive elastomeric composites

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306967A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Achilles Corp 難燃性熱伝導シート
JP2007106901A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
US20090311436A1 (en) 2006-05-16 2009-12-17 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductive composite materials with graphite coated particles
JP2013062379A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Nitto Denko Corp 熱伝導性シートおよびその製造方法
JP2015013930A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 パナソニック株式会社 成形用樹脂組成物およびこれを用いた成形品
JP2016036019A (ja) 2014-07-31 2016-03-17 積水化学工業株式会社 被覆熱伝導性粒子、熱伝導性接合材料及び接合構造体
WO2016104074A1 (ja) 2014-12-25 2016-06-30 ポリマテック・ジャパン株式会社 熱伝導性シート

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
細粒・微粒ハイジライト [ONLINE],日本,昭和電工株式会社,2007年05月25日,https://www.sdk.co.jp/assets/files/products/1203/1203_01.pdf,[平成31年2月18日検索],インターネット,

Also Published As

Publication number Publication date
TW201928001A (zh) 2019-07-16
EP3725824A4 (en) 2021-09-22
KR20200091807A (ko) 2020-07-31
JPWO2019117064A1 (ja) 2020-10-22
CN110741034B (zh) 2023-02-03
EP3725824B1 (en) 2022-10-19
US20210168972A1 (en) 2021-06-03
CN110741034A (zh) 2020-01-31
EP3725824A1 (en) 2020-10-21
WO2019117064A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Graphene foam-embedded epoxy composites with significant thermal conductivity enhancement
TWI700243B (zh) 六方晶氮化硼粉末及其製造方法以及使用其之組成物及散熱材
TWI533767B (zh) 石墨烯印刷線路結構
KR102210618B1 (ko) 육방정 질화붕소 분말 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 조성물 및 방열재
WO2014010563A1 (ja) 熱伝導性シートの製造方法
US9631067B2 (en) Carbon fiber composite coated with silicon carbide and production method for same
KR101838853B1 (ko) 혼합 그래파이트를 이용한 방열재 및 그의 제조방법
JP7333914B2 (ja) 熱伝導性樹脂成形体とその製造方法
US20210265234A1 (en) Thermal interface materials
US20180126693A1 (en) Heat radiation material having graphite mixture and method for manufacturing the same
JP7107530B2 (ja) 熱伝導シート
CN106573779B (zh) 导热片材及其制造方法
JP6786047B2 (ja) 熱伝導シートの製造方法
KR102480164B1 (ko) 그래핀 소재를 포함하는 열전도성 시트의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 열전도성 시트
JP2016124908A (ja) 樹脂成形体
Chang et al. Highly stretchable thermal interface materials with uniformly dispersed network of exfoliated graphite nanoplatelets via ball milled processing route
US20170028675A1 (en) Heat radiating material comprising mixed graphite
JP2023527224A (ja) コーティング剤
JP2023062888A (ja) 熱伝導性材料および熱伝導性材料の製造方法
KR20220154622A (ko) 전기 절연성 및 수지 혼용성이 개선된 그래핀-세라믹 방열 소재의 제조 방법
CN114402706A (zh) 散热片
CN114467367A (zh) 散热片
JP2017179272A (ja) 熱伝導性絶縁樹脂組成物およびこれを用いた成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150